JP2017078947A - 操作ユニットおよびそれを備える電子機器 - Google Patents

操作ユニットおよびそれを備える電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078947A
JP2017078947A JP2015206357A JP2015206357A JP2017078947A JP 2017078947 A JP2017078947 A JP 2017078947A JP 2015206357 A JP2015206357 A JP 2015206357A JP 2015206357 A JP2015206357 A JP 2015206357A JP 2017078947 A JP2017078947 A JP 2017078947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
unit
operation unit
display
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655344B2 (ja
Inventor
中村 泰
Yasushi Nakamura
泰 中村
修 川田
Osamu Kawada
修 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015206357A priority Critical patent/JP6655344B2/ja
Priority to US15/296,268 priority patent/US10243556B2/en
Priority to CN201610911127.8A priority patent/CN107040678B/zh
Publication of JP2017078947A publication Critical patent/JP2017078947A/ja
Priority to US16/278,059 priority patent/US10469080B2/en
Priority to JP2020016474A priority patent/JP6936879B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655344B2 publication Critical patent/JP6655344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960785Capacitive touch switches with illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】省電力状態においても見えやすく操作性の高い、通常状態に復帰するためのキー(省エネキー)を提供する。【解決手段】節電キー54の表示部54aは、透過性を有する暗色である第1表示部540と、それに積層されて所定の図形を示す第2表示部542を含む。第2表示部542の表面側は、節電キーを示す図形が銀色のインクで印刷され、裏面側は図形が黒色のインクで印刷される。通常状態においてバックライトが点灯していると、第1表示部540の表面は明るく、第2表示部542の表面は第1表示部540の表面よりも暗い。一方、節電状態においてバックライトが消灯していると、第1表示部540の表面は暗く、第2表示部542の表面は第1表示部540の表面よりも明るいため、節電キーの存在および位置が視認可能に報知される。【選択図】図6

Description

この発明は、操作ユニットおよびそれを備える電子機器に関し、特にたとえば、タッチ操作可能な、操作ユニットおよびそれを備える電子機器に関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示されている。この特許文献1の操作装置は、タッチ操作可能なタッチキーを含み、このタッチキーは、光源を搭載した回路基板と、光を透過させる透光部と、不透明の遮光部と、透光部及び遮光部の上面を覆う半透明の操作パネルとを備える。透光部は光源を収容し、透光部及び遮光部が相互に接する面は密着され、回路基板及び遮光部は、操作パネルに当接する面からのみ光が放出されるように透光部を覆う。
特開2014−112353号公報
しかし、特許文献1に開示される操作装置では、タッチパネルはスモーク調のポリカーボネートで形成されるため、省電力状態において光源がオフされている場合には、ホームキーの全体が暗くなり、ホームキーのようなタッチキーを示す図形が見え難い。このようなタッチキーを、画像形成装置を通常状態から省電力状態に設定するとともに、画像形成装置を省電力状態から通常状態に復帰するためのキー(省エネキー)に適用すると、省電力状態では、省エネキーを示す図形が見え難いため、画像形成装置を省電力状態から通常状態に復帰させる場合に、操作し難いという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、操作ユニットおよびそれを備える電子機器を提供することである。
この発明の他の目的は、操作性を向上させることができる、操作ユニットおよびそれを備える電子機器を提供することである。
第1の発明は、透過性を有する第1表示部と当該第1表示部に積層される第2表示部を有する表示部、および表示部の裏面に対向して配置される発光体を含む操作部を備える、操作ユニットである。この操作ユニットでは、表示部が発光体で照明されていない場合の第1表示部の表面の明るさよりも第2表示部の表面を明るくした。つまり、第1表示部と第2表示部の明るさが異なる。
第1の発明によれば、第2表示部を容易に視認することができる。したがって、操作性を向上させることができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、表示部が発光体で照明される場合の第1表示部の表面の明るさよりも第2表示部の表面を暗くした。つまり、表示部が発光体で照明される場合と照明されない場合とで、第1表示部と第2表示部の明暗が反転する。
第2の発明によれば、表示部が発光体で照明される場合と照明されない場合にかかわらず、第2表示部を容易に視認することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、第1表示部の色は暗色である。たとえば、第1表示部の色は、黒色または褐色である。
第4の発明は、第1ないし第3の発明のいずれかに従属し、第2表示部の色は銀色である。
第5の発明は、第1ないし第4の発明のいずれかに従属し、第2表示部の裏面側の色は黒色である。
第5の発明によれば、発光体によって表示部が照明されても、第2表示部は光を透過させないまたはほとんど透過させない。
第6の発明は、第1ないし第5の発明のいずれかに従属し、表示部の裏面側であり、当該表示部の周囲には、発光体から照射される光を当該表示部側に透過させない透過防止部材が設けられる。
第6の発明によれば、透過防止部材によって、表示部の周囲が明るくなるのを防止することができる。
第7の発明は、第1ないし第6の発明のいずれかに従属し、表示部を含む操作ユニットの表面は、平滑面を有する平滑領域と凹凸面を有する凹凸領域を含む。
第7の発明によれば、凹凸面によって、ユーザの手垢などの汚れが付着するのを防止することができる。
第8の発明は、表示部と表示部の裏面に対向して配置される発光体を含む操作部を備え、表示部を含む操作ユニット表面は、平滑面を有する平滑領域と凹凸面を有する凹凸領域を含む、操作ユニットである。
第8の発明においても、凹凸面によって、ユーザの手垢などの汚れが付着するのを防止することができる。
第9の発明は、第7または第8の発明に従属し、表示部の少なくとも一部は凹凸領域に含まれる。したがって、たとえば、平滑面と凹凸面の境界に沿って指を動かせば、操作ユニットの表面を見なくても表示部を触ることができる。
第9の発明によれば、より操作性を向上することができる。
第10の発明は、第7ないし第9の発明のいずれかに従属し、操作部とは別の操作部をさらに備え、凹凸面の凹凸は別の操作部を中心とする波紋状に形成される。
第10の発明によれば、波紋によって別の操作部を視認するとともに、指で触ることにより触覚で認識することができる。
第11の発明は、第1ないし第10の発明のいずれかに記載の操作ユニットを備える、電子機器である。
この発明によれば、第2表示部を容易に視認できるので、操作性を向上することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例である画像形成装置の外観構成の一例を斜め上方から見た斜視図である。 図2は、図1に示す画像形成装置を左側の側面から見た側面図である。 図3は操作ユニットの構成の一例を上面から見た上面図である。 図4(A)は図3に示す操作ユニットのパネル部材を構成する第1パネル部材を上面から見た上面図であり、図4(B)は図3に示す操作ユニットのパネル部材を構成する第2パネル部材を上面から見た上面図である。 図5(A)は導光板、基板およびLEDの各々の外観構成を斜め上方から見た斜視図であり、図5(B)は図5(A)に示した基板に導光板を載せた状態を示す図解図である。 図6(A)は導光板が基板に載せられた状態を上面から見た上面図であり、図6(B)は図6(A)のVIB−VIB線で示す位置で操作ユニットを切った場合の第1パネル部材の一部、導光板、基板およびLEDを示す断面図であり、図6(C)は節電キーの図形部分の印刷物を説明するための図解図であり、そして、図6(D)は第1パネル部材の節電キーの表示部の部分を裏面側から見た図解図である。 図7(A)は通常状態における操作ユニットの上面の外観を示す図解図であり、図7(B)は省電力状態における操作ユニットの上面の外観を示す図解図である。 図8(A)は第2実施例における操作ユニットの第2操作領域の表面を説明するための図解図であり、図8(B)は第2実施例における操作ユニットの節電キーが設けられる部分の一部断面を示す断面図である。 図9は第3実施例における操作ユニットの第2操作領域の表面を説明するための図解図である。
[第1実施例]
図1は第1実施例の画像形成装置10の外観構成の一例を斜め上方から見た斜視図である。図2は図1に示す画像形成装置10を左側面から見た側面図である。
図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、画像形成部12と画像読取部14との間に胴内排紙部16が形成される胴内排紙型の画像形成装置であって、画像読取部14の前面側に別ユニットとして設けられる操作ユニット18を備える。後述するように、画像形成装置10は、画像読取部14で読み取った画像データ等に基づいて、所定の用紙(記録媒体)に対して多色または単色の画像を形成し、画像形成された用紙を胴内排紙部16に排出する。この第1実施例では、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。
なお、この発明では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作ユニット18が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置10を見た状態を基準として規定する。
先ず、画像形成装置10の基本構成について説明する。図1および図2に示すように、画像形成装置10は、画像形成部12と、画像形成部12の上方に設けられる画像読取部14とを備える。
画像形成部12の筐体は、右側上部に形成される第1連結筐体12aと奥側上部に形成される第2連結筐体12bとを含み、これら第1連結筐体12aおよび第2連結筐体12bによって画像読取部14が支持される。これにより、画像読取部14の下面側には、画像形成済みの用紙が収容される胴内空間である胴内排紙部16が形成される。
画像形成部12は、露光ユニット、現像器、感光体ドラム、帯電器、中間転写ベルト、転写ローラおよび定着ユニット等を備える。画像形成部12は、その下方に配置される給紙カセット20等から搬送される用紙に対して電子写真方式によって画像を形成する。すなわち、画像形成部12は、帯電器および露光ユニット等によって画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム上に形成し、現像器によって、感光体ドラム上の静電潜像をトナーにより顕像化する。また、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写ベルトおよび転写ローラ等によって用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を定着ユニットによって熱定着させる。その後、画像形成済みの用紙を第1連結筐体12aに形成される排紙口22から胴内排紙部16に排出する。なお、用紙上に画像を形成するための画像データは、画像読取部14で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等である。
画像読取部14は、透明材によって形成される原稿載置台を上面に有する筐体24を備える。この筐体24内には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等が設けられる。画像読取部14は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
胴内排紙部16は、底面および天面が画像形成部12の筐体および画像読取部14の筐体24によって区画され、右側面および背面が第1連結筐体12aおよび第2連結筐体12bによって区画される。つまり、胴内排紙部16の前面側および左側面側は、開口している。また、胴内排紙部16には、排紙口22から排出される画像形成済みの用紙を受ける排紙トレイ26が設けられる。
また、画像読取部14の上面には、奥側に配置されるヒンジ等を介して、原稿押えカバー30が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー30には、原稿載置トレイ32に載置された原稿を画像読取部14の画像読取位置に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)34が設けられる。
さらに、画像読取部14の筐体24は、原稿押えカバー30の前面よりも前方に突出する筐体突出部24aを有する。つまり、筐体24の前端部は、原稿押えカバー30の前面よりも前方に突出している。そして、この画像読取部14の筐体24の前面側に、操作ユニット18が設けられる。筐体突出部24a(筐体24)の上面であり、筐体24の右端部には、主電源ボタン56が設けられる。この第1実施例では、この主電源ボタン56は、画像形成装置10を正面から見た場合に、後述するホームキー52および節電キー54と直線上に並ぶ位置に配置される。また、主電源ボタン56は、押しボタン式のハードウェアキーである。
また、図示は省略するが、画像形成装置10の所定位置には、画像形成装置10の各部位の動作を制御する制御部が設けられる。制御部は、CPU、メモリおよび通信モジュール等を備え、ユーザによる操作ユニット18への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させたり、通信可能に接続された機器との間でデータを送受信したりする。
図3は操作ユニット18に設けられる操作部を説明するための図解図である。操作ユニット18は、操作装置または操作パネルなどとも呼ばれ、横長の矩形板状に形成される。この操作ユニット18は、その上面(操作パネル上面)をユーザが目視し易いように、前側下がりに傾斜して設けられる。ただし、操作ユニット18は、その上端部を軸に回動可能に画像読取部14の筐体に取り付けられる。
操作ユニット18の上面には、タッチパネルディスプレイ50、ホームキー52および節電キー54が設けられ、ホームキー52および節電キー54は、タッチパネルディスプレイ50の右方に縦に並んで設けられる。この第1実施例では、操作ユニット18の上面のうち、タッチパネルディスプレイ50が設けられる領域を第1操作領域R1と呼び、ホームキー52および節電キー54が設けられる領域であって、第1操作領域R1以外の領域を第2操作領域R2と呼ぶことがある。
図2に示すように、操作ユニット18は、上面を構成するパネル部材18aおよびタッチパネルディスプレイ50を含む操作ユニット18の電気的な部品(コンポーネント)を収容する筐体18bを含む。パネル部材18aは筐体18bの開口を塞ぐように設けられる。ただし、タッチパネルディスプレイ50の表示部および操作部(タッチ操作部)はパネル部材18aの開口(1802、1822:図4(A)、(B)参照)から露出するように設けられる。
タッチパネルディスプレイ50は、液晶表示パネルに圧電センサ等が積層されて構成されるタッチパネル一体型液晶表示装置であり、操作ユニット18の上面の周縁部分を除く略全面に設けられる。このタッチパネルディスプレイ50には、各種設定や印刷指示などをユーザから受け付けるためのソフトウェアキーの画像、スキャンした画像(プレビュー画像)、外部のコンピュータおよび記憶媒体から受信(取得)した画像(入力画像)、および各種のメッセージ等が表示される。
なお、タッチパネルとしては、圧電センサを用いた表面弾性波方式のみならず、静電容量方式、抵抗膜方式、電磁誘導方式および赤外線方式などの他の方式のものを用いることもできる。
ホームキー52および節電キー54は、静電容量方式のスイッチを用いたハードウェアキー(操作スイッチまたは操作キー)である。ホームキー52は、タッチパネルディスプレイ50にホーム画面を表示するためのキーである。ただし、ホーム画面とは、メインメニューを表示する画面(基本画面)であり、コピー、プリント、ファクシミリおよびスキャンの各機能を選択するためのキーの画像および各機能に関する設定画面を表示するためのキーの画像が表示される。
たとえば、図3に示すように、ホームキー52は操作ユニット18の上面の短手方向の中央に配置される。また、ホームキー52の操作部ないし表示部(以下、「表示部」と呼ぶ)52aは、節電キー54の操作部ないし表示部(以下、「表示部」と呼ぶ)54aよりも広い(大きい)。これは、ホームキー52は、節電キー54に比べて操作頻度が高いからである。
節電キー54は、画像形成装置10を通常状態(通常モード)から省電力状態(省電力モード)に移行(設定)する、または、省電力状態から通常状態に移行(復帰)させるためのキーである。ここで、省電力状態とは、画像形成装置10のCPUおよび通信モジュール以外のコンポーネントへの電力供給をオフ(停止)した状態であり、画像形成装置10の消費電力を所定の値以下に抑えられる。ただし、主電源がオフされると、CPUおよび通信モジュールを含むすべてのコンポーネントへの電力供給が停止される。また、主電源がオンされると、すべてのコンポーネントへの電力供給がオン(開始)される。この状態が、画像形成装置10の通常状態(通常モード)である。たとえば、節電キー54は操作ユニット18の上面においてホームキー52の上方に配置される。また、節電キー54の表示部54aは、ホームキー52の表示部52aよりも狭い(小さい)。節電キー54は、ホームキー52に比べて操作頻度が低く、また、誤操作を防止するためである。
なお、主電源ボタン56がオン/オフされることにより、画像形成装置10の主電源がオン/オフされる。
図4(A)は操作ユニット18のパネル部材18aを構成する第1パネル部材180を上面から見た上面図であり、図4(B)は操作ユニット18のパネル部材18aを構成する第2パネル部材182を上面から見た上面図である。
パネル部材18aは、第1パネル部材180と第2パネル部材182の二層で構成され、第1パネル部材180は第2パネル部材182を覆うように設けられる。第1パネル部材180の表面は、パネル部材18a(操作ユニット18)の上面を構成し、平滑面である。
図4(A)に示すように、第1パネル部材180は、フレーム1800を含み、このフレーム1800は、ポリカーボネートのような樹脂で形成される。ただし、フレーム1800は、ポリカーボネートのような樹脂に代えて、ガラスで形成されてもよい。フレーム1800には、タッチパネルディスプレイ50の表示部および操作部と同じまたは略同じ大きさの開口1802が形成される。
また、フレーム1800には、一部を除いて着色剤が分散され、その表面は暗色(たとえば、黒色または褐色)である。つまり、フレーム1800は、可視光に対する透過性が低い半透明にされる。着色剤が分散されない一部は、ホームキー52の図形(図柄)を表示する部分であり、無色透明または無色半透明にされる。ただし、フレーム1800は、所定以上の輝度を有する光に対しては、或る程度の透過性を有する。
また、フレーム1800の表面には、ホームキー52および節電キー54を示す文字列が白色で印刷される。この第1実施例では、各キーの左上の領域に、各キー示す文字列が表示(印刷)される。
さらに、節電キー54の表示部54aを構成する第1表示部540上には、当該節電キー54を示す図形(図柄)を示す第2表示部542が設けられる(印刷される)。この第2表示部542は、後述するように、光を透過する透過性を有していない、または透過性をほとんど有していない。
図面では分かり難いが、ホームキー52の表示部52aおよび節電キー54の表示部54aは、裏面側に凹むすり鉢状の凹部形状に形成される。
図4(B)に示すように、第2パネル部材182は、フレーム1820を含み、このフレーム1820は、ポリカーボネートのような樹脂で形成される。フレーム1820には、タッチパネルディスプレイ50の表示部および操作部と同じまたは略同じ大きさの開口1822が形成される。また、フレーム1820には、着色剤が混在され、その全体が灰色のような暗色である。したがって、フレーム1820は、光を透過する透過性を有していない、または、透過性をほとんど有していない。図面では分かり難いが、第2パネル部材182は第1パネル部材180に重ねるように嵌め込まれるため、フレーム1820は、フレーム1800の厚みの分だけフレーム1800よりも小さい。
また、フレーム1820には、矩形の開口1824および1826が開口1822の右方に縦に並んで形成される。この開口1824および1826は、主として、ホームキー52および節電キー54にバックライトを照射するために形成される。
図示は省略するが、フレーム1820の裏面側であり、開口1824および1826の近傍には、発光体として機能する導光板544(図5(A)、(B)および図6(B)参照)等の部品を装着するための機構が形成される。ただし、この機構は、筐体18b側に設けられても良い。
図5(A)は導光板544、基板546および2つのLED548の各々の外観構成を斜め上方から見た斜視図であり、図5(B)は図5(A)に示した基板546に導光板544を載せた状態を示す図解図である。
図5(A)に示すように、導光板544は、所定の厚みを有する平板状に形成される。図示は省略するが、導光板544の底面には凹凸が形成され、後述するLED548によって側面から照射される光を上方に反射する。つまり、基板546、導光板544およびLED548は、ホームキー52および節電キー54のバックライトとして機能する。基板546は、導光板544よりも平面が少し大きい平板状に形成され、その上面の中央部に静電容量方式のスイッチを構成する電極(図示せず)が領域546aの範囲内に設けられる。静電容量方式のスイッチは、電極間の静電容量の変化に応じてオン/オフされ、電極間の静電容量の変化を検出する検出回路を備えている。また、基板546の上面側には、2つのLED548が領域546aを挟み、互いに照射面が対向するように、実装される。2つのLED548の距離(間隔)は、導光板544の幅と同じまたは略同じに設定される。
したがって、図5(B)に示すように、導光板544は、基板546上であり、領域546aが設けられた位置に載せられる。このとき、導光板544は、2つのLED548で挟まれる。このように、導光板544が基板546に載せられた状態で、導光板544および基板546は、第1パネル部材180の裏面であり、導光板544の上面が節電キー54の表示部54aの裏面に近接するように、取り付けられる(図6(B)参照)。ホームキー52についても、同様に、導光板544および基板546が、第1パネル部材180の裏面であり、導光板544の上面が表示部52aの裏面に近接するように、取り付けられる。
図6(A)は導光板544が基板546に載せられた状態を上面から見た上面図であり、図6(B)は図6(A)のVIB−VIB線で示す位置で操作ユニット18を切った場合の第1パネル部材180の一部、導光板544、基板546およびLED548を示す断面図であり、図6(C)は節電キー54の第2表示部542を説明するための図解図であり、そして、図6(D)は第1パネル部材180の節電キー54の表示部54aの部分を裏面側から見た図解図である。ただし、図6(B)(図8(B)も同様)では、第2表示部542および印刷物550を表現するために、厚みを大きくして示してある。
図6(A)および図6(B)からも良く分かるように、導光板544は基板546の上面であり、電極が設けられる領域546a上に載せられ、2つのLED548の間に配置される。また、たとえば、導光板544の平面図形(平面形状)は、節電キー54の表示部54aの形状を示す円が内接する図形に設定される。2つのLED548は側面発光のLEDであり、たとえば白色の可視光を放射する。また、各LED548から光が放射される領域ないし範囲は上方から見た場合に扇形状である。したがって、少なくとも節電キー54の表示部54aを下方から照明することができる。
なお、ホームキー52の表示部52aは、節電キー54よりも表示部54aが大きいが、バックライトで照明されるのはホームキー52を示す図形の部分のみであり、この図形は節電キー54の表示部54aの大きさとほぼ同じであるため、節電キー54のバックライトとして機能する導光板544、基板546およびLED548と同じ構成を用いることにより、ホームキー52を示す図形を照明することができる。
図6(A)、(B)および(D)に示すように、節電キー54の表示部54aは、第1表示部540とそれに積層されて所定の図形を示す第2表示部542を含む。この第1実施例では、第2表示部542は、第1表示部540の内部(範囲内)であり、その上面に設けられる。上述したように、第1表示部540の色は、光の透過性を有する暗色である。この第1実施例では、第2表示部542は、月のマーク(図形)の印刷物であり、薄膜状に形成される。図6(C)に示すように、第2表示部542は二層で構成される。第2表示部542の表面側には、月のマークが銀色のインク(第1印刷物)542aで印刷され、第2表示部542の裏面側(インク542aの下側)には、月のマークが黒色のインク(第2印刷物)542bで印刷される。この黒色のインク542bは、第1表示部540を透過する光を透過させないまたはほとんど透過させない。したがって、第2表示部542は第1表示部540よりも光の透過性が低い。
また、図6(B)および図6(D)に示すように、第1パネル部材180の裏面には、表示部54aの周囲に、印刷物(透過防止部材)550が印刷される。この印刷物550は、光を透過させないまたはほとんど透過させない黒色のインクである。また、印刷物550は、第2パネル部材182に形成された開口1826と同じまたは開口1826よりも少し大きい大きさに形成される。したがって、導光板544から照射される光によって節電キー54の周囲が明るくなるのが防止される。
図7(A)は通常状態における操作ユニット18の上面の外観を示す図解図であり、図7(B)は省電力状態における操作ユニット18の上面の外観を示す図解図である。
図7(A)に示すように、通常状態では、タッチパネルディスプレイ50には、ユーザの操作に応じた各種の画面が表示される。図7(A)に示す例では、ホーム画面の一例が表示される。たとえば、ホーム画面では、上述したように、各機能および設定を実行するための複数のアイコンが表示される。
このとき、ホームキー52のバックライトは点灯されるため、ホームキー52を示す画像は明るく表示される。一方、節電キー54のバックライト(LED548)は消灯されるため、表示部54aの第1表示部540は暗い。ただし、第2表示部542には、第2表示部542の表面側に銀色のインク542aが印刷されるため、第2表示部542は第1表示部540よりも明るい。したがって、ユーザは、節電キー54であることおよびその位置を容易に認識することができる。
なお、第2表示部542を設けずに、ホームキー52と同様に、第1パネル部材180の第1表示部540において節電キー54を示す画像の部分を無色透明または無色半透明にした場合には、バックライトが消灯されると、節電キー54の表示部54aが全体的に黒色に近くなり、第1表示部540と同化してしまい、視認するのが困難である。つまり、操作し難い。
一方、図7(B)に示すように、省電力状態では、タッチパネルディスプレイ50およびホームキー52のバックライトは消灯される。なお、図7(B)では、タッチパネルディスプレイ50およびホームキー52を分かり易く示すために、灰色で示してあるが、実際には、タッチパネルディスプレイ50の表示部およびホームキー52の画像領域は黒色に近い色となり、第1パネル部材180の表面と同系色である。したがって、操作ユニット18を少し離れた位置から見た場合には、タッチパネルディスプレイ50およびホームキー52は、周囲の色と同化し、視認するのが困難である。
また、省電力状態では、節電キー54のバックライトは点灯される。したがって、導光板544から上方に光が照射された場合に、表示部54aのうち、第1表示部540は光が透過され、明るく光るが、第2表示部542は光が透過されないまたはほとんど透過されない。このため、第2表示部542は、第1表示部540に比べて暗くなる。したがって、ユーザは、節電キー54であることおよびその位置を容易に認識することができる。
このように、節電キー54のバックライトが点灯および消灯されると、第1表示部540と第2表示部542の明暗が反転し、節電キー54を示す図形(月のマーク)が目立つようになっている。
第1実施例によれば、節電キー54のバックライトが点灯および消灯されると、第1表示部540と第2表示部542の明暗が反転するので、バックライトの点灯および消灯に拘わらず、節電キー54を示す図形を容易に視認することができる。したがって、操作性を向上させることができる。
なお、この第1実施例では、節電キー54を示す図形の第2表示部542を印刷し、その表面側を銀色のインク542aで構成するようにしたが、白色のインク542aで構成するようにしてもよい。ただし、銀色のインク542aが印刷されている方が、節電キー54のバックライトが点灯されている場合に、白色のインク542aが印刷されているよりも黒く(暗く)なり、視認し易い。また、銀色よりも黒色に近づけた場合には、バックライトが消灯されている場合に、インク542aが第1表示部540と同化してしまい、視認するのが困難である。
また、この第1実施例では、第2表示部542を銀色のインク542aと黒色のインク542bの二層で構成するようにしたが、光を透過させないように、銀色のインク542aだけで構成するようにしてもよい。このようにしても、実施例の効果を得ることができる。たとえば、銀色のインク542aを重ねて印刷することにより、第2表示部542が構成されてもよい。
さらに、この第1実施例では、第2表示部542を第1パネル部材180の上面に印刷するようにしたが、第2表示部542は第1パネル部材180の裏面(下面)に設けるようにしてもよい。かかる場合には、第1パネル部材180のうち、第2表示部542を印刷する部分が無色透明にされる。
さらにまた、この第1実施例では、第2表示部542を第1表示部540の上面に積層するようにしたが、第1表示部540の上面側に凹部を設け、この凹部に第2表示部542を設ける(埋め込む)ことにより、積層してもよい。ただし、第1表示部540の下面側に凹部を設け、この凹部に第2表示部542を設けるようにしてもよい。
また、この第1実施例では、第2表示部542を第1パネル部材180の上面に印刷するようにしたが、これに限定される必要は無い。表面が銀色であり、裏面が黒色であるシール部材を貼り付けるようにしてもよい。ただし、シール部材の厚みを大きくすることにより、光を透過しないまたは光をほとんど透過しないように構成し、少なくとも表面が銀色のシール部材を貼り付けるようにしてもよい。また、シール部材は、第1パネル部材180の裏面に貼り付けるようにしてもよい。かかる場合には、第1パネル部材180のうち、シール部材を貼り付ける部分が無色透明にされる。また、シール部材は、第1表示部540の上面または下面に凹部を設け、この凹部に貼り付けるようにしてもよい。
[第2実施例]
第2実施例の画像形成装置10は、操作ユニット18の第2操作領域R2の一部に凹凸面を設けた以外は第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
図8(A)は第2実施例における操作ユニット18の第2操作領域R2の表面を説明するための図解図であり、図8(B)は第2実施例における操作ユニット18の節電キー54が設けられる部分の一部断面を示す断面図である。
図8(A)に示すように、第2実施例では、第2操作領域R2の一部の領域が凹凸面にされる。図8(A)に示す例では、第2操作領域R2のうち、ホームキー52および節電キー54の中心を基準として、左側の領域R2aは平滑面のままであり、右側の領域R2bが凹凸面にされる。たとえば、領域R2bの表面には、上面から見た形状が四角形(正方形)の凹凸が縦横に直線上に並んで形成される。したがって、図8(B)に示すように、節電キー54の表示部54aの右側において、第1パネル部材180の表面が凹凸にされる。ただし、凹部または凸部の上面から見た形状は四角形で無くても良い。たとえば、凹部または凸部上面から見た形状は円形状でもよい。
このように、操作ユニット18の右端部の表面を凹凸面にするのは、操作ユニット18(パネル部材18a)の表面において、ユーザが触る頻度が高いと考えられる位置ないし領域であり、この部分において手垢などの汚れが付着するのを防止するためである。たとえば、手垢などの汚れが操作ユニット18のパネル部材18aの表面に付着した場合には、不衛生であり、また、白色に曇っているように見えるため、見栄えも悪い。
したがって、汚れの付着を防止することだけを考慮した場合には、第2操作領域R2の表面をすべて凹凸面にしてもよい。この場合、第1操作領域R1の表面(タッチパネルディスプレイ50の表示部を除く)についても凹凸面にしてもよい。この第2実施例において、領域R2bだけを凹凸面にしたのは、領域R2aと領域R2bの境界を手指の触覚で知覚することにより、手指を境界に沿って移動させれば、第2操作領域R2を見なくても、ホームキー52および節電キー54を操作することができるからである。したがって、領域R2aと領域R2bの境界は、ホームキー52および節電キー54の中心に設定される必要は無く、ホームキー52および節電キー54の表示部52a、54a上であれば中心以外に設定されてもよい。つまり、ホームキー52および節電キー54の表示部52a、54aの一部が凹凸面に掛かっていればよい。
第2実施例によれば、第2操作領域R2の一部に凹凸面を設けて、ホームキー52および節電キー54の表示部52a、54aの一部が凹凸面に掛かかるようにするので、手垢などの汚れが付着するのを防止するとともに、さらに操作性を向上させることができる。
[第3実施例]
第3実施例の画像形成装置10は、操作ユニット18の表面に形成される凹凸面の凹凸が曲線状に並んで形成される点が異なる以外は第2実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
図9は第3実施例における操作ユニット18の第2操作領域R2の表面を説明するための図解図である。
図9に示すように、第3実施例では、領域R2bにおいて、ホームキー52を中心に波紋が広がるように、凹凸が曲線状に並んで形成される。ただし、図9では、波紋を示すために、凹凸の詳細については省略してある。このため、ホームキー52のバックライトが消灯され、ホームキー52の表示部52aが暗くなっている場合であっても、凹凸によって形成された波紋を視認することにより、ホームキー52の位置を知ることができる。
第3実施例によれば、ホームキー52を中心に凹凸が波紋状に形成されるので、凹凸による手触りのみならず、視覚によって容易にホームキー52を認識することができる。
なお、第3実施例では、ホームキー52を中心に凹凸が波紋状に形成されるようにしてあるが、これに限定される必要はない。ホームキー52に代えて、節電キー54を中心に凹凸が波紋状に形成されるようにしてもよい。または、ホームキー52を中心とする波紋状の凹凸と、節電キー54を中心とする波紋状の凹凸を互いに干渉しないように形成するようにしてもよい。
なお、上述の各実施例では、操作ユニット18を備える電子機器の一例として、画像形成装置10を説明したが、これに限定される必要はない。ファクシミリ機能付きの電話機、カーナビゲーションシステム、カーオーディオ、コンポーネントオーディオ、ハードディスクレコーダ、DVD・ブルーレイレコーダおよびスマートフォンなどの他の電子機器の操作ユニットとして適用することもできる。
また、本明細書中で挙げた、具体的な構成は、いずれも単なる一例であり、実際の製品の仕様に応じて適宜変更可能である。
10 …画像形成装置
12 …装置本体
14 …画像読取装置
18 …操作ユニット
50 …タッチパネルディスプレイ
52 …ホームキー
52a,54a …表示部(操作部)
54 …節電キー
550 …印刷物(透過防止部材)

Claims (11)

  1. 透過性を有する第1表示部と当該第1表示部に積層される第2表示部を有する表示部、および前記表示部の裏面に対向して配置される発光体を含む操作部を備え、
    前記表示部が前記発光体で照明されていない場合の前記第1表示部の表面の明るさよりも前記第2表示部の表面を明るくした、操作ユニット。
  2. 前記表示部が前記発光体で照明される場合の前記第1表示部の表面の明るさよりも前記第2表示部の表面を暗くした、請求項1記載の操作ユニット。
  3. 前記第1表示部の色は暗色である、請求項1または2記載の表示パネル。
  4. 前記第2表示部の色は銀色である、請求項1ないし3のいずれかに記載の表示パネル。
  5. 前記第2表示部の裏面側の色は黒色である、請求項1ないし4のいずれかに記載の表示パネル。
  6. 前記表示部の裏面側であり、当該表示部の周囲には、前記発光体から照射される光を当該表示部側に透過させない透過防止部材が設けられる、請求項1ないし5のいずれかに記載の操作ユニット。
  7. 前記表示部を含む操作ユニット表面は、平滑面を有する平滑領域と凹凸面を有する凹凸領域を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載の操作ユニット。
  8. 表示部と前記表示部の裏面に対向して配置される発光体を含む操作部を備え、
    前記表示部を含む操作ユニット表面は、平滑面を有する平滑領域と凹凸面を有する凹凸領域を含む、操作ユニット。
  9. 前記表示部の少なくとも一部は前記凹凸領域に含まれる、請求項7または8記載の操作ユニット。
  10. 前記操作部とは別の操作部をさらに備え、
    前記凹凸面の凹凸を前記別の操作部を中心とする波紋状に形成した、請求項7ないし9のいずれかに記載の操作ユニット。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の操作ユニットを備える、電子機器。
JP2015206357A 2015-10-20 2015-10-20 操作ユニットおよびそれを備える電子機器 Active JP6655344B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206357A JP6655344B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 操作ユニットおよびそれを備える電子機器
US15/296,268 US10243556B2 (en) 2015-10-20 2016-10-18 Operation unit and electronic equipment having the same
CN201610911127.8A CN107040678B (zh) 2015-10-20 2016-10-19 操作单元以及具备该操作单元的电子设备
US16/278,059 US10469080B2 (en) 2015-10-20 2019-02-16 Operation unit and electronic equipment having the same
JP2020016474A JP6936879B2 (ja) 2015-10-20 2020-02-03 操作ユニットおよびそれを備える電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206357A JP6655344B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 操作ユニットおよびそれを備える電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016474A Division JP6936879B2 (ja) 2015-10-20 2020-02-03 操作ユニットおよびそれを備える電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078947A true JP2017078947A (ja) 2017-04-27
JP6655344B2 JP6655344B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58523144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206357A Active JP6655344B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 操作ユニットおよびそれを備える電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10243556B2 (ja)
JP (1) JP6655344B2 (ja)
CN (1) CN107040678B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023009871A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274512A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 アルパイン株式会社 照光ノブ及びその製造方法
JP2006146624A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nec Saitama Ltd 電子機器のキーボタン照明構造
JP2008204871A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Polymatech Co Ltd 押釦スイッチ用加飾キーシート
CN103107038A (zh) * 2011-11-09 2013-05-15 现代摩比斯株式会社 车载室内仪器的按钮照明结构
JP2014112353A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Sharp Corp 操作装置及びそれを備えた画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100573761C (zh) 2004-08-25 2009-12-23 三箭株式会社 实施了半反射镜装饰的键槽及键顶
JPWO2006022313A1 (ja) 2004-08-25 2008-05-08 サンアロー株式会社 ハーフミラー加飾を施したキーシート及びキートップ
US8149218B2 (en) * 2004-12-21 2012-04-03 Universal Electronics, Inc. Controlling device with selectively illuminated user interfaces
KR20090087705A (ko) * 2008-02-13 2009-08-18 삼성코닝정밀유리 주식회사 디스플레이장치용 광학 필터 및 이를 구비하는디스플레이장치
KR101451925B1 (ko) * 2011-09-07 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 윈도우 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101550576B1 (ko) * 2014-01-09 2015-09-04 주식회사 코리아하이텍 차량용 광 스위치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274512A (ja) * 1986-05-22 1987-11-28 アルパイン株式会社 照光ノブ及びその製造方法
JP2006146624A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nec Saitama Ltd 電子機器のキーボタン照明構造
JP2008204871A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Polymatech Co Ltd 押釦スイッチ用加飾キーシート
CN103107038A (zh) * 2011-11-09 2013-05-15 现代摩比斯株式会社 车载室内仪器的按钮照明结构
JP2014112353A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Sharp Corp 操作装置及びそれを備えた画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190181861A1 (en) 2019-06-13
US10243556B2 (en) 2019-03-26
CN107040678B (zh) 2020-03-20
US10469080B2 (en) 2019-11-05
JP6655344B2 (ja) 2020-02-26
US20170111043A1 (en) 2017-04-20
CN107040678A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564848B2 (en) Operation device and image reading apparatus
US9203404B2 (en) Image reading apparatus and operation device
US20170163833A1 (en) Image reading apparatus
JP5715668B2 (ja) 操作装置及びそれを備えた画像処理装置
US8792143B2 (en) Operation device and image reading apparatus with a touch panel
US8634111B2 (en) Image reading apparatus and operation device
JP6518306B2 (ja) 操作装置を備えた画像形成装置
JP6655344B2 (ja) 操作ユニットおよびそれを備える電子機器
JP6936879B2 (ja) 操作ユニットおよびそれを備える電子機器
US8564847B2 (en) Operation device and image reading apparatus
JP5709970B2 (ja) 画像読取装置
JP5197869B2 (ja) 画像読取装置
JP6395757B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150