JP2017046101A - 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017046101A
JP2017046101A JP2015165812A JP2015165812A JP2017046101A JP 2017046101 A JP2017046101 A JP 2017046101A JP 2015165812 A JP2015165812 A JP 2015165812A JP 2015165812 A JP2015165812 A JP 2015165812A JP 2017046101 A JP2017046101 A JP 2017046101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan data
image
link
dimensional code
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682215B2 (ja
Inventor
佑樹 浅井
Yuki Asai
佑樹 浅井
勝彦 穐田
Katsuhiko Akita
勝彦 穐田
小澤 開拓
Kaitaku Ozawa
開拓 小澤
高橋 健一
Kenichi Takahashi
健一 高橋
山田 匡実
Masami Yamada
匡実 山田
悠史 岡本
Yuji Okamoto
悠史 岡本
康孝 伊藤
Yasutaka Ito
康孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015165812A priority Critical patent/JP6682215B2/ja
Publication of JP2017046101A publication Critical patent/JP2017046101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682215B2 publication Critical patent/JP6682215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】二次元コードが印刷されているドキュメントをスキャンすることによって得られた画像データであるスキャンデータを、当該データに含まれる二次元コードの画像をアクセス情報として有効に活用できるように処理可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントをスキャンすることによって得られたデータであるスキャンデータを解析することによって、スキャンデータにおける二次元コードの画像の位置と、アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するS111。さらに、スキャンデータに、スキャンデータに基づく表示のうちの二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによってアクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加してS119、指定された宛先に対して出力するS121。
【選択図】図5

Description

この開示は画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラムに関し、特に、アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントのスキャンデータを処理する画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラムに関する。
アクセス情報を含む二次元コードの一例として、QRコード(登録商標)が印刷されたドキュメントがある。たとえば特開2014−153877号公報(特許文献1)や特開2010−102644号公報(特許文献2)は、ドキュメントに関連するリンク先情報を二次元コードとして当該ドキュメントに組み込み、印刷する技術を開示している。
特開2014−153877号公報 特開2010−102644号公報
二次元コードが印刷されたドキュメントも通常のドキュメントと同様に、スキャンされて、電子データであるスキャンデータが指定された宛先に送信されたり、指定されたフォルダに格納されたりすることがある。このようにスキャンデータが電子データとして利用される場合には、スキャン元のドキュメントに印刷されている二次元コードのスキャン画像はアクセス情報として十分な活用が難しいという課題がある。
本開示のある局面における目的は、二次元コードが印刷されているドキュメントをスキャンすることによって得られた画像データであるスキャンデータを、当該データに含まれる二次元コードの画像をアクセス情報として有効に活用できるように処理可能な画像処理装置を提供することである。また、他の局面における目的は、上記スキャンデータを、当該データに含まれる二次元コードの画像をアクセス情報として有効に活用できるように処理可能な画像処理方法を提供することである。また、他の局面における目的は、上記スキャンデータを、当該データに含まれる二次元コードの画像をアクセス情報として有効に活用できるように処理可能な制御プログラムを提供することである。
ある実施の形態に従うと、画像処理装置はスキャンすることによって得られた画像データであるスキャンデータの画像処理が可能であって、アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントのスキャンデータの入力を受け付けるための入力手段と、スキャンデータを解析することによって、スキャンデータにおける二次元コードの画像の位置と、アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するための特定手段と、スキャンデータに、スキャンデータに基づく表示のうちの二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによってアクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加するための第1の付加手段と、リンクコードが付加されたスキャンデータを、指定された宛先に対して出力するための出力手段とを備える。
好ましくは、画像処理装置は、スキャンデータに基づく表示の規定された操作を受け付ける位置に、規定された操作を受け付ける位置であることを表わす画像であるリンク画像を付加するための第2の付加手段をさらに備える。
より好ましくは、リンク画像は二次元コードとの対応を示す情報を含む。
好ましくは、第2の付加手段は、指定された宛先が他の装置である場合にはスキャンデータに基づく表示にリンク画像を付加し、指定された宛先がメモリーである場合にはリンク画像を付加しない。
好ましくは、画像処理装置は、第2の付加手段によってスキャンデータに基づく表示にリンク画像を付加した場合に、スキャンデータに基づく表示から二次元コードの画像を削除するための削除手段をさらに備える。
好ましくは、画像処理装置は、第1の付加手段は、指定された宛先がスキャンデータの印字のためのプリンターである場合にはリンクコードをスキャンデータに付加せず、指定された宛先がプリンターではない他の装置またはメモリーである場合にはリンクコードを付加する。
他の実施の形態に従うと、画像処理方法はアクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントをスキャンすることによって得られたデータであるスキャンデータの処理方法であって、スキャンデータを解析することによって、スキャンデータにおける二次元コードの画像の位置と、アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するステップと、スキャンデータに、スキャンデータに基づく表示のうちの二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによってアクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加するステップと、リンクコードが付加されたスキャンデータを、指定された宛先に対して出力するステップとを備える。
他の実施の形態に従うと、制御プログラムはコンピューターに、クセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントをスキャンすることによって得られたデータであるスキャンデータの処理を実行させる制御プログラムである。このプログラムはコンピューターに、スキャンデータを解析することによって、スキャンデータにおける二次元コードの画像の位置と、アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するステップと、スキャンデータに、スキャンデータに基づく表示のうちの二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによってアクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加するステップと、リンクコードが付加されたスキャンデータを、指定された宛先に対して出力するステップとを実行させる。
この開示によると、二次元コードが印刷されているドキュメントをスキャンすることによって得られた画像データであるスキャンデータが、当該データに含まれる二次元コードの画像をアクセス情報として有効に活用できるように処理される。
実施の形態にかかる画像処理装置の一例であるMFP(Multi-Functional Peripheral)の装置構成の具体例を表わしたブロック図である。 MFPの動作概要を表わした図である。 MFPの機能構成の一例を表わしたブロック図である。 MFPから出力されるスキャンデータの具体例を説明するための図である。 MFPの動作の流れを表わしたフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる画像処理装置の一例としてのPC(パーソナルコンピューター)の動作概要を表わした図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態にかかる画像処理装置の一例であるMFP(Multi-Functional Peripheral)100の装置構成の具体例を表わしたブロック図である。図1を参照して、MFP100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行するプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10がプログラムを実行する際の作業領域になるRAM(Random Access Memory)12と、画像データなどの各種データを記憶するためのHDD(Hard Disk Drive)13とを含む。また、MFP100は、スキャナー14とプリンター15と操作パネル16とを含む。さらに、MFP100は、他の装置と通信するための通信部17を含む。通信部17は、LAN(Local Area Network)などの専用回線を介した通信を行なってもよいし、インターネットを介した通信を行なってもよい。また通信部17は、無線通信を行なっても有線による通信を行なってもよい。
<動作概要>
図2は、MFP100の動作概要を表わした図である。図2を参照して、MFP100は、ドキュメント(原稿)をスキャンし、該ドキュメントをスキャンすることによって得られた画像データであるスキャンデータを出力する(ステップS1)。スキャンデータの出力先がプリンター、つまり、MFP100がコピー動作を実行する場合には、スキャンデータをそのままプリンターに出力してプリントさせる(ステップS2)。
スキャンデータの出力先がスキャンデータそのものを出力する相手先である場合、たとえば、MFP100がPC(パーソナルコンピューター)などの他の装置にスキャンデータを送信する場合、MFP100はスキャンデータを解析する(ステップS3)。スキャンしたドキュメントに、URL(Uniform Resource Locators)などのアクセス情報がQRコード(登録商標)などの二次元コードに変換されて印字されている場合、MFP100はスキャンデータを解析することによって、ドキュメント上の二次元コードの印刷されている位置と、当該二次元コードで表わされるアクセス情報によって示されたアクセス先とを特定する。そして、MFP100は、スキャンデータにリンクコードを付加する(ステップS4)。リンクコードは、スキャンデータに基づく表示のうちの二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して、たとえばクリックやマウスオンなどの予め規定された操作を受けることによって、当該スキャンデータを表示する装置に対してアクセス先へのアクセスを実行させるコマンドである。
スキャンデータにリンクコードが付加されることによって、当該スキャンデータを表示した装置のユーザーは指定された位置に対してたとえばクリックなどの規定された操作を行なうことによってアクセス情報で指定されるアクセス先へのアクセスを当該装置に指示することができる。つまり、ユーザーは、スキャン元のドキュメントに印刷されている二次元コードをアクセス情報として有効に活用することができる。
MFP100は、さらに、上記規定された操作を受け付ける位置に、当該位置であることを表わす画像であるリンク画像を付加してもよい。リンク画像には、URLなどのアクセス情報を表わす文字列や、マウス画像などが含まれる。好ましくは、MFP100は、スキャンデータの出力先がPCなどの他の装置である場合にはスキャンデータにリンク画像を付加し、出力先がメモリーである場合にはスキャンデータにリンク画像を付加しない。
スキャンデータにリンク画像が付加されることによって、当該スキャンデータを表示した装置のユーザーはリンクコードがスキャンデータに付加されていることをリンク画像によって容易に把握することができ、リンクコードによってアクセス情報をより有効に活用することができる。リンク画像が付加されたスキャンデータがメモリーに保存されることにより、当該スキャンデータがメモリーから読み出されて他の装置に送信された場合に、当該他の装置ではリンクコードによってアクセス情報を活用することができる。一方で、メモリーに格納されたスキャンデータはプリンター15によって印刷される場合もある。その場合には、スキャンデータにリンク画像が含まれないことによって元のドキュメントと同じプリントが得られることになる。
MFP100は、リンクコードが付加されたスキャンデータを、PCなどの指定された他の装置に出力する(ステップS5)。
<機能構成>
図3は、上記動作を行なうためのMFP100の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図3の各機能は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10において実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が図1に表わされた他のハードウェア、または図示されていない電気回路などの他のハードウェアによって実現されてもよい。
図3を参照して、MFP100のCPU10は、画像入力部101と、特定部102と、コード付加部103と、画像付加部104と、出力部105と、格納部106と、送信処理部107と、印刷処理部108と、指示入力部110と、判断部111とを含む。
画像入力部101は、スキャナー14からスキャンデータの入力を受け付ける。画像入力部101は、その他、メモリーの一例であるHDD13に含まれる、スキャンデータを記憶するための記憶領域であるスキャンデータ記憶部131から指定されたスキャンデータを読み出すことによってスキャンデータの入力を受け付けてもよいし、通信部17を介して他の装置からスキャンデータの入力を受け付けてもよい。スキャンデータ記憶部131は、ユーザーごと、またはユーザーグループごとに設定されている、ボックスと呼ばれる記憶領域であってもよい。
入力されたスキャンデータがアクセス情報を含むQRコードなどの二次元コードが印刷されたドキュメントのスキャンデータである場合、特定部102は、スキャンデータを解析することによってスキャンデータにおける二次元コードの画像の位置を特定する。また、特定部102は、二次元コードを解析することによってアクセス情報で表わされるアクセス先を特定する。
コード付加部103は、スキャンデータにリンクコードを付加する。好ましくは、画像付加部104は、リンクコードが予め規定された操作を受け付ける二次元コードの画像の位置に基づく位置を表わす画像であるリンク画像をスキャンデータに付加する。
指示入力部110は、操作パネル16からスキャンデータの出力先とする宛先の指定の入力を受け付ける。スキャンデータの出力先として指定される宛先は、当該スキャンデータの印字のためのプリンター15、プリンター15ではないPCなどの他の装置、またはスキャンデータ記憶部131などのメモリーなどである。
好ましくは、判断部111は、指定された宛先に応じてコード付加部103によるリンクコードの付加の要否を判断する。すなわち、指定された宛先が当該スキャンデータの印字のためのプリンター15である場合にはリンクコードをスキャンデータに付加しないと判断する。また、指定された宛先がプリンター15ではないPCなどの他の装置やスキャンデータ記憶部131などのメモリーである場合には、判断部111は、スキャンデータにリンクコードを付加すると判断する。画像付加部104は、コード付加部103がスキャンデータにリンクコードを付加した場合に、さらにリンク画像をスキャンデータに付加する。さらに好ましくは、判断部111は、指定された宛先に応じて画像付加部104によるリンク画像の付加の要否を判断する。すなわち、指定された宛先がPCなどの他の装置である場合、判断部111は、スキャンデータにリンク画像を付加すると判断する。また、指定された宛先がメモリーである場合には、判断部111は、スキャンデータにリンク画像を付加しないと判断する。
出力部105は、リンクコード、またはリンクコードとリンク画像とが付加されたスキャンデータを、指定された宛先に対して出力する。すなわち、指定された宛先がスキャンデータ記憶部131である場合、出力部105はスキャンデータ記憶部131にスキャンデータを格納するための格納部106にスキャンデータを渡す。スキャンデータは格納部106によってスキャンデータ記憶部131に格納される。指定された宛先がPCなどの他の装置である場合、スキャンデータを他の装置に送信する処理を行なうための送信処理部107にスキャンデータを渡す。スキャンデータは送信処理部107によって、通信部17を介して指定された他の装置に送信される。指定された宛先がプリンターであって印刷が行なわれる場合、出力部105はスキャンデータを印刷処理部108に渡す。スキャンデータは印刷処理部108によってプリンター15で印刷されるための処理が行なわれて、プリンター15での印刷が実行される。
好ましくは、CPU10は、さらに、削除部109を含む。削除部109は、コード付加部103によってスキャンデータにリンクコードを付加する場合、または、画像付加部104によってスキャンデータにさらにリンク画像を付加する場合、QRコードなどの二次元コードの画像をスキャンデータから削除する。
図4(A)〜図4(E)は、それぞれ、MFP100から出力されるスキャンデータの具体例を説明するための図である。スキャンされたドキュメントには二次元コードの一例としてのQRコードが印刷されているものとする。MFP100は、たとえば、図4(A)に表わされたように、スキャンデータに基づく表示のうちのQRコードの画像の位置を、予め規定された操作を受け付けることによってアクセス先へのアクセスを実行させる位置としたリンクコードをスキャンデータに付加する。この場合、好ましくは、MFP100は、スキャンデータに基づく表示のうちのQRコードの画像に、リンクコードが付加されていることを表わす画像を付加する。図4(A)の例ではQRコードが太枠で囲まれている。さらに、当該太枠は他とは異なる色彩とされてもよい。
または、MFP100は、たとえば、図4(B)に表わされたように、スキャンデータに基づく表示のうちのQRコードの画像の近傍にリンク情報に含まれるURLなどのアクセス情報を表わす文字列であるリンク画像を付加し、当該文字列の位置を、予め規定された操作を受け付けることによってアクセス先へのアクセスを実行させる位置としたリンクコードをスキャンデータに付加する。
スキャンデータに複数の二次元コードが含まれる場合、MFP100は複数の二次元コードそれぞれに対応したリンクコードをスキャンデータに付加し、さらに、複数のリンクコードそれぞれに対応したリンク画像をスキャンデータに付加する。このとき、リンク画像は複数の二次元コードそれぞれとの対応を示す情報を含む。図4(C)の例では、MFP100は、スキャンデータに基づく表示のうちの複数のQRコードそれぞれの画像に識別情報(番号)を付加し、対応するリンク画像それぞれにも同じ識別情報を付加する。
なお、リンク画像を付加する場合、MFP100は、図4(D)に示されたようにスキャンデータから二次元コードの画像を削除してもよい。また、リンク画像は、アクセス情報を表わす文字列に限定されず、たとえば図4(E)に示されたように予め規定された画像であってもよい。
<動作フロー>
図5は、MFP100の動作の流れを表わしたフローチャートである。図5のフローチャートに表わされた動作は、MFP100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図3の各機能を発揮することによって実現される。図5の動作は、たとえばMFP100の操作パネル16に表示された図示されないメニュー画面においてスキャン動作を伴う動作が指定され、実行が指示されると開始される。
図5を参照して、MFP100のCPU10は、たとえばスキャナー14にセットされたドキュメントをスキャンするなどによって(ステップS101)、スキャンデータの入力を受け付ける(ステップS103)。CPU10は、他の装置からスキャンデータの入力を受け付けてもよいし、指定されたスキャンデータをメモリーから読み出してもよい。
CPU10はスキャンデータを解析する(ステップS105)。その結果、スキャンデータに二次元コードが含まれている場合には(ステップS107でYES)、CPU10は、スキャンデータに基づく表示のうちの二次元コードの画像の位置を特定する。また、CPU10は、二次元コードを解析することによってアクセス情報で表わされるアクセス先を特定する(ステップS111)。
スキャンデータの送信先がプリンター15である場合、つまり、操作パネル16に対する操作がコピー動作の実行を指示する操作であった場合(ステップS113でYES)、CPU10は、当該スキャンデータに基づく印刷動作を実行する(ステップS109)。
スキャンデータの送信先がプリンター15でなく、予め指定された他の装置やメモリーである場合(ステップS113でNO)、CPU10は、スキャンデータにリンクコードを付加する(ステップS115)。そして、CPU10は、スキャンデータを指定された送信先に従って送信する。つまり、スキャンデータを他の装置に送信することが指示されている場合には(ステップS117でYES)、CPU10は、リンクコードが付加されたスキャンデータを指示された他の装置に送信する(ステップS121)。スキャンデータをメモリーに格納することが指示されている場合には(ステップS117でNO)、CPU10は、リンクコードが付加されたスキャンデータをメモリーに格納することで当該データを保存する(ステップS123)。
好ましくは、CPU10は、スキャンデータを他の装置に送信することが指示されている場合には(ステップS117でYES)、スキャンデータにさらにリンク画像を付加した上で(ステップS119)、データを指定された他の装置に送信する(ステップS121)。
スキャンデータを他の装置に送信することが指示されている場合には(ステップS117でYES)、CPU10は、スキャンデータにリンク画像を付加せずにリンクコードのみ付加して、メモリーに格納する(ステップS123)。
<第1の実施の形態の効果>
第1の実施の形態にかかるMFP100が以上の動作を行なうことによって、アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントのスキャンデータをプリンター15以外の他の装置に出力する場合に、当該スキャンデータには上記アクセス情報によって表わされたアクセス先へのアクセスを指示するコマンドであるリンクコードが付加される。これにより、当該スキャンデータを表示した装置のユーザーは指定された位置に対してたとえばクリックなどの容易な操作によってアクセス情報で指定されるアクセス先へのアクセスを当該装置に指示することができる。つまり、ユーザーは、スキャン元のドキュメントに印刷されている二次元コードをアクセス情報として有効に活用することができる。
さらに、第1の実施の形態にかかるMFP100ではスキャンデータの送信先に応じて、上記規定された操作を受け付ける位置に、当該位置であることを表わす画像であるリンク画像を付加する。すなわち、MFP100は、スキャンデータを他の装置に送信する場合にはスキャンデータにリンク画像を付加し、スキャンデータをメモリーに格納する場合にはスキャンデータにリンク画像を付加しない。スキャンデータにリンク画像が付加されることによって、当該スキャンデータを表示した装置のユーザーはリンクコードがスキャンデータに付加されていることを容易に把握することができ、アクセス情報をより有効に活用することができる。リンク画像が付加されたスキャンデータがメモリーに保存されることにより、当該スキャンデータがメモリーから読み出されて他の装置に送信された場合に、当該他の装置ではリンクコードによってアクセス情報を活用することができる。一方で、メモリーに格納されたスキャンデータはプリンター15によって印刷される場合もある。その場合には、スキャンデータにリンク画像が含まれないことによって元のドキュメントと同じプリントが得られることになる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態にかかるMFP100において行なわれた画像処理は、MFP100以外のPCなどの画像処理装置によって行なわれてもよい。第2の実施の形態では、画像処理装置の一例としてのPC100’が上記の画像処理を実行する。PC100’の装置構成は、図1に表わされたMFP100の装置構成のうちの画像形成処理のための構成を含まないものであればよい。PC100’のCPU10は、図3に表わされた各機能を有する。
図6は、第2の実施の形態にかかる画像処理装置の一例としてのPC100’の動作概要を表わした図である。図6を参照して、第2の実施の形態にかかる画像処理装置であるPC100’は、スキャナー装置14’からスキャンでーの入力を受け付ける(ステップS1’)。スキャンデータの出力先がプリンター装置である場合には、スキャンデータをそのままプリンター装置に出力してプリントさせる(ステップS2’)。
スキャンデータの出力先がPCなどの他の装置やメモリーである場合、PC100’はスキャンデータを解析して、ドキュメント上の二次元コードの印刷されている位置と、当該二次元コードで表わされるアクセス情報によって示されたアクセス先とを特定する(ステップS3’)。
スキャンデータの出力先がPCなどの他の装置である場合には、PC100’は、ドキュメントに上記アクセス先へのアクセスを指示するコマンドであるリンクコードを付加し、さらに、上記指示のための操作位置を表わすリンク画像を付加して、指定された他の装置に当該スキャンデータを送信する(ステップS5’)。
スキャンデータの出力先がメモリーである場合には、PC100’は、ドキュメントに上記アクセス先へのアクセスを指示するコマンドであるリンクコードを付加して指定されたメモリーに当該スキャンデータを格納する(ステップS5”)。
上記の画像処理がPC100’などのMFP以外の装置によって実行されることによっても、スキャン元のドキュメントに印刷されている二次元コードがアクセス情報として有効に活用されることになる。
[他の例]
開示された特徴は、1つ以上のモジュールによって実現される。たとえば、当該特徴は、回路素子その他のハードウェアモジュールによって、当該特徴を実現する処理を規定したソフトウェアモジュールによって、または、ハードウェアモジュールとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実現され得る。
上述の画像処理を汎用のMFPやPCに実行させるための、1つ以上のソフトウェアモジュールの組み合わせであるプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピューターに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピューター読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピューターに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 HDD、14 スキャナー、14’ スキャナー装置、15 プリンター、16 操作パネル、17 通信部、100 MFP、100’ PC、101 画像入力部、102 特定部、103 コード付加部、104 画像付加部、105 出力部、106 格納部、107 送信処理部、108 印刷処理部、109 削除部、110 指示入力部、111 判断部、131 スキャンデータ記憶部。

Claims (8)

  1. スキャンすることによって得られた画像データであるスキャンデータの画像処理が可能な画像処理装置であって、
    アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントのスキャンデータの入力を受け付けるための入力手段と、
    前記スキャンデータを解析することによって、前記スキャンデータにおける前記二次元コードの画像の位置と、前記アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するための特定手段と、
    前記スキャンデータに、前記スキャンデータに基づく表示のうちの前記二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによって前記アクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加するための第1の付加手段と、
    前記リンクコードが付加された前記スキャンデータを、指定された宛先に対して出力するための出力手段とを備える、画像処理装置。
  2. 前記スキャンデータに基づく表示の前記規定された操作を受け付ける位置に、前記規定された操作を受け付ける位置であることを表わす画像であるリンク画像を付加するための第2の付加手段をさらに備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記リンク画像は、前記二次元コードとの対応を示す情報を含む、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の付加手段は、前記指定された宛先が他の装置である場合には前記スキャンデータに基づく表示に前記リンク画像を付加し、前記指定された宛先がメモリーである場合には前記リンク画像を付加しない、請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の付加手段によって前記スキャンデータに基づく表示に前記リンク画像を付加した場合に、前記スキャンデータに基づく表示から前記二次元コードの画像を削除するための削除手段をさらに備える、請求項2〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の付加手段は、前記指定された宛先が前記スキャンデータの印字のためのプリンターである場合には前記リンクコードを前記スキャンデータに付加せず、前記指定された宛先がプリンターではない他の装置またはメモリーである場合には前記リンクコードを付加する、請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントをスキャンすることによって得られたデータであるスキャンデータの処理方法であって、
    前記スキャンデータを解析することによって、前記スキャンデータにおける前記二次元コードの画像の位置と、前記アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するステップと、
    前記スキャンデータに、前記スキャンデータに基づく表示のうちの前記二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによって前記アクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加するステップと、
    前記リンクコードが付加された前記スキャンデータを、指定された宛先に対して出力するステップとを備える、画像処理方法。
  8. コンピューターに、アクセス情報を含む二次元コードが印刷されたドキュメントをスキャンすることによって得られたデータであるスキャンデータの処理を実行させる制御プログラムであって、
    前記プログラムは前記コンピューターに、
    前記スキャンデータを解析することによって、前記スキャンデータにおける前記二次元コードの画像の位置と、前記アクセス情報で表わされるアクセス先とを特定するステップと、
    前記スキャンデータに、前記スキャンデータに基づく表示のうちの前記二次元コードの画像の位置に基づく位置に対して規定された操作を受けることによって前記アクセス先へのアクセスを実行させるコマンドであるリンクコードを付加するステップと、
    前記リンクコードが付加された前記スキャンデータを、指定された宛先に対して出力するステップとを実行させる、制御プログラム。
JP2015165812A 2015-08-25 2015-08-25 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム Active JP6682215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165812A JP6682215B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165812A JP6682215B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046101A true JP2017046101A (ja) 2017-03-02
JP6682215B2 JP6682215B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58211824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165812A Active JP6682215B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159546A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2020123933A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242556A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd アドレス情報再現装置、アドレス情報再現方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびアドレス情報再現可能な情報端末
JP2008182405A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Murata Mach Ltd データ通信装置
JP2009272982A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc ファクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242556A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd アドレス情報再現装置、アドレス情報再現方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびアドレス情報再現可能な情報端末
JP2008182405A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Murata Mach Ltd データ通信装置
JP2009272982A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc ファクシミリ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159546A1 (ja) * 2018-02-19 2019-08-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2020123933A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7176426B2 (ja) 2019-01-31 2022-11-22 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682215B2 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160344881A1 (en) Information processing system, information processing method and computer program product
US10306085B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
JP2010040048A (ja) ドキュメントを選択的に編集するシステムおよび方法
JP2008181521A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス画面をカスタム化するシステムおよび方法
CN108701010A (zh) 移动装置的打印数据处理方法以及移动装置
US20180270387A1 (en) Printing apparatus, server, printing method, and control method
JP6682215B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および制御プログラム
US8645962B2 (en) Instruction generating apparatus including a receiving section, a determining section, and a generation section, document processing system, and a computer readable medium
JP6344162B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP2008092451A (ja) スキャナシステム
JP2009223892A (ja) シン・クライアントを用いたドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
JP6068116B2 (ja) 置換印刷制御プログラム及び置換印刷制御装置
JP6613871B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、および、プログラム
JP2010165353A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイスを変更するためのシステムおよび方法
US10264143B2 (en) Image forming apparatus
JP2009065659A (ja) 使用状況に応じてドキュメント処理装置の動作を制御するシステムおよび方法
JP2014029633A (ja) 情報処理装置および印刷システム
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2018129575A (ja) 画像データ出力装置、画像データ出力システム、及び画像データ出力方法
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6613872B2 (ja) 情報処理装置、画像読み取り装置、コード画像生成装置、および、プログラム
JP2008289166A (ja) 複数の画像オーバーレイからドキュメントを生成するシステムおよび方法
JP2016200999A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP5858124B2 (ja) 画像形成装置
JP2022011936A (ja) 印刷システム、プログラム及びクライアント端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150