JP2017066075A - リウマチ治療薬 - Google Patents

リウマチ治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066075A
JP2017066075A JP2015192398A JP2015192398A JP2017066075A JP 2017066075 A JP2017066075 A JP 2017066075A JP 2015192398 A JP2015192398 A JP 2015192398A JP 2015192398 A JP2015192398 A JP 2015192398A JP 2017066075 A JP2017066075 A JP 2017066075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
therapeutic agent
rheumatism
injection
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015192398A
Other languages
English (en)
Inventor
奈穂子 本弓
Naoko Homoyumi
奈穂子 本弓
石井 隆幸
Takayuki Ishii
隆幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Seiyaku Co Ltd filed Critical Mikasa Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2015192398A priority Critical patent/JP2017066075A/ja
Publication of JP2017066075A publication Critical patent/JP2017066075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬を提供すること。【解決手段】シクレソニドの活性代謝物であるデスイソブチリルシクレソニドの21位をアシル化単糖で置換した糖ステロイド化合物を用いることによる、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬である。【選択図】なし

Description

本発明は、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬に関する。さらに詳しくは、本発明は、デスイソブチリルシクレソニドの21位をアシル化単糖で置換した糖ステロイド化合物を用いることにより、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬に関するものである。
リウマチとは、進行性関節破壊を主症状とし、肺、腎臓、皮下組織などにも病巣が広がる免疫機能亢進を基盤とする慢性炎症性自己免疫疾患である。特に、リウマチにおける関節破壊は、長年にわたり疼痛を伴う重篤な運動機能障害に陥ることから社会問題になっている。
このような関節破壊に対する治療薬として、従来、炎症性サイトカイン中和抗体薬、副腎皮質ステロイド薬などの内服剤、坐剤、注射剤および外用剤などが用いられている。
インフリキシマブ(特許文献1)、アダリムマブ(特許文献2)などの炎症性サイトカイン中和抗体薬は、強い治療効果を有する比較的新しい治療薬であるが、効果発現まで2〜3カ月を要する課題がある。
一方、トリアムシノロンアセトニドやベタメタゾンリン酸エステルなどの副腎皮質ステロイド薬は、古くから使用されており、強力な関節破壊治療効果を持つため、関節破壊の治療に対して欠くことができない治療薬である。特に、副腎皮質ステロイド薬の関節腔内注射は、迅速かつ強力な治療効果を持つため、患者の生活の質(QOL:Quality Of Life)の改善に非常に有用であり、多くの場合、炎症性サイトカイン中和抗体薬と併用されている。
しかし、副腎皮質ステロイド薬の関節腔内注射は、短期間のうちにその大部分が関節部位から血中に移行してしまう(非特許文献1)ため、関節破壊治療効果が2週間程度しか持続しないという課題があった。関節破壊治療効果を持続させるためには、頻回な注射が必要となるが、疼痛を持ちながら頻回通院することは患者QOLの更なる低下につながる。また、関節腔内注射は、関節内感染症をきたす恐れがあるため、医師にとっても注意を要する医療行為であり、できるだけ投与間隔を長くして、投与回数を減らすことが、患者、医師双方にとって有益である。
したがって、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬の開発が望まれていた。
国際公開2010/038840号 国際公開2011/065168号
市川陽一、"ステロイド抗炎症剤"、Pharma Medica、2、77−83、1984
本発明の目的は、上述の状況を鑑みてなされたもので、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべきことに、シクレソニドの活性代謝物であるデスイソブチリルシクレソニドの21位をアシル化単糖で置換した糖ステロイド化合物を用いることで、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬を得ることができることを見出し、この知見に基づき、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(3)に示したものである。
(1)デスイソブチリルシクレソニドの21位の炭素に、糖の1位の水酸基がα−またはβ−グリコシド結合してできた化合物であり、該糖の残りの水酸基の全部または一部をアシル基で修飾した構造を有する糖ステロイド化合物を有効成分とすることを特徴とするリウマチ治療薬。
(2)リウマチによる関節破壊治療を特徴とする上記(1)に記載のリウマチ治療薬。
(3)関節内に注射適用することを特徴とする上記(1)または(2)に記載のリウマチ治療薬。
以上述べたように、本発明は、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬を提供することができる。
以下、本発明のリウマチ治療薬を詳細に説明する。なお、本明細書に記載の例示は、本発明を特に限定するものではない。
本発明の「関節腫脹量」とは、ウサギ右膝関節部にアレルギー反応による関節破壊を発症させたときの関節破壊惹起関節(右膝関節)と関節破壊を発症させていない関節(左膝関節)の水平方向の関節径の差を意味し、関節破壊の指標とした。
本発明の「関節腫脹変動率」とは、治療薬投与開始直前の関節腫脹量を100%としたときの、治療薬投与後の関節腫脹量の比率を意味する。
本発明の「対照群に対する関節腫脹抑制率」とは、治療薬の代わりに生理食塩水を投与した群(対照群)の関節腫脹変動率を100%とした時の各治療薬投与群の関節腫脹変動率の割合を意味し、対照群に対する関節腫脹抑制率が有意に高値の場合(p<0.05、Dunnett’s test)を関節破壊治療効果があると判断した。
本発明の「即効性」とは、治療薬投与2日後の対照群に対する関節腫脹抑制率が有意に高値であることを意味し、この場合を即効性ありと判断した。
本発明の「関節破壊治療効果の持続」とは、治療薬投与8、15および35日後のいずれにおいても対照群に対する関節腫脹抑制率が有意に高値であることを意味し、この場合を関節破壊治療効果が一カ月以上持続すると判断した。
本発明のリウマチ治療薬に用いる副腎皮質ステロイド化合物は、シクレソニド(16α,17−[(1R)−Cyclohexylemethylidenedioxy]−11β,21−dihydroxypregna−1,4−diene−3,20−dione 21−(2−methylpropionate))の活性代謝物であるデスイソブチリルシクレソニド(16α,17−[(1R)−Cyclohexylemethylidenedioxy]−11β,21−dihydroxypregna−1,4−diene−3,20−dione:desCIC)の21位に、糖の1位の水酸基がα−またはβ−グリコシド結合してできた化合物であり、該糖の残りの水酸基の全部または一部をアシル基で修飾した構造をもつ。
糖としては、例えば、グルコース(Glc)、アロース(All)、アルトロース(Alt)、グロース(Gul)、イドース(Ido)、ガラクトース(Gal)、タロース(Tal)およびマンノース(Man)などのヘキソース、フコース(Fuc)などのデオキシ糖ならびにグルコサミン(GlcN)、ガラクトサミン(GalN)、マンノサミン(ManN)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)およびN−アセチルマンノサミン(ManNAc)などのアミノ糖
などを挙げることができ、好ましくは、グルコースである。
アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、ベンゾイル基およびトルイル基などを挙げることができ、好ましくは、アセチル基である。
上述の化合物のうち、β―グリコシド結合した糖がグルコースであり、該糖の残りの水酸基の全部をアセチル基で修飾した化合物(desCIC−β−Glc(Ac))を最も好ましく用いることができる。
本発明のリウマチ治療薬の製造に際しては、従来公知の常法または今後新しく提供される方法で製造することができる。例えば、次のような方法で製造することができる。糖の水酸基にアセチル基やトルオイル基などのアシル基を付加した後、このアノメリック位を臭素やフッ素などのハロゲンで置換し、炭酸銀、銀トリフレートおよび過塩素酸銀などのルイス酸の存在下で、デスイソブチリルシクレソニドと反応させて、精製することで製造することができる。
本発明のリウマチ治療薬を含有する医薬品の剤形としては、本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、特に注射剤が好ましい。
注射剤としては、例えば、溶液、懸濁液、乳濁液および用時に溶解または懸濁して用いる固形剤などを挙げることができ、通常、有効成分を溶剤に溶解、懸濁または乳化させて用いられる。
溶剤としては、例えば、注射用蒸留水、生理食塩水、リンゲル液、植物油、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールなどのポリアルコールならびにエタノールなどのアルコールなどを挙げることができ、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明のリウマチ治療薬を含有する注射剤は、本発明の効果を損なわない範囲で医薬品を製造するにあたって許容される各種成分、すなわち、pH調整剤、懸濁剤、溶解剤、溶解補助剤、安定化剤、防腐剤および無痛化剤などを適宜配合することができる。
pH調整剤としては、例えば、リン酸、酢酸、クエン酸およびこれらの塩、塩酸ならびに水酸化ナトリウムなどを挙げることができ、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
懸濁剤としては、例えば、ポリソルベート80、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシルメチルセルロース、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、アラビアガムおよび粉末トラガントなどを挙げることができ、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
溶解剤および溶解補助剤としては、例えば、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール、ポリソルベート80、水添ポリオキシエチレンヒマシ油、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、マクロゴールおよびヒマシ油脂肪酸エチルエステルなどを挙げることができ、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
安定化剤としては、例えば、アルブミン、ポリエチレングリコール、亜硫酸ナトリウムおよびメタ亜硫酸ナトリウムなどを挙げることができ、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
防腐剤としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾールおよびクロロクレゾールなどを挙げることができ、単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコールなどを挙げることができる。
本発明のリウマチ治療薬を含有する注射剤は、通常、滅菌した適当なアンプル、バイアルおよび注射用シリンジなどの密閉容器に充填し、提供することができる。
以下に、実施例によりさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
(実施例1)
後述する調製法1の方法により調製し、本発明のリウマチ治療薬を含有する注射剤1を得た。得られた注射剤1を用いて試験例1に従って薬効評価試験を行った結果、2日後の関節腫脹変動率は65.5%であり、対照群に対する関節膨張抑制率は38.4%で有意に高値であったことから、即効性があった。また、8、15および35日後の関節腫脹変動率は50.9、50.2および47.0%であり、8、15および35日後の対照群に対する関節腫脹抑制率は、43.0、41.5および44.9%で、8、15および35日後のいずれにおいても対照群に対する関節膨張抑制率が有意に高値であったことから、関節破壊治療効果が一カ月以上持続した。結果を表1に示す。
(調製法1)
desCIC−β−Glc(Ac) 30mgを少量のエタノールに溶解し、生理食塩水で3mLにメスアップした。その後、超音波処理を20秒間行い懸濁させ、リウマチ治療薬を含有する注射剤を得た。
(試験例1)
薬効評価試験
前述の実施例1の注射剤および後述する比較例1の注射剤を用いて、次に示す方法で薬効評価試験を行った。
<試験動物の準備>
前日に毛刈りしたウサギの背部に、1%卵白アルブミン(OVA)生理食塩水溶液およびアジュバント(界面活性剤−鉱物油混合物)の等量混液(エマルジョン)を数十か所に総量が1mLとなるように皮内注射した。この14日後、同様の操作を繰り返して再度皮内注射した。2回目の皮内注射から10日後に、左右膝関節部の周囲を除毛し、右膝関節腔内に1%OVA生理食塩水溶液0.5mLを注射して関節破壊を惹起し、関節破壊惹起関節とした。左膝関節腔内には生理食塩水0.5mLを注射した。その14日後に、左右膝関節の水平方向の関節径を測定し、関節腫脹量を求めた。関節腫脹量が3.5mm以上の個体を選択して、以下の薬効評価に用いた。
<薬効評価>
前記ウサギ右膝の関節破壊惹起関節腔内に、各注射剤または対照として生理食塩水を0.5mL投与し、投与日から2、8、15および35日後に左右膝関節の水平方向の関節径を測定し、関節腫脹量を求めた。注射剤投与開始直前の関節腫脹量を100%としたときの、注射剤投与後の関節腫脹量の比率を算出し、関節腫脹変動率(%)とした。また、対照群に対する関節腫脹抑制率(%)を次の式1から算出した。
(式1)
対照群に対する関節腫脹抑制率(%)=(1−治療薬群の各測定日の関節腫脹変動率/対照群の各測定日の関節腫脹変動率)×100
Figure 2017066075
(比較例1)
実施例1において、desCIC−β−Glu(Ac) 30mgを除き、代わりにトリアムシノロンアセトニド30mgにした以外は、実施例1と全く同じ調製法を繰り返して、注射剤2を得た。得られた注射剤2を用いて試験例1に従って薬効評価試験を行った結果、2日後の関節腫脹変動率は60.4%であり、対照群に対する関節腫脹抑制率は43.2%で有意に高値であったことから、即効性があった。また、8、15および35日後の関節腫脹変動率は43.8、50.0および83.1%であり、8、15および35日後の対照群に対する関節腫脹抑制率は、51.0、41.7および2.6%で、8および15日後の対照群に対する関節膨張抑制率は有意に高値であったものの、35日後の対照群に対する関節膨張抑制率が有意な高値ではなかったことから、関節破壊治療効果が一カ月以上持続しなかった。結果を表1に示した。
本発明は、シクレソニドの活性代謝物であるデスイソブチリルシクレソニドの21位をアシル化単糖で置換した糖ステロイド化合物を用いることにより、即効性があり、なおかつ一カ月以上の長期間に渡り関節破壊治療効果が持続するリウマチ治療薬に関するものであって、産業上十分に利用できるものである。

Claims (3)

  1. デスイソブチリルシクレソニドの21位の炭素に、糖の1位の水酸基がα−またはβ−グリコシド結合してできた化合物であり、該糖の残りの水酸基の全部または一部をアシル基で修飾した構造を有する糖ステロイド化合物を有効成分とすることを特徴とするリウマチ治療薬。
  2. リウマチによる関節破壊治療を特徴とする請求項1に記載のリウマチ治療薬。
  3. 関節内に注射適用することを特徴とする請求項1または2に記載のリウマチ治療薬。
JP2015192398A 2015-09-30 2015-09-30 リウマチ治療薬 Pending JP2017066075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192398A JP2017066075A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 リウマチ治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192398A JP2017066075A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 リウマチ治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017066075A true JP2017066075A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58491632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192398A Pending JP2017066075A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 リウマチ治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017066075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10668167B2 (en) 2016-06-02 2020-06-02 Abbvie Inc. Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof
US10772970B2 (en) 2017-12-01 2020-09-15 Abbvie Inc. Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10668167B2 (en) 2016-06-02 2020-06-02 Abbvie Inc. Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof
US10772970B2 (en) 2017-12-01 2020-09-15 Abbvie Inc. Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7362870B2 (ja) 抗菌剤及び抗炎症剤を含む眼内投与のための医薬組成物
AU2013368849B2 (en) Diclofenac composition
KR20010071827A (ko) 반점성망막 퇴행에서 신혈관 신생의 예방치료
EP2916817B1 (en) Aqueous based capsaicinoid formulations and methods of manufacture and use
Margolin et al. The steroid withdrawal syndrome: a review of the implications, etiology, and treatments
JP2017066075A (ja) リウマチ治療薬
Grillet et al. Intra-articular steroid injection: a risk-benefit assessment
US8809393B2 (en) Injectable preparations of diclofenac and its pharmaceutically acceptable salts
US20180333370A1 (en) Cannabidiol for treatment of severe and refractory graft-versus-host disease
TW202245791A (zh) 醫藥配方
KR890000907B1 (ko) 안정한 현탁액 제조용 고체 약물 제형의 제조방법
WO2016170401A1 (en) Novel injectable composition of diclofenac sodium
JPH05500054A (ja) 眼科組成物
Clarke β-carotene blocks the inflammasome
Collins et al. Biologic action of betamethasone 17, 21-dipropionate in rat and dog
KR20060002795A (ko) 엔도톡신-관련 질병 및 질환의 예방 및 치료용 조성물 및방법
WO2020004404A1 (ja) IL-1β阻害薬
WO2012147705A1 (ja) トレハロースを含有する炎症性呼吸器疾患の治療剤
McHugh A drug delivery system with sting
Tracy et al. Intra-articular corticosteroid treatment of inflammatory joint diseases
JP2023525662A (ja) トレハロース又はトレハロースの誘導体を含有する医薬及び経鼻スプレー
Sheldon Ileum-targeted steroid therapy in rheumatoid arthritis: double-blind, placebo-controlled trial of controlled-release budesonide
KR20230145894A (ko) 폴록사머를 포함하는 안과적 조성물
US20220265574A1 (en) Methods of using cannabidiol and a steroid
JP2015218137A (ja) IgE抑制剤