JP2017054839A - 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子 - Google Patents

撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054839A
JP2017054839A JP2014014969A JP2014014969A JP2017054839A JP 2017054839 A JP2017054839 A JP 2017054839A JP 2014014969 A JP2014014969 A JP 2014014969A JP 2014014969 A JP2014014969 A JP 2014014969A JP 2017054839 A JP2017054839 A JP 2017054839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
imaging
semiconductor chip
electrode
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014014969A
Other languages
English (en)
Inventor
裕貴 山下
Hirotaka Yamashita
裕貴 山下
毅 川端
Takeshi Kawabata
毅 川端
悟 和賀
Satoru Waga
悟 和賀
本村 秀人
Hideto Motomura
秀人 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014014969A priority Critical patent/JP2017054839A/ja
Priority to PCT/JP2015/000148 priority patent/WO2015115038A1/ja
Priority to US15/206,271 priority patent/US20160322410A1/en
Publication of JP2017054839A publication Critical patent/JP2017054839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、高い画像性能を備えた撮像デバイスを提供する。【解決手段】撮像デバイス100は、半導体チップ1と、半導体チップ1の裏面側に配置されたパッケージ基板3と、半導体チップ1とパッケージ基板3とを電気的に接続するワイヤー7と、半導体チップ1に対向して配置される透明基板4と、パッケージ基板3上に形成された側壁部9と、半導体チップ1と透明基板4との間に封入部6により封入された撮像対象物5とを有する。【選択図】図1A

Description

本発明は、撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子に関する。
患者の患部から直接採取した組織から病気の診断を行う病理診断は、病名・病状を確定する上で非常に有力な手法である。このような病院や研究所で行われる顕微鏡画像の撮影は、大量の検体に対して行われるものであり、膨大な量の顕微鏡画像の撮影を行う技術として、一例として特許文献1のような顕微鏡画像撮影装置がある。
一方、図15に示すように、特許文献2の従来技術には、固体撮像素子201と、固体撮像素子201の撮像面の上部に保持された培養容器202と、培養容器202に収容された細胞203と、細胞203の生育のための培地204を含むバイオセンサを開示している。
特開2009−223164号公報 特開平6−311879号公報
しかし、特許文献1に開示された従来技術では、高額な顕微鏡画像撮影装置を必要とするため、普及させるのが難しいという課題を有している。一方、特許文献2に開示された従来技術では、培養容器及び培地が存在し、高画質な画像を得ることが出来ないという課題を有している。
上記課題に鑑み、本発明は、低コストで、高い画像性能を有する撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子を提供する。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る撮像デバイスは、第1の電極を備える半導体チップと、第2の電極を有するパッケージ基板と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する電気接続部と、撮像対象物と、前記撮像対象物の周りを囲む封入部と、前記半導体チップと対向して配置する透明基板とを有し、前記撮像対象物と前記封入部は、前記半導体チップと前記透明基板との間に備えている。
また、本開示の一態様に係る撮像デバイスは、前記半導体チップは、入射光を受光し、更に、前記透明基板の平行方向において、前記撮像対象物の面積よりも大きい面積となる撮像領域を有してもよい。
また、前記撮像領域は、前記撮像対象物の領域を覆ってもよい。
また、前記半導体チップおよび前記透明基板は、前記封入部と接触してもよい。
また、前記半導体チップおよび前記透明基板は、前記封入部及び前記撮像対象物と接触してもよい。
また、前記撮像対象物は、外気から遮断されていてもよい。
また、前記電気接続部がワイヤー部材でもよい。
また、前記パッケージ基板は、有機基板、または、セラミック基板でもよい。
また、前記透明基板は、少なくとも凸部または凹部を有してもよい。
また、前記第1の電極と前記撮像領域2との間にダム部を有してもよい。
また、前記電気接続部が樹脂により保護されていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る電子プレパラートは、第1の電極を備える半導体チップと、第2の電極を有するパッケージ基板と、前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する電気接続部と、病理検体と、前記病理検体の周りを囲む封入部と、前記半導体チップと対向して配置するスライドガラスとを有し、前記撮像対象物と前記封入部とは、前記半導体チップと前記スライドガラスとの間に備えている。
また、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る固体撮像素子は、外部と電気的に接続する第1の電極と、前記第1の電極からの電気信号によって、病理検体の周りを囲む封入部と接触して前記病理検体を撮像する撮像領域とを有している。
また、本開示の一態様に係る固体撮像素子は、前記撮像領域は、親水性の表面を有していてもよい。
また、本開示の一態様に係る固体撮像素子は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、または、光電変換膜を備えるイメージセンサであってもよい。
本開示に係る撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子によれば、低コストで、高い画像性能を実現することが出来る。
実施の形態に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態に係る撮像デバイスの製造工程図である。 実施の形態に係る撮像デバイスの製造工程断面図である。 実施の形態の変形例1に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例1に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例1に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例1に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例2に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例2に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例3に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例3に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの平面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの断面構造図である。 実施の形態の変形例4に係る撮像デバイスの断面構造図である。 従来技術に係るバイオセンサの断面構造図である。
以下、本開示の実施の形態に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定するものではない。なお、本実施の形態では、スライドガラスに試料(撮像対象物)を乗せ、固体撮像素子などの電子部品(集積回路、半導体チップ)で挟むなどの状態に調整したものを電子プレパラートと呼ぶ。
(実施の形態)
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施の形態に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の断面構造図及び平面構造図である。
図1A及び図1Bに示すように、本実施の形態に係る撮像デバイス100は、半導体チップ(固体撮像素子)1と、半導体チップ1の裏面側に配置されたパッケージ基板3と、半導体チップ1とパッケージ基板3を電気的に接続するワイヤー7と、半導体チップ1に対向して配置される透明基板(スライドガラス)4と、パッケージ基板3上に形成された側壁部9と、半導体チップ1と透明基板4の間に封入部6により封入された撮像対象物(検体、病理検体)5とを有する。
また、封入部6または撮像対象物5と半導体チップ1(撮像領域2)とは接触した構造を有する。この構造により、解像度の高い画像を撮像できると共に、撮像対象物5の全領域を一度に撮像することができる。但し、本実施の形態は、半導体チップ1と撮像対象物5との焦点距離を短くすることを目的とし、必ずしも封入部6または撮像対象物5と半導体チップ1(撮像領域2)とが接触することを前提とするものではない。
また、半導体チップ1は、シリコン等の半導体基板に回路(一例として、信号出力回路、ノイズ除去回路、ADコンバータなどの信号変換回路、信号増幅回路、等)を備え、その一例としては、固体撮像素子(イメージセンサ)である。
また、撮像領域2は、一例として半導体基板上に受光部(一例として、フォトダイオード)が行列状に配置された領域であり、入射光を受光して電気信号に変換する。また、撮像領域2及び第1の電極パッド10には、出力信号を送るため配線(図示せず)が接続される。また、第1の電極パッド10からの電気信号によって、撮像領域10は撮像対象物5の撮像を行う。
更に、半導体チップ1がCCDイメージセンサの場合は、撮像領域2にはフォトダイオード(受光部)の他に、受光部で発生した電荷の読出し、転送を行う転送電極(転送チャネル)等が配置される。
一方、半導体チップ1がCMOSイメージセンサの場合は、撮像領域2にはフォトダイオード(受光部)の他に、受光部で光電変換して得られる信号電荷をFD(フローティングディフュージョン)部に転送する転送トランジスタと、FD部の電位Vfdを制御するリセットトランジスタと、FD部の電位Vfdに応じた信号を列信号線に出力する増幅トランジスタ等が配置される。
但し、撮像領域2の構成は、上述した構成に限定されるものではない(例えば、CMOSイメージセンサの場合は、画素選択を行うための選択トランジスタを更に備える場合もある)。更に、固体撮像素子は、上述したものに限定されるものではなく、その他の固体撮像素子(一例として、半導体基板上に備わるフォトダイオードに代わり、半導体基板の上に、光を捕捉し光電変換を行うために、有機材料または無機材料で形成した光電変換膜を備えるイメージセンサ)を用いることも可能である。
また、撮像デバイス100では、半導体チップ1(撮像領域2)の表面は親水性の表面処理を施すことが、より好ましい。このような処理により、封入剤を押出して封入部6を形成する時に、半導体チップ1と透明基板4間のボイド(泡)の発生を吹防ぐことができる。
なお、本実施形態に係る撮像デバイス100は、撮像領域2と撮像対象物5までの距離が短く、つまり、焦点距離が短いため、半導体チップ1の表面には一般的なマイクロレンズの設置を、必ずしも必要とするものではない。但し、撮像デバイス100の感度特性(つまり、画像の明るさ)を優先させる場合は、マイクロレンズを設置することが好ましい。
一方、撮像領域2に入射光を垂直に到達させて(言い換えると、斜め光成分を少なくして)、スミア、混色などの画像特性の向上を優先させる場合は、マイクロレンズを備えない構造することが好ましい。また、マイクロレンズを設置しないことにより、撮像領域2と撮像対象物5との距離を、更に近づけることができ、更に解像度の高い映像を得ることができる。また、マイクロレンズ形成の工程を省略することができるため、半導体チップ1の製造コストを低減することができる。
また、パッケージ基板3は、半導体チップ1の裏面側に配置され、半導体チップ1がダイスボンドによりパッケージ基板3上に固定されている。パッケージ基板3の上面には、半導体チップ1と電気的に接続される第2の電極パッド11を有する。パッケージ基板3の裏面には、外部出力端子8が形成されており、撮像デバイス100の外部と電気的に接続することができる。
外部出力端子8の形状としては、ボール、バンプ及びランドがあるが、この限りではない。このような外部出力端子8を選択することで、後述するソケット14のピン15との接続が容易となる。また、裏面に外部出力端子8をグリッド上に並べることが出来るので、多ピン化にも対応できる。一例として、40mm角程度のパッケージ基板3を用い、1mmピッチ程度で外部出力端子8を並べた場合、1000ピン以上配置することが出来る。
パッケージ基板3の材質は、一例として、セラミックや有機系を用いることが出来る。セラミックを用いることで、半導体チップ1との温度変化による熱膨張の差を抑えることができ、信頼性を高めることができる。有機系の基板を用いると、低コストで製造することが可能となる。ワイヤー7は、半導体チップ1上に形成された第1の電極パッド10とパッケージ基板3上に形成された第2の電極パッド11とを電気的に接続する。
ここで、図面を参照しながら、半導体チップ1とパッケージ基板3とを電気的に接続するためのワイヤーボンディングの詳細について説明する。
図1A及び図1Bには、ボールボンディングが半導体チップ1で使用され、ステッチボンディングがパッケージ基板3で使用される、いわゆるノーマルボンディング技法が示されている。ワイヤーボンドのループ高さは、ワイヤー長や、ファーストボンディングパッドとセカンドボンディングパッドの段差の影響を受ける。しかし、ワイヤー長が1mm程度で、ボンド点段差が200μm程度の場合には、撮像デバイス100のループ制御の向上や、ワイヤーボンドの開発により、ファーストボンディングパッドから100μm前後までの低ループ化が達成できる。
しかし、撮像デバイス100は、半導体チップ1の反りが発生を防ぐために半導体チップ1を300μm以上に厚化し、これによりボンド点段差が大きくなる場合も考えられる。
そこで、図2に示すように、半導体チップ1上の第1の電極パッド10に予めスタッドバンプを形成しておき、ボールボンディングがパッケージ基板3で使用され、ステッチボンディングが半導体チップ1で使用される。このようなボンディング方法を用いることにより、ワイヤー7のループ高さを100μm前後まで小さくすることが出来、撮像領域2と撮像対象物5の距離を近づけることができ、より鮮明な画像データを取得することができる。
また、図3に示すように、パッケージ基板3上の第2の電極パッド11の高さを、半導体チップ1とパッケージ基板3の接着部よりも半導体チップ1側に高くする。これにより、ファーストボンディングの高さと、セカンドボンディングの高さとの差を小さくすることができ、ワイヤー7のループ高さを低くすることができ、撮像領域2と撮像対象物5との距離を近づけることができるので、より鮮明な画像データを取得することができる。
引き続き、図1A及び図1Bを用いて、撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の詳細を説明する。透明基板4は、半導体チップ1に対向して配置する。透明基板4は、一例として、長辺が76mm程度であり、短辺が26mm程度であり、厚みが0.9mm〜1.2mm程度のスライドガラスである。
また、透明基板4は、側壁部9と接している必要はなく、撮像領域2及び封入部6によって固定されていればよい。このように透明基板4と側壁部9とが接していないことで、封入部6の材料となる封入剤の硬化時に発生するガスを逃がすことが出来る。また撮像領域2全体で透明基板4と接着されているので、強固に固定することが出来る。また、透明基板4が半導体チップ1より充分大きいことで、透明基板4を掴むことができるため、取り扱いが容易となる。
また、図1A及び図1Bに示すように、側壁部9はパッケージ基板3上に形成される。側壁部9の材質は、一例として、セラミックや樹脂を用いることが出来る。セラミックを用いることで、パッケージ基板3との温度変化による熱膨張の差を抑えることが出来、信頼性を高めることが出来る。一方、樹脂を用いると、低コストで製造することが可能となる。
また、図1Aでは透明基板4と側壁部9とが接触しているが、半導体チップ1及び撮像対象物5の厚みの和が、側壁部9の高さより大きい場合は接触せず、浮いた構成となる。側壁部9と透明基板4とが接触しない場合は、その隙間を埋め込み樹脂などで埋めてもよい(図示せず)。但し、封入部6の材料となる封入剤の硬化時には、大量のガスが発生するため、埋込み樹脂などを埋める場合は、封入部6が固まった後に行われることが望ましい。
このような構成により、ワイヤー7及び封入部6が外気に曝されない構造となるため、水分や異物による劣化を防ぐことができ、信頼性が向上する。なお、図1Aでは側壁部9はパッケージ基板3の4辺に形成されているが、必ずしも4辺に形成される必要はない。側壁部9の一部分を抜くことにより、封入部6から発生するガスを外部に逃がすことが出来るため、ボイドが発生しにくい。
撮像対象物5は、半導体チップ1と透明基板4との間に外気に曝されぬように封入部6により周りを覆われている。撮像対象物5は、一例として、病理切片であり、その大きさは5mm〜20mm程度であり、厚みは数マイクロメートル程度である。
また、撮像デバイス100は、図1A及び図1B(および、後述の図6A〜図12A、図6B〜図12B)に示すように、透明基板4と平行となる方向において、撮像領域2の面積(二点鎖線内の面積)は、撮像対象物5の面積(一点鎖線内の面積)よりも大きいことを特徴とする。更に、図1Bに示すように、撮像対象物5の領域(二点鎖線内の領域)は、撮像領域2(一点鎖線内の領域)により全て覆われることを特徴とする。
これにより、撮像デバイス100は、撮像対象物5の全領域を一度に撮像することが可能となる。言い換えると、一般的な顕微鏡で観察対象物の観察を行う場合のように、スライドガラス(または、スライドガラスを設置した顕微鏡のステージ)を可動させる必要がなく、撮像対象物5の全領域を一度に撮像できる。更に、撮像対象物5を観察する毎に、その度焦点合わせを行う等も必要がなくなり、作業者の負担を大幅に低減させることが出来る(なお、画像を拡大したい場合は、一例として、固体撮像素子の電子ズーム機能、または、全領域撮像をした画像データ(電子データ)のズーム処理などを用いることにより実現できる)。
また、撮像デバイス100では、一般的なカメラに用いるような広角レンズ(光学レンズ)等を設置する必要がなく、撮像デバイス100の小型化を実現させることができる。
また、このような撮像領域2と撮像対象物5との面積、配置関係にすることにより、透明基板4と半導体チップ1を一体化させる際の位置合わせは、極端に高精度なものは不要となる。
次に、図面を用いて、実施の形態に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の製造方法を説明する。
図4(a)〜(e)は、実施の形態の撮像デバイスの製造方法に係る工程図であり、図5(a)〜(e)は、それぞれ図4(a)〜(e)のA部に対応した製造工程の断面図である。
初めに、図4(a)および図5(a)に示すように、撮像対象物5の前処理を行う。一例とて、採取した撮像対象物5を脱水し、パラフィンにより包埋処理を行った後、数μm程度から数十μm程度の所望の厚さに透明基板4上に薄切りし、パラフィンを取り除き、染色などの処理を行う。
次に、図4(b)および図5(b)に示すように、撮像対象物5上に封入剤を塗布する。
次に、図4(c)および図5(c)に示すように、パッケージ基板3上にダイボンドされ、第1の電極パッド10と第2の電極パッド11とがワイヤー7により接続された半導体チップ1の撮像領域2が撮像対象物5の上部に搭載できるように位置あわせをする。この時、適宜ガラス側から目視することにより、撮像対象物5の上部に撮像領域2が来るように調整する。
次に、図4(d)および図5(d)に示すように、第1の電極パッド10と第2の電極パッド11とがワイヤー7により接続された半導体チップ1の撮像領域2を、撮像対象物5上の封入剤を押出しながら、半導体チップ1と撮像対象物5、又は側壁部9と撮像対象物5とをコンタクトさせ、撮像対象物5を半導体チップ1と封入部6および透明基板4によって封入する。また、この工程により、封入部6が形成される。
最後に、図4(e)および図5(e)に示すように、撮像デバイス100の外部出力端子8をソケット14のピン15に挿入する。これにより、撮像デバイス100は、病理検査システム(デジタイザ)に外部出力できるようになる。
以上、図面を用いて説明した本実施の形態に係る撮像デバイス100は、高額な顕微鏡画像撮影装置を用いることなく、撮像デバイス100自体で画像信号(電子信号)の出力ができ、観察に要するコスト(検査コスト)を大きく低減させることができる。つまり、本実施の形態に係る撮像デバイス100は、高度な病理診断を広く普及させることができる。
また、図面を用いて説明した本実施の形態に係る撮像デバイス100によれば、撮像対象物5と撮像領域2(半導体チップ1)との間の距離を小さくすることができ、解像度の高い映像を得ることができる。
また、半導体チップ1により読み取られた撮像対象物5の形態情報は、外部端子を用いて画像処理装置や記憶装置などに出力され、半導体チップ1に対しても信号入力が必要となる。このため、これらに必要な外部端子を確保しつつ、所望の寸法に納めることが可能な撮像デバイスを実現することができる。
また、撮像対象物5は、透明基板4と半導体チップ1との間で封入部6によって保護されるため、撮像対象物5の劣化を防止することができる。言い換えると、撮像対象物5が保護されず外気に曝されており、外部環境の影響で撮像対象物5が劣化するため、正確な測定が難しく、さらに長期保管後の再検査が難しいという問題を解決できる。
また、半導体チップ1の外部端子を撮像対象物5とは反対の面に引出すため、固体撮像素子の高機能化(高解像度化)による多端子化および小型化が容易に行え、半導体チップ1からの外部端子の引き出しも容易である。
(実施の形態の変形例1)
図6A、図6B、図7A、及び図7Bは、実施の形態の変形例1に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の変形例を示した構造図であり、図6A及び図7Aは断面構造図であり、図6B及び図7Bは平面構造図である。
図6Aに示すように、透明基板4に段差を備え、撮像領域2に対向する領域の透明基板4を、ワイヤー7のループ高さ以上に突出した形状とする。言い換えると、図6Aに示すように、透明基板4におけるI〜IIの間が凸部となる形状とする。また、図6Bに示すように、透明基板4の突出部分はワイヤー7の配列に対して平行な方向に形成する。
または、図7Aに示すように、透明基板4に段差(溝、凹部)を備え、撮像領域2に対向する領域の透明基板4を、ワイヤー7のループ高さ以上に突出させ、さらに側壁部9の外側も突出した構造とする。言い換えると、図7Aに示すように、透明基板4におけるIII〜Iの間、II〜IVの間が溝(凹部)となる形状とする。また、図7Bに示すように、透明基板4の突出部分はワイヤー7の配列に対して平行な方向に形成する。
以上、図6A、図6B、図7A、及び図7Bの構成にすることにより、段差または溝を目印とすることにより、透明基板4上に撮像対象物5を正確に設置することが可能となる。また、ワイヤー7と透明基板4との接触を防ぎつつ、撮像領域2と撮像対象物5との距離を近づけることができ、より鮮明な画像データを取得することができる。また、段差または溝を目印とすることにより、半導体チップ1と透明基板4の貼り合わせを高い精度で行うことができる。
(実施の形態の変形例2)
図8A及び図8Bは、それぞれ、実施の形態の変形例2に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の断面構造図及び平面構造図である。
図8A及び図8Bより、半導体チップ1を透明基板4よりも大きくすることにより、透明基板4を支える側壁部9が必要なくなり、透明基板4はワイヤー7を避けるように配置される。この構造により、透明基板4とワイヤー7との接触を考慮する必要がなくなり、撮像領域2と検体との距離を近づけることができ、より鮮明な画像データを取得することが出来る。
(実施の形態の変形例3)
図9A及び図9Bは、それぞれ、実施の形態の変形例3に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の断面構造図及び平面構造図である。
図9A及び図9Bより、撮像領域2と第1の電極パッド10との間にダム部13が形成される。また、ダム部13は、一例として、半導体の再配線プロセスにより銅めっきや金メッキにより形成される。この構造により、封入部6がワイヤー7と接触することを防ぎ、ワイヤー7が封入部6により流されショートしてしまうことを防ぐことができる。
なお、図9Aでは、透明基板4と接触する場合を説明したが、本実施の形態では、ダム部13は第1の電極パッド10に封入部6が流れるのを防ぐことができればよく、必ずしも接触させる必要はない。
(実施の形態の変形例4)
図10A、図11A、図12A、図13、図14、図10B、図11B、及び図12Bは、実施の形態に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)の変形例4を示した構造図であり、図10A、図11A、図12A、図13、図14は断面構造図であり、図10B、図11B、図12Bは平面構造図である。
図10A及び図10Bより、撮像デバイス100は、半導体チップ1と、半導体チップ1の裏面側に配置されたパッケージ基板3と、半導体チップ1とパッケージ基板3を電気的に接続するワイヤー7と、半導体チップ1に対向して配置される透明基板4と、パッケージ基板3上に形成されワイヤー7を封入する封入樹脂部12と、半導体チップ1と透明基板4の間に封入部6により封入された撮像対象物5とを有する。
また、図10A及び図10Bに示された撮像デバイス100では、パッケージ基板3上にワイヤー7を封入する封入樹脂部12が形成されている。これにより、ワイヤー7の保護と透明基板4とを同時に行うことができる。また、ワイヤー7の配列に対して平行な方向は大気に開放されているため、封入部6の材料となる封入剤が硬化する際に発生するガスを逃がし、ボイドを防ぐことができる。
なお、図11A及び図11Bに示すように、透明基板4に段差を備え、撮像領域2に対向する領域の透明基板4を、ワイヤー7のループ高さ以上に突出した形状とする。つまり、図11Aに示すように、透明基板4におけるI〜IIの間が凸部となる形状とする。言い換えると、本実施の形態の変形例4に係る撮像デバイス100は、透明基板4に加工を施し、撮像領域2に対向する領域の透明基板4を、ワイヤー7のループ高さ以上に突出した形状であってもよい。また、図11Bに示すように、透明基板4の突出部分は、ワイヤー7の配列に対して平行な方向に形成されている。このような構成により、ワイヤー7と透明基板4との接触を考慮する必要がなくなり、撮像領域2と撮像対象物5の距離を近づけることができ、より鮮明な画像データを取得することができる。
また、図12A及び図12Bに示すように、本実施の形態の変形例4に係る撮像デバイス100は、透明基板4に段差(溝、凹部)を備え、撮像領域2に対向する領域の透明基板4をワイヤー7のループ高さ以上に突出させ、さらに側壁部9の外側も突出した構造とする。言い換えると、図12Aに示すように、透明基板4におけるIII〜Iの間、II〜IVの間が溝(凹部)となる形状とする。言い換えると、透明基板4に加工を施し、撮像領域2に対向する領域の透明基板4を、ワイヤー7のループ高さ以上に突出させ、さらに封入樹脂部12の外側も突出した構造であってもよい。このような構成により、半導体チップ1と透明基板4とを張り合わせる際、位置あわせが容易であり、画像性能、小型化に優れた撮像デバイス100を低コストで実現することができる。なお、図12Bより、透明基板4の突出部分は、ワイヤー7の配列に対して平行な方向に形成される。
なお、図13に示すように、本実施の形態の変形例4に係る撮像デバイス100は、封入樹脂部12と透明基板4とは、必ずしも接触させる必要はない。図13に示した構成により、樹脂の形成に高い精度を必要としない画像性能、小型化に優れた撮像デバイス100を低コストで実現することができる。
また、図14に示すように、本実施の形態の変形例4に係る撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)は、半導体チップ1が透明基板4よりも大きい場合は、封入樹脂部12を透明基板4の大きさに合わせて形成することにより、封入樹脂部12がガイドの役割を果たし、撮像領域2と撮像対象物5の位置合わせが容易であり、画像性能、小型化に優れた撮像デバイス100を低コストで実現することができる。
なお、本発明に係る撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子は、上記実施の形態に限定されるものではない。各実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、各実施の形態に対して本発明の趣旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本実施の形態に係る撮像デバイスを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
本開示に係る撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子は、高画質の画像撮像を低コストで実現できるため、例えば、病理検体の検査に有用である。
1 半導体チップ(固体撮像素子)
2 撮像領域
3 パッケージ基板
4 透明基板(スライドガラス)
5 撮像対象物
6 封入部
7 ワイヤー
8 外部出力端子
9 側壁部
10 第1の電極パッド
11 第2の電極パッド
12 封入樹脂部
13 ダム部
14 ソケット
15 ピン
100 撮像デバイス(検体撮像デバイス、電子プレパラート)
201 固体撮像素子
202 培養容器
203 細胞
204 培地

Claims (15)

  1. 第1の電極を備える半導体チップと、
    第2の電極を有するパッケージ基板と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する電気接続部と、
    撮像対象物と、
    前記撮像対象物の周りを囲む封入部と、
    前記半導体チップと対向して配置する透明基板とを有し、
    前記撮像対象物と前記封入部とは、前記半導体チップと前記透明基板との間に備わる
    ことを特徴とする撮像デバイス。
  2. 前記半導体チップは、入射光を受光し、更に、前記透明基板の平行方向において、前記撮像対象物の面積よりも大きい面積となる撮像領域を有する
    請求項1に記載の撮像デバイス。
  3. 前記撮像領域は、前記撮像対象物の領域を覆う
    請求項2に記載の撮像デバイス。
  4. 前記半導体チップおよび前記透明基板は、前記封入部と接触する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  5. 前記半導体チップおよび前記透明基板は、前記封入部及び前記撮像対象物と接触する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  6. 前記撮像対象物は、外気から遮断されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  7. 前記電気接続部は、ワイヤー部材である
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  8. 前記パッケージ基板は、有機基板、または、セラミック基板である
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  9. 前記透明基板は、少なくとも凸部または凹部を有する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  10. 前記第1の電極と前記撮像領域2との間にダム部を有する
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  11. 前記電気接続部は、樹脂により保護されている
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮像デバイス。
  12. 第1の電極を備える半導体チップと、
    第2の電極を有するパッケージ基板と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを電気的に接続する電気接続部と、
    病理検体と、
    前記病理検体の周りを囲む封入部と、
    前記半導体チップと対向して配置するスライドガラスとを有し、
    前記撮像対象物と前記封入部とは、前記半導体チップと前記スライドガラスとの間に備わり、
    前記半導体チップは、入射光を受光し、更に、前記スライドガラスの平行方向において、前記病理検体の面積よりも大きい面積となる撮像領域を有する
    電子プレパラート。
  13. 外部と電気的に接続する第1の電極と、
    前記第1の電極からの電気信号によって、病理検体の周りを囲む封入部と接触して前記病理検体を撮像する撮像領域とを備える
    固体撮像素子。
  14. 前記撮像領域は、親水性の表面を有する
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 前記固体撮像素子は、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、または、光電変換膜を備えるイメージセンサである
    請求項13または14に記載の固体撮像素子。
JP2014014969A 2014-01-29 2014-01-29 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子 Pending JP2017054839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014969A JP2017054839A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子
PCT/JP2015/000148 WO2015115038A1 (ja) 2014-01-29 2015-01-15 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子
US15/206,271 US20160322410A1 (en) 2014-01-29 2016-07-10 Imaging device, and solid-state image element for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014969A JP2017054839A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054839A true JP2017054839A (ja) 2017-03-16

Family

ID=53756625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014969A Pending JP2017054839A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160322410A1 (ja)
JP (1) JP2017054839A (ja)
WO (1) WO2015115038A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545457B2 (ja) * 2014-03-07 2019-07-17 パナソニック株式会社 プレパラート、透明プレート、プレパラートの作製方法、スライドガラス、画像撮影装置、画像撮影方法、プレパラート作製装置、およびプレパラート部品セット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784982B1 (en) * 1999-11-04 2004-08-31 Regents Of The University Of Minnesota Direct mapping of DNA chips to detector arrays
JP2006351772A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 半導体チップの識別情報記録方法及び撮像装置
JP4969923B2 (ja) * 2006-06-13 2012-07-04 古河電気工業株式会社 サンプルの測定方法
US7777287B2 (en) * 2006-07-12 2010-08-17 Micron Technology, Inc. System and apparatus providing analytical device based on solid state image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20160322410A1 (en) 2016-11-03
WO2015115038A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586822B2 (en) Semiconductor module, MOS type solid-state image pickup device, camera and manufacturing method of camera
KR102523204B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법 및 전자 기기
CN108604574B (zh) 半导体装置及制造方法、成像装置、以及电子设备
US20080206918A1 (en) Image sensor package and forming method of the same
US9054005B2 (en) Semiconductor device, imaging device, method of inspecting semiconductor substrate, and method of fabricating semiconductor device
JP2014220370A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
CN112753215B (zh) 固态摄像装置和电子设备
US20160141328A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method therefor, and imaging apparatus
WO2012026074A1 (en) Image pickup device, image pickup module, and camera
JP2017054839A (ja) 撮像デバイス、電子プレパラート、及び固体撮像素子
US10837896B2 (en) Electronic prepared slide, solid state imaging element, and electronic prepared slide assembly method
JP2022009109A (ja) 撮像装置及び半導体装置
WO2016147553A1 (ja) 固体撮像装置
CN111742410B (zh) 摄像单元、摄像装置
WO2016056191A1 (ja) 固体撮像装置
JP2011199036A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2016092731A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2016092732A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP6357732B2 (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ
JP2012090033A (ja) 撮像モジュール
JP2011155038A (ja) 固体撮像装置