JP2017058825A - 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058825A
JP2017058825A JP2015181660A JP2015181660A JP2017058825A JP 2017058825 A JP2017058825 A JP 2017058825A JP 2015181660 A JP2015181660 A JP 2015181660A JP 2015181660 A JP2015181660 A JP 2015181660A JP 2017058825 A JP2017058825 A JP 2017058825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
log
unit
image forming
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015181660A
Other languages
English (en)
Inventor
小薬 祐司
Yuji Ogusuri
祐司 小薬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015181660A priority Critical patent/JP2017058825A/ja
Priority to US15/262,458 priority patent/US9906680B2/en
Publication of JP2017058825A publication Critical patent/JP2017058825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3495Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】エラー発生時におけるログ情報の保存を支援する。【解決手段】第1の機器と、該第1の機器と接続される第2の機器とが含まれる情報処理システムであって、前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続を確立する接続手段と、前記接続手段により前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続が確立されると、前記第1の機器と前記第2の機器とが互いに死活監視を行う監視手段と、前記監視手段により前記第1の機器又は前記第2の機器においてエラーが発生したことを検知する検知手段と、前記検知手段により前記エラーが発生したことが検知された場合、前記第1の機器及び前記第2の機器が再起動された後に、前記エラーのログを含むログ情報を保存させる保存手段とを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
業務用の大量の文書や高解像度の文書等を印刷するプロダクションプリンティングと呼ばれる技術が知られている。プロダクションプリンティングでは、DFE(Digital Front End)に接続された画像形成装置で印刷等が行われる。このようなDFEや画像形成装置では、エラー等の発生を検知すると、当該エラー等の発生を示すログ情報を所定の記憶領域に保存する。
また、画像形成装置に搭載されたメインCPU(Central Processing Unit)がハングアップ等した場合に、サブCPUによりログ情報を所定の記憶領域に保存させる技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術では、画像形成装置がメインCPUとサブCPUの2つのCPUを備えている必要がある。このため、画像形成装置のハードウェアコストが高くなるという問題があった。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、エラー発生時におけるログ情報の保存を支援することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、第1の機器と、該第1の機器と接続される第2の機器とが含まれる情報処理システムであって、前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続を確立する接続手段と、前記接続手段により前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続が確立されると、前記第1の機器と前記第2の機器とが互いに死活監視を行う監視手段と、前記監視手段により前記第1の機器又は前記第2の機器においてエラーが発生したことを検知する検知手段と、前記検知手段により前記エラーが発生したことが検知された場合、前記第1の機器及び前記第2の機器が再起動された後に、前記エラーのログを含むログ情報を保存させる保存手段とを有する。
本発明の一実施形態によれば、エラー発生時におけるログ情報の保存を支援することができる。
第一の実施形態に係る印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る端末装置及び制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る印刷システムの機能構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る監視処理の一例を示すシーケンス図である。 再起動指示画面の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る画像形成装置におけるログ保存処理の一例を示すフローチャートである。 第一の実施形態に係る監視処理の他の例を示すシーケンス図である。 第一の実施形態に係る制御装置におけるログ保存処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態に係る印刷システムの機能構成の一例を示す図である。 第二の実施形態に係る監視処理の一例を示すシーケンス図である。 第二の実施形態に係る監視処理の他の例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<システム構成>
まず、本実施形態に係る印刷システム1について、図1を参照しながら説明する。図1は、第一の実施形態に係る印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る印刷システム1は、端末装置10と、制御装置20と、画像形成装置30とを有する。端末装置10と制御装置20とは、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークN1を介して通信可能に接続されている。また、制御装置20と画像形成装置30とは、例えば、ギガビット・イーサネットLAN等の広帯域のネットワークN2を介して通信可能に接続されている。
端末装置10は、印刷システム1の利用者(ユーザ)が用いるデスクトップ型PC(パーソナルコンピュータ)やノート型PC等である。端末装置10は、ユーザの操作を受け付けて、印刷ジョブの生成の行うことができる。なお、端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末、ゲーム機器等であっても良い。
制御装置20は、DFE等であり、ネットワークN2を介して1以上の画像形成装置30が接続される。制御装置20は、端末装置10から受信した印刷ジョブに基づいて、画像形成装置30が印刷可能な印刷データを生成して、当該画像形成装置30に送信する。
また、制御装置20は、当該制御装置20における動作ログやエラーログ等の各種ログを示す情報を取得して管理している。なお、以降では、このような各種ログを示す情報を「ログ情報」と表す。
画像形成装置30は、例えば、プロダクション向けプリンタ(プロダクションプリンタ)やMFP(Multifunction Peripheral)等である。画像形成装置30は、制御装置20から受信した印刷データを印刷する。
また、画像形成装置30は、制御装置20と同様に、当該画像形成装置30におけるログ情報を取得して管理している。
本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間で、互いに死活監視(生死確認)を行うことで、互いに何等かのエラーが発生したことを検知する。すなわち、制御装置20は、監視確認を画像形成装置30に送信した後、当該監視確認に対する監視応答が返ってこない場合に、当該画像形成装置30に何等かのエラーが発生したことを検知する。また、画像形成装置30は、監視応答を制御装置20に送信した後、次の監視確認が来ない場合に、当該制御装置20に何等かのエラーが発生したことを検知する。
そして、本実施形態に係る印刷システム1では、エラーの発生が検知された場合、制御装置20及び画像形成装置30の再起動をユーザに促して、再起動後に、エラーが発生した機器(制御装置20又は画像形成装置30)のログ情報を所定の記憶領域に保存させる。
このように、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30とが互いのエラーを検知する。これにより、本実施形態に係る印刷システム1では、例えば、1台の機器に複数のCPUを設けることなく、フリーズやハングアップ等のCPUが停止するエラーが発生した場合でも、ログ情報を保存させることができるようになる。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る印刷システム1のハードウェア構成について説明する。まず、本実施形態に係る印刷システム1に含まれる端末装置10及び制御装置20のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、第一の実施形態に係る端末装置及び制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、端末装置10及び制御装置20は、同様のハードウェア構成を有しているため、以降では、主に制御装置20のハードウェア構成について説明する。
制御装置20は、入力装置11と、表示装置12と、外部I/F13と、RAM(Random Access Memory)14とを有する。また、制御装置20は、ROM(Read Only Memory)15と、CPU16と、通信I/F17と、記憶装置18とを有する。これら各ハードウェアは、バスBにより相互に接続されている。
入力装置11は、タッチパネルや各種ボタン等であり、制御装置20に対して各種操作を行うのに用いられる。入力装置11には、例えば、キーボードやマウス等が用いられても良い。表示装置12は、ディスプレイ等であり、制御装置20における各種の処理結果を表示する。なお、入力装置11及び/又は表示装置12は、必要なときにバスBに接続して利用する形態であっても良い。
外部I/F13は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等の記録媒体13aがある。制御装置20は、外部I/F13を介して記録媒体13aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
RAM14は、プログラムやデータを一時保存する揮発性の半導体メモリである。ROM15は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。CPU16は、例えば、記憶装置18やROM15等からプログラムやデータをRAM14上に読み出して、各種処理を実行する演算装置である。
通信I/F17は、制御装置20をネットワークN1及びネットワークN2に接続するためのインタフェースである。
記憶装置18は、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリであり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等である。記憶装置18に格納されるプログラムやデータには、例えば、制御装置20の全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、OS上で動作する各種プログラム等がある。
本実施形態に係る端末装置10及び制御装置20は、図2に示すハードウェア構成により、後述する各種処理を実現できる。
次に、本実施形態に係る印刷システム1に含まれる画像形成装置30のハードウェア構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像形成装置30は、コントローラ21と、操作パネル22と、外部I/F23と、通信I/F24と、プリンタ25とを有する。また、コントローラ21は、CPU31と、RAM32と、ROM33と、NVRAM34と、記憶装置35とを有する。
RAM32は、プログラムやデータを一時保存する揮発性の半導体メモリである。ROM33は、電源を切ってもデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。NVRAM34は、例えば、設定情報等が格納されている。また、記憶装置35は、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリであり、例えば、HDD等である。
CPU31は、ROM33やNVRAM34、記憶装置35等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM32上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置30全体の制御や機能を実現する。
操作パネル22は、ユーザからの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F23は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、ICカード、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等の記録媒体23aがある。
通信I/F24は、画像形成装置30をネットワークN2に接続するためのインタフェースである。プリンタ25は、印刷データを印刷するための印刷装置である。
本実施形態に係る画像形成装置30は、図3に示すハードウェア構成により、後述する各種処理を実現できる。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る印刷システム1の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、第一の実施形態に係る印刷システムの機能構成の一例を示す図である。
端末装置10は、印刷要求部101を有する。当該機能部は、端末装置10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU16に実行させる処理により実現される。
印刷要求部101は、ユーザの操作に応じて印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを含む印刷要求を制御装置20に送信する。例えば、印刷要求部101は、画像作成アプリケーションや文書作成アプリケーション等の各種アプリケーションにおいて、ユーザにより印刷対象の画像データや文書データが指定されて印刷指示がなされると、当該文書データ等から印刷対象データを生成する。そして、印刷要求部101は、当該印刷対象データを含む印刷ジョブを生成した上で、当該印刷ジョブを含む印刷要求を制御装置20に送信する。
なお、印刷対象データとは、例えば、画像作成アプリケーションにおける画像データや文書作成アプリケーションにおける文書データ等を、PostScriptやXPS等のPDL(Page Description Language)形式に変換したデータのことである。
制御装置20は、接続部201と、監視確認部202と、検知部203と、再起動指示部204と、起動制御部205と、保存部206と、画像処理部207と、ログ管理部208とを有する。これら各部は、制御装置20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU16に実行させる処理により実現される。
また、制御装置20は、ログ一時記憶部211と、第1のログ記憶部212と、第2のログ記憶部213と、第3のログ記憶部214とを有する。これら各記憶部は、記憶装置18を用いて実現可能である。なお、ログ一時記憶部211、第1のログ記憶部212、第2のログ記憶部213、及び第3のログ記憶部214の全部又は一部の記憶部は、制御装置20とネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現されても良い。
接続部201は、画像形成装置30との間で接続を確立するための接続要求を当該画像形成装置30に対して送信する。ここで、接続部201は、時間パラメータT230が含まれる接続要求を画像形成装置30に対して送信する。時間パラメータT230は、画像形成装置30において、制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知するための時間を示す情報である。なお、以降では、時間パラメータT230により示される時間を、単に「T」又は「T時間」と表す。このような時間パラメータT230は、例えば、予め制御装置20に設定されていても良いし、ユーザが端末装置10を介して設定しても良い。
監視確認部202は、接続部201により画像形成装置30との間で接続が確立されると、当該画像形成装置30に対して監視確認を送信する。ここで、監視確認とは、例えば、キープアライブパケット(Keep Alive Packet)等である。すなわち、監視確認部202は、例えば、キープアライブパケットを画像形成装置30に送信し、当該画像形成装置30からキープアライブ応答を受信することで、当該画像形成装置30の死活監視を行う。
検知部203は、監視確認部202により監視確認を送信した後、時間パラメータT220により示される時間以内に、当該監視確認に対する応答(監視応答)を受信しなかった場合、画像形成装置30で何等かのエラーが発生したことを検知する。すなわち、検知部203は、監視確認の送信後、画像形成装置30からT時間以内に監視応答が返信されない場合、当該画像形成装置30で何等かのエラー(例えば、ハングアップやフリーズ等)が発生したものとして検知する。
なお、以降では、時間パラメータT220により示される時間を、単に「T」又は「T時間」と表す。このような時間パラメータT220は、例えば、予め制御装置20に設定されていても良いし、ユーザが端末装置10を介して設定しても良い。
再起動指示部204は、検知部203によりエラーの発生が検知されると、ユーザに対して制御装置20及び画像形成装置30の再起動を促す通知を行う。
起動制御部205は、ユーザの操作に応じて制御装置20を再起動させる。
保存部206は、検知部203により画像形成装置30で何等かのエラーが発生したことを検知した場合において、起動制御部205により制御装置20が再起動されると、画像形成装置30におけるログ情報を保存させるためのログ保存要求を生成する。そして、保存部206は、生成したログ保存要求を画像形成装置30に対して送信する。これにより、再起動された後の画像形成装置30において、ログ情報が保存される。
画像処理部207は、端末装置10から受信した印刷要求に含まれる印刷対象データから印刷データを生成する。そして、画像処理部207は、生成された印刷データを含む印刷実行要求を画像形成装置30に送信する。なお、印刷データとは、印刷対象データをリップ処理(「リップ」又は「リッピング」とも称される。)したデータである。
ログ管理部208は、制御装置20におけるログ情報を管理する。すなわち、ログ管理部209は、制御装置20の動作やエラーの発生等に応じて、当該動作やエラーのログ情報をログ一時記憶部211に格納する。また、ログ管理部208は、保存部206が画像形成装置30からログ保存要求を受信したことに応じて、ログ一時記憶部211に記憶されているログ情報1100を保存する。
ログ一時記憶部211は、制御装置20の動作やエラーの発生等に応じてログ管理部209により格納されたログ情報1100を記憶する。ここで、ログ一時記憶部211は、所定数のログ情報を記憶するリングバッファ等である。
例えば、ログ情報1100がログ情報1100、ログ情報1100、及びログ情報1100で構成されている場合、ログ管理部209により新たなログ情報1100がログ一時記憶部211に格納されると、最も古いログ情報1100が削除される。このように、ログ一時記憶部211は、ログ管理部209により新たにログ情報が記憶されると、ログ情報1100を構成する最も古いログ情報が削除される。
第1のログ記憶部212、第2のログ記憶部213、及び第3のログ記憶部214は、画像形成装置30からのログ保存要求に応じて保存されたログ情報を世代毎に記憶している。
すなわち、保存部206が画像形成装置30からログ保存要求を受信すると、まず、ログ管理部208は、第2のログ記憶部213に記憶されているログ情報1300を、第3のログ記憶部214にログ情報1400として格納する。次に、ログ管理部208は、第1のログ記憶部212に記憶されているログ情報1200を、第3のログ記憶部214にログ情報1300として格納する。続いて、ログ管理部208は、ログ一時記憶部211に記憶されているログ情報1100を、第1のログ記憶部212にログ情報1100として格納する。このようにして、本実施形態に係る制御装置20では、3世代分のログ情報が保存されている。なお、制御装置20に保存されるログ情報の世代は、3世代に限られず、任意の世代分のログ情報が保存されて良い。
画像形成装置30は、接続部301と、監視応答部302と、検知部303と、再起動指示部304と、起動制御部305と、保存部306と、印刷制御部307と、ログ管理部308とを有する。これら各部は、画像形成装置30にインストールされた1以上のプログラムが、CPU31に実行させる処理により実現される。
また、画像形成装置30は、ログ一時記憶部311と、第1のログ記憶部312と、第2のログ記憶部313と、第3のログ記憶部314とを有する。これら各記憶部は、記憶装置35を用いて実現可能である。
接続部301は、制御装置20から接続要求を受信すると、当該制御装置20との間で接続を確立するための接続応答を返信する。これにより、制御装置20と画像形成装置30との間で接続が確立される。すなわち、制御装置20と画像形成装置30との間で、論理的な通信路(例えば、セッション)が確立される。
監視応答部302は、制御装置20から監視確認を受信すると、当該制御装置20に対して監視応答を返信する。ここで、監視応答とは、監視確認に対する応答であり、例えば、キープアライブ応答等である。監視応答部302は、例えば、制御装置20からキープアライブパケットを受信することで、当該制御装置20の死活監視を行う。
検知部303は、監視応答部302により監視応答を送信した後、T時間以内に、次の監視確認を受信しなかった場合、制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知する。すなわち、検知部303は、監視応答の送信後、制御装置20からT時間以内に次の監視確信を受信しない場合、当該制御装置20で何等かのエラー(例えば、ハングアップやフリーズ等)が発生したものとして検知する。
再起動指示部304は、検知部303によりエラーの発生が検知されると、ユーザに対して制御装置20及び画像形成装置30の再起動を促す通知を行う。
起動制御部305は、ユーザの操作に応じて画像形成装置30を再起動させる。
保存部306は、検知部303により制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知した場合において、起動制御部305により画像形成装置30が再起動されると、制御装置20におけるログ情報を保存させるためのログ保存要求を生成する。そして、保存部306は、生成したログ保存要求を制御装置20に対して送信する。これにより、再起動された後の制御装置20において、ログ情報が保存される。
印刷制御部307は、制御装置20から受信した印刷実行要求に含まれる印刷データの印刷を制御する。すなわち、印刷制御部307は、プリンタ25を制御して、印刷実行要求に含まれる印刷データの印刷を行う。
ログ管理部308は、画像形成装置30におけるログ情報を管理する。すなわち、ログ管理部308は、画像形成装置30の動作やエラーの発生等に応じて、当該動作やエラーのログ情報をログ一時記憶部311に格納する。また、ログ管理部308は、保存部306が制御装置20からログ保存要求を受信したことに応じて、ログ一時記憶部311に記憶されているログ情報2100を保存する。
ログ一時記憶部311は、画像形成装置30の動作やエラーの発生等に応じてログ管理部308により格納されたログ情報2100を記憶する。ここで、ログ一時記憶部311は、制御装置20のログ一時記憶部211と同様に、所定数のログ情報を記憶するリングバッファ等である。
第1のログ記憶部312、第2のログ記憶部313、及び第3のログ記憶部314は、制御装置20からのログ保存要求に応じて保存されたログ情報を世代毎に記憶している。
すなわち、保存部306が制御装置20からログ保存要求を受信すると、まず、ログ管理部309は、第2のログ記憶部313に記憶されているログ情報2300を、第3のログ記憶部314にログ情報2400として格納する。次に、ログ管理部308は、第1のログ記憶部312に記憶されているログ情報2200を、第3のログ記憶部314にログ情報2300として格納する。続いて、ログ管理部308は、ログ一時記憶部311に記憶されているログ情報2100を、第1のログ記憶部312にログ情報2200として格納する。このようにして、本実施形態に係る画像形成装置30では、3世代分のログ情報が保存されている。なお、画像形成装置30に保存されるログ情報の世代は、3世代に限られず、任意の世代分のログ情報が保存されて良い。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。
まず、制御装置20と画像形成装置30とが互いの死活監視を行う監視処理において、画像形成装置30で何等かのエラーが発生したことを検知する場合の処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、第一の実施形態に係る監視処理の一例を示すシーケンス図である。
まず、制御装置20の接続部201は、画像形成装置30との間で接続を確立するための接続要求を当該画像形成装置に送信する(ステップS501)。ここで、当該接続要求には、時間パラメータT230が含まれる。
なお、接続部201は、例えば、制御装置20が起動されたことに応じて、接続要求を画像形成装置30に送信すれば良い。
画像形成装置30の接続部301は、制御装置20から接続要求を受信すると、当該制御装置20との間で接続を確立するための接続応答を返信する(ステップS502)。これにより、制御装置20と画像形成装置30との間で接続が確立され、通信を行うことができるようになる。
制御装置20の監視確認部202は、接続部201により画像形成装置30との間で接続が確立されると、監視確認を当該画像形成装置30に送信する(ステップS503)。
画像形成装置30の監視応答部302は、制御装置20から監視確認を受信すると、受信した監視確認に対する監視応答を当該制御装置20に送信する(ステップS504)。
ここで、制御装置20は、ステップS504で画像形成装置30から送信された監視応答を、ステップS503で監視確認を送信してからT時間以内に受信したものとする。すなわち、制御装置20は、監視確認を送信してからT時間以内に、監視応答を受信したものとする。なお、Tとしては、例えば、数十秒ないし数分程度が挙げられる。
次に、制御装置20の監視確認部202は、画像形成装置30から監視応答を受信すると、所定の時間(<T)後に、監視確認を当該画像形成装置30に送信する(ステップS505)。すなわち、制御装置20の監視確認部202は、次の監視確認を画像形成装置30に送信する。なお、所定の時間としては、例えば、数十秒ないし数分程度が挙げられる。
ここで、画像形成装置30は、ステップS505で制御装置20から送信された監視確認を、ステップS504で監視応答を送信してからT時間以内に受信したものとする。すなわち、画像形成装置30は、監視応答を送信してからT時間以内に、次の監視確認を受信したものとする。なお、Tとしては、例えば、数十秒ないし数分程度が挙げられる。
画像形成装置30の監視応答部302は、制御装置20から監視確認を受信すると、受信した監視確認に対する監視応答を当該制御装置20に送信する(ステップS506)。
このように、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間で、監視確認と監視応答を送受信することで、互いの死活確認を行う。すなわち、制御装置20と画像形成装置30は、上記で説明したステップS503〜ステップS506の処理を繰り返し実行することで、互いの死活確認を行う。
本実施形態に係る印刷システム1では、ステップS503〜ステップS506の処理をバックグラウンドで実行している。すなわち、制御装置20は、例えば、端末装置10の印刷要求部101から送信された印刷ジョブに含まれる印刷対象データを画像処理部207によりリップ処理している間も、バックグラウンドで画像形成装置30に対して監視確認を送信する。同様に、画像形成装置30は、例えば、制御装置20の画像処理部207から送信された印刷データを印刷制御部307により印刷している間も、バックグラウンドで制御装置20に対して監視応答を返信する。
ここで、監視確認を送信してからT時間以内に監視応答を受信しなかった場合、制御装置20の検知部203は、画像形成装置30で何等かのエラーが発生したことを検知する(ステップS507)。このように、本実施形態に係る制御装置20は、監視確認を送信してからT時間以内に監視応答しなかった場合、画像形成装置30で何等かのエラーが発生したものとみなして、これを検知する。
次に、制御装置20の再起動指示部204は、検知部203により画像形成装置30で何等かのエラーが発生したことを検知すると、ユーザに対して制御装置20及び画像形成装置30の再起動を促す通知を行う(ステップS508)。なお、このとき、再起動指示部204は、再起動後にログ保存要求を生成することを示す所定の情報を、例えば、記憶装置18等の不揮発性のメモリに格納する。
ここで、再起動指示部204は、例えば、図6に示すような再起動指示画面3000を端末装置10の表示装置12や制御装置20の表示装置12上に表示させる。これにより、ユーザに対して、制御装置20及び画像形成装置30の再起動操作を行わせることができる。
制御装置20の起動制御部205は、ユーザの操作に応じて、当該制御装置20を再起動させる。同様に、画像形成装置30の起動制御部305は、ユーザの操作に応じて、当該画像形成装置30を再起動させる(ステップS509)。
次に、制御装置20の保存部206は、起動制御部205により制御装置20が再起動されると、ログ保存要求を生成する(ステップS510)。なお、保存部206は、例えば、記憶装置18等の不揮発性のメモリに所定の情報が格納されていることに応じて、ログ保存要求を生成すれば良い。
次に、制御装置20の接続部201は、接続要求を画像形成装置30に送信する(ステップS511)。なお、当該接続要求には、時間パラメータT230が含まれる。
画像形成装置30の接続部301は、制御装置20から接続要求を受信すると、接続応答を返信する(ステップS512)。これにより、制御装置20と画像形成装置30との間で接続が確立され、通信を行うことができるようになる。
制御装置20の保存部206は、ステップS510で生成したログ保存要求を画像形成装置30に送信する(ステップS513)。
画像形成装置30のログ管理部308は、保存部306により制御装置20からログ保存要求を受信すると、ログ一時記憶部311に記憶されているログ情報2100を保存する(ステップS514)。なお、本ステップにおけるログ保存処理の詳細については後述する。
画像形成装置30の保存部306は、ログ管理部308によりログ情報2100が保存されると、ログが保存されたことを示すログ保存応答を制御装置20に返信する(ステップS515)。
以上のように、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間で死活監視を行う。そして、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20が画像形成装置30から所定の時間以内に監視応答を受信しなかった場合に、当該画像形成装置30で何等かのエラーが発生したものとして、再起動後に画像形成装置30のログ情報を保存する。これにより、本実施形態に係る画像形成装置30では、例えば、フリーズやハングアップ等のCPU31が停止してしまうエラーが発生した場合でも、ログ情報を保存させることができる。
次に、上記のステップS514におけるログ保存処理の詳細について、図7を参照しながら説明する。図7は、第一の実施形態に係る画像形成装置におけるログ保存処理の一例を示すフローチャートである。
画像形成装置30の保存部306は、制御装置20からログ保存要求を受信する(ステップS701)。
画像形成装置30のログ管理部308は、保存部306によりログ保存要求が受信されると、第2のログ記憶部313に記憶されているログ情報2300を、第3のログ記憶部314にログ情報2400として格納する(ステップS702)。
次に、画像形成装置30のログ管理部308は、第1のログ記憶部312に記憶されているログ情報2200を、第2のログ記憶部313にログ情報2300として格納する(ステップS703)。
続いて、画像形成装置30のログ管理部308は、ログ一時記憶部311に記憶されているログ情報2100を、第1のログ記憶部312にログ情報2200として格納する(ステップS704)。
これにより、画像形成装置30で発生したエラーを示すログ情報を含むログ情報2100が、第1の記憶部312に保存される。また、第1の記憶部312に記憶されていたログ情報2200は第2のログ記憶部313に格納され、第2のログ記憶部313に記憶されていたログ情報2300は第3のログ記憶部314に格納される。このように、本実施形態に係る画像形成装置30では、複数の世代のログ情報を保持することで、発生したエラーの原因特定等の各種の保守作業を効果的に行うことができる。
次に、制御装置20と画像形成装置30とが互いの死活監視を行う監視処理において、制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知する場合の処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、第一の実施形態に係る監視処理の他の例を示すシーケンス図である。
図8におけるステップS801〜ステップS806の処理は、図5で説明したステップS501〜ステップS506の処理と同様である。したがって、これらの処理については、その説明を省略する。
ここで、監視確認に対する監視応答を送信してからT時間以内に、次の監視確認を受信しなかった場合、画像形成装置30の検知部303は、制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知する(ステップS807)。このように、本実施形態に係る画像形成装置30は、監視確認に対する監視応答を送信してからT時間以内に、次の監視確認を受信しなかった場合、制御装置20で何等かのエラーが発生したものとみなして、これを検知する。
次に、画像形成装置30の再起動指示部304は、検知部303により制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知すると、ユーザに対して制御装置20及び画像形成装置30の再起動を促す通知を行う(ステップS808)。なお、このとき、再起動指示部304は、再起動後にログ保存要求を生成することを示す所定の情報を、例えば、記憶装置35等の不揮発性のメモリに格納する。
ここで、再起動指示部304は、制御装置20の再起動指示部204と同様に、例えば、図6に示すような再起動指示画面3000を画像形成装置30の操作パネル22上に表示させれば良い。
制御装置20の起動制御部205は、ユーザの操作に応じて、当該制御装置20を再起動させる。同様に、画像形成装置30の起動制御部305は、ユーザの操作に応じて、当該画像形成装置30を再起動させる(ステップS809)。
次に、画像形成装置30の保存部306は、起動制御部305により画像形成装置30が再起動されると、ログ保存要求を生成する(ステップS810)。なお、保存部306は、例えば、記憶装置35等の不揮発性のメモリに所定の情報が格納されていることに応じて、ログ保存要求を生成すれば良い。
一方、制御装置20の接続部201は、接続要求を画像形成装置30に送信する(ステップS811)。
画像形成装置30の接続部301は、制御装置20から接続要求を受信すると、接続応答と、ステップS810で生成したログ保存要求とを制御装置20に送信する(ステップS812)。このように、本実施形態に係る画像形成装置30は、接続要求に対する接続応答とともに、ログ保存要求を制御装置20に送信する。ただし、これに限られず、画像形成装置30は、接続要求を制御装置20に返信した後に、ログ保存要求を当該制御装置20に送信しても良い。
制御装置20のログ管理部208は、保存部206により画像形成装置30からログ保存要求を受信すると、ログ一時記憶部211に記憶されているログ情報1100を保存する(ステップS813)。なお、本ステップにおけるログ保存処理の詳細については後述する。
制御装置20の保存部206は、ログ管理部208によりログ情報1100が保存されると、ログが保存されたことを示すログ保存応答を画像形成装置30に返信する(ステップS814)。
以上のように、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間で死活監視を行う。そして、本実施形態に係る印刷システム1では、画像形成装置30が制御装置20から所定の時間以内に次の監視確認を受信しなかった場合に、当該制御装置20で何等かのエラーが発生したものとして、再起動後に制御装置20のログ情報を保存する。これにより、本実施形態に係る制御装置20では、例えば、フリーズやハングアップ等のCPU16が停止してしまうエラーが発生した場合でも、ログ情報を保存させることができる。
次に、上記のステップS813におけるログ保存処理の詳細について、図9を参照しながら説明する。図9は、第一の実施形態に係る制御装置におけるログ保存処理の一例を示すフローチャートである。
制御装置20の保存部206は、画像形成装置30からログ保存要求を受信する(ステップS901)。
制御装置20のログ管理部208は、保存部206によりログ保存要求が受信されると、第2のログ記憶部213に記憶されているログ情報1300を、第3のログ記憶部214にログ情報1400として格納する(ステップS902)。
次に、制御装置20のログ管理部208は、第1のログ記憶部212に記憶されているログ情報1200を、第2のログ記憶部213にログ情報1300として格納する(ステップS903)。
続いて、制御装置20のログ管理部208は、ログ一時記憶部211に記憶されているログ情報1100を、第1のログ記憶部212にログ情報1200として格納する(ステップS904)。
これにより、制御装置20で発生したエラーを示すログ情報を含むログ情報1100が、第1の記憶部212に保存される。また、第1の記憶部212に記憶されていたログ情報1200は第2のログ記憶部213に格納され、第2のログ記憶部213に記憶されていたログ情報1300は第3のログ記憶部214に格納される。このように、本実施形態に係る制御装置20では、複数の世代のログ情報を保持することで、発生したエラーの原因特定等の各種の保守作業を効果的に行うことができる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態に係る印刷システム1について説明する。第二の実施形態では、制御装置20と画像形成装置30との間で何等かの処理が行われている場合には、監視処理を行わない点が第一の実施形態と異なる。これにより、第二の実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間の監視処理に要する通信量を削減することができる。なお、以降では、第一の実施形態と実質的に同一の機能を有する箇所については、第一の実施形態と同一の符号を用いて、その説明を省略する。
<機能構成>
次に、本実施形態に係る印刷システム1の機能構成について、図10を参照しながら説明する。図10は、第二の実施形態に係る印刷システムの機能構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る制御装置20は、監視確認部202Aを有する。監視確認部202Aは、画像形成装置30との間で通信が行われないで、時間パラメータT240により示される時間が経過した場合、当該画像形成装置30に対して監視確認を送信する。すなわち、監視確認部202Aは、画像形成装置30と最後に通信してから時間パラメータT240により示される時間が経過した場合、当該画像形成装置30に対して監視確認を送信する。
また、監視確認部202Aは、画像形成装置30との間で監視確認以外の何等かの通信が行われた場合、監視確認の送信を停止する。
なお、以降では、時間パラメータT240により示される時間を、単に「T」又は「T時間」と表す。このような時間パラメータT240は、例えば、予め制御装置20に設定されていても良いし、ユーザが端末装置10を介して設定しても良い。
また、本実施形態に係る画像形成装置30は、検知部303Aを有する。検知部303Aは、制御装置20との間で通信が行われずにT時間経過した場合、当該制御装置20で何等かのエラーが発生したものとして検知する。すなわち、検知部303Aは、監視確認に限られず、制御装置20と何等かの通信を行った後、当該制御装置20との間で通信が行われずにT時間経過した場合に、エラーの発生を検知する。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。本実施形態では、制御装置20と画像形成装置30との間で印刷処理が行われる場合の監視処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、第二の実施形態に係る監視処理の一例を示すシーケンス図である。なお、以降では、制御装置20と画像形成装置30との間で、例えば、図5で説明したステップS501及びステップS502が行われて、接続が確立されているものとする。
まず、端末装置10の印刷要求部101は、ユーザの操作に応じて印刷ジョブを生成する(ステップS1101)。ここで、印刷ジョブには、印刷対象データが含まれる。
なお、ユーザは、例えば、画像作成アプリケーションや文書作成アプリケーション等の各種アプリケーションにおいて、印刷対象の画像データや印刷データを指定して、印刷指示を行うことで、印刷対象データが含まれる印刷ジョブを生成することができる。
次に、端末装置10の印刷要求部101は、生成された印刷ジョブを含む印刷要求を制御装置20に送信する(ステップS1102)。
制御装置20の画像処理部207は、端末装置10から受信した印刷要求に含まれる印刷対象データから印刷データを生成する(ステップS1103−1)。ここで、画像処理部207は、印刷データをページ単位で生成する。すなわち、画像処理部207は、印刷対象データに含まれる1ページ目の印刷対象データから1ページ目の印刷データを生成する。
次に、制御装置20の監視確認部202Aは、画像形成装置30に対する監視確認の送信を停止する(ステップS1104)。
次に、制御装置20の画像処理部207は、1ページ目の印刷データを含む印刷実行要求を画像形成装置30に送信する(ステップS1105−1)。
画像形成装置30の印刷制御部307は、制御装置20から受信した印刷実行要求に含まれる1ページ目の印刷データの印刷を制御する(ステップS1106−1)。すなわち、印刷制御部307は、プリンタ25を制御して、印刷実行要求に含まれる1ページ目の印刷データを印刷する。
画像形成装置30の印刷制御部307は、1ページ目の印刷データが印刷されると、当該印刷データが正常に印刷されたことを示す印刷結果を制御装置20に返信する(ステップS1107−1)。
次に、制御装置20の画像処理部207は、印刷対象データに含まれる2ページ目の印刷対象データから2ページ目の印刷データを生成する(ステップS1103−2)。次に、制御装置20の画像処理部207は、2ページ目の印刷データを含む印刷実行要求を画像形成装置30に送信する(ステップS1105−2)。
続いて、画像形成装置30の印刷制御部307は、プリンタ25を制御して、印刷実行要求に含まれる2ページ目の印刷データを印刷する(ステップS1106−2)。そして、画像形成装置30の印刷制御部307は、2ページ目の印刷データが正常に印刷されたことを示す印刷結果を制御装置20に返信する(ステップS1107−2)。
同様に、制御装置20の画像処理部207は、印刷対象データに含まれるNページ目の印刷対象データからNページ目の印刷データを生成する(ステップS1103−N)。次に、制御装置20の画像処理部207は、Nページ目の印刷データを含む印刷実行要求を画像形成装置30に送信する(ステップS1105−N)。
続いて、画像形成装置30の印刷制御部307は、プリンタ25を制御して、印刷実行要求に含まれるNページ目の印刷データを印刷する(ステップS1106−N)。そして、画像形成装置30の印刷制御部307は、Nページ目の印刷データが正常に印刷されたことを示す印刷結果を制御装置20に返信する(ステップS1107−N)。
このように、本実施形態に係る制御装置20は、ページ毎の印刷データを生成する。そして、本実施形態に係る画像形成装置30は、ページ毎の印刷データを印刷する。
ここで、制御装置20の監視確認部202Aは、Nページ目の印刷データを含む印刷実行要求を送信してから、画像形成装置30と通信を行なわずにT(<T)時間が経過すると、当該画像形成装置30に対して監視確認を送信する(ステップS1108)。すなわち、制御装置20は、監視確認の送信を再開する。なお、Tとしては、例えば、数十秒ないし数分程度が挙げられる。
したがって、Nページ目が印刷データの最終ページである場合、制御装置20と画像形成装置30との間で、監視確認及び監視応答の送受信が行われる(ステップS1109〜ステップS1111)。
一方、Nページ目が印刷データの最終ページでない場合(すなわち、例えば、画像形成装置30でエラーが発生したことによりステップS1107−Nで印刷結果が返信されずにT時間経過した場合)も同様に、制御装置20は、監視確認の送信を再開する。ただし、この場合は、画像形成装置30でエラーが発生したため、制御装置20から送信された監視確認に対する監視応答が当該画像形成装置30から返信されない。したがって、この場合、制御装置20及び画像形成装置30は、図5のステップS507〜ステップS515の処理を実行する。
次に、制御装置20と画像形成装置30との間で印刷処理が行われる場合において、制御装置で何等かのエラーが発生したことを検知する場合の処理について、図12を参照しながら説明する。図12は、第二の実施形態に係る監視処理の他の例を示すシーケンス図である。
図12のステップS1201〜ステップS1207−2の処理は、それぞれ図11のステップS1101〜ステップS1107−2の処理と同様である。ただし、画像形成装置30は、ステップS1205−2で制御装置20から送信された2ページ目の印刷実行要求を、ステップS1207−1で印刷結果を送信してからT時間以内に受信したものとする。
ここで、Nページ目の印刷実行要求に対する印刷結果を送信してからT時間以内に、N+1ページ目の印刷実行要求(又は、監視確認)を受信しなかった場合、検知部303Aは、制御装置20で何等かのエラーが発生したことを検知する(ステップS1208)。このように、本実施形態に係る画像形成装置30は、印刷実行要求に対する印刷結果を送信してからT時間以内に、次の印刷実行要求(又は監視確認)を受信しなかった場合、制御装置20で何等かのエラーが発生したものとみなして、これを検知する。なお、以降のステップS808〜ステップS814の処理は、第一の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間で何等かの処理による通信が行われている場合、制御装置20は、監視確認の送信を停止する。一方で、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20が画像形成装置30と最後に通信してから所定の時間経過した場合、制御装置20は、監視確認の送信を再開する。
これにより、本実施形態に係る印刷システム1では、制御装置20と画像形成装置30との間で何等かの処理による通信が行われている場合、監視確認の送信に伴う通信量を削減させることができる。
また、本実施形態に係る印刷システム1では、画像形成装置30は、制御装置20との間で所定の時間、何等かの処理により通信が行われない場合、当該制御装置20のエラーの発生を検知することができる。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 印刷システム
10 端末装置
20 制御装置
30 画像形成装置
101 印刷要求部
201 接続部
202 監視確認部
203 検知部
204 再起動指示部
205 起動制御部
206 保存部
207 画像処理部
208 ログ管理部
211 ログ一時記憶部
212 第1のログ記憶部
213 第2のログ記憶部
214 第3のログ記憶部
301 接続部
302 監視応答部
303 検知部
304 再起動指示部
305 起動制御部
306 保存部
307 印刷制御部
308 ログ管理部
311 ログ一時記憶部
312 第1のログ記憶部
313 第2のログ記憶部
314 第3のログ記憶部
特許第5510655号公報

Claims (9)

  1. 第1の機器と、該第1の機器と接続される第2の機器とが含まれる情報処理システムであって、
    前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続を確立する接続手段と、
    前記接続手段により前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続が確立されると、前記第1の機器と前記第2の機器とが互いに死活監視を行う監視手段と、
    前記監視手段により前記第1の機器又は前記第2の機器においてエラーが発生したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記エラーが発生したことが検知された場合、前記第1の機器及び前記第2の機器が再起動された後に、前記エラーのログを含むログ情報を保存させる保存手段と
    を有する情報処理システム。
  2. 前記監視手段は、
    前記第1の機器が前記第2の機器に監視確認を送信する第1の送信手段と、
    前記第2の機器が前記第1の送信手段により送信された前記監視確認に対する監視応答を前記第1の機器に返信する第2の送信手段とを有し、
    前記検知手段は、
    前記第1の送信手段により前記監視確認を送信した後、第1の所定の時間以内に、前記第2の送信手段により返信される前記監視確認に対する監視応答を受信しなかった場合、前記第2の機器においてエラーが発生したことを検知する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記検知手段は、
    前記第2の送信手段により前記監視応答を返信した後、第2の所定の時間以内に、前記第1の送信手段により送信される次の監視確認を受信しなかった場合、前記第1の機器においてエラーが発生したことを検知する、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記検知手段により前記第1の機器又は前記第2の機器においてエラーが発生したことが検知された場合、前記第1の機器及び前記第2の機器の再起動を促す通知を行う通知手段を有し、
    前記保存手段は、
    前記通知手段による前記通知に応じて、前記第1の機器及び前記第2の機器がユーザにより再起動された後に、前記ログ情報を保存させる、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記監視手段は、
    前記第1の機器と前記第2の機器との間で所定の処理に伴う通信が行われている場合、前記死活監視を行わず、
    前記所定の処理に伴う通信が行われずに第3の所定の時間が経過した場合、前記死活監視を行う、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記検知手段は、
    前記第1の機器と前記第2の機器との間で前記所定の処理に伴う通信が行われている場合において、前記第2の機器が所定の処理要求に対する処理結果を送信した後、第2の所定の時間以内に、前記第1の機器から次の所定の処理要求を受信しなかった場合、前記第1の機器においてエラーが発生したことを検知する、請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記第1の機器は、DFEであり、
    前記第2の機器は、前記DFEに接続されるプロダクションプリンタである、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 機器と接続される情報処理装置であって、
    前記機器との間で接続を確立する接続手段と、
    前記接続手段により前記機器との間で接続が確立されると、前記機器との間で互いに死活監視を行う監視手段と、
    前記監視手段により前記機器においてエラーが発生したことを検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記エラーが発生したことが検知された場合、前記情報処理装置及び前記機器が再起動された後に、前記エラーのログを含むログ情報を前記機器に保存させる保存手段と
    を有する情報処理装置。
  9. 第1の機器と、該第1の機器と接続される第2の機器とが含まれる情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続を確立する接続手順と、
    前記接続手順により前記第1の機器と前記第2の機器との間で接続が確立されると、前記第1の機器と前記第2の機器とが互いに死活監視を行う監視手順と、
    前記監視手順により前記第1の機器又は前記第2の機器においてエラーが発生したことを検知する検知手順と、
    前記検知手順により前記エラーが発生したことが検知された場合、前記第1の機器及び前記第2の機器が再起動された後に、前記エラーのログを含むログ情報を保存させる保存手順と
    を有する情報処理方法。
JP2015181660A 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 Pending JP2017058825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181660A JP2017058825A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US15/262,458 US9906680B2 (en) 2015-09-15 2016-09-12 Information processing system, information processing apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181660A JP2017058825A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017058825A true JP2017058825A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58237521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181660A Pending JP2017058825A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906680B2 (ja)
JP (1) JP2017058825A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740583B2 (ja) * 2015-09-15 2020-08-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP7115262B2 (ja) * 2018-11-30 2022-08-09 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法およびプログラム
US11853630B1 (en) * 2022-12-14 2023-12-26 Kyocera Document Solutions Inc. Printing device connectivity manager for a digital front end

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235858A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nec Corp ヘルスチェック方式
JPH0319057A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fujitsu Ltd 通信制御装置におけるヘルスチェック信号の送出制御方式
JP2000156687A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujitsu Ltd 二重化装置の障害情報収集方法
JP2014000785A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2015102989A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 沖電気工業株式会社 周辺機器制御障害回避方法、周辺機器制御障害回避プログラム、処理装置、及び処理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666594B2 (en) * 2001-10-19 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for web based printer error information
US7379849B2 (en) * 2004-05-21 2008-05-27 Bea Systems, Inc. Diagnostic image
JP2010125692A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5368837B2 (ja) * 2009-03-16 2013-12-18 キヤノン株式会社 サーバ、サーバを含む情報処理システム、サーバの制御方法、及びプログラム
JP5463780B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP5713549B2 (ja) * 2009-09-28 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、ログ記録方法、及びプログラム
JP5510655B2 (ja) 2010-06-16 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP2015032103A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235858A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Nec Corp ヘルスチェック方式
JPH0319057A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fujitsu Ltd 通信制御装置におけるヘルスチェック信号の送出制御方式
JP2000156687A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujitsu Ltd 二重化装置の障害情報収集方法
JP2014000785A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2015102989A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 沖電気工業株式会社 周辺機器制御障害回避方法、周辺機器制御障害回避プログラム、処理装置、及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9906680B2 (en) 2018-02-27
US20170078522A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354832B2 (en) Print system for recovering a print job in a redundant print server, print server and print control method
US10579456B2 (en) Program and information processing apparatus
US9098219B2 (en) Printing system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11076055B2 (en) Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
US20180275939A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
US8976381B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2017058825A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20160350039A1 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
US20150070721A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
US9819813B2 (en) Information processing systems with a digital front and an image forming apparatus that save error logs based on which device caused in error
JP6349733B2 (ja) 情報処理装置、復旧支援方法、復旧支援プログラム、復旧支援システムおよび復旧支援サーバー
US20150324161A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US9894243B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing instructions and image forming apparatus, to perform monitoring of status information
US9229508B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
US10277765B2 (en) Information processing device, control method, and program
JP2017120523A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、及びプログラム
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
JP2017045244A (ja) 印刷制御方法、プログラム、及び情報処理装置
US10649705B2 (en) Memory control apparatus and resource management method for memory control apparatus to process PDL data
US8896872B2 (en) Print control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6608175B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2015223835A (ja) 印刷装置
JP2015037879A (ja) プリント装置、制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203