JP2017078621A - 検査システム - Google Patents

検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017078621A
JP2017078621A JP2015206164A JP2015206164A JP2017078621A JP 2017078621 A JP2017078621 A JP 2017078621A JP 2015206164 A JP2015206164 A JP 2015206164A JP 2015206164 A JP2015206164 A JP 2015206164A JP 2017078621 A JP2017078621 A JP 2017078621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
parameter
terminal device
data
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015206164A
Other languages
English (en)
Inventor
室崎 隆
Takashi Murozaki
隆 室崎
禎 川越
Tei Kawagoe
禎 川越
昭弘 大東
Akihiro Daito
昭弘 大東
政博 西脇
Masahiro Nishiwaki
政博 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015206164A priority Critical patent/JP2017078621A/ja
Publication of JP2017078621A publication Critical patent/JP2017078621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】検査パラメータの更新をタイムリーかつ確実に行うことのできる検査システムを提供する。【解決手段】検査対象データを取得する取得部11と、検査パラメータD2を記憶する記憶部121aとを有し、検査パラメータD2を用いて検査対象データを検査する検査処理を行い、自動運転時には複数の検査対象データに対して検査処理を順次行う検査装置10と、検査パラメータD2を変更するために用いられ、変更後の検査パラメータD2を検査装置10に送信する端末装置20とを備え、検査装置10は、検査対象データの検査結果が不合格であった場合、検査対象データおよび検査パラメータD2を端末装置20に送信し、端末装置20で変更された検査パラメータD2を自動運転中に受信し、記憶部121aの検査パラメータD2を自動運転中に更新する。【選択図】図1

Description

本発明は、検査パラメータを用いて検査を行う検査システムに関する。
従来、特許文献1には、製品生産設備を、品質基準を満たす製品が生産されるに至るまで修正していく過程を支援するシステムが記載されている。
この従来技術では、部品と部品の組み立て状態に関する形状データを記憶しておく形状データ記憶手段と、生産設備で生産された部品の形状を測定する測定サブシステムと、測定サブシステムで測定された測定値を形状データ記憶手段に記憶されているデータを参照して解析する精度解析サブシステムと、精度解析サブシステムの解析結果に基づいて、生産設備の修正データを作成する修正データ作成サブシステムとを備えている。
これらの測定動作プログラムや測定結果などの各種情報は、ネットワークを介して1台のデータベースマシンで一元管理されている。
特許第3284760号公報
部品や製品の検査を行う検査装置においては、予め記憶された種々の検査パラメータに基づいて検査を行うのが一般的である。例えば、画像認識によって部品や製品の検査を行う検査装置においては、検査パラメータとして、認識対象画像に対する検出エリア(サーチ範囲)、閾値、パターンマッチングのマスターモデル等が用いられている。
この種の検査装置においては、実際の検査結果に応じて検査パラメータを分析して改善し、更新することによって検査精度を高めることが可能になる。
検査パラメータの分析や更新を検査装置上で行う場合、検査装置での検査処理に不具合が生じることを避けるため、検査処理が行われていないタイミングで検査パラメータの分析や更新を行うのが好ましい。そのため、検査装置の稼動率が高い場合、検査パラメータの分析や更新を行うタイミングが非常に限られるので、検査精度をタイムリーに向上させるのが困難である。
検査装置とは異なる端末装置にて検査パラメータの分析や改善を行えば、検査装置が稼動中であっても検査パラメータの分析や改善を行うことが可能となる。しかしながら、検査装置と端末装置との間で検査パラメータをやり取りする際にヒューマンエラーが発生するおそれがある。例えば、検査装置から既存の検査パラメータを読み込む作業や、検査装置に新規の検査パラメータを書き込む作業にミスが発生して検査パラメータのデータが消失することが起こり得る。
本発明は上記点に鑑みて、検査パラメータの更新をタイムリーかつ確実に行うことのできる検査システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
検査対象データ(P1)を取得する取得部(11)と、検査パラメータ(D2)を記憶する記憶部(121a)とを有し、検査パラメータ(D2)を用いて検査対象データ(P1)を検査する検査処理を行い、自動運転時には複数の検査対象データ(P1)に対して検査処理を順次行う検査装置(10)と、
検査パラメータ(D2)を変更するために用いられ、変更後の検査パラメータ(D2)を検査装置(10)に送信する端末装置(20)とを備え、
検査装置(10)は、
検査対象データ(P1)の検査結果が不合格であった場合、検査対象データ(P1)および検査パラメータ(D2)を端末装置(20)に送信し、
端末装置(20)で変更された検査パラメータ(D2)を自動運転中に受信し、記憶部(121a)の検査パラメータ(D2)を自動運転中に更新することを特徴とする。
これによると、検査装置(10)と端末装置(20)との間で検査パラメータ(D2)を自動的に送受信できるとともに、検査装置(10)が自動運転中であっても検査パラメータ(D2)を更新できるので、検査パラメータ(D2)の更新をタイムリーかつ確実に行うことができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における検査システムの全体構成図である。 第1実施形態における検査システムの検査装置および端末装置が実行する処理を示すフローチャートである。 第1実施形態における検査システムの作動例を説明する説明図である。 第2実施形態における検査システムの作動例を説明する説明図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本実施形態の検査システムは、図1に示すように、検査装置10と端末装置20とを備えている。
検査装置10は、検査対象物であるワーク1を検査する検査工程で用いられている。検査装置10は、ワーク1の表面に刻印された型番等の文字(アルファベット文字や数字等)を認識することによって、刻印の良否を判定する。
ワーク1は、図示しない搬送装置によって所定のサイクルタイム毎に1つずつ検査工程に搬送される。検査装置10は、自動運転時には、図示しない搬送装置によって1つずつ搬送されてくる複数のワーク1に対して検査を順次行う。検査装置10での検査が終了したワーク1は、図示しない搬送装置によって次工程に搬送される。
検査装置10は、撮像部11と処理部12とを備えている。撮像部11は、ワーク1を撮影して検査画像を取得するデジタルカメラを有している。撮像部11は、検査対象データである検査画像を取得する取得部である。撮像部11は、取得した検査画像を処理部12へ送信する。撮像部11は、ワーク1を照明する照明光源を有してもよい。
処理部12は、撮像部11が取得した検査画像に基づいてワーク1表面に刻印された文字を認識するとともに種々の制御を行う。処理部12は、パーソナルコンピュータ121およびその周辺機器で構成されている。
パーソナルコンピュータ121は、中央演算装置(CPU)と、その周辺回路などで構成されており、中央演算装置に読み込まれたプログラムにしたがって動作し、撮像部11を制御する。
パーソナルコンピュータ121は、記憶部121aおよび通信部を有している。記憶部121aは、ランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリメモリ(ROM)といった半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどの記憶媒体、および記憶媒体へのアクセス装置などを有しており、パーソナルコンピュータ121のCPUが実行するプログラムや種々のデータを記憶する。
記憶部121aが記憶するデータとしては、例えばログデータD1および検査パラメータD2などがある。
ログデータD1は、パーソナルコンピュータ121が過去に実行した処理の履歴に関連するデータであり、パーソナルコンピュータ121によって自動的に記憶部に記録される。ログデータD1には、撮像部11が撮影した検査画像が含まれている。
検査パラメータD2は、画像認識を行う際に用いられるデータである。検査パラメータD2としては、検査画像に対する検出エリア(サーチ範囲)、閾値、パターンマッチングのマスターモデル、計算モード情報等がある。
パーソナルコンピュータ121は、例えばパターンマッチングにより文字認識を行って、ワーク1の刻印の良否判定を行う。具体的には、パーソナルコンピュータ121は、検査画像をテンプレート画像と比較してパターンマッチングを行って、検査画像に含まれる文字を認識する。
パーソナルコンピュータ121は、パターンマッチングによる文字認識結果を、ディスプレイに表示してユーザに報知したり、他の機器へ出力したりする。
パーソナルコンピュータ121の通信部は、パーソナルコンピュータ121と端末装置20との間で制御信号およびデータ信号等を送受信する通信インタフェースであり、I/Oポートおよびドライバ等を有している。パーソナルコンピュータ121と端末装置20との間の情報通信は、例えば有線または無線のLAN(Local Area Network)を用いて行われる。
パーソナルコンピュータ121は、ログデータD1および検査パラメータD2を端末装置20に送信する。
端末装置20は、検査装置10のパーソナルコンピュータ121とは別個のパーソナルコンピュータやタブレット端末等である。端末装置20は、中央演算装置(CPU)と、その周辺回路などで構成されており、中央演算装置に読み込まれたプログラムにしたがって動作する。
端末装置20は、記憶部および通信部を有している。記憶部は、ランダムアクセスメモリ(RAM)やリードオンリメモリ(ROM)といった半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどの記憶媒体、および記憶媒体へのアクセス装置などを有しており、端末装置20のCPUが実行するプログラムや種々のデータを記憶する。
端末装置20の記憶部が記憶するデータとしては、例えば、パーソナルコンピュータ121から送信されたログデータD1および検査パラメータD2などがある。
端末装置20の通信部は、パーソナルコンピュータ121と端末装置20との間で制御信号、画像データおよびデータ信号を送受信する通信インタフェースであり、I/Oポートおよびそのドライバで構成される。
端末装置20の通信部は、パーソナルコンピュータ121からログデータD1および検査パラメータD2を受信する。端末装置20では、ログデータD1に基づいて検査パラメータD2の改善が行われる。端末装置20の通信部は、端末装置20で改善された検査パラメータD2をパーソナルコンピュータ121へ送信する。
パーソナルコンピュータ121は、図2のフローチャートに示す処理のうち、ステップS100〜S180に示す処理を実行する。端末装置20は、図2のフローチャートに示す処理のうち、ステップS200〜S250に示す処理を実行する。
まず、パーソナルコンピュータ121が実行する処理を説明する。ステップS100では、検査パラメータD2を端末装置20から受信する。
受信した検査パラメータD2は、パーソナルコンピュータ121の記憶部121aのうち一時保存領域に一時保存される。一時保存領域は、パーソナルコンピュータ121の記憶部121aのうち、検査パラメータD2の本来の記憶領域である検査パラメータ記憶領域とは別の記憶領域である。したがって、この段階では、検査パラメータ記憶領域に記憶されている既存の検査パラメータD2は上書き更新されていない。
続くステップS110では、検査装置10が自動運転中であるか否かを判定する。すなわち、ステップS110では、検査装置10が所定のサイクルタイム毎に検査画像を撮影し、撮影した検査画像に対して検査処理を順次行っているか否かを判定する。
自動運転中でないと判定した場合、ステップS110を繰り返す。一方、自動運転中であると判定した場合、ステップS120へ進み、検査パラメータD2を更新するか否かを判定する。換言すれば、ステップS100で検査パラメータD2を端末装置20から受信したか否かを判定する。
検査パラメータD2を更新しないと判定した場合、ステップS140へ進む。一方、検査パラメータD2を更新すると判定した場合、ステップS130へ進み、検査パラメータD2を更新してステップS140へ進む。
具体的には、端末装置20から受信した検査パラメータD2、すなわちパーソナルコンピュータ121の記憶部121aのうち一時保存領域に一時保存された検査パラメータD2を、パーソナルコンピュータ121の記憶部121aのうち、本来の記憶領域である検査パラメータ記憶領域に上書き記録してステップS140へ進む。
ステップS140では検査処理を行う。具体的には、撮像部11が撮影した検査画像を、検査パラメータD2に基づいて画像認識することによって、ワーク1の合否判定を行う。
続くステップS150では、ステップS140における検査結果がNG(すなわち不合格)であるか否かを判定する。検査結果がNGでないと判定した場合、ステップS170へ進む。一方、検査結果がNGであると判定した場合、ステップS160へ進み、パーソナルコンピュータ121の記憶部121aからログデータD1を収集してステップS170へ進む。
ステップS170では、端末装置20からログデータD1の送信要求があるか否かを判定する。端末装置20からログデータD1の送信要求がないと判定した場合、ステップS100へ戻る。一方、端末装置20からログデータD1の送信要求があると判定した場合、ステップS180へ進み、端末装置20へログデータD1および検査パラメータD2を送信した後、ステップS100へ戻る。
次に、端末装置20が実行する処理を説明する。まずステップS200では、パーソナルコンピュータ121へログデータD1および検査パラメータD2の送信要求を行うか否かを判定する。すなわち、端末装置20がパーソナルコンピュータ121からログデータD1および検査パラメータD2を受信可能な状態に有るか否かを判定する。
パーソナルコンピュータ121へ送信要求を行わないと判定した場合、ステップS200を繰り返す。一方、パーソナルコンピュータ121へ送信要求を行うと判定した場合、ステップS210へ進み、パーソナルコンピュータ121へ送信要求を行う。これにより、パーソナルコンピュータ121からログデータD1および検査パラメータD2を受信する。
続くステップS220では検査模擬を行う。具体的には、パーソナルコンピュータ121から受信したログデータD1および検査パラメータD2に基づいて、検査パラメータD2を最適にチューニングする。換言すれば、検査パラメータD2を変更して改善する。検査パラメータD2のチューニングは、チューニング担当者が介在して行われる。
続くステップS230では、ステップS220の検査模擬の結果がOKであるか否かを判定する。検査模擬の結果がOKでない場合、ステップS220の検査模擬を繰り返す。一方、検査模擬の結果がOKである場合、ステップS240へ進み、パーソナルコンピュータ121との間の通信がOKな状態であるか否かを判定する。
通信がOKな状態でない場合、ステップS200へ戻る。一方、通信がOKな状態である場合、ステップS250へ進み、ステップS220でチューニングされた検査パラメータD2をパーソナルコンピュータ121へ送信する。
以上の処理を行うことによって、検査パラメータD2の更新をタイムリーかつ確実に行うことができ、ひいては検査装置10の検査精度をタイムリーかつ確実に高めることができる。
本実施形態の第1の作動例を図3に基づいて説明する。ステップS140では、パーソナルコンピュータ121は、ワーク1の撮影画像P1から、円形状のシャフト1aを認識する。パーソナルコンピュータ121には、検査パラメータD2として、撮影画像P1に対するシャフト1aのサーチ範囲A1が記憶されている。そして、認識したシャフト1aの位置を基準位置として、シャフト1aの右下に位置する検査領域A2内にある刻印文字を判別する。そして、判別した刻印文字がOKであるかNGであるかを判定する。
図3(a)の例では、ステップS140での検査処理の結果、ステップS150で検査結果がNGであると判定した例を示している。
この例では、シャフト1aの近傍に円形状の刻印1bがあるため、円形状の刻印1bをシャフト1aと誤認識し、その結果、検査領域A2が検査対象の刻印文字(図3の例では「8083」)からずれてしまい、刻印文字の判別に失敗してしまう。
その結果、パーソナルコンピュータ121は、ステップS180にて、端末装置20へログデータD1および検査パラメータD2を送信する。
端末装置20では、ステップS220にて、パーソナルコンピュータ121から受信したログデータD1および検査パラメータD2の分析と、検査パラメータD2の変更とがチューニング担当者の介在によって行われ、ステップS220にて、変更後の検査パラメータD2をパーソナルコンピュータ121へ送信する。
具体的には、ステップS220にて、図3(b)に示すようにシャフト1aのサーチ範囲A1が狭くされる。これによると、変更前のサーチ範囲A1では円形状の刻印1bが80%含まれていたのに対し、変更後のサーチ範囲A1では円形状の刻印1bが20%含まれている。そのため、シャフト1aの近傍に円形状の刻印1bがあっても、円形状の刻印1bがシャフト1aと誤認識されることを防止でき、シャフト1aを正しく認識できるので、検査領域A2を検査対象の刻印文字(図3の例では「8083」)と一致させることができ、ひいては検査対象の刻印文字を正しく判別できる。
本実施形態では、ステップS150〜S180で説明したように、検査装置10は、検査対象データP1の検査結果が不合格であった場合、検査対象データP1および検査パラメータD2を端末装置20に送信する。そして、ステップS100〜S130で説明したように、検査装置10は、端末装置20が変更した検査パラメータD2を自動運転中に受信し、記憶部121aの検査パラメータD2を自動運転中に更新する。
これによると、検査装置10と端末装置20との間で検査パラメータD2を自動的に送受信できるとともに、検査装置10の自動運転中に検査パラメータD2を更新できるので、検査パラメータD2の更新をタイムリーかつ確実に行うことができる。
本実施形態では、ステップS150〜S180で説明したように、検査装置10は、検査対象データP1の検査結果が不合格であった場合、検査処理の記録であるログデータD1を収集して端末装置20に送信する。
これにより、端末装置20でログデータD1を参照できるので、端末装置20で検査パラメータD2を適切にチューニング可能になる。
本実施形態では、検査装置10は、検査対象データP1および検査パラメータD2の送信、および端末装置20で変更された検査パラメータD2の受信を無線通信によって行う。端末装置20は、検査対象データP1および検査パラメータD2の受信、および変更後の検査パラメータD2の送信を無線通信によって行う。これにより、端末装置20の設置場所の自由度を高くできる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、検査装置10のパーソナルコンピュータ121は、画像認識を行うことによって検査を行うが、本実施形態では、検査装置10のパーソナルコンピュータ121は、一般的な計測を行うことによって検査を行う。すなわち、本実施形態では、一般的な計測に用いられる検査パラメータが端末装置20で変更される。
本実施形態の作動例を図4に基づいて説明する。本例では、検査パラメータとして、計測ピッチのモードがパーソナルコンピュータ121の記憶部121aに記憶されている。
図4(a)の例では、パーソナルコンピュータ121がステップS140の検査処理を行った結果、処理時間がかかりすぎて検査結果がNGとなった例を示している。具体的には、計測ピッチのモードが多段均等ピッチに設定されていたため、計測点数が多くなりすぎて処理時間が長くなりすぎた例を示している。
そこで、端末装置20では、ステップS220にて、チューニング担当者の介在によって、計測ピッチのモードが多段均等ピッチから二分探索ピッチに変更され、ステップS220にて、変更後の検査パラメータをパーソナルコンピュータ121へ送信する。
これにより、図4(b)の例に示すように、パーソナルコンピュータ121での検査処理において計測点数が少なくなって処理時間が短縮されるので、検査結果がNGとなることを防止できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記第1実施形態では、検査装置10のパーソナルコンピュータ121は、パターンマッチングにより文字認識を行うが、これに限定されることなく、他の種々の文字認識手法を用いてもよい。
(2)上記実施形態では、検査装置10の処理部12は、パーソナルコンピュータ121およびその周辺機器で構成されているが、これに限定されることなく、検査装置10の処理部12は、他の種々の処理装置で構成されていてもよい。
10 検査装置
11 撮像部(取得部)
20 端末装置
P1 検査対象データ
D2 検査パラメータ

Claims (4)

  1. 検査対象データ(P1)を取得する取得部(11)と、検査パラメータ(D2)を記憶する記憶部(121a)とを有し、前記検査パラメータ(D2)を用いて前記検査対象データ(P1)を検査する検査処理を行い、自動運転時には複数の前記検査対象データ(P1)に対して前記検査処理を順次行う検査装置(10)と、
    前記検査パラメータ(D2)を変更するために用いられ、変更後の前記検査パラメータ(D2)を前記検査装置(10)に送信する端末装置(20)とを備え、
    前記検査装置(10)は、
    前記検査対象データ(P1)の検査結果が不合格であった場合、前記検査対象データ(P1)および前記検査パラメータ(D2)を前記端末装置(20)に送信し、
    前記端末装置(20)で変更された前記検査パラメータ(D2)を前記自動運転中に受信し、前記記憶部(121a)の前記検査パラメータ(D2)を前記自動運転中に更新することを特徴とする検査システム。
  2. 前記検査装置(10)は、前記検査対象データ(P1)の検査結果が不合格であった場合、前記検査処理の記録であるログデータ(D1)を収集して前記端末装置(20)に送信することを特徴とする請求項1に記載の検査システム。
  3. 前記検査装置(10)は、前記検査対象データ(P1)および前記検査パラメータ(D2)の送信、および前記端末装置(20)で変更された前記検査パラメータ(D2)の受信を無線通信によって行い、
    前記端末装置(20)は、前記検査対象データ(P1)および前記検査パラメータ(D2)の受信、および変更後の前記検査パラメータ(D2)の送信を前記無線通信によって行うことを特徴とする請求項1または2に記載の検査システム。
  4. 前記検査対象データ(P1)は、検査対象物(1)を撮影した検査画像であり、
    前記検査装置(10)は、前記検査処理において、前記検査画像(P1)に対して画像認識を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の検査システム。
JP2015206164A 2015-10-20 2015-10-20 検査システム Pending JP2017078621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206164A JP2017078621A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206164A JP2017078621A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017078621A true JP2017078621A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58666275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206164A Pending JP2017078621A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017078621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113960071A (zh) * 2021-10-23 2022-01-21 朗升柯式印刷(深圳)有限公司 用于彩印产品的品质检测工艺及检测系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339458A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2001043367A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 外観検査シミュレーションシステムおよびその方法
JP2001052172A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Kirin Techno-System Corp 自動検査装置の動作診断方法
JP2001153813A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 壜外観検査システムおよびその方法
JP2003098098A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2007017311A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査システム
JP2010151463A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kirin Techno-System Co Ltd オフライン演算機能を備えた検査機
JP2011047698A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339458A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Sharp Corp 画像処理装置
JP2001043367A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 外観検査シミュレーションシステムおよびその方法
JP2001052172A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Kirin Techno-System Corp 自動検査装置の動作診断方法
JP2001153813A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 壜外観検査システムおよびその方法
JP2003098098A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Matsushita Electric Works Ltd 画像処理装置および画像処理システム
JP2007017311A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外観検査システム
JP2010151463A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kirin Techno-System Co Ltd オフライン演算機能を備えた検査機
JP2011047698A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 外観検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113960071A (zh) * 2021-10-23 2022-01-21 朗升柯式印刷(深圳)有限公司 用于彩印产品的品质检测工艺及检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110659662B (zh) 利用人工智能的瑕疵检测系统及其方法
US10674651B2 (en) Printed circuit board inspecting apparatus, method for determining fault type of screen printer and computer readable recording medium
CN110704634B (zh) 知识图谱链接错误的查修方法、装置及存储介质
CN106383131B (zh) 印刷品视觉检测方法、装置和系统
CN104463178A (zh) 电子元件识别方法和系统
US20110218754A1 (en) Method for supporting analytical work of solder printing state and solder printing inspection machine
KR102106349B1 (ko) 인쇄 회로 기판 검사 장치, 솔더 페이스트 이상 감지 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JPWO2019155593A1 (ja) 部品画像認識用学習済みモデル作成システム及び部品画像認識用学習済みモデル作成方法
CN107223257B (zh) 测试方法、测试服务器及系统
JP2020085583A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2020527854A (ja) 部品照明セッティングを決定する方法及びシステム
JP2019106119A (ja) 検出システム、情報処理装置、評価方法及びプログラム
KR102228957B1 (ko) 인쇄 회로 기판 검사 장치, 스크린 프린터의 결함 유형 결정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
WO2014103617A1 (ja) 位置合せ装置、欠陥検査装置、位置合せ方法、及び制御プログラム
CN106528665A (zh) Aoi设备测试文件查找方法和系统
JP2017078621A (ja) 検査システム
CN116703914B (zh) 基于生成式人工智能的焊接缺陷检测方法、设备及介质
CN112534472B (zh) 图像判定装置、图像判定方法及其程序的记录介质
CN116071335A (zh) 墙面验收方法、装置、设备及存储介质
CN110955603A (zh) 自动化测试方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN113611348B (zh) 打点方法、装置、电子设备及存储介质
CN113610801B (zh) 基于最小单元的缺陷分类方法、装置、设备和存储介质
CN114187596A (zh) 一种芯片表面字符检测系统
CN115719326A (zh) Pcb板缺陷检测方法及装置
CN113804704A (zh) 电路板检测方法、视觉检测设备及具有存储功能的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190716