JP2017066700A - 桁構造体 - Google Patents

桁構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066700A
JP2017066700A JP2015192604A JP2015192604A JP2017066700A JP 2017066700 A JP2017066700 A JP 2017066700A JP 2015192604 A JP2015192604 A JP 2015192604A JP 2015192604 A JP2015192604 A JP 2015192604A JP 2017066700 A JP2017066700 A JP 2017066700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
girder structure
metal member
elastic modulus
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558185B2 (ja
Inventor
幸太郎 猪瀬
Kotaro Inose
幸太郎 猪瀬
謙二郎 山岸
Kenjiro Yamagishi
謙二郎 山岸
理絵 坂元
Rie Sakamoto
理絵 坂元
山田 順子
Junko Yamada
順子 山田
直幸 松本
Naoyuki Matsumoto
直幸 松本
弘人 山岡
Hiroto Yamaoka
弘人 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2015192604A priority Critical patent/JP6558185B2/ja
Publication of JP2017066700A publication Critical patent/JP2017066700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558185B2 publication Critical patent/JP6558185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】桁構造体であって、より軽量化が可能なことである。【解決手段】曲げ荷重が負荷される桁構造体10は、金属材料で形成される金属部材12と、金属部材12と接合され、金属部材12と縦弾性係数が異なり、繊維強化樹脂複合材料で形成される複合材料部材14と、を備え、金属部材12と複合材料部材14とにおいて、縦弾性係数が大きい方の部材が圧縮側に配置され、縦弾性係数が小さい方の部材が引張側に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、桁構造体に係り、特に、曲げ荷重が負荷される桁構造体に関する。
従来、船舶上部工、橋梁、運搬機、海洋構造物等の構造物には、鋼材等の金属材料で形成された桁構造体が用いられている。特許文献1には、橋梁、海洋構造物等に鋼桁を用いることが記載されている。
特開2013−189845号公報
ところで、近年、橋梁、海洋構造物等の構造物が大型化するのに伴って、運搬や作業性等を向上させるために、桁構造体を軽量化することが求められている。
そこで本発明の目的は、より軽量化が可能な桁構造体を提供することである。
本発明に係る桁構造体は、曲げ荷重が負荷される桁構造体であって、金属材料で形成される金属部材と、前記金属部材と接合され、前記金属部材と縦弾性係数が異なり、繊維強化樹脂複合材料で形成される複合材料部材と、を備え、前記金属部材と前記複合材料部材とにおいて、縦弾性係数が大きい方の部材が圧縮側に配置され、縦弾性係数が小さい方の部材が引張側に配置されることを特徴とする。
本発明に係る桁構造体は、前記金属部材と前記複合材料部材との接合部の位置と、中立軸の位置とのズレ量が、前記金属部材と前記複合材料部材とを合わせた高さの1/4以下であることを特徴とする。
本発明に係る桁構造体において、前記接合部の位置と、中立軸の位置とが同じであることを特徴とする。
上記構成によれば、桁構造体の一部を、繊維強化樹脂複合材料で形成される複合材料部材で構成することにより、桁構造体をより軽量化することが可能となる。
本発明の実施の形態において、桁構造体の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態において、曲げ荷重が負荷されたときの桁構造体を示す図である。 本発明の実施の形態において、桁構造体の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態において、実施例1の桁構造体モデルを示す断面図である。 本発明の実施の形態において、実施例2の桁構造体モデルを示す断面図である。 本発明の実施の形態において、実施例1、2の桁構造体モデルへの曲げ荷重の負荷方法を示す図である。 本発明の実施の形態において、実施例1の桁構造体モデルの解析結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、実施例2の桁構造体モデルの解析結果を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、桁構造体10の構成を示す斜視図である。
桁構造体10は、金属材料で形成される金属部材12と、金属部材12と接合され、金属部材12と縦弾性係数が異なり、繊維強化樹脂複合材料で形成される複合材料部材14と、を備えている。桁構造体10は、例えば、図1に示すようにI桁で構成されている。桁構造体10は、船舶上部工、橋梁、運搬機、海洋構造物等の構造物に用いられ、曲げ荷重が負荷される。
金属部材12は、フランジ12aと、フランジ12aと一体的に形成されたウエブ12bと、を有している。金属部材12は、例えば、鉄鋼材料(炭素鋼、ステンレス鋼等)、アルミニウム材料(アルミニウム合金等)、チタン材料(チタン合金等)、ニッケル材料(ニッケル合金等)等の金属材料で形成されている。金属部材12は、一般的な金属材料の機械加工、溶接加工等で形成することができる。金属部材12の縦弾性係数については、使用する金属材料の種類や、熱処理条件等により調整することが可能である。
複合材料部材14は、フランジ14aと、フランジ14aと一体的に形成されたウエブ14bと、を有している。複合材料部材14は、金属部材12と接合され、金属部材12と縦弾性係数が異なり、繊維強化樹脂複合材料(FRP)で形成されている。繊維強化樹脂複合材料は、金属材料よりも比重が小さく、比強度が大きいので、桁構造体10を軽量化することができる。
繊維強化樹脂複合材料は、強化繊維と、マトリックス樹脂とから構成されている。強化繊維には、例えば、炭素繊維、アラミド繊維等の有機繊維、ガラス繊維等を用いることができる。マトリックス樹脂には、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることができる。
複合材料部材14は、例えば、一般的な繊維強化樹脂複合材料の成形方法で成形することができる。このような成形方法には、例えば、プリプレグを積層した後にオートクレーブ等で樹脂硬化して成形する方法や、織物で形成したプリフォームを金型に入れ、このプリフォームに樹脂含浸して硬化するRTM(Resin Transfer Molding)法等を適用可能である。
複合材料部材14の縦弾性係数については、例えば、繊維強化樹脂複合材料の強化繊維、繊維含有率、繊維の配向等を変えることにより調整することができる。複合材料部材14の縦弾性係数を大きくする場合には、例えば、高弾性率繊維(例えば、高弾性率タイプ炭素繊維)からなる強化繊維を用いたり、繊維含有率を大きくすればよい。また、複合材料部材14の縦弾性係数を小さくする場合には、例えば、中弾性率繊維(例えば、中弾性率タイプ炭素繊維)、低弾性率繊維(例えば、低弾性率タイプ炭素繊維)からなる強化繊維を用いたり、繊維含有率を小さくすればよい。
金属部材12と複合材料部材14との接合部16は、例えば、エポキシ樹脂等の合成樹脂からなる接着剤で接合して形成することができる。桁構造体10に曲げ荷重が負荷されると、金属部材12と複合材料部材14との接合面には、せん断応力が発生する。このため、金属部材12と複合材料部材14とを接合する接着剤には、このせん断応力に耐えることが可能な接着強度を有するものを用いるとよい。
金属部材12と複合材料部材14とにおいて、縦弾性係数が大きい方の部材が圧縮側に配置され、縦弾性係数が小さい方の部材が引張側に配置される。オイラーの座屈荷重(座屈荷重が、部材の縦弾性係数に比例する)等から明らかなように、縦弾性係数が大きい部材は、縦弾性係数が小さい部材よりも耐座屈特性が優れている。また、縦弾性係数が小さい部材は、縦弾性係数が大きい部材よりも伸び易く、引張特性に優れている。これらの理由から、金属部材12と複合材料部材14とにおいて、縦弾性係数が大きい方の部材を圧縮側に配置し、縦弾性係数が小さい方の部材を引張側に配置することで、桁構造体10の圧縮側では局部座屈破壊を抑制すると共に、桁構造体10の引張側では引張破壊を抑制することができる。
図2は、曲げ荷重が負荷された桁構造体10を示す図であり、図2(a)は、金属部材12の縦弾性係数が、複合材料部材14の縦弾性係数より大きい場合を示す図であり、図2(b)は、金属部材12の縦弾性係数が、複合材料部材14の縦弾性係数より小さい場合を示す図である。
図2(a)に示すように、金属部材12の縦弾性係数が、複合材料部材14の縦弾性係数より大きい場合には、金属部材12が圧縮側に配置され、複合材料部材14が引張側に配置される。金属部材12の縦弾性係数が、複合材料部材14の縦弾性係数より大きい場合には、金属部材12は、複合材料部材14よりも耐座屈特性が優れており、複合材料部材14は、金属部材12よりも引張特性が優れている。このため、桁構造体10の圧縮側に金属部材12を配置して局部座屈破壊を抑制すると共に、桁構造体10の引張側に複合材料部材14を配置して引張破壊を抑制することができる。
図2(b)に示すように、金属部材12の縦弾性係数が、複合材料部材14の縦弾性係数より小さい場合には、金属部材12が引張側に配置され、複合材料部材14が圧縮側に配置される。金属部材12の縦弾性係数が、複合材料部材14の縦弾性係数より小さい場合には、金属部材12は、複合材料部材14よりも引張特性が優れており、複合材料部材14は、金属部材12よりも耐座屈特性が優れている。このため、桁構造体10の圧縮側に複合材料部材14を配置して局部座屈破壊を抑制すると共に、桁構造体10の引張側に金属部材12を配置して引張破壊を抑制することができる。
金属部材12と複合材料部材14との接合部16の位置と、中立軸の位置とのズレ量は、金属部材12と複合材料部材14とを合わせた高さの1/4以下であってもよく、接合部16の位置と、中立軸の位置とが同じ(ズレ量がゼロ)でもよい。接合部16の位置と、中立軸の位置とのズレについては、接合部16は、中立軸より引張側にズレていてもよいし、中立軸より圧縮側にズレていてもよい。
図3は、桁構造体10の構成を示す断面図である。なお、HMeは、金属部材12の高さを表し、HFRPは、複合材料部材14の高さを表している。まず、桁構造体10の中立軸について説明する。中立軸とは、桁構造体10に曲げ荷重が負荷したときに、桁構造体10の断面に作用する垂直応力がゼロとなる軸のことである。
金属部材12と複合材料部材14との接合部16の位置が、中立軸の位置と同じであるとき、金属部材12の断面積をAMe、金属部材12の縦弾性係数をEMe、金属部材12の断面重心位置Aから中立軸までの距離をLMe、複合材料部材14の断面積をAFRP、複合材料部材14の縦弾性係数をEFRP、複合材料部材14の断面重心位置Bから中立軸までの距離をLFRPとすると、数1に示す関係がある。
Figure 2017066700
接合部16の位置が、中立軸の位置と同じである場合には、金属部材12と複合材料部材14とには、引張応力及び圧縮応力のどちらか一方が作用する。金属部材12が複合材料部材14より縦弾性係数が大きく、金属部材12が中立軸より圧縮側に配置され、複合材料部材14が中立軸より引張側に配置される場合には、金属部材12には圧縮応力が作用し、複合材料部材14には引張応力が作用する。この場合において、金属部材12に作用する引張応力と、複合材料部材14に作用する圧縮応力とは、略ゼロになる。
また、金属部材12が複合材料部材14より縦弾性係数が小さく、金属部材12が中立軸より引張側に配置され、複合材料部材14が中立軸より圧縮側に配置される場合には、金属部材12には引張応力が作用し、複合材料部材14には圧縮応力が作用する。この場合において、金属部材12に作用する圧縮応力と、複合材料部材14に作用する引張応力とは、略ゼロになる。
このように、縦弾性係数が大きい方の耐座屈特性に優れた部材には圧縮応力が作用し、縦弾性係数が小さい方の引張特性に優れた部材には引張応力が作用し、縦弾性係数が大きい方の部材に作用する引張応力と、縦弾性係数が小さい方の部材に作用する圧縮応力とが略ゼロとなる。このため、桁構造体10は、金属部材12及び複合材料部材14の縦弾性係数に基づいて合理的に構成されており、曲げ荷重が負荷された桁構造体10において、金属部材12及び複合材料部材14を有効に機能させることが可能となる。
接合部16の位置と、中立軸の位置とがズレている場合には、金属部材12と複合材料部材14とのどちらか一方に、引張応力と圧縮応力との両方が作用する。例えば、接合部16が中立軸より引張側にズレており、金属部材12が複合材料部材14より縦弾性係数が大きく、金属部材12が接合部16より圧縮側に配置され、複合材料部材14が接合部16より引張側に配置される場合には、金属部材12には圧縮応力と引張応力との両方が作用し、複合材料部材14には引張応力が作用する。
接合部16の位置と、中立軸の位置とのズレ量が、金属部材12と複合材料部材14とを合わせた高さ(HMe+HFRP)の1/4以下である場合には、接合部16は、中立軸の近傍に位置している。曲げ荷重が負荷されたときの桁構造体10の垂直歪は、中立軸の位置で略ゼロとなり、中立軸から離れて外縁側となるほど大きくなる。接合部16が中立軸の近傍に位置する場合には、金属部材12の引張歪が小さくなる。このため、縦弾性係数が大きい方の引張特性に劣る金属部材12に作用する引張応力は小さく、縦弾性係数が小さい方の引張特性に優れた複合材料部材14が、桁構造体10に作用する引張応力の大部分を負担する。これにより、曲げ荷重が負荷された桁構造体10において、金属部材12及び複合材料部材14を有効に機能させることができる。
これに対して、接合部16の位置と、中立軸の位置とのズレ量が、金属部材12と複合材料部材14とを合わせた高さ(HMe+HFRP)の1/4より大きい場合には、接合部16は、中立軸の近傍ではなく、中立軸から離れたところに位置している。このため、金属部材12の引張歪が相対的に大きくなり、金属部材12に作用する引張応力も相対的に大きくなる。この場合には、縦弾性係数が大きい方の引張特性に劣る金属部材12が負担する引張応力が大きくなり、縦弾性係数が小さい方の引張特性に優れる複合材料部材14が負担する引張応力が小さくなる。これにより、曲げ荷重が負荷された桁構造体10において、金属部材12の負担が大きくなると共に複合材料部材14が十分に活用されてなく、金属部材12及び複合材料部材14を有効に機能させることが難しくなる。
このように、金属部材12と複合材料部材14との接合部16の位置と、中立軸の位置とのズレ量を、金属部材12と複合材料部材14とを合わせた高さ(HMe+HFRP)の1/4以下とすることにより、曲げ荷重が負荷された桁構造体10において、金属部材12及び複合材料部材14を有効に機能させることが可能となる。
なお、桁構造体10は、I桁で構成されていてもよいし、箱桁等で構成されていてもよい。また、桁構造体10の断面形状は、矩形状だけでなく、他の多角形状でもよいし、円形状等でもよい。
上記構成の桁構造体によれば、金属部材と、金属部材と接合される複合材料部材と、を備えており、桁構造体の一部を、金属材料よりも比重が小さく、比強度が大きい繊維強化樹脂複合材料で形成される複合材料部材で構成することにより、金属製の桁構造体よりも軽量化することが可能となる。また、上記構成の桁構造体によれば、金属部材を備えているので、他の構造体と溶接等で接合することができる。
上記構成の桁構造体によれば、金属部材と複合材料部材とにおいて、縦弾性係数が大きい方の部材が圧縮側に配置され、縦弾性係数が小さい方の部材が引張側に配置されるので、桁構造体の圧縮側では耐座屈特性が向上し、引張側では引張特性が向上し、曲げ荷重が負荷したときの桁構造体の破壊を抑制することができる。
上記構成の桁構造体によれば、金属部材と複合材料部材との接合部の位置と、中立軸の位置とのズレ量が、金属部材と複合材料部材とを合わせた高さの1/4以下とすることにより、曲げ荷重が負荷された桁構造体において、金属部材及び複合材料部材を有効に機能させることが可能となる。
曲げ荷重下の桁構造体について構造解析を行った。まず、桁構造体の解析モデルについて説明する。図4は、実施例1の桁構造体モデル20を示す断面図である。実施例1の桁構造体モデル20には、I桁を用いた。桁構造体モデル20の寸法については、長さを1200mmとし、幅を80mmとし、高さを100mmとした。桁構造体モデル20は、軟鋼で形成した鋼部材22と、炭素繊維強化樹脂複合材料(CFRP)で形成したCFRP部材24とから構成されている。表1に、各部材の材料定数を示す。なお、CFRP部材24のE、Eについては面内方向の縦弾性係数を表しており、Ezについては面外方向(厚み方向)の縦弾性係数を表している。また、CFRP部材24のGxy、Gxz、Gyzについては、せん断弾性係数(横弾性係数)を表している。
Figure 2017066700
桁構造体モデル20では、鋼部材22がCFRP部材24よりも縦弾性係数が大きいことから、鋼部材22を圧縮側に配置し、CFRP部材24を引張側に配置した。鋼部材22については、幅が80mm、高さが15mm、フランジ22aの厚みが6mm、ウエブ22bの厚みが4.5mmとした。CFRP部材24については、幅が80mm、高さが85mm、フランジ24aの厚みが4mm、ウエブ24bの厚みが4.5mmとした。鋼部材22とCFRP部材24との接合部26の位置については、中立軸の位置と同じとした。
次に、実施例2の桁構造体の解析モデルについて説明する。図5は、実施例2の桁構造体モデル30を示す断面図である。実施例2の桁構造体モデル30は、実施例1の桁構造体モデル20と、鋼部材32とCFRP部材34との高さ及び接合部36の位置が相違しており、その他の構成については同じとした。実施例2の桁構造体モデル30では、鋼部材32の高さを50mm、CFRP部材34の高さを50mmとし、鋼部材32とCFRP部材34との接合部36の位置を、中立軸から引張側に32mmずらした位置とした。鋼部材32とCFRP部材34との接合部36の位置は、中立軸の位置とのズレ量が、鋼部材32とCFRP部材34とを合わせた高さ(100mm)の1/4である25mmより大きくなるようにした。
図6は、実施例1、2の桁構造体モデル20、30への曲げ荷重の負荷方法を示す図である。実施例1、2の桁構造体モデル20、30への曲げ荷重の負荷方法については、集中荷重を負荷した4点曲げとした。有限要素法(FEM)による構造解析を行って、実施例1、2の桁構造体モデル20、30における軸方向の垂直歪分布と、軸方向の垂直応力分布とを求めた。
図7は、実施例1の桁構造体モデル20の解析結果を示すグラフであり、図7(a)は、垂直歪分布を示すグラフであり、図7(b)は、垂直応力分布を示すグラフである。図7(a)のグラフにおいて、横軸に垂直歪を取り、縦軸に桁構造体モデル20の高さ方向の位置を取り、桁構造体モデル20の高さ方向の各位置に対する垂直歪を白丸で示している。図7(b)のグラフにおいて、横軸に垂直応力を取り、縦軸に桁構造体モデル20の高さ方向の位置を取り、桁構造体モデル20の高さ方向の各位置に対する垂直応力を白丸で示している。また、桁構造体モデル20の高さ方向の位置については、CFRP部材24の外縁(フランジ24aの外面)を0mmとし、鋼部材22の外縁(フランジ22aの外面)を100mmとしている。なお、垂直歪及び垂直応力において、正が引張側を表しており、負が圧縮側を表している。
実施例1の桁構造体モデル20では、鋼部材22とCFRP部材24との接合部26の位置で垂直歪と垂直応力とがゼロになった。縦弾性係数が大きい方の鋼部材22には圧縮応力が作用し、縦弾性係数が小さい方のCFRP部材24には引張応力が作用し、鋼部材22に作用する引張応力と、CFRP部材24に作用する圧縮応力とは、略ゼロであった。鋼部材22及びCFRP部材24において、各部材の外縁に作用する応力が最大応力となった。また、鋼部材22に作用する縁応力の大きさと、CFRP部材24に作用する縁応力の大きさとは、略同じになった。このように実施例1の桁構造体モデル20では、曲げ荷重が負荷された桁構造体モデル20において、鋼部材22及びCFRP部材24を有効に機能させることができた。
図8は、実施例2の桁構造体モデル30の解析結果を示すグラフであり、図8(a)は、垂直歪分布を示すグラフであり、図8(b)は、垂直応力分布を示すグラフである。図8(a)のグラフにおいて、横軸に垂直歪を取り、縦軸に桁構造体モデル30の高さ方向の位置を取り、桁構造体モデル30の高さ方向の各位置に対する垂直歪を白丸で示している。図8(b)のグラフにおいて、横軸に垂直応力を取り、縦軸に桁構造体モデル30の高さ方向の位置を取り、桁構造体モデル30の高さ方向の各位置に対する垂直応力を白丸で示している。また、桁構造体モデル30の高さ方向の位置については、CFRP部材34の外縁(フランジ34aの外面)を0mmとし、鋼部材32の外縁(フランジ32aの外面)を100mmとしている。なお、垂直歪及び垂直応力において、正が引張側を表しており、負が圧縮側を表している。
実施例2の桁構造体モデル30では、鋼部材32に圧縮応力と引張応力とが作用し、CFRP部材34に引張応力が作用した。鋼部材32に作用する引張応力は、接合部36の位置で最も大きくなり、CFRP部材34の最大引張応力である縁応力よりも大きくなった。実施例2の桁構造体モデル30では、接合部36の位置と、中立軸の位置とのズレ量が、鋼部材32とCFRP部材34とを合わせた高さ(100mm)の1/4より大きく、接合部36は、中立軸の近傍ではなく、中立軸から離れたところに位置している。このため、鋼部材32の引張歪が相対的に大きくなり、鋼部材32に作用する引張応力も相対的に大きくなった。その結果、縦弾性係数が大きい方の引張特性に劣る鋼部材32が負担する引張応力が大きくなり、縦弾性係数が小さい方の引張特性に優れるCFRP部材34が負担する引張応力が小さくなった。これにより、曲げ荷重が負荷された実施例2の桁構造体モデル30において、実施例1の桁構造体モデル20よりも、鋼部材32の負担が大きくなると共にCFRP部材34が十分に活用されてなく、鋼部材32及びCFRP部材34が有効に機能していないことがわかった。
10 桁構造体
12 金属部材
14 複合材料部材
16 接合部

Claims (3)

  1. 曲げ荷重が負荷される桁構造体であって、
    金属材料で形成される金属部材と、
    前記金属部材と接合され、前記金属部材と縦弾性係数が異なり、繊維強化樹脂複合材料で形成される複合材料部材と、を備え、
    前記金属部材と前記複合材料部材とにおいて、縦弾性係数が大きい方の部材が圧縮側に配置され、縦弾性係数が小さい方の部材が引張側に配置されることを特徴とする桁構造体。
  2. 請求項1に記載の桁構造体であって、
    前記金属部材と前記複合材料部材との接合部の位置と、中立軸の位置とのズレ量が、前記金属部材と前記複合材料部材とを合わせた高さの1/4以下であることを特徴とする桁構造体。
  3. 請求項2に記載の桁構造体であって、
    前記接合部の位置と、中立軸の位置とが同じであることを特徴とする桁構造体。
JP2015192604A 2015-09-30 2015-09-30 桁構造体 Active JP6558185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192604A JP6558185B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 桁構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192604A JP6558185B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 桁構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066700A true JP2017066700A (ja) 2017-04-06
JP6558185B2 JP6558185B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58494191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192604A Active JP6558185B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 桁構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558185B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168646A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Ihi 桁構造体
JP2018177088A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 サノヤス造船株式会社 船舶用構造物及びその作成方法
CN113031375A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 深圳市火乐科技发展有限公司 光学组件及投影设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101732A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kobe Steel Ltd 複合構造の衝撃吸収用部材
JPH09203159A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Toray Ind Inc Frp形材
JP2003129611A (ja) * 2001-08-01 2003-05-08 Kobe Steel Ltd 曲げ強度部材
JP2003283151A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Topre Corp 中空パネル構造
JP2004060406A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Oil Corp Frp製構造用部材
US20050118369A1 (en) * 2002-01-28 2005-06-02 Intelligent Engineering (Bahamas) Limited Structural sandwich plate members
JP2010031612A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Tsuru Gakuen 鋼構造物の補強構造および鋼構造物の補強方法
JP3181380U (ja) * 2012-11-22 2013-01-31 国立大学法人埼玉大学 橋梁
JP2013189798A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Jfe Steel Corp 鋼構造物の補強方法及び補強構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101732A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Kobe Steel Ltd 複合構造の衝撃吸収用部材
JPH09203159A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Toray Ind Inc Frp形材
JP2003129611A (ja) * 2001-08-01 2003-05-08 Kobe Steel Ltd 曲げ強度部材
US20050118369A1 (en) * 2002-01-28 2005-06-02 Intelligent Engineering (Bahamas) Limited Structural sandwich plate members
JP2003283151A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Topre Corp 中空パネル構造
JP2004060406A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Oil Corp Frp製構造用部材
JP2010031612A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Tsuru Gakuen 鋼構造物の補強構造および鋼構造物の補強方法
JP2013189798A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Jfe Steel Corp 鋼構造物の補強方法及び補強構造
JP3181380U (ja) * 2012-11-22 2013-01-31 国立大学法人埼玉大学 橋梁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168646A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Ihi 桁構造体
JP2018177088A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 サノヤス造船株式会社 船舶用構造物及びその作成方法
CN113031375A (zh) * 2021-03-18 2021-06-25 深圳市火乐科技发展有限公司 光学组件及投影设备
CN113031375B (zh) * 2021-03-18 2022-09-30 深圳市火乐科技发展有限公司 光学组件及投影设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6558185B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2518927C2 (ru) Конструкция из композиционного материала, основное крыло и фюзеляж летательного аппарата, содержащие указанную конструкцию
JP6558185B2 (ja) 桁構造体
CN106029346B (zh) 复合材料构造体、具有该复合材料构造体的航空机机翼及航空机机身、以及复合材料构造体的制造方法
JP2012162147A5 (ja)
JP6004669B2 (ja) 複合材構造体、これを備えた航空機翼および航空機胴体、並びに複合材構造体の製造方法
US7850118B2 (en) Structural element, method for manufacturing a structural element and use of a structural element for an aircraft hull
US9878225B2 (en) Golf club shaft and golf club using the same
JP2012035442A (ja) 繊維強化樹脂部材及び締結構造
CA2923152C (en) Joint, and aircraft structure
CN102186722A (zh) 用于增强飞机机身的结构元件
JP5355154B2 (ja) Frpサンドイッチパネル
CN109094820A (zh) 环形平板灶式复合材料主承力结构件
JP2018172927A (ja) 柱構造体
JP6822275B2 (ja) 桁構造体
Dominguez Ruiz et al. Superstructure design: combination of fiberglass panel and tubular structure with naval steel hull
US11383828B2 (en) Landing gear of rotorcraft
CN103482019A (zh) 复合材料上层建筑与钢质船体的连接结构
JP7112950B2 (ja) 複合材の設計方法および複合材
JP4893328B2 (ja) 構造物のfrp補強工法および構造物の補強構造
CN202401393U (zh) 一种复合材料桥面
JP2012245566A (ja) 疲労低減型溶接継手構造
US11339813B2 (en) Joint structure
JP5997986B2 (ja) 構造部材、構造部材の製造方法及び構造部材の補強方法
Lin et al. Stiffness of composite laminates with z-fiber reinforcement
JP2010095130A (ja) 連結ロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151