JP2017074858A - モータユニット - Google Patents

モータユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017074858A
JP2017074858A JP2015203407A JP2015203407A JP2017074858A JP 2017074858 A JP2017074858 A JP 2017074858A JP 2015203407 A JP2015203407 A JP 2015203407A JP 2015203407 A JP2015203407 A JP 2015203407A JP 2017074858 A JP2017074858 A JP 2017074858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
battery
motor unit
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015203407A
Other languages
English (en)
Inventor
佳宏 松岡
Yoshihiro Matsuoka
佳宏 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2015203407A priority Critical patent/JP2017074858A/ja
Publication of JP2017074858A publication Critical patent/JP2017074858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】モータ、インバータ、及びバッテリを効率よく配置する。【解決手段】モータユニット100は、バッテリ3と、モータ4と、減速機5と、インバータ6と、ケーシング2と、を備えている。モータ4は、車両の駆動輪を駆動する。減速機5は、モータ4の回転速度を減速して出力する。インバータ6は、バッテリ3の直流電力を交流電力に変換してモータ4へ供給する。ケーシング2は、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6を収容する。【選択図】図3

Description

本発明は、モータユニットに関するものである。
近年、駆動源としてエンジンとモータとを備えたハイブリッド車や、駆動源としてモータのみを備えた電気自動車などが広く開発されている。例えば、特許文献1には、モータを備えた電気自動車が開示されている。この電気自動車は、モータを制御するためのインバータや、モータに電力を供給するバッテリなどを備えている。
特開2008−79435号公報
上述したように、ハイブリッド車及び電気自動車では、モータや、インバータ、バッテリ等を車両本体に取り付ける必要がある。そして、これらモータや、インバータ、バッテリ等は、できるだけコンパクトに効率よく配置されることが望まれている。特にハイブリッド車では、エンジンとモータとの双方の取り付けスペースが必要となるため、より効率的に各部材を配置する必要がある。
本発明の課題は、モータ、インバータ、及びバッテリを効率よく配置することにある。
本発明のある側面に係るモータユニットは、車両本体に取付可能である。このモータユニットは、バッテリと、モータと、減速機と、インバータと、ケーシングと、を備えている。モータは、車両の駆動輪を駆動する。減速機は、モータの回転速度を減速して出力する。インバータは、バッテリの直流電力を交流電力に変換してモータへ供給する。ケーシングは、バッテリ、モータ、減速機、及びインバータを収容する。
この構成によれば、バッテリ、モータ、減速機、及びインバータの全てがケーシング内に収容されている。このため、ケーシングを車両本体に取り付けるだけで、バッテリ、モータ、減速機、及びインバータの全てが車両本体に取り付けられる。このため、本発明に係るモータユニットは、バッテリ、モータ、減速機、及びインバータを別々に車両本体に取り付けるのに比べて、モータ、インバータ、減速機、及びバッテリを効率よく配置することができる。
好ましくは、ケーシングは、複数のケース部と、各ケース部を互いに締結する締結部材とを有する。この構成によれば、効率的にケーシングを製造することができる。
好ましくは、モータユニットを車両本体に取り付けた状態において、バッテリ、モータ、減速機、及びインバータは、互いに水平方向に並んで配置される。この構成によれば、高さ方向において、モータユニットをコンパクト化することができる。
好ましくは、車両本体にマフラーが取り付けられている。そして、モータユニットを車両本体に取り付けた状態において、モータは車幅方向の第1側に配置され、マフラーは車幅方向の第2側に配置される。この構成によれば、モータとマフラーとが互いに干渉することを防止できる。
好ましくは、モータユニットは、第1配線をさらに備える。第1配線は、ケーシング内に配置され、モータとインバータとを電気的に接続する。
好ましくは、モータユニットは、第2配線をさらに備える。第2配線は、ケーシング内に配置され、バッテリとインバータとを電気的に接続する。
好ましくは、ケーシングは、モータ、減速機、インバータ、及びバッテリに冷媒を供給するための流路を有する。
好ましくは、モータユニットを車両本体に取り付けた状態において、モータの出力軸は、車両の前後方向に沿って延びる。
本発明によれば、モータ、インバータ、及びバッテリを効率よく配置することができる。
車両本体に取り付けられたモータユニットを示す斜視図。 モータユニットの斜視図。 モータユニットの内部を示す斜視図。 ケーシングを示す平面図。 ケーシングの流路を示す斜視図。
以下、本発明に係るモータユニットの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、車両を下方から見た状態の斜視図である。図1に示すように、モータユニット100は、車両本体200に取り付けられる。詳細には、モータユニット100は、車両本体200の底面に取り付けられる。モータユニット100は、車両本体200に取り付けられた状態において、車両前後方向に延びる一対のフレーム201間に配置される。なお、モータユニット100は、取付部材202を用いて、一対のフレーム201に取り付けられている。車両本体200の底面には、マフラー203が取り付けられている。
図2及び図3に示すように、モータユニット100は、ケーシング2、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6を備えている。また、モータユニット100は、オイルポンプ7、第1配線8、及び第2配線9をさらに備えている。
ケーシング2は、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6を内部に収容している。また、ケーシング2は、オイルポンプ7、第1配線8、及び第2配線9も内部に収容している。ケーシング2は、複数のケース部21と複数の締結部材22とを有している。各ケース部21は、ボルトなどの締結部材22によって互いに締結されている。このため、ケーシング2は、各ケース部21に分解可能である。
例えば、ケーシング2は、バッテリ3を収容する第1ケース部21aと、モータ4及びインバータ6を収容する第2ケース部21bとを有している。この第1ケース部21aと第2ケース部21bとは、ボルト22を取り外すことによって、互いに分離可能である。なお、ケーシング2を車両本体に着脱する際は、各ケース部21が互いに締結部材22で締結された状態で、ケーシング2は車両本体に着脱される。
第1ケース部21aは、第1ケース本体部211aと、第1蓋部212aとを有している。第1ケース本体部211aは、バッテリ3を収容するように構成されており、上面が開口している。第1蓋部212aは、第1ケース本体部211aの開口した上面を塞ぐように、第1ケース本体部211aに締結部材によって取り付けられている。例えば、第1蓋部212aは、例えばボルトによって第1ケース本体部211aに取り付けられている。第1蓋部212aを取り外すことによって、バッテリ3が外部に露出する。
第2ケース部21bは、第2ケース本体部211bと、第2蓋部212bと、第3蓋部213bと、を有している。第2ケース本体部211bは、モータ4及びインバータ6を収容するように構成されており、上面及び側面が開口している。第2蓋部212bは、第2ケース本体部211bの開口した上面を塞ぐように、第2ケース本体部211bに締結部材によって取り付けられている。また、第3蓋部213bは、第2ケース本体部211bの開口した側面を塞ぐように、第2ケース本体部211bに締結部材によって取り付けられている。第2蓋部212b及び第3蓋部213bは、例えばボルトによって第2ケース本体部211bに取り付けられている。第2蓋部212bを取り外すことによって、インバータ6が外部に露出する。第3蓋部213bを取り外すことによって、モータ4が外部に露出する。
図4は、第1〜第3蓋部212a、212b、213bを取り外した状態のケーシング2の平面図である。図4に示すように、ケーシング2は、複数の収容空間を有している。詳細には、ケーシング2は、第1〜第4収容空間25a〜25dを有している。第2収容空間25bは、車幅方向において、第4収容空間25dと並んで配置されている。また、第2収容空間25b及び第4収容空間25dは、車両前後方向において、第1収容空間25aと並んで配置されている。
図3及び図4に示すように、第1収容空間25aはバッテリ3を収容する。バッテリ3は、モータ4へ電力を供給する。
第2収容空間25bはモータ4を収容する。モータ4は、車両の駆動輪を駆動する。モータユニット100を車両本体に取り付けたとき、モータ4の出力軸41は、車両の前後方向に沿って延びる。モータ4は、車両前後方向において、バッテリ3と並んで配置されている。具体的には、モータ4は、バッテリ3の前方又は後方に配置されている。このため、車幅方向においてモータユニット100をコンパクト化できる。
図1に示すように、モータ4は、車幅方向の第1側に配置されている。一方、マフラー203は、車幅方向の第2側に配置されている。例えば、モータ4が車幅方向の左側に配置されると、マフラー203は車幅方向の右側に配置される。また、モータ4が車幅方向の右側に配置されると、マフラー203は車幅方向の左側に配置される。このように、モータ4とマフラー203とは、車幅方向において、互いに間隔をあけて配置される。このため、モータ4はマフラー203との干渉を回避することができる。
図3及び図4に示すように、第3収容空間25cは減速機5を収容する。減速機5は、モータ4の回転速度を減速して出力する。詳細には、減速機は、歯数の異なる複数のギアを有している。減速機5は、モータ4とバッテリ3との間に配置されている。なお、第3収容空間25cは、第1ケース部21aと第2ケース部21bとによって画定される。減速機5の出力軸51は、車両の前後方向に延びている。
第4収容空間25dはインバータ6を収容している。インバータ6は、バッテリ3の直流電力を交流電力に変換してモータ4へと出力する。また、インバータ6は、モータ4の回転速度を制御する機能も有する。インバータ6は、車幅方向において、モータ4と並んで配置されている。また、インバータ6は、車両前後方向において、バッテリ3と並んで配置されている。具体的には、インバータ6は、バッテリ3の前方又は後方に配置される。このため、車幅方向においてモータユニット100をコンパクト化できる。
バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6は、ケーシング2内において、互いに水平方向に並んで配置されている。すなわち、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6は、平面視において互いに重なっていない。このため、モータユニット100は、高さ方向においてコンパクト化できる。
ケーシング2は、第5収容空間25eをさらに有している。第5収容空間25eは、モータ4とインバータ6とを電気的に接続する第1配線8を収容している。第5収容空間25eは、第2収容空間25bと第4収容空間25dとを連通している。第1配線8は、車幅方向に延びている。詳細には、第1配線8は、第2ケース部21b内を車幅方向に延びている。
また、図2及び図3に示すように、ケーシング2は、第6収容空間25fをさらに有している。第6収容空間25fは、オイルポンプ7を収容している。第6収容空間25fは、第1収容空間25aの下方に配置されている。
図4に示すように、第1収容空間25aと、第2収容空間25bとは、第1隔壁26aによって仕切られている。この第1隔壁26aは、さらに第1収容空間25aと第4収容空間25dと仕切っているが、貫通孔27が形成されているために第1収容空間25aと第4収容空間25dとは互いに連通している。この貫通孔27を介して、バッテリ3とインバータ6とを電気的に接続する第2配線9が延びている。
図3に示すように、第2配線9は、バッテリ3とインバータ6とを電気的に接続する。第2配線9は、車両前後方向に延びている。なお、第2配線9は、第1ケース部21aと第2ケース部21bとに亘って延びている。
図4に示すように、第2収容空間25bと第4収容空間25dとは、第2隔壁26bによって仕切られている。なお、上述したように、第2収容空間25bと第4収容空間25dとは、第5収容空間25eによって互いに連通している。
図5に示すように、ケーシング2は、オイルパン28を有している。このオイルパン26は、第2収容空間25bの下方に配置されている。なお、第2収容空間25bとオイルパン26との間を連通する貫通孔が形成されている。この貫通孔は、冷却用オイルが流れるための流路である。なお、この貫通孔を介してオイルパン26へ流れる冷却用オイルを濾過するためのろ過部材が配置されている。
図4及び図5に示すように、ケーシング2は、流路23を有している。流路23は、ケーシング2内に形成されている。詳細には、第1収容空間25a内においては、流路23は、バッテリ3の下方に形成されている。すなわち、第1収容空間25a内の流路23aは、第1ケース部21aの底面に形成されている。第2収容空間25b内においては、流路23は、モータ4の外周周りに形成されている。第3収容空間25cにおいては、減速機を構成するギア周りに形成されている。第4収容空間25dにおいて、流路23は、インバータ6の下方に形成されている。すなわち、第4収容空間25d内の流路23dは、第2ケース部21bの底面に形成されている。
この流路23を介して、冷却オイル(冷媒の一例)が、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6に供給され、これらを冷却する。なお、冷却オイルは、減速機5の潤滑油としても機能する。オイルポンプ7が、この冷却オイルを流路23に沿って循環させる。冷却オイルは、温度の低い部材から順に流れる。例えば、冷却オイルは、バッテリ3、インバータ6、モータ4、減速機5の順番で流れる。
詳細には、まず、オイルクーラ(図示省略)からケーシング2へと供給された冷却オイルは、第1収容空間25aに形成された流路23aを流れる。これによって、冷却オイルは、バッテリ3を下方から冷却する。次に、冷却オイルは、第1ケース部21aから第2ケース部21bへと延びる流路23bを介して、第4収容空間25dに形成された流路23dに供給される。これによって、冷却オイルはインバータ6を下方から冷却する。
次に、冷却オイルは、第4収容空間25d内に形成された流路23dと第2収容空間25bに形成された流路23とを連通させる流路23cを介して、第2収容空間25bに供給される。第2収容空間25b内において、冷却オイルは、モータ4の外周を流れ、その後、オイルパン28へ流れる。なお、オイルパン28へ流れる冷却オイルのうち一部は、第3収容空間25cへと送られ、減速機5の各ギアへ供給され、その後、オイルパン28へと流れる。
以上説明したモータユニット100によれば、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6の全てがケーシング2内に収容されている。このため、ケーシング2を車両本体200に取り付けるだけで、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6の全てが車両本体200に取り付けられる。このため、モータユニット100は、バッテリ、モータ、減速機、及びインバータを別々に車両本体に取り付けるのに比べて、バッテリ3、モータ4、減速機5、及びインバータ6を効率よく配置することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、ケーシング2は、第1ケース部21aと第2ケース部21bとに分割可能であるが、ケーシング2は、このように分割できなくてもよい。
2 :ケーシング
3 :バッテリ
4 :モータ
5 :減速機
6 :インバータ
8 :第1配線
9 :第2配線
21 :ケース部
22 :締結部材
23 :流路
23a :流路
23b :流路
23c :流路
23d :流路
41 :出力軸
100 :モータユニット
200 :車両本体
203 :マフラー

Claims (8)

  1. 車両本体に取付可能なモータユニットであって、
    バッテリと、
    車両の駆動輪を駆動するモータと、
    前記モータの回転速度を減じて出力する減速機と、
    前記バッテリの直流電力を交流電力に変換してモータへ供給するインバータと、
    前記バッテリ、前記モータ、前記減速機、及び前記インバータを収容するケーシングと、
    を備える、モータユニット。
  2. 前記ケーシングは、複数のケース部と、各ケース部を互いに締結する締結部材とを有する、
    請求項1に記載のモータユニット。
  3. 当該モータユニットを前記車両本体に取り付けた状態において、前記バッテリ、モータ、減速機、及びインバータは、互いに水平方向に並んで配置される、
    請求項1又は2に記載のモータユニット。
  4. 前記車両本体にマフラーが取り付けられており、
    当該モータユニットを車両本体に取り付けた状態において、
    前記モータは車幅方向の第1側に配置され、
    前記マフラーは車幅方向の第2側に配置される、
    請求項1から3のいずれかに記載のモータユニット。
  5. 前記ケーシング内に配置され、前記モータと前記インバータとを電気的に接続する第1配線をさらに備える、
    請求項1から4のいずれかに記載のモータユニット。
  6. 前記ケーシング内に配置され、前記バッテリと前記インバータとを電気的に接続する第2配線をさらに備える、
    請求項1から5のいずれかに記載のモータユニット。
  7. 前記ケーシングは、前記モータ、減速機、インバータ、及びバッテリに冷媒を供給するための流路を有する、
    請求項1から6のいずれかに記載のモータユニット。
  8. 前記モータユニットを車両本体に取り付けた状態において、前記モータの出力軸は、前記車両の前後方向に沿って延びる、
    請求項1から7のいずれかに記載のモータユニット。
JP2015203407A 2015-10-15 2015-10-15 モータユニット Pending JP2017074858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203407A JP2017074858A (ja) 2015-10-15 2015-10-15 モータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203407A JP2017074858A (ja) 2015-10-15 2015-10-15 モータユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017074858A true JP2017074858A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58550817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203407A Pending JP2017074858A (ja) 2015-10-15 2015-10-15 モータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017074858A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184035A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社クボタ 作業車
CN112531978A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 强文 一种多方式可调电机系统及其调控方法
CN112840536A (zh) * 2018-09-28 2021-05-25 日本电产株式会社 马达单元
JP2022518046A (ja) * 2019-01-22 2022-03-11 ヴァレオ アンブラヤージュ 電気自動車またはハイブリッド車のための推進モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184035A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社クボタ 作業車
CN112840536A (zh) * 2018-09-28 2021-05-25 日本电产株式会社 马达单元
JP2022518046A (ja) * 2019-01-22 2022-03-11 ヴァレオ アンブラヤージュ 電気自動車またはハイブリッド車のための推進モジュール
CN112531978A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 强文 一种多方式可调电机系统及其调控方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311801B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4337803B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2017074858A (ja) モータユニット
US9539890B2 (en) Vehicle drive device
KR101743384B1 (ko) 차량용 구동 장치
JP4591312B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4850782B2 (ja) モータユニット
US8397845B2 (en) Drive apparatus for vehicle
US11440394B2 (en) Vehicle drive system
JP2007166803A (ja) 車両の駆動装置
JP2005083491A (ja) キャッチタンク
JP2008260458A (ja) バッテリ及び電装機器の冷却構造
WO2020067259A1 (ja) 駆動装置
JP6876366B2 (ja) 車載駆動装置
US20220247281A1 (en) Inverter unit and motor unit
JP2007159314A (ja) 車両の駆動装置
CN112542924A (zh) 机电一体型电力转换装置及电动汽车用驱动装置
WO2020067280A1 (ja) モータユニット
CN112770926A (zh) 驱动装置
JP2012042010A (ja) ブリーザ装置
CN111527678B (zh) 马达单元和马达单元的制造方法
JP2019173943A (ja) 車両用駆動装置
JP6070444B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019205314A (ja) 電動パワーユニット
JP2014118040A (ja) ハイブリッド車両用動力機構