JP2017069936A - 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム - Google Patents

通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017069936A
JP2017069936A JP2016042073A JP2016042073A JP2017069936A JP 2017069936 A JP2017069936 A JP 2017069936A JP 2016042073 A JP2016042073 A JP 2016042073A JP 2016042073 A JP2016042073 A JP 2016042073A JP 2017069936 A JP2017069936 A JP 2017069936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
client
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724423B2 (ja
Inventor
岳志 堀内
Takeshi Horiuchi
岳志 堀内
直樹 梅原
Naoki Umehara
直樹 梅原
寛 日野原
Hiroshi Hinohara
寛 日野原
宮本 篤
Atsushi Miyamoto
篤 宮本
拓也 曽根田
Takuya Soneda
拓也 曽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP16189146.0A priority Critical patent/EP3151481B1/en
Priority to US15/272,901 priority patent/US10205686B2/en
Publication of JP2017069936A publication Critical patent/JP2017069936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724423B2 publication Critical patent/JP6724423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信端末において、例えば、コンテンツ入出力用のリソースが複数実装されている場合、一の通信用のアプリケーションが通信中に一のリソースを利用しても、他の通信用のアプリケーションは他のリソースを利用して通信を開始することもできる。従来のプレゼンス統合管理システムは、複数の通信用のアプリケーションの状態を同期するので、リソースの実装に応じて、通信用のアプリケーション毎に状態を出力することができない。【解決手段】端末10のセッション制御部(17a,17b)は、相手側の端末10との間で送信される呼制御の情報に基づいて映像通信アプリ(A,B)による通信の制御を行う。端末10のプレゼンス管理部12は、セッション制御部(17a,17b)による制御に応じて、映像通信アプリ(A,B)による通信の状態を管理する一方で、映像通信アプリ(B,A)による通信の状態を管理する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラムに関する。
近年、当事者の移動の経費や時間を削減する要請等に伴い、インターネットや専用線等の通信ネットワークを介して通話や会議等を行う通信システムが普及している。このような通信システムでは、通信端末間で通信を開始すると、画像データ及び音データ等のコンテンツデータの送受信が行われ、当事者間のコミュニケーションを実現する。
特許文献1には、複数のアプリケーションクライアントプログラムを記憶したメモリ等を有する端末と、上記端末のプレゼンス情報を記憶したメモリ等を有するプレゼンスサーバを備え、プレゼンスサーバは、上記複数のアプリケーションのうちの一のアプリケーションに関する上記端末のプレゼンス情報登録を上記端末から受けた場合に、該一のアプリケーションと同一のグループに属する少なくとも一つの他のアプリケーションに関する上記端末のプレゼンス情報を上記一のアプリケーションと同期させるプレゼンス統合管理システムが開示されている。
通信端末において、例えば、コンテンツ入出力用のリソースが複数実装されている場合、一の通信用のアプリケーションが通信中に一のリソースを利用しても、他の通信用のアプリケーションは他のリソースを利用して通信を開始することもできる。上記のプレゼンス統合管理システムは、複数の通信用のアプリケーションの状態を同期するので、リソースの実装に応じて、通信用のアプリケーション毎に状態を出力することができないという課題が生じる。
請求項1に係る発明の通信端末は、複数の通信用のアプリケーションが起動する通信端末であって、前記複数の通信用のアプリケーションのうち、一方の通信用のアプリケーションによる呼制御のための情報の送信に応じて、前記情報に対応する一方の状態を示す状態情報を出力し、前記一方の状態で利用されるリソースに応じて、前記複数の通信用のアプリケーションのうち他方の通信用のアプリケーションにかかる他方の状態を示す状態情報を出力する出力手段を有する。
以上説明したように本発明によれば、通信端末において、リソースの実装に応じて、通信用のアプリケーション毎に状態を出力することが可能になるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。 一実施形態に係る端末のハードウェア構成図である。 一実施形態に係る管理システムのハードウェア構成図である。 一実施形態に係る端末のソフトウェア構成図である。 一実施形態に係る端末、認証サーバ、及び管理システムの各機能ブロック図である。 各管理テーブルを示す概念図である。 一実施形態に係る中継装置管理サーバ及び中継装置の機能ブロック図である。 各管理テーブルを示す概念図である。 一実施形態における認証処理を示すシーケンス図である。 端末間の通信の状態を示す概念図である。 端末間で通信を開始する処理の一例を示すシーケンス図である。 端末間の通信の状態を示す概念図である。 端末間で通信を開始する処理の一例を示すシーケンス図である。 端末の通信の状態を管理する処理の一例を示したシーケンス図である。 図15は、実施形態の変形例における端末の機能ブロック図である。 図16は、端末が管理するステートマシンの一例を示す図である。 図17は、端末に内蔵又は外付けされているデバイスの総数を管理する処理を示すシーケンス図である。 図18は、プレゼンスを管理する処理を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<<通信システムの概略>>
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの概略図である。図1に示されているように、通信システム1は、通信端末10、認証サーバ40、管理システム50によって構築されている。以下、通信端末10を単に端末10と記載する。
管理システム50は、出版−購読(Publish-Subscribe、以下PubSubと記載する)モデルにおいて、クライアント間でメッセージを交換するために、クライアントから、メッセージの出版(Publish、以下pubと記載する)やメッセージの購読(Subscribe、以下subと記載する)の要求を受け付けるサーバである。管理システム50は、PubSubモデルに対応するプロトコルとして、例えば、MQTT(MQ Telemetry Transport)や、XMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)のPubSub拡張(XEP-0060)等を実装しても良い。
端末10は、例えば、汎用端末であって、任意のクライアントアプリケーションがインストールされている。以下、クライアントアプリケーションをクライアントアプリと表す。また、端末10は、例えば、専用端末であって、クライアントとして稼働する特定のクライアントアプリが組み込まれている。端末10が通信ネットワーク2を介して管理システム50と通信可能に接続することで、各クライアントは、管理システム50にメッセージのpubやメッセージのsubを要求することができる。端末10は、例えば、テレビ会議端末、電子黒板、電子看板、電話、タブレット、スマートフォン、カメラ、PC(personal computer)等であっても良い。
認証サーバ40は、端末10上で動作するクライアントアプリである「クライアント」と、そのクライアントを利用する「ユーザ」とをそれぞれ認証し、管理システム50の利用を認可するサーバである。管理システム50は、上記の認証及び認可を実現するため、例えば、OAuth 2.0やOpenID connectといった認証、認可のプロトコルを実装する。
図1では、説明を簡単にするために、管理システム50、及び認証サーバ40がそれぞれ一つの装置である場合について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。管理システム50、及び認証サーバ40の少なくとも一方は、複数の装置により構築されていても良い。また、管理システム50、及び認証サーバ40が、一つのシステム又は装置によって構築されていても良い。
また、図1では、説明を簡単にするために、通信システム1において、4つの端末10が設けられている場合について説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されない。通信システム1に設けられる端末10は、2つであっても、3つであっても、5つ以上であっても良い。また、各端末10は、それぞれ同種であっても、図1のように異種であっても良い。
<<ハードウェア構成>>
次に、通信システム1を構成する各装置のハードウェア構成を説明する。
図2は、一実施形態に係る端末10のハードウェア構成図である。なお、端末10は、通信可能であれば、端末10のハードウェア構成は図2の構成に限定されない。例えば、端末10は、図2に記載されていない構成が含まれていても、図2に記載の構成の一部が含まれていなくても良い。また、図2に記載の構成の一部は端末10に接続可能な外部装置等であっても良い。図2に示されているように、本実施形態の端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末10の各種端末用のプログラム、画像データ、及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリやICカード(Integrated Circuit Card)等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアI/F107、宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。
また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119、及び上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用等を表示する液晶や有機EL(Organic Electroluminescence)によって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
図3は、一実施形態に係る管理システム50のハードウェア構成図である。管理システム50は、管理システム50全体の動作を制御するCPU501、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM502、CPU501のワークエリアとして使用されるRAM503、管理システム50用のプログラム等の各種データを記憶するHD504、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)505、フラッシュメモリ等の記録メディア506に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ507、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ508、通信ネットワーク2を利用してデータ通信するためのネットワークI/F509、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード511、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス512、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ514、及び、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン510を備えている。
認証サーバ40は、管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。
<<ソフトウェア構成>>
図4は、一実施形態に係る端末10のソフトウェア構成図である。図4に示されているように、OS1020、統合クライアントアプリ1030、クライアントアプリ(1031,1032)は、端末10のRAM103の作業領域1010上で動作する。OS1020、及び、統合クライアントアプリ1030、クライアントアプリ(1031,1032)は、端末10にインストールされている。
OS1020は、基本的な機能を端末10に提供し、端末10全体を管理する基本ソフトウェアである。統合クライアントアプリ1030は、認証サーバ40に認証を要求し、管理システム50にpub要求及びsub要求の少なくとも一つを実行するためのアプリである。統合クライアントアプリ1030は、各クライアントアプリ(1031,1032)から送られてくる情報に基づいて、各クライアントアプリ(1031,1032)の状態を示すプレゼンスを管理する。これにより、統合クライアントアプリ1030は、管理システム50に対して、自端末の各クライアントのプレゼンスをpub要求する。各クライアントアプリ(1031,1032)は、他の端末10の対応する各クライアントアプリとの間でコンテンツデータの送信等による通信を行う。各クライアントアプリ(1031,1032)は、他の端末10の各クライアントアプリとの間のセッションを確立するときに、呼制御用のメッセージを、統合クライアントアプリ1030を介して、他の端末10のクライアントアプリとの間で送信する。
なお、図4では少なくとも2つのクライアントアプリ(1031,1032)が端末10にインストールされているが、1以上の任意のクライアントアプリが端末10にインストールされていれば良い。
<<機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、一実施形態に係る通信システム1の一部を構成する端末10、認証サーバ40、及び管理システム50の機能ブロック図である。図5では、端末10、認証サーバ40、及び管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。
<端末の機能構成>
端末10は、pubsub送受信部11、プレゼンス管理部12、プレゼンス受信部13、コンテンツ送受信部(16a,16b)、セッション制御部(17a,17b)を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能である。なお、上記の各機能部のうち、pubsub送受信部11、プレゼンス管理部12、及びプレゼンス受信部13は、統合クライアントとしての統合通信クライアントが起動することによって稼働する機能である。コンテンツ送受信部16a及びセッション制御部17aは、クライアントアプリ1031としての映像通信アプリAが起動することにより稼働する機能である。コンテンツ送受信部16b及びセッション制御部17bは、クライアントアプリ1032としての映像通信アプリBが起動することにより稼働する機能である。上記では2つのクライアントアプリが起動する場合について説明するが、3つ以上のクライアントアプリが起動しても良い。この場合、起動するクライアントアプリ毎のコンテンツ送受信部及びセッション制御部が稼働することになる。また、端末10は、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104によって構築される記憶部1000を有している。
(端末の各機能構成)
次に、図2及び図5を用いて、端末10の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、端末10の各機能構成を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、端末10の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
pubsub送受信部11及びコンテンツ送受信部(16a,16b)は、CPU101からの命令、及びネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。pubsub送受信部11は、管理システム50に対して所定のトピックに関連するメッセージのpub要求又はsub要求をすることで、このトピックに関連するメッセージを送受信する。コンテンツ送受信部(16a,16b)は、他の端末10との間でコンテンツデータを送受信する。
プレゼンス管理部12は、CPU101からの命令によって実現され、自端末における各クライアントアプリによる通信の状態をプレゼンス情報として管理する。
プレゼンス受信部13は、CPU101からの命令によって実現され、各クライアントアプリから送られてくるプレゼンス情報を受信する。
セッション制御部(17a,17b)は、CPU101からの命令によって実現され、端末10間で送信される呼制御の情報に基づいて、各クライアントアプリ(1031,1032)による通信を制御する。
記憶・読出部19は、CPU101からの命令及びSSD105によって実行され、又はCPU101からの命令によって実現され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを抽出したりする処理を行う。
<認証サーバの機能構成>
認証サーバ40は、送受信部41、ユーザ認証部42、クライアント認証部43、トークン発行部45、及び記憶・読出部49を有する。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された認証サーバ40用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能である。また、認証サーバ40は、HD504により構築される記憶部4000を有している。
(ユーザ管理テーブル)
図6(A)は、ユーザ管理テーブルを示す概念図である。記憶部4000には、ユーザ管理テーブルによってユーザ管理DB4001が構築される。ユーザ管理テーブルでは、ユーザID(identifier, identification)毎に、ユーザ名、及びパスワードが関連付けられて管理されている。
(クライアント管理テーブル)
図6(B)は、クライアント管理テーブルを示す概念図である。記憶部4000には、クライアント管理テーブルによってクライアント管理DB4002が構築される。クライアント管理テーブルでは、クライアントID毎に、クライアント名、及びパスワードが関連付けられて管理されている。
(サービス管理テーブル)
図6(C)は、サービス管理テーブルを示す概念図である。記憶部4000には、サービス管理テーブルによってサービス管理DB4003が構築される。サービス管理テーブルでは、サービスID毎に、サービス名が関連付けられて管理されている。一実施形態において、サービスID「S01」で識別されるサービス「伝送管理システム」は、管理システム50である。なお、管理システム50のPubSubの機能を利用する権利がリソースである。また、管理システム50を使ったPubSubサービスは、OAuth 2.0のプロトコルにおいて認可の単位となるスコープである。また、管理システム50はリソースサーバに相当する。
(認証サーバの各機能構成)
送受信部41は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して、相手側の端末、各装置又はシステム等と各種データ(または情報)の送受信を行う。
ユーザ認証部42は、CPU501からの命令によって実現され、クライアントからの要求に応じてユーザ認証を行う。
クライアント認証部43は、CPU501からの命令によって実現され、クライアントからの要求に応じてクライアント認証を行う。
トークン発行部45は、CPU501からの命令によって実現され、クライアントがサービスへアクセスするときに、サービスで用いられる認可トークンを発行する。
記憶・読出部49は、CPU501からの命令及びHDD505によって実行され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部4000に各種データを記憶したり、記憶部4000に記憶された各種データを抽出したりする処理を行う。
<管理システムの機能構成>
管理システム50は、送受信部51、トークン確認部52、pubsub処理部54、及び記憶・読出部59を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された管理システム50用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、管理システム50は、HD504により構築される記憶部5000を有している。
(トピック管理テーブル)
図6(D)は、トピック管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、トピック管理テーブルによってトピック管理DB5001が構築される。トピック管理テーブルでは、トピック名毎に、クライアントID、及びユーザIDが関連付けられて管理されている。トピックとはメッセージに関連付けられる属性である。クライアントアプリがトピック名を指定したpub要求をすると、管理システム50は、トピック管理テーブルにおいて、指定されたトピック名に関連付けられているクライアントID及びユーザIDによって特定される相手側のクライアントアプリにメッセージを送信する。
(管理システムの各機能構成)
次に、管理システム50の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、管理システム50の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、管理システム50の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して各端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
トークン確認部52は、CPU501からの命令によって実現され、端末10のログイン要求に含まれている認可トークンを確認する。
pubsub処理部54は、CPU501からの命令によって実現され、クライアントによるpub要求、及びsub要求を受け付ける。
記憶・読出部59は、CPU501からの命令及びHDD505によって実行され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを抽出したりする処理を行う。
<その他の機器の機能構成>
端末10は、中継装置を介して他の端末10へコンテンツデータを送信しても良い。その場合、通信システム1には、中継装置及び中継装置管理サーバ等が設けられる。なお、中継装置管理サーバ20及び中継装置30は、図3の管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。中継装置30は、各端末10のクライアントアプリとの間でセッションを確立し、通信ネットワーク2を介して一方の端末10のクライアントアプリから送信されるコンテンツデータを、他方の端末10のクライアントアプリに中継する。中継装置管理サーバ20は、中継装置30によるコンテンツデータの中継を管理する。なお、中継装置管理サーバ20及び中継装置30は、それぞれ複数設けられていても良い。
<中継装置管理サーバの機能構成>
図7は、中継装置管理サーバ20及び中継装置30の機能ブロック図である。中継装置管理サーバ20は、pubsub送受信部21、中継指示部22、及び記憶・読出部29を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継装置管理サーバ20用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置管理サーバ20は、HD504により構築される記憶部2000を有している。
(会議室管理テーブル)
図8(A)は、会議室管理テーブルを示す概念図である。記憶部2000には、会議室管理テーブルによって会議室管理DB2001が構築される。会議室管理テーブルでは、会議室IDと、端末10間でコンテンツデータを送信するためのセッションsedにおける呼制御用のメッセージを示すトピックのトピックIDと、が関連付けられて管理されている。なお、会議室IDとは、端末10間のテレビ会議用のセッションsed毎に割り当てられる識別情報であり、会議ID、セッションID等に置き換え可能である。
(中継装置利用管理テーブル)
図8(B)は、中継装置利用管理テーブルを示す概念図である。記憶部2000には、中継装置利用管理テーブルによって中継装置利用管理DB2002が構築される。中継装置利用管理テーブルでは、中継装置30を利用する各端末10側のクライアントIDと、ユーザIDと、が関連付けられて管理されている。
(中継装置管理サーバの各機能構成)
次に、中継装置管理サーバの各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置管理サーバ20の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置管理サーバ20の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
pubsub送受信部21は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して各端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
中継指示部22は、CPU501からの命令によって実現され、中継装置30に対して端末10間のコンテンツデータの中継の指示を行う。
記憶・読出部29は、CPU501からの命令及びHDD505によって実現され、又はCPU501からの命令によって実現され、記憶部2000に各種データを記憶したり、記憶部2000に記憶された各種データを抽出する処理を行う。
<中継装置の機能構成>
中継装置30は、送受信部31、及び中継部32を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503上に展開された中継装置30用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各機能構成を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部31は、CPU501からの命令、及びネットワークI/F509によって実現され、通信ネットワーク2を介して各端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
中継部32は、CPU501からの命令によって実現され、端末10間でコンテンツデータの中継を行う。
<<処理または動作>>
続いて、通信システム1を構成する端末10、認証サーバ40、及び管理システム50の処理または動作について説明する。まずは、図9を用いて、一実施形態における認証処理について説明する。図9は、一実施形態における認証処理を示すシーケンス図である。
端末10にインストールされている任意のクライアントアプリが起動すると(ステップS21)、起動したクライアントアプリに対応する各機能部により以下の処理が開始される。端末10のクライアントアプリは、ユーザのユーザID及びユーザパスワードの取得する(ステップS22)。取得方法としては、特に限定されないが、端末10が、ユーザによるユーザID及びパスワードの入力を受け付ける方法や、記憶・読出部19が、記憶部1000に予め記憶されているユーザID及びパスワードを読み出す方法等が挙げられる。
端末10のpubsub送受信部11は、認証サーバ40に認証を要求する(ステップS23)。この認証要求には、ユーザの認証要求と、クライアントの認証要求とが含まれる。管理システム50へ送信される認証要求には、端末10において取得されたユーザID及びユーザパスワード、起動したクライアントのクライアントID及びクライアントパスワード、及びこれから利用するサービスを示すスコープとしてサービスIDが含まれている。クライアントID及びクライアントパスワードは、記憶部1000に予め記憶されており、記憶・読出部19によって読み出されたものでも良い。以下、認証要求に含まれるサービスIDは、管理システム50を示す「S01」である場合について説明する。
認証サーバ40の送受信部41は、端末10による認証要求を受信する。認証サーバ40のユーザ認証部42は、認証要求に含まれるユーザID及びユーザパスワードの組が、ユーザ管理テーブル(図6(A)参照)で管理されているか否かに基づいてユーザ認証を行う(ステップS24)。認証要求に含まれるユーザID及びユーザパスワードの組がユーザ管理テーブルで管理されている場合には、ユーザ認証部42はユーザ認証に成功し、認証要求に含まれるユーザID及びユーザパスワードの組がユーザ管理テーブルで管理されていない場合には、ユーザ認証部42はユーザ認証に失敗する。
また、認証サーバ40のクライアント認証部43は、認証要求に含まれるクライアントID及びクライアントパスワードの組が、クライアント管理テーブル(図6(B)参照)で管理されているか否かに基づいてクライアント認証を行う(ステップS25)。認証要求に含まれるクライアントID及びクライアントパスワードの組がクライアント管理テーブルで管理されている場合には、クライアント認証部43はクライアント認証に成功し、認証要求に含まれるクライアントID及びクライアントパスワードの組がクライアント管理テーブルで管理されていない場合には、クライアント認証部43はクライアント認証に失敗する。
ユーザ認証、及びクライアント認証の少なくとも一つに失敗した場合、送受信部41は、認証又は認可に失敗した旨を示すエラーメッセージを要求元の端末10へ送信する。
ユーザ認証、及びクライアント認証に成功した場合、認証サーバ40のトークン発行部45は、認証要求してきた端末10が管理システム50にアクセス可能であることを示す認可トークンを発行する(ステップS27)。この認可トークンには、ユーザ名、クライアント名、この認可トークンを利用するサービス名、及びトークンの有効期限などが含まれている。
なお、通信システム1において、認証及び認可は、OAuth 2.0及びOpenID Connect等のプロトコルを用いて実行することもできる。この場合、ユーザID/ユーザパスワードなどの認証情報の授受の方法、認可トークンに含まれる内容は、OAuth 2.0及びOpenID Connect等の仕様によって規定されることになる。その場合、トークン自体はJWT(JSON Web Token)であっても良い。また、認可トークンがその経路上で改竄されないことを保証するため、トークン発行部45は、認可トークンに対して秘密鍵を用いて署名しても良い。秘密鍵は、RSA(Rivest, Shamir, Adleman)暗号を用いたものでも良い。なお、署名に、HMAC(Hash-based Message Authentication Code)のような公開鍵を用いても良い。認可トークンを利用する管理システム50では、認可トークンが秘密鍵で署名されているか共有鍵で署名されているかに応じて、公開鍵または共有鍵を用いて署名の確認をする。署名は例えばJWS(JSON Web Signature)といった公知の標準を用いることもできる。認可トークンは必要に応じて、例えば、JWE(JSON Web Encryption)で暗号化される。
送受信部41は、発行された認可トークンを認証結果に含めて端末10へ送信する。端末10のpubsub送受信部11は、認証サーバによって送信された認可トークンを含む認証結果を受信する。続いて、端末10のpubsub送受信部11は受信した認可トークンを管理システム50へ送信することにより、管理システム50へログイン要求する(ステップS28)。
管理システム50の送受信部51は、端末10によって送信されたログイン要求を受信する。管理システム50のトークン確認部52は、ログイン要求に含まれる認可トークンを確認する(ステップS29)。この場合、トークン確認部52は、通信システム1で用いられる標準にしたがって、ログイン要求に含まれている認可トークンを解析する。トークン確認部52は、解析の結果に応じて、認証サーバによる署名が正しいか否かを判断しても良い。認証サーバによる署名が正しいものではないと判断された場合、トークン確認部523は、ログイン要求に含まれる認可トークンが改竄されていると判断して、認可に失敗する。
続いて、トークン確認部52は、認可トークンに含まれている有効期限を確認することで、認可トークンの有効期限が切れているか否かを判断する。認可トークンの有効期限が切れていると判断された場合、トークン確認部52は、認可トークンの期限切れにより認可に失敗する。
続いて、トークン確認部52は、認可トークンに自管理システムに対応するサービス名が含まれているか否かを確認する。認可トークンに自管理システムに対応するサービス名が含まれていないと判断された場合、トークン確認部52は、認可に失敗する。
トークン確認部52が、認可トークンの署名、有効期限、及びサービスの確認のいずれかの過程で認可に失敗すると、送受信部51は、端末10へ認可に失敗した旨を示す認可結果情報を送信する。トークン確認部52が、認可トークンの署名、有効期限、及びサービスのいずれもが正当なものであると判断した場合、認可トークンに示されているユーザ及びクライアントによるサービスの利用を認可する。ユーザ及びクライアントが認可されると、管理システム50は、端末10とのセッションを確立する(ステップS30)。この場合、管理システム50は、端末10へ、認可に成功した旨を示す認可結果情報を送信する。
セッションが確立すると管理システム50では、認可トークンに含まれているクライアントのユーザ名、及びクライアント名、並びにクライアントのIPアドレス等を関連付けて記憶部1000において管理する。これにより、相手側のクライアントが情報を送信する毎に管理システム50へ、ユーザ名、及びクライアント名を送信しなくても、管理システム50では、送信元のクライアントのユーザ名、及びクライアント名を把握できるようになる。
上記のステップS21乃至S30の処理は、端末10で起動するクライアントアプリ毎に実行される。例えば、映像通信アプリA、映像通信アプリB、及び統合通信クライアントは、共通のユーザID及びユーザパスワードを用いて認証サーバ40へ認証要求しても良い。管理システム50が、各クライアントアプリの認証に成功した場合には、管理システム50及び各クライアントアプリ間でそれぞれ別のセッションが同時に確立することになる。
続いて、図10及び図11を用いて端末10間でクライアントアプリ1031による通信を開始する処理について説明する。図10は、端末10間の通信の状態を示す概念図である。図11は、端末間で通信を開始する処理の一例を示すシーケンス図である。以下、複数の端末10の一例としてユーザaが利用する端末10aの映像通信アプリA及びユーザbが利用する端末10bの映像通信アプリAの間でメッセージをpub及びsubする処理について説明する。以下の説明において、ユーザaのユーザIDは「U01」、ユーザbのユーザIDは「U02」、映像通信アプリAのクライアントIDは「C01」である。
端末10aのクライアントアプリ「映像通信アプリA」は、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部11を介して、ユーザID「U01」、クライアントID「C01」を用いて管理システム50へログインする。端末10bのクライアントアプリ「映像通信アプリA」は、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部11を介して、ユーザID「U02」、クライアントID「C01」を用いて管理システム50へログインする。これにより、各端末(10a,10b)と管理システム50との間でpubsubによるメッセージ送信用のセッションseiが確立する。
端末10aの映像通信アプリAにより実現されるセッション制御部17aは、pubsub送受信部11を介して、端末10a側の映像通信アプリA、及び端末10b側の映像通信アプリAがトピック名"ConfRoom1"のメッセージを受け取るためのsub要求を管理システム50へ送信する(ステップS41)。sub要求には、端末10a側のユーザID「U01」及びクライアントID「C01」、端末10b側のユーザID「U02」及びクライアントID「C01」、並びにトピック名"ConfRoom1"が含まれている。トピック名"ConfRoom1"で識別されるトピックには、各端末(10a,10b)の映像通信アプリA間の呼制御用のメッセージが含まれる。
管理システム50の送受信部51は、端末10aの映像通信アプリAによって送信されたsub要求を受信する。管理システム50のpubsub処理部54は、sub要求に含まれているトピック名、ユーザID、及びクライアントIDをトピック管理テーブルに関連付けて登録する(ステップS42)。これにより、端末10aの映像通信アプリA、及び端末10bの映像通信アプリAは、それぞれ、トピック名"ConfRoom1"に関連付けられるメッセージを受信可能となる。
続いて、端末10aにおいてユーザaによるユーザbとの通話の開始要求が受け付けられた場合の処理について説明する。端末10aのセッション制御部17aは、pubsub送受信部11を介して、ユーザaの映像通信アプリAが通信の開始要求する旨のメッセージ"Invite U01"をトピック名"ConfRoom1"で管理システム50へpub要求する(ステップS43)。
管理システム50の送受信部51は、上記のpub要求を受信する。続いて、pubsub処理部54は、pub要求に含まれているトピック名"ConfRoom1"を検索キーとして、トピック管理テーブル(図6(D))を検索して、対応するクライアントID及びユーザIDの組「C01,U02」を抽出することによりメッセージの送信先を特定する(ステップS44)。ここで、pubsub処理部54は、送信先の一つとして、クライアントID及びユーザIDの組「C01,U02」を用いて管理システム50へログインした端末10bの映像通信アプリAを特定する。
管理システム50のpubsub処理部54は、特定結果に基づいて端末10aの映像通信アプリAから送られてきたメッセージ及びトピック名を端末10bの映像通信アプリAへ送信する(ステップS45)。端末10bの映像通信アプリAにより実現されるセッション制御部17aは、pubsub送受信部11を介して管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。
続いて、端末10bにおいてユーザbによるユーザaとの通話の開始の許可が受け付けられた場合の処理について説明する。端末10bのセッション制御部17aは、pubsub送受信部11を介して、ユーザbの映像通信アプリAが通信の開始を許可する旨のメッセージ"Accept U02"をトピック名"ConfRoom1"で管理システム50へpub要求する(ステップS46)。
管理システム50の送受信部51は、上記のトピック名"ConfRoom1"に関連付けられるメッセージのpub要求を受信する。続いて、pubsub処理部54は、ステップS44と同様の処理により、メッセージの送信先の一つとして、クライアントID及びユーザIDの組「C01,U01」を用いて管理システム50へログインした端末10aの映像通信アプリAを特定する(ステップS47)。
管理システム50のpubsub処理部54は、特定結果に基づいて端末10bの映像通信アプリAから送られてきたメッセージ及びトピック名を端末10aの映像通信アプリAへ送信する(ステップS48)。端末10aのセッション制御部17aは、pubsub送受信部11を介して管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。
続いて、端末10aの映像通信アプリAによって実現されるコンテンツ送受信部16aは、端末10bに対して発信する。発信する方法は特に限定されないが、例えば、ユーザIDが電話番号やIPアドレスのような機器を特定するための宛先情報に対応付けられている場合には、ユーザID「U02」に対応付けられる宛先に発信しても良い。端末10bの映像通信アプリAによって実現されるコンテンツ送受信部16aが着信すると、端末10aの映像通信アプリA及び端末10bの映像通信アプリA間のセッションsedは確立する。これにより、端末10aの映像通信アプリA及び端末10bの映像通信アプリA間で画像データや映像データ、音データ等のコンテンツデータを確立されたセッションsedを用いて送信することが可能となる。
続いて、図12及び図13を用いて端末10間でクライアントアプリ1032による通信を開始する処理について説明する。図12は、端末10間の通信の状態を示す概念図である。図13は、端末間で通信を開始する処理の一例を示すシーケンス図である。以下、複数の端末10の一例としてユーザaが利用する端末10aの映像通信アプリB及びユーザcが利用する端末10cの映像通信アプリBの間で通信を開始する処理について説明する。以下の説明において、ユーザaのユーザIDは「U01」、ユーザcのユーザIDは「U03」、映像通信アプリBのクライアントIDは「C02」である。また、中継装置管理用アプリのユーザのユーザIDは「U04」、中継装置管理用アプリのクライアントIDは「C03」である。
端末10aのクライアントアプリ「映像通信アプリB」は、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部11を介して、ユーザID「U01」、クライアントID「C02」を用いて管理システム50へログインする。端末10cのクライアントアプリ「映像通信アプリB」は、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部11を介して、ユーザID「U03」、クライアントID「C02」を用いて管理システム50へログインする。中継装置管理サーバ20のクライアントアプリ「中継装置管理用アプリ」は、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部21を介して、ユーザID「U04」、クライアントID「C03」を用いて管理システム50へログインする。これにより、各端末(10a,10b)及び中継装置管理サーバ20と管理システム50との間でpubsub用のメッセージを送信するためのセッションseiが確立する。なお、端末10aは、映像通信アプリAがユーザID「U01」、クライアントID「C01」を用いて管理システム50へログインしたときとは、別セッションにより管理システム50と接続する。
端末10aの映像通信アプリBにより実現されるセッション制御部17bは、pubsub送受信部11を介して、端末10a側の映像通信アプリB、端末10c側の映像通信アプリB、及び中継装置管理サーバ20側の中継装置管理用アプリがトピック名"ConfRoom2"に関連付けられるメッセージを受け取るためのsub要求を管理システム50へ送信する(ステップS61)。sub要求には、端末10a側のユーザID「U01」及びクライアントID「C02」、端末10c側のユーザID「U03」及びクライアントID「C02」、中継装置管理サーバ20側のユーザID「U04」及びクライアントID「C03」、並びにトピック名"ConfRoom2"が含まれている。トピック名"ConfRoom2"で識別されるトピックには、各端末(10a,10c)の映像通信アプリB間の呼制御用のメッセージが含まれる。
管理システム50の送受信部51は、端末10aの映像通信アプリBによって送信されたsub要求を受信する。管理システム50のpubsub処理部54は、sub要求に含まれているトピック名、ユーザID、及びクライアントIDをトピック管理テーブルに関連付けて登録する(ステップS43)。これにより、端末10aの映像通信アプリB、端末10cの映像通信アプリB、及び中継装置管理サーバ20の中継装置管理用アプリは、それぞれ、トピック名"ConfRoom2"に関連付けられるメッセージを受信可能となる。
続いて、端末10aにおいてユーザaによるユーザcとの通話の開始要求が受け付けられた場合の処理について説明する。端末10aのセッション制御部17bは、pubsub送受信部11を介して、ユーザaにより利用されている映像通信アプリBが通信の開始要求する旨、及び仮想の会議室に入室する旨のメッセージ"Enter/Invite U01"をトピック名"ConfRoom2"で管理システム50へpub要求する(ステップS63)。
管理システム50の送受信部51は、上記のpub要求を受信する。続いて、pubsub処理部54は、pub要求に含まれているトピック名"ConfRoom2"を検索キーとして、トピック管理テーブル(図6(D))を検索して、対応するクライアントID及びユーザIDの組(「C02,U03」「C03,U04」)を抽出することによりメッセージの送信先を特定する(ステップS44)。ここで、pubsub処理部54は、送信先の一つとして、クライアントID及びユーザIDの組「C02,U03」を用いて管理システム50へログインした、端末10cの映像通信アプリBを特定する。また、pubsub処理部54は、送信先の一つとして、クライアントID及びユーザIDの組「C03,U04」を用いて管理システム50へログインした、中継装置管理サーバ20の中継装置管理用アプリを特定する(ステップS64)。
管理システム50のpubsub処理部54は、特定結果に基づいて端末10aの映像通信アプリBから送られてきたメッセージ及びトピック名を端末10cの映像通信アプリB及び中継装置管理サーバ20の中継装置管理用アプリへ送信する(ステップS65−1,S65−2)。端末10cの映像通信アプリBにより実現されるセッション制御部17bは、pubsub送受信部11を介して管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。中継装置管理サーバ20のpubsub送受信部21は、管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。
中継装置管理サーバ20の中継指示部22は、会議室管理テーブル(図8(A))のトピック名のフィールドを参照して、空きレコードを選択する。例えば、会議室管理テーブルにおける会議室ID「RoomA」に対応付けられるレコードが空きレコードである場合、中継指示部22は、その空きレコードに受信したメッセージに含まれるトピック名"ConfRoom2"を登録する(ステップS66)。ステップS66の処理の一環として、中継装置管理サーバ20の中継指示部22は、メッセージの送信元の端末10a側のクライアントIDとユーザIDの組「C02,U01」を中継装置利用管理テーブルに登録する。
中継装置管理サーバ20の中継指示部22は、ステップS66で選択されたレコードに対応する会議室ID「RoomA」、及びメッセージの送信元の端末10a側のクライアントIDとユーザIDの組「C02,U01」を会議情報として中継装置30へ送信する(ステップS67)。中継装置30の送受信部31は、中継装置管理サーバ20によって送信された会議情報を受信する。
中継装置30の送受信部31は、クライアントIDとユーザIDの組「C02,U01」により特定される端末10aの映像通信アプリBへ、会議室ID「RoomA」を送信する。また、中継装置30は、端末10aの映像通信アプリBと中継装置30の会議室ID「RoomA」で示されるチャネルとの間のコンテンツデータの送受信の開始を要求する(ステップS68)。これにより、端末10aの映像通信アプリBと中継装置30との間でコンテンツデータを送信するためのセッションsedが確立する。
続いて、端末10cにおいてユーザcによるユーザaとの通話の開始の許可が受け付けられた場合の処理について説明する。端末10cのセッション制御部17bは、pubsub送受信部11を介して、ユーザcによって利用されている映像通信アプリBが会議に参加する旨のメッセージ"Enter U02"をトピック名"ConfRoom2"で管理システム50へpub要求する(ステップS69)。
管理システム50の送受信部51は、上記のトピック名"ConfRoom2"に関連付けられるメッセージのpub要求を受信する。続いて、pubsub処理部54は、ステップS64と同様の処理により、メッセージの送信先の一つとして、クライアントID及びユーザIDの組「C02,U01」を用いて管理システム50へログインした端末10aの映像通信アプリAを特定する(ステップS70)。また、pubsub処理部54は、ステップS64と同様の処理により、メッセージの送信先の一つとして、クライアントID及びユーザIDの組「C03,U04」を用いて管理システム50へログインした、中継装置管理サーバ20の中継装置管理用アプリを特定する(ステップS70)。
管理システム50のpubsub処理部54は、特定結果に基づいて端末10cの映像通信アプリBから送られてきたメッセージ及びトピック名を端末10aの映像通信アプリB及び中継装置管理サーバ20の中継装置管理用アプリへ送信する(ステップS71−1,S71−2)。端末10aの映像通信アプリBにより実現されるセッション制御部17bは、pubsub送受信部11を介して管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。中継装置管理サーバ20のpubsub送受信部21は、管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。
中継装置管理サーバ20の中継指示部22は、メッセージの送信元の端末10c側のクライアントIDとユーザIDの組「C02,U03」を中継装置利用管理テーブルに登録する(ステップS72)。
中継装置管理サーバ20の中継指示部22は、会議室管理テーブル(図8(A)参照)においてトピック名"ConfRoom2"に対応する会議室ID「RoomA」、及びメッセージの送信元の端末10c側のクライアントIDとユーザIDの組「C02,U03」を会議情報として中継装置30へ送信する(ステップS73)。中継装置30の送受信部31は、中継装置管理サーバによって送信された会議情報を受信する。
中継装置30の送受信部31は、クライアントIDとユーザIDの組「C02,U03」によって特定される端末10cの映像通信アプリBへ、会議室ID「RoomA」を送信する。また、中継装置30は、端末10cの映像通信アプリBと中継装置30の会議室ID「RoomA」で示されるチャネルとの間でのコンテンツデータの送受信の開始を要求する(ステップS74)。これにより、端末10cの映像通信アプリBと中継装置30との間でコンテンツデータを送信するためのセッションsedが確立する。
端末10aと中継装置30との間のセッションsed、及び端末10cと中継装置30との間のセッションsedがそれぞれ確立すると、中継部32は、一方の端末(10a,10c)から送られてきた画像データ、映像データ、音データ等のコンテンツデータを他方の端末(10c,10a)へ送信する。これにより、端末(10a,10c)で通話を開始することができる。
続いて、図14を用いて端末10の各クライアントによる通信の状態を管理する処理について説明する。図14は、端末の通信の状態を管理する処理の一例を示したシーケンス図である。以下の説明において、ユーザaのユーザIDは「U01」、ユーザbのユーザIDは「U02」、ユーザcのユーザIDは「U03」、統合通信クライアントのクライアントIDは「C04」である。
端末10aの各クライアントアプリ「映像通信アプリ(A,B)」は、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部11を介して、ユーザID「U01」、クライアントID「C01又はC02」を用いて管理システム50へログインする。端末(10a,10b,10c)の各統合通信クライアントは、上記のステップS21乃至S30と同様の処理により、pubsub送受信部11を介して、ユーザID「U01,U02,又はU03」、クライアントID「C04」を用いて管理システム50へログインする。
端末10bのpubsub送受信部11は、トピック名"Client1/Presence"に関連付けられるメッセージを受け取るためのsub要求を管理システム50へ送信する(ステップS81−1)。sub要求には、要求元の端末10b側のユーザID「U02」及びクライアントID「C04」、並びにトピック名"Client1/Presence"が含まれている。トピック名"Client1/Presence"で識別されるトピックには、各端末10aの通信の状態を示すプレゼンス情報が含まれる。
また、端末10cのpubsub送受信部11は、トピック名"Client1/Presence"に関連付けられるメッセージを受け取るためのsub要求を管理システム50へ送信する(ステップS81−2)。sub要求には、要求元の端末10c側のユーザID「U03」及びクライアントID「C04」、並びにトピック名"Client1/Presence"が含まれている。
管理システム50の送受信部51は、各端末(10b,10c)の統合通信クライアントによって送信されたsub要求を受信する。管理システム50のpubsub処理部54は、sub要求に含まれているトピック名、ユーザID、及びクライアントIDをトピック管理テーブルに関連付けて登録する(ステップS82)。これにより、各端末(10b,10c)の統合通信クライアントは、それぞれ、トピック名"Client1/Presence"に関連付けられるメッセージを受信可能となる。
一方、端末10aでは、映像通信アプリAにより実現されるセッション制御部17a、及び映像通信アプリBにより実現されるセッション制御部17bが、pubsub送受信部11を介して、呼制御用のメッセージを送信又は受信する度に、メッセージに応じた制御を実行する。この制御には、特に限定されないが、発信のメッセージの送信に応じて発信音を鳴らす制御、発信のメッセージの受信に応じて着信音を鳴らす制御、通信の許可の応答の受信に応じて通信を確立するための制御等が挙げられる。そして、この制御に応じた自アプリによる通信の状態を示すプレゼンス情報をプレゼンス受信部13へ送信する。例えば、映像通信アプリAによる実現するセッション制御部17aは、呼制御用のメッセージに従って通信を確立する制御を行うと、制御によって変更された後の通信の状態を示すプレゼンス情報「会議中」をプレゼンス受信部13へ送信する(ステップS83)。
プレゼンス受信部13がプレゼンス情報を受信すると、プレゼンス管理部12はプレゼンス情報の送信元のクライアントアプリ(映像通信アプリA)のクライアントID、映像通信アプリAのユーザのユーザIDと、送られてきたプレゼンス情報を関連付けて、記憶部1000に記憶することにより映像通信アプリAのプレゼンスを管理する(ステップS84)。
なお、プレゼンス管理部12は、クライアントアプリの機能に応じてクライアントアプリの通信の状態を管理しても良い。例えば、クライアントアプリが3拠点間の通信に対応したものであれば、プレゼンス受信部13が一回目の「会議中」を示すプレゼンス情報を受信したとき、プレゼンス管理部12は、クライアントアプリの状態を示すプレゼンス情報として「会議中(会議参加可能)」を管理する。そして、プレゼンス受信部13が二回目の「会議中」を示すプレゼンス情報を受信したとき、プレゼンス管理部12は、クライアントアプリの状態を示すプレゼンス情報として「会議中(会議参加不可能)」を管理しても良い。
また、プレゼンス管理部12は、自端末10の実装に応じてプレゼンス情報の送信元とは異なるクライアントの通信の状態を管理する。例えば、映像通信アプリA、映像通信アプリBはそれぞれ1つのマイクを占有可能である場合について説明する。映像通信アプリAによって実現されるセッション制御部17aから「会議中」を示すプレゼンス情報がプレゼンス受信部13へ送信されたとき、端末10に内蔵されているマイク114は、映像通信アプリAの通信によって占有される。プレゼンス管理部12は、外部機器接続I/Fに外付けのマイクが接続されているか否かを判断する。ここで接続されていると判断されれば、プレゼンス管理部12は、映像通信アプリBのクライアントID「C02」、ユーザID「U01」、及び会議開始可能な状態を示すプレゼンス情報「待機中」を記憶部1000に記憶して管理する。一方、外部機器接続I/F118に外付けのマイクが接続されていないと判断された場合には、プレゼンス管理部12は、映像通信アプリBのクライアントID「C02」、ユーザID「U01」、及び会議開始不可能であることを示すプレゼンス情報「利用不可」を記憶部1000に記憶して管理する。
プレゼンス管理部12によって新たなプレゼンス情報が管理される度、あるいは所定のタイミングで、端末10aのpubsub送受信部11は、記憶部1000において管理されているクライアントID、ユーザID、及びプレゼンス情報の組をトピック名"Client1/Presence"としてPubする要求を管理システム50へ送信する(ステップS85)
管理システム50の送受信部51は、上記のpub要求を受信する。続いて、pubsub処理部54は、pub要求に含まれているトピック名"Client1/Presence"を検索キーとして、トピック管理テーブル(図6(D))を検索して、対応するクライアントID及びユーザIDの組(「C04,U02」「C04,U03」)を抽出することによりメッセージの送信先を特定する(ステップS86)。ここで、pubsub処理部54は、送信先として、クライアントID及びユーザIDの組「C04,U02」を用いて管理システム50へログインした、端末10bの統合通信クライアント、及びクライアントID及びユーザIDの組「C04,U03」を用いて管理システム50へログインした端末10cの統合通信クライアントを特定する。
管理システム50のpubsub処理部54は、特定結果に基づいて端末10aの統合通信クライアントから送られてきたメッセージ及びトピック名を端末10bの統合通信クライアント及び端末10cの統合通信クライアントへ送信する(ステップS87−1,S87−2)。端末(10b,10c)のpubsub送受信部11は管理システム50から送られてきたメッセージを受信する。これにより、端末(10b,10c)では、端末10aの通信の状態をクライアントアプリ毎に把握することが可能となる。
上記では映像通信アプリAにより実現されるセッション制御部17aが呼制御に係るメッセージを送信又は受信して、映像通信アプリAによる通信を制御するときのプレゼンス管理について説明した。映像通信アプリBにより実現されるセッション制御部17bが呼制御に係るメッセージを送信又は受信して、映像通信アプリBによる通信を制御するときのプレゼンス管理は、上記ステップS83乃至S87−1,S87−2の処理と同様であるので説明を省略する(ステップS88乃至S92−1,S92−2)。
<<実施形態の変形例>>
続いて、上記実施形態の変形例について、上記実施形態とは異なる点を説明する。
図15は、実施形態の変形例における端末10の機能ブロック図である。
(デバイス管理テーブル)
表1は、デバイス管理テーブルを示す概念図である。記憶部1000には、デバイス管理テーブルによってデバイス管理DB1001が構築される。デバイス管理テーブルには、端末10に内蔵又は外付けされているデバイスのデバイス名と、このデバイスの総数と、デバイスのうちクライアントアプリによって利用されていないデバイスの残数と、が関連付けられて管理されている。
Figure 2017069936
図16は、端末10のプレゼンス管理部12が管理するステートマシンの一例を示す図である。端末10のプレゼンス管理部12は、CPU101からの命令により、図16に示されているようなステートマシンを管理する。プレゼンス管理部12は、端末10で起動するクライアントアプリ毎に、クライアントアプリに対応したステートマシンを管理する。なお、図16は、映像通信アプリAに対応するステートマシンである。図16に示されるステートマシンでは、開始状態から終了状態へ矢印で接続されている。矢印の近傍には、状態遷移の契機となるイベントが記載されている。また、一部のイベントには、スラッシュを挟んでこのイベントにより新たに発生するイベントが記載されている。
端末10のデバイス管理部14は、統合クライアントアプリ1030に従ったCPU101からの命令によって実現され、端末10に内蔵又は外付けされているデバイスの数を管理する。
端末10の通知部18はOS1020に従ったCPU101からの命令によって実現され、OS1020のPnP(Plug and Play)機能によりデバイスの接続又は接続解除を認識すると、デバイスの接続又は接続解除を示すPnPイベントを統合クライアントアプリ103へ通知する。
図17は、端末10に内蔵又は外付けされているデバイスの総数を管理する処理を示すシーケンス図である。
端末10の通知部18は、端末10に内蔵のデバイスの接続を認識すると、或いは、外付けのデバイスの接続又は接続解除を認識すると、認識した内容に応じて、デバイスの接続、又は接続解除を示すPnPイベントを統合クライアントアプリ1030へ通知する(ステップS101)。ここで対象となるデバイスは、クライアントアプリとしての映像通信アプリA,Bが利用可能なデバイスである。例えば、通知部18は、端末10の内蔵のカメラ112の接続を認識すると、カメラの接続を示すPnPイベントを統合クライアントアプリ1030へ送信する。また、通知部18は、外付けカメラの接続又は接続解除を認識すると、カメラの接続又は接続解除を示すPnPイベントを統合クライアントアプリ1030へ送信する。
統合クライアントアプリ1030側では、デバイス管理部14がPnPイベントを受信する。デバイス管理部14は、PnPイベントの内容に応じて、自端末に接続しているデバイス数を管理する(ステップS102)。例えば、デバイス管理部14は、カメラの接続を示すPnPイベントを受信すると、デバイス管理テーブルにおいてカメラに関連付けられているデバイスの総数及び残数を1つ増やす。また、デバイス管理部14は、カメラの接続解除を示すPnPイベントを受信すると、デバイス管理テーブルにおいてカメラに関連付けられているデバイスの総数及び残数を1つ減らす。
図18を用いて、プレゼンス管理部12が各クライアントアプリのプレゼンス情報を管理する処理について説明する。図18は、プレゼンスを管理する処理を示すフロー図である。この処理を開始する段階で、映像通信アプリA,Bのプレゼンス情報が「待機中」である旨、記憶部1000において管理されているものとする。また、デバイス管理テーブルは表1に示す状態であるものとする。
以下、一例として、ステップS83で端末10aの映像通信アプリAから統合通信クライアントへプレゼンス情報「会議中」が送信されたときにステップS84で実行される各処理について説明する。
端末10aのプレゼンス受信部13は、映像通信アプリAから送信されるプレゼンス情報「会議中」を受信する。これにより、映像通信アプリAが「会議中」である旨のイベントが発生する。
プレゼンス管理部12は、各クライアントアプリに対応するステートマシンに従い、イベントに対応する処理を実行する(ステップSA)。ここで、映像通信アプリAが「会議中」である旨のイベントが発生しているので、プレゼンス管理部12は、映像通信アプリAに対応するステートマシンに従って、記憶部1000において管理されている映像通信アプリAのプレゼンス情報を「待機中」から「会議中」へ変更する。また、プレゼンス管理部12は、映像通信アプリAに対応するステートマシンに従って、デバイス管理テーブルにおいて管理されるカメラの残数を「1」から「0」に変更する。この段階で、映像通信アプリAは、残数が変更されたデバイス、すなわち、カメラ112の利用を開始する。
この処理により、カメラ残数が「1」から「0」への変更される旨の新たなイベントがエンキューされる。映像通信アプリAが「会議中」である旨のイベントに対応する処理により、カメラ残数が「1」から「0」への変更される旨のイベントが発生するため、ステップSBでプレゼンス管理部12は、イベントキューが空ではない旨、判断する(ステップSBのNO)。
ステップSBでNOと判断されると、プレゼンス管理部12は、カメラ残数が「1」から「0」への変更される旨のイベントをデキューする(ステップSC)。
プレゼンス管理部12は、ステップSAに戻って、各クライアントアプリに対応するステートマシンに従い、新たなイベントに対応する処理を実行する。ここで、映像通信アプリAにより、カメラ残数が「1」から「0」への変更される旨のイベントが発生しているので、プレゼンス管理部12は、映像通信アプリBに対応するステートマシンに従って、記憶部1000において管理されている映像通信アプリBのプレゼンス情報を「待機中」から「利用不可」へ変更する。
これにより、イベントキューは空きになるので、プレゼンス管理部12は、ステップSBでYESと判断して、処理を終了する。以後、クライアントアプリ毎のプレゼンス情報を他の端末10へ送信する処理は、ステップS85乃至S87−1,S87−2の処理と同様であるので説明を省略する。
なお、図18に示される処理は、ステートマシンに示されているいずれかのイベントが発生する度に実行される。このイベントには、ステップS88における映像通信アプリBから統合クライアントへのプレゼンス情報の送信や、ステップS101におけるPnPイベントの発生等が挙げられる。
<<本実施形態の主な効果>>
続いて、上記の実施形態の主な効果を説明する。上記実施形態の出力方法によると、端末10のプレゼンス管理部12は、映像通信アプリA(一方の通信用のアプリケーションの一例)による呼制御用のメッセージ(呼制御のための情報の一例)の送信に応じて、映像通信アプリA側のプレゼンス情報(一方の状態の一例)を記憶部1000において管理する。また、端末10のプレゼンス管理部12は、このプレゼンスのときに、映像通信アプリAにより利用されるデバイス(リソースの一例)に応じて、映像通信アプリB(他方の通信用のアプリケーションの一例)側のプレゼンス情報(他方の状態の一例)を記憶部1000において管理する。端末10のpubsub送受信部11(出力手段の一例)は、記憶部1000において管理される映像通信アプリA,B側のプレゼンス情報(状態情報の一例)を管理システム50へ送信することにより出力する。これにより、端末10では、実装するリソースに応じて、各クライアントアプリの状態を出力することができる。
端末10のデバイス管理DB1001(リソース管理手段の一例)は、映像通信アプリA,Bによって利用可能なデバイスの残数を管理する。端末10のpubsub送受信部11は、デバイス管理DB1001において管理されているデバイスの残数に基づいて、映像通信アプリB側のプレゼンス情報を送信する。これにより、端末10は、デバイスが複数ある場合に、利用可能なデバイスの残数に応じて、プレゼンス情報を出力することができる。
端末10のデバイス管理部14(更新手段の一例)は、デバイスの接続、又は接続解除(リソースの追加又は削除の一例)、若しくは、デバイスの利用の開始又は停止に応じて、デバイス管理DB1001において管理される利用可能なデバイスの残数を更新する。これにより、端末10のデバイス管理DB1001では、動的にデバイスの残数を管理することができる。
端末10のpubsub送受信部11(送信手段の一例)は、パブリッシュサブスクライブサーバとしての管理システム50へ、映像通信アプリA,Bごとに、呼制御用のメッセージのpub要求、及びsub要求を送信する。これにより、端末10の統合クライアントは、各クライアントにより送受信される呼制御用のメッセージを統合して管理できるので、各映像通信アプリA,B側のプレゼンス情報を正確に出力できるようになる。
端末10のpubsub送受信部11は、管理システム50へ、プレゼンス情報のpub要求及びsub要求を送信する。これにより、端末10は、管理システム50と接続する通信先の端末10へ各プレゼンス情報を送信することができるとともに、相手側のプレゼンス情報を取得できるようになる。
端末10のpubsub送受信部11は、共通のユーザID(アカウントの一例)により管理システム50へpub要求又はsub要求を送信する。これにより、端末10は、各クライアントアプリによる通信を、1対1の通信と同様に管理することが可能となる。
通信システム1は、各端末10間のコンテンツデータの中継を管理する中継装置管理サーバ20(中継管理装置の一例)を更に備えている。中継装置管理サーバ20は、映像通信アプリBによる呼制御用のメッセージのsub要求を管理システム50へ送信する。これにより、中継装置管理サーバ20は、端末10間で送信される呼制御用のメッセージを取得できるようになるので、取得された呼制御用のメッセージに基づいて、中継装置30へ中継開始の指示を送信できるようになる。
<<実施形態の補足>>
端末10、中継装置管理サーバ20、中継装置30、認証サーバ40、及び管理システム50用の各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルによって、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(記録メディア106等)に記録されて流通されるようにしてもよい。また、上記記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等が挙げられる。
また、上記実施形態の各プログラムが記憶されたCD−ROM等の記録媒体、並びに、これらプログラムが記憶されたHD504は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。
また、上記実施形態における端末10、中継装置管理サーバ20、中継装置30、認証サーバ40、及び管理システム50は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、認証サーバ40及び管理システム50は、単一のコンピュータによって構築されていても良い。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路を含むプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 通信システム
2 通信ネットワーク
10 端末
11 pubsub送受信部
12 プレゼンス管理部
13 プレゼンス受信部
14 デバイス管理部
16a,16b コンテンツ送受信部
17a,17b セッション制御部
18 通知部
20 中継装置管理サーバ
21 pubsub送受信部
22 中継指示部
29 記憶・読出部
30 中継装置
31 送受信部
32 中継部
40 認証サーバ
41 送受信部
42 ユーザ認証部
43 クライアント認証部
45 トークン発行部
49 記憶・読出部
50 管理システム
51 送受信部
52 トークン確認部
54 pubsub処理部
59 記憶・読出部
1000 記憶部
1001 デバイス管理DB
2001 会議室管理DB
2002 中継装置利用管理DB
4000 記憶部
4001 ユーザ管理DB
4002 クライアント管理DB
4003 サービス管理DB
5000 記憶部
5001 トピック管理DB
特開2006−174193号公報

Claims (11)

  1. 複数の通信用のアプリケーションが起動する通信端末であって、
    前記複数の通信用のアプリケーションのうち、一方の通信用のアプリケーションによる呼制御のための情報の送信に応じて、前記情報に対応する一方の状態を示す状態情報を出力し、前記一方の状態で利用されるリソースに応じて、前記複数の通信用のアプリケーションのうち他方の通信用のアプリケーションにかかる他方の状態を示す状態情報を出力する出力手段
    を有する通信端末。
  2. 利用可能なリソースの数を管理するリソース管理手段を有しており、
    前記出力手段は、前記リソース管理手段において管理されている前記利用可能なリソースの数に応じて前記他方の状態を示す状態情報を出力する請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記リソースの追加又は削除、若しくは、前記リソースの利用の開始又は停止に応じて、前記リソース管理手段において管理される前記利用可能なリソースの数を更新する更新手段を有する請求項2に記載の通信端末。
  4. 前記複数の通信用のアプリケーションごとに、前記呼制御のための情報をパブリッシュする要求、及び前記呼制御のための情報をサブスクライブする要求をパブリッシュサブスクライブサーバへ送信する送信手段を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信端末。
  5. 前記送信手段は、前記状態情報をパブリッシュする要求、及び前記状態情報をサブスクライブする要求を前記パブリッシュサブスクライブサーバへ送信する請求項4に記載の通信端末。
  6. 前記送信手段は、共通のアカウントにより前記パブリッシュサブスクライブサーバへ、それぞれの前記要求を送信する請求項5に記載の通信端末。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信端末と、
    前記複数の通信用のアプリケーションの通信先の通信端末と、
    を有する通信システム。
  8. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載の通信端末と、
    前記パブリッシュサブスクライブサーバと、
    を有する通信システム。
  9. 通信端末間のコンテンツデータの中継を管理する中継管理装置を更に備えており、
    前記中継管理装置は、前記呼制御のための情報をサブスクライブする要求を前記パブリッシュサブスクライブサーバへ送信する請求項8に記載の通信システム。
  10. 複数の通信用のアプリケーションが起動する通信端末に、
    前記複数の通信用のアプリケーションのうち、一方の通信用のアプリケーションによる呼制御のための情報の送信に応じて、前記情報に対応する一方の状態を示す状態情報を出力する処理と、
    前記一方の状態で利用されるリソースに応じて、前記複数の通信用のアプリケーションのうち他方の通信用のアプリケーションにかかる他方の状態を示す状態情報を出力する処理と、
    を実行させる出力方法。
  11. 複数の通信用のアプリケーションが起動する通信端末に、
    前記複数の通信用のアプリケーションのうち、一方の通信用のアプリケーションによる呼制御のための情報の送信に応じて、前記情報に対応する前記一方の状態を示す状態情報を出力する処理と、
    前記一方の状態で利用されるリソースに応じて、前記複数の通信用のアプリケーションのうち他方の通信用のアプリケーションにかかる他方の状態を示す状態情報を出力する処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2016042073A 2015-09-30 2016-03-04 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6724423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16189146.0A EP3151481B1 (en) 2015-09-30 2016-09-16 Communication terminal, communication system, and output method
US15/272,901 US10205686B2 (en) 2015-09-30 2016-09-22 Communication terminal, communication system, and output method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193617 2015-09-30
JP2015193617 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069936A true JP2017069936A (ja) 2017-04-06
JP6724423B2 JP6724423B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58492914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042073A Expired - Fee Related JP6724423B2 (ja) 2015-09-30 2016-03-04 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170176A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-14 株式会社リコー 情報送信システム、情報送信方法、及びプログラム
CN113163154A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 北京字节跳动网络技术有限公司 信息处理方法、装置和电子设备
CN114363309A (zh) * 2021-04-25 2022-04-15 江苏小牛电子科技有限公司 一种基于mqtt的智慧黑板管理控制系统及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174193A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Communication Technologies Ltd プレゼンス統合管理システム、プレゼンスサーバ、及びプレゼンス情報管理プログラム
JP2008516519A (ja) * 2004-10-23 2008-05-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ptシステムのサービス予約方法
JP2008147944A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 携帯端末
JP2009059310A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Panasonic Corp プログラム制御装置
JP2009290450A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp Sip電話システム、データ伝送方法、サーバユニットおよび電話端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516519A (ja) * 2004-10-23 2008-05-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ptシステムのサービス予約方法
JP2006174193A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Hitachi Communication Technologies Ltd プレゼンス統合管理システム、プレゼンスサーバ、及びプレゼンス情報管理プログラム
JP2008147944A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Corp 携帯端末
JP2009059310A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Panasonic Corp プログラム制御装置
JP2009290450A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toshiba Corp Sip電話システム、データ伝送方法、サーバユニットおよび電話端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170176A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-14 株式会社リコー 情報送信システム、情報送信方法、及びプログラム
CN114363309A (zh) * 2021-04-25 2022-04-15 江苏小牛电子科技有限公司 一种基于mqtt的智慧黑板管理控制系统及其控制方法
CN114363309B (zh) * 2021-04-25 2024-02-13 江苏小牛电子科技有限公司 一种基于mqtt的智慧黑板管理控制系统及其控制方法
CN113163154A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 北京字节跳动网络技术有限公司 信息处理方法、装置和电子设备
CN113163154B (zh) * 2021-04-29 2022-08-23 北京字节跳动网络技术有限公司 信息处理方法、装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724423B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724431B2 (ja) 通信システム、情報送信方法、及びプログラム
JP2017068596A (ja) 管理システム、通信システム、送信制御方法、及びプログラム
JP6583543B2 (ja) 情報送信システム、情報送信方法、及びプログラム
US10681094B2 (en) Control system, communication control method, and program product
US20160262206A1 (en) Communication system, communication method, relay device, and computer program product
JP2014075781A (ja) 通信サーバ、通信システム、プログラム及び通信方法
US10498716B2 (en) Management system, communication control method, and communication system
US10277644B2 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
JP6724423B2 (ja) 通信端末、通信システム、出力方法、及びプログラム
JP2017097652A (ja) 管理システム、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
US10205686B2 (en) Communication terminal, communication system, and output method
JP2017228145A (ja) 認証システム、通信システム、認証認可方法、及びプログラム
JP6729123B2 (ja) 通信システム、リソース管理方法、及びプログラム
US20170339135A1 (en) Authentication system, communication system, and authentication method
JP5942626B2 (ja) 伝送管理システム、伝送端末、伝送システム、及び、伝送管理システム用プログラム
JP2017098780A (ja) 管理システム、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6465118B2 (ja) 制御システム、通信端末、制御装置、通信システム、制御方法、及びプログラム
JP6405936B2 (ja) 管理システム、管理装置、通信システム、情報送信方法、及びプログラム
JP6003274B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP2017211769A (ja) 管理システム、通信システム、認可方法、及びプログラム
JP2017011496A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees