JP2017052208A - 立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム - Google Patents

立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017052208A
JP2017052208A JP2015178734A JP2015178734A JP2017052208A JP 2017052208 A JP2017052208 A JP 2017052208A JP 2015178734 A JP2015178734 A JP 2015178734A JP 2015178734 A JP2015178734 A JP 2015178734A JP 2017052208 A JP2017052208 A JP 2017052208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
dimensional
modeling
auxiliary
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178734A
Other languages
English (en)
Inventor
青蔵 佐倉
Seizo Sakura
青蔵 佐倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015178734A priority Critical patent/JP2017052208A/ja
Priority to EP16187520.8A priority patent/EP3141376B1/en
Priority to US15/258,177 priority patent/US10464301B2/en
Publication of JP2017052208A publication Critical patent/JP2017052208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】粉体の供給時における立体造形物のずれを防止する。【解決手段】立体造形システムは、粉体37を貯留し、粉体37が固化することにより内部で立体造形物39が形成される貯留部23と、粉体37を所定の場所から所定の搬送方向に移動させることにより粉体37を貯留部23内に供給する供給部と、制御信号に応じて貯留部23内の粉体37を固化させる処理を行う固化処理部42と、立体造形物39とその搬送方向下流側に位置する貯留部23の壁面29との間に第1の補助造形物45が形成されるように制御信号を生成する制御部とを備える。【選択図】図9

Description

本発明は、立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラムに関する。
立体造形物を製造する方法として、粉体積層造形法が知られている。粉体積層造形法は、材料の粉体を容器内に所定量ずつ供給する工程と、供給された粉体の所定部分を固化させる工程とを繰り返すことにより、容器内で目的の立体造形物を製造する方法である。
例えば、粉体の無駄をなくす(容器内に均一に粉体を敷き詰める必要をなくす)ことを目的として、容器内で造形物の本体だけでなく本体を囲う枠体も形成する装置が開示されている(特許文献1)。
容器への粉体の供給は、粉体を所定の場所から容器まで搬送することにより行われる場合がある。このような場合には、容器内に既に貯留されている粉体及び既に形成されている立体造形物に、新たに搬送されてくる粉体の圧力がかかる。また、高密度な立体造形物を製造するために粉体に圧力や振動を与える場合がある。そのため、粉体の供給時に容器内で立体造形物の位置がずれてしまう場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、粉体の供給時における立体造形物のずれを防止することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、粉体を貯留し、内部で前記粉体が固化することにより立体造形物が形成される貯留部と、前記粉体を所定の場所から所定の搬送方向に移動させることにより前記粉体を前記貯留部内に供給する供給部と、制御信号に応じて前記貯留部内の前記粉体を固化させる処理を行う固化処理部と、前記立体造形物と前記立体造形物の前記搬送方向下流側に位置する前記貯留部の壁面との間に第1の補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成する制御部と、を備える立体造形システムである。
本発明によれば、粉体の供給時における立体造形物のずれを防止できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる立体造形システムのハードウェア構成を例示する図である。 図2は、実施の形態にかかる造形装置のハードウェア構成を例示する図である。 図3は、実施の形態にかかる造形装置の内部的なハードウェア構成を例示する図である。 図4は、実施の形態にかかる情報処理端末のハードウェア構成を例示する図である。 図5は、実施の形態にかかる立体造形システムの機能的な構成を例示する図である。 図6は、実施の形態にかかる立体造形システムによる処理の流れを例示するフローチャートである。 図7は、実施の形態にかかる立体造形物の形成処理を例示する図である。 図8は、実施の形態における粉体の供給処理を例示する図である。 図9は、実施の形態の第1の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図10は、図9に示す処理後の造形槽の上面の状態を例示する図である。 図11は、実施の形態の第2の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図12は、図11に示す処理後の造形槽の上面の状態を例示する図である。 図13は、実施の形態の第3の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図14は、実施の形態の第3の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図15は、実施の形態の第3の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図16は、実施の形態の第3の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図17は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物を例示する図である。 図18は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物、第1の補助造形物、及び第2の補助造形物の形成処理を例示する図である。 図19は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物、第1の補助造形物、及び第2の補助造形物の形成処理を例示する図である。 図20は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物、第1の補助造形物、及び第2の補助造形物の形成処理を例示する図である。 図21は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物、第1の補助造形物、及び第2の補助造形物の形成処理を例示する図である。 図22は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物、第1の補助造形物、及び第2の補助造形物の形成処理を例示する図である。 図23は、実施の形態の第5の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図24は、実施の形態の第5の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図25は、実施の形態の第5の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図26は、実施の形態の第5の実施例にかかる立体造形物及び補助造形物の形成処理を例示する図である。 図27は、実施の形態の第6の実施例にかかる第1の立体造形物及び第2の立体造形物を例示する図である。 図28は、実施の形態の第6の実施例にかかる第1の立体造形物及び第2の立体造形物の形成処理を例示する図である。
図1は、実施の形態にかかる立体造形システム1のハードウェア構成を例示する図である。立体造形システム1は、立体造形装置(以下、造形装置と略記する)11、情報処理端末12、及びネットワーク13を含む。
造形装置11は、粉体積層造形法により任意の形状の立体造形物を形成する装置である。粉体積層造形法とは、材料の粉体を容器内に所定量ずつ供給する工程と、供給された粉体の所定部分を固化させる工程とを繰り返すことにより、容器内で目的の立体造形物を製造する方法である。
情報処理端末12は、造形装置11を制御するための制御信号を生成する装置である。情報処理端末12は、汎用のコンピュータ、タブレット、スマートフォン等であり得るが、これらに限定されるものではない。
ネットワーク13は、造形装置11と情報処理端末12との間で信号の送受信を可能にする、周知又は新規なコンピュータネットワークである。
図2は、実施の形態にかかる造形装置11のハードウェア構成を例示する図である。造形装置11は、貯留ユニット21(貯留部)、リコータユニット31(供給部)、及び吐出ヘッドユニット41(固化処理部)を含む。
貯留ユニット21は、粉体を貯留するユニットであり、供給槽22、造形槽23、供給ステージ24、造形ステージ25、及び受け部材26を含む。
供給槽22は、造形槽23に供給される前の粉体を貯留する部材である。供給槽22の内部には、Z方向と平行な方向に変位する供給ステージ24が設置されている。供給ステージ24の昇降により、供給槽22の容積が変化する。
造形槽23は、供給槽22から供給された粉体を貯留し、内部で立体造形物が形成される部材である。造形槽23の内部には、Z方向と平行な方向に変位する造形ステージ25が設置されている。造形ステージ25の昇降により、造形槽23の容積が変化する。造形槽23は、粉体の搬送方向(Y方向)の端部に壁面29を有する。
受け部材26は、供給槽22及び造形槽23からこぼれた粉体を貯留する部材である。
リコータユニット31は、粉体を供給槽22から造形槽23に所定量ずつ搬送し、造形槽23内に粉体を積層させるユニットであり、ブレード32、アクチュエータ33、及びローラ34を含む。
ブレード32は、断面略逆台形の棒状の部材であり、長手方向がX方向に沿って配置され、Y方向と平行な方向に変位する。ブレード32がY方向に変位することにより、供給ステージ24の上昇により供給槽22の上面より上に押し上げられた粉体が造形槽23に搬送される。供給ステージ24の上昇量を制御することにより、造形槽23への粉体の供給量を制御することができる。
アクチュエータ33は、ブレード32を振動させるデバイスである。アクチュエータ33の作用により、造形槽23内の粉体に振動を与えたり、粉体をブレード32でタッピングして圧縮したりすることができる。
ローラ34は、回転可能な円筒形の部材であり、長手方向がX方向に沿って配置され、Y方向と平行な方向に変位する。ローラ34が供給槽22及び造形槽23の上部を通過することにより、粉体を圧縮したり、余剰な粉体を除去したりすることができる。
吐出ヘッドユニット41は、造形槽23内の所定の位置に粉体を固化させる造形液を吐出するユニットであり、吐出ヘッド42、レール43、及び支持部44を含む。
吐出ヘッド42は、内部に造形液を貯蔵する機構、造形液を吐出する機構、レール43に沿って移動する機構等を含むユニットである。吐出ヘッド42は、長手方向がX方向に沿って配置されたレール43と連結し、X方向と平行な方向に変位する。レール43を支持する支持部44は、Y方向と平行な方向及びZ方向と平行な方向へ変位する。これにより、吐出ヘッド42は、3次元的に移動することができる。吐出ヘッド42の位置及び造形液の吐出量は、情報処理端末12からの制御信号に基づいて制御される。
図3は、実施の形態にかかる造形装置11の内部的なハードウェア構成を例示する図である。
造形装置11の造形制御部50は、主制御部50Aを含む。主制御部50Aは、造形装置11全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)51、CPU51を制御するプログラム及びその他の固定データを格納するROM(Read Only Memory)52、及び立体造形物データ等を一時格納するRAM(Random Access Memory)53を含む。
造形制御部50は、不揮発性メモリ(NVRAM: Non Volatile RAM)54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55、外部I/F(Interface)56、及びI/O(Input/Output)57を含む。NVRAM54は、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するためのメモリである。ASIC55は、立体造形データに対する画像処理、その他装置全体を制御するための入出力信号の処理等を行う。外部I/F56は、情報処理端末12から出力される制御信号を受信する。I/O57は、温湿度センサ82等の各種センサの検知信号を取り込む。
造形制御部50は、吐出ヘッド42に内蔵されるヘッド71の駆動を制御するヘッド駆動制御部58を含む。造形制御部50は、吐出ヘッド42をX方向と平行な方向に移動させるX方向走査機構72を駆動するモータ駆動部59、吐出ヘッド42(支持部44)をY方向と平行な方向に移動させるY方向走査機構73を駆動するモータ駆動部60、及び吐出ヘッド42をZ方向と平行な方向に移動(昇降)させるZ方向昇降機構74を駆動するモータ駆動部61を含む。
造形制御部50は、供給ステージ24を昇降させるモータ75を駆動するモータ駆動部62、及び造形ステージ25を昇降させるモータ76を駆動するモータ駆動部63を含む。
造形制御部50は、リコータユニット31をY方向と平行な方向に移動させるモータ77を駆動するモータ駆動部64、ローラ32を回転させるモータ78を駆動するモータ駆動部65、及びアクチュエータ33を含む振動機構79を駆動するアクチュエータ駆動部66を含む。
造形制御部50は、吐出ヘッド42のクリーニング等を行うメンテナンス機構80を駆動するメンテナンス駆動部67を含む。
I/O57には、環境条件としての温度及び湿度を検出する温湿度センサ82からの検知信号等が入力される。造形制御部50には、造形装置11に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル81が接続されている。
図4は、実施の形態にかかる情報処理端末12のハードウェア構成を例示する図である。情報処理端末12は、CPU91、ROM92、RAM93、入力デバイス94、出力デバイス95、通信I/F96、及びバス97を含む。CPU91は、ROM92に記憶された制御プログラムに従ってRAM93をワーキングエリアとして所定の演算処理を行う。入力デバイス94は、外部から情報を入力するためのデバイスであり、例えばキーボード、マウス、タッチパネル等である。出力デバイス95は、内部で生成した情報を外部に出力するためのデバイスであり、例えばディスプレイ等である。通信I/F96は、ネットワーク13を介して造形装置11等との間で信号の送受信を可能にするデバイスである。
図5は、実施の形態にかかる立体造形システム1の機能的構成を例示する図である。造形装置11は、貯留部101、供給部102、及び固化処理部103を含む。情報処理装置12は、制御部201を含む。
貯留部101は、所定の場所(図2に示す構成例においては供給槽22)から供給された粉体を貯留する。貯留部101の内部で粉体が固化することにより、立体造形物が形成される。貯留部101は、上記貯留ユニット21の造形槽23のような構成により実現することができるが、これに限られるものではない。
供給部102は、粉体を所定の場所(供給槽22)から所定の搬送方向(Y方向)に移動させることにより粉体を貯留部101(造形槽23)に供給する。供給部102は、上記リコータユニット31のような構成により実現することができるが、これに限られるものではない。
固化処理部103は、情報処理装置12から出力される制御信号に応じて貯留部101内の粉体を固化させる処理を行う。すなわち、固化処理部103は、制御信号に含まれる情報に基づいて所定の造形物が形成されるように貯留部101内の粉体を固化させる。固化処理部103は、上記吐出ヘッドユニット41のような構成により実現することができるが、これに限られるものではない。
制御部201は、制御信号を生成して造形装置11に出力する。制御信号は、固化処理部103を制御するための情報、例えば貯留部101内に形成される立体造形物を造形層毎にスライスした造形データ、立体造形物の形状、大きさ、色彩等を含む。制御部201は、目的とする立体造形物の他に、補助造形物が形成されるように制御信号を生成する。補助造形物は、目的とする立体造形物が貯留部101内で粉体の搬送方向にずれることを防止するための造形物である。制御部201は、立体造形物とその粉体の搬送方向下流側に位置する貯留部101の壁面との間に補助造形物が形成されるように、制御信号を生成する。制御部201は、上記CPU91、ROM92に記憶された制御プログラム、作業領域として機能するRAM93、適宜なロジックIC(Integrated Circuit)等の協働等により実現することができるが、これに限られるものではない。
制御部201の機能を実現する制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供され得る。
制御プログラムをインターネット等のネットワーク13に接続されたコンピュータ(サーバ)上に格納し、ネットワーク13経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。制御プログラムをネットワーク13経由で提供又は配布するように構成してもよい。制御プログラムをROM92等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
制御プログラムは、上記制御信号を生成するための機能部を含むモジュール構成であってもよい。この場合、CPU91がROM92から制御プログラムを読み出して実行することにより、当該機能部がRAM93上にロードされ、当該機能部がRAM93上に生成される。
図6は、実施の形態にかかる立体造形システム1による処理の流れを例示するフローチャートである。先ず、供給部102が粉体を貯留部101に供給する(S101)。図2に示す構成例によれば、供給ステージ24により粉体を供給槽22の上面より上に押し上げた後、リコータユニット31をY方向に移動させることにより、粉体を造形槽23に供給する。
その後、制御部201は、補助形成条件が満たされているか否かを判定する(S102)。補助形成条件とは、補助造形物を形成するか否かを決定するための条件であり、目標となる立体造形物が粉体の搬送方向(Y方向)へずれる可能性に基づいて定めることができる。例えば、補助形成条件として、立体造形物と造形槽23の壁面29との間隔が所定値より大きいこと、粉体の搬送方向に隣接し1つの立体造形物を構成する複数の構成部間の間隔が所定値より大きいこと、粉体の搬送方向に隣接する複数の立体造形物間の間隔が所定値より大きいこと等が考えられる。ここでは、補助造形物を形成する必要がある(立体造形物のずれが生じやすい)と判断される場合に、補助形成条件が満たされるとする。
補助形成条件が満たされる場合(S102:YES)、補助造形物の形成処理が行われた後(S103)、通常の立体造形物の形成処理が行われる(S104)。すなわち、補助形成条件が満たされる場合には、制御部201は、目的とする立体造形物とは別に補助造形物が形成されるように、制御信号を生成する。一方、補助形成条件が満たされない場合(S102:NO)、通常の立体造形物の形成処理のみが行われる(S104)。
図7は、実施の形態にかかる立体造形物39の形成処理を例示する図である。図7において、吐出ヘッド42が造形槽23に貯留された粉体37に造形液38を吐出している状態が示されている。造形液38が吐出された粉体37が固化することにより、目標となる立体造形物39の一部が形成される。
図8は、実施の形態にかかる粉体37の供給処理を例示する図である。図8において、リコータユニット31が粉体37を供給槽22から造形槽23に搬送することにより、立体造形物39の上に粉体37の層がリコートされている状態が示されている。先ず、造形ステージ25は、供給される粉体37の量に応じて下降する。その後、供給ステージ24の上昇により供給槽22の上面より上に押し上げられた粉体37は、リコータユニット31のブレード32によりY方向に搬送され、造形槽23内の立体造形物39上に積層される。このとき、ブレード32は、造形槽23内の粉体37に振動及び圧力を加える。また、ローラ34は、供給槽22及び造形槽23上の余分な粉体37を除去する。これにより、造形槽23内の粉体は、高密度且つ平坦な状態となる。
(第1の実施例)
図9は、実施の形態の第1の実施例にかかる立体造形物39の形成処理及び補助造形物45の形成処理を例示する図である。図10は、図9に示す処理後の造形槽23の上面の状態を例示する図である。
図9において、目標とする立体造形物39と造形槽23の壁面29との間に補助造形物45が形成されている状態が示されている。壁面29は、造形槽23の内壁面のうち、立体造形物39よりも粉体37の搬送方向(Y方向)下流側に位置する面である。補助造形物45により、粉体37の供給処理時に立体造形物39が壁面29側へずれることが防止される。
補助造形物45は、上記補助形成条件が満たされる場合にのみ形成される。例えば、立体造形物39と壁面29との間隔が所定値より大きい場合に補助造形物45が形成される。これにより、立体造形物39のずれが生じにくい場合にまで補助造形物45が形成されることを防止でき、粉体37及び造形液38の消費量を抑えることができる。
立体造形物39と補助造形物45との間には所定の間隔が形成されていることが好ましい。また、補助造形物45と壁面29との間にも所定の間隔が形成されていることが好ましい。これにより、完成した立体造形物39の分離、補助造形物45の除去等の処理が容易となる。
図10において、立体造形物39の形状と補助造形物45の形状との対応関係が例示されている。本例の立体造形物39は、円筒形である。補助造形物45の立体造形物39と対峙する面は、立体造形物39の曲面に沿って湾曲している。このように、立体造形物39の形状に応じて補助造形物45の形状を決定することが好ましい。
(第2の実施例)
図11は、実施の形態の第2の実施例にかかる立体造形物39及び補助造形物45の形成処理を例示する図である。図12は、図11に示す処理後の造形槽23の上面の状態を例示する図である。
図11に示す補助造形物45のZ方向の長さは、立体造形物39のZ方向の長さより短い。このように、補助造形物45のZ方向の長さは必ずしも立体造形物39のZ方向の全体の長さに一致している必要はない。Z方向の長さが立体造形物39より短い補助造形物45であっても、立体造形物39のずれを防止することができる。
(第3の実施例)
図13〜図16は、実施の形態の第3の実施例にかかる立体造形物39及び補助造形物45の形成処理を例示する図である。
図13において、補助造形物45の一部(下端部)が立体造形物39より先に形成されている状態が示されている。図14において、補助造形物45の下端部が形成された後に立体造形物39の一部(下端部)が形成されている状態が示されている。図15において、図14に示した既に形成された補助造形物45上に新たな層が形成されている状態が示されている。図16において、図15に示した既に形成された立体造形物39上に新たな層が形成されている状態が示されている。
このような処理により、補助造形物45の下端部が立体造形物39の下端部より造形槽23の底部側に突出した状態となる。図9又は図11に示した例のように、第1層から立体造形物39と補助造形物45とを同時に形成する場合には、第2層のリコート時における補助造形物45の厚さ(Z方向の長さ)は1層分となるため、ずれを防止する効果が不足する懸念がある。そこで、図13〜図16に示す本実施例のように、立体造形物39を形成する前に補助造形物45の形成を開始することにより、立体造形物39の形成後のリコート時までに十分な厚さを持った補助造形物45を準備しておくことができる。これにより、立体造形物39のずれを防止する効果を向上させることができる。このとき、補助造形物45の下端部と造形槽23の底部(造形ステージ25の上面)との間には、所定の間隔が形成されていることが好ましい。これにより、補助造形物45の除去が容易となる。
(第4の実施例)
図17は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物39Aを例示する図である。本例の立体造形物39Aは、第1の面46A、第2の面46B、第3の面46C、第4の面46D、第5の面46E、及び第6の面46Fを有する。第1の面46A及び第5の面46Eは、造形槽23の壁面29と対面する。
図18〜図22は、実施の形態の第4の実施例にかかる立体造形物39A、第1の補助造形物45A、及び第2の補助造形物45Bの形成処理を例示する図である。
図18においては、第1の補助造形物45Aの形成が開始された状態が示されている。図19において、立体造形物39Aの形成が開始され、第1の補助造形物45の形成が進行している状態が示されている。図20において、第1の補助造形物45Aの形成が完了し、立体造形物39Aの形成が進行し、第2の補助造形物45Bの形成が開始されている状態が示されている。図21において、立体造形物39A及び第2の補助造形物45Bの形成が進行している状態が示されている。同図中、第2の補助造形物45Bの左側に形成されているのは、立体造形物39Aの第5の面46Eを含む構成部である。図22において、立体造形物39A及び第2の補助造形物45Bの形成が完了した状態が示されている。
第1の補助造形物45Aは、立体造形物39Aの第1の面46Aと造形槽23の壁面29との間に形成されている。第2の補助造形物45Bは、立体造形物39Aの第5の面46Eと第6の面46Fとの間に形成されている。このように、本例においては、立体造形物39Aと壁面29との間に第1の補助造形物45Aを形成するだけでなく、立体造形物39Aの2つの構成部の間に第2の補助造形物45Bを形成する。第1の補助造形物45Aにより、立体造形物39A全体のずれが防止される。第2の補助造形物45Bにより、立体造形物39全体のうち第5の面46Eを含む構成部のずれが防止される。このような第2の補助造形物45Bの形成は、例えば上記補助形成条件に、粉体37の搬送方向(Y方向)に隣接し1つの立体造形物39Aを構成する複数の構成部間の間隔が所定値より大きい、という条件を含めることにより実現することができる。
(第5の実施例)
図23〜図26は、実施の形態の第5の実施例にかかる立体造形物39A及び補助造形物45の形成処理を例示する図である。
図23においては、立体造形物39Aの形成が開始された状態が示されている。図24において、立体造形物39Aの形成が進行し、補助造形物45の形成が開始された状態が示されている。図25において、立体造形物39A及び補助造形物45の形成が進行している状態が示されている。図26において、立体造形物39A及び補助造形物45の形成が完了した状態が示されている。
本実施例は、立体造形物39Aの第1の面46Aと造形槽23の壁面29との間に補助造形物45が形成されていない点で上記第4の実施例と相違する。本実施例においては、第1の面46Aと壁面29との間の間隔が所定値以下であるため、立体造形物39A全体にずれが生じる可能性は低いからである。このように、立体造形物39Aのずれが生じにくい場合には補助造形物45が形成されないようにすることにより、粉体37及び造形液38の消費量を抑えることができる。
(第6の実施例)
図27は、実施の形態の第6の実施例にかかる第1の立体造形物39A及び第2の立体造形物39Bを例示する図である。第1の立体造形物39Aは、第1の面46A、第2の面46B、第3の面46C、第4の面46D、第5の面46E、及び第6の面46Fを有する。第2の立体造形物39Bは、第1の面47A、第2の面47B、第3の面47C、第4の面47D、第5の面47E、及び第6の面47Fを有する。
図28は、実施の形態の第6の実施例にかかる第1の立体造形物39A及び第2の立体造形物39Bの形成処理を例示する図である。図28において、補助造形物45が形成されていないことが示されている。本例においては、第2の立体造形物39Bの第3の面47Cと造形槽23の壁面29との間、第2の立体造形物39Bの第5の面47Eと第1の立体造形物39Aの第1の面46Aとの間、第1の立体造形物39Aの第6の面46Fと第2の立体造形物39Bの第6の面47Fとの間、及び第2の立体造形物39Bの第1の面47Aと第2の立体造形物39Bの第5の面46Eとの間の各間隔が所定値より小さい。そのため、補助造形物45を形成しなくても、両立体造形物39A,39Bの全体及び各構成部のずれが生じにくいからである。このように、立体造形物39A,39Bの構造に基づいてずれが生じにくい状況を検出することにより、不要な補助造形物45が形成されることを防止することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、粉体37の供給時における立体造形物39のずれを防止することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記実施の形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。この新規な実施の形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図1〜図4に示すハードウェア構成は単なる例示であって、実施の形態はこれに限られるものではない。例えば、図1において1つの造形装置11と1つの情報処理端末12とがネットワーク13を介して接続されている例が示されているが、造形装置11及び情報処理端末12の数は複数であってもよい。また、図5において制御部201が造形装置11とは別体の情報処理端末12により実現される例が示されているが、制御部201は造形装置11に内蔵されたプロセッサ等により実現されてもよい。
また、上記実施の形態においては、粉体37を固化させるために造形液38を吐出する構成を示したが、粉体37を固化させるための構成はこれに限られるものではない。例えば、粉体37にレーザーを照射する構成等であってもよい。
1 立体造形システム
11 立体造形装置(造形装置)
12 情報処理端末
13 ネットワーク
21 貯留ユニット
22 供給槽
23 造形槽
24 供給ステージ
25 造形ステージ
26 受け部材
29 壁面
31 リコータユニット
32 ブレード
33 アクチュエータ
34 ローラ
37 粉体
38 造形液
39,39A,39B 立体造形物
41 吐出ヘッドユニット
42 吐出ヘッド
43 レール
44 支持部
45,45A,45B 補助造形物
46A,47A 第1の面
46B,47B 第2の面
46C,47C 第3の面
46D,47D 第4の面
46E,47E 第5の面
46F,47F 第6の面
50 造形制御部
50A 主制御部
51,91 CPU
52,92 ROM
53,93 RAM
54 NVRAM
55 ASIC
56 外部I/F
57 I/O
58 ヘッド駆動制御部
59〜65 モータ駆動部
66 アクチュエータ駆動部
67 メンテナンス駆動部
71 ヘッド
72 X方向走査機構
73 Y方向走査機構
74 Z方向昇降機構
75〜78 モータ
79 振動機構
80 メンテナンス機構
81 操作パネル
82 温湿度センサ
94 入力デバイス
95 出力デバイス
96 通信I/F
101 貯留部
102 供給部
103 固化処理部
201 制御部
特開2011−156783号公報

Claims (14)

  1. 粉体を貯留し、内部で前記粉体が固化することにより立体造形物が形成される貯留部と、
    前記粉体を所定の場所から所定の搬送方向に移動させることにより前記粉体を前記貯留部内に供給する供給部と、
    制御信号に応じて前記貯留部内の前記粉体を固化させる処理を行う固化処理部と、
    前記立体造形物と前記立体造形物の前記搬送方向下流側に位置する前記貯留部の壁面との間に第1の補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成する制御部と、
    を備える立体造形システム。
  2. 前記制御部は、前記立体造形物と前記壁面との間隔が所定値より大きい場合に、前記第1の補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成する、
    請求項1に記載の立体造形システム。
  3. 前記制御部は、前記立体造形物と前記第1の補助造形物との間に所定の間隔が形成されるように前記制御信号を生成する、
    請求項1又は2に記載の立体造形システム。
  4. 前記制御部は、前記第1の補助造形物と前記壁面との間に所定の間隔が形成されるように前記制御信号を生成する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体造形システム。
  5. 前記制御部は、前記第1の補助造形物の下端部が前記立体造形物の下端部より前記貯留部の底部に近くなるように前記制御信号を生成する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の立体造形システム。
  6. 前記制御部は、前記第1の補助造形物の下端部と前記貯留部の底部との間に所定の間隔が形成されるように前記制御信号を生成する、
    請求項5に記載の立体造形システム。
  7. 前記制御部は、前記搬送方向に隣接し1つの前記立体造形物を構成する第1の構成部と第2の構成部との間の間隔が所定値より大きい場合に、前記第1の構成部と前記第2の構成部との間に第2の補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の立体造形システム。
  8. 前記制御部は、前記搬送方向に隣接する複数の前記立体造形物を形成する場合であって、第1の立体造形物を構成する構成部と第2の立体造形物を構成する構成部との間の間隔が所定値より小さい場合に、前記第2の補助造形物が形成されないように前記制御信号を生成する、
    請求項7に記載の立体造形システム。
  9. 前記固化処理部は、前記粉体を結合させる造形液を前記貯留部に貯留された前記粉体に吐出することにより前記粉体を固化させるものである、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の立体造形システム。
  10. 前記貯留部内の前記粉体を圧縮する圧縮部を更に備える、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の立体造形システム。
  11. 前記貯留部内の前記粉体を振動させる振動部を更に備える、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の立体造形システム。
  12. 粉体を貯留し、内部で前記粉体が固化することにより立体造形物が形成される貯留部と、前記粉体を所定の場所から所定の搬送方向に移動させることにより前記粉体を前記貯留部内に供給する供給部と、制御信号に応じて前記貯留部内の前記粉体を固化させる処理を行う固化処理部とを備える立体造形装置を制御する装置であって、
    前記立体造形物と前記立体造形物の前記搬送方向下流側に位置する前記貯留部の壁面との間に補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成する、
    立体造形装置の制御装置。
  13. 粉体を貯留し、内部で前記粉体が固化することにより立体造形物が形成される貯留部と、前記粉体を所定の場所から所定の搬送方向に移動させることにより前記粉体を前記貯留部内に供給する供給部と、制御信号に応じて前記貯留部内の前記粉体を固化させる処理を行う固化処理部とを備える立体造形装置を制御する方法であって、
    前記立体造形物と前記立体造形物の前記搬送方向下流側に位置する前記貯留部の壁面との間に補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成するステップを含む、
    立体造形装置の制御方法。
  14. 粉体を貯留し、内部で前記粉体が固化することにより立体造形物が形成される貯留部と、前記粉体を所定の場所から所定の搬送方向に移動させることにより前記粉体を前記貯留部内に供給する供給部と、制御信号に応じて前記貯留部内の前記粉体を固化させる処理を行う固化処理部とを備える立体造形装置を制御するプログラムであって、
    コンピュータに、前記立体造形物と前記立体造形物の前記搬送方向下流側に位置する前記貯留部の壁面との間に補助造形物が形成されるように前記制御信号を生成する処理を行わせる、
    立体造形装置の制御プログラム。
JP2015178734A 2015-09-10 2015-09-10 立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム Pending JP2017052208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178734A JP2017052208A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム
EP16187520.8A EP3141376B1 (en) 2015-09-10 2016-09-07 Three-dimensional printing system, and three-dimensional printing method
US15/258,177 US10464301B2 (en) 2015-09-10 2016-09-07 Three-dimensional printing system, control device for three-dimensional printing apparatus, and control method for three-dimensional printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178734A JP2017052208A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017052208A true JP2017052208A (ja) 2017-03-16

Family

ID=56883680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178734A Pending JP2017052208A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464301B2 (ja)
EP (1) EP3141376B1 (ja)
JP (1) JP2017052208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029440B2 (en) * 2015-02-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object and recording medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199894A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removal of excess build material in additive manufacturing
EP3632658A1 (en) * 2017-10-04 2020-04-08 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for operating at least one apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
EP3486069A1 (en) 2017-11-21 2019-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Extrusion nozzle for three-dimensional printing
WO2019190506A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating objects in additive manufacturing
US20210008805A1 (en) * 2018-04-06 2021-01-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing system
WO2019194836A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuring an additive manufacturing system
CN109049718A (zh) * 2018-08-27 2018-12-21 荆门米丰信息科技有限公司 一种个性化三维打印系统及其工作方法
JP2020059227A (ja) 2018-10-11 2020-04-16 株式会社リコー 立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置
EP3640030A1 (en) 2018-10-17 2020-04-22 Siemens Aktiengesellschaft Filler material device for three-dimensional printing
JP2021161492A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 株式会社リコー 造形テーブル及び造形装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740051A (en) 1991-01-25 1998-04-14 Sanders Prototypes, Inc. 3-D model making
US7435072B2 (en) 2003-06-02 2008-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for producing an object through solid freeform fabrication
EP2305454B1 (en) 2008-05-26 2017-03-22 Sony Corporation Shaping apparatus and shaping method
JP2011156783A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sony Corp 3次元造形装置、3次元造形物の製造方法及び3次元造形物
JP5772668B2 (ja) * 2012-03-08 2015-09-02 カシオ計算機株式会社 3次元造形方法及び造形物複合体並びに3次元造形装置
JP2014125643A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015139977A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形物
JP6379684B2 (ja) 2014-06-02 2018-08-29 株式会社リコー 立体造形装置
US20160067929A1 (en) 2014-09-09 2016-03-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for fabricating three-dimensional object
US9694542B2 (en) 2014-09-12 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for molding three-dimensional object and molding data generation method for three-dimensional object
JP6458416B2 (ja) 2014-09-16 2019-01-30 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形物の製造方法
US10464241B2 (en) 2015-01-27 2019-11-05 Ricoh Company, Ltd. Stereoscopic modeling apparatus, method of manufacturing stereoscopic modeled product, and non-transitory recording medium
US20160236422A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Ricoh Company, Ltd. Device and method for removing powder and apparatus for fabricating three-dimensional object
US10029440B2 (en) 2015-02-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object and recording medium
US10442141B2 (en) 2015-02-20 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Stereoscopic modeling apparatus and stereoscopic modeling method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10029440B2 (en) * 2015-02-19 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP3141376A1 (en) 2017-03-15
US10464301B2 (en) 2019-11-05
US20170072646A1 (en) 2017-03-16
EP3141376B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017052208A (ja) 立体造形システム、立体造形装置の制御装置、立体造形装置の制御方法、及び立体造形装置の制御プログラム
US10124540B2 (en) Three-dimensional modeled object and support forming method
JP6443410B2 (ja) 三次元造形システムおよび三次元造形方法
CN105339173A (zh) 修改对象的基层
JP2017087469A (ja) 立体造形装置
JP6617515B2 (ja) 立体造形装置
US20170095979A1 (en) Control apparatus for three dimensional object fabrication apparatus, control method for three-dimensional object fabrication apparatus, and three-dimensional object fabrication system
JP6304109B2 (ja) 積層造形装置
US20180136632A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20190045424A (ko) 적층 가공 장치용 통합형 빌드 및 재료 공급
US10350825B2 (en) Method and apparatus for forming an image onto an object using selective laser sintering
WO2016088334A1 (en) Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional shaping apparatus
JP6711394B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、造形システム
US20170173870A1 (en) System and method for compensating for dissimilar shrinkage rates in different materials used to form a three-dimensional printed object during additive manufacturing
JP2015150804A (ja) 立体造形装置およびその駆動制御方法
US20210197469A1 (en) Build material processing
US20190126544A1 (en) Accessory for three-dimensional printing
CN110014651A (zh) 用于从添加制造的零件移除构建材料的系统和方法
US20210206068A1 (en) 3d printer and build module
US20200406545A1 (en) Removing build material
JP2017007255A (ja) 積層造形装置
JP2015214045A (ja) 立体造形装置、立体造形装置の制御方法及び立体物の製造方法
US20220134667A1 (en) Build material cleaning
JP6601025B2 (ja) 立体造形方法、立体造形装置、立体造形のデータ作成方法、プログラム
KR20190019548A (ko) 삼차원 프린터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015