JP2017049646A - Driving support system and driving support device - Google Patents
Driving support system and driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017049646A JP2017049646A JP2015170357A JP2015170357A JP2017049646A JP 2017049646 A JP2017049646 A JP 2017049646A JP 2015170357 A JP2015170357 A JP 2015170357A JP 2015170357 A JP2015170357 A JP 2015170357A JP 2017049646 A JP2017049646 A JP 2017049646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- driving support
- reception
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両周辺に存在する移動体についての情報をドライバに通知する運転支援システム、運転支援装置に関する。 The present invention relates to a driving support system and a driving support device that notify a driver of information about a moving object existing around a vehicle.
従来、車両で用いられ、当該車両周辺に存在する移動体を検出するとともに、その移動体についての情報をドライバに通知することで、ドライバの運転操作を支援する運転支援装置、及び、当該運転支援装置を含む運転支援システムが種々提案されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a driving support device that is used in a vehicle and detects a moving body existing around the vehicle and notifies the driver of information about the moving body, and the driving support device that supports the driving operation of the driver, and the driving support Various driving support systems including devices have been proposed.
例えば特許文献1には、所定の周波数の無線信号を逐次送信する送信装置として機能するように構成された、歩行者に携帯される携帯端末を備える運転支援システムが開示されている。この特許文献1に開示の運転支援システムが備える運転支援装置は、携帯端末から送信される無線信号を受信するように構成されている。運転支援装置は、携帯端末から送信される無線信号を受信した場合、車両に搭載されているスピーカから所定の警報音を出力することで、ドライバに対して歩行者の存在を警告する。 For example, Patent Literature 1 discloses a driving support system including a portable terminal that is carried by a pedestrian and is configured to function as a transmission device that sequentially transmits a radio signal having a predetermined frequency. The driving support device included in the driving support system disclosed in Patent Document 1 is configured to receive a radio signal transmitted from a mobile terminal. When receiving a wireless signal transmitted from the mobile terminal, the driving support device outputs a predetermined warning sound from a speaker mounted on the vehicle to warn the driver of the presence of a pedestrian.
特許文献1の構成では、携帯端末を携帯している歩行者の付近を車両が走行する度に、警報音が出力される。したがって、車両が巡航速度(例えば40km/h)で道なりに沿って走行中、歩道上に存在する歩行者を追い抜いていくような状況であっても、歩行者が携帯している携帯端末からの無線信号を受信した場合には、警報音が発せられることになる。 In the configuration of Patent Document 1, an alarm sound is output every time a vehicle travels in the vicinity of a pedestrian carrying a mobile terminal. Therefore, even when the vehicle is traveling along a road at a cruising speed (for example, 40 km / h), even if the vehicle overtakes a pedestrian existing on the sidewalk, the mobile terminal carried by the pedestrian When a wireless signal is received, an alarm sound is emitted.
すなわち、特許文献1の構成では、携帯端末を携帯している歩行者が存在することの通知が不必要な場面においても、当該通知が実行される場合がある。そのような不必要な通知は、ドライバに煩わしさを与えてしまう恐れがある。 That is, in the configuration of Patent Document 1, the notification may be executed even in a situation where it is unnecessary to notify that there is a pedestrian carrying the mobile terminal. Such unnecessary notifications can be annoying to the driver.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、不要な通知を実施する恐れを低減できる運転支援システム、運転支援装置を提供することにある。 The present invention has been made based on this situation, and an object of the present invention is to provide a driving support system and a driving support device that can reduce the risk of performing unnecessary notification.
その目的を達成するための運転支援システムの発明は、自動車で用いられる運転支援装置(2)と、その運転支援装置が用いられる自動車の外部に存在する移動体に搭載又は携帯される移動体側装置(1)と、を備える運転支援システムであって、移動体側装置は、予め割り当てられている周波数帯の無線信号を間欠的又は連続的に送信する送信部(13)を備え、運転支援装置は、周波数帯の無線信号を受信する受信部(22)と、受信部で受信した無線信号の信号強度である受信強度を取得する受信強度取得部(F3)と、受信強度取得部が取得している受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する強度推移判定部(F4)と、自動車の現在の車速を逐次取得する車速取得部(F11)と、ドライバに自動車周辺に存在する移動体について通知するための情報を出力する報知部(F6)と、を備え、報知部は、車速取得部が取得している車速が、徐行速度とみなすことができる速度の上限に相当する規定速度未満であり、かつ、強度推移判定部によって受信強度が増加傾向であると判定している場合に、自動車に接近中の移動体が存在することを示す情報を出力することを特徴とする。 The invention of a driving support system for achieving the object includes a driving support device (2) used in an automobile, and a moving body side device mounted or carried on a moving body existing outside the automobile in which the driving support device is used. (1) is a driving support system including a mobile unit side device including a transmission unit (13) that transmits a radio signal in a frequency band assigned in advance intermittently or continuously. A reception unit (22) that receives a radio signal in a frequency band, a reception strength acquisition unit (F3) that acquires a reception strength that is a signal strength of the radio signal received by the reception unit, and a reception strength acquisition unit An intensity transition determination unit (F4) that determines whether or not the received reception strength is increasing, a vehicle speed acquisition unit (F11) that sequentially acquires the current vehicle speed of the vehicle, and a driver that is in the vicinity of the vehicle. A notification unit (F6) that outputs information for notification, and the notification unit is configured such that the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a prescribed speed corresponding to an upper limit of a speed that can be regarded as a slow speed. In addition, when it is determined by the intensity transition determination unit that the reception intensity is increasing, information indicating that there is a moving body approaching the automobile is output.
以上の構成では、車速が規定速度未満であって、かつ、強度推移判定部によって受信強度が増加傾向にあると判定されている場合に、報知部が、自車両に接近中の移動体が存在することを示す情報(以降、接近通知情報とする)を出力する。なお、ここでの自車両とは、運転支援装置が搭載されている自動車を指すものである。 In the above configuration, when the vehicle speed is less than the specified speed and the strength transition determination unit determines that the reception strength is increasing, there is a moving body that is approaching the host vehicle. Information indicating that it is to be performed (hereinafter referred to as approach notification information) is output. In addition, the own vehicle here refers to the motor vehicle in which the driving assistance apparatus is mounted.
このような態様によれば、まず、自車両の車速が規定速度以上となっている場合、報知部は接近通知情報を出力しない。したがって、例えば、道なりに沿って走行している状況において、歩道上に存在する移動体(例えば歩行者や自転車)を追い抜いていく場合に、ドライバに対して接近通知情報を出力する恐れは低減される。自車両が道なりに沿って走行している場合には、車速が規定速度以上となっている可能性が高いためである。 According to such an aspect, first, when the vehicle speed of the host vehicle is equal to or higher than the specified speed, the notification unit does not output the approach notification information. Therefore, for example, when driving along a road, the risk of outputting approach notification information to the driver is reduced when overtaking a moving body (for example, a pedestrian or bicycle) on the sidewalk. Is done. This is because when the host vehicle is traveling along a road, there is a high possibility that the vehicle speed is equal to or higher than the specified speed.
また、上述の構成によれば、受信強度が増加傾向となっていることが、接近通知情報を出力する条件(以降、接近通知条件とする)となっている。仮に、移動体が自車両から離れていく方向に移動している場合には、その受信強度の時間変化は減少傾向となる。そのため、以上の構成によれば、自車両から離れていく方向に移動している移動体から発せられる無線信号に起因して、接近通知情報を出力する恐れも低減できる。 Further, according to the above-described configuration, the fact that the reception intensity tends to increase is a condition for outputting approach notification information (hereinafter referred to as an approach notification condition). If the moving body is moving in a direction away from the host vehicle, the temporal change in the reception intensity tends to decrease. Therefore, according to the above configuration, it is possible to reduce the possibility of outputting the approach notification information due to the radio signal emitted from the moving body moving away from the host vehicle.
また、一般的に、自車両から離れていく方向に移動している移動体は、自車両と接触する恐れは小さい。ドライバにとって、自車両から離れていく移動体についての情報は、自車両に接近中の移動体についての情報よりも有用性が低いといえる。 In general, a moving body moving in a direction away from the host vehicle is less likely to come into contact with the host vehicle. It can be said that the information about the moving body that is moving away from the host vehicle is less useful to the driver than the information about the moving body that is approaching the host vehicle.
したがって、受信強度が増加傾向となっていることを通知条件として含めることで、相対的に有用性が低い情報を出力する恐れを低減することができる。つまり、以上の構成によれば、不要な通知を実施する恐れを抑制することができる。 Therefore, by including that the reception strength is increasing as a notification condition, it is possible to reduce the possibility of outputting information with relatively low usefulness. That is, according to the above configuration, it is possible to suppress the possibility of performing unnecessary notification.
また、上記目的を達成するための運転支援装置の発明は、自動車で用いられ、自動車のドライバに対して、自動車周辺に存在する移動体について通知するための情報を出力する報知部(F6)を備える運転支援装置であって、自動車の外部に存在する移動体に搭載又は携帯される移動体側装置から送信される無線信号を受信する受信部(22)と、受信部で受信した無線信号の信号強度である受信強度を取得する受信強度取得部(F3)と、受信強度取得部が取得している受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する強度推移判定部(F4)と、自動車の現在の車速を逐次取得する車速取得部(F11)と、ドライバに自動車周辺に存在する移動体について通知するための情報を出力する報知部(F6)と、を備え、報知部は、車速取得部が取得している車速が、徐行速度とみなすことができる速度の上限に相当する規定速度未満であり、かつ、強度推移判定部によって受信強度が増加傾向であると判定している場合に、自動車に接近中の移動体が存在することを示す情報を出力することを特徴とする。 An invention of a driving support device for achieving the above object is used in an automobile, and includes a notification unit (F6) that outputs information for notifying a driver of the automobile about a moving body existing around the automobile. A receiving unit (22) for receiving a radio signal transmitted from a mobile unit device mounted on or carried by a mobile unit existing outside the automobile, and a signal of the radio signal received by the receiver unit A reception strength acquisition unit (F3) that acquires a reception strength that is a strength, an intensity transition determination unit (F4) that determines whether or not the reception strength acquired by the reception strength acquisition unit is increasing, A vehicle speed acquisition unit (F11) that sequentially acquires the current vehicle speed, and a notification unit (F6) that outputs information for notifying the driver of a moving body existing around the vehicle. But When the obtained vehicle speed is less than the prescribed speed corresponding to the upper limit of the speed that can be regarded as the slow speed, and the strength transition judging unit judges that the received strength is increasing, Information indicating that there is an approaching moving body is output.
上記運転支援装置は、上述の運転支援システムで用いられる運転支援装置に相当する。すなわち、以上の構成によれば、上述の運転支援システムと同様の効果を奏する。 The driving support device corresponds to the driving support device used in the driving support system described above. That is, according to the above structure, there exists an effect similar to the above-mentioned driving assistance system.
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図を用いて説明する。図1は、本発明に係る運転支援システム100の概略的な構成の一例を示す図である。この運転支援システム100は、歩行者や自転車の運転者等、走行中の自動車Mの外部に存在しうる人物に携帯される携帯端末1と、自動車Mに搭載されている運転支援装置2とを備えている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a
なお、図1においては携帯端末1を1つしか図示していないが、運転支援システム100は、複数の携帯端末1を備えていても良い。また、図1においては運転支援装置2も1つしか図示していないが、複数の自動車のそれぞれに搭載されることで、運転支援システム100全体としては運転支援装置2を複数備える態様としてもよい。以下、携帯端末1及び運転支援装置2の構成及び作動についてより具体的に説明する。
Although only one mobile terminal 1 is illustrated in FIG. 1, the
<携帯端末1について>
まずは、携帯端末1の構成及び作動について述べる。便宜上、当該携帯端末1を携帯する人物を、ユーザと記載する。携帯端末1が、請求項に記載の移動体側装置に相当する。この携帯端末1は、図2に示すように携帯側制御部11、記憶部12、無線送信部13、及び電源14を備える。
<About mobile terminal 1>
First, the configuration and operation of the mobile terminal 1 will be described. For convenience, a person carrying the mobile terminal 1 is referred to as a user. The portable terminal 1 corresponds to the mobile unit device described in the claims. As shown in FIG. 2, the portable terminal 1 includes a
携帯側制御部11は、記憶部12、無線送信部13、及び電源14のそれぞれと接続されてあって、携帯端末1全体の動作を制御する。この携帯側制御部11が備える機能については別途後述する。記憶部12は、例えばROMやフラッシュメモリといった不揮発の記憶媒体を用いて実現される。記憶部12には、携帯側制御部11が種々の処理を実行するためのプログラムや設定データ等が格納されている。
The portable
無線送信部13は、後述する運転支援装置2が受信可能な周波数帯の無線信号を送信するためのアンテナを備え、携帯側制御部11からの指示に基づいて、無線信号を送信する。この無線送信部13から送信される無線信号の送信電力は、例えば無線信号の到達距離が数十メートル程度となるように設定されていればよい。なお、逐次出力される無線信号の送信電力は略一定となるように構成されている。
The
本実施形態において運転支援装置2は、UHF(Ultra High Frequency)帯の無線信号、より具体的には、300MHz帯の無線信号を受信可能な構成となっているものとする。それに伴い、本実施形態における無線送信部13は、300MHz帯の無線信号を送信する態様とする。
In the present embodiment, it is assumed that the driving
なお、無線送信部13が送信する無線信号の周波数は、運転支援装置2が受信可能な周波数であればよく、300MHz帯以外の周波数帯の周波数であってもよい。運転支援装置2が受信可能な周波数に応じて設計されればよい。
Note that the frequency of the radio signal transmitted by the
電源14は、携帯側制御部11に電力を供給する。例えば電源14としては、バッテリー等を用いることができる。なお、電源14による電力の供給は、携帯側制御部11によって制御(供給/遮断)されればよい。
The
携帯側制御部11は、コンピュータとして構成されており、図示しないCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース(以降、I/O)、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。
The
携帯側制御部11は、所定の時間間隔で(例えば500ミリ秒毎に)、無線送信部13に対し、無線信号を送信するように指示する指示信号を出力する。これにより、無線送信部13は、所定の時間間隔で無線信号を送信する。
The
なお、携帯端末1が当該携帯端末1の移動速度を検出可能な構成となっている場合、携帯側制御部11は、無線信号の送信間隔を携帯端末1の移動速度に応じて動的に変更しても良い。その場合、携帯側制御部11は、携帯端末1の移動速度が大きいほど、送信間隔を短くするものとする。また、無線送信部13は、間欠的にではなく、連続的に無線信号を送信しても良い。
When the mobile terminal 1 is configured to detect the moving speed of the mobile terminal 1, the
携帯端末1は、上述した部材及び機能を備えていればよい。携帯端末1は、当該運転支援システム100専用の装置である必要はない。例えば、周知のスマートフォン等の携帯電話機や、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、携帯用音楽プレーヤ、携帯用ゲーム機等を、携帯端末1として利用してもよい。
The portable terminal 1 should just be provided with the member and function which were mentioned above. The portable terminal 1 does not have to be a device dedicated to the driving
また、携帯端末1は、周知のキーレスエントリーシステムで用いられる車両用携帯機であってもよい。キーレスエントリーシステムは、ユーザの操作に基づいて無線信号を送信する車両用携帯機と、その車両用携帯機と対応付けられてあって、車両用携帯機から送信された無線信号の受信に基づいて車両ドアの施解錠等を実行する車載機とを備えるシステムである。キーレスエントリーシステムで用いられる車両用携帯機には、ドアの施錠を指示したり、解錠を指示したりするためのスイッチなどが備えられている。 Moreover, the portable terminal 1 may be a portable device for vehicles used in a known keyless entry system. The keyless entry system is based on reception of a radio signal transmitted from a vehicular portable device that is associated with the vehicular portable device that transmits a radio signal based on a user operation and the vehicular portable device. It is a system provided with the vehicle equipment which performs locking / unlocking of a vehicle door, etc. A vehicle portable device used in a keyless entry system is provided with a switch for instructing locking of a door or instructing unlocking.
さらに、携帯端末1は、周知のスマートエントリーシステムで用いられる車両用携帯機であってもよい。スマートエントリーシステムとは、ユーザが保有する車両に搭載された車載機と、車両用携帯機とが無線通信による照合を実施し、照合が成立したことに基づいて、車両のドアの施解錠やエンジン始動等の種々の制御を実行するシステムである。 Furthermore, the portable terminal 1 may be a vehicle portable device used in a known smart entry system. The smart entry system refers to an on-board device installed in a vehicle owned by a user and a portable device for a vehicle that performs collation by wireless communication. This is a system that executes various controls such as starting.
キーレスエントリーシステム及びスマートエントリーシステムの何れにおいても、車載機は、車両用携帯機から送信される無線信号を受信するための受信装置を備えている。キーレスエントリーシステムやスマートエントリーシステム(以降、キーレスエントリーシステム等と記載する)が、請求項に記載の車両用電子キーシステムに相当する。 In both the keyless entry system and the smart entry system, the in-vehicle device includes a receiving device for receiving a radio signal transmitted from the vehicular portable device. A keyless entry system or a smart entry system (hereinafter referred to as a keyless entry system or the like) corresponds to the vehicle electronic key system described in the claims.
<運転支援装置2について>
次に、運転支援装置2について述べる。運転支援装置2は、冒頭で述べた通り、自動車Mに搭載されている。なお、本実施形態では運転支援装置2は、自動車Mに搭載されているものとするが、他の態様として、ユーザによって自動車Mに持ち込まれるものであっても良い。また、自動車Mに搭載されている態様とは、自動車Mに組み込まれている態様だけでなく、自動車Mに設けられたホルダ等に、取り外し可能なように取り付けられている態様も含む。
<About the driving
Next, the driving
自動車Mとしては、例えば乗用車、バス、トラックなど、道路を走行する種々の車両が該当する。また、図1では自動車Mとして自動四輪車を例示しているが、自動車Mは、自動二輪車や自動三輪車等であってもよいし、その他の自動車であってもよい。便宜上、運転支援装置2が搭載されている自動車Mを、自車両とも記載する。
As the automobile M, for example, various vehicles traveling on a road such as a passenger car, a bus, and a truck are applicable. In FIG. 1, an automobile is exemplified as the automobile M, but the automobile M may be a motorcycle, an automobile tricycle, or the like, or may be another automobile. For convenience, the automobile M on which the driving
この運転支援装置2は図3に示すように、車両側制御部21、無線受信部22、スピーカ23、ディスプレイ24、イグニッションスイッチ25、アクセルセンサ26、ブレーキセンサ27、車速センサ28、及びシフトポジションセンサ29を備える。
As shown in FIG. 3, the driving
車両側制御部21は、無線受信部22、スピーカ23、ディスプレイ24、イグニッションスイッチ25、アクセルセンサ26、ブレーキセンサ27、車速センサ28、及びシフトポジションセンサ29のそれぞれと通信可能に接続されている。車両側制御部21は、例えば車速センサ28等といった、自身と接続している各部から入力されるデータや信号に基づいて、運転支援装置2全体の動作を制御する。この車両側制御部21の詳細については別途後述する。
The vehicle-
無線受信部22は、携帯端末1から送信される無線信号を受信するためのアンテナを備えており、当該アンテナを介して、携帯端末1から送信される無線信号を受信する。無線受信部22の動作は、車両側制御部21によって制御される。
The
具体的には、車両側制御部21から動作するように指示する制御信号が入力されたことに基づいて、無線信号を受信可能な状態(以降、アクティブ状態)に移行する。また、車両側制御部21から動作を停止するように指示する制御信号が入力されたことに基づいて、動作を停止する。動作が停止している状態(以降、スリープモード)とは、無線信号を受信可能な状態に比べて、消費電力が少ない状態である。消費電力が少ない状態とは、消費電力が0の状態も含む。
Specifically, based on the input of a control signal instructing to operate from the vehicle-
また、無線受信部22は、受信した無線信号の信号強度(以降、受信強度)を検出する受信強度検出部221を備えている。受信強度検出部221は、周知の受信強度検出回路を用いて実現されれば良い。受信強度検出部221が検出した受信強度は、車両側制御部21に逐次提供される。なお、ここでいう受信強度とは、一般的にRSSI(Received Signal Strength Indication)と称されるパラメータに相当する。
In addition, the
この無線受信部22は、キーレスエントリーシステム等で用いられる受信装置を利用して実現することができる。そのように、キーレスエントリーシステム等で用いられる既存の受信装置を無線受信部22として利用すれば、当該運転支援装置2用の受信設備を別途、新たに搭載するコストを削減することができる。つまり、運転支援装置2としての機能を自車両Mに搭載するためのコストを抑制することができる。
The
また、近年は、タイヤ内部の空気圧や温度をセンサで直接測定し、その情報を無線で車体側の受信装置に送信するタイヤ空気圧監視システム(以降、TPMS:Tire Pressure Monitoring System)が搭載された車両も普及している。自車両Mもまた、そのTPMSが搭載された車両である場合には、TPMSで用いられる受信装置を、無線受信部22として利用してもよい。そのように、TPMSで用いられる既存の受信装置を無線受信部22として利用すれば、運転支援装置2用の受信設備を別途新たに搭載するコストを削減することができる。
In recent years, a vehicle equipped with a tire pressure monitoring system (hereinafter TPMS: Tire Pressure Monitoring System) that directly measures the air pressure and temperature inside the tire with a sensor and wirelessly transmits the information to the receiving device on the vehicle body side. Is also popular. When the host vehicle M is also a vehicle on which the TPMS is mounted, a receiving device used in the TPMS may be used as the
スピーカ23は、車両側制御部21から入力された音声データを音声(単なる音も含む)に変換して出力する。例えばスピーカ23は、車両側制御部21からの指示に基づいて警告音を出力する。
The
ディスプレイ24は、車両側制御部21から入力される制御信号に基づいて、画像やテキストを表示する。ディスプレイ24は、例えばインスツルメントパネルの、車幅方向中央付近や運転席の正面に相当する領域に設けられればよい。ディスプレイ24は、例えばフルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いて構成することができる。ディスプレイ24は、ヘッドアップディスプレイであってもよい。
The
イグニッションスイッチ25は、自車両Mのエンジンを始動するためのスイッチであり、スイッチのオンオフに応じた信号を出力する。アクセルセンサ26は、自車両Mに搭載されているアクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサである。アクセルセンサ26はアクセルペダルの踏み込み量に応じた信号を出力する。
The
ブレーキセンサ27は、自車両Mに搭載されているブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサである。ブレーキセンサ27はブレーキペダルの踏み込み量に応じた信号を出力する。車速センサ28は、自車両Mの車速を検出するセンサである。車速センサ28は、自車両Mの車速に応じた信号を出力する。
The
シフトポジションセンサ29は、自車両Mのシフトポジションを検出するセンサであって、検出したポジションに対応する信号を出力する。シフトポジションの種類としては、ドライブポジションや、リバースポジション、ニュートラルポジション、駐車ポジションなどがある。
The
ドライブポジションは、自車両Mに搭載されたエンジンやモータが発生させた駆動力を、自車両Mが前進するように駆動輪に伝達するシフトポジションである。また、リバースポジションは、上述の駆動力を自車両Mが後退するように駆動輪に伝達するシフトポジションである。ニュートラルポジションは、駆動力を駆動輪に伝達しないシフトポジションであって、駐車ポジションは、駆動力を駆動輪に伝達せず、かつ、駆動輪が回転しないようにロックするシフトポジションである。 The drive position is a shift position that transmits the driving force generated by the engine or motor mounted on the host vehicle M to the drive wheels so that the host vehicle M moves forward. The reverse position is a shift position that transmits the above-described driving force to the driving wheels so that the host vehicle M moves backward. The neutral position is a shift position where the driving force is not transmitted to the driving wheel, and the parking position is a shift position where the driving force is not transmitted to the driving wheel and locked so that the driving wheel does not rotate.
イグニッションスイッチ25や、アクセルセンサ26、ブレーキセンサ27、車速センサ28、及びシフトポジションセンサ29が出力する信号は、例えば、図示しない車両内ネットワークを介して車両側制御部21に入力されるように構成されている。
The signals output from the
<車両側制御部21について>
次に車両側制御部21について説明する。車両側制御部21は、コンピュータとして構成されており、図3に示すように、CPU211、RAM212、ROM213、I/O、およびこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。
<About the vehicle-
Next, the vehicle
ROM213には、通常のコンピュータを本実施形態における車両側制御部21として機能させるためのプログラム(以降、車両用プロブラム)や、種々の設定データ等が格納されている。なお、上述の車両用プログラムは、ROM213などの不揮発の記憶媒体に格納されていればよい。CPU211が当該車両用プログラムを実行することは、当該車両用プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。
The
この車両側制御部21は、車両用プログラムの実行によって実現する機能ブロックとして、図4に示すように、車両情報取得部F1、通信制御部F2、受信強度管理部F3、強度推移判定部F4、加速操作判定部F5、及び通知処理部F6を備える。なお、車両側制御部21が備える各機能ブロックは、一つあるいは複数のIC等によりハードウェアとして実現してもよい。
As shown in FIG. 4, the vehicle-
車両情報取得部F1は、自車両Mに搭載されている種々のセンサから、自車両Mの走行状態を示す種々の情報(以降、車両情報)を取得する。例えば、車両情報取得部F1は、イグニッションスイッチ25から出力される信号に基づいてイグニッション電源がオンとなっているか否かを示す情報を取得する。
The vehicle information acquisition unit F1 acquires various information (hereinafter referred to as vehicle information) indicating the traveling state of the host vehicle M from various sensors mounted on the host vehicle M. For example, the vehicle information acquisition unit F1 acquires information indicating whether or not the ignition power is on based on a signal output from the
また、車両情報取得部F1は、アクセルセンサ26、ブレーキセンサ27、車速センサ28、及びシフトポジションセンサ29のそれぞれから、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、車速、シフトポジションなどを取得する。取得した種々の情報は、情報の種別毎に、RAM212に時系列順にソートされて保存されればよい。便宜上、車両情報取得部F1が備える機能のうち、車速センサ28から車速を取得する機能を車速取得部F11とする。
Further, the vehicle information acquisition unit F1 acquires the accelerator pedal depression amount, the brake pedal depression amount, the vehicle speed, the shift position, and the like from the
なお、車両情報取得部F1が取得する情報は、上述したものに限らない。例えば、車両前後方向に作用する加速度を検出する加速度センサが自車両Mに搭載されている場合、車両情報取得部F1は、その加速度センサの検出結果を取得してもよい。また、車両情報取得部F1は、上述した全ての種類の情報を取得する必要もない。少なくとも車両情報取得部F1は、車速を示す情報を取得できれば良い。 In addition, the information which the vehicle information acquisition part F1 acquires is not restricted to what was mentioned above. For example, when an acceleration sensor that detects acceleration acting in the longitudinal direction of the vehicle is mounted on the host vehicle M, the vehicle information acquisition unit F1 may acquire the detection result of the acceleration sensor. Moreover, the vehicle information acquisition part F1 does not need to acquire all the types of information mentioned above. The vehicle information acquisition part F1 should just acquire the information which shows a vehicle speed at least.
車両情報取得部F1は、ドライバが自車両Mを加速させるための操作(以降、加速操作)を行ったか否かを、後述する加速操作判定部F5が判定するための種別の情報を取得できる構成となっていることが好ましい。ここでの加速操作とは、加速を行うための準備動作や、重力などによって加速することを許容する操作、駐車している状態から発進させるための操作も含む。加速操作判定部F5がドライバによる加速操作が行われたか否かを判定するための情報とは、例えば、車速や、アクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、シフトポジションなどが該当する。 The vehicle information acquisition unit F1 is configured to be able to acquire the type information for the acceleration operation determination unit F5 described later to determine whether or not the driver has performed an operation for accelerating the host vehicle M (hereinafter, acceleration operation). It is preferable that The accelerating operation here includes a preparatory operation for accelerating, an operation allowing acceleration by gravity, and an operation for starting from a parked state. The information for the acceleration operation determination unit F5 to determine whether or not the acceleration operation by the driver has been performed corresponds to, for example, a vehicle speed, an accelerator pedal depression amount, a brake pedal depression amount, a shift position, and the like.
通信制御部F2は、無線受信部22の動作を制御する。すなわち、スリープモードからアクティブモードに移行させるための制御信号を出力したり、アクティブモードからスリープモードに移行させるための制御信号を出力したりする。種々の制御信号を出力するタイミングについては別途後述する。
The communication control unit F <b> 2 controls the operation of the
受信強度管理部F3は、無線受信部22から出力される受信強度を逐次(例えば100ミリ秒毎に)取得する。また、現在から一定時間(例えば5秒)以内に取得した受信強度を、時系列順に並べてRAM212に保存する。便宜上、受信強度を時系列順に並べたデータを、強度推移データと称する。取得した受信強度をRAM212に保存する時間は、適宜設計されればよいが、少なくとも、受信強度が増加傾向にあるか否かを強度推移判定部F4が判定可能な長さの時間とする。受信強度管理部F3が請求項に記載の受信強度取得部に相当する。
The reception intensity management unit F3 sequentially acquires the reception intensity output from the wireless reception unit 22 (for example, every 100 milliseconds). Also, the received intensities acquired within a certain time (for example, 5 seconds) from the present are arranged in chronological order and stored in the
強度推移判定部F4は、RAM212に保存されている強度推移データを参照し、受信強度が増加傾向にあるのか否かを判定する。受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する方法は周知の方法を援用すればよい。例えば、最新の受信強度が、前回取得した受信強度よりも大きい場合に、受信強度は増加傾向にあると判定すれば良い。
The intensity transition determination unit F4 refers to the intensity transition data stored in the
加速操作判定部F5は、車両情報取得部F1が取得している車両情報に基づいて、ドライバによる加速操作が行われたか否かを判定する。ドライバによる加速操作が行われたと判定する場合とは、例えば、シフトポジションが駆動力を駆動輪に伝達するポジションとなっている状態において、ブレーキペダルの踏み込み量が0となった場合とすればよい。また、アクセルペダルの踏み込み量が増加した場合に、ドライバによる加速操作が行われたと判定してもよい。さらに、車速が増加した場合に、ドライバによる加速操作が行われたと判定してもよい。その他、加速操作判定部F5は、周知の方法を用いて、ドライバによる加速操作が行われたか否かを判定してもよい。 The acceleration operation determination unit F5 determines whether or not an acceleration operation by the driver has been performed based on the vehicle information acquired by the vehicle information acquisition unit F1. The case where it is determined that the acceleration operation by the driver is performed may be, for example, a case where the depression amount of the brake pedal becomes 0 in a state where the shift position is a position where the driving force is transmitted to the driving wheel. . Further, when the accelerator pedal depression amount increases, it may be determined that the acceleration operation by the driver has been performed. Furthermore, when the vehicle speed increases, it may be determined that an acceleration operation by the driver has been performed. In addition, the acceleration operation determination unit F5 may determine whether an acceleration operation by the driver has been performed using a known method.
通知処理部F6は、ディスプレイ24やスピーカ23等を介して、自車両Mのドライバに対して、種々の情報を提供するための処理を行う。例えば通知処理部F6は、所定の通知条件が充足した場合に、自車両Mに接近中のユーザが存在している旨を通知するための処理(以降、接近通知処理)を行う。また、通知処理部F6は、所定の警報条件が充足した場合に、警報音をスピーカ23から出力させる。接近通知処理や、通知条件、警報条件についての詳細は、別途後述する。
The notification processing unit F6 performs processing for providing various information to the driver of the host vehicle M via the
なお、ドライバへの情報の提供に用いる装置は、ディスプレイ24やスピーカ23に限らない。LED等のインジケータや、振動を発生させるバイブレータなどを用いてもよい。種々の情報は、画像や、テキスト表示、発光、振動、音声等、人間が知覚可能な態様によって出力さればよい。この通知処理部F6が請求項に記載の報知部に相当する。
Note that the device used to provide information to the driver is not limited to the
<通知関連処理>
次に、図5に示すフローチャートを用いて、車両側制御部21が実施する通知関連処理について説明する。通知関連処理は、自車両Mのドライバに対してユーザの存在を通知するための処理である。
<Notification-related processing>
Next, the notification related process which the vehicle
図5に示すフローチャートは、例えば、イグニッションスイッチ25から自車両Mのイグニッション電源がオンとなったことを示す信号が入力された場合に開始されればよい。また、イグニッション電源がオンとなっている間に本フローが終了した場合には、再度開始されればよい。すなわち、通知関連処理は、イグニッション電源がオンとなっている間、逐次実行されればよい。
The flowchart shown in FIG. 5 may be started when, for example, a signal indicating that the ignition power of the host vehicle M is turned on is input from the
なお、図5に示すフローチャートは、イグニッション電源がオンとなっている場合に限らず、自車両Mが走行可能な電源状態となっている場合に開始され、逐次実行されればよい。以下の各ステップは何れも車両側制御部21によって実行される。
Note that the flowchart shown in FIG. 5 is not limited to the case where the ignition power source is turned on, but may be started and sequentially executed when the host vehicle M is in a power state in which the vehicle M can travel. Each of the following steps is executed by the vehicle-
まずステップS1では、車両情報取得部F1が取得した現在の車速Vが、徐行速度とみなすことができる速度範囲の上限に相当する規定速度Vth未満となっているか否かを判定する。ここでの徐行速度とは、ドライバがすぐに自車両Mを停車させることができる速度に相当する。徐行速度は、一般的に、5km/hや、10km/h程度である。規定速度Vthの具体的な値は適宜設計されればよい。ここでは一例として、規定速度Vthは10km/hとする。もちろん、規定速度Vthはその他の値でもよく、5km/hや、15km/hなどであってもよい。 First, in step S1, it is determined whether or not the current vehicle speed V acquired by the vehicle information acquisition unit F1 is less than a specified speed Vth corresponding to an upper limit of a speed range that can be regarded as a slow speed. The slow speed here corresponds to a speed at which the driver can immediately stop the host vehicle M. The slow speed is generally about 5 km / h or 10 km / h. A specific value of the specified speed Vth may be designed as appropriate. Here, as an example, the specified speed Vth is 10 km / h. Of course, the prescribed speed Vth may be other values, such as 5 km / h or 15 km / h.
車速Vが規定速度Vth未満となっている場合には、ステップS1が肯定判定されてステップS2に移る。一方、車速Vが規定速度Vth未満となっていない場合には、ステップS1が否定判定されて、再びステップS1を実施する。ステップS1を繰り返し実施する場合の間隔は、例えば、100ミリ秒等とすればよい。 If the vehicle speed V is less than the specified speed Vth, an affirmative determination is made in step S1 and the process proceeds to step S2. On the other hand, if the vehicle speed V is not less than the specified speed Vth, a negative determination is made in step S1, and step S1 is performed again. The interval when step S1 is repeatedly performed may be, for example, 100 milliseconds.
ステップS2では通信制御部F2が、無線受信部22に対してスリープモードからアクティブモードへと移行させる制御信号を出力し、無線信号の受信を開始させてステップS3に移る。ステップS3では受信強度管理部F3が、無線信号の受信強度を取得して、RAM212に保存してステップS4に移る。すなわち、このステップS3では強度推移データに、最新の受信強度が追加される。
In step S2, the communication control unit F2 outputs a control signal for causing the
ステップS4では強度推移判定部F4が、RAM212に格納されている強度推移データに基づいて、受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する。一般的に、無線信号の受信強度は、その送信源に近いほど大きく、離れているほど小さい。
In step S4, the intensity transition determination unit F4 determines whether or not the reception intensity tends to increase based on the intensity transition data stored in the
したがって、受信強度が増加傾向にあるという状況は、無線信号の送信源と自車両Mとが接近しつつある状況を意味している。また、本実施形態において、無線受信部22が受信の対象とする無線信号の送信源は携帯端末1である。つまり、受信強度が増加傾向にあるか否かを判定するということは、携帯端末1を携帯しているユーザが自車両Mに接近しているか否かを判定することに相当する。
Therefore, the situation where the reception intensity tends to increase means a situation where the wireless signal transmission source and the host vehicle M are approaching. In the present embodiment, the wireless signal transmission source to be received by the
携帯端末1を携帯しているユーザが歩いている場合、ステップS4の判定処理は、自車両Mに接近している歩行者がいるか否かを判定することに相当する。また、携帯端末1を携帯しているユーザが自転車を運転している場合には、ステップS4の判定処理は、自車両Mに接近している自転車が存在するか否かを判定することに相当する。 When the user carrying the portable terminal 1 is walking, the determination process in step S4 corresponds to determining whether or not there is a pedestrian approaching the host vehicle M. Further, when the user carrying the mobile terminal 1 is driving a bicycle, the determination process in step S4 corresponds to determining whether there is a bicycle approaching the host vehicle M or not. To do.
歩行者や自転車は、何れも自動車Mのドライバによってその存在が認識されていることが好ましい移動体(以降、通知対象移動体)である。つまり、ステップS4の判定処理は、自車両Mに接近中の通知対象移動体が存在しているか否かを判定するステップとみなすことができる。 Pedestrians and bicycles are preferably moving bodies (hereinafter referred to as notification target moving bodies) whose presence is preferably recognized by the driver of the automobile M. That is, the determination process of step S4 can be regarded as a step of determining whether there is a notification target moving body that is approaching the host vehicle M.
なお、自車両Mに接近中の移動体とは、時間の経過に伴って自車両Mとの距離が減少している移動体を指す。つまり、停止中の移動体であっても、自車両Mの移動に起因して自車両Mとの距離が減少している移動体もまた、自車両Mに接近中の移動体に該当する。 Note that the moving body approaching the host vehicle M refers to a moving body whose distance from the host vehicle M decreases with the passage of time. That is, even if the moving body is stopped, the moving body whose distance from the own vehicle M is reduced due to the movement of the own vehicle M also corresponds to the moving body approaching the own vehicle M.
強度推移判定部F4が、受信強度は増加傾向にあると判定した場合にはステップS4が肯定判定されてステップS5に移る。一方、受信強度は増加傾向ではないと判定した場合にはステップS4が否定判定されてステップS11に移る。 When the intensity transition determination unit F4 determines that the reception intensity is increasing, step S4 is affirmed and the process proceeds to step S5. On the other hand, if it is determined that the reception strength is not increasing, a negative determination is made in step S4 and the process proceeds to step S11.
ステップS5では通知処理部F6が接近通知処理を実施して、ステップS6に移る。接近通知処理では、通知処理部F6は、自車両Mに接近中のユーザが存在している旨を示す情報を、ドライバが視覚的に知覚可能な態様で出力させる。具体的には、ディスプレイ24に、自車両Mに接近中のユーザが存在している旨を示す画像やテキストを表示させる。便宜上、自車両Mに携帯端末1を携帯しているユーザが接近している旨を示す画像やテキストを、接近通知情報と称する。ディスプレイ24上の接近通知情報の表示は、ステップS9が実行されるまで保持される。
In step S5, the notification processing unit F6 performs an approach notification process, and proceeds to step S6. In the approach notification process, the notification processing unit F6 outputs information indicating that there is a user approaching the host vehicle M in a manner that the driver can visually perceive. Specifically, an image or text indicating that there is a user approaching the host vehicle M is displayed on the
なお、通知処理部F6は、LED等を用いて実現されるインジケータを用いて接近通知処理を実行してもよい。具体的には、自車両Mに接近中のユーザが存在する旨をドライバに通知するためのインジケータを、所定の発光パターンで発光させてもよい。発光パターンを構成するパラメータには、点滅の有無や、点滅の間隔、点灯色などが含まれる。また、通知処理部F6は、インジケータを用いた接近通知処理とディスプレイ24を用いた接近通知処理の両方を実施してもよい。
The notification processing unit F6 may execute the approach notification process using an indicator realized using an LED or the like. Specifically, an indicator for notifying the driver that there is a user approaching the host vehicle M may be emitted with a predetermined light emission pattern. The parameters constituting the light emission pattern include the presence / absence of blinking, the blinking interval, the lighting color, and the like. Further, the notification processing unit F6 may perform both the approach notification process using the indicator and the approach notification process using the
ところで、このステップS5が実行される場合とは、車速Vが規定速度Vth未満であって、かつ、受信強度が増加傾向にあると判定されている場合である。すなわち、車速Vが規定速度Vth未満であり、かつ、受信強度が増加傾向にあると判定されていることが、前述の通知条件に相当する。 By the way, the case where this step S5 is performed is a case where it is determined that the vehicle speed V is less than the specified speed Vth and that the reception intensity tends to increase. That is, it is determined that the vehicle speed V is less than the specified speed Vth and that the reception intensity tends to increase.
ステップS6では受信強度管理部F3が、ステップS3と同様に、現在の無線信号の受信強度を取得して、RAM212に保存してステップS7に移る。
In step S6, the reception intensity management unit F3 acquires the current reception intensity of the radio signal, stores it in the
ステップS7では強度推移判定部F4が、前述のステップS4と同様に、RAM212に格納されている強度推移データに基づいて、受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する。そして、受信強度が増加強度は増加傾向にあると判定した場合にはステップS7が肯定判定されてステップS9に移る。一方、受信強度は増加傾向ではないと判定した場合にはステップS7が否定判定されてステップS8に移る。
In step S7, the intensity transition determination unit F4 determines whether or not the reception intensity tends to increase based on the intensity transition data stored in the
ステップS8では通知処理部F6が、ディスプレイ24における接近通知情報の表示を解除(言い換えれば終了)して、ステップS11に移る。 In step S8, the notification processing unit F6 cancels the display of the approach notification information on the display 24 (in other words, ends), and proceeds to step S11.
ステップS9では加速操作判定部F5が、車両情報取得部F1が逐次取得している車両情報に基づいて、ドライバによる加速操作が行われたか否かを判定する。ここでドライバによる加速操作が行われたと判定された場合には、ステップS9が肯定判定されてステップS10に移る。一方、ドライバによる加速操作は行われていないと判定された場合には、ステップS9が否定判定されてステップS6に移る。 In step S9, the acceleration operation determination unit F5 determines whether an acceleration operation by the driver has been performed based on the vehicle information sequentially acquired by the vehicle information acquisition unit F1. Here, when it is determined that the acceleration operation by the driver has been performed, an affirmative determination is made in step S9 and the process proceeds to step S10. On the other hand, when it is determined that the acceleration operation by the driver is not performed, a negative determination is made in step S9, and the process proceeds to step S6.
ステップS10では通知処理部F6が、警報音をスピーカ23から出力させてステップS11に移る。この警報音の出力は、ドライバに対して周辺の交通状況への注意を促すためのものである。警報音の出力時間は、数秒程度とすればよい。
In step S10, the notification processing unit F6 outputs an alarm sound from the
なお、本実施形態では、警報音を出力することで、ドライバに対して周辺の交通状況への注意を促す態様とするが、これに限らない。接近中の移動体が存在する旨の音声メッセージを出力することで、ドライバに対して周辺の交通状況への注意を促してもよい。その他、ステアリングやドライバ用のシートに内蔵されている図示しないバイブレータを振動させることで、注意を促しても良い。 In the present embodiment, an alarm sound is output to prompt the driver to pay attention to surrounding traffic conditions, but the present invention is not limited thereto. The driver may be alerted to the surrounding traffic situation by outputting a voice message to the effect that there is an approaching moving body. In addition, attention may be urged by vibrating a vibrator (not shown) incorporated in the steering or driver seat.
また、ディスプレイ24における接近通知情報の表示態様を、よりドライバの目を引きつける表示態様に変更することで、注意を促しても良い。もちろん、接近通知情報とは異なる情報として、周辺の交通状況への注意を促す画像やテキストをディスプレイ24に表示してもよい。
Further, attention may be urged by changing the display mode of the approach notification information on the
ステップS11では、車両情報取得部F1が取得した現在の車速Vが、規定速度Vth未満となっているか否かを判定する。車速Vが規定速度Vth未満となっている場合にはステップS11が肯定判定されてステップS3に戻る。一方、車速Vが規定速度Vth以上となっている場合にはステップS11が否定判定されてステップS12に移る。 In step S11, it is determined whether or not the current vehicle speed V acquired by the vehicle information acquisition unit F1 is less than the specified speed Vth. If the vehicle speed V is less than the specified speed Vth, an affirmative determination is made in step S11 and the process returns to step S3. On the other hand, if the vehicle speed V is equal to or higher than the specified speed Vth, a negative determination is made in step S11 and the process proceeds to step S12.
ステップS12では通信制御部F2が、無線受信部22に対してアクティブモードからスリープモードへと移行させる制御信号を出力し、動作を停止させて本フローを終了する。なお、本フローが終了したタイミングにおいて、未だ通知関連処理を開始するための条件が充足されている場合には、再度、ステップS1から開始すればよい。
In step S12, the communication control unit F2 outputs a control signal for causing the
<実施形態のまとめ>
以上の構成では、車速Vが規定速度Vth未満であって、かつ、受信強度が増加傾向にあると判定されている場合に、通知処理部F6は、接近通知情報を出力する。具体的には、接近通知情報としての画像やテキストをディスプレイ24に表示させる。
<Summary of Embodiment>
In the above configuration, when the vehicle speed V is less than the specified speed Vth and it is determined that the reception intensity tends to increase, the notification processing unit F6 outputs approach notification information. Specifically, an image or text as approach notification information is displayed on the
このような態様によれば、まず、車速Vが規定速度Vth以上となっている場合には、接近通知情報は出力されない。したがって、例えば、道なりに沿って走行している状況において、歩道上に存在する歩行者としてのユーザを追い抜いていく場合に、接近通知情報が出力する恐れは低減される。道なりに沿って走行している状況においては、車速は規定速度以上となっている可能性が高いためである。 According to such an aspect, first, when the vehicle speed V is equal to or higher than the specified speed Vth, the approach notification information is not output. Therefore, for example, in the situation where the vehicle is traveling along a road, the risk of outputting approach notification information is reduced when the user as a pedestrian existing on the sidewalk is overtaken. This is because in a situation where the vehicle is traveling along a road, there is a high possibility that the vehicle speed is higher than a specified speed.
なお、歩行者としてのユーザを追い抜いていく過程においては、ユーザと自車両Mとの距離は小さくなっていくため、受信強度は増加傾向となることが想定される。仮に、車速Vが規定速度Vth未満であることが通知条件に含まれていない場合、歩道上に存在する歩行者としてのユーザを追い抜いていくような状況においても、接近通知情報が出力されることになる。そのような状況において出力される接近通知情報は、ドライバにとって有用性の低い情報であって、かえって煩わしさを与えてしまう恐れが生じる。 Note that, in the process of overtaking a user as a pedestrian, the distance between the user and the host vehicle M becomes smaller, so it is assumed that the reception intensity tends to increase. If the notification condition does not include that the vehicle speed V is less than the specified speed Vth, the approach notification information is output even in a situation where a user as a pedestrian existing on the sidewalk is overtaken. become. The approach notification information output in such a situation is information that is not useful to the driver and may cause trouble.
本実施形態の構成によれば、相対的に有用性が低下してしまうような場面での接近通知情報の出力を低減することができる。言い換えれば、ドライバにとって不要な情報の通知が実施される恐れを低減できる。 According to the configuration of the present embodiment, it is possible to reduce the output of approach notification information in a scene where the usefulness is relatively lowered. In other words, it is possible to reduce the risk of notification of information unnecessary for the driver.
一方、ドライバが車速Vを規定速度Vth未満とする場面としては、例えば、見通しが悪い交差点を通過する場合や、交差点を右折又は左折する場合、停車状態から発進する場合などが該当する。これらの場面は、交差点間を結ぶ道路(いわゆるリンク)上を交通の流れに乗って走行している場合よりも、歩行者や自転車などといった他の移動体と接触する可能性が高い。したがって、接近中のユーザが存在することを示す接近通知情報の出力は、ドライバにとって相対的に有用な情報といえる。 On the other hand, as a scene where the driver sets the vehicle speed V to be lower than the specified speed Vth, for example, a case where the vehicle passes through an intersection with poor visibility, a case where the vehicle turns right or left, or a case where the vehicle starts from a stop state. These scenes are more likely to come into contact with other moving objects such as pedestrians and bicycles than when traveling on a road (so-called link) connecting intersections on a traffic flow. Therefore, it can be said that the output of approach notification information indicating that there is an approaching user is relatively useful information for the driver.
つまり、以上の構成によれば、不要な情報を通知する恐れを抑制するとともに、接近中のユーザが存在することを通知すべき場面では、接近中のユーザが存在することをドライバに通知することができる。 In other words, according to the above configuration, it is possible to notify the driver that there is an approaching user in a scene where it is necessary to notify that there is an approaching user while suppressing the fear of notifying unnecessary information. Can do.
また、以上の構成では、受信強度の増加傾向が継続している間、通知処理部F6は、接近通知情報を出力し続ける。したがって、ドライバが接近通知情報を見逃す恐れを低減することができる。 In the above configuration, the notification processing unit F6 continues to output the approach notification information while the reception strength continues to increase. Therefore, the possibility that the driver misses the approach notification information can be reduced.
さらに、以上の構成では、車速Vが規定速度Vth未満であって、かつ、受信強度が増加傾向にあると判定されている状況において、さらに、加速操作判定部F5によって加速操作が行われたと判定された場合、警報音を出力させる。 Further, in the above configuration, it is further determined that the acceleration operation is performed by the acceleration operation determination unit F5 in the situation where the vehicle speed V is less than the specified speed Vth and the reception intensity is determined to be increasing. If it is, an alarm sound is output.
警報音といった聴覚情報は、ドライバの視線の方向に依らずに、ドライバによって知覚される。そのため、上記の構成によれば、ディスプレイ24に接近通知情報が出力されていることにドライバが気づいていない場合にも、聴覚を介して、接近中のユーザが存在することを認識させることができる。
Auditory information such as a warning sound is perceived by the driver regardless of the direction of the driver's line of sight. Therefore, according to the above configuration, even when the driver is not aware that the approach notification information is output to the
特に、受信強度が増加傾向にあると判定されている状況とは、ユーザが自車両Mに接近しつつある状態である。そのような場合において、加速操作を実施するということは、自車両Mに接近しつつあるユーザの存在に気づいていない可能性が相対的に高い。 In particular, the situation in which the reception intensity is determined to be increasing is a state in which the user is approaching the host vehicle M. In such a case, performing the acceleration operation is relatively likely not aware of the presence of a user approaching the host vehicle M.
したがって、以上の構成によれば、ドライバが自車両Mに接近しつつあるユーザの存在に気づいていないことが想定される状況において、警報音を出力し、周囲の安全確認を訴えかけることができる。 Therefore, according to the above configuration, in a situation where it is assumed that the driver is not aware of the presence of the user approaching the host vehicle M, an alarm sound can be output to appeal for safety confirmation of the surroundings. .
一方、以上の構成では、ユーザが自車両Mに接近しつつある状態であっても、ドライバが加速操作を行わない限りは、視覚的な通知のみを行って、警報音は出力させない。これは、自車両Mに接近しつつあるユーザの存在をドライバが認識している場合もあるためである。ユーザの存在をドライバが認識している場合にも、警報音が出力されると、ドライバに煩わしさを与えかねない。また、自車両Mに接近しつつあるユーザの存在をドライバが認識できている場合には、通常、加速操作は行われにくい。 On the other hand, in the above configuration, even when the user is approaching the host vehicle M, only a visual notification is performed and no alarm sound is output unless the driver performs an acceleration operation. This is because the driver may recognize the presence of a user approaching the host vehicle M. Even when the driver recognizes the presence of the user, if the warning sound is output, the driver may be bothered. In addition, when the driver can recognize the presence of a user approaching the host vehicle M, the acceleration operation is usually difficult to perform.
したがって、警報条件として、加速操作の有無を含めることで、不必要な警報音の出力を抑制できる。その結果、ドライバに対して煩わしさを感じさせてしまう恐れを低減することができる。 Therefore, unnecessary alarm sound output can be suppressed by including the presence or absence of the acceleration operation as the alarm condition. As a result, it is possible to reduce the risk of annoying the driver.
また、通知条件や警報条件として、受信強度が増加傾向にあることを含ませることで、ユーザが自車両Mの周辺に未だ滞在している場合であっても、自車両Mから離れる方向に移動している場合には、接近通知情報も、警報音も出力されない。したがって、不必要な情報の出力を抑制することができる。 In addition, by including that the reception strength tends to increase as the notification condition or the alarm condition, even if the user is still staying around the own vehicle M, the user moves away from the own vehicle M. If it is, no approach notification information or alarm sound is output. Therefore, output of unnecessary information can be suppressed.
さらに、無線受信部22が備えるアンテナを無指向性のアンテナとしたり、複数の指向性アンテナを自車両Mの全方向をカバーするように配置したりすることで、どの方向からユーザが接近した場合であっても通知処理部F6は接近通知情報を出力できる。例えば、自車両Mの後方からユーザが接近してきている場合であっても、当該ユーザについてドライバに通知可能となる。
Furthermore, when the user has approached from any direction by making the antenna provided in the
また、以上の構成において、携帯端末1は、運転支援装置2が受信可能な周波数帯の無線信号を送信するものであれば良いため、例えば車両用携帯端末等の、他の用途のための装置を、携帯端末1として利用することができる。
In the above configuration, since the mobile terminal 1 only needs to transmit a radio signal in a frequency band that can be received by the driving
さらに、携帯端末1が送信する無線信号は特定のデータを変調したものである必要もないため、無線送信部13の構成をより簡素にできる。また、送信回路で使用する発振器も周波数精度が相対的に低いものも採用することができるため、携帯端末1を構成する部材に要するコストを低減することができる。
Furthermore, since the radio signal transmitted by the mobile terminal 1 does not have to be a specific data modulated, the configuration of the
さらに、前述の通り、キーレスエントリーシステム等で用いられる車両用携帯機を携帯端末1として機能させた場合には、特に、駐車場等での歩行者と自動車Mとの接触事故を抑制することも期待できる。具体的には、次の通りである。 Furthermore, as described above, when a vehicle portable device used in a keyless entry system or the like is caused to function as the portable terminal 1, it is possible to suppress a contact accident between a pedestrian and a car M particularly in a parking lot or the like. I can expect. Specifically, it is as follows.
図6は、駐車場において自動車Mと、歩行者としてのユーザW1とが互いに接近するように移動している状況を示す概念図である。図6に示すユーザW1は、携帯端末1として機能する車両用携帯機を携帯している人物である。 FIG. 6 is a conceptual diagram showing a situation where the car M and the user W1 as a pedestrian are moving so as to approach each other in the parking lot. A user W1 illustrated in FIG. 6 is a person who carries a portable device for a vehicle that functions as the mobile terminal 1.
一般的に、駐車場内において車両は徐行速度で走行する。そのため、通知条件や警報条件に含まれる車速に関する条件が充足される。また、駐車場内を移動する歩行者は、車両のユーザである可能性が高いため、携帯端末1としての車両用携帯機を携帯している可能性が高い。 Generally, a vehicle travels at a slow speed in a parking lot. Therefore, the conditions regarding the vehicle speed included in the notification condition and the alarm condition are satisfied. Moreover, since the pedestrian who moves in a parking lot has a high possibility of being a user of a vehicle, the possibility that the portable device for vehicles as the portable terminal 1 is carried is high.
駐車場内においては、他の駐車車両によって、自動車Mのドライバにとって死角となる領域も多く、ユーザW1が死角から出てくる可能性がある。しかし、本運転支援システム100によれば、ユーザW1が自動車Mに接近している場合、運転支援装置2は、当該歩行者の接近を、受信強度の強まりとして検出できる場合がある。
In the parking lot, there are many areas that are blind spots for the driver of the automobile M due to other parked vehicles, and the user W1 may come out of the blind spots. However, according to the driving
その結果、運転支援装置2は、接近中の移動体(ここではユーザW1)が存在することをドライバに通知することができる。この通知を受けて、ドライバは、自車両Mに接近中の移動体が存在することを認識できるため、より一層車速を落としたり、一時停止したりするなどの処置を講ずることができる。
As a result, the driving
つまり、キーレスエントリーシステム等で用いられる車両用携帯機を携帯端末1として機能させることで、駐車場などでの安全性を高めることができる。なお、キーレスエントリーシステム等で用いられる車両用携帯機を携帯端末1として機能させる場合には、車両用携帯機には、無線信号を間欠送信させるためのスイッチなどが設けられていればよい。 That is, by making the vehicular portable device used in the keyless entry system or the like function as the mobile terminal 1, safety in a parking lot or the like can be improved. Note that when a vehicle portable device used in a keyless entry system or the like functions as the portable terminal 1, the vehicle portable device only needs to be provided with a switch for intermittently transmitting a radio signal.
ところで、自車両Mに接近中の移動体を検出するための他の態様としては、レーダや、カメラといった環境認識デバイスを用いた構成も種々提案されている。そのような態様によっても、自車両Mに接近しつつある移動体の存在を検出して、ドライバに通知することは可能となる。 By the way, as other modes for detecting a moving body approaching the host vehicle M, various configurations using environment recognition devices such as a radar and a camera have been proposed. Even in such an aspect, it is possible to detect the presence of a moving body approaching the host vehicle M and notify the driver.
しかしながら、レーダや、カメラといった環境認識デバイスが必要となるためコストが増大してしまう。また、環境認識デバイスが検出できない方向(いわゆる死角)から接近する移動体については検出できない。 However, the cost increases because an environment recognition device such as a radar or a camera is required. Moreover, it cannot detect a moving body approaching from a direction (so-called blind spot) where the environment recognition device cannot be detected.
これに対し、上述した実施形態によれば、レーダや、カメラといった環境認識デバイスは不要であるため、その分のコストを抑制することができる。特に、自動車Mにキーレスエントリーシステムなどが搭載されている場合には、無線受信部22といった運転支援装置2が必要とする設備の一部は、既存の設備を用いて実現することができる。したがって、自動車Mにキーレスエントリーシステムなどが搭載されている場合には、運転支援装置2を自動車Mに搭載するためのコストを抑制することができる。
On the other hand, according to the above-described embodiment, an environment recognition device such as a radar or a camera is unnecessary, and the cost can be reduced. In particular, when a keyless entry system or the like is mounted on the automobile M, some of the facilities required by the driving
また、自車両Mに接近中の移動体を検出するための更なる他の態様としては、携帯端末に現在位置を無線信号で逐次送信させる態様も想定される。そのような態様によれば、運転支援装置は、受信した無線信号が含まれる位置情報を蓄積し、位置情報の時間変化から、その送信元が自車両に接近中か否かを判定することができる。 Further, as yet another mode for detecting a moving body approaching the host vehicle M, a mode in which the mobile terminal sequentially transmits the current position with a radio signal is also assumed. According to such an aspect, the driving support device accumulates the position information including the received radio signal, and determines whether or not the transmission source is approaching the host vehicle from the time change of the position information. it can.
しかしながら、上記想定構成を実現するためには、携帯端末に、位置情報を検出するためのデバイス(例えばGPS受信機)を備えさせる必要があり、携帯端末の製造コストを増大させてしまう。また、位置情報を検出するために電力を消費してしまうため、バッテリーの寿命も短くなってしまう。このような課題に対して本実施形態の構成によれば、位置情報を検出するためのデバイスは不要であるため、携帯端末1を製造するために要するコストを抑制できる。また、消費電力の問題も緩和することができる。 However, in order to realize the assumed configuration, it is necessary to provide the mobile terminal with a device (for example, a GPS receiver) for detecting position information, which increases the manufacturing cost of the mobile terminal. In addition, the battery life is shortened because power is consumed to detect the position information. According to the configuration of the present embodiment for such a problem, a device for detecting position information is not necessary, and thus the cost required for manufacturing the mobile terminal 1 can be suppressed. In addition, the problem of power consumption can be alleviated.
また、一時停止すべき交差点に、無線受信部22で受信可能な無線信号を送信する路側機を設置することで、当該交差点を通行するドライバに対して一時停止を促すことができる。その理由は、以下による。まず、一時停止すべき交差点にドライバが規定速度Vth未満で接近するにつれて受信強度が増大する。そのため、ドライバには接近通知情報が出力される。そして、この状態でドライバが自車両Mを加速させようとした場合、前述の通り警報が出力されることになる。この警報の出力によって、ドライバに一時停止を促すことができる。
In addition, by installing a roadside device that transmits a radio signal that can be received by the
一方、接近通知情報に従ってドライバが車両を一時停止させた場合には、路側機と車両の位置関係が変化しなくなることで受信強度の変化もなくなる。つまり、受信強度は増加傾向ではなくなる。そのため、接近注意情報の出力が停止する。この状態から加速に移行させても警報は出力されない。すなわち、不要な警報出力は抑制される。 On the other hand, when the driver temporarily stops the vehicle according to the approach notification information, the positional relationship between the roadside machine and the vehicle does not change, so that the reception intensity does not change. That is, the reception strength is not increasing. For this reason, the output of the approach warning information is stopped. No alarm is output even if the state is shifted to acceleration. That is, unnecessary alarm output is suppressed.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following embodiment is also contained in the technical scope of this invention, and also the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図を用いて説明する。なお、以降において前述の第1実施形態を構成する部材と、同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した第1実施形態を適用することができる。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, members having the same functions as those constituting the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In addition, when only a part of the configuration is mentioned, the first embodiment described above can be applied to the other parts.
第2実施形態と、先の第1実施形態の主たる相違点は、携帯端末1が送信する無線信号の内容にある。より具体的には、先の第1実施形態では、携帯端末1は、運転支援装置2が受信可能な周波数の無線信号を送信すればよく、その信号は特定のデータを変調した信号である必要はないものとした。
The main difference between the second embodiment and the previous first embodiment is the content of the radio signal transmitted by the mobile terminal 1. More specifically, in the first embodiment, the mobile terminal 1 only needs to transmit a radio signal having a frequency that can be received by the driving
これに対し、第2実施形態の携帯端末1には、他の携帯端末1と識別されるための固有の識別コード(以降、端末ID)が割り当てられてあって、各携帯端末1は、自身の端末IDを含む無線信号を送信するものとする。端末IDは、記憶部12に登録されていれば良い。
On the other hand, the mobile terminal 1 of the second embodiment is assigned a unique identification code (hereinafter referred to as a terminal ID) for identification with other mobile terminals 1, and each mobile terminal 1 It is assumed that a wireless signal including the terminal ID of the device is transmitted. The terminal ID only needs to be registered in the
また、第2実施形態の無線受信部22は、受信信号に対して、復調や復号、誤り訂正などといった、所定の信号処理を施して、受信信号が示すデータを抽出し、その受信信号の受信強度と対応付けて車両側制御部21に提供する。受信信号が携帯端末1から送信された信号であった場合、受信信号から抽出されるデータは、当該受信信号の送信元に相当する携帯端末1の端末IDとなる。
In addition, the
受信強度管理部F3は、無線受信部22から提供される受信強度を、その受信信号の送信元を示す端末IDと対応付けて保存する。強度推移判定部F4は、端末ID毎に、受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する。
The reception intensity management unit F3 stores the reception intensity provided from the
そして、通知処理部F6は、何れかの端末IDに対応する受信強度が強度推移判定部F4によって増加傾向であると判定された場合であって、かつ、車速Vが規定速度Vth未満となっている場合には、前述の第1実施形態と同様に接近通知処理を実施する。また、警報音の出力も前述の第1実施形態と同様の警報条件が充足された場合に実施する。 The notification processing unit F6 is a case where the reception intensity corresponding to any one of the terminal IDs is determined to be increasing by the intensity transition determination unit F4, and the vehicle speed V is less than the specified speed Vth. If it is, the approach notification process is performed as in the first embodiment. Further, the alarm sound is output when the same alarm condition as in the first embodiment is satisfied.
この第2実施形態における運転支援システム100の作動及び効果について、図7〜図9を用いて説明する。図7は、自車両Mの周辺に、それぞれ携帯端末1を携帯している歩行者としてのユーザW2、W3が存在している状況を示している。ユーザW2は、自車両Mに接近する方向に移動しており、ユーザW3は、自車両Mから遠ざかる方向に移動している。便宜上、なお、ここでの自車両Mの周辺とは、携帯端末1から送信される無線信号を受信可能な範囲を指す。
The operation and effect of the driving
このような場合、運転支援装置2は、ユーザW2が携帯している携帯端末1から送信された無線信号と、ユーザW3が携帯している携帯端末1から送信された無線信号とを交互に受信する。その結果、受信強度検出部221は、図8に示すように、ユーザW2が携帯している携帯端末1から送信された無線信号の受信強度と、ユーザW3が携帯している携帯端末1から送信された無線信号の受信強度とを交互に出力する。
In such a case, the driving
このように複数の携帯端末1からの無線信号を受信する状況においては、受信強度検出部221から出力される受信強度の単純な時間変化からは、接近しているユーザW2が存在することを検出することが困難となってしまう。
Thus, in a situation where wireless signals from a plurality of portable terminals 1 are received, it is detected from the simple time change of the reception intensity output from the reception
この課題に対し、第2実施形態の構成によれば、受信強度検出部221が提供する受信強度は、受信強度管理部F3は、端末ID毎に区別してRAM212に保存する。概念的には、図8に示す受信強度の時間変化は、図9に示すように、送信元毎に区別されることなる。なお、図9の(A)は、ユーザW2の携帯端末1からの受信強度の時間変化を示しており、(B)はユーザW3の携帯端末1からの受信強度の時間変化を示している。
In response to this problem, according to the configuration of the second embodiment, the reception intensity provided by the reception
このような態様によれば、強度推移判定部F4は、自車両Mの周辺に複数の携帯端末1が存在し、全体としては受信強度が増加傾向にあるのか否かの判断ができない場合であっても、受信強度が増加傾向にある携帯端末1が存在することを検出することができる。つまり、本実施形態によれば、第1実施形態よりも精度よく、ドライバに対して接近通知情報を提示したり、警報音を出力されたりすることができる。 According to such an aspect, the strength transition determination unit F4 is a case where there are a plurality of portable terminals 1 around the host vehicle M, and it is not possible to determine whether or not the reception strength tends to increase as a whole. However, it is possible to detect the presence of the mobile terminal 1 whose reception intensity tends to increase. That is, according to the present embodiment, it is possible to present approach notification information to the driver and to output an alarm sound with higher accuracy than in the first embodiment.
[変形例1]
受信強度検出部221から提供される受信強度が、受信強度検出部221が検出可能な受信強度の範囲の上限値に相当する飽和レベルとなっている場合、通知処理部F6は、強い電波を受信している旨を示す情報をディスプレイ24に表示してもよい。受信強度検出部221が検出可能な受信強度の範囲とは、言い換えれば、受信強度検出部221の出力値が取りうる範囲に相当する。
[Modification 1]
When the reception intensity provided from the reception
受信強度が飽和レベルとなっている場合とは、非常に強い電波を受信している状況である。そのため、実際には携帯端末1から送信された無線信号を受信している場合であっても、その強い電波によって、携帯端末1から送信された無線信号がかき消されている恐れがある。 The case where the reception intensity is at a saturation level is a situation where a very strong radio wave is received. Therefore, even when a radio signal transmitted from the mobile terminal 1 is actually received, there is a possibility that the radio signal transmitted from the mobile terminal 1 is erased by the strong radio wave.
すなわち、受信強度が飽和レベルとなっている場合には、自車両Mに接近しているユーザが存在するか否かの判定に相当する、受信強度が増加傾向にあるか否かの判定ができなくなってしまっている恐れがある。 That is, when the reception intensity is at the saturation level, it can be determined whether or not the reception intensity tends to increase, which corresponds to the determination of whether or not there is a user approaching the host vehicle M. There is a fear that it is gone.
そのため、受信強度が飽和レベルとなっている場合には、通知処理部F6がディスプレイ24に強い電波を受信している旨を示す情報を表示することで、ドライバに対し、受信強度が増加傾向にあるか否かの判定が実施できていないことを通知することができる。また、このような態様によれば、ドライバに対し、接近中のユーザが存在するかもしれないことを間接的に認識させることができる。
For this reason, when the reception intensity is at a saturation level, the notification processing unit F6 displays information indicating that a strong radio wave is received on the
なお、他の態様として通知処理部F6は、受信強度が飽和レベルとなっている場合、強い電波を受信している結果として、自車両Mに接近中のユーザが存在するか否かを判定できない状況であることを示す視覚情報を出力してもよい。ここでの視覚情報とは、ドライバが視覚的に知覚可能な態様で示される情報を指す。具体的には、ディスプレイ24への表示や、インジケータの点灯や点滅である。
As another aspect, the notification processing unit F6 cannot determine whether there is a user approaching the host vehicle M as a result of receiving a strong radio wave when the reception intensity is at a saturation level. Visual information indicating the situation may be output. Here, the visual information refers to information shown in a manner visually perceivable by the driver. Specifically, display on the
また、この変形例1において飽和レベルとする値は、受信強度検出部221が検出可能な受信強度の範囲の上限値である必要はない。受信強度検出部221が検出可能な受信強度の範囲の上限値に、0.9や0.8等といった、1未満の所定の係数を乗じた値としてもよい。つまり、飽和レベルとみなす値の範囲は、携帯端末1から送信された無線信号の受信強度として観測されうる範囲よりも十分に大きい値の範囲とすればよい。なお、受信強度が飽和レベルに達するような場合とは、例えば、自車両Mが電波塔付近を走行している場合などが想定される。
In addition, the value set as the saturation level in Modification 1 does not have to be the upper limit value of the reception intensity range that the reception
[変形例2]
第2実施形態において、携帯端末1と運転支援装置2は、無線信号を直接送受信することで、双方向通信を実施可能な構成となっていてもよい(これを変形例2とする)。
[Modification 2]
In 2nd Embodiment, the portable terminal 1 and the driving
具体的には、図10に示すように、携帯端末1は運転支援装置2との無線通信に用いられる周波数帯の信号を受信する受信部(以降、携帯側受信部)15を備える構成とする。また、運転支援装置2は、携帯端末1が受信可能な周波数帯の信号を送信する送信部(以降、車両側送信部)30を備える構成とする。
Specifically, as illustrated in FIG. 10, the mobile terminal 1 includes a receiving unit (hereinafter, mobile-side receiving unit) 15 that receives a signal in a frequency band used for wireless communication with the driving
なお、図10においては、記憶部12等の携帯端末1が備える部材の一部、及び、スピーカ23等の運転支援装置2が備える部材の一部の図示を省略している。また、図10においては無線送信部13と携帯側受信部15はそれぞれ異なるアンテナを備える態様を表しているが、無線送信部13と携帯側受信部15は、アンテナを共用する態様としてもよい。無線受信部22と車両側送信部30もまた同様に、アンテナを共用する態様としてもよい。
In FIG. 10, a part of members included in the mobile terminal 1 such as the
この変形例2における運転支援装置2と携帯端末1は次のように構成されていることが好ましい。すなわち、運転支援装置2においては、強度推移判定部F4が、受信強度が増加傾向にある携帯端末1が存在すると判定した場合には、車両側送信部30は、その受信強度が増加傾向にある携帯端末1に対して、自車両Mに接近中である旨を示す信号(以降、接近通知信号)を送信する。
It is preferable that the driving
携帯側制御部11は、携帯側受信部15が接近通知信号を受信した場合には、図示しないバイブレータを振動させたり、図示しないスピーから警報音を出力させたりすることによって、接近中の自動車が存在することをユーザに対して通知する。
When the mobile-
このような態様によれば、自動車Mのドライバだけでなく、携帯端末1のユーザも、自車両Mの存在を認識することができる。 According to such an aspect, not only the driver of the automobile M but also the user of the mobile terminal 1 can recognize the presence of the host vehicle M.
[変形例3]
以上では、請求項に記載の移動体側装置を、ユーザによって携帯される携帯端末1とした態様を例示したが、これに限らない。移動体側装置は、自転車に搭載される装置(以降、自転車用端末)であっても良い。移動体側装置としての自転車用端末は、前述の携帯端末1と同様の機能を備えていればよい。なお、移動体側装置としての自転車用端末が備える電源14は、その自転車用端末を搭載している自転車のハブの回転によって発電を行うハブダイナモを用いて実現すれば良い。
[Modification 3]
Although the aspect which made the mobile body side apparatus as described in the claim the portable terminal 1 carried by the user was illustrated above, it is not restricted to this. The mobile unit side device may be a device mounted on a bicycle (hereinafter, a bicycle terminal). The bicycle terminal as the mobile unit side device only needs to have the same function as the mobile terminal 1 described above. The
100 運転支援システム、1 携帯端末(移動体側装置)、2 運転支援装置、11 携帯側制御部、12 記憶部、13 無線送信部、14 電源、21 車両側制御部、22 無線受信部、23 スピーカ、24 ディスプレイ、25 イグニッションスイッチ、26 アクセルセンサ、27 ブレーキセンサ、28 車速センサ、29 シフトポジションセンサ、F1 車両情報取得部、F11 車速取得部、F2 通信制御部、F3 受信強度管理部(受信強度取得部)、F4 強度推移判定部、F5 加速操作判定部、F6 通知処理部(報知部)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記移動体側装置は、
予め割り当てられている周波数帯の無線信号を間欠的又は連続的に送信する送信部(13)を備え、
前記運転支援装置は、
前記周波数帯の無線信号を受信する受信部(22)と、
前記受信部で受信した無線信号の信号強度である受信強度を取得する受信強度取得部(F3)と、
前記受信強度取得部が取得している前記受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する強度推移判定部(F4)と、
前記自動車の現在の車速を逐次取得する車速取得部(F11)と、
前記自動車周辺に存在する移動体について前記自動車のドライバに通知するための情報を出力する報知部(F6)と、を備え、
前記報知部は、前記車速取得部が取得している前記車速が、徐行速度とみなすことができる速度の上限に相当する規定速度未満であり、かつ、前記強度推移判定部によって前記受信強度が増加傾向であると判定されている場合に、前記自動車に接近中の前記移動体が存在することを示す情報を出力することを特徴とする運転支援システム。 A driving support system comprising: a driving support device (2) used in an automobile; and a mobile body side device (1) mounted or carried on a mobile body existing outside the automobile where the driving support device is used. ,
The mobile body side device is:
A transmitter (13) that transmits a radio signal in a pre-assigned frequency band intermittently or continuously;
The driving support device includes:
A receiver (22) for receiving a radio signal in the frequency band;
A reception strength acquisition unit (F3) that acquires a reception strength that is a signal strength of a radio signal received by the reception unit;
An intensity transition determination unit (F4) that determines whether or not the reception intensity acquired by the reception intensity acquisition unit tends to increase;
A vehicle speed acquisition unit (F11) for sequentially acquiring the current vehicle speed of the automobile;
A notification unit (F6) that outputs information for notifying a driver of the vehicle about a moving body existing around the vehicle;
The notification unit is configured such that the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a specified speed corresponding to an upper limit of a speed that can be regarded as a slowing speed, and the reception intensity is increased by the intensity transition determination unit. When it is determined that the vehicle is in a tendency, the driving support system outputs information indicating that the moving body approaching the vehicle is present.
前記報知部は、前記自動車に接近中の前記移動体が存在することを示す情報を、前記ドライバが視覚的に知覚可能な態様で出力することを特徴とする運転支援システム。 In claim 1,
The said notification part outputs the information which shows that the said mobile body approaching the said vehicle exists in the aspect which the said driver can visually perceive, The driving assistance system characterized by the above-mentioned.
前記報知部は、前記車速が前記規定速度未満であり、かつ、前記強度推移判定部によって前記受信強度は前記増加傾向であると判定されている状態が継続している間、前記自動車に接近中の前記移動体が存在することを示す情報を出力し続けることを特徴とする運転支援システム。 In claim 2,
The notification unit is approaching the automobile while the vehicle speed is less than the specified speed and the state in which the reception intensity is determined to be increasing by the intensity transition determination unit continues. A driving support system, characterized in that it continues to output information indicating that the mobile body is present.
前記ドライバが加速操作を行ったか否かを判定する加速操作判定部(F5)を備え、
前記報知部は、前記車速取得部が取得している前記車速が前記規定速度未満であり、かつ、前記強度推移判定部によって前記受信強度が増加傾向であると判定されている状態において、前記加速操作判定部によって前記加速操作が行われたと判定された場合、警報を出力させることを特徴とする運転支援システム。 In claim 2 or 3,
An acceleration operation determination unit (F5) for determining whether or not the driver has performed an acceleration operation;
In the state where the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than the specified speed and the reception intensity is determined to increase by the intensity transition determination unit, the notification unit A driving support system that outputs an alarm when it is determined by the operation determination unit that the acceleration operation has been performed.
前記報知部は、前記受信強度取得部が取得した前記受信強度が、受信強度として取り得る値の上限値に相当する飽和レベルとなっている場合には、強い電波を受信していることを示す情報、又は、強い電波を受信している結果として前記自動車に接近している前記移動体が存在するか否かを判定できない状況であることを示す情報を、前記ドライバが視覚的に知覚可能な態様で出力することを特徴とする運転支援システム。 In any one of Claims 1-4,
The notification unit indicates that a strong radio wave is received when the reception intensity acquired by the reception intensity acquisition unit is at a saturation level corresponding to an upper limit value that can be taken as the reception intensity. The driver can visually perceive information or information indicating that it is not possible to determine whether or not there is the moving object approaching the automobile as a result of receiving strong radio waves. A driving support system characterized in that the output is performed in a manner.
前記移動体側装置は、複数存在し、
複数の前記移動体側装置のそれぞれには、他の前記移動体側装置と区別されるための固有の識別コードが設定されてあって、
前記送信部は、前記移動体側装置に設定されている前記識別コードを示す無線信号を送信し、
前記受信強度取得部は、前記受信部が受信した無線信号の受信強度を、その無線信号に示される前記識別コード毎に区別して保存し、
前記強度推移判定部は、前記識別コード毎に、その識別コードに対応付けられている前記受信強度が増加傾向にあるか否かを判定することを特徴とする運転支援システム。 In any one of Claim 1 to 5,
A plurality of the mobile body side devices exist,
Each of the plurality of mobile body side devices is set with a unique identification code for distinguishing from the other mobile body side devices,
The transmitter transmits a radio signal indicating the identification code set in the mobile unit side device;
The reception strength acquisition unit distinguishes and stores the reception strength of the radio signal received by the reception unit for each identification code indicated in the radio signal,
The driving support system, wherein the intensity transition determination unit determines, for each identification code, whether or not the reception intensity associated with the identification code tends to increase.
前記自動車は、前記自動車と対応付けられている車両用携帯機から送信される無線信号を受信したことに基づいて前記自動車のドアの施解錠を制御する車両用電子キーシステムに対応している自動四輪車であって、
前記受信部は、前記車両用電子キーシステムが備える、前記車両用携帯機から送信される無線信号を受信するための受信装置を用いて実現されることを特徴とする運転支援システム。 In any one of Claim 1 to 6,
The automobile is automatically compatible with a vehicle electronic key system that controls locking / unlocking of the door of the automobile based on reception of a radio signal transmitted from a vehicle portable device associated with the automobile. A four-wheeled vehicle
The driving support system, wherein the receiving unit is realized by using a receiving device for receiving a radio signal transmitted from the vehicular portable device, provided in the vehicular electronic key system.
前記移動体側装置は、前記車両用電子キーシステムで用いられる前記車両用携帯機であることを特徴とする運転支援システム。 In claim 7,
The driving support system, wherein the mobile device is the portable device for a vehicle used in the electronic key system for a vehicle.
前記自動車の外部に存在する移動体に搭載又は携帯される移動体側装置から送信される無線信号を受信する受信部(22)と、
前記受信部で受信した無線信号の信号強度である受信強度を取得する受信強度取得部(F3)と、
前記受信強度取得部が取得している前記受信強度が増加傾向にあるか否かを判定する強度推移判定部(F4)と、
前記自動車の現在の車速を逐次取得する車速取得部(F11)と、
前記ドライバに前記自動車周辺に存在する移動体について通知するための情報を出力する報知部(F6)と、を備え、
前記報知部は、前記車速取得部が取得している前記車速が、徐行速度とみなすことができる速度の上限に相当する規定速度未満であり、かつ、前記強度推移判定部によって前記受信強度が増加傾向であると判定されている場合に、前記自動車に接近中の前記移動体が存在することを示す情報を出力することを特徴とする運転支援装置。 A driving support device including a notification unit (F6) that is used in an automobile and outputs information for notifying a driver of the automobile about a moving body existing around the automobile,
A receiving unit (22) for receiving a radio signal transmitted from a mobile unit device mounted on or carried by a mobile unit existing outside the automobile;
A reception strength acquisition unit (F3) that acquires a reception strength that is a signal strength of a radio signal received by the reception unit;
An intensity transition determination unit (F4) that determines whether or not the reception intensity acquired by the reception intensity acquisition unit tends to increase;
A vehicle speed acquisition unit (F11) for sequentially acquiring the current vehicle speed of the automobile;
A notification unit (F6) that outputs information for notifying the driver about a moving body existing around the vehicle;
The notification unit is configured such that the vehicle speed acquired by the vehicle speed acquisition unit is less than a specified speed corresponding to an upper limit of a speed that can be regarded as a slowing speed, and the reception intensity is increased by the intensity transition determination unit. When it is determined that the vehicle is in a tendency, the driving support device outputs information indicating that the moving body that is approaching the vehicle is present.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170357A JP6413983B2 (en) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Driving support system, driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015170357A JP6413983B2 (en) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Driving support system, driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017049646A true JP2017049646A (en) | 2017-03-09 |
JP6413983B2 JP6413983B2 (en) | 2018-10-31 |
Family
ID=58279408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015170357A Expired - Fee Related JP6413983B2 (en) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | Driving support system, driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413983B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190059193A (en) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system generating audible alerts based on the distance of the adjacent roadway |
KR20190059194A (en) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system generating visual alerts based on the distance of the adjacent roadway |
CN111076740A (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-28 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle notification system |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116066A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Zosen Corp | Monitoring system |
JP2000306198A (en) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Safe start device for vehicle |
JP2001236599A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Toyota Motor Corp | Moving object approach condition judging device, mobile telephone terminal, moving object action controller, radio wave transmitter and moving object approach condition judging method |
JP2004078833A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Yazaki Corp | Vehicle approach alarm system and vehicle approach alarm method |
JP2005146708A (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Citizen Watch Co Ltd | Keyless entry system |
JP2008257582A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Denso Corp | Driving support device |
US20090002197A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Mci Communications Services, Inc. | Automobile beacon, system and associated method |
JP2009015587A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Ntt Docomo Inc | Risk determination system and risk determination method |
JP2010076668A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | Driver support device |
JP2012022671A (en) * | 2010-06-15 | 2012-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | Driving support device |
JP2012022487A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Yazaki Corp | Vehicle approach alarm system |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015170357A patent/JP6413983B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1116066A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Zosen Corp | Monitoring system |
JP2000306198A (en) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Safe start device for vehicle |
JP2001236599A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Toyota Motor Corp | Moving object approach condition judging device, mobile telephone terminal, moving object action controller, radio wave transmitter and moving object approach condition judging method |
JP2004078833A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Yazaki Corp | Vehicle approach alarm system and vehicle approach alarm method |
JP2005146708A (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Citizen Watch Co Ltd | Keyless entry system |
JP2008257582A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Denso Corp | Driving support device |
US20090002197A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Mci Communications Services, Inc. | Automobile beacon, system and associated method |
JP2009015587A (en) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Ntt Docomo Inc | Risk determination system and risk determination method |
JP2010076668A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | Driver support device |
JP2012022671A (en) * | 2010-06-15 | 2012-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | Driving support device |
JP2012022487A (en) * | 2010-07-14 | 2012-02-02 | Yazaki Corp | Vehicle approach alarm system |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190059193A (en) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system generating audible alerts based on the distance of the adjacent roadway |
KR20190059195A (en) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system transmitting warning information to vehicles |
KR20190059194A (en) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system generating visual alerts based on the distance of the adjacent roadway |
KR102122548B1 (en) | 2017-11-22 | 2020-06-12 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system generating visual alerts based on the distance of the adjacent roadway |
KR102122547B1 (en) | 2017-11-22 | 2020-06-12 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system generating audible alerts based on the distance of the adjacent roadway |
KR102122552B1 (en) | 2017-11-22 | 2020-06-12 | 주식회사 퀀텀게이트 | The pedestrian warning system transmitting warning information to vehicles |
CN111076740A (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-28 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle notification system |
CN111076740B (en) * | 2018-10-22 | 2024-01-30 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle notification system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6413983B2 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6271674B1 (en) | Pedestrian communication system, in-vehicle terminal device, pedestrian terminal device, and safe driving support method | |
JP7006591B2 (en) | Parking lot monitoring system and method | |
CN107539126B (en) | Wearable device and vehicle for communicating with wearable device | |
CN105788321B (en) | Vehicle communication method, device and system | |
US8669857B2 (en) | Hand-held device integration for automobile safety | |
KR102163895B1 (en) | Vehicle control device and vehicle comprising the same | |
EP3506601B1 (en) | Vehicle control device and vehicle equipped with vehicle control device | |
WO2011137477A1 (en) | Cyclist proximity warning system | |
JP2011138476A (en) | Vehicle approach warning system, portable warning terminal and in-vehicle communication apparatus | |
JP5299308B2 (en) | Simulated running sound generator and simulated running sound generation system | |
JP4692206B2 (en) | Approach notification device | |
CN110462705B (en) | Modulated warning light for vehicle | |
JP4930531B2 (en) | In-vehicle wireless communication device and pedestrian mobile wireless communication device | |
JP6413983B2 (en) | Driving support system, driving support device | |
JP2008282346A (en) | Vehicle control system | |
JP2009123249A (en) | Vehicle-to-pedestrian radio communication system, onboard radio communication device, and pedestrian portable radio communication device | |
JP2008257582A (en) | Driving support device | |
JP4036194B2 (en) | Car alarm system and vehicle alarm system | |
JP4066956B2 (en) | Vehicle detection device for vehicles | |
KR20140128796A (en) | An method for indicating a direction for an emergency situation and an appratus using it | |
JP2017187957A (en) | Periphery monitoring system | |
KR20140128800A (en) | An method for determinating a direction and an appratus using it | |
CN111016782A (en) | Safe driving prompting system and method | |
JP2012058778A (en) | Parking lot management system | |
JP2016049957A (en) | Contact avoidance system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6413983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |