JP2017078156A - リン含有化合物及びその使用 - Google Patents

リン含有化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078156A
JP2017078156A JP2016149138A JP2016149138A JP2017078156A JP 2017078156 A JP2017078156 A JP 2017078156A JP 2016149138 A JP2016149138 A JP 2016149138A JP 2016149138 A JP2016149138 A JP 2016149138A JP 2017078156 A JP2017078156 A JP 2017078156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
alkyl
group
additive composition
oil additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801996B2 (ja
JP2017078156A5 (ja
Inventor
デヴィッド・エドワーズ
Edwards David
クリスティン・ダービン
Durbin Kristine
ロバート・イー・マッコヴィック
E Mccovick Robert
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Afton Chemical Corp
Original Assignee
Afton Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Afton Chemical Corp filed Critical Afton Chemical Corp
Publication of JP2017078156A publication Critical patent/JP2017078156A/ja
Publication of JP2017078156A5 publication Critical patent/JP2017078156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801996B2 publication Critical patent/JP6801996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • C10M137/105Thio derivatives not containing metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/1652Polyol derivatives esterified at least twice by thiophosphoric acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/17Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/50Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/18Anti-foaming property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】アミン及び金属イオンを殆んど含まないか、又は全く含まない機械及び機械部品を潤滑する、並びにかかる機械のエラストマーシール部品の有用寿命を延長する耐摩耗化合物の提供。【解決手段】耐摩耗添加剤成分として有用な式(I)で表されるチオホスフェート及びその誘導体並びに摩擦学的に許容(しうる塩。)前記化合物と、スルホネート又はフェネートからなる洗浄剤と、を含む潤滑油添加剤組成物及び潤滑油組成物、それを製造及び使用する方法。好ましくは、スルホネートがスルホン酸Mg又はスルホン酸Caであり、フェネートがCaフェネート又はMgフェネートである組成物。【選択図】なし

Description

本出願は、2015年8月19日出願の米国出願14/830719(その全ての内容を参照として本明細書中に包含する)の継続出願である。
[0001]本発明は、耐摩耗添加剤成分として有用なチオホスフェート及びその誘導体、それぞれかかる化合物を含む潤滑油添加剤組成物及び潤滑油組成物、並びにそれを製造及び使用する方法に関する。
[0002]伝統的に、潤滑組成物の耐摩耗成分は、アミン及び/又は金属イオンと塩を形成している酸性の有機ホスフェートを含む。これらの成分は良好な耐摩耗保護を与えるが、劣ったシール耐久性、低下した酸化安定性、及び不適切な腐食抑制などのように、他の性能特性が悪影響を受ける可能性がある。リン含有化合物及びイオウ含有化合物は、表面が遭遇する超高圧の結果としての摩耗から表面を保護するための潤滑流体において必須であると理解されている。その結果、これらの流体は、伝統的にシール(動的又は静的)及びマンツメタルに対して有害であった。更に、潤滑流体からアミン及び金属イオンを除去して、かかる成分の環境影響を減少させるという規制当局からの圧力が増加している。これらの増加する環境上の懸念により、耐摩耗添加剤中にアミン及び金属イオンを存在させることはあまり望ましくなくなってきている。したがって、アミン又は金属イオンをほとんど含まないか又は全く含まない新規な耐摩耗化合物を開発する必要性が存在する。
[0003]一形態においては、本発明は、式(I):
Figure 2017078156
(式中、Aは、
Figure 2017078156
であり、
それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルから選択され、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
それぞれのR及びRは、独立して、H、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
はアルキレンであり;
は、結合、アルキレン、−C(O)−、及び−C(R)−からなる群から選択され;
は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;
はヒドロキシであり;
mは2〜8の整数であり;
はR又はZであり;
は、R
Figure 2017078156
からなる群から選択され;
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルであり、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
Zは
Figure 2017078156
であり;
がRである場合には、XはZである)
の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩に関する。
[0004]第2の形態においては、本発明は、式(I)の化合物及び洗浄剤を含み、洗浄剤はスルホネート又はフェネートを含む潤滑油添加剤組成物を提供する。
[0005]第3の形態においては、本発明は、
(i)第1のホスホロジチオエート化剤を第1のエポキシドと反応させ;
(ii)工程(i)の生成物を第2のホスホロジチオエート化剤と反応させ;
(iii)工程(ii)の生成物を第2のエポキシドと反応させ;
(iv)工程(iii)の生成物を第3のホスホロジチオエート化剤と反応させ;そして
(v)工程(iv)の生成物を反応性基と反応させる;
ことを含む方法によって製造される化合物を提供する。
[0006]第4の形態においては、本発明は、
(a)(i)第1のホスホロジチオエート化剤を第1のエポキシドと反応させ;
(ii)工程(i)の生成物を第2のホスホロジチオエート化剤と反応させ;
(iii)工程(ii)の生成物を第2のエポキシドと反応させ;
(iv)工程(iii)の生成物を第3のホスホロジチオエート化剤と反応させ;そして
(v)工程(iv)の生成物を反応性基と反応させる;
ことを含む方法によって製造される化合物;及び
(b)洗浄剤;
を含み;
洗浄剤はスルホネート又はフェネートを含む潤滑油組成物を提供する。
[0007]第5の形態においては、本発明は、主要量の潤滑粘度のオイル又はそれから製造されるグリース;及び少量の本発明の化合物を含む潤滑油組成物を提供する。
[0008]第6の形態においては、本発明は、主要量の潤滑粘度のオイル又はそれから製造されるグリース;及び少量の本発明の潤滑油添加剤組成物を含む潤滑油組成物を提供する。
[0009]第7の形態においては、本発明は、本発明の潤滑油組成物で複数の金属表面を潤滑することを含む、複数の金属移動面 を潤滑する方法を提供する。
[0010]第8の形態においては、本発明は、シールを有効量の本発明の潤滑組成物と接触させることを含む、潤滑又は機能性流体組成物と接触するエラストマーシールの機能寿命を延長する方法を提供する。
[0011]ここに記載する発明は、耐摩耗剤として有用な新規なチオホスフェート及びチオホスフェート誘導体、並びにその製造方法に関する。本発明はまた、潤滑油添加剤組成物、及びその化合物を含む潤滑油組成物、並びにそれを使用する方法も提供する。
[0012]本発明の化合物は、式(I):
Figure 2017078156
(式中、Aは、
Figure 2017078156
であり、
それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルから選択され、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
それぞれのR及びRは、独立して、H、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
はアルキレンであり;
は、結合、アルキレン、−C(O)−、及び−C(R)−からなる群から選択され;
は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;
はヒドロキシであり;
mは2〜8の整数であり;
はR又はZであり;
は、R
Figure 2017078156
からなる群から選択され;
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルであり、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
Zは
Figure 2017078156
であり;
がRである場合には、XはZである)
の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩を包含する。
[0013]一態様においては、それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、C〜C30アルキル、C〜C30アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルから選択され、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してC〜C10アルキル及びC〜C10アルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されている。
[0014]他の態様においては、それぞれのRは、同一か又は異なり、独立してC〜C10アルキルである。
[0015]幾つかの態様においては、mは2〜5の整数である。幾つかの態様においては、mは2である。
[0016]一態様においては、それぞれのR及びRは、独立してH及びC〜C10アルキルから選択される。他の態様においては、Aのそれぞれの場合に関して、1つのRはアルキルであり、R及びRの残りはHである。更なる態様においては、Rがアルキルである場合には、そのアルキルはC〜C10アルキルである。
[0017]更なる態様においては、X
Figure 2017078156
である。
[0018]他の態様においては、XはRである。
[0019]他の態様においては、Yは−R−R−Rである。更なる態様においては、Yは−R−R−Rであり、Rはアルキレンであり、Rは−C(O)−であり、Rはヒドロキシ又はアルコキシである。
[0020]一態様においては、RはC〜C10アルキルである。
[0021]一態様においては、それぞれのRは、独立してC〜C30アルキルから選択される。他の態様においては、それぞれのRは、独立してC〜C10アルキルから選択される。他の態様においては、それぞれのRは、独立してC〜Cアルキルから選択される。幾つかの態様においては、それぞれのRは他の全てのRと同じである。
[0022]一態様においては、YはC〜C20アルキルである。
[0023]一態様においては、本発明は、式(Ia):
Figure 2017078156
(式中、
それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルから選択され、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
それぞれのRは、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
はアルキレンであり;
は、結合、アルキレン、−C(O)−、及び−C(R)−からなる群から選択され;
は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;
はヒドロキシであり;
は、R
Figure 2017078156
からなる群から選択され;
は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルであり、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
Zは
Figure 2017078156
である)
の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩を提供する。
[0024]一態様においては、式Iの化合物は、
Figure 2017078156
Figure 2017078156
Figure 2017078156
Figure 2017078156
から選択される。
[0025]本明細書において用いる「アルキル」という用語、及びここで参照する他の基(例えばアルコキシル)のアルキル部分は、1〜30個の炭素原子を含む線状又は分岐鎖の飽和炭化水素であってよい。
[0026]本明細書において用いる「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分岐の炭化水素鎖を意味する。例えば、「C〜Cアルケニル」という用語は、2〜4個の炭素原子を含むアルケニル基を意味する。アルケニルの代表例としては、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2-メチル−1−ヘプテニル、及び3−デセニルが挙げられるが、これらに限定されない。
[0027]本明細書において用いる「置換」という用語は、1以上の水素原子がそれぞれ独立して非水素置換基で置き換えられていることを指す。
[0028]本明細書において用いる「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合しているアルキル基を指す。
[0029]本明細書において用いる「アルケニルオキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合しているアルケニル基を指す。
[0030]本明細書において用いる「アルコキシアルキル」という用語は、−アルキレン−O−アルキルの基を指す。
[0031]本明細書において用いる「アルキレン」という用語は、メチレン、又はポリメチレン基、即ち−(CH−(式中、zは1〜30の正の整数である)を指す。
[0032]本明細書において用いる「シクロアルキル」という用語は、炭素及び水素原子を含む非芳香族の単環式又は多環式の環を意味する。シクロアルキル基は、環がそれらの存在によって芳香族にならない限りにおいては、環内に1以上の炭素−炭素二重結合を有していてよい。
[0033]本明細書において用いる「シクロアルキルアルキル」という用語は、少なくとも1つの炭素から構成されるアルキレン連結基(linker group)によって親分子部分に結合しているシクロアルキル基を意味する。
[0034]本明細書において用いる「ヒドロキシアルキル」という用語は、R−R(式中、RはHO−であり、Rはアルキレンである)の基を指す。
[0035]本明細書において用いる「ヒドロキシアルキレンオキシ」という用語は、R−R−R(式中、RはHO−であり、Rはアルキレンであり、Rは−O−である)の基を指す。
[0036]本明細書において用いる記号:
Figure 2017078156
は、結合と縦方向に交差して描かれている場合には、基の結合点を示す。結合点は、通常は読み手が結合点を容易に且つ明白に特定することを助けるために、より大きな基に関してはこのようにのみ特定されることに留意されたい。
[0037]本明細書において用いる「反応性基」という句は、置換基の炭素原子を求核性のP−SH基中、例えばジチオホスフェート中のイオウ原子に結合するか、又は置換基の炭素原子を求核性のP−OH、例えばホスフェート中の酸素原子に結合することができる求電子性の化学基を指す。かかる反応性基は、当業者によって容易に認識することができる。本発明による好適な反応性基の例としては、アルキルハロゲン化物、活性化アルキルアルコール、例えばトシレート、トリフレート、及びメシレート、エポキシド、並びにアクリレート誘導体が挙げられる。幾つかの態様においては、反応性基は、1−ブロモヘキサデカン、ヨウ化メチル、臭化ベンジル、ビニルブチルエーテル、エチルアクリレート、1,2−エポキシドデカン、アクリル酸、1,2−エポキシデカン、及び2−ヒドロキシエチルアクリレートから選択することができる。
[0038]本明細書において用いる「ホスホロジチオエート化剤」という句は、ヒドロキシル基と反応して構造:
Figure 2017078156
のホスホロジチオエートを形成することができる、少なくとも1つのリン原子及び2つのイオウ原子を有する化合物を意味する。本発明の目的のためには、ホスホロジチオエート化剤としては、例えばP及びXP(S)SH(式中、それぞれのXは独立してC〜C30アルコキシ又はC〜C30アルケニルオキシである)が挙げられる。本発明によるホスホロジチオエート化剤の更なる例としては、O’,O’−ジイソプロピルジチオリン酸、O’,O’−ジエチルジチオリン酸、O’,O’−ジ−n−プロピルジチオリン酸、O’,O’−ジ−n−ブチルジチオリン酸、O’,O’−ジイソブチルジチオリン酸、O’,O’−ジ−sec−ブチルジチオリン酸、O’,O’−ジアミルジチオリン酸、及びO’,O’−ジヘキシルジチオリン酸、又はこれらの混合物が挙げられる。
[0039]本明細書において用いる「有効量」という句は、所望の効果を与えるのに十分な量を意味する。例えば、本発明の化合物は、潤滑油組成物中に含ませると耐摩耗剤として有用である。したがって、潤滑油組成物中に含ませる場合の本発明の化合物の有効量は、本発明の化合物を含む潤滑油組成物の耐摩耗特性を本発明の化合物を含まない同じ潤滑油組成物と比べて向上させる量であってよい。
[0040]本明細書において用いる「オイル組成物」、「潤滑組成物」、「潤滑性組成物」、「潤滑油組成物」「潤滑油」、「潤滑油組成物」、「完全配合潤滑油組成物」、及び「潤滑油」という用語は、主要量の基油及び少量の添加剤組成物を含む最終の潤滑製品を指す同義で完全に交換可能な用語とみなされる。本明細書において用いる「主要量」の基油及び「少量」の添加剤組成物という記載は、潤滑組成物が、全潤滑組成物を基準とする重量%で添加剤組成物の量よりも多い量の基油を含むことを意味する。幾つかの態様においては、基油の主要量は全潤滑組成物の50〜99.999重量%である。
[0041]式Iの化合物の多くは実質的に中性であるが、本発明はまた、式Iの化合物の塩基性付加塩も意図する。本来は酸性である式Iの化合物の摩擦学的に許容しうる塩基性塩を製造するための薬剤として用いることができる化学塩基は、かかる化合物と塩基性塩を形成するものである。かかる塩基性塩としては、アルカリ金属カチオン(例えばカリウム及びナトリウム)、並びにアルカリ土類金属カチオン(例えばカルシウム及びマグネシウム)のようなカチオン、アンモニウム又はアミン付加塩、例えばN−メチルグルカミン(メグルミン)、及びアルカノールアンモニウム、並びに摩擦学的に許容しうる有機アミンの他の塩基性塩、例えばオクチルアミン及びオレイルアミンのようなアルキルアミン(しかしながらこれらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの態様においては、式Iの化合物の塩はアミン塩ではない。
[0042]本明細書において用いる「1種類又は複数の摩擦学的に許容しうる塩」という句は、他に示されていない限りにおいて、本発明の化合物中に存在していてよい酸性又は塩基性基の塩を包含する。当業者に容易に認識されるように、摩擦学とは、相対運動をする相互に作用している表面(例えばベアリング又はギア)の設計、摩擦、摩耗、及び潤滑を扱う学問を定義する用語である。摩擦学的に許容しうる塩は、化合物の摩擦学的活性を打ち消さないか又は妨害しない塩である。本来は塩基性である本発明の化合物は、種々の無機及び有機酸と広範囲の塩を形成することができる。かかる塩基性化合物の摩擦学的に許容しうる酸付加塩を製造するのに用いることができる酸は、酸付加塩、即ち摩擦学的に許容しうるアニオンを含む塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモン酸塩[即ち1,1’−メチレンビス(2-ヒドロキシ−3−ナフトエート)]を形成するものである。アミノ基のような塩基性部分を含む本発明の化合物は、上述の酸に加えて、種々のアミンと摩擦学的に許容しうる塩を形成することができる。
[0043]本発明の化合物は、式Iの化合物の全ての立体異性体(例えばシス及びトランス異性体)、及び全ての光学異性体(例えばR及びSエナンチオマー)、幾つかの位置異性体、並びにかかる異性体のラセミ、ジアステレオマー、及び他の混合物を包含する。関連技術の当業者であればかかる異性体を容易に想到することができ、その異性体は本発明の範囲内に含まれる。
[0044]本発明の化合物及び塩は、エノール及びイミン形態、並びにケト及びエナミン形態、並びに幾何異性体、並びにこれらの混合物などの幾つかの互変異性体形態で存在することができる。かかる互変形態は全て本発明の範囲内に含まれる。1つの互変異性体を記載する可能性があるが、本発明は本化合物の全ての互変異性体を包含する。
[0045]本発明の一形態は、
(a)ホスホロジチオエートを第1のエポキシドと反応させ;
(b)工程(a)の生成物を第1のホスホロジチオエート化剤と反応させ;
(c)工程(b)の生成物を第2のエポキシドと反応させ;
(d)工程(c)の生成物を第2のホスホロジチオエート化剤と反応させ;そして
(e)工程(d)の生成物を反応性基と反応させる;
ことを含む方法によって製造される化合物である。
[0046]幾つかの態様においては、第1及び第2のホスホロジチオエート化剤は、それぞれ独立して、P及びXP(S)SH(式中、それぞれのXは独立してC〜C30アルコキシ又はC〜C30アルケニルオキシである)からなる群から選択される。他の態様においては、XP(S)SHはO’,O’−ジアルキルジチオリン酸である。幾つかの態様においては、O’,O’−ジアルキルジチオリン酸は、O’,O’−ジイソプロピルジチオリン酸、O’,O’−ジエチルジチオリン酸、O’,O’−ジ−n−プロピルジチオリン酸、O’,O’−ジ−n−ブチルジチオリン酸、O’,O’−ジイソブチルジチオリン酸、O’,O’−ジ−sec−ブチルジチオリン酸、O’,O’−ジアミルジチオリン酸、及びO’,O’−ジヘキシルジチオリン酸、又はこれらの混合物からなる群から選択される。
[0047]一態様においては、第1のエポキシド及び第2のエポキシドは同一か又は異なる。他の態様においては、第1及び第2のエポキシドは、それぞれ独立してエチレンオキシド及びプロピレンオキシドから選択される。
[0048]本発明の化合物は、潤滑基油中の添加剤として用いることを意図している。本明細書において用いる「基油」という用語は、米国石油協会(API)カテゴリーグループI〜Vオイルとして分類されるオイル、並びに動物油、植物油(例えばヒマシ油及びラード油)、石油系オイル、鉱油、合成オイル、及び石炭又は頁岩から産出されるオイルを指す。米国石油協会は、これらの異なるベースストックのタイプを次:グループI:0.03重量%より多いイオウ、及び/又は90体積%未満の飽和化合物、80〜120の間の粘度指数;グループII:0.03重量%以下のイオウ、及び90体積%以上の飽和化合物、80〜120の間の粘度指数;グループIII:0.03重量%以下のイオウ、及び90体積%以上の飽和化合物、120より高い粘度指数;グループIV:全てポリα−オレフィン;のように分類している。水素処理ベースストック及び接触脱ロウベースストックは、それらの低いイオウ及び芳香族化合物の含量のために、一般にグループII及びグループIIIのカテゴリーに分類される。ポリα−オレフィン(グループIVベースストック)は、種々のα−オレフィンから製造される合成基油であり、イオウ及び芳香族化合物を実質的に含まない。
[0049]グループI、II、及びIIIは、鉱油プロセスストックである。グループIV基油は、オレフィン性不飽和炭化水素の重合によって製造される真の合成(true synthetic)分子種を含む。多くのグループV基油も真の合成生成物であり、ジエステル、ポリオールエステル、ポリアルキレングリコール、アルキル化芳香族化合物、ポリホスフェートエステル、ポリビニルエーテル、及び/又はポリフェニルエーテルなどを含めることができるが、植物油のような天然由来のオイルであってもよい。グループIII基油は鉱油から製造され、これらの流体を厳しい処理にかけることによって、それらの物理特性を幾つかの真の合成化合物、例えばPAOに非常に類似させていることに留意すべきである。したがって、グループIII基油から製造されるオイルは、当該産業において時には合成流体と呼ばれることがある。
[0050]本発明の化合物は、鉱油又は合成油、動物油、植物油、又はこれらの混合物の形態で基油に加えることができる。一般に、鉱油(パラフィン系及びナフテン系の両方、並びにこれらの混合物)は、潤滑油又はグリースビヒクルとして用いることができる。上記の任意のオイルをベースとして用いるグリースも意図される。
[0051]本発明の化合物は、他の添加剤成分に加えて潤滑油に添加して、少なくともSAE90又は75W−85の粘度を有する最終流体を形成することができる。約95〜130の粘度指数が望ましい。これらのオイルの平均分子量は約250〜約800の範囲であってよい。
[0052]潤滑油をグリースとして用いる場合には、潤滑油は、一般に、所望量の増稠剤及びグリース配合物中に含ませる他の添加剤成分を計上した後に全グリース組成物の残量を形成するのに十分な量で用いられる。広範囲の材料を増稠剤又はゲル化剤として用いることができる。これらとしては、カルシウム又はリチウムのステアリン酸塩若しくはヒドロキシステアリン酸塩のような任意の通常の金属塩又は石鹸を挙げることができ、これらは得られるグリース組成物に所望のコンシステンシーを与えるのに十分な量のグリース形成量で潤滑ビヒクル中に分散させる。グリース配合物中において用いることができる他の増稠剤は、表面変性クレイ及びシリカ、アリール尿素、カルシウム錯体、及び同様の材料のような非石鹸増稠剤を含む。一般に、特定の環境において必要な温度で用いる際に溶融又は溶解しないグリース増稠剤を用いることができるが、全ての他の点においては、グリースを形成するために炭化水素流体を増稠又はゲル化するために通常用いられる任意の材料を本発明において用いることができる。
[0053]合成油、つまりグリースのためのビヒクルとして用いる合成油が鉱油よりも望ましい場合、或いは鉱油と合成油の混合物中においては、種々の合成油を用いることができる。通常の合成油としては、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリデセン、シロキサン、及びシリコーン(ポリシロキサン)が挙げられる。
[0054]本発明は、主要量の潤滑粘度のオイル又はそれから製造されるグリース、及び少量の本発明の化合物を含む潤滑油組成物を提供する。本発明の化合物は、潤滑油組成物中において、全組成物の重量基準で約0.001%〜10%の間、0.01%〜5%の間、0.01%〜1.0%の間、0.5%〜2.0%の間、及び0.015%〜約0.5%の間の量であってよい。幾つかの態様においては、潤滑組成物には、約0.01%〜0.5%の間、約0.01〜約0.4重量%の間、又は約0.01〜約0.3重量%の間、或いは約0.01〜約0.2重量%の間を含ませることができる。
[0055]上述したように、本発明の化合物は、種々の機械部品及び構成成分と共に用いるのに好適な潤滑油組成物に容易に配合することができる。本発明の化合物を含む潤滑油組成物には、場合によっては1種類以上の他の添加剤成分を更に含ませて、潤滑油組成物にすることができる。下記に開示する添加剤成分のリストは包括的なものではなく、ここに明確に開示されていない添加剤成分は当業者に周知であり、これも本潤滑油組成物中に含ませることができる。限定なしに、本発明の潤滑油組成物中において用いることができる添加剤成分としては、酸化防止剤、更なる耐摩耗剤、腐食抑制剤、洗浄剤、極圧添加剤、粘度指数向上剤、及び摩擦減少剤が挙げられる。
[0056]一態様においては、本発明の潤滑油組成物は、本発明の化合物、並びに酸化防止剤、耐摩耗剤、腐食抑制剤、洗浄剤、極圧添加剤、分散剤、粘度指数向上剤、及び摩擦調整剤からなる群から選択される少なくとも1種類の更なる添加剤組成物を含む。
[0057]本発明の化合物は、潤滑粘度のオイル中に直接含ませることができる。或いは、本発明の化合物は、潤滑油添加剤組成物を形成する他の潤滑油添加剤と組み合わせて製造することができる。一般に、本潤滑油添加剤組成物は、更に、最終潤滑油組成物の全重量に対して特定の重量%の潤滑油添加剤パッケージで潤滑粘度のオイル中に含ませることができる。選択される重量%は一般に処理率と呼ばれ、潤滑油添加剤を含む潤滑油組成物は一般に最終流体と呼ばれる。
[0058]一態様においては、本発明は、本発明の化合物、及び少なくとも1種類の更なる添加剤成分を含む潤滑油添加剤組成物を提供する。1種類以上の更なる添加剤成分は、酸化防止剤、耐摩耗剤、腐食抑制剤、洗浄剤、極圧添加剤、粘度指数向上剤、及び摩擦調整剤から選択することができる。
[0059]酸化防止剤:
[0060]酸化防止剤化合物は公知であり、例えば、フェネート、フェネートスルフィド、硫化オレフィン、ホスホ硫化テルペン、硫化エステル、芳香族アミン、アルキル化ジフェニルアミン(例えば、ノニルジフェニルアミン、ジノニルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジオクチルジフェニルアミン)、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン、ヒンダード非芳香族アミン、フェノール類、ヒンダードフェノール類、油溶性モリブデン化合物、巨大分子酸化防止剤、又はこれらの混合物が挙げられる。単一の酸化防止剤又は2以上の組合せを用いることができる。
[0061]ヒンダードフェノール酸化防止剤は、立体障害基として第2級ブチル及び/又は第3級ブチル基を含んでいてよい。フェノール基は、ヒドロカルビル基、及び/又は第2の芳香族基に結合している橋架基で更に置換されていてもよい。好適なヒンダードフェノール酸化防止剤の例としては、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−エチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−プロピル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、又は4−ブチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、或いは4−ドデシル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノールが挙げられる。一態様においては、ヒンダードフェノール酸化防止剤はエステルであってよく、例えば2,6−ジ−tert−ブチルフェノール及びアルキルアクリレート(ここで、アルキル基は、約1〜約18、又は約2〜約12、又は約2〜約8、又は約2〜約6、或いは約4個の炭素原子を含んでいてよい)から誘導される付加生成物を挙げることができる。
[0062]有用な酸化防止剤としては、ジアリールアミン及び高分子量フェノール類を挙げることができる。一態様においては、本潤滑油組成物にジアリールアミン及び高分子量フェノールの混合物を含ませて、それぞれの酸化防止剤が潤滑油組成物の最終重量を基準として約5重量%以下の酸化防止剤を与えるのに十分な量で存在することができるようにすることができる。幾つかの態様においては、酸化防止剤は、潤滑油組成物の最終重量を基準として重量基準で約0.3〜約1.5%のジアリールアミン、及び約0.4〜約2.5%の高分子量フェノールの混合物であってよい。
[0063]硫化して硫化オレフィンを形成することができる好適なオレフィンの例としては、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ポリイソブチレン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、トリデセン、テトラデセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、エイコセン、又はこれらの混合物が挙げられる。一態様においては、ヘキサデセン、ヘプタデセン、オクタデセン、ノナデセン、エイコセン、又はこれらの混合物、並びにこれらの二量体、三量体、及び四量体が、特に有用なオレフィンである。或いは、オレフィンは、1,3−ブタジエンのようなジエンと、ブチルアクリレートのような不飽和エステルのディールス・アルダー付加物であってよい。
[0064]他のクラスの硫化オレフィンとしては、硫化脂肪酸及びそれらのエステルが挙げられる。脂肪酸はしばしば植物油又は動物油から得られ、通常は約4〜約22個の炭素原子を含む。好適な脂肪酸及びそれらのエステルの例としては、トリグリセリド、オレイン酸、リノール酸、パルミトレイン酸、又はこれらの混合物が挙げられる。しばしば、脂肪酸は、ラード油、トール油、落花生油、大豆油、綿実油、ヒマワリ種油、又はこれらの混合物から得られる。脂肪酸及び/又はエステルは、α−オレフィンのようなオレフィンと混合することができる。
[0065]1種類以上の酸化防止剤は、潤滑組成物の約0重量%〜約20重量%、又は約0.1重量%〜約10重量%、或いは約1重量%〜約5重量%の範囲で存在させることができる。
[0066]耐摩耗剤:
[0067]本発明の化合物は耐摩耗剤として用いることができる。しかしながら、幾つかの態様においては、本潤滑油添加剤組成物及び潤滑油組成物には、1種類又は複数の更なる耐摩耗剤を含ませることができる。更なる好適な耐摩耗剤の例としては、金属チオホスフェート;金属ジアルキルジチオホスフェート;リン酸エステル又はその塩;1種類又は複数のホスフェートエステル;ホスファイト;リン含有カルボン酸エステル、エーテル、又はアミド;硫化オレフィン;チオカルバメート含有化合物、例えばチオカルバメートエステル、アルキレン結合チオカルバメート、及びビス(S−アルキルジチオカルバミル)ジスルフィド;並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。リン含有耐摩耗剤は、欧州特許第1490460号明細書においてより完全に記載されている。ジアルキルジチオホスフェート塩中の金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、ニッケル、銅、チタン、又は亜鉛であってよい。有用な耐摩耗剤は、亜鉛ジアルキルジチオホスフェートのようなチオホスフェートであってよい。
[0068]更なる耐摩耗剤は、潤滑組成物の全重量の約0重量%〜約15重量%、又は約0.01重量%〜約10重量%、又は約0.05重量%〜約5重量%、或いは約0.1重量%〜約3重量%の範囲で存在させることができる。幾つかの態様においては、1種類又は複数の更なる耐摩耗剤はアミン塩の形態であり、約1.0重量%以下、約0.5重量%以下、又は約0.25重量%以下で存在する。他の態様においては、更なる耐摩耗剤はアミン塩ではない。
[0069]洗浄剤:
[0070]本潤滑油組成物には、場合によっては1種類以上の、中性、低塩基化、又は過塩基化洗浄剤、及びこれらの混合物を含ませることができる。好適な洗浄剤基剤としては、フェネート、イオウ含有フェネート、スルホネート、カリックスアレート、サリックスアレート、サリチレート、カルボン酸、リン酸、モノ−及び/又はジ−チオリン酸、アルキルフェノール、イオウ結合アルキルフェノール化合物、及びメチレン橋架フェノールが挙げられる。好適な洗浄剤及びその製造方法は、米国特許第7,732,390号明細書などの数多くの特許公報、及びその中で引用されている参照文献においてより詳細に記載されている。
[0071]洗浄剤基剤は、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、リチウム、バリウム、又はこれらの混合物など(しかしながらこれらに限定されない)のアルカリ又はアルカリ土類金属と塩を形成していてよい。幾つかの態様においては、洗浄剤はバリウムを含まない。好適な洗浄剤としては、石油系スルホン酸及び長鎖モノ−又はジ−アルキルアリールスルホン酸(アリール基は、ベンジル、トリル、及びキシリルの1つである)のアルカリ又はアルカリ土類金属塩を挙げることができる。
[0072]過塩基化洗浄剤添加剤は当該技術において周知であり、アルカリ又はアルカリ土類金属過塩基化洗浄剤添加剤であってよい。かかる洗浄剤添加剤は、金属酸化物又は金属水酸化物を基剤及び二酸化炭素ガスと反応させることによって製造することができる。基剤は、通常は、酸、例えば脂肪族置換スルホン酸、脂肪族置換カルボン酸、又は脂肪族置換フェノールのような酸である。
[0073]「過塩基化」という技術用語は、スルホネート、カルボキシレート、及びフェネートの金属塩のような金属塩を指し、ここで存在する金属の量は化学量論量よりも多い。かかる塩は、100%を超える転化レベルを有していてよい(即ち、これらは、酸をその「正」の「中性」塩に転化するのに必要な理論量の100%より多い金属を含んでいてよい)。しばしばMRと略記される「金属比」という表現は、公知の化学反応性及び化学量論にしたがって、中性塩中の金属の化学当量に対する、過塩基化塩中の金属の全化学当量の比を示すように用いられる。正塩又は中性塩においては金属比は1であり、過塩基化塩においてはMRは1より大きい。かかる塩は、通常は過塩基化、過剰塩基化、又は超塩基化塩と呼ばれ、有機イオウ酸、カルボン酸、又はフェノール類の塩であってよい。
[0074]過塩基化洗浄剤は、1.1:1以上、又は2:1以上、又は4:1以上、又は5:1以上、又は7:1以上、或いは10:1以上の金属比を有していてよい。
[0075]幾つかの態様においては、洗浄剤は、ギア、車軸、又はエンジン内の錆を減少又は阻止するために用いることができる。
[0076]好ましい態様においては、1種類以上の洗浄剤を用いて、本発明の潤滑油組成物中に含ませた場合のエラストマーシールの機能寿命を延長することができる。エラストマーシールの機能寿命を延長するために好適な洗浄剤としては、スルホネート又はフェネートを含む洗浄剤が挙げられる。かかる洗浄剤の例としては、過塩基化又は中性のカルシウム又はマグネシウムスルホネート洗浄剤、及び過塩基化又は中性のカルシウム又はマグネシウムフェネート洗浄剤が挙げられる。
[0077]洗浄剤は、潤滑油組成物の全重量を基準として約0重量%〜約10重量%、又は約0.1重量%〜約8重量%、又は約1重量%〜約4重量%、或いは約4重量%より多く約8重量%までで存在させることができる。
[0078]分散剤:
[0079]本潤滑油組成物には、場合によっては1種類以上の分散剤又はこれらの混合物を更に含ませることができる。分散剤は、しばしば無灰型分散剤として知られる。これは、潤滑油組成物中に混合する前において、これらは灰分形成金属を含まず、これらは通常は潤滑油に加えた際に灰分の原因物質にならないからである。無灰型分散剤は、比較的高分子又は重量の炭化水素鎖に結合している極性基によって特徴付けられる。通常の無灰分散剤としては、N置換長鎖アルケニルスクシンイミドが挙げられる。N置換長鎖アルケニルスクシンイミドの例としては、約350〜約5000、又は約500〜約3000の範囲のポリイソブチレン置換基の数平均分子量を有するポリイソブチレンスクシンイミドが挙げられる。スクシンイミド分散剤及びそれらの製造は、例えば米国特許第7,897,696号明細書及び米国特許第4,234,435号明細書において開示されている。スクシンイミド分散剤は、通常は、ポリアミン、通常はポリ(エチレンアミン)から形成されるイミドである。
[0080]幾つかの態様においては、本潤滑油組成物は、約350〜約5000、又は約500〜約3000の範囲の数平均分子量を有するポリイソブチレンから誘導される少なくとも1種類のポリイソブチレンスクシンイミド分散剤を含む。ポリイソブチレンスクシンイミドは、単独か又は他の分散剤と組み合わせて用いることができる。
[0081]幾つかの態様においては、ポリイソブチレン(PIB)は、含ませる場合には、50モル%より多く、60モル%より多く、70モル%より多く、80モル%より多く、又は90モル%より多い末端二重結合の含量を有していてよい。かかるPIBはまた、高反応性PIB(HR−PIB)とも呼ばれる。約800〜約5000の範囲の数平均分子量を有するHR−PIBは、本発明の幾つかの態様において用いるために好適である。通常の非高反応性PIBは、通常は、50モル%未満、40モル%未満、30モル%未満、20モル%未満、又は10モル%未満の末端二重結合の含量を有する。
[0082]約900〜約3000の範囲の数平均分子量を有するHR−PIBが好適である可能性がある。かかるHR−PIBは商業的に入手でき、或いは米国特許第4,152,499号明細書及び米国特許第5,739,355号明細書に記載されているように、三フッ化ホウ素のような非塩素化触媒の存在下でイソブテンを重合することによって合成することができる。HR−PIBは、上述の熱エン反応において用いると、増加した反応性のために、反応におけるより高い転化率、及びより低い量の沈降物の形成をもたらすことができる。
[0083]好適な分散剤の1つのクラスはマンニッヒ塩基であってよい。マンニッヒ塩基は、高分子量のアルキル置換フェノール、ポリアルキレンポリアミン、及びホルムアルデヒドのようなアルデヒドの縮合によって形成される材料である。マンニッヒ塩基は、米国特許第3,634,515号明細書においてより詳細に記載されている。
[0084]分散剤の好適なクラスは、高分子量エステル又は半エステルアミドであってよい。
[0085]分散剤はまた、通常の方法によって、任意の種々の薬剤と反応させることによって後処理することもできる。これらの薬剤の中では、ホウ素、尿素、チオ尿素、ジメルカプトチアジアゾール、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、無水マレイン酸、ニトリル、エポキシド、カーボネート、環式カーボネート、ヒンダードフェノールエステル、及びリン化合物がある。米国特許第7,645,726号明細書;米国特許第7,214,649号明細書;及び米国特許第8,048,831号明細書においては、幾つかの好適な後処理方法及び後処理生成物が記載されている。
[0086]分散剤は、存在させる場合には、潤滑油組成物の全重量を基準として約20重量%以下を与えるのに十分な量で用いることができる。用いることができる分散剤の量は、潤滑油組成物の全重量を基準として約0.1重量%〜約15重量%、又は約0.1重量%〜約10重量%、又は約3重量%〜約10重量%、又は約1重量%〜約6重量%、或いは約7重量%〜約12重量%であってよい。一態様においては、潤滑油組成物は混合分散剤系を用いる。
[0087]極圧添加剤:
[0088]本発明における潤滑油組成物にはまた、場合によっては1種類以上の極圧添加剤を含ませることができる。オイル中に可溶の極圧(EP)添加剤としては、イオウ及びクロロイオウ含有EP添加剤、塩素化炭化水素EP添加剤、及びリンEP添加剤が挙げられる。かかるEP添加剤の例としては、塩素化ワックス;有機スルフィド及びポリスルフィド、例えばジベンジルジスルフィド、ビス(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン、硫化テルペン、及び硫化ディールス・アルダー付加物;ホスホ硫化炭化水素、例えば硫化リンとテルペンチン又はオレイン酸メチルの反応生成物;リンエステル、例えばジヒドロカルビル及びトリヒドロカルビルホスファイト、例えばジブチルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジシクロヘキシルホスファイト、ペンチルフェニルホスファイト;ジペンチルフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、ジステアリルホスファイト、及びポリプロピレン置換フェニルホスファイト;金属チオカルバメート、例えば亜鉛ジオクチルジチオカルバメート、及びバリウムヘプチルフェノール二酸;例えばジアルキルジチオリン酸とプロピレンオキシドの反応生成物のアミン塩などのアルキル及びジアルキルリン酸のアミン塩;並びにこれらの混合物が挙げられる。
[0089]一態様においては、有機ポリスルフィドはS−3富化有機ポリスルフィドである。本明細書において用いる「S−3富化有機ポリスルフィド」という句は、モノスルフィド又は他のポリスルフィド種よりも多いトリスルフィド種を含む有機ポリスルフィドを指す。幾つかの態様においては、S−3富化有機ポリスルフィドは、少なくとも50重量%のトリスルフィド、又は少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも75%、又は少なくとも80%のトリスルフィドを含み、残りの有機ポリスルフィドは主としてS−2及びS−4ポリスルフィドである。幾つかの態様においては、S−3富化有機ポリスルフィドはほぼ100%のトリスルフィドを含む。幾つかの態様においては、S−2:S−3:S−4ポリスルフィドのモル比は、約10〜30:50〜80:10〜30である。幾つかの態様においては、S−3富化有機ポリスルフィドは、それぞれ独立して約2〜約30個の炭素、又は約2〜約20個の炭素、又は約2〜約12個の炭素、或いは約3〜約6個の炭素を有するヒドロカルビル基を有する。ヒドロカルビル基は芳香族又は脂肪族であってよいが、好ましくは脂肪族である。幾つかの態様においては、ヒドロカルビル基はアルキル基である。一態様においては、S−3富化有機ポリスルフィドは少なくとも60%のジヒドロカルビルトリスルフィドを含む。他の態様においては、全ポリスルフィドの有機ポリスルフィド重量%は、約5重量%〜約20重量%のS−2;約30重量%〜約80重量%のS−3;及び約5重量%〜約50重量%のS−4である。好適なS−3富化有機ポリスルフィドの例としては、米国特許第6,642,187号明細書、米国特許第6,689,723号明細書、又は米国特許第6,489,271号明細書において開示されているものが挙げられる。
[0090]摩擦調整剤:
[0091]本発明における潤滑油組成物にはまた、場合によっては1種類以上の更なる摩擦調整剤を含ませることもできる。好適な摩擦調整剤は、金属含有摩擦調整剤及び金属フリーの摩擦調整剤を含めることができ、イミダゾリン、アミド、アミン、スクシンイミド、アルコキシル化アミン、アルコキシル化エーテルアミン、アミンオキシド、アミドアミン、ニトリル、ベタイン、第4級アミン、イミン、アミン塩、アミノグアニジン、アルカノールアミド、ホスホネート、金属含有化合物、グリセロールエステル、硫化脂肪化合物及びオレフィン、ヒマワリ油及び他の天然由来の植物又は動物油、ジカルボン酸エステル、ポリオールと1種類以上の脂肪族又は芳香族カルボン酸のエステル又は部分エステルなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
[0092]好適な摩擦調整剤は、直鎖、分岐鎖、又は芳香族ヒドロカルビル基、或いはその混合物から選択され、飽和又は不飽和であってよいヒドロカルビル基を含んでいてよい。ヒドロカルビル基は、炭素及び水素、又はイオウ若しくは酸素のようなヘテロ原子から構成されていてよい。ヒドロカルビル基は、約12〜約25炭素原子の範囲であってよい。一態様においては、摩擦調整剤は長鎖脂肪酸エステルであってよい。一態様においては、長鎖脂肪酸エステルは、モノエステル、又はジエステル、或いは(トリ)グリセリドであってよい。摩擦調整剤は、長鎖脂肪アミド、長鎖脂肪エステル、長鎖脂肪エポキシド誘導体、又は長鎖イミダゾリンであってよい。
[0093]他の好適な摩擦調整剤としては、有機で無灰(金属フリー)で窒素フリーの有機摩擦調整剤を挙げることができる。かかる摩擦調整剤としては、カルボン酸及び無水物をアルカノールと反応させることによって形成されるエステルを挙げることができ、一般に親油性炭化水素鎖に共有結合している極性末端基(例えばカルボキシル又はヒドロキシル)を含む。有機無灰窒素フリー摩擦調整剤の例は、オレイン酸のモノ−、ジ−、及びトリ−エステルを含んでいてよいグリセロールモノオレエート(GMO)として一般的に知られている。他の好適な摩擦調整剤は米国特許第6,723,685号明細書に記載されている。
[0094]アミン系摩擦調整剤としては、アミン又はポリアミンを挙げることができる。かかる化合物は、線状で、飽和又は不飽和のいずれか、或いはそれらの混合物であるヒドロカルビル基を有していてよく、約12〜約25個の炭素原子を含んでいてよい。好適な摩擦調整剤の更なる例としては、アルコキシル化アミン及びアルコキシル化エーテルアミンが挙げられる。かかる化合物は、線状で、飽和、不飽和、又はこれらの混合物のいずれかであるヒドロカルビル基を有していてよい。これらは約12〜約25個の炭素原子を含んでいてよい。例としては、エトキシル化アミン及びエトキシル化エーテルアミンが挙げられる。
[0095]アミン及びアミドは、そのままか、或いは酸化ホウ素、ハロゲン化ホウ素、メタボレート、ホウ酸、又はモノ−、ジ−、若しくはトリ−アルキルボレートのようなホウ素化合物との付加体又は反応生成物の形態で用いることができる。他の好適な摩擦調整剤は米国特許第6,300,291号明細書に記載されている。
[0096]摩擦調整剤は、潤滑油組成物の全重量を基準として約0重量%〜約10重量%、又は約0.01重量%〜約8重量%、或いは約0.1重量%〜約4重量%の量で存在させることができる。
[0097]粘度指数向上剤:
[0098]本発明における潤滑油組成物にはまた、場合によっては1種類以上の粘度指数向上剤を含ませることもできる。好適な粘度指数向上剤としては、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、ポリイソブテン、水素化スチレン−イソプレンポリマー、スチレン/マレイン酸エステルコポリマー、水素化スチレン/ブタジエンコポリマー、水素化イソプレンポリマー、α−オレフィン無水マレイン酸コポリマー、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアルキルスチレン、水素化アルケニルアリール共役ジエンコポリマー、或いはこれらの混合物を挙げることができる。粘度指数向上剤としては星形ポリマーを挙げることができ、好適な例は米国特許出願公開第2012/0101017−A1号明細書に記載されている。
[0099]本明細書における潤滑油組成物にはまた、場合によっては、粘度指数向上剤に加えて、或いは粘度指数向上剤に代えて、1種類以上の分散剤粘度指数向上剤を含ませることもできる。好適な分散剤粘度指数向上剤としては、官能化ポリオレフィン、例えばアシル化剤(例えば無水マレイン酸)とアミンの反応生成物で官能化されているエチレン−プロピレンコポリマー;アミンで官能化されているポリメタクリレート、又はアミンと反応させたエステル化無水マレイン酸−スチレンコポリマーを挙げることができる。
[00100]粘度指数向上剤及び/又は分散剤粘度指数向上剤の全量は、潤滑組成物の全重量を基準として約0重量%〜約20重量%、約0.1重量%〜約15重量%、約0.1重量%〜約12重量%、又は約0.5重量%〜約10重量%であってよい。
[00101]具体的な配合物に関する種々の添加剤成分の有効量は容易に求めることができるが、例示目的のために、代表的な有効量に関するこれらの一般的指針を与える。下記の量は最終流体の重量%で与える。
Figure 2017078156
[00102]本発明の化合物及びそれを含む潤滑油添加剤組成物は、自動車ギア又は車軸用オイルにおいて用いることができる。かかるオイルの代表例は、極端な圧力、負荷、及び温度条件下で運転される自動車のスパイラルベベルギア及びウォームギア車軸オイル、高速/低トルク条件下及び低速/高トルク条件下の両方で運転されるハイポイドギアオイルである。
[00103]本発明の化合物及びそれを含む潤滑油添加剤組成物を用いることができる工業用潤滑用途としては、油圧オイル、工業ギアオイル、摺動機械オイル、循環オイル、蒸気タービンオイル、並びにヘビーデューティーガスタービン及び航空機用ガスタービンのためのガスタービンオイル、道路用潤滑油(way lubricant)、ギアオイル、コンプレッサーオイル、ミストオイル、及び工作機械潤滑油が挙げられる。乗用車用モーターオイル、大型ディーゼルエンジンオイル、船舶用エンジンオイル、機関車、及び高速自動車ディーゼルエンジンのようなエンジンオイルも意図される。
[00104]本発明の化合物及びそれを含む潤滑油添加剤組成物から機能性流体を製造することもできる。これらの流体としては、手動変速機フルード、自動変速機フルード、連続可変変速機フルード、パワーステアリングフルード、及びパワーブレーキフルードのような自動車用フルードが挙げられる。
[00105]本発明の化合物はまた、自動車用、工業用、及び航空機用グリースのようなグリース、並びに自動車シャーシ潤滑油中に含ませることもできる。
[00106]本発明はまた、金属表面を潤滑する方法も提供する。本発明の潤滑油組成物によって金属表面を潤滑することによって、金属表面が動く際にその間の摩耗を減少させることができる。一態様においては、潤滑する金属表面は機械部品であってよい。機械部品には、車軸、差動装置、エンジン、手動変速機、自動変速機、連続可変変速機、クランクシャフト、クラッチ、油圧装置、工業用ギア、摺動装置、及びタービンを含ませることができる。
[00107]本発明は更に、動力伝達装置、工業用装置、又は金属加工装置を、本発明の化合物を含む潤滑油組成物で潤滑することを含む、動力伝達装置、工業用装置、又は金属加工装置を潤滑する方法を提供する。
シール:
[00108]シールは、エンジン、ギアアセンブリ、及び変速機などの多数の機械の設計及び製造において、流体又は潤滑油を装置内に保持するために用いられている。機械の故障は表面疲労によってのみではなく、潤滑の問題のためにも引き起こされる。而して、シールは、潤滑の損失を減少させ、汚染物質の混入を減少させ、装置の運転時間を増加させる上で重要な役割を果たす。シールは潤滑油と接触し、特定の運転条件下において、それらの弾力性を失って脆性になる可能性がある。シールの劣化速度はしばしば潤滑油中に存在する添加剤によって影響を受ける。シールは、通常は、ニトリルラバー、シリコーン、エチレンアクリレート、フルオロエラストマー、及びポリアクリレートなどのポリマー材料で形成されている。エラストマーシールの機能寿命を延長することによって機械の摩耗及び休止時間を減少させて、それによって生産性及び機械の寿命を増加させることができる。本発明は、シールを有効量の本発明の潤滑組成物と接触させることを含む、潤滑又は機能性流体組成物と接触するエラストマーシールの機能寿命を延長する方法を提供する。シールの標準的な試験は、静的及び動的摩耗の両方並びに耐久性に関して当該技術において周知である。標準的な試験方法は、当業者によって容易に定めることができる。
[00109]ここで本発明の幾つかの態様は個々に記載することができるが、任意の1つの態様を任意の1つ又は複数の他の態様と組み合わせることができ、かかる組合せは本発明の範囲内であることが当業者によって理解される。
[00110]合成スキーム:
[00111]本発明の幾つかの化合物は、以下の一般的なスキームを用いて製造することができる。
スキーム1:
Figure 2017078156
[00112]幾つかの場合においては、化合物を合成することによって位置異性体が生成する可能性がある。例えば、次のように単一の反応によって第1級アルコール及び第2級アルコールの両方が形成される可能性がある。
Figure 2017078156
Figure 2017078156
Figure 2017078156
[00113]スキーム2及び3において示される方法によって製造される化合物は、特定の反応生成物を富化させるように製造することができる。しかしながら、幾つかの態様においては、反応生成物は複数の生成物の混合物である。例えば、スキーム2において記載される方法の反応生成物は、P2a及びP3a生成物の混合物であってよい。同様に、スキーム3からの反応生成物は、P5a、P6a、及びP7a生成物の1以上の混合物であってよい。更に、若干量の反応物質が反応生成物中に存在する可能性がある。当業者であれば、これらの方法から製造される化合物、及び得られる可能性がある混合物を容易に確定することができる。単一の反応生成物が所望の場合には、当業者はかかる反応生成物を精製するために日常的な通常の方法を用いることができる。上記に記載のもののような方法から得られる精製された生成物及び混合物は、本発明の範囲内である。
[00114]下記の「中間体及び例」において示す構造は、記載する特定の反応において製造される最も豊富な異性体の構造である。当業者であれば、上記のエポキシド付加反応及びそれと類似する反応によって生成物が第2級アルコール(P1a)として生成することを認識及び理解する。しかしながら、同じエポキシド付加反応によって若干量の第1級アルコール(P1b)が形成する可能性がある。したがって、エポキシド付加反応の得られる生成物は、複数の位置異性体の混合物である可能性がある。簡単にする目的で、下記の「中間体及び例」においては第2級アルコール及びそれからの反応生成物のみを示す。しかしながら、これらのタイプの反応の結果としての「中間体及び例」の全ての位置異性体は、本発明の範囲内である。
中間体及び例:
[00115]全ての「中間体及び例」の存在は、31P−NMRによって確認することができ、示されている場合には確認されたものである。
[00116]中間体:
[00117]中間体P1−Aの合成:O,O−ビス(4−メチルペンタン−2-イル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエート(75.34g又は0.25モル)を40℃に加熱し、プロピレンオキシド(14.65g又は0.25モル)を、反応温度を50℃より低く維持するようにゆっくりと加えた。次に、反応混合物を50℃において30分間加熱処理した。中間体P1−Aが反応生成物であり、31P−NMRによって確認された。
Figure 2017078156
[00118]中間体P1−Bの合成:P1−Bは、O,O−ビス(4−メチルペンタン−2-イル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエートをO,O−ビス(イソプロピル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエートに置き換える他はP1−Aと同様の方法で製造することができる。中間体P1−Bが反応生成物である。
Figure 2017078156
[00119]中間体P1−Cの合成:P1−Cは、O,O−(4−メチルペンタン−2-イル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエートをO,O−ビス(2−エチルヘキシル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエートに置き換える他はP1−Aと同様の方法で製造することができる。P1−Cが反応生成物である。
Figure 2017078156
[00120]中間体P1−Dの合成:P1−Dは、O,O−ビス(4−メチルペンタン−2-イル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエートをO,O−ビス(イソブチル)S−ハイドロジェンホスホロジチオエートに置き換える他はP1−Aと同様の方法で製造することができる。中間体P1−Dが反応生成物である。
Figure 2017078156
[00121]中間体P3−Aの合成:P1−A(600g、1.68モル)を、磁気撹拌子を備えた丸底フラスコ内においてO,O−ジイソプロピルジチオリン酸(180g、0.84モル;Cheminovaによって供給されたままで用いた)と混合した。反応の内容物を減圧(10mmHg)下で90℃に加熱した。反応を通して、イソプロパノールを留出させて、別の冷却した容器中に回収した。6.5時間後、反応の内容物を10℃に冷却し、プロピレンオキシド(49g、0.84モル;Sigma Aldrich)を、撹拌している反応系に45分間かけてゆっくりと加えた。31P−NMRによってP3−Aの存在が確認された。
Figure 2017078156
[00122]中間体P3−B、P3−C、及びP3−Dの合成:P3−B、P3−C、及びP3−Dは、P1−AをそれぞれP1−B、P1−C、及びP1−Dに置き換える他はP3−Aと同様に製造することができる。
Figure 2017078156
[00123]中間体P4−Aの合成:上記のようにして中間体P3−Aを製造した。この反応系にO,O−ジイソプロピルジチオリン酸(376g、1.76モル;Cheminovaによって供給されたままで用いた)を加え、反応混合物を90℃及び10mmHgの圧力において6時間加熱した後に、室温に冷却した。31P−NMRによってP4−Aの存在が確認された。
[00124]中間体P4−B、P4−C、及びP4−Dの合成:P4−B、P4−C、及びP4−Dは、P3−AをそれぞれP3−B、P3−C、及びP3−Dに置き換える他はP4−Aと同様に製造することができる。
Figure 2017078156
[00125]中間体P7−Aの合成:P3−A(345g、0.4モル)をO,O−ジイソプロピルジチオリン酸(43g、0.2モル;Cheminovaによって供給されたままで用いた)と混合し、反応混合物を90℃及び10mmHgの圧力において6時間加熱した後、室温に冷却した。31P−NMRによってP7−Aの存在が確認された。
Figure 2017078156
[00126]中間体P7−B、P7−C、及びP7−Dの合成:P7−B、P7−C、及びP7−Dは、P3−AをそれぞれP3−B、P3−C、及びP3−Dに置き換える他はP7−Aと同様にして製造することができる。
Figure 2017078156
実施例:
[00127]実施例1:
Figure 2017078156
[00128]磁気撹拌子を備えた丸底フラスコ内において、P1−A(600g、1.68モル)をO,O−ジイソプロピルジチオリン酸(180g、0.84モル;Cheminovaによって供給されたままで用いた)と混合した。反応の内容物を減圧(10mmHg)下で90℃に加熱した。反応を通して、イソプロパノールを留出させて、別の冷却した容器中に回収した。6.5時間後、反応の内容物を10℃に冷却し、プロピレンオキシド(49g、0.84モル;Sigma Aldrich)を、撹拌している反応系に45分間かけてゆっくりと加えた。この時点で、O,O−ジイソプロピルジチオリン酸(376g、1.76モル;Cheminovaによって供給されたままで用いた)を加え、反応混合物を90℃及び10mmHgの圧力において6時間加熱した後、室温に冷却した。次に、エチルアクリレート(270g、2.7モル;Dow Chemical)を反応系に加え、温度を2時間の間70℃にした。次に、反応系を80℃にし、エチルアクリレートがもはや冷トラップ中に留出しなくなるまで100mmHgの真空を加えた。31P−NMRによって実施例1の存在が確認された。
[00129]実施例2:
Figure 2017078156
中間体P3−A(345g、0.4モル)をO,O−ジイソプロピルジチオリン酸(43g、0.2モル;Cheminovaによって供給されたままで用いた)と混合し、反応混合物を90℃及び10mmHgの圧力において6時間加熱した後、室温に冷却した。次に、エチルアクリレート(20g、0.2モル;Dow Chemical)を反応系に加え、温度を2時間の間70℃にした。次に、反応系を80℃にし、エチルアクリレートがもはや冷トラップ中に留出しなくなるまで100mmHgの真空を加えた。31P−NMRによって実施例2の存在が確認された。
[00130]実施例3:
Figure 2017078156
中間体P4−A(200g、0.2モル)をアクリル酸(14g、0.19モル)と混合し、反応系を70℃において2時間撹拌状態で保持した後に、10mmHgの真空を加えて残留している揮発分をストリッピングした。31P−NMRによって実施例3の存在が確認された。
[00131]実施例4:
Figure 2017078156
中間体P7−A(200g、0.11モル)をアクリル酸(7.2g、0.1モル)と混合し、反応系を70℃において2時間撹拌状態で保持した後に、10mmHgの真空を加えて残留している揮発分をストリッピングした。31P−NMRによって実施例4の存在が確認された。
[00132]実施例5:
Figure 2017078156
[00133]P4−AをP4−Bに置き換えた他は実施例3のようにして、実施例5の化合物を製造した。
[00134]実施例6:
Figure 2017078156
[00135]P7−AをP7−Bに置き換えた他は実施例4のようにして、実施例6の化合物を製造した。
[00136]実施例7:
Figure 2017078156
[00137]P1−AをP1−Bに置き換えた他は実施例1のようにして、実施例7の化合物を製造した。
[00138]実施例8:
Figure 2017078156
[00139]P3−AをP3−Bに置き換えた他は実施例2のようにして、実施例8の化合物を製造した。
[00140]実施例9:
Figure 2017078156
[00141]P4−AをP4−Cに置き換えた他は実施例3のようにして、実施例9の化合物を製造した。
[00142]実施例10:
Figure 2017078156
[00143]P7−AをP7−Cに置き換えた他は実施例4のようにして、実施例10の化合物を製造した。
[00144]実施例11:
Figure 2017078156
[00145]P1−AをP1−Cに置き換えた他は実施例1のようにして、実施例11の化合物を製造した。
[00146]実施例12:
Figure 2017078156
[00147]P3−AをP3−Cに置き換えた他は実施例2のようにして、実施例12の化合物を製造した。
[00148]実施例13:
Figure 2017078156
[00149]P4−AをP4−Dに置き換えた他は実施例3のようにして、実施例13の化合物を製造した。
[00150]実施例14:
Figure 2017078156
[00151]P7−AをP7−Dに置き換えた他は実施例4のようにして、実施例14の化合物を製造した。
[00152]実施例15:
Figure 2017078156
[00153]P1−AをP1−Dに置き換えた他は実施例1のようにして、実施例15の化合物を製造した。
[00154]実施例16:
Figure 2017078156
[00155]P3−AをP3−Dに置き換えた他は実施例2のようにして、実施例16の化合物を製造した。
[00156]実施例17:
Figure 2017078156
[00157]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例1のようにして、実施例17を製造した。
[00158]実施例18:
Figure 2017078156
[00159]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例2のようにして、実施例18を製造した。
[00160]実施例19:
Figure 2017078156
[00161]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例7のようにして、実施例19を製造した。
[00162]実施例20:
Figure 2017078156
[00163]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例8のようにして、実施例20を製造した。
[00164]実施例21:
Figure 2017078156
[00165]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例11のようにして、実施例21を製造した。
[00166]実施例22:
Figure 2017078156
[00167]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例12のようにして、実施例22を製造した。
[00168]実施例23:
Figure 2017078156
[00169]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例15のようにして、実施例23を製造した。
[00170]実施例24:
Figure 2017078156
[00171]エチルアクリレートをメチルアクリレートに置き換えた他は実施例16のようにして、実施例24を製造した。
[00172]実施例25:アミンカルボキシレート塩;
実施例3の化合物を、TAN=TBNであるような処理率でアミン含有化合物、例えばオクチルアミン又はオレイルアミンで処理して、アミンカルボキシレート塩を製造することができる。実施例3の化合物を、撹拌下で好適な反応容器に加えることができる。これに、アミン含有化合物を、発熱現象を制御するようにゆっくりと加えることができる。
[00173]耐摩耗性能:
[00174]複数の化合物を四球式摩耗痕及び高温L37試験で試験して耐摩耗性能を求めた。複数の化合物を個々に最終フルード中にブレンドして、一定レベル(1100ppm)のリンが一連の実験の間にわたって保持されるようにした。それぞれのフルードに、試験化合物の他に、同等の処理率で用いた共通の群の添加剤を含ませた。これらのフルードに関して得られた高温L37性能データの概要を表1に示す。無灰ジチオホスフェートは、摩耗試験に不合格であり、用いたオイルに関してICPによって測定して5000ppmを超える試験終了時の鉄レベル(end of test iron level)(EOT−Fe)を有していたことが分かる。これとは逆に、本発明の化合物、特に実施例1〜4は、ギア表面に対する十分な保護を与えて、試験評価の合格が達成された。
Figure 2017078156
[00175]上記の試料を、325°Fにおいて潤滑油を試験するように修正した高温L−37試験(ASTM−D−6121による)にかけた。HT−L−37を用いて、高速/低トルク及び低速/高トルク運転の条件下におけるハイポイド車軸アセンブリにおけるギア潤滑油の載荷、摩耗、及び極圧特性を求めた。該手順の装置は、後車軸アセンブリ、エンジン、変速機、及び2つの大型動力計を含む。車軸を440の車軸rpm、295°Fの潤滑油温度、及び9460ポンド−インチのトルクで100分間運転した。次に、車軸を、80の車軸rpm、325°Fの潤滑油温度、及び41,800ポンド−インチのトルクで16時間運転した。合格/不合格の基準は、摩耗、リップリング、リッジング、スポーリング、及びスコーリングなどの幾つかの異なる摩耗カテゴリーで、リング及びピニオンギアに対する「大きな」損傷がないことを求めている。
[00176]上表1において、実施例1、2、3、及び4を含む配合物に関する試験結果は、「合格」の試験結果によって、HT−L−37試験において測定されたギアの損傷を特定したことを示している。「合格」は、試験の終了時において大きなギアの損傷が観察されなかったことを示す。而して、試験の終了後に試験試料中に相当量の鉄は検出されなかった。終了時の試験フルード中に鉄が相当量で存在している場合は、これはギアの損傷及び耐摩耗保護の損失の証拠である。HT−L−37試験のために用いた全ての最終フルードは、最終フルードに1100ppmのリンを与えるのに十分な耐摩耗剤を含んでいた。最終フルードは、存在する耐摩耗成分においてのみ相違し、通常の車軸構成部品及びベースストックの同じ配合を含んでいた。HT−L−37試験のための配合物は、3.24%の硫化イソブチレン、1.4%の流動点降下剤、1300MWのポリイソブチレンを用いて製造された1%のホウ素化マレエート化ビススクシンイミド分散剤、0.15%の2,5−(t−ノニルチオ)−1,3,4−チアジアゾール、0.05%の消泡剤、0.005%のダイマー酸、1.15%の本発明の耐摩耗化合物を含んでおり、残りは35:54の比のExxonMobilからの150N及び2500Nのベースオイル混合物であった。150Nは、29〜32m/秒の40℃における動粘度を有する。そして、2500Nは、30.6〜32.7mm/秒の100℃における動粘度を有する。ベースオイル及び添加剤成分を含む最終フルードは15.5cStの100℃における動粘度を有していた。
[00177]シールの機能寿命の延長:
[00178]75FKM595フルオロエラストマーシール材料(Freudenberg Sealing Technologies GmbH & Co. KG, Weinheim,ドイツ)を用いて、標準的なラジアルシャフトシール試験を行った。簡潔に言うと、120℃において20時間、次に室温において4時間の冷却から構成される10回の24時間のサイクル(合計で240時間)の間3000rpmで回転させた85mmのシャフト上でラジアルシールを試験した。試験の終了時に、シールを、漏れ、シール時間、炭素堆積、接触部の変色、亀裂、ブリスター、化学攻撃、及び周縁の溝に関して評価した。
[00179]2つの異なるシール材料を用いて、標準的な静的シール試験を行った。ニトリルシール材料(Freudenberg Sealing Technologies GmbH & Co. KG, Weinheim,ドイツからのNBR28)を100℃において試験した。フルオロエラストマーシール材料(Freudenberg Sealing Technologies GmbH & Co. KG, Weinheim,ドイツからのAK6)を150℃において試験した。それぞれのシール材料を、示されている温度において168時間、試験潤滑油組成物に曝露した。試験の終了時において、シールを、引張り強さ、引張弾性率、硬度、及び体積における変化に関して評価した。
[00180]表2に示す種々のタイプの洗浄剤を含む本発明の潤滑油組成物についてラジアルシャフトシール試験を行った。全ての配合物は、93.5%の合成75W90ベースオイル系、並びに1.0重量%のスクシンイミド分散剤、0.5重量%の酸化防止剤、0.125重量%の銅腐食抑制剤、0.05重量%の消泡剤、2.9重量%の有機ポリスルフィド、及び0.305の希釈油の成分ブレンドを含んでいた。全ての成分は全配合物の重量%である。
Figure 2017078156
[00181]上記の結果は、式Iの化合物と組み合わせると、スルホネート及びフェネート洗浄剤はサリチレート含有洗浄剤と比べてより良好なラジアルシール性能を与えることを示す。
[00182]過塩基化Mgスルホネート洗浄剤を含む潤滑油組成物は、S−3富化ポリスルフィドと、硫化イソブチレンのような非S−3富化ポリスルフィドの存在下において、表3に記載するような動的及び静的シール試験において更に試験した。全ての配合物は、91重量%の合成ベースオイル系、並びに1.5重量%のスクシンイミド分散剤、0.5重量%の酸化防止剤、0.2%の過塩基化Mgスルホネート洗浄剤、0.12重量%の銅腐食抑制剤、0.05重量%の消泡剤、及び0.39重量%の防錆剤の成分ブレンドを含んでいた。全ての成分は全配合物の重量%である。
Figure 2017078156
[00183]上記の結果は、S−3富化ポリスルフィドを式Iの化合物と組み合わせると、チオホスフェート耐摩耗剤のみを有する同じ配合物と比べて、フルオロエラストマーシール及びニトリルシールの両方に関して、静的シール試験において改良された伸び及び引張り強さを与えることを示す。
[00184]本発明の他の態様は、明細書及びここに開示し且つ示唆する態様の実施を考察することによって当業者に明らかになるであろう。明細書及び実施例は例示のみとみなされ、発明の真の範囲及び精神は特許請求の範囲によって示されると意図される。

Claims (30)

  1. (a)式(I):
    Figure 2017078156
    (式中、Aは、
    Figure 2017078156
    であり、
    それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルから選択され、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
    それぞれのR及びRは、独立して、H、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
    Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
    はアルキレンであり;
    は、結合、アルキレン、−C(O)−、及び−C(R)−からなる群から選択され;
    は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;
    はヒドロキシであり;
    mは2〜8の整数であり;
    はR又はZであり;
    は、R
    Figure 2017078156
    からなる群から選択され;
    は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルであり、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
    Zは、
    Figure 2017078156
    であり;
    がRである場合には、XはZである)
    の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩;並びに
    (b)洗浄剤;
    を含み;
    洗浄剤はスルホネート又はフェネートを含む潤滑油添加剤組成物。
  2. スルホネートは、スルホン酸カルシウム及びスルホン酸マグネシウムから選択され、フェネートは、カルシウムフェネート及びマグネシウムフェネートから選択される、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  3. 式(I)の化合物は、式(Ia):
    Figure 2017078156
    (式中、
    それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルから選択され、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
    それぞれのRは、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
    Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
    はアルキレンであり;
    は、結合、アルキレン、−C(O)−、及び−C(R)−からなる群から選択され;
    は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;
    はヒドロキシであり;
    は、R
    Figure 2017078156
    からなる群から選択され;
    は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、及びアラルキルであり、ここでかかるアリール及びアラルキルは、場合によってはそれぞれ独立してアルキル及びアルケニルから選択される1〜3つの置換基で置換されており;
    Zは
    Figure 2017078156
    である)
    の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩である、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  4. は、Rである、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  5. は、
    Figure 2017078156
    である、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  6. 式(I)の化合物は、式(Ib):
    Figure 2017078156
    (式中、
    それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
    それぞれのRは独立してアルキルであり;
    Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
    はアルキレンであり;
    は、結合、アルキレン、及び−C(O)−からなる群から選択され;
    は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;
    は、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルである)
    の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩である、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  7. 式(I)の化合物は、式(Ic):
    Figure 2017078156
    (式中、
    それぞれのRは、同一か又は異なり、独立して、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから選択され;
    それぞれのRは独立してアルキルであり;
    Yは、アルキル、アルコキシアルキル、ベンジル、及び−R−R−Rからなる群から選択され;
    はアルキレンであり;
    は、結合、アルキレン、及び−C(O)−からなる群から選択され;
    は、アルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルキレンオキシ、ヒドロキシ、及びアルコキシからなる群から選択され;

    Figure 2017078156
    であり、
    Zは
    Figure 2017078156
    である)
    の化合物又はその摩擦学的に許容しうる塩である、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  8. 式(Ia)の化合物は、
    Figure 2017078156
    Figure 2017078156
    Figure 2017078156
    Figure 2017078156
    から選択される、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  9. 化合物は、
    Figure 2017078156
    Figure 2017078156
    から選択される、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  10. 化合物は、
    Figure 2017078156
    Figure 2017078156
    から選択される、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  11. 洗浄剤は、スルホン酸マグネシウム洗浄剤及びカルシウムフェネート洗浄剤から選択される、請求項2に記載の潤滑油添加剤組成物。
  12. 洗浄剤は、過塩基化スルホン酸マグネシウム洗浄剤である、請求項11に記載の潤滑油添加剤組成物。
  13. 洗浄剤は、過塩基化カルシウムフェネート洗浄剤である、請求項11に記載の潤滑油添加剤組成物。
  14. 洗浄剤は、過塩基化スルホン酸カルシウム洗浄剤及び中性スルホン酸カルシウム洗浄剤から選択される、請求項2に記載の潤滑油添加剤組成物。
  15. 潤滑油添加剤組成物は、酸化防止剤、耐摩耗剤、腐食抑制剤、極圧添加剤、分散剤、粘度指数向上剤、及び摩擦調整剤からなる群から選択される1種類以上の添加剤成分を更に含む、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  16. 極圧添加剤は、有機ポリスルフィドである、請求項15に記載の潤滑油添加剤組成物。
  17. ポリスルフィドは、S3−富化有機ポリスルフィドである、請求項16に記載の潤滑油添加剤組成物。
  18. 摩擦学的に許容しうる塩がアミン塩ではない、請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物。
  19. (a)(i)第1のホスホロジチオエート化剤を第1のエポキシドと反応させ;
    (ii)工程(i)の生成物を第2のホスホロジチオエート化剤と反応させ;
    (iii)工程(ii)の生成物を第2のエポキシドと反応させ;
    (iv)工程(iii)の生成物を第3のホスホロジチオエート化剤と反応させ;そして
    (v)工程(iv)の生成物を反応性基と反応させる;
    ことを含む方法によって製造される化合物;及び
    (b)洗浄剤;
    を含み;
    洗浄剤はスルホネート又はフェネートを含む潤滑油添加剤組成物。
  20. スルホネートは、スルホン酸カルシウム及びスルホン酸マグネシウムから選択され、フェネートは、カルシウムフェネート及びマグネシウムフェネートから選択される、請求項19に記載の潤滑油添加剤組成物。
  21. (a)主要量の基油、又はそれから製造されるグリース;及び
    (b)少量の請求項1に記載の潤滑油添加剤組成物;
    を含む潤滑油組成物。
  22. 潤滑油添加剤組成物は、潤滑油組成物の全重量を基準として約0.010重量%〜約40重量%の量で存在する、請求項21に記載の潤滑油組成物。
  23. 潤滑油添加剤組成物は、潤滑油組成物の全重量を基準として約1.00重量%〜約15.0重量%の量で存在する、請求項22に記載の潤滑油組成物。
  24. シールを有効量の請求項21に記載の潤滑組成物と接触させることを含む、潤滑又は機能性流体組成物と接触するエラストマーシールの機能寿命を延長する方法。
  25. エラストマーシールは、ニトリルシール、ポリアクリレートシール、シリコーンシール、エチレンアクリルシール、及びフルオロエラストマーシールからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. エラストマーシールは、ニトリルシール又はフルオロエラストマーシールである、請求項25に記載の方法。
  27. エラストマーシールは、機械システムの部品であり、機械システムは、ギアシステム、車軸システム、差動システム、燃焼エンジンシステム、クランクシャフトシステム、変速機システム、クラッチシステム、油圧システム、摺動システム、及びタービンシステムから選択される、請求項24に記載の方法。
  28. 請求項21に記載の潤滑油組成物で金属表面を潤滑することを含む、金属移動面を潤滑する方法。
  29. 金属表面は、機械部品である、請求項28に記載の方法。
  30. 機械部品は、ギア、車軸、差動装置、エンジン、クランクシャフト、変速機、クラッチ、油圧装置、摺動装置、及びタービンの1以上から選択される、請求項29に記載の方法。
JP2016149138A 2015-08-19 2016-07-29 リン含有化合物及びその使用 Active JP6801996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/830,719 2015-08-19
US14/830,719 US9481696B1 (en) 2015-08-19 2015-08-19 Thiophosphates and thiophosphate derivatives as lubricant additives
US15/163,481 2016-05-24
US15/163,481 US9518242B1 (en) 2015-08-19 2016-05-24 Lubricant additive compositions containing thiophosphates and thiophosphate derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017078156A true JP2017078156A (ja) 2017-04-27
JP2017078156A5 JP2017078156A5 (ja) 2019-08-22
JP6801996B2 JP6801996B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=57189217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149138A Active JP6801996B2 (ja) 2015-08-19 2016-07-29 リン含有化合物及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9481696B1 (ja)
EP (1) EP3133077B1 (ja)
JP (1) JP6801996B2 (ja)
CN (1) CN106467769B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536858A (ja) * 2016-10-31 2019-12-19 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation リン含有化合物を含む潤滑剤添加剤組成物およびその使用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019008487B1 (pt) 2016-10-31 2022-07-12 Afton Chemical Corporation Composto, composição de aditivo lubrificante, composição lubrificante, e, métodos para lubrificar superfícies de metal em movimento e reduzir desgaste entre superfícies de metal em movimento de uma peça de máquina
CN109370708A (zh) * 2018-11-21 2019-02-22 烟台索山机械有限公司 一种润滑油抗磨剂及其制备方法
US11008529B2 (en) * 2018-12-13 2021-05-18 Dover Chemical Corporation Polymeric poly-phosphorus additives for: gear oil, grease, engine-oil, combustion-engine lubricant, automatic transmission fluid, anti-wear agents, two-cycle engine lubricant, or marine-engine lubricant
JP2023510926A (ja) * 2020-01-17 2023-03-15 アフトン・ケミカル・コーポレーション 摩擦調整剤化合物ならびに関連する組成物および方法
WO2023039586A1 (en) 2021-09-10 2023-03-16 Agilent Technologies, Inc. Guide rnas with chemical modification for prime editing
CN114854025B (zh) * 2022-06-02 2023-05-16 中国科学院兰州化学物理研究所 一种硅油润滑剂及其制备方法
US11639480B1 (en) 2022-06-20 2023-05-02 Afton Chemical Corporation Phosphorus antiwear system for improved gear protection
US11884892B1 (en) 2023-03-31 2024-01-30 Afton Chemical Corporation Antiwear system for improved copper corrosion
US11958875B1 (en) 2023-03-31 2024-04-16 Afton Chemical Corporation Thiophosphoric acid products for antiwear additives
US11884893B1 (en) 2023-03-31 2024-01-30 Afton Chemical Corporation Antiwear system for improved copper corrosion

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634515A (en) 1968-11-08 1972-01-11 Standard Oil Co Alkylene polyamide formaldehyde
DE2702604C2 (de) 1977-01-22 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyisobutene
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
FR2651000B1 (fr) * 1989-08-21 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Dihydrocarbyldithiophosphyldithiophosphates de cuivre, leur preparation et leur utilisation comme additifs pour lubrifiants
ES2091891T3 (es) * 1990-08-24 1996-11-16 Inst Francais Du Petrole Nuevos compuestos fosfoazufrados y su utilizacion como aditivos para aceite lubricante.
FR2671084B1 (fr) * 1990-12-27 1993-04-09 Inst Francais Du Petrole Nouveaux composes phosphosoufres et leur utilisation comme additifs pour huile lubrifiante.
TW425425B (en) 1994-08-03 2001-03-11 Lubrizol Corp Lubricating compositions, concentrates, and greases containing the combination of an organic polysulfide and an overbased composition or a phosphorus or boron compound
TW291495B (ja) 1994-08-03 1996-11-21 Lubrizol Corp
FR2730496B1 (fr) 1995-02-15 1997-04-25 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'anhydride alkenyls ou polyalkenylsucciniques sans formation de resines
US6300291B1 (en) 1999-05-19 2001-10-09 Infineum Usa L.P. Lubricating oil composition
US6573223B1 (en) 2002-03-04 2003-06-03 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions with good thermal stability and demulsibility properties
US6689723B2 (en) 2002-03-05 2004-02-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Sulfide- and polysulfide-containing lubricating oil additive compositions and lubricating compositions containing the same
US6723685B2 (en) 2002-04-05 2004-04-20 Infineum International Ltd. Lubricating oil composition
US7214649B2 (en) 2003-12-31 2007-05-08 Afton Chemical Corporation Hydrocarbyl dispersants including pendant polar functional groups
US7732390B2 (en) 2004-11-24 2010-06-08 Afton Chemical Corporation Phenolic dimers, the process of preparing same and the use thereof
US7645726B2 (en) 2004-12-10 2010-01-12 Afton Chemical Corporation Dispersant reaction product with antioxidant capability
US20070142660A1 (en) * 2005-11-09 2007-06-21 Degonia David J Salt of a sulfur-containing, phosphorus-containing compound, and methods thereof
US7897696B2 (en) 2007-02-01 2011-03-01 Afton Chemical Corporation Process for the preparation of polyalkenyl succinic anhydrides
US8999905B2 (en) 2010-10-25 2015-04-07 Afton Chemical Corporation Lubricant additive
JP5965231B2 (ja) * 2012-07-12 2016-08-03 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536858A (ja) * 2016-10-31 2019-12-19 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation リン含有化合物を含む潤滑剤添加剤組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN106467769B (zh) 2019-10-18
EP3133077A1 (en) 2017-02-22
US20170051229A1 (en) 2017-02-23
US9518242B1 (en) 2016-12-13
US9481696B1 (en) 2016-11-01
JP6801996B2 (ja) 2020-12-16
EP3133077B1 (en) 2020-07-22
CN106467769A (zh) 2017-03-01
US9885003B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801996B2 (ja) リン含有化合物及びその使用
JP6552367B2 (ja) リン含有化合物及びその使用
JP5925942B2 (ja) 潤滑油組成物で用いるための新規な燐系抗摩耗化合物
JP6608094B1 (ja) リン含有化合物を含む潤滑剤添加剤組成物およびその使用
US11667866B2 (en) Phosphorous containing compounds and uses thereof
CN109862921B (zh) 新型氨基二膦酸盐抗磨添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250