JP2017059304A - 有機el装置の製造方法 - Google Patents
有機el装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017059304A JP2017059304A JP2015180446A JP2015180446A JP2017059304A JP 2017059304 A JP2017059304 A JP 2017059304A JP 2015180446 A JP2015180446 A JP 2015180446A JP 2015180446 A JP2015180446 A JP 2015180446A JP 2017059304 A JP2017059304 A JP 2017059304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- layer
- forming
- manufacturing
- cover layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 205
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 claims description 42
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】表示品質を向上させることができる有機EL装置の製造方法を提供する。【解決手段】基材11上に画素電極31と機能層32と対向電極33とを含む有機EL素子30を形成する工程と、有機EL素子30の上に陰極保護層34aを形成する工程と、陰極保護層34aの上に有機緩衝層34cを形成する工程と、有機緩衝層34cの上にガスバリア層34dを形成する工程と、を有する有機EL装置100の製造方法であって、陰極保護層34aを形成する工程と有機緩衝層34cを形成する工程との間において、陰極保護層34aの上にカバー層34bを形成する工程を有する。【選択図】図5
Description
本発明は、有機EL装置の製造方法に関する。
上記有機EL(エレクトロルミネッセンス)装置は、陽極(画素電極)と陰極(対向電極)との間に有機発光材料からなる発光層(機能層)が挟持された発光素子を有している。有機EL装置は、例えば、基板側から発光層、陰極、陰極保護層、有機緩衝層、ガスバリア層の順に配置されている。
上記有機緩衝層の製造方法は、例えば、特許文献1に記載のように、スクリーン印刷装置を用いて、基板上の陰極保護層の上にスクリーンメッシュを配置して、スキージにより塗布材料をパターン印刷(転写)し、その後、スクリーンメッシュを剥離することにより形成する。
しかしながら、輝度を向上させるべく有機EL装置全体の薄膜化に伴い、有機緩衝層も薄く形成しようとすると、印刷装置あるいは転写装置の一部(例えば、スクリーン印刷装置におけるスクリーンメッシュ)が陰極保護層と接触しやすくなる。接触した場合、陰極保護層に亀裂などのダメージが加わり、その亀裂から有機緩衝層からの成分(例えば、エポキシ樹脂)が入り込み、下層に形成された陰極が劣化するという課題がある。その結果、非発光領域が発生するという課題がある。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る有機EL装置の製造方法は、基板上に画素電極と機能層と対向電極とを含む有機EL素子を形成する工程と、前記有機EL素子の上に陰極保護層を形成する工程と、前記陰極保護層の上に有機緩衝層を形成する工程と、前記有機緩衝層の上にガスバリア層を形成する工程と、を有する有機EL装置の製造方法であって、前記陰極保護層を形成する工程と前記有機緩衝層を形成する工程との間において、前記陰極保護層の上に、ヤング率が1GPa〜5GPaのカバー層を形成する工程を有することを特徴とする。
本適用例によれば、陰極保護層と有機緩衝層との間にカバー層を形成するので、有機緩衝層を形成する際、例えば、形成する装置の一部が基板と接触した場合でも、カバー層が形成されているので、その下層の陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。よって、直接、陰極保護層に装置の一部が接触した場合のように、陰極保護層に亀裂が入ることを防ぐことが可能となり、その下層に形成された対向電極が劣化することを防ぐことができる。その結果、非発光の部分が発生することを抑えることができる。また、ヤング率が1GPa〜5GPaのカバー層を用いるので、カバー層によって物理的なダメージを吸収させる(クッションの役割りをさせる)ことが可能となり、その下層の陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。
[適用例2]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記有機緩衝層を形成する工程は、スクリーン印刷法を用いて前記カバー層の上に前記有機緩衝層を形成することが好ましい。
本適用例によれば、スクリーン印刷法を用いて有機緩衝層を形成する場合でも、予め陰極保護層の上にカバー層を形成しておくので、スクリーン印刷の装置の一部が基板に接触したとしても、直接、陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。よって、対向電極が劣化することを抑えることができる。
[適用例3]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記カバー層を形成する工程は、前記カバー層の端部が、平面視で表示領域の端部より外側、かつ、前記陰極保護層及び前記ガスバリア層の端部より内側になるように前記カバー層を形成することが好ましい。
本適用例によれば、カバー層の端部が、平面視で表示領域の端部より外側になるように形成するので、少なくとも表示領域(発光エリア)をカバー層で覆うことができる。よって、スクリーン印刷法を用いて形成する際、基板と接触した場合でも、カバー層によって表示領域(発光エリア)を保護することができる。
[適用例4]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記カバー層の膜厚は、100nm〜500nmであることが好ましい。
本適用例によれば、上記の膜厚になるようにカバー層を形成することにより、スクリーン印刷の装置の一部が基板と接触した場合でも、カバー層によって応力を吸収することが可能となり、下層の陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。
[適用例5]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記カバー層の材料は、有機化合物材料であることが好ましい。
本適用例によれば、カバー層に有機化合物材料を用いるので、カバー層に物理的な接触があった場合でも、カバー層がクッションの役割りを果たすので、カバー層の下層の陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。
[適用例6]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法において、前記有機化合物材料は、高分子化合物であることが好ましい。
本適用例によれば、カバー層に高分子化合物材料を用いるので、カバー層に物理的な接触があった場合でも、カバー層がクッションの役割りを果たすので、カバー層の下層の陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載され、特別な記載がなければ、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を含んでいるものとする。
<有機EL装置>
まず、本実施形態の有機EL装置について、図1〜図3を参照して説明する。図1は本実施形態の有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図、図2は本実施形態の有機EL装置の構成を示す概略平面図、図3は有機EL装置の全体構造を示す概略断面図である。
まず、本実施形態の有機EL装置について、図1〜図3を参照して説明する。図1は本実施形態の有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図、図2は本実施形態の有機EL装置の構成を示す概略平面図、図3は有機EL装置の全体構造を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の有機EL装置100は、互いに交差する複数の走査線12及び複数のデータ線13と、複数のデータ線13のそれぞれに対して並列する複数の電源線14とを有している。複数の走査線12が接続される走査線駆動回路16と、複数のデータ線13が接続されるデータ線駆動回路15とを有している。また、複数の走査線12と複数のデータ線13との各交差部に対応してマトリックス状に配置された複数のサブ画素18を有している。
サブ画素18は、発光素子としての有機EL素子30と、有機EL素子30の駆動を制御する画素回路20とを有している。
有機EL素子30は、画素電極31と、共通電極としての対向電極33と、画素電極31と対向電極33との間に設けられた有機発光層としての機能層32とを有している。このような有機EL素子30は電気的にダイオードとして表記することができる。なお、詳しくは後述するが、対向電極33は複数のサブ画素18に亘る共通陰極として形成されている。
画素回路20は、スイッチング用トランジスター21と、蓄積容量22と、駆動用トランジスター23とを含んでいる。2つのトランジスター21,23は、例えばnチャネル型もしくはpチャネル型の薄膜トランジスター(TFT:Thin Film transistor)やMOSトランジスターを用いて構成することができる。
スイッチング用トランジスター21のゲートは走査線12に接続され、ソースまたはドレインのうち一方がデータ線13に接続され、ソースまたはドレインのうち他方が駆動用トランジスター23のゲートに接続されている。
駆動用トランジスター23のソースまたはドレインのうち一方が有機EL素子30の画素電極31に接続され、ソースまたはドレインのうち他方が電源線14に接続されている。駆動用トランジスター23のゲートと電源線14との間に蓄積容量22が接続されている。
走査線12が駆動されてスイッチング用トランジスター21がオン状態になると、そのときにデータ線13から供給される画像信号に基づく電位がスイッチング用トランジスター21を介して蓄積容量22に保持される。
該蓄積容量22の電位すなわち駆動用トランジスター23のゲート電位に応じて、駆動用トランジスター23のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用トランジスター23がオン状態になると、電源線14から駆動用トランジスター23を介して画素電極31と対向電極33とに挟まれた機能層32にゲート電位に応じた量の電流が流れる。有機EL素子30は、機能層32を流れる電流量に応じて発光する。
図2に示すように、有機EL装置100は、素子基板10を有している。素子基板10には、表示領域E0(図中、一点鎖線で表示)と、表示領域E0の外側に非表示領域E3とが設けられている。表示領域E0は、実表示領域E1(図中、二点鎖線で表示)と、実表示領域E1を囲むダミー領域E2とを有している。
実表示領域E1には、発光画素としてのサブ画素18がマトリックス状に配置されている。サブ画素18は、前述したように有機EL素子30を備えており、スイッチング用トランジスター21及び駆動用トランジスター23の動作に伴って、青(B)、緑(G)、赤(R)のうちいずれかの色の発光が得られる構成となっている。
本実施形態では、同色の発光が得られるサブ画素18が第1の方向に配列し、異なる色の発光が得られるサブ画素18が第1の方向に対して交差(直交)する第2の方向に配列した、所謂ストライプ方式のサブ画素18の配置となっている。以降、上記第1の方向をY方向とし、上記第2の方向をX方向として説明する。なお、素子基板10におけるサブ画素18の配置はストライプ方式に限定されず、モザイク方式、デルタ方式であってもよい。
ダミー領域E2には、主として各サブ画素18の有機EL素子30を発光させるための周辺回路が設けられている。例えば、図2に示すように、X方向において実表示領域E1を挟んだ位置にY方向に延在して一対の走査線駆動回路16が設けられている。一対の走査線駆動回路16の間で実表示領域E1に沿った位置に検査回路17が設けられている。
素子基板10のX方向に平行な一辺部(図中の下方の辺部)に、外部駆動回路との電気的な接続を図るためのフレキシブル回路基板(FPC)43が接続されている。FPC43には、FPC43の配線を介して素子基板10側の周辺回路と接続される駆動用IC44が実装されている。駆動用IC44は前述したデータ線駆動回路15を含むものであり、素子基板10側のデータ線13や電源線14は、フレキシブル回路基板43を介して駆動用IC44に電気的に接続されている。
表示領域E0と素子基板10の外縁との間、つまり非表示領域E3には、例えば各サブ画素18の有機EL素子30の対向電極33に電位を与えるための配線29などが形成されている。配線29は、FPC43が接続される素子基板10の辺部を除いて、表示領域E0を囲むように素子基板10に設けられている。
次に、有機EL装置の構造について、図3を参照して説明する。図3は、有機EL装置の構造を模式的に示す概略断面図である。本実施形態における有機EL装置は、いわゆる「トップエミッション構造」の有機EL装置である。
図3に示すように、有機EL装置100は、素子基板10と対向基板41とが、接着層42を介して対向するように配置されている。
具体的には、素子基板10を構成する基板としての基材11上に、配線や駆動用トランジスター23(図1参照)などが設けられ、その上に画素電極31が設けられ、更に有機発光層などを有する機能層32が設けられている。機能層32は、陰極として機能する対向電極33によって覆われている。
なお、画素電極31と対向電極33とによって機能層32が挟持された部分が有機EL素子30となる。
更に、対向電極33上には、対向電極33上及び基材11上の全体に亘って、封止層34が形成されている。封止層34の上には、平面視で機能層32の領域と略重なるようにカラーフィルター36が形成されている。カラーフィルター36上には、接着層42が設けられている。接着層42の上には、対向基板41が配置されている。
基材11は、有機EL装置100がトップエミッション型のため、ガラスなどの透明基板や、シリコンやセラミックスなどの不透明な基板を用いることができる。
基材11上に形成された配線や駆動用トランジスター23は、絶縁層26によって覆われている。絶縁層26には、図示しないコンタクトホールが形成され、画素電極31が駆動用トランジスター23に電気的に接続されている。絶縁層26の上には、アルミ合金等からなる反射層25が内装された平坦化絶縁層27が形成されている。
機能層32からの発光は、反射層25で反射されると共に、カラーフィルター36を透過して対向基板41側から取り出される。
平坦化絶縁層27上には、画素電極31と機能層32と対向電極33とによって構成された有機EL素子30が形成されている。また、この有機EL素子30を区分するように絶縁性の画素隔壁28が配置されている。
画素電極31は、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜を用いて形成される。なお、サブ画素18ごとに反射層25を設けない場合は、画素電極31を、光反射性を有するアルミニムやその合金を用いて形成してもよい。
機能層32は、各画素電極31に接するように、真空蒸着法やイオンプレーティング法などの気相プロセスを用いて形成される。
機能層32は、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層を有する。本実施形態では、画素電極31に対して、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層を、それぞれ気相プロセスを用いて成膜し、順に積層することによって機能層32が形成されている。なお、機能層32の層構成は、これに限定されず、キャリアである正孔や電子の移動を制御する中間層を含んでいてもよい。
有機発光層は、白色発光が得られる構成であればよく、例えば、赤色の発光が得られる有機発光層と、緑色の発光が得られる有機発光層と、青色の発光が得られる有機発光層とを組み合わせた構成を採用することができる。
機能層32を覆って対向電極33が形成される。対向電極33は、例えばMgとAgとの合金を光透過性と光反射性とが得られる程度の膜厚で成膜することによって形成される。これによって、複数の有機EL素子30ができあがる。
なお、対向電極33を光透過性と光反射性とを有する状態に形成することによって、サブ画素18R,18G,18Bごとの反射層25と対向電極33との間で光共振器を構成してもよい。
次に、水や酸素などが浸入しないように複数の有機EL素子30を覆う封止層34が形成される。本実施形態の封止層34は、対向電極33側から順に、陰極保護層34a、カバー層34b、有機緩衝層34c、ガスバリア層34dが積層されたものである。
この陰極保護層34aは、光透過性を有すると共に優れたガスバリア性を有するシリコン系の材料、例えば、酸窒化シリコン(SiON)などを用いることが好ましい。なお、SiO2を用いるようにしてもよい。また、陰極保護層34aの膜厚は、例えば、200nm程度である。
陰極保護層34aの上には、カバー層34bが配置されている。カバー層34bは、陰極保護層34aと、後述する有機緩衝層34cとの間に設けられることにより、有機緩衝層34cをスクリーン印刷法で形成した際、スクリーン印刷の装置の一部(例えば、スクリーンメッシュ、スクリーン印刷版51(図6参照))が、素子基板10に接触した場合でも、陰極保護層34aにダメージを与えることを防ぐことができる。
これにより、有機緩衝層34cを薄く形成すべく、スクリーン印刷版51(図6参照)が素子基板10と接触した場合でも、カバー層34bがクッションとなるため、陰極保護層34aにダメージが加わりにくく、対向電極33が劣化することを抑えることができる。その結果、非発光領域が発生することを抑えることができる。更に、有機緩衝層34cの膜厚を薄く形成できるので、輝度を向上させることができる。
カバー層34bの材質としては、例えば、Alq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)のような有機低分子材料を挙げることができる。カバー層34bの厚みとしては、例えば、100nm〜500nm程度である。このようにカバー層34bに有機材料を用いて上記のような膜厚で形成することにより、スクリーン印刷の装置の一部が素子基板10と接触した場合でも、カバー層34bがクッションの役割りを果たすので応力を吸収することが可能となり、下層の陰極保護層34aにダメージが加わることを抑えることができる。
また、カバー層34bの形成範囲は、カバー層34bの端部が、平面視で表示領域E0(実表示領域E1)より外側であり、かつ、陰極保護層34a及びガスバリア層34dの端部より内側になるように形成することが好ましい。
カバー層34bの上には、有機緩衝層34cが設けられている。有機緩衝層34cは、画素隔壁28の形状の影響により、凹凸状に形成された陰極保護層34aの凹凸部分を埋めるように配置され、さらに、その上面は略平坦に形成される。有機緩衝層34cは、素子基板10の反りや体積膨張により発生する応力を緩和し、不安定な形状の画素隔壁28からの陰極保護層34aの剥離を防止する機能を有する。
また、有機緩衝層34cの上面が略平坦化されるので、有機緩衝層34c上に形成される硬い被膜からなるガスバリア層34dも平坦化される。したがって、応力が集中する部位がなくなり、ガスバリア層34dでのクラックの発生を防止する。さらに、画素隔壁28を被覆して凹凸が埋められることで、ガスバリア層34d上に形成されるブラックマトリクス36aや着色層36R,36G,36Bの膜厚均一性を向上させることにも有効である。
有機緩衝層34cは、熱安定性に優れた例えばエポキシ系樹脂や塗布型の無機材料(酸化シリコンなど)を用いて形成することができる。また、有機緩衝層34cをスクリーン印刷法により塗布形成すれば、有機緩衝層34cの表面を平坦化することができる。つまり、有機緩衝層34cは、陰極保護層34a及びカバー層34bの表面の凹凸を緩和する平坦化層としても機能させることができる。有機緩衝層34cの厚みは、2μm程度である。
ガスバリア層34dは、酸素や水分が浸入するのを防止するためのもので、これにより酸素や水分による有機EL素子30の劣化等を抑えることができる。ガスバリア層34dとしては、光透過性を有すると共に優れたガスバリア性を有するシリコン系の材料、例えば、酸窒化シリコン(SiON)などを用いることが好ましい。
ガスバリア層34dの上には、カラーフィルター36が形成されている。具体的には、カラーフィルター36を構成する各色着色層36(赤色着色層36R、緑色着色層36G、青色着色層36B)と、各色着色層の間にブラックマトリクス36aとが形成されている。
ブラックマトリクス36aは、例えば、カーボンブラック等の顔料が混入された樹脂からなる遮光層であり、適切な色変換を行うため、前述した各着色層36R,36G,36Bの隣接する画素領域間の光漏れを防止するものである。
カラーフィルター36の上には、接着層42を介して対向基板41が配置されている。対向基板41は、例えば、ガラスなどの透明基板からなる。接着層42としては、例えば、透明樹脂材料などからなる。透明樹脂材料としては、例えばウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ポリオレフィン系などの樹脂材料を挙げることができる。
接着層42は、シール材37で囲まれた有機EL装置100の内部に隙間なく充填されており、素子基板10に対向配置された対向基板41を固定させ、かつ外部からの機械的衝撃に対して緩衝機能を有し、有機EL素子30やガスバリア層34dの保護をするものである。
素子基板10と対向基板41との間の周辺部には、シール材37が設けられている。シール材37は、例えば、紫外線によって硬化して粘度が向上するエポキシ材料等で構成されている。
<有機EL装置の製造方法>
次に、本実施形態の有機EL装置の製造方法について、図4〜図7を参照して説明する。図4は、有機EL装置の製造方法を示すフローチャートである。図5〜図7は、有機EL装置の製造方法のうち一部の製造工程を示す概略断面図である。
次に、本実施形態の有機EL装置の製造方法について、図4〜図7を参照して説明する。図4は、有機EL装置の製造方法を示すフローチャートである。図5〜図7は、有機EL装置の製造方法のうち一部の製造工程を示す概略断面図である。
図4に示すように、本実施形態の有機EL装置100の製造方法は、陰極保護層形成工程(ステップS11)と、カバー層形成工程(ステップS12)と、有機緩衝層形成工程(ステップS13)と、ガスバリア層形成工程(ステップS14)と、カラーフィルター形成工程(ステップS15)と、貼り合わせ工程(ステップS16)とを備えている。なお、基材11上に駆動用トランジスター23や有機EL素子30などを形成する方法は、公知の方法を採用することができる。
したがって、図5(a)〜図7(g)では、基材11上における駆動用トランジスター23や有機EL素子30などの構成の表示を省略している。以降、本発明の特徴部分の製造方法を中心に説明する。
まず、図4に示すように、ステップS11では、対向電極33を覆うように陰極保護層34aを形成する。具体的には、図5(a)に示すように、対向電極33までが形成された素子基板10に、酸窒化シリコン(SiON)などからなる陰極保護層34aを形成する。
陰極保護層34aの形成方法としては、例えば、真空蒸着法やスパッタ法などが挙げられる。陰極保護層34aの膜厚は、例えば、200nm程度である。
ステップS12では、カバー層34bを形成する。具体的には、図5(b)に示すように、陰極保護層34aの上に、例えば、真空蒸着法を用いてカバー層34bを形成する。カバー層34bの材料としては、上記したように、例えば、Alq3などの有機低分子材料が挙げられる。カバー層34bの膜厚は、例えば、100nm〜500nm程度である。
ステップS13では、有機緩衝層34cを形成する。具体的には、図6に示すように、スクリーン印刷法を用いて形成する。図6は、スクリーン印刷の方法を示す概略断面図である。
図6に示すように、素子基板10上には、有機緩衝層34cとなる溶液34c1を選択的に供給するためのスクリーン印刷版51が配置されている。スクリーン印刷版51の上には、溶液34c1を全体に広げるためのスキージ52が配置されている。スクリーン印刷版51の材質としては、例えば、ステンレスである。
溶液34c1は、透明性を有する熱硬化型のエポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の溶媒とを含む。スクリーン印刷法で溶液34c1を塗布して乾燥することにより、エポキシ樹脂からなる有機緩衝層34cを形成する。具体的には、減圧雰囲気下でスクリーン印刷を行った溶液34c1を、60℃〜100℃の範囲で加熱して硬化させる。有機緩衝層34cの膜厚は、上記したように、例えば、2μm程度である。
具体的には、スクリーン印刷版51の上に溶液34c1を供給して、溶液34c1をスクリーン印刷版51の表面に沿ってスキージ52で引き延ばすことにより、スクリーン印刷版51に形成された開口孔51aから溶液34c1が落下し、素子基板10上に塗布される。
その後、塗布した溶液34c1を加熱して硬化させる。これにより、図5(c)に示すような、有機緩衝層34cが形成される。
このとき、有機緩衝層34cの膜厚を薄くしたいことから、スクリーン印刷版51と素子基板10とのクリアランス(距離)が小さくなり、スクリーン印刷版51が素子基板10と接触する場合がある。言い換えれば、素子基板10上の陰極保護層34aとスクリーン印刷版51とが接触する。これにより、陰極保護層34aに亀裂が生じ、亀裂から有機緩衝層34cの成分が入り込み対向電極33が劣化する恐れがある。
本発明では、陰極保護層34aの上にカバー層34bを形成するので、スクリーン印刷の際、スクリーン印刷版51と素子基板10とが接触した場合でも、接触した衝撃をカバー層34bで吸収することが可能となり、陰極保護層34aにダメージが加わることを抑えることができる。
言い換えれば、有機緩衝層34cを薄く形成する場合に、スクリーン印刷版51が素子基板10と接触しても、カバー層34bがクッションとなるため、陰極保護層34aにダメージが加わりにくく、対向電極33が劣化することを抑えることができる。その結果、有機EL素子30が発光しない非発光領域が発生することを抑えることができる。更に、有機緩衝層34cの膜厚を薄く形成できるので、輝度を向上させることができる。
ステップS14では、ガスバリア層34dを形成する。具体的には、図7(d)に示すように、有機緩衝層34cの上に、例えば、真空蒸着法やスパッタ法を用いてガスバリア層34dを形成する。ガスバリア層34dの材料は、例えば、酸窒化シリコン(SiON)である。ガスバリア層34dの膜厚は、例えば、およそ200nm〜400nmである。
なお、陰極保護層34a及びガスバリア層34dの膜厚を厚くすることで高いガスバリア性を実現できるが、その一方で膨張や収縮によってクラックが生じ易い。したがって、200nm〜400nm程度の膜厚に制御することが好ましい。
ステップS15では、カラーフィルター36を形成する。具体的には、図7(e)に示すように、まず、ガスバリア層34dの上に、ブラックマトリクス36aを形成する。ブラックマトリクス36aの製造方法としては、大気雰囲気下でブラックマトリクス36aの材料液を、例えば、インクジェット法によりガスバリア層34dの表面に塗布していく。次に、ブラックマトリクス36aの材料液を、乾燥硬化させる。
次に、図7(f)に示すように、ブラックマトリクス36aが形成された素子基板10に、着色層36R,36G,36Bを形成する。具体的には、大気雰囲気下でガスバリア層34dの表面のブラックマトリクス36aが形成された領域の間に各着色層36R,36G,36Bの材料液をインクジェット法により塗布していく。次に、着色層36R,36G,36Bの材料液が塗布された素子基板10を乾燥硬化させることで、各色のサブ画素18R,18G,18Bに対応した着色層36R,36G,36Bが形成されたカラーフィルター36が完成する。
ステップS16では、素子基板10と対向基板41とを貼り合わせる。具体的には、図7(g)に示すように、まず、接着層42及びシール材37の材料液が塗布された対向基板41に紫外線を照射して、シール材37を仮硬化させる。
次に、素子基板10と対向基板41とを貼り合わせて圧着させる。その後、貼り合わせた有機EL装置100を大気中で加熱する。これにより、仮硬化したシール材37と接着層42を熱硬化させる。以上により、有機EL装置100が完成する。
<有機化合物材料>
次に、カバー層に用いられる有機化合物材料(上記した有機低分子材料を含む他の材料)について、図8を参照して説明する。図8は、有機化合物材料の特性を材料毎に比較して示す図表である。
次に、カバー層に用いられる有機化合物材料(上記した有機低分子材料を含む他の材料)について、図8を参照して説明する。図8は、有機化合物材料の特性を材料毎に比較して示す図表である。
図8に示す図表は、A〜Kに複数の有機化合物材料の名称を挙げている。また、A〜Kの有機化合物の材料別に、蒸着性、クッション性、ヤング率、エポキシ相性などの特性を評価している。適しているものには「◎」、やや適しているものには「○」、やや不適合のものは「△」、不適合のものには「×」を記している。
Aの有機低分子化合物としては、上記したようにAlq3(トリス(8−キノリノラト)アルミニウム)などが挙げられる。残りのBからKは、有機高分子化合物である。有機高分子化合物としては、ポリイミド、ポリエチレン、ポリ尿素、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル、ビニルポリマー、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリスチレンなどが挙げられる。
蒸着性は、蒸着装置を用いて蒸着させた際、カバー層34bとなる薄膜が均一に成膜されるかを判断している。薄膜に成膜することにより、透過性の高い有機EL装置100を形成することができる。また、均一に成膜することにより、色ムラが少ない高品位な表示を行うことができる。
なお、Aの有機低分子化合物は蒸着しやすい。また、有機高分子化合物(分子量:1万以上)は、高沸点かつ蒸着時に分解されるものがあり、蒸着が適しているものは限定される。
クッション性は、ヤング率と関係しており、クッション性がよいと、スクリーン印刷のときに加わる物理的なダメージを吸収させることが可能となり、下層の陰極保護層にダメージが加わることを抑えることができる。
カバー層34bの材料のヤング率は、1GPa〜5GPaの範囲であることが好ましい。なお、ヤング率の数値が大きいと比較的硬く、数値が小さいと比較的柔らかい。この範囲であることにより、物理的なダメージを吸収させやすくする(クッションの役割りをさせやすくする)ことができる。
エポキシ相性は、カバー層34bとなる材料と、カバー層34bの上に形成される有機緩衝層34cとなる材料との、化学反応などによる悪影響があるかを判断している。例えば、カバー層34bにBのポリイミドを選択し、有機緩衝層34cにエポキシ樹脂を用いた場合、化学的に安定しており悪影響がみられないため、エポキシ相性は◎と判断している。
これらの特性から判断して、好ましいカバー層34bの材料としては、例えば、Bのポリイミド、Cのポリエチレン、Gのアクリルを選択することができる。なお、その他の材料であっても、カバー層34bとして用いることは可能である。
例えば、カバー層34bの上に有機緩衝層34cを形成する際の、カバー層34bとスクリーン印刷版51とのクリアランス量を考慮して材料を選択したり、物理的な接触のダメージの程度を考慮して材料を選択したりするようにしてもよい。
以上詳述したように、本実施形態の有機EL装置100の製造方法によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態の有機EL装置100の製造方法によれば、陰極保護層34aと有機緩衝層34cとの間にカバー層34bを形成するので、スクリーン印刷法を用いて有機緩衝層34cを形成する際、スクリーン印刷の装置の一部(例えば、スクリーン印刷版51)が素子基板10と接触した場合でも、カバー層34bによって応力を吸収することが可能となり、その下層の陰極保護層34aにダメージが加わることを抑えることができる。よって、直接、陰極保護層34aにスクリーン印刷版51が接触した場合のように、陰極保護層34aに亀裂が入ることを防ぐことが可能となり、その下層に形成された対向電極33が劣化することを防ぐことができる。その結果、非発光の部分が発生することを抑えることができる。
(2)本実施形態の有機EL装置100の製造方法によれば、カバー層34bの端部が、平面視で表示領域の端部より外側になるように形成するので、少なくとも表示領域(発光エリア)をカバー層34bで覆うことができる。よって、スクリーン印刷法を用いて有機緩衝層34cを形成する際、スクリーン印刷の装置の一部が素子基板10と接触した場合でも、カバー層34bによって表示領域(発光エリア)を保護することができる。
(3)本実施形態の有機EL装置100の製造方法によれば、有機緩衝層34cをスクリーン印刷法によって形成する際、素子基板10とスクリーン印刷版51とのクリアランスを小さくして形成できるので、有機緩衝層34cの膜厚を薄くすることができる。よって、輝度を向上させることができる。
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。また、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記したように、カバー層34bを形成する方法として、有機低分子材料を真空蒸着法を用いて形成することに限定されず、薄膜を形成することができればよく、真空蒸着法以外の方法を用いて形成するようにしてもよい。
上記したように、カバー層34bを形成する方法として、有機低分子材料を真空蒸着法を用いて形成することに限定されず、薄膜を形成することができればよく、真空蒸着法以外の方法を用いて形成するようにしてもよい。
(変形例2)
上記したように、スクリーン印刷法を用いて有機緩衝層34cを形成するが、これに限定されず、グラビア印刷などの他の印刷法を用いてもよいし、他の転写法を用いて形成するようにしてもよい。
上記したように、スクリーン印刷法を用いて有機緩衝層34cを形成するが、これに限定されず、グラビア印刷などの他の印刷法を用いてもよいし、他の転写法を用いて形成するようにしてもよい。
10…素子基板、11…基板としての基材、12…走査線、13…データ線、14…電源線、15…データ線駆動回路、16…走査線駆動回路、17…検査回路、18,18R,18G,18B…サブ画素、20…画素回路、21…スイッチング用トランジスター、22…蓄積容量、23…駆動用トランジスター、25…反射層、26…絶縁層、27…平坦化絶縁層、28…画素隔壁、29…配線、30…有機EL素子、31…画素電極、32…機能層、33…対向電極、34…封止層、34a…陰極保護層、34b…カバー層、34c…有機緩衝層、34d…ガスバリア層、36…カラーフィルター、36B…青色着色層、36G…緑色着色層、36R…赤色着色層、36a…ブラックマトリクス、37…シール材、41…対向基板、42…接着層、43…フレキシブル回路基板、44…駆動用IC、51…スクリーン印刷版、51a…開口孔、52…スキージ、100…有機EL装置。
Claims (6)
- 基板上に画素電極と機能層と対向電極とを含む有機EL素子を形成する工程と、
前記有機EL素子の上に陰極保護層を形成する工程と、
前記陰極保護層の上に有機緩衝層を形成する工程と、
前記有機緩衝層の上にガスバリア層を形成する工程と、
を有する有機EL装置の製造方法であって、
前記陰極保護層を形成する工程と前記有機緩衝層を形成する工程との間において、前記陰極保護層の上に、ヤング率が1GPa〜5GPaのカバー層を形成する工程を有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記有機緩衝層を形成する工程は、スクリーン印刷法を用いて前記カバー層の上に前記有機緩衝層を形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記カバー層を形成する工程は、前記カバー層の端部が、平面視で表示領域の端部より外側、かつ、前記陰極保護層及び前記ガスバリア層の端部より内側になるように前記カバー層を形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記カバー層の膜厚は、100nm〜500nmであることを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記カバー層の材料は、有機化合物材料であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。 - 請求項5に記載の有機EL装置の製造方法であって、
前記有機化合物材料は、高分子化合物であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180446A JP2017059304A (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 有機el装置の製造方法 |
US15/040,755 US9698389B2 (en) | 2015-03-05 | 2016-02-10 | Method of producing organic EL device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180446A JP2017059304A (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 有機el装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059304A true JP2017059304A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58390771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180446A Pending JP2017059304A (ja) | 2015-03-05 | 2015-09-14 | 有機el装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017059304A (ja) |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180446A patent/JP2017059304A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10854839B2 (en) | Organic el display panel and method of manufacturing organic el display panel | |
KR101155904B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
JP6560530B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6135062B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 | |
US8446093B2 (en) | Organic electro-luminescent display device and manufacturing method thereof | |
JP4539547B2 (ja) | 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP6514679B2 (ja) | 有機発光ダイオード表示装置 | |
JP7300813B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5808624B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR100638160B1 (ko) | 전기 광학 장치의 제조 방법, 전기 광학 장치 및 전자기기 | |
JP2008288012A (ja) | エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法 | |
KR20140031004A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20150135624A (ko) | 낮은 반사율을 갖는 블랙 매트릭스를 구비한 평판 표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR20100045117A (ko) | 상부 발광방식 유기전계발광소자 | |
WO2019176457A1 (ja) | 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 | |
US8629857B2 (en) | Organic electro-luminescent display apparatus and imaging apparatus including the same | |
US9698389B2 (en) | Method of producing organic EL device | |
KR20080084618A (ko) | 표시 장치 | |
TW201328408A (zh) | 有機電致發光裝置 | |
US20100078646A1 (en) | Display device | |
WO2018179212A1 (ja) | 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法 | |
JP2015197956A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20220310774A1 (en) | Self-luminous display panel and self-luminous display panel manufacturing method | |
JP4428005B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP7412999B2 (ja) | 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法 |