JP2017066955A - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066955A
JP2017066955A JP2015192525A JP2015192525A JP2017066955A JP 2017066955 A JP2017066955 A JP 2017066955A JP 2015192525 A JP2015192525 A JP 2015192525A JP 2015192525 A JP2015192525 A JP 2015192525A JP 2017066955 A JP2017066955 A JP 2017066955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal member
valve body
control valve
metal
metal seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015192525A
Other languages
English (en)
Inventor
仁 古舘
Hitoshi Furudate
仁 古舘
三冨士 政徳
Masanori Mifuji
政徳 三冨士
石川 亨
Toru Ishikawa
石川  亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015192525A priority Critical patent/JP2017066955A/ja
Publication of JP2017066955A publication Critical patent/JP2017066955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
弁体に直接燃料遮蔽部材を溶接等により、接合しているために、溶接等による影響で弁体が変形して、ノズル部との摺動が出来なる可能性がある。また、燃料遮蔽部材をノズル部に配置しているために、ノズル外径が拡大するといった問題がある。
【解決手段】
軸方向に移動する弁体と、前記弁体を駆動する駆動素子と、を備えた流量制御弁において、前記駆動素子と燃料通路を遮蔽するシール部材を前記駆動素子の下面に、かつ前記弁体の上部に設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は流量制御弁に関する。
特許文献には、通電の開始により圧電素子の伸びを直接弁体に伝えて、弁体を押すとき弁体先端部が弁座から離れることにより、燃料流路を形成し、ここから燃料を噴射し、通電が終了すると弁体に備えられたスプリングの力により、弁体は引き戻され、弁座と当接し、燃料流路が閉鎖して燃料噴射を終了する構造を有した流量制御弁の弁座の先端形状及び燃料流路を遮蔽する燃料遮蔽部材の取付け位置について記載されている。
特開2013−513141号公報
しかしながら、該特許文献の構造は、弁体に直接燃料遮蔽部材を溶接等により、接合しているために、溶接等による影響で弁体が変形して、ノズル部との摺動が出来なる可能性がある。また、燃料遮蔽部材をノズル部に配置しているために、ノズル外径が拡大するといった問題がある。
上記課題を解決するために本発明は、軸方向に移動する弁体と、前記弁体を駆動する駆動素子と、を備えた流量制御弁において、前記駆動素子と燃料通路を遮蔽するシール部材を前記駆動素子の下面に、かつ前記弁体の上部に設けた。
本発明によれば、流量制御弁の精度を向上させ、さらに内燃機関等への取り付けの自由度を向上させることが可能となる。
本発明の実施例の流量制御弁の全体図を示す。 本発明の実施例の駆動素子を用いた弁体駆動機構の詳細を示す図である。
以下に、本発明の燃料噴射弁の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態にかかる流量制御弁を説明する図である。弁体2の先端部に通常時(電圧未印加時)閉とする制御弁である。流量制御弁の上方の燃料供給口8から燃料が供給され、二重円管のすきまの流路を流れノズル3と弁体2のすきまから、弁座部へと到達する。駆動素子6は電圧又は電流に比例して伸長する素子である。なお、この駆動素子は、素線を円周上に巻いたコイル等のソレノイドでもよい。この場合は、コイルに通電したときに、磁気吸引力により弁体2を押し下げる構造とする。
駆動素子6の下方端部には、弁体2の先端部が当接しており、駆動素子6の動作によりこれを直接動作させる。弁座1はノズル3先端外周部に形成されている。ノズル3の先端部にキャップ部品12が設けられている。駆動素子6が動作することにより、当接している弁体2が下方に押し下げられ、弁座1から弁体2が離れ、シート部燃料流路10を形成して、キャップ部品12に開口している噴口11より燃料を噴射する。通電が終了すると弁体2に設けられたスプリング4の力により弁体2と弁座1が当接し、これにより生じるすきまがシート部燃料流路10を閉塞し噴射が終了する。
駆動素子6に圧電素子を用いる場合、流量制御弁を構成している金属部品(例えばステンレス鋼など)より圧電素子の構成している部材は線膨張率が小さいものがある。このとき、温度が上昇すると、構成している金属は大きく伸びるが圧電素子は伸びずに弁体2を押し下げる距離が相対的に短くなり、弁体2のストローク量が減少し、最終的には開弁しなくなる。
そのため、温度が上昇した場合は弁体1と圧電素子との間に隙間ができないようにダンパー7を設ける。ダンパー7にはシリンダとプランジャからなり、シリンダとプランジャの隙間にはオイルが封入されており、温度が高くなるとオイルが膨張し、シリンダが伸びる。この伸びにより、弁体2と圧電素子の隙間が発生しない状態となる。なお、圧電素子は防水密閉構造になっている又は耐燃料性がある場合は液中に設置することも可能である。圧電素子は動作周期が非常に速いために、低噴射パルスでの駆動が可能であり、小流量で安定して噴射可能となる。
図2は第1の実施形態から第3の実施形態についての詳細を示した図である。金属製シール部材5aの両端は金属製シール部材上流側金具5b及び金属製シール部材下流側金具5cにそれぞれ圧入されており、圧入部は溶接等により接合させている。この箇所に燃料圧力が印加されるために、想定されうる燃料圧力以上の気密性の確保が必要である。
金属製シール部材5aを金属製シール部材上流側金具5b及び金属製シール部材下流側金具5cに接合した後、金属製シール部材下流側金具5cは、弁体2の先端部端面を金属製シール部材下流側金具圧入部5dに圧入し、金具圧入部の外周溶接等にて固定する。金属製シール部材上流側金具5bは、金属製シール部材下流側金具5cを弁体2に圧入、接合後に内側パイプ部品11へ圧入し、内側パイプ部品11の外周側より溶接等にて接合される。
金属製シール部材下流側金具5cの片側は棒上の形状であり、先端は球面となっている。これが金属製シール部材5aの内部を貫通するように取り付けられている。この球面が駆動素子6の端面と接触するように構成されている。球面は組み立てられた状態において必ず金属製シール部材5aより突出するように、筒の全長寸法を決定する。駆動素子6の先端側の端面には円錐状の溝が形成されており、この溝に金属製シール部材下流側金具5cの先端部球面が入り込み、当接する。これにより、接触面の面圧を低減することができる。なお、両者の材料硬度が高い場合は、円錐状の溝ではなく、平坦な面でもよい。
金属製シール部材下流側金具5cは駆動素子6の動きを弁体2に伝える。このとき、金属製シール部材上流側金具5bは内側パイプ部品11に固定されているため、金属製シール部材5aは伸縮性のある構造である。形状は蛇腹状で、この蛇腹部が伸縮して、金属製シール部材下流側金具5cの動きに追従する。なお、材料自体に伸縮性と必要強度が満足できれば、蛇腹形状ではない、筒状の部材でもよい。
弁体2の摺動部13との距離をとることが可能なため、摺動部の変形を抑制することができ、弁体2の先端部からの洩れ量や噴霧のばらつきを低減が可能である。
以上のように本実施例では、ノズル3の先端の内周部に弁体2と当接する弁座を備え、弁体2がノズル3の弁座と当接することで燃料通路を閉じ、弁座から離れることによって燃料通路を形成するように稼働する。そして、弁体2を駆動する駆動素子6と燃料流路を遮蔽するシール部材5を駆動素子6の下面に設け、かつ弁体2の上部に設けた。より具体的にはシール部材は金属製であり、駆動素子6の直下に配置され、かつ、弁体2の上端部に取り付けられる。
シール機構5は、弁体2の周囲の燃料流路と駆動素子6の側とをシールする金属製シール部材5aにより構成される。この金属製シール部材5aの内周側には弁体2に取り付けられる金属製シール部材下流側金具5cが配置され、金属製シール部材下流側金具5cの下面と金属製シール部材5aの上面とが接触することで弁体2の周囲の燃料流路と駆動素子6の側とをシールする。
金属製シール部材下流側金具5cの上端は駆動素子6の下面と接触しており、駆動素子6が駆動するとこの駆動力が金属製シール部材下流側金具5c、及び金属製シール部材5aを介して弁体2に伝わる。金属製シール部材5aと駆動素子6との間には金属製シール部材上流側金具5bが配置され、金属製シール部材下流側金具5cは金属製シール部材上流側金具5bの内周側を通って駆動素子6と接触する。このとき駆動素子6の下面は円錐形状の凹部が形成され、金属製シール部材下流側金具5cの上端がこの凹部と接触することが望ましい。
また、金属製シール部材5aは弁体2と伸縮自在な蛇腹機構を有しており、駆動素子6が駆動すると、金属製シール部材下流側金具5cが付勢されて、このとき金属製シール部材5aの蛇腹機構が伸びることで、駆動素子6の伸長を弁体2に伝達する。なお、金属製シール部材5aと金属製シール部材下流側金具5cとは溶接で固定されるとともに、金属製シール部材下流側金具5cは弁体2の上部に被さって固定される。
燃料流路を遮蔽する金属製シール部材下流側金具5cの両側に弁体2の構成部材に取り付けうる金具を溶接等により接合されている。
1 弁座
2 弁体
3 ノズル
4 スプリング
5 金属性シール部
5a 金属製シール部材
5b 金属製シール部材上流側金具
5c 金属製シール部材下流側金具
5d 金属製シール部材下流側金具圧入部
6 駆動素子
6a 駆動素子端面溝部
7 ダンパー
8 燃料供給口
9 電圧入力端子
10 シート部
10a シート部燃料流路
11 内側パイプ部品
12 溶接等接合箇所
13 摺動部

Claims (7)

  1. 軸方向に移動する弁体と、
    前記弁体を駆動する駆動素子と、を備えた流量制御弁において、
    前記駆動素子と燃料通路を遮蔽するシール部材を前記駆動素子の下面に、かつ前記弁体の上部に設けたことを特徴とする流量制御弁。
  2. 請求項1に記載の流量制御弁において、
    前記弁体が上流側に移動した場合に着座する弁座と、
    前記弁体が前記弁座から下流側に移動した場合に前記弁座の下流側で、かつ、前記弁体の外周側に形成される前記燃料通路と、
    前記燃料通路の下流側に形成される噴射孔と、を備えたことを特徴とする流量制御弁。
  3. 請求項1に記載の流量制御弁において、
    前記シール部材は金属製であり、前記駆動素子の直下に配置され、かつ、前記弁体の上端部に取り付けられることを特徴とする流量制御弁。
  4. 請求項1に記載の流量制御弁において、
    前記シール機構は、前記弁体の周囲の前記燃料通路と前記駆動素子の側とをシールする金属製シール部材により構成されることを特徴とする流量制御弁。
  5. 請求項4に記載の流量制御弁において、
    前記金属製シール部材の内周側には前記弁体に取り付けられる金属製シール部材下流側金具が配置され、前記金属製シール部材下流側金具の下面と前記金属製シール部材の上面とが接触することで前記弁体の周囲の燃料通路と前記駆動素子の側とをシールすることを特徴とする流量制御弁。
  6. 請求項5に記載の流量制御弁において、
    前記金属製シール部材と前記駆動素子との間には金属製シール部材上流側金具が配置され、前記金属製シール部材下流側金具は前記金属製シール部材上流側金具の内周側を通って前記駆動素子と接触することを特徴とする流量制御弁。
  7. 請求項4〜6の何れかに記載の流量制御弁において、
    前記金属製シール部材は前記弁体と伸縮自在な蛇腹機構を有しており、前記駆動素子が駆動すると、金属製シール部材下流側金具が付勢されて、このとき金属製シール部材の蛇腹機構が伸びることで、前記駆動素子の伸長を前記弁体に伝達することを特徴とする流量制御弁。
JP2015192525A 2015-09-30 2015-09-30 流量制御弁 Pending JP2017066955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192525A JP2017066955A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 流量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192525A JP2017066955A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 流量制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017066955A true JP2017066955A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58492098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192525A Pending JP2017066955A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 流量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017066955A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333002U (ja) * 1986-08-19 1988-03-03
JP2004197743A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射弁
JP2005505719A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2005513336A (ja) * 2001-12-05 2005-05-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2008167548A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 圧電アクチュエータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333002U (ja) * 1986-08-19 1988-03-03
JP2005505719A (ja) * 2001-10-10 2005-02-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2005513336A (ja) * 2001-12-05 2005-05-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004197743A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh 燃料噴射弁
JP2008167548A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Denso Corp 圧電アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11047352B2 (en) Fuel injection valve
CN104912706B (zh) 燃料喷射器
US20230220818A1 (en) Gas injector having reduced wear
JP6655723B2 (ja) 燃料噴射弁
US10208726B2 (en) Fuel injection device
JP2013164027A (ja) 燃料噴射弁
EP3467298B1 (en) Device for controlling high-pressure fuel supply pump, and high-pressure fuel supply pump
JP2017066955A (ja) 流量制御弁
JP5951037B2 (ja) 流れのある媒体を調量供給する弁
KR20190020812A (ko) 분사 밸브를 위한 밸브 조립체, 분사 밸브 및 분사 방법
EP2857671A1 (en) Fluid injector
KR20060015732A (ko) 유체 제어용 밸브
JP6706685B2 (ja) 流量制御弁
US20200232434A1 (en) Valve assembly for an injection valve and injection valve
JP2008008281A (ja) 燃料噴射弁
JP2016017583A (ja) 電磁式弁
JP2017067104A (ja) 弁体駆動機構及びこれを備えた流量制御弁
JP6431207B2 (ja) 燃料噴射装置
EP3058215B1 (en) Injection valve
JP2017020470A (ja) 流量制御弁
US20210207566A1 (en) Fuel injection device
JP6731492B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1391608A1 (en) Metering device with thermal compensator unit
JP6482981B2 (ja) 流量制御弁
JP2008095531A (ja) 電磁式燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310