JP2017048725A - ガスタービン及びガスタービンの運転方法 - Google Patents

ガスタービン及びガスタービンの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048725A
JP2017048725A JP2015172711A JP2015172711A JP2017048725A JP 2017048725 A JP2017048725 A JP 2017048725A JP 2015172711 A JP2015172711 A JP 2015172711A JP 2015172711 A JP2015172711 A JP 2015172711A JP 2017048725 A JP2017048725 A JP 2017048725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
flow rate
gas turbine
exhaust
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601948B2 (ja
Inventor
高善 飯島
Takayoshi Iijima
高善 飯島
橋本 真也
Shinya Hashimoto
真也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2015172711A priority Critical patent/JP6601948B2/ja
Priority to CN201680043829.7A priority patent/CN107849942B/zh
Priority to KR1020187002794A priority patent/KR102064150B1/ko
Priority to US15/747,915 priority patent/US11085324B2/en
Priority to DE112016003989.1T priority patent/DE112016003989T5/de
Priority to PCT/JP2016/072934 priority patent/WO2017038371A1/ja
Publication of JP2017048725A publication Critical patent/JP2017048725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601948B2 publication Critical patent/JP6601948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/06Fluid supply conduits to nozzles or the like
    • F01D9/065Fluid supply or removal conduits traversing the working fluid flow, e.g. for lubrication-, cooling-, or sealing fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/30Exhaust heads, chambers, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/30Exhaust heads, chambers, or the like
    • F01D25/305Exhaust heads, chambers, or the like with fluid, e.g. liquid injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/201Heat transfer, e.g. cooling by impingement of a fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】ガスタービンの定格運転時に影響を与えることなく、一時的に排ガス中の構造体への冷却効果を向上させる。
【解決手段】ガスタービンは、タービンからの排ガスを流通させる排気流路Peが形成された排気ディフューザ5と、排気ディフューザ5における排気流路Peに面する構造体を冷却する冷却装置6とを備える。冷却装置6は、冷却媒体を流通させる案内流路Pgが内部に形成され、前記構造体まで前記冷却媒体を案内する案内部7と、案内流路Pgを流通する前記冷却媒体の流量を定格運転時に対応する第一流量とする第一状態と、前記第一流量よりも多い第二流量とする第二状態とに切替可能な切替部8と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガスタービン及びガスタービンの運転方法に関する。
ガスタービンは、一般的に、外気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機と、燃料を圧縮空気に混合して燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃焼ガスにより回転するロータを有するタービンと、タービンの下流側に設けられた排気室とを備えている。このタービンのロータを回転させた燃焼ガスは、排ガスとして排気室を通って大気に放出される。
このようなガスタービンでは、高効率化に伴って、タービンに供給される燃焼ガス温度が非常に高温になってきている。このため、タービンの構成部品の多くが冷却対象になっており、上記排気室を形成する部品やこの排気室周りの部品も冷却対象になっている。
ガスタービンにおける排気室周りの冷却構造は、例えば、以下の特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のガスタービンでは、タービンの下流側の排気室に排気ディフューザが形成されている。排気ディフューザは、車室壁及びベアリングケースとの間に設けられた外側ディフューザと内側ディフューザとを有している。この排気室には、車室壁とベアリングケーストとを連結するストラットと、ストラットを覆うストラットカバーとが配置されている。このガスタービンでは、車室壁の外部から大気圧の外気を導入して、ストラットとストラットカバーとの間の空間に流通させることでストラット及びストラットカバーを冷却している。
特開2013−174134号公報
ところで、このようなガスタービンは、日中や夜間の電力需要の変動に対応するために、運転状態をターンダウン運転に切り替える場合がある。ターンダウン運転では、タービンを通過する燃焼ガスの流量を減少させて定格運転時に比べて低い出力でガスタービンが運転される。ターンダウン運転時のガスタービンでは、排出されるCOの排出量を抑えるために、出力を低下させた場合であっても燃焼温度を高く維持する必要がある。
しかしながら、タービンを通過する燃焼ガスの流量を減少させた状態では、タービンの膨張比は小さくなることから、燃焼温度を高く維持することで、定格運転時と比べて排ガスの温度が上昇してしまう。その結果、排ガスに曝されるストラットカバーのような構造体のメタル温度が上昇してしまう。そのため、ターンダウン運転のようにガスタービン出力を定格運転時よりも下げてガスタービンの運転を行う場合には、構造体を冷却するための空気等の冷却媒体の供給量を定格運転時よりも増やす必要がある。ところが、ターンダウン運転時に合わせて、冷却媒体の供給量を増やしてしまうと、定格運転時に過冷却状態となり、ガスタービンの効率が低下してしまう。そのため、定格運転時に影響を与えることなく、一時的に排ガス中の構造体への冷却効果を向上することが望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、定格運転時に影響を与えることなく、一時的に排ガス中の構造体への冷却効果を向上することが可能なガスタービン及びガスタービンの運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様におけるガスタービンは、タービンからの排ガスを流通させる排気流路が形成された排気ディフューザと、前記排気ディフューザにおける前記排気流路に面する構造体を冷却する冷却装置とを備え、前記冷却装置は、冷却媒体を流通させる案内流路が内部に形成され、前記構造体まで前記冷却媒体を案内する案内部と、前記案内流路を流通する前記冷却媒体の流量を定格運転時に対応する第一流量とする第一状態と、前記第一流量よりも多い第二流量とする第二状態とに切替可能な切替部と、を有する。
このような構成によれば、第一状態から第二状態に切り替えることで、第一流量よりも多い第二流路を構造体に供給することができる。したがって、第一状態から第二状態に切替部を切り替えて、定格運転時よりも多くの冷却媒体を構造体に供給することができる。これにより、排ガスに曝される構造体への冷却効果を定格運転時に比べて、一時的に向上させることができる。また、定格運転時の第一状態から第二状態となるように、切替部を切り替えることができ、一時的に必要な第二流量の冷却媒体が定格運転時にも流れてしまうことを防止できる。したがって、定格運転時に過冷却状態となり、ガスタービンの効率が低下してしまうことを抑制することができる。
また、本発明の第二の態様におけるガスタービンでは、第一の態様において、前記切替部は、前記第一状態で前記案内流路の流路面積を狭め、前記第二状態で前記流路面積を広げるように可動する弁体を有する弁部と、前記弁体が前記案内流路を閉塞した状態で、前記第一流量を前記構造体へ供給する供給部とを有していてもよい。
このような構成によれば、切替部が弁体を有していることで、冷却媒体の流通する案内流路の流路面積を容易に変化させることができる。したがって、案内流路を流通する冷却空気の流量を簡易な構成で切り替えることができる。また、弁体が案内流路を閉塞した状態で、供給部から第一流量を供給することで、定格運転時に高い精度で第一流量を構造体へ供給することができる。したがって、定格運転時に、必要な冷却媒体を安定して確保することできる。
また、本発明の第三の態様におけるガスタービンでは、第二の態様において、前記供給部は、前記弁体に形成された貫通孔であってもよい。
このような構成によれば、供給部を弁体の形成された貫通孔とすることで、弁体が案内流路を閉塞した場合あっても、高い精度で第一流量を構造体へ供給することができる。
また、本発明の第四の態様におけるガスタービンでは、第二の態様において、前記案内部は、前記冷却媒体として、前記排気ディフューザの外部の外気を受け入れる開口部を有し、前記供給部は、前記弁体よりも前記構造体側で、前記排気ディフューザの外部と前記案内流路とを連通するように前記案内部に形成される連通孔であってもよい。
このような構成によれば、案内部に供給部に形成されることで、弁体によらずに第一流量を供給可能な構造を形成することができる。
また、本発明の第五の態様におけるガスタービンでは、第一の態様において、前記切替部は、前記第一状態で前記案内流路の流路面積を狭め、前記第二状態で前記流路面積を広げるように可動する弁体を有する弁部と、前記第一状態で前記案内流路と前記弁体との間に隙間を形成するストッパ部とを有していてもよい。
このような構成によれば、ストッパ部がストラットカバー案内部と弁体との間に隙間を形成することで、第一流量の冷却媒体を弁体の下流側に高い精度で供給することができる。
また、本発明の第六の態様におけるガスタービンでは、第二から第五の態様のいずれか一つにおいて、前記弁部は、前記弁体を可動させる駆動部を有し、前記駆動部が制御不能となった場合に、前記案内流路を流通する前記冷却媒体の流量を前記第二流量とするフェイルセーフ部を備えていてもよい。
このような構成によれば、切替部が第一状態から第二状態に切替不能となった場合に、強制的に案内流路を流通する冷却媒体の流量を第二流量とすることができる。そのため、定格運転時よりも構造体を冷却する必要がある場合に、冷却媒体の流量が不足して構造体を十分冷却できなくなってしまうことを防止できる。したがって、定格運転時よりも構造体を冷却する必要がある場合に、構造体の温度が上昇し過ぎて損傷してしまうことを防止することができる。
また、本発明の第七の態様におけるガスタービンは、第一から第六のいずれか一つの態様において、前記排気ディフューザは、前記排気流路の一部を形成する筒状の外側ディフューザと、前記外側ディフューザの内側に設けられて、前記外側ディフューザとともに前記排気流路を画成する内側ディフューザと、前記外側ディフューザと前記内側ディフューザとを連結するストラットカバーとを備え、前記案内部は、前記構造体として前記ストラットカバーに前記冷却媒体を案内するストラットカバー案内部と、前記構造体として前記外側ディフューザに前記冷却媒体を案内する外側ディフューザ案内部と、を有していてもよい。
このような構成によれば、冷却媒体を利用して、ストラットカバーと外側ディフューザと複数の構造体を同時冷却することができる。したがって、冷却媒体を効率的に利用することができる。
また、本発明の第八の態様におけるガスタービンは、第七の態様において、前記案内部は、前記ストラットカバー案内部及び前記外側ディフューザ案内部の少なくとも一方に案内する前記冷却媒体の流量を調整する流量調整部を有していてもよい。
このような構成によれば、ストラットカバー案内部及び外側ディフューザ案内部を流通する冷却媒体の流量を流量調整部で調整することができる。そのため、一括して取り入れた冷却媒体を細かな制御を行うことなく、異なる流量に分配してストラットカバー案内部及び外側ディフューザ案内部のそれぞれに流通させることができる。したがって、冷却媒体をより効率的に利用して、ストラットカバーと外側ディフューザとを効果的に冷却することができる。
また、本発明の第九の態様におけるガスタービンは、第一から第八のいずれか一つの態様において、前記切替部は、ガスタービン出力又は前記ガスタービン出力に相関する値である相関値に基づいて、前記第一状態と前記第二状態とを切り替えてもよい。
このような構成によれば、定格運転から運転状態が切り替わったことに高い精度で対応させて、第一状態と第二状態とを切り替えることができる。したがって、定格運転時以外に誤って切替部が第一状態となってしまうことを防ぐことができる。これにより、定格運転時以外に、冷却媒体の流量が不足して構造体を十分冷却できなくなってしまうことを防止できる。したがって、定格運転時以外に、構造体の温度が上昇し過ぎて損傷してしまうことを防止することができる。
また、本発明の第十の態様におけるガスタービンの運転方法は、タービンからの排ガスを流通させる排気流路が形成された排気ディフューザと、前記排気ディフューザにおける排気流路に面する構造体に冷却媒体を供給することで前記構造体を冷却する冷却装置とを備えるガスタービンの運転方法であって、定格運転時に前記構造体に供給する前記冷却媒体の流量を第一流量とする第一工程と、ターンダウン運転時に前記構造体に供給する前記冷却媒体の流量を前記第一流量よりも多い第二流量とする第二工程と含む。
このような構成によれば、定格運転時に第一工程を実施し、ターンダウン運転時に第二工程を実施することで、ターンダウン運転時に第一状態から第二状態に切り替えて、第一流量よりも多い第二流路を構造体に供給することができる。したがって、ターンダウン運転時に、第一状態から第二状態に切替部が切り替えて、定格運転時よりも多くの冷却媒体を構造体に供給することができる。これにより、排ガスに曝される構造体への冷却効率を定格運転時に比べてターンダウン運転時に向上させることができる。また、定格運転時の第一状態から第二状態となるようにターンダウン運転時に切替部を切り替えることができ、ターンダウン運転時に必要な冷却媒体の流量が定格運転時にも流れてしまうことを防止できる。したがって、定格運転時に過冷却状態となり、ガスタービンの効率が低下してしまうことを抑制することができる。これらから、定格運転時に影響を与えることなく、一時的に冷却効果を向上させてガスタービンを効率良く運転することができる。
本発明によれば、構造体に供給される冷却媒体の流量を切替部が第一流量と、第一流量よりも多い第二流量とに切替可能とされていることで、定格運転時に影響を与えることなく、一時的に排ガス中の構造体への冷却効果を向上することができる。
本発明の第一実施形態におけるガスタービンの要部切欠側面図である。 本発明の第一実施形態における排気室部を示すガスタービンの要部断面図である。 本発明の第一実施形態における冷却装置を説明する要部断面図である。 本発明の第二実施形態における冷却装置を説明する要部断面図である。 本発明の第三実施形態における冷却装置を説明する要部断面図である。
《第一実施形態》
以下、本発明に係る第一実施形態について図1から図3を参照して説明する。
本実施形態のガスタービン100は、図1に示すように、外気を圧縮して圧縮空気を生成する圧縮機1と、燃料を圧縮空気中で燃焼させ燃焼ガスを生成する複数の燃焼器2と、燃焼ガスにより駆動するタービン3と、タービン3からの排ガスを流通させる排気室部4と、を備えている。
圧縮機1は、軸線Arを中心として回転する圧縮機ロータ11と、圧縮機ロータ11を回転可能に覆う圧縮機車室12と、圧縮機車室12の吸込み口に設けられているIGV(inlet guide vane)13と、を有する。このIGV13は、圧縮機車室12内に吸い込まれる空気の流量を調節する。
なお、以下では、軸線Arが延びる方向を軸方向Daとし、この軸線Arを中心とした周方向Dcを単に周方向Dcとし、軸線Arに対して垂直な方向を径方向Drとする。また、軸方向Daの第一側を上流側(一方側)、軸方向Daの第二側を下流側(他方側)とする。また、径方向Drで軸線Arに近づく側を径方向Drの内側、この径方向Drで径方向Drの内側とは反対側を径方向Drの外側とする。
タービン3は、軸線Arを中心として回転するタービンロータ31と、タービンロータ31を回転可能に覆うタービン車室32と、を有する。圧縮機ロータ11の軸線Arとタービンロータ31の軸線Arとは、同一直線上に位置している。圧縮機ロータ11とタービンロータ31とは、互いに連結されてガスタービンロータ101をなしている。ガスタービンロータ101には、例えば、不図示の発電機のロータが連結されている。また、圧縮機車室12とタービン車室32とは、互いに連結されてガスタービン車室102をなしている。
タービンロータ31は、図2に示すように、軸線Arを中心として軸方向Daに延びるロータ軸311と、このロータ軸311に取り付けられている複数の動翼312と、を有する。動翼312の各上流側には、静翼が配置されている。
複数の燃焼器2は、軸線Arを中心として周方向Dcに並んで、ガスタービン車室102に収納されている。燃焼器2は、ガスタービン車室102に固定されている。
排気室部4は、タービン3から排出された排ガスが流れる。排気室部4は、図2に示すように、排気室壁41と、軸受部42と、ストラット43と、排気ディフューザ5と、冷却装置6とを備えている。
排気室壁41は、ガスタービン車室102の一部をなしている。排気室壁41は、タービン車室32の下流側に配置されている。排気室壁41は、軸線Arを中心として円筒状をなしている。排気室壁41は、最終段の動翼312よりも下流側に配置されている。
軸受部42は、タービンロータ31を回転可能に支持している。軸受部42は、後述する内側ディフューザ52の径方向Drの内側に配置されている。
ストラット43は、排気室壁41と軸受部42とを連結している。ストラット43は、排気ディフューザ5を貫通するように配置されている。ストラット43は、径方向Drに対して周方向Dcに所定角度だけ傾斜するように、タービンロータ31のタンジェンシャル(接線)方向に延びている。ストラット43は、周方向Dcに均等に離れて複数配置されている。
排気ディフューザ5は、タービン3からの排ガスを流通させる排気流路Peが形成されている。排気ディフューザ5は、外側ディフューザ51と、内側ディフューザ52と、ストラットカバー53とを備えている。
外側ディフューザ51及び内側ディフューザ52は、排気室壁41の径方向Drの内側に配置されている。外側ディフューザ51及び内側ディフューザ52は、軸線Arを中心として円筒状をなしている。外側ディフューザ51及び内側ディフューザ52は、ストラット43によって貫通されている。
外側ディフューザ51は、排気室壁41の径方向Drの内側に間隔を空けて配置されている。外側ディフューザ51は、排気室壁41の内周面に沿って延びている。内側ディフューザ52は、外側ディフューザ51の径方向Drの内側に間隔をあけて配置されている。外側ディフューザ51及び内側ディフューザ52は、その径方向Drの間の空間に、タービンロータ31を回転させた燃焼ガスの排気流路Peを形成している。つまり、排気流路Peは、外側ディフューザ51と内側ディフューザ52との径方向Drの間で、軸方向Daに延びている。外側ディフューザ51と排気室壁41との径方向Drの間に空間には、外側ディフューザ流路Pdが画成されている。
外側ディフューザ流路Pdは、外側ディフューザ51の外周面に沿って冷却媒体を流通させることで、外側ディフューザ51を冷却する。外側ディフューザ流路Pdは、外側ディフューザ51の径方向Drの外側で、外側ディフューザ51の外周面に沿って軸方向Daに延びている。外側ディフューザ流路Pdは、軸方向Daの上流側で後述するストラット流路Psと連通している。外側ディフューザ流路Pdは、軸方向Daの下流側で冷却装置6と繋がれている。
ストラットカバー53は、筒状の中空構造をなしている。ストラットカバー53は、その内部にストラット43が配置されている。つまり、ストラットカバー53は、ストラット43をその延在している方向に沿って覆っている。ストラットカバー53は、ストラット43との間に空間が、ストラット流路Psとして形成されている。ストラット流路Psは、冷却媒体が流通させることで、ストラットカバー53及びストラット43を冷却する。ストラット流路Psは、外側ディフューザ流路Pdよりも流路断面が大きくなるように形成されている。
ストラットカバー53は、径方向Drの外側の端部が外側ディフューザ51に取り付けられている。ストラットカバー53は、径方向Drの内側の端部が内側ディフューザ52に取り付けられている。ストラットカバー53は、排気流路Peを横断するように、排気流路Pe内に配置されている。
冷却装置6は、排気ディフューザ5における排気流路Peに面する構造体を冷却する。本実施形態における排ガス中の構造体とは、外側ディフューザ51及びストラットカバー53である。冷却装置6は、冷却媒体として、ガスタービン100の外部から大気圧下の外気を冷却空気として構造体に供給する。本実施形態の冷却装置6は、冷却媒体を構造体に供給する。冷却装置6は、排気室壁41に取り付けられている。冷却装置6は、案内部7と、切替部8と、を有する。
案内部7は、冷却媒体を流通させる案内流路Pgが内部に形成されている。案内部7は、冷却媒体として外部から取り込んだ冷却空気を構造体まで案内する。具体的には、案内部7は、ストラットカバー案内部71と、外側ディフューザ案内部72と、流量調整部73とを有する。
ストラットカバー案内部71は、構造体としてストラットカバー53に冷却媒体を案内する。ストラットカバー案内部71は、冷却空気を排気室壁41に形成された第一冷媒供給孔41aを介してストラット流路Psまで案内する。第一冷媒供給孔41aは、排気室壁41の軸方向Daのストラット43に対応する位置に形成されている。ストラットカバー案内部71は、冷却媒体として、外気を受け入れる開口部71aを有している。本実施形態のストラットカバー案内部71は、排気室壁41から径方向Drの外側に向かって延びる円筒状をなす配管である。つまり、ストラットカバー案内部71の内側の空間がストラット流路Psに繋がる案内流路Pgの一部を形成している。ストラットカバー案内部71は、第一冷媒供給孔41aと接続されている側と反対側である径方向Drの外側がガスタービン車室102の外部と連通するように開口する開口部71aとなっている。
外側ディフューザ案内部72は、構造体として外側ディフューザ51に冷却媒体を案内する。外側ディフューザ案内部72は、冷却空気を排気室壁41に形成された第二冷媒供給孔41bを介して外側ディフューザ流路Pdまで案内する。第二冷媒供給孔41bは、第一冷媒供給孔41aよりも軸方向Daの下流側で排気室壁41に形成されている。本実施形態の外側ディフューザ案内部72は、ストラットカバー案内部71の径方向Drの途中から軸方向Daの下流側に向かって分岐して延びる円筒状をなす配管である。つまり、外側ディフューザ案内部72の内側の空間が外側ディフューザ流路Pdに繋がる案内流路Pgの一部を形成している。
外側ディフューザ案内部72は、軸方向Daの一部が可撓性の高いフレキシブルな材料で構成されたフレキシブル領域72aを有している。外側ディフューザ案内部72は、フレキシブル領域72aにより、ストラットカバー案内部71と第二冷媒供給孔41bとの位置のずれに追従するよう位置を調整している。
流量調整部73は、ストラットカバー案内部71及び外側ディフューザ案内部72の少なくとも一方に案内する冷却媒体の流量を調整する。本実施形態の流量調整部73は、ストラットカバー案内部71に案内する冷却媒体の流量を調整する。流量調整部73は、ストラットカバー案内部71の外側ディフューザ案内部72と分岐する位置よりも排気室壁41側に設けられている。流量調整部73は、ストラットカバー案内部71の内周面に固定されたリング状をなすオリフィスである。
切替部8は、案内流路Pgを流通する冷却媒体の流量を定格運転時に対応する第一流量とする第一状態と、第一流量よりも多い第二流量とする第二状態とに切替可能とされている。切替部8は、外部から案内部7への冷却空気の流入状態を切り替えている。切替部8は、ガスタービン出力又はガスタービン出力に相関する値である相関値に基づいて、第一状態と第二状態とを切り替える。本実施形態の切替部8は、弁部81と、供給部82と、フェイルセーフ部83と、制御部84とを有する。
弁部81は、案内部7の冷却空気を外部から取り入れる開口部71a付近に設けられている。本実施形態の弁部81は、ストラットカバー案内部71の外側ディフューザ案内部72と分岐する位置よりも上流側である開口部71a側に設けられている。本実施形態の弁部81は、バタフライ弁である。弁部81は、弁体811と、駆動部812とを有する。
弁体811は、第一状態で案内流路Pgの流路面積を狭め、第二状態で流路面積を広げるように可動する。弁体811は、円板状をなしている。弁体811は、外形状がストラットカバー案内部71の内周面の形状と対応している。弁体811は、後述する駆動部812によって回転させられることで、案内流路Pgを開放及び閉塞する。弁体811は、案内流路Pgを閉塞することで、切替部8を後述する供給部82のみから冷却空気が案内流路Pg内に流入する第一状態とする。弁体811は、案内流路Pgを開放することで、切替部8を第一流量よりも多い第二流量の冷却空気が案内流路Pg内に流入する第二状態とする。
駆動部812は、弁体811を可動させることで、弁体811に第一状態と第二状態とを切り替えさせる。駆動部812は、弁軸部812aと、駆動部本体812bとを有する。
弁軸部812aは、弁体811の中心を挿通するように配置されている。弁軸部812aは、円柱状をなしており、その中心軸周りに弁体811とともに回転可能とされている。弁軸部812aは、ストラットカバー案内部71をその延在している方向と直交する方向に貫通した状態で配置されている。
駆動部本体812bは、弁軸部812aを弁体811とともに回転させる。本実施形態の駆動部本体812bは、案内部7に外周面に配置されている。駆動部本体812bは、例えば、エアシリンダによって構成されている。駆動部本体812bは、弁軸部812aの端部において、弁軸部812aの中心軸から偏芯した位置を押圧することで、弁軸部812aを回転させる。駆動部本体812bは、弁軸部812aを回転させて弁体811で案内流路Pgを閉塞することで、切替部8を第一状態とする。駆動部本体812bは、弁軸部812aを回転させて弁体811で案内流路Pgを開放することで、切替部8を第二状態とする。
供給部82は、弁体811が案内流路Pgを閉塞した状態で、第一流量の冷却媒体を排ガス中の構造体へ供給する。本実施形態の供給部82は、弁体811に形成された複数の円形状の貫通孔である。供給部82は、第一流量を流通させるために必要な流路面積に対応した数だけ形成されている。
なお、第一実施形態の供給部82は、複数の貫通孔であることに限定されるものではなく、第一流量を流通させるために必要な流路面積が確保できれば、一つの貫通孔であってもよい。供給部82は、弁体811の端部に形成されていてもよく、弁体811の中心部に形成されていてもよい。
フェイルセーフ部83は、切替部8が第一状態から第二状態に切替不能となった場合に、案内流路Pgを流通する冷却媒体の流量を第二流量とする。本実施形態のフェイルセーフ部83は、駆動部812が制御不能となり、駆動部本体812bによって弁体811が回転できずに案内流路Pgを閉塞したままの状態となった場合に、強制的に弁体811を回転させて案内流路Pgを開放する。具体的には、フェイルセーフ部83は、例えば、バネ材等の弾性部材であり、弁体811を開放させる方向に弁軸部812aを押圧している。
制御部84は、ガスタービン出力又はガスタービン出力に相関する値である相関値に基づいて、第一状態と第二状態とを切り替えさせるように弁体811を駆動させる。本実施形態の制御部84は、不図示の出力計で測定したガスタービン出力に基づいて、駆動部812の駆動状態を切り替えさせる。制御部84は、ガスタービン100の定格運転時には、案内流路Pgの流路面積を狭めるように弁体811で案内流路Pgを閉塞するように駆動部812に信号を送る。制御部84は、ガスタービン100のターンダウン運転時には、案内流路Pgの流路面積を広げるように弁体811で案内流路Pgを開放するように駆動部812に信号を送る。
なお、ターンダウン運転(部分負荷運転又は低負荷運転)では、ガスタービン100は、ガスタービン出力を定格運転時よりも低下させた状態で運転される。ターンダウン運転には、単にIGV13を絞ってタービン入口温度を高く保つ方法や、アンチアイシング系統を使ってタービン3を通過する燃焼ガス流量を減少させる方法や、タービンバイパス系統を使ってタービン3を通過する燃焼ガス流量を減少させる方法がある。
アンチアイシング系統を用いたターンダウン運転では、圧縮機1の抽気を吸気側に戻すことにより、吸気温度を上げて圧縮機1の氷結を防止する。これにより、吸気温度が低くなくとも、圧縮機1の吸気温度を上げることができる。そのため、圧縮機1が吸い込む空気の質量流量を低下させるととともに、抽気により、燃焼用の空気の量をさらに減少させることができる。その結果、タービン3を通過する燃焼ガス流量を減少させて、ガスタービン出力を低下させて、ガスタービン100を運転することができる。
タービンバイパス系統を用いたターンダウン運転では、圧縮機1の吐出空気の一部を抽気してタービン3の排気側にバイパスさせる。これにより、タービン3を通過する燃焼ガス流量を減少させて、ガスタービン出力を低下させて、ガスタービン100を運転することができる。
第一実施形態のガスタービン100の運転方法によれば、定格運転中には、排ガス中の構造体に供給する冷却媒体の流量を第一流量とする第一工程を実施する。第一工程では、計測したガスタービン出力に基づいて、弁体811が案内流路Pgを閉塞するように駆動部812に制御部84から信号を送る。信号を受けた駆動部812の駆動部本体812bは、案内流路Pgを閉塞するように弁軸部812aとともに弁体811を回転させる。弁体811によって案内流路Pgが閉塞されることで、冷却空気は、供給部82である貫通孔のみから案内流路Pg内に流入する。つまり、切替部8が第一状態に切り替えられる。そのため、第一流量だけ冷却空気がストラットカバー案内部71の案内流路Pgに流入する。流入した冷却空気は、ストラットカバー案内部71を第一冷媒供給孔41aに向かって流れつつ、一部が外側ディフューザ案内部72に流れ込み、第二冷媒供給孔41bに向かって流れる。
第一冷媒供給孔41aから排気室壁41内に流入した冷却空気は、ストラット流路Psを流通してストラットカバー53及びストラット43を冷却する。ストラット流路Psを経た冷却空気は、内側ディフューザ52の径方向Drの内側を通って、最終段の動翼312と内側ディフューザ52の上流端との間から、この内側ディフューザ52と外側ディフューザ51との間の排気流路Peに流れ込む。
また、第二冷媒供給孔41bから排気室壁41内に流入した冷却空気は、外側ディフューザ流路Pdを流通して外側ディフューザ51を冷却する。外側ディフューザ流路Pdを経た冷却空気は、ストラット流路Psを流通する冷却空気に合流する。
また、ガスタービン100の運転状態が変化してターンダウン運転となった場合には、構造体に供給する冷却媒体の流量を第一流量よりも多い第二流量とする第二工程を実施する。第二工程では、計測したガスタービン出力に基づいて、弁体811が案内流路Pgを開放するように駆動部812に制御部84から信号を送る。信号を受けた駆動部812の駆動部本体812bは、案内流路Pgを開放するように弁軸部812aとともに弁体811を回転させる。弁体811によって案内流路Pgが開放されることで、多くの冷却空気が案内流路Pg内に流入する。つまり、切替部8が第二状態に切り替えられる。そのため、第一流量よりも流量の多い第二流量の冷却空気がストラットカバー案内部71の案内流路Pgに流入する。流入した冷却空気は、定格運転時と同様に、ストラットカバー案内部71を第一冷媒供給孔41aに向かって流れつつ、一部が外側ディフューザ案内部72に流れ込み、第二冷媒供給孔41bに向かって流れる。
上記のようなガスタービン100によれば、定格運転時に第一工程を実施して切替部8を第一状態とし、ターンダウン運転時に第二工程を実施して切替部8を第二状態とするように切り替えることができる。つまり、第一状態から第二状態に切り替えることで、定格運転時の第一流量よりも多い第二流路をストラット流路Psや外側ディフューザ流路Pdに供給することができる。ターンダウン運転時には、タービン3を通過する燃焼ガスの流量が減少することで、タービン3の膨張比は小さくなる。そのため、ターンダウン運転時には、燃焼温度を高く維持することで、定格運転時と比べて排ガスの温度が上昇してしまう。しかしながら、ターンダウン運転時に、定格運転時よりも多くの冷却空気によってストラットカバー53、外側ディフューザ51、及び内側ディフューザ52等の排ガスに曝される構造体を冷却することができる。これにより、ストラットカバー53、外側ディフューザ51、及び内側ディフューザ52等の排ガス中の構造体への冷却効果を定格運転時に比べて、ターンダウン運転時に向上させることができる。
また、定格運転時の第一状態から第二状態となるようにターンダウン運転時に切替部8を切り替えることができ、ターンダウン運転時に必要な冷却空気の流量が定格運転時にも流れてしまうことを防止できる。したがって、定格運転時に過冷却状態となり、ガスタービン100の効率が低下してしまうことを抑制することができる。
これらから、定格運転時に影響を与えることなく、ターンダウン運転時の冷却効果を向上させることができる。つまり、定格運転時に影響を与えることなく、必要に応じて、ストラットカバー53、外側ディフューザ51、及び内側ディフューザ52等の排ガスに曝される構造体への冷却効果を一時的に向上することができる。したがって、ガスタービン100を効率良く運転することができる。
また、切替部8が弁体811を有していることで、冷却空気の流通する案内流路Pgの流路面積を容易に変化させることができる。したがって、案内流路Pgを流通する冷却空気の流量を簡易な構成で切り替えることができる。また、弁体811が案内流路Pgを閉塞した状態で、弁体811に形成された貫通孔から第一流量を弁体811の下流側に供給することで、定格運転時に高い精度で第一流量を構造体へ供給することができる。したがって、定格運転時に、必要な冷却媒体を安定して確保することできる。
また、供給部82を弁体811に形成された貫通孔とすることで、第一流量の冷却空気を弁体811の下流側に高い精度で供給することができる。また、弁体811に貫通孔を形成するだけの簡易な構造で、供給部82を形成することができる。
また、フェイルセーフ部83によって、弁軸部812aが弁体811を開放する方向に押圧されていることで、駆動部812が故障して弁体811を回転させることができなくなった場合であっても、弁体811が案内流路Pgを閉塞したままの状態となってしまうことを防止できる。そのため、ターンダウン運転時に弁体811によって案内流路Pgが閉塞されて、ストラットカバー53、外側ディフューザ51、及び内側ディフューザ52等の構造体に第一流量の冷却空気しか供給されなくなってしまうことを防止できる。つまり、定格運転時よりも排ガスに曝される構造体を冷却する必要があるターンダウン運転に、冷却空気の流量が不足して構造体を十分冷却できなくなってしまうことを防止できる。したがって、ターンダウン運転に、ストラットカバー53、外側ディフューザ51、及び内側ディフューザ52等の温度が上昇し過ぎて損傷してしまうことを防止することができる。
また、案内部7が、ストラット流路Psに繋がるストラットカバー案内部71と外側ディフューザ流路Pdに繋がる外側ディフューザ案内部72とを有することで、冷却空気を利用して、ストラットカバー53と外側ディフューザ51と複数の構造体を同時冷却することができる。したがって、冷却空気を効率的に利用することができる。
また、ストラットカバー案内部71及び外側ディフューザ案内部72を流通する冷却空気の流量を流量調整部73であるオリフィスで調整することができる。そのため、弁部81を介して外部から一括して取り入れた冷却空気を細かな制御を行うことなく、それぞれに異なる流量に分配してストラットカバー案内部71及び外側ディフューザ案内部72に流通させることができる。したがって、冷却空気をより効率的に利用して、ストラットカバー53と外側ディフューザ51とを効果的に冷却することができる。
また、制御部84が、ガスタービン出力に基づいて駆動部812の駆動状態を切り替えさせることで、定格運転とターンダウン運転とが切り替わるように運転状態が切り替わったことに高い精度で対応させて、第一状態と第二状態とを切り替えることができる。したがって、定格運転時以外のターンダウン運転時に誤って切替部8が第一状態となってしまうことを防ぐことができる。これにより、ターンダウン運転に、冷却空気の流量が不足して構造体を十分冷却できなくなってしまうことを防止できる。したがって、ターンダウン運転に、ストラットカバー53、外側ディフューザ51、及び内側ディフューザ52等の温度が上昇し過ぎて損傷してしまうことを防止することができる。
また、外側ディフューザ案内部72の一部が可撓性の高いフレキシブルな材料で構成されているフレキシブル領域72aを有することで、外側ディフューザ案内部72と第二冷媒供給孔41bが形成された排気室壁41との位置がずれた場合に、ガスタービン100が運転した際の排気車室の軸方向Daの熱伸びによって生じるストラットカバー案内部71と第二冷媒供給孔41bとの位置のずれの影響を抑えることができる。したがって、本実施形態のように案内部7が第一冷媒供給孔41a及び第二冷媒供給孔41bのように複数箇所で排気室壁41と接続していても、冷却装置6が排気室壁41から脱落してしまうことを防止できる。
《第二実施形態》
次に、図4を参照して第二実施形態のガスタービンについて説明する。
第二実施形態においては第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第二実施形態のガスタービンでは、冷却装置の切替部の供給部の構造が第一実施形態と相違する。
第二実施形態の冷却装置6Aでは、切替部8Aの供給部82Aが、弁体811よりも排気室壁41側で、排気ディフューザ5の外部と案内流路Pgとを連通するように案内部7に形成される連通孔である。第二実施形態の供給部82Aは、ストラットカバー案内部71である配管をその延在している方向と直交する方向に貫通している複数の円形状の孔である。供給部82Aは、ストラットカバー案内部71の外側ディフューザ案内部72と分岐する位置と流量調整部73との間に形成されている。
なお、第二実施形態の供給部82Aは、複数の連通孔であることに限定されるものではなく、第一流量を流通させるために必要な流路面積が確保できれば、一つの連通孔であってもよい。また、供給部82Aは、ストラットカバー案内部71において、弁体811よりも下流側である排気室壁41側に形成されていればよい。
第二実施形態のガスタービン100によれば、供給部82Aがストラットカバー案内部71の外部と内部を連通するように形成されている。そのため、弁体811が案内流路Pgを閉塞した場合あっても、第一流量の冷却空気を外部から弁体811の下流側に高い精度で供給することができる。また、ストラットカバー案内部71に供給部82Aが形成されることで、弁体811によらずに第一流量を供給可能な構造を形成することができる。
《第三実施形態》
次に、図5を参照して第三実施形態のガスタービンについて説明する。
第三実施形態においては第一実施形態及び第二実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第三実施形態のガスタービンでは、冷却装置の切替部の構造が第一実施形態及び第二実施形態と相違する。
第三実施形態の冷却装置6Bでは、切替部8Bが、供給部82の代わりにストッパ部85を有している。ストッパ部85は、第一状態で案内流路Pgと弁体811との間に隙間を形成する。ストッパ部85は、弁体811が完全に案内流路Pgを閉塞せずに、第一流量だけ冷却空気が流通する隙間を形成する。本実施形態のストッパ部85は、弁体811が完全に案内流路Pgを閉塞しないように、ストラットカバー案内部71の内周面から内側に向かって突出している。
なお、ストッパ部85は、本実施形態の構造に限定されるものではなく、案内流路Pgと弁体811との間に第一流量だけ冷却空気が流通する隙間ことができればよい。例えば、ストッパ部85は、弁体811から突出していてもよく、外部から弁体811が閉塞することを阻害するような構造であってもよい。
第三実施形態のガスタービン100によれば、ストッパ部85がストラットカバー案内部71と弁体811との間に第一流量だけ冷却空気が流通する隙間を形成することで、第一流量の冷却空気を弁体811の下流側に高い精度で供給することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
なお、本実施形態における構造体は、外側ディフューザ51及びストラットカバー53の両方であることに限定されるものではなく、排気流路Peに面して排ガスに曝される部材であればよい。例えば、構造体は、外側ディフューザ51及びストラットカバー53の何れか一方であってもよく、ストラット43のように外側ディフューザ51及びストラットカバー53以外の部材であってもよい。
また、切替部8は、本実施形態のように弁部81と供給部82とを有している構造に限定されるものではなく、第一状態と第二状態とを切替可能な構造であればよい。切替部8は、例えば、第一状態と第二状態とで異なる配管を介して冷却空気を供給するようなバイパス構造であってもよい。
また、フェイルセーフ部83は、本実施形態のように弁体811を押圧する構造に限定されるものではなく、切替部8が第一状態から第二状態に切替不能となった場合に、案内流路Pgを流通する冷却空気の流量を第二流量とすることができればよい。例えば、フェイルセーフ部83は、弁体811自体が動作不能となって切替部8が第一状態から第二状態に切替不能となった場合に、切替部8を迂回して冷却空気を供給するようなバイパス構造であってもよい。
また、本実施形態では、出力計で測定したガスタービン出力を用いたがこれに限定されるものではなく、ガスタービン出力の状態がわかるようなガスタービン出力に相関する相関値であってもよい。例えば、ガスタービン出力に相関する相関値として、排気流路Pe内の排ガスの温度を測定して得られる温度情報や、IGV13の開度を計測して得られる開度情報を利用してもよい。
100…ガスタービン 1…圧縮機 Ar…軸線 11…圧縮機ロータ 12…圧縮機車室 13…IGV Da…軸方向 Dc…周方向 Dr…径方向 2…燃焼器 3…タービン 31…タービンロータ 311…ロータ軸 312…動翼 32…タービン車室 101…ガスタービンロータ 102…ガスタービン車室 4…排気室部 41…排気室壁 41a…第一冷媒供給孔 41b…第二冷媒供給孔 42…軸受部 43…ストラット 5…排気ディフューザ 51…外側ディフューザ Pd…外側ディフューザ流路 52…内側ディフューザ 53…ストラットカバー Ps…ストラット流路 Pe…排気流路 6、6A、6B…冷却装置 7…案内部 71…ストラットカバー案内部 72…外側ディフューザ案内部 72a…フレキシブル領域 Pg…案内流路 73…流量調整部 8、8A、8B…切替部 81…弁部 811…弁体 812…駆動部 812a…弁軸部 812b…駆動部本体 82、82A…供給部 83…フェイルセーフ部 84…制御部 85…ストッパ部

Claims (10)

  1. タービンからの排ガスを流通させる排気流路が形成された排気ディフューザと、
    前記排気ディフューザにおける前記排気流路に面する構造体を冷却する冷却装置とを備え、
    前記冷却装置は、
    冷却媒体を流通させる案内流路が内部に形成され、前記構造体まで前記冷却媒体を案内する案内部と、
    前記案内流路を流通する前記冷却媒体の流量を定格運転時に対応する第一流量とする第一状態と、前記第一流量よりも多い第二流量とする第二状態とに切替可能な切替部と、を有するガスタービン。
  2. 前記切替部は、
    前記第一状態で前記案内流路の流路面積を狭め、前記第二状態で前記流路面積を広げるように可動する弁体を有する弁部と、
    前記弁体が前記案内流路を閉塞した状態で、前記第一流量を前記構造体へ供給する供給部とを有する請求項1に記載のガスタービン。
  3. 前記供給部は、前記弁体に形成された貫通孔である請求項2に記載のガスタービン。
  4. 前記案内部は、前記冷却媒体として、前記排気ディフューザの外部の外気を受け入れる開口部を有し、
    前記供給部は、前記弁体よりも前記構造体側で、前記排気ディフューザの外部と前記案内流路とを連通するように前記案内部に形成される連通孔である請求項2に記載のガスタービン。
  5. 前記切替部は、
    前記第一状態で前記案内流路の流路面積を狭め、前記第二状態で前記流路面積を広げるように可動する弁体を有する弁部と、
    前記第一状態で前記案内流路と前記弁体との間に隙間を形成するストッパ部とを有する請求項1に記載のガスタービン。
  6. 前記弁部は、前記弁体を可動させる駆動部を有し、
    前記駆動部が制御不能となった場合に、前記案内流路を流通する前記冷却媒体の流量を前記第二流量とするフェイルセーフ部を備える請求項2から請求項5のいずれか一項に記載のガスタービン。
  7. 前記排気ディフューザは、
    前記排気流路の一部を形成する筒状の外側ディフューザと、
    前記外側ディフューザの内側に設けられて、前記外側ディフューザとともに前記排気流路を画成する内側ディフューザと、
    前記外側ディフューザと前記内側ディフューザとを連結するストラットカバーとを備え、
    前記案内部は、
    前記構造体として前記ストラットカバーに前記冷却媒体を案内するストラットカバー案内部と、
    前記構造体として前記外側ディフューザに前記冷却媒体を案内する外側ディフューザ案内部と、を有する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のガスタービン。
  8. 前記案内部は、前記ストラットカバー案内部及び前記外側ディフューザ案内部の少なくとも一方に案内する前記冷却媒体の流量を調整する流量調整部を有する請求項7に記載のガスタービン。
  9. 前記切替部は、ガスタービン出力又は前記ガスタービン出力に相関する値である相関値に基づいて、前記第一状態と前記第二状態とを切り替える請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のガスタービン。
  10. タービンからの排ガスを流通させる排気流路が形成された排気ディフューザと、前記排気ディフューザにおける排気流路に面する構造体に冷却媒体を供給することで前記構造体を冷却する冷却装置とを備えるガスタービンの運転方法であって、
    定格運転時に前記構造体に供給する前記冷却媒体の流量を第一流量とする第一工程と、
    ターンダウン運転時に前記構造体に供給する前記冷却媒体の流量を前記第一流量よりも多い第二流量とする第二工程と含むガスタービンの運転方法。
JP2015172711A 2015-09-02 2015-09-02 ガスタービン Active JP6601948B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172711A JP6601948B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 ガスタービン
CN201680043829.7A CN107849942B (zh) 2015-09-02 2016-08-04 燃气轮机以及燃气轮机的运转方法
KR1020187002794A KR102064150B1 (ko) 2015-09-02 2016-08-04 가스 터빈 및 가스 터빈의 운전 방법
US15/747,915 US11085324B2 (en) 2015-09-02 2016-08-04 Gas turbine and gas turbine operating method
DE112016003989.1T DE112016003989T5 (de) 2015-09-02 2016-08-04 Gasturbine und gasturbinenbetriebsverfahren
PCT/JP2016/072934 WO2017038371A1 (ja) 2015-09-02 2016-08-04 ガスタービン及びガスタービンの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172711A JP6601948B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 ガスタービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048725A true JP2017048725A (ja) 2017-03-09
JP6601948B2 JP6601948B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58187278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172711A Active JP6601948B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 ガスタービン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11085324B2 (ja)
JP (1) JP6601948B2 (ja)
KR (1) KR102064150B1 (ja)
CN (1) CN107849942B (ja)
DE (1) DE112016003989T5 (ja)
WO (1) WO2017038371A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10590793B1 (en) * 2018-10-29 2020-03-17 Borgwarner Inc. Diffuser for diffusing the flow of exhaust gas and a system including the same
JP7297153B2 (ja) 2020-04-24 2023-06-23 三菱重工業株式会社 断熱材アセンブリ及びガスタービン

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137319A (en) * 1979-03-30 1980-10-27 Gen Electric Turbine cooling air regulator
JPS59173527A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Hitachi Ltd ガスタ−ビン排気フレ−ム冷却空気系統
JP2003239705A (ja) * 2002-02-09 2003-08-27 Alstom (Switzerland) Ltd 熱機関の排気ケーシング
WO2009087847A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガスタービンの排気部の構造およびガスタービン
US20090263243A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Siemens Power Generation, Inc. Combustion Turbine Including a Diffuser Section with Cooling Fluid Passageways and Associated Methods
JP2013057302A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン
JP2013164009A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンにおけるディスク軸心調整機構
JP2013174134A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンにおけるディスク軸心調整機構
US8641362B1 (en) * 2011-09-13 2014-02-04 Florida Turbine Technologies, Inc. Turbine exhaust cylinder and strut cooling
US8756911B1 (en) * 2011-11-16 2014-06-24 Florida Turbine Technologies, Inc. Turbine exhaust cylinder and strut cooling
WO2014114652A2 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine outer case active ambient cooling including air exhaust into a sub-ambient region of exhaust flow

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120186261A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 General Electric Company System and method for a gas turbine exhaust diffuser
WO2013118880A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 三菱重工業株式会社 ガスタービンにおけるディスク軸心調整機構
JP6387631B2 (ja) 2014-03-12 2018-09-12 株式会社ニコン 光学系および光学機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137319A (en) * 1979-03-30 1980-10-27 Gen Electric Turbine cooling air regulator
JPS59173527A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Hitachi Ltd ガスタ−ビン排気フレ−ム冷却空気系統
JP2003239705A (ja) * 2002-02-09 2003-08-27 Alstom (Switzerland) Ltd 熱機関の排気ケーシング
WO2009087847A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. ガスタービンの排気部の構造およびガスタービン
US20090263243A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Siemens Power Generation, Inc. Combustion Turbine Including a Diffuser Section with Cooling Fluid Passageways and Associated Methods
JP2013057302A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン
US8641362B1 (en) * 2011-09-13 2014-02-04 Florida Turbine Technologies, Inc. Turbine exhaust cylinder and strut cooling
US8756911B1 (en) * 2011-11-16 2014-06-24 Florida Turbine Technologies, Inc. Turbine exhaust cylinder and strut cooling
JP2013164009A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンにおけるディスク軸心調整機構
JP2013174134A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンにおけるディスク軸心調整機構
WO2014114652A2 (en) * 2013-01-22 2014-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine outer case active ambient cooling including air exhaust into a sub-ambient region of exhaust flow

Also Published As

Publication number Publication date
US11085324B2 (en) 2021-08-10
KR20180022914A (ko) 2018-03-06
KR102064150B1 (ko) 2020-01-08
US20180223686A1 (en) 2018-08-09
CN107849942A (zh) 2018-03-27
WO2017038371A1 (ja) 2017-03-09
JP6601948B2 (ja) 2019-11-06
DE112016003989T5 (de) 2018-05-17
CN107849942B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571106B2 (ja) ガスタービン
EP2146057B1 (en) Fluidically controlled valve for a gas turbine engine and for a combustor
JP6471148B2 (ja) ジェットエンジン用の複数ノズル分流器
CN102839997B (zh) 压力和温度促动系统
JP5555284B2 (ja) 可変動力ノズルエジェクタを含むタービンシステム及び圧縮機抽気を最大限に生かす方法
KR101274928B1 (ko) 가스 터빈 설비
US20170074172A1 (en) Ejector based external bleed system for a gas turbine engine
US20130149123A1 (en) Radial active clearance control for a gas turbine engine
US20110189000A1 (en) System for regulating a cooling fluid within a turbomachine
JP5496469B2 (ja) ターボ機械内で冷却流体をリアルタイムに調節するための方法及びシステム
KR20160084837A (ko) 확장된 범위 및 용량 제어 특징을 갖는 2-스테이지 원심 압축기
JP6432110B2 (ja) ガスタービン
EP2503101A2 (en) System for regulating a cooling fluid within a turbomachine
JP2017198188A (ja) タービンエンジンのエジェクタスロートの制御
JP6601948B2 (ja) ガスタービン
US9903382B2 (en) Axial compressor for fluid-flow machines
JP2011069366A (ja) ガスタービン
US20090297339A1 (en) Low noise ejector for a turbomachine
JP2012255440A5 (ja)
JP2012255440A (ja) 軸流式ターボ圧縮機
US9719418B2 (en) Turbomachine inlet bleed heating assembly
JP2013204545A (ja) 圧縮機、及びガスタービン
KR20170001306A (ko) 운전 영역이 확대된 압축기
JP2012184734A (ja) ガスタービン及びガスタービン冷却方法
KR101889543B1 (ko) 블레이드 팁 간극 제어를 위한 핫 가스 공급 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150903

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350