JP2017041999A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017041999A
JP2017041999A JP2015163463A JP2015163463A JP2017041999A JP 2017041999 A JP2017041999 A JP 2017041999A JP 2015163463 A JP2015163463 A JP 2015163463A JP 2015163463 A JP2015163463 A JP 2015163463A JP 2017041999 A JP2017041999 A JP 2017041999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
power supply
converter
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614646B2 (ja
Inventor
晃則 丸山
Akinori Maruyama
晃則 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2015163463A priority Critical patent/JP6614646B2/ja
Publication of JP2017041999A publication Critical patent/JP2017041999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614646B2 publication Critical patent/JP6614646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】DC/DCコンバータや高圧負荷の構成の簡素化を図り、且つ、部品の標準化についても図ることができる車両用電源システムを提供する。
【解決手段】車両用電源システム1は、車両走行の動力源となるモータジェネレータMGを駆動する電力を供給する走行用バッテリB1と、走行用バッテリB1よりも出力電圧が低い標準バッテリB3と、標準バッテリB3からの電圧により駆動する高圧負荷Dと、標準バッテリB3からの電圧を降圧して補機側に供給するDC/DCコンバータC2と、走行用バッテリB1からの電圧及びモータジェネレータMG側からの回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して標準バッテリB3を充電する降圧コンバータC3とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源システムに関する。
従来、例えば車両が備える走行用モータに電力を供給する走行用バッテリと、走行用バッテリからの電圧を降圧して補機側に供給するDC/DCコンバータとを備えた車両用電源システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2014−233163号公報
図2は、従来の車両用電源システムの概略構成図である。図2に示すように、走行用バッテリB1は、例えば100V〜350Vクラスのバッテリであり、このような走行用バッテリB1からの電力が、双方向コンバータC1を介してインバータINVに供給され、モータジェネレータMG内のモータMが駆動される。また、このような走行用バッテリB1からの電力は、DC/DCコンバータC2によって降圧されて補機側に供給される。補機側には補機バッテリB2が設けられている。さらに、走行用バッテリB1からの電力は、モータM以外の負荷であって、DC/DCコンバータC2を介さない高圧負荷(例えば電動エアコン)Dにも供給される。なお、走行用バッテリB1と、双方向コンバータC1、DC/DCコンバータC2及び高圧負荷Dとの間には、機械式リレーや半導体式リレー(FET等のスイッチング手段を含む)からなるスイッチSWが設けられている。
しかし、このような車両用電源システムでは、以下の問題があった。まず、走行用バッテリB1は燃費向上のため回生充電が行われる。回生充電時には電圧の変動が大きくモータMのノイズも非常に大きい。よって、これらの過酷な条件に対応するため、DC/DCコンバータC2や高圧負荷Dの回路が複雑化する傾向にあり、コストの高騰を招いてしまう。
さらに、車両の走行性能によって走行用バッテリB1は、例えば100V〜350Vまでの範囲で電圧が車両毎に変わるため、DC/DCコンバータC2や高圧負荷D側の部品を標準化できない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、DC/DCコンバータや高圧負荷の構成の簡素化を図り、且つ、部品の標準化についても図ることができる車両用電源システムを提供することにある。
本発明に係る車両用電源システムは、車両走行の動力源となるモータを駆動する電力を供給する走行用バッテリと、前記走行用バッテリよりも出力電圧が低い標準バッテリと、前記標準バッテリからの電圧により駆動する高圧負荷と、前記標準バッテリからの電圧を降圧して補機側に供給するDC/DCコンバータと、前記走行用バッテリからの電圧、及び、前記モータ側からの回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して前記標準バッテリを充電する降圧コンバータと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用電源システムによれば、走行用バッテリからの電圧、及び、モータ側からの回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して標準バッテリを充電する降圧コンバータを備えるため、モータとDC/DCコンバータや高圧負荷側との間に降圧コンバータが介在することとなり、回生充電を行う場合に降圧コンバータが電圧変動やノイズを抑えることとなる。これにより、高圧負荷やDC/DCコンバータの回路を過酷な条件に対応するために複雑な構成とする必要が無い。さらに、車両の走行性能によって走行用バッテリの電圧が車両毎に変わったとしても、DC/DCコンバータや高圧負荷側には、標準バッテリからの電圧が供給されることから、部品を標準化することができる。従って、DC/DCコンバータや高圧負荷の構成の簡素化を図り、且つ、部品の標準化についても図ることができる。
また、本発明に係る車両用電源システムにおいて、前記標準バッテリ側と前記モータ側とを接続する補助経路と、前記補助経路上に設けられオンオフが切り替えられるスイッチ手段と、をさらに備えることが好ましい。
この車両用電源システムによれば、標準バッテリ側とモータ側とを接続する補助経路と、補助経路上に設けられオンオフが切り替えられるスイッチ手段とをさらに備えるため、モータに対して標準バッテリからの電圧を供給することもでき、走行用バッテリからの電力を供給できない場合には標準バッテリからの電圧によって暫定的に車両走行を行うことができる。
また、本発明に係る車両用電源システムにおいて、前記スイッチ手段のオン時に、回生による電力が前記補助経路に供給されることを禁止することが好ましい。
この車両用電源システムによれば、スイッチ手段のオン時に、回生による電力が補助経路に供給されることを禁止するため、暫定的な車両走行を行っているときに、変動が大きい回生時の電圧やモータノイズが標準バッテリに加わってしまう事態を防止することができる。
本発明によれば、DC/DCコンバータや高圧負荷の構成の簡素化を図り、且つ、部品の標準化についても図ることができる車両用電源システムを提供することができる。
本実施形態に係る車両用電源システムの概略構成図である。 従来の車両用電源システムの概略構成図である。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本実施形態に係る車両用電源システムの概略構成図である。なお、図1に示す構成において、図2に示した構成と同一又は同様の構成については、同一の符号を付すものとする。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用電源システム1は、走行用高圧電源群10と、標準高圧電源群20とを備えている。本実施形態においては走行用高圧電源群10の構成は走行性能に応じて決定され、標準高圧電源群20の構成は標準化可能となっている。
走行用高圧電源群10は、走行性能に応じた機器が使用されており、走行用バッテリB1と、双方向コンバータC1と、インバータINVと、モータMを含むモータジェネレータMGと、第1経路L1と、第1スイッチSW1を備えている。
本実施形態において走行用バッテリB1は、例えば300V以上の電圧を出力するものであって、車両走行の動力源となるモータMを駆動する電力を供給するものである。モータジェネレータMG内のモータMは、車両走行用の駆動モータであって、走行用バッテリB1からの電力によって双方向コンバータC1及びインバータINVを通じて駆動されるようになっている。また、第1スイッチSW1は、走行用バッテリB1と双方向コンバータC1との間の第1経路L1上に設けられており、オンオフすることで走行用バッテリB1からの電力をモータM側に供給したり遮断したりする。さらに、走行用バッテリB1は、第1スイッチSW1のオン時に回生時の電力を受け入れて充電を行う。
標準高圧電源群20は、標準バッテリB3と、高圧負荷Dと、DC/DCコンバータC2と、標準高圧J/B21とを備えている。
標準バッテリB3は、走行用バッテリB1よりも出力電圧が低いバッテリであって、本実施形態では例えば96Vの電圧を出力するものである。高圧負荷Dは、標準バッテリB3からの電圧により駆動するものであって、例えば電動エアコンが該当する。DC/DCコンバータC2は、標準バッテリB3からの電圧を降圧して補機側に供給するものである。なお、DC/DCコンバータC2の下流側には補機バッテリB2が設けられている。
標準高圧J/B21は、標準バッテリB3から高圧負荷D及びDC/DCコンバータC2につながる第2経路L2を備えると共に、第2経路L2上に第2スイッチSW2を備えている。第2スイッチSW2は機械式又は半導体式のリレー(FET等のスイッチング手段を含む)によって構成され、第2スイッチSW2のオン時において標準バッテリB3からの電力が高圧負荷D及びDC/DCコンバータC2に供給される。
さらに、本実施形態において車両用電源システム1は、降圧コンバータC3と、第3経路(補助経路)L3と、第3スイッチ(スイッチ手段)SW3とを備えている。これら構成は、走行用高圧電源群10と標準高圧電源群20との間に介在している。
降圧コンバータC3は、走行用バッテリB1からの電圧、及び、モータMからの回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して標準バッテリB3を充電するものである。具体的に降圧コンバータC3は、入力側が第1スイッチSW1と双方向コンバータC1との間となっており、出力側が標準バッテリB3となっている。
第3経路L3は、標準バッテリB3側とモータM側とを接続する経路である。具体的に第3経路L3は、一端が標準高圧J/B21内の第2経路L2に接続され、他端が双方向コンバータC1に接続されている。なお、他端は双方向コンバータC1以外の箇所に接続されてモータM側と接続されていてもよい。また、一端側についても第2経路L2に限らず他の箇所に接続されて標準バッテリB3側に接続されていてもよい。
第3スイッチSW3は、第3経路L3上に設けられオンオフが切り替えられる機械式又は半導体式のリレー(FET等のスイッチング手段を含む)である。なお、第3スイッチSW3は、電気的に走行用高圧電源群10と標準高圧電源群20との間に介在する部品であるが、本実施形態のように標準高圧J/B21内に内蔵されて標準高圧電源群20の1部品として構成されてもよい。
次に、本実施形態に係る車両用電源システム1の動作を説明する。まず、第1スイッチSW1がオンとなっているとする。このとき、走行用バッテリB1からの電力によってモータMが駆動されて車両が走行する。さらに、車両の回生走行時には回生電力が発生する。走行用バッテリB1は、回生電力により充電される。
また、第2スイッチSW2がオンされているとすると、標準バッテリB3からの電力が高圧負荷D及びDC/DCコンバータC2に供給される。これにより高圧負荷Dが駆動すると共に、DC/DCコンバータC2により標準バッテリB3からの電圧が降圧されて補機側に供給される。
さらに、降圧コンバータC3は、走行用バッテリB1からの電圧、及び、回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して標準バッテリB3を充電する。加えて、降圧コンバータC3は、回生時の電圧変動やノイズが標準バッテリB3に直接的に加わってしまうことを防止すべく、走行用高圧電源群10と標準高圧電源群20との間に介在している。これにより、高圧負荷DやDC/DCコンバータC2側への電圧変動やノイズの影響を抑える。よって、高圧負荷DやDC/DCコンバータC2の回路の複雑化を抑制することとなる。
また、車両の走行性能によって走行用バッテリB1の電圧が車両毎に変わったとしても、DC/DCコンバータC2や高圧負荷D側には、標準バッテリB3からの電圧が供給されることから、部品の標準化を図ることができる。
加えて、走行用バッテリB1の破損時や劣化時など、走行用バッテリB1からの電力によってモータMを駆動できなくなる可能性がある。この場合、第3スイッチSW3がオンされることとなる。これにより、標準バッテリB3側とモータM側とが電気的に接続されることとなり、標準バッテリB3によってモータMの駆動が可能となる。これにより、走行用バッテリB1からの電力によってモータMを駆動できなくなる場合であっても、車両は標準バッテリB3からの電力によって走行することができる。
なお、第3スイッチSW3のオン時において、回生による電力が第3経路L3に供給されることを禁止することが好ましい。この場合、例えば他のスイッチ手段を設け、回生走行時において他のスイッチ手段をオフすることにより、回生による電力が第3経路L3に供給されないようにしたり、他の公知の回生充電禁止手段により回生による電力が第3経路L3に供給されないようにしたりすればよい。
このようにして、本実施形態に係る車両用電源システム1によれば、走行用バッテリB1からの電圧、及び、モータM側からの回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して標準バッテリB3を充電する降圧コンバータC3を備えるため、回生充電を行う場合に降圧コンバータC3が電圧変動やノイズを抑えることとなる。これにより、高圧負荷DやDC/DCコンバータC2の回路を過酷な条件に対応するために複雑な構成とする必要が無い。さらに、車両の走行性能によって走行用バッテリB1の電圧が車両毎に変わったとしても、DC/DCコンバータC2や高圧負荷D側には、標準バッテリB3からの電圧が供給されることから、部品を標準化することができる。従って、DC/DCコンバータC2や高圧負荷Dの構成の簡素化を図り、且つ、部品の標準化についても図ることができる。
また、標準バッテリB3側とモータM側とを接続する第3経路L3と、第3経路L3上に設けられオンオフが切り替えられる第3スイッチSW3とをさらに備えるため、モータMに対して標準バッテリB3からの電圧を供給することもでき、走行用バッテリB1からの電力を供給できない場合には標準バッテリB3からの電圧によって暫定的に車両走行を行うことができる。
また、第3スイッチSW3のオン時に、回生による電力が第3経路L3に供給されることを禁止するため、暫定的な車両走行を行っているときに、変動が大きい回生時の電圧やモータノイズが標準バッテリB3に加わってしまう事態を防止することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、可能な範囲で適宜他の技術を組み合わせてもよい。
例えば、上記実施形態において示した各バッテリB1〜B3の電圧値は上記に限らず、適宜変更可能である。
1 :車両用電源システム
10 :走行用高圧電源群
20 :標準高圧電源群
B1 :走行用バッテリ
B2 :補機バッテリ
B3 :標準バッテリ
C1 :双方向コンバータ
C2 :DC/DCコンバータ
C3 :降圧コンバータ
D :高圧負荷
INV :インバータ
L1 :第1経路
L2 :第2経路
L3 :第3経路(補助経路)
M :モータ
MG :モータジェネレータ
SW1 :第1スイッチ
SW2 :第2スイッチ
SW3 :第3スイッチ(スイッチ手段)

Claims (3)

  1. 車両走行の動力源となるモータを駆動する電力を供給する走行用バッテリと、
    前記走行用バッテリよりも出力電圧が低い標準バッテリと、
    前記標準バッテリからの電圧により駆動する高圧負荷と、
    前記標準バッテリからの電圧を降圧して補機側に供給するDC/DCコンバータと、
    前記走行用バッテリからの電圧、及び、前記モータ側からの回生時の電圧を入力可能であって、入力電圧を降圧して前記標準バッテリを充電する降圧コンバータと、
    を備えることを特徴とする車両用電源システム。
  2. 前記標準バッテリ側と前記モータ側とを接続する補助経路と、
    前記補助経路上に設けられオンオフが切り替えられるスイッチ手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源システム。
  3. 前記スイッチ手段のオン時に、回生による電力が前記補助経路に供給されることを禁止する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用電源システム。
JP2015163463A 2015-08-21 2015-08-21 車両用電源システム Active JP6614646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163463A JP6614646B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 車両用電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163463A JP6614646B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 車両用電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041999A true JP2017041999A (ja) 2017-02-23
JP6614646B2 JP6614646B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58206807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163463A Active JP6614646B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 車両用電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6614646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623199A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
EP3623200A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
EP3623207A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
CN112351906A (zh) * 2018-07-05 2021-02-09 株式会社自动网络技术研究所 电源系统
JP2021090278A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193139A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2014068490A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
JP2014150664A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2015035840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2015149818A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 車両用電力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193139A (ja) * 2004-12-14 2006-07-27 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2014068490A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
JP2014150664A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2015035840A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP2015149818A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 車両用電力制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112351906A (zh) * 2018-07-05 2021-02-09 株式会社自动网络技术研究所 电源系统
CN112351906B (zh) * 2018-07-05 2024-03-22 株式会社自动网络技术研究所 电源系统
EP3623199A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
EP3623200A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
EP3623207A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
US10855193B2 (en) 2018-09-13 2020-12-01 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
US11296533B2 (en) 2018-09-13 2022-04-05 Yazaki Corporation Vehicle power supply device
JP2021090278A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP7205451B2 (ja) 2019-12-04 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6614646B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614646B2 (ja) 車両用電源システム
KR102478086B1 (ko) 연료전지 차량시스템 및 이를 제어하는 방법
JP4023171B2 (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2020230202A1 (ja) 変換装置、変換システム、切替装置、それらを含む車両、及び制御方法
RU2716732C1 (ru) Система источника электрической мощности для транспортного средства
US20060232238A1 (en) Battery charging system for hybrid electric vehicles
KR101997347B1 (ko) 자동차
JP6469424B2 (ja) 車両用電源装置
WO2015115541A1 (ja) 電気車制御装置
US11376977B2 (en) Powertrain architecture for a vehicle utilizing an on-board charger
JP6284496B2 (ja) 電圧変換装置
JP2018164397A (ja) 充電装置及び車両
US20100108419A1 (en) System, vehicle, and method
JP2013085413A (ja) 電気自動車
JP2015168293A (ja) 車両用電源システム
JP2007131134A (ja) 車両用電源装置
JP7254270B2 (ja) 車両駆動装置
JP4968596B2 (ja) 車載用電源装置
JP2013150524A (ja) 電気自動車
JP2017103949A (ja) 電源システム
CN111824044A (zh) 电源系统
JP5808707B2 (ja) 電気自動車
JP2015050846A (ja) 電気自動車
JP2018152979A (ja) 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP4987033B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250