JP2017055809A - リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 - Google Patents
リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017055809A JP2017055809A JP2015180845A JP2015180845A JP2017055809A JP 2017055809 A JP2017055809 A JP 2017055809A JP 2015180845 A JP2015180845 A JP 2015180845A JP 2015180845 A JP2015180845 A JP 2015180845A JP 2017055809 A JP2017055809 A JP 2017055809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rehabilitation
- unit
- handle
- patient
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005021 gait Effects 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002980 postoperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45B—WALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
- A45B3/00—Sticks combined with other objects
- A45B3/02—Sticks combined with other objects with illuminating devices
- A45B3/04—Sticks combined with other objects with illuminating devices electrical
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H1/00—Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
- A61H1/02—Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/02—Crutches
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、歩行リハビリの患者に費用面や操作面での負担をかけることなく、歩様分析のために必要な情報を従来以上に得ることを可能とする、リハビリ用杖等を提供することを目的とする。
【解決手段】 歩行機能の回復の程度を測定するために患者が使用するリハビリ用杖であって、前記患者が握る部位である取っ手と、前記取っ手から延びて接地する柄と、当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部とを備えるリハビリ用杖である。
【選択図】 図1
【解決手段】 歩行機能の回復の程度を測定するために患者が使用するリハビリ用杖であって、前記患者が握る部位である取っ手と、前記取っ手から延びて接地する柄と、当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部とを備えるリハビリ用杖である。
【選択図】 図1
Description
本発明は、リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法に関し、特に、歩行のリハビリテーションを受ける患者が使用するリハビリ用杖等に関する。
歩行のリハビリを行うリハビリ施設において、患者の現在の歩様を正確に把握することが重要である。現在、定量的で客観的かつ信頼できる歩行データを把握する手段がいくつか存在する。
例えば、歩様分析のために用いられる力測定トレッドミルシステムが用いられている(非特許文献1参照)。患者がトレッドミル上を通常の杖を用いて歩行し、システムに組み込まれた歩行板が足と杖の位置や重さを計測するものである。
また、杖にかかる体重を荷重として検出する荷重センサ付き杖も開発されている(特許文献1参照)。特許文献2に記載の技術は、傾斜センサーを「歩数計機能、緊急警報機能及び消費電力抑制機能に使用し」ている(例えば、特許文献2の明細書0025段落)。
J. Segel, "FDM-Treadmill System," [online],NORAXON,インターネット<URL: http://www.noraxon.com/clinicians-corner/fdm-treadmill-system/>
しかし、非特許文献1に記載のトレッドミルシステムは、数百から数千にも及ぶ多数の測定点を有して足等の圧力を測定するため非常に高額なシステムである。そのため、費用負担が過剰となる傾向があり、特に、リハビリのように長期間の訓練を必要とする患者の費用負担が大きかった。加えて、トレッドミルシステムに慣れないリハビリ初期の患者や高齢者は、転倒事故のおそれもあった。
また、特許文献1記載の荷重センサ付き杖は、荷重のみを検出するにとどまっており、患者の歩様について単純な情報しか得られなかった。特に、患者の歩様を詳細に分析するに足る情報を得ることができなかった。特許文献2には、歩様分析について記載も示唆もない。
ゆえに、本発明は、歩行リハビリの患者に費用面や操作面での負担をかけることなく、歩様分析のために必要な情報を従来以上に得ることを可能とする、リハビリ用杖等を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点は、歩行機能の回復の程度を測定するために患者が使用するリハビリ用杖であって、前記患者が握る部位である取っ手と、前記取っ手から延びており、接地部を有する柄と、当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部とを備えるリハビリ用杖である。
本発明の第2の観点は、第1の観点のリハビリ用杖であって、前記荷重測定部として、2つの力センサ部である第1力センサ部及び第2力センサ部を前記取っ手にさらに備える。
本発明の第3の観点は、第2の観点のリハビリ用杖であって、前記柄は、前記取っ手の接続点から延びており、前記接続点から前記取っ手の一端までの間に前記第1力センサ部をさらに備えると共に、前記接続点から前記取っ手の他端までの間に前記第2力センサ部をさらに備える。
本発明の第4の観点は、第3の観点のリハビリ用杖であって、前記加速度測定部として、第1加速度計を前記取っ手にさらに備えると共に、第2加速度計を前記柄にさらに備える。
本発明の第5の観点は、第4の観点のリハビリ用杖であって、前記第1力センサ部、前記第2力センサ部、前記第1加速度計又は前記第2加速度計の測定結果を示すモニタをさらに備える。
本発明の第6の観点は、患者の歩行機能の回復の程度を測定する歩様分析システムであって、歩行時に前記患者が使用するリハビリ用杖と、測定結果を無線で受信する無線受信部と、測定結果を表示するモニタとを備え、前記リハビリ用杖は、前記患者が握る部位である取っ手と、前記取っ手から延びており、接地部を有する柄と、当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部と、前記荷重測定部及び前記加速度測定部の測定結果を無線で送信する無線送信部とを有する、歩様分析システムである。
本発明の第7の観点は、歩行機能の回復の程度を測定するために患者が使用するリハビリ用杖を用いた歩様分析方法であって、前記リハビリ用杖は、前記患者が握る部位である取っ手と、前記取っ手から延びており、接地部を有する柄と、当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部と前記荷重測定部及び前記加速度測定部の計測結果を示すモニタと、前記荷重測定部、前記加速度測定部及び前記モニタを制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記荷重測定部を制御して、前記患者の歩行時に当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定させると共に、前記加速度測定部を制御して、前記患者の歩行時に当該リハビリ用杖の加速度を測定させる測定ステップと、前記制御部が、前記モニタを制御して、前記荷重測定部及び前記加速度測定部の測定結果を表示させる表示ステップとを含む、歩様分析方法である。
なお、本発明の第8の観点として、前記制御部を備えるコンピュータに、第7の観点の回復測定方法を実行させるためのプログラムと捉えてもよい。また、第9の観点として、第1から第5の観点のリハビリ用杖であって、制限荷重量を記憶する記憶部と、前記荷重測定部が測定した荷重と前記制限荷重量とを比較する比較部と、警告音を発生させるブザーと、制御部とをさらに備え、前記制御部は、前記荷重測定部への荷重が前記制限荷重量を超えると、前記ブザーに前記警告音を発生させるものであってもよい。
本発明の各観点によれば、歩様分析に関する定量的なデータを得ることが可能となる。例えば、転倒せずに歩くためには、静的に体重を支えられるだけではなく、体重を支えながら動的にバランスをとる必要がある。そのため、荷重量と加速度の両方を評価してはじめて転倒の危険性に関する十分なデータが得られる。これらのデータを基に、患者の歩行リハビリや転倒予防について定量的な分析が可能となる。
ここで、従来、歩行リハビリや転倒予防は、患者自身の努力が必要であることを前提としつつ、医療従事者の専門的知識、経験及び技術に基づいて患者を評価するところから始まる。そのため、患者は自ずと受身的な立場におかれてしまっていた。
医療従事者が患者を評価する前提に立つと、そもそも、歩けるか否かは実際に患者が歩く様子を見ることで判定可能である。そのため、これまで医療従事者において定量的に歩様を測定する動機づけは低かった。また、歩様を測定するためには加速度センサを患者の膝やつま先など複数の箇所に直接貼り付けて測定することが通常の考え方であり、患者の歩様を杖で測定する動機づけに欠けていた。
さらに、特許文献2には、杖の使い勝手を損ねないために、「部品点数の増加を極力抑える必要がある」としている(例えば、特許文献2の明細書0005段落及び0006段落)。そのため、特許文献2に接した当業者にとって、荷重センサを取っ手に追加することにより本発明に係るリハビリ用杖に想到するには阻害要因が二重に存在したといえる。
しかし、ほんのわずかでも患者に自己選択・自己決定の機会を提供できれば、内発的動機づけを高めることになる。本発明者らは、患者が身近に用いる道具を歩様分析に用いて患者の内発的動機づけを高める観点から、杖に着目して本発明に想到した。
また、本発明の第2の観点によれば、取っ手に2つの力センサ部があることにより、リハビリ用杖にかかる垂直圧力に加えて、垂直圧力が取っ手のどこに作用するかを測定可能となる。したがって、患者の歩様に関するさらなる情報を得ることが可能となる。
さらに、本発明の第3の観点によれば、取っ手の柄の両側に2つの力センサ部を備えることにより、取っ手にかかる曲げ力も測定可能となる。これにより、データから患者が杖をついているのか、杖を振り上げているのかといった杖の状態をデータから判別することがさらに容易となる。また、手の震えのような取っ手に伝わる筋運動を検出することが容易となる。
さらに、本発明の第4の観点によれば、2つの加速度計を備えることにより、杖の全体としての動きに加えて、鉛直方向を向いているのか水平方向を向いているのかといった杖の姿勢を把握可能となる。このため、患者の歩様をデータから判別することがさらに容易となる。
さらに、本発明の第5の観点によれば、患者自身が自らの歩様を手元のモニタで定量的に把握して回復度合を確認することにより、患者のリハビリへの内発的動機づけを高めることが容易となる。また、医療従事者に依存する度合いが減少することで患者の自己効力感を高めることも容易となる。医療従事者にとっても、リアルタイムに歩様に関する定量的なデータを得られるため、適切な分析及び指導を行うことが容易となる。
また、下肢の骨折後のリハビリでは、術後の時期に応じて、医師の指示により段階的に骨折肢への荷重量を増やしていくことが行われる。例えば、術後1週間後から体重の1/3を荷重し、2週間後から1/2を荷重し、3週間後から2/3を荷重するといった具合である。そのため、時期に応じた骨折肢への荷重量の管理が非常に重要である。従来、患者は、リハビリ時に体重計を使用して医療従事者と確認しながら制限荷重量の感覚を覚えて歩く。しかし、患者によっては荷重コントロールがうまくいかずに制限荷重量を超えてしまう場合がしばしばある。
そこで、本発明の第9の観点によれば、医療従事者がいない状況であっても、患者の自己管理により安全で治療上有意義な歩行リハビリを行うことが容易となる。そのため、自宅での歩行リハビリの実施が容易となる。患者の歩行リハビリに対する内発的動機づけを高めることもさらに容易となる。
以下、図面を参照して、本願発明の実施例について述べる。なお、本願発明の実施の形態は、以下の実施例に限定されるものではない。
図1は、本願発明の実施例に係るリハビリ用杖1(本願請求項における「リハビリ用杖」の一例)の概要を示すブロック図である。以下、リハビリ用1の概要を説明する。
図1を参照して、リハビリ用杖1は、取っ手3(本願請求項における「取っ手」の一例)と、柄5(本願請求項における「柄」の一例)と、センサ部7と、制御部9と、電源部10と、伸縮調整部11と、モニタ13(本願請求項における「モニタ」の一例)とを備える。取っ手3は、患者が握る部位であり、柄5との接続点15(本願請求項における「接続点」の一例)を有する。柄5は、取っ手3から延びており、接地部17(本願請求項における「接地部」の一例)を有する。センサ部7は、荷重測定部19(本願請求項における「荷重測定部」の一例)と加速度測定部21(本願請求項における「加速度測定部」の一例)とを有する。荷重測定部19は、第1力センサ部23(本願請求項における「第1力センサ部」の一例)と第2力センサ部25(本願請求項における「第2力センサ部」の一例)とを有する。加速度測定部21は、第1加速度計27(本願請求項における「第1加速度計」の一例)と第2加速度計29(本願請求項における「第2加速度計」の一例)とを有する。制御部9は、データ分析部31と、データ変換部33と、記憶部35と、通信部37と、電源制御部39とを有する。
次に、図2を参照して、リハビリ用杖1の具体的な構成について述べる。リハビリ用杖1は、荷重測定部19として、2つの力センサ部である第1力センサ部23及び第2力センサ部25を取っ手3の内部であって接続点15の両側に備える。具体的には、接続点15から取っ手3の前方端16(本願請求項における「取っ手の一端」の一例)までの間に第1力センサ部23を備え、接続点15から取っ手3の後方端18(本願請求項における「取っ手の他端」の一例)までの間に第2力センサ部25を備える。また、杖1は、加速度測定部21として、取っ手3の内部の制御部9に第1加速度計27を備え、柄5の内部の接地部17に近いところに第2加速度計29を備える。
取っ手3は、前方上部51と、後方上部53と、前方下部55と、後方下部57とを備える。前方上部51は、患者が取っ手3を握ったときに、手のひらの親指及び人差し指に近い部分が当たるところを指す。後方上部53は、患者が取っ手3を握ったときに、手のひらの薬指及び小指に近い部分が当たるところを指す。前方下部55は、患者が取っ手3を握ったときに、親指、人差し指及び/又は中指をかけるところを指す。後方下部57は、患者が取っ手3を握ったときに、薬指及び/又は小指をかけるところを指す。柄5は、内部に電源部10を備える。電源部10は、センサ部7、制御部9及びモニタ13に電力を供給する。また、柄5は、長さを調整可能とする伸縮調整部11を備える。
続いて、2つの力センサ部による測定について述べる。図3は、2つの力センサ部による測定を説明する図であり、(a)リハビリ用杖1が地に着いているとき、及び、(b)リハビリ用杖1が振り上げられているときを示す図である。
図3(a)を参照して、リハビリ用杖1が地に着いているとき、患者の体を支えるべく、取っ手3の前方上部51及び後方上部53から接地部17に向かって(図3(a)に示す矢印の向きに)力がかかる。したがって、第1力センサ部23及び第2力センサ部25は、それぞれ上から下への力を感知して測定する。2つの力センサがあることにより、リハビリ用杖1にかかる力の大きさだけでなく、リハビリ用杖1のどこにどのような比率で力がかかっているかについても把握が容易となる。したがって、患者の歩様に関するさらなる情報を得ることが可能となる。
また、図3(b)を参照して、リハビリ用杖1を振り上げているとき、リハビリ用杖1には振り上げるための力がかかっている。具体的には、前方下部55に下から上への力がかかり、後方上部53に上から下への力がかかる。そのため、第1力センサ部23は、下から上への力を感知して測定し、第2力センサ部25は、上から下への力を感知して測定する。このように、取っ手3にかかる曲げ力も測定可能となる。このため、患者がリハビリ用杖1を地に着けているのか、振り上げているのかといったリハビリ用杖1の状態をデータから判別し、患者の歩様に関するさらなる情報を得られる。
さらに、リハビリ用杖1が第1加速度計27及び第2加速度計29の2つの加速度計を備えるため、リハビリ用杖1全体の動きに加えて、リハビリ用杖1の姿勢を把握可能となる。例えば、リハビリ用杖1が鉛直方向を向いているのか水平方向を向いているのかといったことを判別し、患者の歩様に関するさらなる情報を得られる。
さらに、取っ手3は、発光部41と、電源ボタン43と、USB接続部45とを備える。発光部41は、青色及び赤色に発光して、リハビリ用杖1の状態、充電レベル、エラー等を患者に表示する。電源ボタン43は、患者が電源部10のON/OFFを切り替えるために使用する。USB接続部45は、リハビリ用杖1の充電、設定、携帯電子機器との接続等に用いられる。発光部41、電源ボタン43及びUSB接続部45は、取っ手3の後方に備えられているため、患者が手元で操作したり視認したりするのに好都合である。
制御部9は、図示しないデータ分析部31、データ変換部33、記憶部35、通信部37、電源制御部39、アンプ、A/Dコンバータを備える。通信部37は、外部機器との有線及び/又は無線での通信を行う。無線通信を行うか否かは切替可能である。電源制御部39は、リハビリ用杖1が一定時間使用されていない場合に、電源部10をOFFにする。
さらに、制御部9は、図示しないブザーを備える。ブザーは、安全な値を超える力がリハビリ用杖1にかかった際に警報を発する。これにより、医療従事者がいない状況であっても、患者の自己管理により安全で治療上有意義な歩行リハビリを行うことが容易となる。そのため、自宅での歩行リハビリの実施が容易となる。患者の歩行リハビリに対する内発的動機づけを高めることもさらに容易となる。
以下、リハビリ用杖1を用いた歩様分析方法(本願請求項における「歩様分析方法」の一例)の測定の具体例について述べる。
患者は、電源ボタン43をONにして、リハビリ用杖1を用いて歩行する。制御部9は、荷重測定部19を制御して、歩行の間にリハビリ用杖1にかかる荷重を測定させる。また、制御部9は、加速度測定部を制御して、リハビリ用杖1の加速度を測定させる(測定ステップ;本願請求項における「測定ステップ」の一例)。測定結果は、データ分析部31及びデータ変換部33により表示に適した形式に変換される(変換ステップ)。モニタ13は、変換後の測定結果を表示する(表示ステップ)。また、通信部37は、必要に応じて、測定データを有線及び/又は無線で外部機器に転送する(転送ステップ)。
モニタ13が表示する内容や、通信部37が通信するデータには、例えば、ステップ数、リハビリ用杖1に印加された力の現在値、最大値及び最小値(kg)、力の極大値のうち最後の2回の間の経過時間(秒)、リハビリ用杖1の矢状面及び前頭面に対する角度の現在値、最大値及び最小値(°)が含まれる。
図4を参照して、測定結果について例示する。図4は、リハビリ用杖1で測定した測定データを変換した後の測定結果として、力、角度、加速度の経時変化の概要を例示する図である。図4において、力の値は、リハビリ用杖1の電源部10がONになったときの値を0kgとする。角度の値は、取っ手3の内部にある第1加速度計27が接地部17の近くにある第2加速度計29に対して前方にあるか後方にあるかで示される。加速度の値は、接地部17の加速度の絶対値|a2|=(ax2 2+ay2 2+az2 2)1/2として算出される。リハビリ用杖1が動いていないか等速直線運動を行っているときは、|a2|=g(g;重力加速度)として表示される。
患者がリハビリ用杖1の使用を開始する時刻t1以前は、荷重測定部19に荷重がかかっていないので力の値はゼロである。リハビリ用杖1が鉛直に立っているとすると、第1加速度計27と第2加速度計29が鉛直方向に一直線上にあり、角度はゼロ又は「鉛直」と表示される。リハビリ用杖1が静止しているため、加速度の絶対値|a2|としてはgが表示される。
時刻t1において、患者がリハビリ用杖1の使用を開始すると、荷重測定部19に荷重がかかり始める。体が前方に進む過程でリハビリ用杖1への荷重が減少に転じ、やがて時刻t2において、接地部17が地面から離れると、力の値はゼロとなる。この間、患者が前方に進むと共に取っ手3の内部にある第1加速度計27が前方に進むが、接地部17の近くにある第2加速度計29はほとんど動かないので、角度は「前方」側に増大する。また、接地部17の近くにある第2加速度計29がほとんど動かないので、加速度の絶対値|a2|としてほぼgが表示される。
時刻t2において、患者がリハビリ用杖1を振り上げて接地部17が地面から離れると、荷重測定部19にかかる荷重は、再び接地部17が地面に接地する時刻t3までゼロとなる。この間、接地部17は、次に接地する地点に向かって取っ手3よりも前方に向かって進む。すなわち、第1加速度計27が第2加速度計29に後れをとることとなるので、角度は「後方」側に増大する。また、時刻t2から時刻t3にかけて、加速度は、患者がリハビリ用杖1を振り上げて降ろす力に応じて変化する。
時刻t3において、接地部17が地面に接地すると、荷重測定部19に再び荷重がかかり始める。体が前方に進む過程でリハビリ用杖1への荷重が減少に転じ、やがて時刻t4において、接地部17が地面から離れると、力の値はゼロとなる。この間、患者が前方に進むと共に取っ手3の内部にある第1加速度計27が前方に進むが、接地部17の近くにある第2加速度計29はほとんど動かないので、角度は「前方」側に増大する。また、加速度は、接地部17が地面に接地した時刻t3において、瞬間的に大きな加速度が発生する。次の瞬間にはgよりも加速度の絶対値が小さくなるが、やがて加速度はgに落ち着いて再度接地部17が地面から離れる時刻t4までは変化しない。
以後、歩き続ける間は、時刻t2から時刻t4までのサイクルが繰り返される。
患者が歩行を止める際には、最後に接地部17が地面に接触する時刻t5から荷重測定部19にかかる荷重が増大し始め、リハビリ用杖1が鉛直に立てられて使用を終了する時刻t6にかけて荷重が減少する。この間、角度は、時刻t5から時刻t6にかけて「前方」側にシフトし、時刻t6においてゼロ又は「鉛直」と表示される。また、加速度は、接地部17が接地した時刻t5の直後の急激な増減の後にgに落ち着いてからは、時刻t6まで変化しない。
以上の時刻t1から時刻t6にかけての歩行から、力の最大値及び最小値が得られる。力の最小値は、原則としてゼロである。力の計測データからは、患者がどの程度リハビリ用杖1に依存しているかが視覚的に、かつ、定量的に把握可能となる。
また、「前方」側の角度の最大値及び「後方」側の角度の最大値が得られる。角度の計測データからは、患者が杖をどの程度前後に動かしているかが視覚的に、かつ、定量的に把握可能となる。このため、患者の歩幅も定量的に把握可能となる。
さらに、加速度の計測データから、患者の歩行がどの段階にあるかが視覚的に、かつ、定量的に把握可能となる。加速度データを見ると、患者の歩行を大きく3つの異なる状態に区別可能となる。1つ目に、接地部17が動かない状態。このとき加速度は、重力加速度で一定となる。2つ目に、接地部17が空中を動いている状態。このとき加速度は、杖の動きに応じて変化する。そして3つ目に、接地部17が地面に着いた瞬間。このとき加速度に非常に急激な変化が見られる。
杖を用いて歩く歩行周期においては、次の2つの段階が区別される必要がある。
第1段階:接地部17が接地すべき新しい地点に向けて動いている段階
第2段階:接地部17が接地して、杖が支えとなりバランスをとる段階
第1段階:接地部17が接地すべき新しい地点に向けて動いている段階
第2段階:接地部17が接地して、杖が支えとなりバランスをとる段階
第1段階では、3つの特徴がある。接地部17が動いている。接地部17が取っ手3に対して前方に動いていて、角度の変化として現れる。また、荷重がほぼゼロである。第2段階でも、3つの特徴がある。接地部17が動いていない。接地部17が取っ手3に対して後方に動いて居て、角度の変化として現れる。また、荷重の変化がみられる。第1段階から第2段階の移行は、接地部17の地面への接地により特徴づけられていて、荷重や加速度の変化に現れる。このような段階間の移行の特徴を把握すれば、歩行の経時変化に加えてステップ数を得ることが可能となる。
図5は、リハビリ用杖1で測定した力の経時変化の測定結果を例示する図である。縦軸は、リハビリ用杖1にかかった荷重[kg]を示し、横軸は、経過時間[秒]を示す。
図5に示すように、計測データは通常、ノイズを含む。そのため、多少のノイズが入っても歩行周期を把握できることが好ましい。図5では、2.6[秒]から13[秒]にかけて10サイクルの歩行周期が繰り返されたことが明確に把握できる。歩行周期1サイクルに要する平均時間は、(13[秒]-2.6[秒])/(10-1)=1.16[秒/サイクル]であった。言い換えると、歩行速度が、60[秒/分]/1.16[秒/サイクル]≒52[サイクル/分]であった。
図5には、各サイクルにおける荷重の最大値も表示されている。例えば、第1サイクルの荷重の最大値は、19.44[kg]であった。第2サイクルの荷重の最大値は、19.31[kg]であった。10サイクルの荷重の最大値の平均は、
(19.44+19.31+20.25+21.24+20.43+18.99+17.33+17.46+20.29+21/20)/10=19.6[kg]
であった。
(19.44+19.31+20.25+21.24+20.43+18.99+17.33+17.46+20.29+21/20)/10=19.6[kg]
であった。
本願発明に係るリハビリ用杖1を用いることにより、以上のような計測データ及びグラフが得られるので、患者の歩様を定量的に、かつ、視覚的に把握することが可能となる。また、定期的に歩様を測定することにより、リハビリの効果を見た目だけではなく、定量的に把握することが可能となる。
ここで、データ分析部31、データ変換部33、記憶部35及びモニタ13の位置について述べる。図6は、モニタ13の設置例を示す図であり、(a)リハビリ用杖1に取り付けられている例、及び、(b)リハビリ用杖1から離れている例を示す図である。
図6(a)に示すように、リハビリ用杖1は、データ分析部31、データ変換部33、記憶部35を取っ手3に備え、モニタ13を柄5に備える。結果として、リハビリ用杖1には、備えるべき機能が全て組み込まれている。しかし、データ分析部31、データ変換部33、記憶部35及びモニタ13の位置に関しては、これに限られない
図6(b)に示すように、リハビリ用杖1は、データ分析部31、データ変換部33、記憶部35及びモニタ13を外付けの外部機器が備えるものであってもよい。この場合、外部機器は、データ分析部31、データ変換部33、記憶部35及びモニタ13をリハビリ用杖1から分離して備えている。外部機器は、リハビリ用杖1の通信部37(本願請求項における「無線送信部」の一例)からの通信を受信する無線受信部(本願請求項における「無線受信部」の一例)を備える。リハビリ用杖1と外部機器は、全体として歩様分析システム(本願請求項における「歩様分析システム」の一例)を構成する。有線で又は無線で接続している。無線通信の方式としては、赤外線通信やBluetooth(登録商標)のようなラジオ波を用いた通信方式が挙げられる。この場合、リハビリ用杖1の測定データが通信部によって外部機器に転送され、外部機器によって分析され、適切な形式で表示される。
外付けのデータ分析部31、データ変換部33、記憶部35及びモニタ13は、手で携帯する装置でもよいし、腕時計やメガネのように身に着けるデバイスでもよい。いずれにせよ、医療従事者及び/又は患者がリハビリを行っている際にリアルタイムに測定結果を確認できるシステムの構成であることが好ましい。
なお、取っ手と柄は、取り外し可能な構造でもよいし、一体であってもよい。
1・・・リハビリ用杖、3・・・取っ手、5・・・柄、7・・・センサ部、9・・・制御部、13・・・モニタ、15・・・接続部、17・・・接地部、19・・・荷重測定部、21・・・加速度測定部、23・・・第1力センサ部、25・・・第2力センサ部、27・・・第1加速度計、29・・・第2加速度計、31・・・データ分析部、33・・・データ変換部、35・・・記憶部、37・・・通信部
Claims (7)
- 歩行機能の回復の程度を測定するために患者が使用するリハビリ用杖であって、
前記患者が握る部位である取っ手と、
前記取っ手から延びており、接地部を有する柄と、
当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、
当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部とを備えるリハビリ用杖。 - 前記荷重測定部として、2つの力センサ部である第1力センサ部及び第2力センサ部を前記取っ手にさらに備える、請求項1記載のリハビリ用杖。
- 前記柄は、前記取っ手の接続点から延びており、
前記接続点から前記取っ手の一端までの間に前記第1力センサ部をさらに備えると共に、
前記接続点から前記取っ手の他端までの間に前記第2力センサ部をさらに備える、請求項2記載のリハビリ用杖。 - 前記加速度測定部として、
第1加速度計を前記取っ手にさらに備えると共に、
第2加速度計を前記柄にさらに備える、請求項3記載のリハビリ用杖。 - 前記第1力センサ部、前記第2力センサ部、前記第1加速度計又は前記第2加速度計の測定結果を示すモニタをさらに備える、請求項4記載のリハビリ用杖。
- 患者の歩行機能の回復の程度を測定する歩様分析システムであって、
歩行時に前記患者が使用するリハビリ用杖と、
測定結果を無線で受信する無線受信部と、
測定結果を表示するモニタとを備え、
前記リハビリ用杖は、
前記患者が握る部位である取っ手と、
前記取っ手から延びており、接地部を有する柄と、
当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、
当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部と、
前記荷重測定部及び前記加速度測定部の測定結果を無線で送信する無線送信部とを有する、歩様分析システム。 - 歩行機能の回復の程度を測定するために患者が使用するリハビリ用杖を用いた歩様分析方法であって、
前記リハビリ用杖は、
前記患者が握る部位である取っ手と、
前記取っ手から延びており、接地部を有する柄と、
当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定する荷重測定部と、
当該リハビリ用杖の加速度を測定する加速度測定部と
前記荷重測定部及び前記加速度測定部の計測結果を示すモニタと、
前記荷重測定部、前記加速度測定部及び前記モニタを制御する制御部とを備え、
前記制御部が、前記荷重測定部を制御して、前記患者の歩行時に当該リハビリ用杖にかかる荷重を測定させると共に、前記加速度測定部を制御して、前記患者の歩行時に当該リハビリ用杖の加速度を測定させる測定ステップと、
前記制御部が、前記モニタを制御して、前記荷重測定部及び前記加速度測定部の測定結果を表示させる表示ステップとを含む、歩様分析方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180845A JP2017055809A (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 |
PCT/JP2015/076772 WO2017046957A1 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-18 | リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180845A JP2017055809A (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017055809A true JP2017055809A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58288498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180845A Pending JP2017055809A (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017055809A (ja) |
WO (1) | WO2017046957A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019187035A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ペンギンシステム株式会社 | 角度計測モジュール、ポール、角度計測方法及びプログラム |
JP2019193710A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 株式会社テクノソリューション | ストック使用状況検出装置およびそれを用いたストック使用状況分析方法および装置 |
JP7455263B1 (ja) | 2023-08-10 | 2024-03-25 | 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 | フレイル状態評価支援装置、フレイル状態評価支援システム、フレイル状態評価支援方法及びフレイル状態評価支援プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60152317U (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-09 | 酒井医療株式会社 | 荷重センサ付き杖 |
DE3714218A1 (de) * | 1987-04-29 | 1988-12-01 | Huberti Helmut Dr Med | Therapeutische schutzvorrichtung gegen ueberlastung des menschlichen bewegungsapparates, sogenannte fusssohlenwaage |
JPH0696031B2 (ja) * | 1992-07-07 | 1994-11-30 | アニマ株式会社 | 医療用杖 |
JP2009199319A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 杖およびコミュニケーション方法 |
JP5441598B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2014-03-12 | 日昭ハイテック株式会社 | 杖 |
DE202012000319U1 (de) * | 2012-01-16 | 2013-04-18 | Stichting Ontwikkeling En Vervaardiging Van Hulpmiddelen Voor Visueel Gehandicapten | Warnsignalgeber zur Anordnung in oder an einer tragbaren Mobilitätshilfe |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180845A patent/JP2017055809A/ja active Pending
- 2015-09-18 WO PCT/JP2015/076772 patent/WO2017046957A1/ja active Application Filing
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019187035A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | ペンギンシステム株式会社 | 角度計測モジュール、ポール、角度計測方法及びプログラム |
JP2019193710A (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 株式会社テクノソリューション | ストック使用状況検出装置およびそれを用いたストック使用状況分析方法および装置 |
JP7089740B2 (ja) | 2018-05-01 | 2022-06-23 | 株式会社テクノソリューション | ストック使用状況検出装置およびそれを用いたストック使用状況分析方法および装置 |
JP7455263B1 (ja) | 2023-08-10 | 2024-03-25 | 社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 | フレイル状態評価支援装置、フレイル状態評価支援システム、フレイル状態評価支援方法及びフレイル状態評価支援プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017046957A1 (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9826806B2 (en) | Assistive support systems and devices for automatic feedback | |
JP6387425B2 (ja) | 歩行分析システム及び方法 | |
JP6583605B2 (ja) | 運動情報生成装置及び運動情報生成方法、運動情報生成プログラム | |
JP6242899B2 (ja) | リハビリシステム及びその制御方法 | |
US20160253890A1 (en) | Walker-assist device | |
US8961439B2 (en) | System and method for analyzing gait using fabric sensors | |
EP2943753B1 (en) | Cadence detection based on inertial harmonics | |
JP4962765B2 (ja) | 歩行解析装置及び歩行解析方法 | |
US20170352288A1 (en) | Method and system for physical training and rehabilitation | |
WO2014172267A1 (en) | Gait and mobility assessment systems and methods | |
WO2017046957A1 (ja) | リハビリ用杖、歩様分析システム及び歩様分析方法 | |
JP2008173365A (ja) | 歩行分析システム | |
CN104690746A (zh) | 一种用于外骨骼系统的智能肘杖 | |
GB2501799A (en) | Assessing mobility of body parts | |
JP2006346323A (ja) | 運動靴 | |
JP2008161228A (ja) | 歩行解析システム | |
JP2008161227A (ja) | 歩行分析システム | |
JP2011200394A (ja) | 歩行動作を分析する装置、方法、及びプログラム | |
WO2021186709A1 (ja) | 運動支援装置、運動支援システム、運動支援方法および運動支援プログラム | |
JP2013048701A (ja) | 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム | |
KR20230122521A (ko) | 신체 능력 측정 모드를 제공하는 전자 장치 및 웨어러블 장치, 이들의 동작 방법 | |
JP6552875B2 (ja) | 移動運動解析装置、方法及びプログラム | |
JP6062889B2 (ja) | 筋収縮運動支援システム | |
JP6497105B2 (ja) | 運動評価装置 | |
KR101623773B1 (ko) | 보행 교정 유도 시스템 및 그 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200221 |