JP2017040687A - 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム - Google Patents

画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017040687A
JP2017040687A JP2015160513A JP2015160513A JP2017040687A JP 2017040687 A JP2017040687 A JP 2017040687A JP 2015160513 A JP2015160513 A JP 2015160513A JP 2015160513 A JP2015160513 A JP 2015160513A JP 2017040687 A JP2017040687 A JP 2017040687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
parameter
image data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015160513A
Other languages
English (en)
Inventor
修 小河原
Osamu Ogawara
修 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015160513A priority Critical patent/JP2017040687A/ja
Priority to US15/229,887 priority patent/US10474414B2/en
Publication of JP2017040687A publication Critical patent/JP2017040687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0485Centering horizontally or vertically
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】パラメータ等に基づいて所定の時間ごとに、表示が変更される場合において、所定の条件となると、表示させる画像を切り替えることを目的とする。【解決手段】1以上の表示装置と、前記表示装置に接続される1以上の情報処理装置とを有し、表示画像を表示する画像表示システムが、前記情報処理装置が、複数の画像データと、前記表示画像に係るパラメータとを入力し、前記パラメータに基づいて、前記画像データのうち、前記表示装置に表示画像として表示させる領域を複数決定し、前記画像データを切り替える切替条件を設定し、前記切替条件が満たされると、前記画像データを切り替え、前記領域を示すデータを前記表示装置に送信し、前記表示装置が、前記決定により決定された複数の領域を所定時間ごとに表示することにより上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラムに関する。
従来、画像を表示する際に、供給される画像に合わせて調整を行う表示装置が知られている。
例えば、携帯端末から供給される画像データの属性等に基づいて、表示に係る調整を行い、手動による調整又は事前の登録等を省略できる方法が知られている(例えば、特許文献1等)。
また、映像信号処理において、映像信号の入力ソースが切り換わった場合に、外部装置に応じて調整値に切り換え、ユーザが手作業で調整を行わなくともよいようにする方法が知られている(例えば、特許文献2等)。
他にも、コンテンツデータを表示するのに、設定されるコンテンツデータを表示する時間と、実際にコンテンツデータが表示される時間とを一致させる方法が知られている(例えば、特許文献3等)。
しかしながら、従来の方法では、広範囲が撮像される画像、いわゆる全天球画像等の表示が想定されていない場合がある。そのため、パラメータ等に基づいて所定の時間ごとに、表示が変更される場合において、所定の条件となっても、表示させる画像を切り替えられない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、パラメータ等に基づいて所定の時間ごとに、表示が変更される場合において、所定の条件となると、表示させる画像を切り替えることを目的とする。
一態様における、1以上の表示装置と、前記表示装置に接続される1以上の情報処理装置とを有し、表示画像を表示する画像表示システムは、前記情報処理装置が、複数の画像データと、前記表示画像に係るパラメータとを入力する入力部と、前記パラメータに基づいて、前記画像データのうち、前記表示装置に表示画像として表示させる領域を複数決定する決定部と、前記画像データを切り替える切替条件を設定する設定部と、前記切替条件が満たされると、前記画像データを切り替える切替部と、前記領域を示すデータを前記表示装置に送信する送信部とを備え、前記表示装置が、前記決定部により決定された複数の領域を所定時間ごとに表示する。
本発明の各実施形態によれば、パラメータ等に基づいて所定の時間ごとに、表示が変更される場合において、所定の条件となると、表示させる画像を切り替えることができる。
本発明の一実施形態に係る画像表示システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示システムによって表示される表示画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る全天球カメラ及び全天球画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる全体処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置に対する入力の一例を示す概念図である。 本発明の一実施形態に係る画像データの入力に用いられる操作画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るパラメータの入力に用いられる操作画面の一例を示す図(その1)である。 本発明の一実施形態に係るパラメータの入力に用いられる操作画面の一例を示す図(その2)である。 本発明の一実施形態に係るプレイリストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる全体処理の水平方向に係る処理結果例等を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる全体処理の垂直方向に係る処理結果例等を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる切り替えの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付し、重複した説明を省く。
<画像表示システム及び情報処理装置の例>
はじめに、本実施形態に係る画像表示システムの全体構成の一例について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムの全体構成の一例を示すブロック図である。図示するように、例えば、画像表示システム1は、情報処理装置の例であるPC(Personal Computer)と、表示装置の例であるプロジェクタとを有する。以下、図示するように、画像表示システム1が、1台のPC11と、4台のプロジェクタである第1プロジェクタ1A、第2プロジェクタ1B、第3プロジェクタ1C及び第4プロジェクタ1Dとを有する例で説明する。
PC11には、画像データD1が入力される。例えば、画像データD1は、ユーザUSRの全方位が撮像できる、いわゆる全天球カメラ(以下単に「全天球カメラ」という。)3によって撮像される画像(以下「全天球画像」という。)等を示すデータである。画像データD1がPC11に入力されると、PC11は、画像データD1に基づいて各プロジェクタに画像を表示させ、各プロジェクタに表示させるそれぞれの画像を組み合わせた画像(以下「表示画像」という。)をスクリーン2上に表示する。
なお、画像データD1は、静止画を示すデータに限られず、動画を示すデータでもよい。
また、図示するように、各プロジェクタは、それぞれ異なる向き、即ち、それぞれの光軸の向きが異なるとする。例えば、第1プロジェクタ1A、第3プロジェクタ1C及び第4プロジェクタ1Dは、それぞれ水平方向に対して光軸が平行であるとし、第2プロジェクタ1Bは、水平方向に対して直交する垂直方向に対して光軸が平行であるとする。
以下、説明では、第3プロジェクタ1Cの光軸が指す水平方向(図内では、奥行き方向に相当する。)を正面方向とし、Z軸とする。また、Z軸に対して右手方向(図内では左右方向に相当する。)をX軸とする。一方、Z軸及びX軸に対して直交する垂直方向(図内では上下方向に相当する。)をY軸とする。また、X軸回りの回転をPitch回転、Y軸回りの回転をYaw回転及びZ軸回りの回転をRoll回転とする。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムによって表示される表示画像の一例を示す図である。なお、図2(A)は、平面図、図2(B)は、側面図である。以下の説明では、水平方向について、第3プロジェクタ1Cの光軸と一致する角度をYaw回転に係る水平角度(以下「Yaw角度」という。)の原点とし、0°とする。一方、垂直方向について、水平方向と平行となる角度をPitch回転に係る垂直角度(以下「Pitch角度」という。)の原点とし、0°とする。なお、Pitch角度が0°の状態が垂直状態であり、第2プロジェクタ1Bの光軸は、Picth角度が0°であるとする。
図2(A)に図示するように、第1プロジェクタ1A、第3プロジェクタ1C及び第4プロジェクタ1Dは、例えば、主に120°ずつの範囲をそれぞれ表示して、1つの表示画像をスクリーン2に表示する。
まず、水平方向について、図2(A)に示す例で説明する。図2(A)では、第3プロジェクタ1Cは、Yaw角度のうち、300°乃至360°及び0°乃至60°の範囲を主に表示する。また、第4プロジェクタ1Dは、60°乃至180°の範囲を主に表示する。さらに、第1プロジェクタ1Aは、180°乃至300°の範囲を主に表示する。なお、各プロジェクタが表示するそれぞれの範囲は、図示するように、重複する範囲があってもよい。
このように、3台のプロジェクタで、Yaw角度120°ずつをそれぞれ表示すると、画像表示システムは、水平方向360°に表示画像を表示することができる。
一方、垂直方向について、図2(B)に示す例で説明する。図2(B)では、第1プロジェクタ1A、第3プロジェクタ1C及び第4プロジェクタ1Dは、Pitch角度のうち、それぞれ30°乃至90°及び270°乃至330°の範囲を主に表示する。さらに、第2プロジェクタ1Bは、Pitch角度のうち、0°乃至30°及び330°乃至360°の範囲を主に表示する。なお、各プロジェクタが表示するそれぞれの範囲は、図示するように、重複する範囲があってもよい。
このように、各プロジェクタで、Pitch角度60°ずつをそれぞれ表示すると、画像表示システムは、垂直方向180°に表示画像を表示することができる。
なお、各プロジェクタが表示する範囲は、均等でなくともよい。また、スクリーン2は、ディスプレイ等でもよい。
さらに、表示装置は、4台に限られない。即ち、表示装置は、他の台数であってもよい。また、情報処理装置は、PCに限られず、サーバ、モバイルPC、スマートフォン又はタブレット等でもよい。さらにまた、情報処理装置は、複数の情報処理装置を有する情報処理システムでもよく、情報処理システムは、例えば、PC及びタブレットを有してもよい。
また、スクリーン2は、図示するように、半球形状であるのが望ましい。即ち、表示画像が表示される場所は、図示するような半球形状の場所であるのが望ましい。図示するように、スクリーン2が半球形状である、いわゆるドーム(dome)型であると、画像表示システムは、半球の中心から水平方向360°に表示画像を表示できる。ただし、スクリーン2は、半球形状に限られず、他の形状でもよい。
<全天球カメラ及び全天球画像の例>
図3は、本発明の一実施形態に係る全天球カメラ及び全天球画像の一例を示す図である。全天球カメラ3は、例えば、図3(A)に示すように、第1レンズ3H1及び第2レンズ3H2を有する。第1レンズ3H1及び第2レンズ3H2は、それぞれ画角180°の範囲を撮像できる広角レンズ又は魚眼レンズ等である。即ち、全天球カメラ3は、図3(B)に示すように、ユーザUSRの水平方向360°及び垂直方向360°を撮像することができるカメラの例である。なお、全天球カメラ3は、全方位カメラ、広角カメラ、魚眼レンズを使うカメラ又はこれらの組み合わせ等でもよい。
全天球画像を示す画像データD1は、例えば、全天球カメラ3によって、生成される。例えば、まず、ユーザUSRによる操作に基づいて全天球カメラ3は、水平方向180°ずつ範囲を撮像する画像(以下「撮像画像」という。)D2を第1レンズ3H1及び第2レンズ3H2によって、図3(C)及び図3(D)に示すように、それぞれ撮像する。次に、全天球カメラ3は、図3(C)及び図3(D)にそれぞれ示す撮像画像D2を組み合わせて、全天球カメラ3の水平方向360°を示す図3(E)の画像データD1を生成する。全天球カメラ3等によって撮像される画像データD1であると、画像データD1は、水平方向360°等の広い範囲を示すことができる。
<ハードウェア構成例>
図4は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。具体的には、PC11は、CPU(Central Processing Unit)11H1と、記憶装置11H2と、入力I/F(interface)11H3と、入力装置11H4と、出力I/F11H5と、出力装置11H6とを有する。
CPU11H1は、各種処理及び各種データの加工を行う演算装置並びに各ハードウェア等を制御する制御装置である。なお、CPU11H1は、CPU11H1を補助する演算装置又は制御装置を有し、複数の装置で構成されてもよい。
記憶装置11H2は、データ、プログラム及び設定値等を記憶する。また、記憶装置11H2は、いわゆるメモリ(memory)等である。なお、記憶装置11H2は、ハードディスク(harddisk)等の補助記憶装置等を有してもよい。
入力I/F11H3は、画像データD1等のデータ及びユーザによる操作等を入力するインタフェースである。具体的には、入力I/F11H3は、コネクタ及び接続される外部装置等である。なお、入力I/F11H3は、ネットワーク又は無線等を使用してもよい。
入力装置11H4は、コマンド等による操作及びデータを入力する装置である。具体的には、入力装置11H4は、例えば、キーボード及びマウス等である。
出力I/F11H5は、データ等を出力するインタフェースである。具体的には、出力I/F11H5は、コネクタ及び接続される外部装置等である。なお、出力I/F11H5は、ネットワーク又は無線等を使用してもよい。
出力装置11H6は、データ等を出力する装置である。具体的には、出力装置11H6は、例えばディスプレイ等である。
なお、入力装置11H4及び出力装置11H6は、入力装置及び出力装置が一体となっているタッチパネルディスプレイ等でもよい。また、入力装置11H4及び出力装置11H6は、スマートフォン又はタブレット等の別の情報処理装置で構成されてもよい。
図5は、本発明の一実施形態に係る表示装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。具体的には、第1プロジェクタ1A、第2プロジェクタ1B、第3プロジェクタ1C及び第4プロジェクタ1Dは、入力I/F1AH1と、出力装置1AH2と、記憶装置1AH3と、CPU1AH4と、入力装置1AH5とをそれぞれ有する。以下、各プロジェクタが、それぞれ同一のハードウェア構成である例で説明する。
入力I/F1AH1は、各プロジェクタにPC等からデータ又は信号等を入力するインタフェースである。具体的には、入力I/F1AH1は、コネクタ、ドライバ及び処理IC(Integrated Circuit)等である。
出力装置1AH2は、レンズ等の光学部品及び光源等である。また、出力装置1AH2は、入力されるデータ又は信号等に基づいて画像を表示する。
記憶装置1AH3は、データ、プログラム及び設定値等を記憶する。また、記憶装置1AH3は、メモリ等の主記憶装置、ハードディスク等の補助記憶装置又はこれらの組み合わせ等である。
CPU1AH4は、各種処理及び各種データの加工を行う演算装置並びに各ハードウェア等を制御する制御装置である。なお、CPU1AH4は、CPU1AH4を補助する演算装置又は制御装置を有し、複数の装置で構成されてもよい。
入力装置1AH5は、コマンド等による操作及びデータを入力する装置である。具体的には、入力装置1AH5は、例えば、スイッチ、キーボード及びマウス等である。
各プロジェクタは、入力I/F1AH1によって、ネットワーク、NFC(Near Field Communication)等の無線又はこれらの組み合わせによって画像データに基づくデータ又は信号を入力し、画像を表示する。なお、各プロジェクタは、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体を用いてデータ等を入力してもよい。
<全体処理例>
図6は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる全体処理の一例を示すシーケンス図である。
ステップS01では、PC11は、画像データD1を複数入力する。例えば、画像データD1は、全天球カメラ3(図1)等から入力される。
ステップS02では、PC11は、表示画像の一覧等をユーザUSRに表示する。なお、ステップS02は、ユーザによる表示画像を選択する操作が入力されるまで繰り返し行われる。
ステップS03では、PC11は、パラメータParを入力する。例えば、パラメータParは、PC11が設定画面等のGUI(Graphical User Interface)を表示して、設定画面等に対するユーザUSRによる操作によって入力される。なお、パラメータは、データ又はコマンド等で入力されてもよい。
ステップS04では、PC11には、ユーザUSRによる表示指示の操作が入力される。例えば、表示指示の操作は、開始ボタンを押す等である。
ステップS05では、PC11は、パラメータParに基づいて、各プロジェクタに出力する設定データを生成する。
ステップS06では、PC11は、各プロジェクタにステップS05で生成されるパラメータParに基づく設定データをそれぞれ出力する。
ステップS07では、各プロジェクタは、ステップS06で出力される設定データをそれぞれ記憶する。
ステップS08では、PC11は、ステップS02で選択された画像を表示させる表示データを各プロジェクタにそれぞれ出力する。
ステップS09では、各プロジェクタは、ステップS08で出力される表示データをそれぞれ記憶する。
ステップS08及びステップS09は、表示データがすべて出力されるまで繰り返し行われる。
ステップS10では、PC11には、設定データに基づく表示の開始を指示する操作が入力される。これにより、例えば、アップロードが完了した旨を示すメッセージ又は表示が開始される旨を示すメッセージが各プロジェクタにそれぞれ出力される。
ステップS11では、各プロジェクタは、ステップS07で記憶した設定データをそれぞれ検証する。例えば、検証は、設定データが所定のフォーマットに対応するデータであるか否かをチェックする。次に、検証の結果、設定データが所定のフォーマットと異なるデータである場合には、各プロジェクタは、エラー処理を行う。なお、エラー処理は、例えば、エラーを表示する処理等である。
ステップS12では、PC11は、画像データを切り替える切替条件を設定する。具体的には、切替条件は、表示画像を所定角度以上回転させた場合とする等である。具体的には、例えば、パラメータParによって、表示画像が水平方向に回転するように設定される場合には、切替条件は、水平方向360°等と設定される。この場合は、表示画像が水平方向に360°以上回転すると、次の表示画像が表示される例である。以下、表示画像が水平方向に回転するように設定され、かつ、切替条件が水平方向360°と設定される例で説明する。
ステップS13では、PC11は、切替条件が満たされているか否かを判定する。次に、切替条件が満たされていると判定された場合(図で[切替条件を満たした])には、PC11は、ステップS14に進む。一方、切替条件が満たされていないと判定された場合には、PC11は、ステップS15に進む。
ステップS14では、PC11は、画像データD1を切り替える。
ステップS15では、各プロジェクタは、ステップS07で記憶したパラメータParに基づく設定データによって、所定時間ごとに表示画像が変化するように、画像をそれぞれ表示する。
なお、各手順の順序は、図6に示す順序に限られない。例えば、ステップS01及びステップS02と、ステップS03とは、逆の順序又は並行して行われてもよい。また、ステップS05、ステップS06及びステップS07と、ステップS08及びステップS09とは、逆の順序又は並行して行われてもよい。さらに、ステップS11は、ステップS07の次に行われてもよい。
なお、切替条件は、ステップS12で設定されるに限られない。例えば、切替条件は、パラメータParで設定されてもよい。さらに、ステップS12は、例えば、図6に示す以外の順序で行われてもよい。
また、各手順の全部又は一部は、並行、分散又は冗長して行われてもよい。
<入力例>
図7は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置に対する入力の一例を示す概念図である。例えば、図7(A)に示すように、ユーザUSRは、PC11等に対して操作OPRを行う。図6に示す全体処理において、操作OPRは、ステップS01、ステップS03及びステップS04等で行われる。
また、図7(B)に示すように、ユーザUSRは、タブレットTAB等に対して操作OPRを行ってもよい。以下、タブレットが出力する操作画面に対して、ユーザUSRが操作を行う例で説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係る画像データの入力に用いられる操作画面の一例を示す図である。例えば、タブレットは、タブレットが有するタッチパネル等によって図示する操作画面を表示する。これに対して、ユーザUSR(図7)は、タッチパネルを指又はペンデバイス等でタッチパネルを触って、操作画面上で操作する。例えば、タブレットは、まず、図8(A)に示す第1操作画面PN1を表示するとする。
図8(A)に示す第1操作画面PN1に対して、ユーザUSRが触れると、タブレットは、図8(B)に示す第2操作画面PN2を表示する。第2操作画面PN2では、例えば、図示するように、全天球画像の縮小図又はいわゆるサムネイル画像等が、一覧形式で表示される。即ち、第2操作画面PN2は、図6に示すステップS02で表示される一覧LISTの一例である。なお、一覧LISTによって、表示される画像は、タブレット又は情報処理装置にあらかじめ入力される全天球画像等である。
なお、画像は、全天球カメラ3(図1)等の外部装置から入力してもよい。例えば、第2操作画面PN2は、全天球カメラ3を接続する操作用の第1ボタンBTN1を有するとする。具体的には、第1ボタンBTN1が押されると、タブレットは、図8(C)に示す第3操作画面PN3を表示する。
第3操作画面PN3は、図示するように、全天球カメラ3を情報処理装置又はタブレットに接続するガイド画面等である。次に、第3操作画面PN3が表示されると、ユーザUSRは、全天球カメラ3を接続する操作を行う。続いて、全天球カメラ3が接続されると、タブレットは、図8(D)に示す第4操作画面PN4を表示する。
第4操作画面PN4は、接続された全天球カメラ3に記憶されている画像を図8(B)に示す第2操作画面PN2と同様に、一覧形式等で表示する。これによって、第2操作画面PN2と同様に、一覧LISTが表示される。次に、一覧LISTのうち、1つの画像(以下「第1選択画像」という。)が選択されると、タブレットは、第1選択画像にフォーカスした図8(E)に示す第5操作画面PN5を表示する。
第5操作画面PN5では、第1選択画像用サムネイル画像SImg1が押されると、第1選択画像プレビュー画像Img1等が表示される。
また、第5操作画面PN5では、第1選択画像とは異なる画像(以下「第2選択画像」という。)が選択される操作が行われてもよい。第5操作画面PN5で第2選択画像用サムネイル画像SImg2が押されると、例えば、図8(F)に示すような第6操作画面PN6がタブレットによって表示される。第6操作画面PN6は、図8(F)に示すように、第2選択画像プレビュー画像Img2等を表示する。
さらに、以下にパラメータが操作画面から入力される例を説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係るパラメータの入力に用いられる操作画面の一例を示す図(その1)である。例えば、パラメータの入力に用いられる操作画面は、図8(E)に示す第5操作画面PN5等が有する設定ボタン等のGUIが押されると、出力されるとする。具体的には、図9(A)に示すように、第5操作画面PN5に設定ボタンBTN2があり、設定ボタンBTN2が押されると、タブレットは、図9(B)に示す第7操作画面PN7を表示する。
例えば、図6に示すステップS03におけるパラメータの一部は、第7操作画面PN7に対する操作等で入力されてもよい。表示画像の明るさを設定する明るさパラメータは、例えば、図示する「露光補正指定」等で入力される。また、表示画像のコントラストを設定するコントラストパラメータは、例えば、図示する「コントラスト補正」等で入力される。さらに、表示画像として表示される画像データを一定時間ごとに変更させる、いわゆるスライドショーを行うか否かの切り替えパラメータは、例えば、図示する「スライドショー」に係る「ON」及び「OFF」のボタン等で入力される。なお、スライドショーを行う場合には、パラメータとして、スライドショーにおいて各表示画像を表示している時間、即ち、一定時間を示すパラメータが入力される。具体的には、図9(B)は、「スライドショー」を行う設定とし、かつ、一定時間が「15秒」と設定されるパラメータが入力された例を示す。
他に、パラメータとして、表示画像を水平方向に回転させる方向を示す水平向きパラメータ及び水平方向に回転させる速度を示す水平回転速度パラメータ等が入力される。また、垂直方向に回転させる方向を示す垂直向きパラメータ及び垂直方向に回転させる速度を示す垂直回転速度パラメータ等が入力されてもよい。
以下、水平向きパラメータ、水平回転速度パラメータ、垂直向きパラメータ及び垂直回転速度パラメータが画像表示システムの管理者によって設定される例で説明する。具体的には、まず、図8(B)及び図9(C)に示す第2操作画面PN2において、右下部分BTN3が10秒程度、いわゆる長押しされると、タブレットは、図9(D)に示す第8操作画面PN8等を表示する。
第8操作画面PN8は、図9(D)に示すように、管理者用のパスワードを入力させる画面である。あらかじめ設定されるパスワードと同一のパスワードが入力されると、タブレットは、図9(E)に示す第9操作画面PN9等を表示する。
第9操作画面PN9は、いわゆる管理者用設定画面の例である。第9操作画面PN9では、例えば、管理者用のパスワードが変更できる。具体的には、第9操作画面PN9において、パスワード変更ボタンBTN4が押されると、タブレットは、図9(F)に示す第10操作画面PN10等を表示する。
第10操作画面PN10では、新しいパスワードが入力できる。新しいパスワードが入力されると、管理者用のパスワードは、新しいパスワードに変更される。
一方、図9(E)に示す第9操作画面PN9において、表示画像選択ボタンBTN5が押されると、タブレットは、画像データ名パラメータ等を入力できる操作画面を表示する。
図10は、本発明の一実施形態に係るパラメータの入力に用いられる操作画面の一例を示す図(その2)である。第11操作画面PN11は、画像データを一定時間ごとに変更させる画像データ名パラメータを入力する操作画面の例である。即ち、第11操作画面PN11でチェックされた画像が、一定時間ごとに変更されて、表示画像としてそれぞれ表示される。また、第11操作画面PN11で表示画像が選択されると、タブレットは、図10(B)に示す第12操作画面PN12等を表示する。
第12操作画面PN12では、水平向きパラメータ、水平回転速度パラメータ、垂直向きパラメータ及び垂直回転速度パラメータが入力される。例えば、水平向きパラメータは、第12操作画面PN12が有する水平向き設定ボタンBTN6で入力される。また、垂直向きパラメータは、例えば、第12操作画面PN12が有する垂直向き設定ボタンBTN7で入力される。さらに、水平回転速度パラメータ及び垂直回転速度パラメータは、例えば、回転速度設定ボタンBTN8で入力される。さらに、表示画像として表示される各画像データを変更する一定時間は、スクロールバーSBA等で入力される。
即ち、パラメータは、例えば、下記(表1)のようなパラメータ等である。以下、下記(表1)に示すパラメータを含むデータを「プレイリスト」という。なお、プレイリストは、下記(表1)に示すパラメータをすべて含む必要はなく、下記(表1)に示すパラメータのうち、一部が省略されてもよい。省略される場合には、あらかじめ設定されるいわゆる初期値が使用される等でもよい。また、設定した複数の表示画像を繰り返し表示する、いわゆるリピート再生等が設定されてもよい。
さらに、各パラメータは、表示画像ごとにそれぞれ設定されてもよいし、すべての表示画像又は複数の表示画像に対して一律に設定されてもよい。なお、表示画像が動画である場合には、再生時間が表示画像ごとに設定されるので、再生時間に基づいて、各パラメータは、設定されてもよい。
また、パラメータは、GUI等で入力されるのに限られず、例えば、コマンド入力、テキスト入力、数値、データ又はこれらの組み合わせ等で入力されてもよい。
なお、切替条件を設定する操作画面があってもよい。即ち、切替条件は、操作画面によって設定されてもよい。
上記(表1)において、「No.1」に示すパラメータは、バージョン情報を示すパラメータの例である。
上記(表1)において、「No.2」に示すパラメータは、表示画像として表示する画像の順序を指定するパラメータ例である。具体的には、図10(A)に示すように、複数の画像が選択される場合には(図10(A)において複数の画像に対してチェックが行われる場合)、「No.2」に示すパラメータは、選択された画像を表示する順序を指定する。
上記(表1)において、「No.3」に示すパラメータは、表示設定を示す配列を示す。
上記(表1)において、「No.4」に示すパラメータは、表示画像を変更する一定時間を指定する時間パラメータの例である。
上記(表1)において、「No.5」に示すパラメータは、表示画像を変更する際の効果を指定するエフェクトパラメータの例である。具体的には、エフェクトパラメータとして、「0」乃至「6」のうち、いずれかの値が設定される。例えば、エフェクトパラメータが「0」と設定されると、表示されている画像から次の画像に変更するのに、フェードイン(fade−in)効果が設定される。フェードイン効果は、例えば、表示されている画像を徐々に暗くして少しずつ見えなくする効果、次の画像を徐々に明るくして少しずつ見えるようにする効果又はこれらの組み合わせである。
また、例えば、エフェクトパラメータが「1」又は「2」と設定されると、表示画像が変更される場合において、表示されている画像が押し出されるように次の画像に変更されるプッシュ(push)効果が設定される。なお、エフェクトパラメータは、「1」又は「2」で、プッシュ効果において、画像が押し出される方向を指定できる。
また、例えば、エフェクトパラメータが「3」又は「4」と設定されると、表示画像が変更される場合において、表示されている画像が徐々に次の画像に置き換えられて変更されるワイプ(wipe)効果が設定される。なお、エフェクトパラメータは、「3」又は「4」で、ワイプ効果において、画像が置き換えられていく方向を指定できる。
上記(表1)において、「No.6」に示すパラメータは、画像データの記憶先を示す。記憶先は、いわゆるパス等で示す。
上記(表1)において、「No.7」に示すパラメータは、水平方向角度を設定し、表示画像として表示する領域の水平方向の位置を特定する水平位置パラメータの例である。
上記(表1)において、「No.8」に示すパラメータは、垂直方向角度を設定し、表示画像として表示する領域の垂直方向の位置を特定する垂直位置パラメータの例である。
上記(表1)において、「No.9」に示すパラメータは、表示画像の拡大率又は縮小率を設定して、表示画像で表示する範囲を特定する画角パラメータの例である。
即ち、「No.7」乃至「No.9」の各パラメータが入力されると、表示画像として最初に表示される領域等が特定される。
上記(表1)において、「No.10」に示すパラメータは、表示画像を水平方向に回転させる方向を示す水平向きパラメータの例である。
上記(表1)において、「No.11」に示すパラメータは、表示画像を垂直方向に回転させる方向を示す垂直向きパラメータの例である。
上記(表1)において、「No.12」に示すパラメータは、表示画像の明るさを設定する明るさパラメータの例である。
上記(表1)において、「No.13」に示すパラメータは、表示画像のコントラストを設定するコントラストパラメータの例である。
なお、パラメータには、切替条件を設定するパラメータがあってもよい。また、パラメータには、水平方向に回転させる速度を示す水平回転速度パラメータ及び垂直方向に回転させる速度を示す垂直回転速度パラメータがあってもよい。
さらに、切替条件は、水平方向に係る条件に限られない。例えば、切替条件は、垂直方向に係る条件でもよい。さらに、切替条件は、水平方向に係る条件と、垂直方向に係る条件とを組み合わせた条件でもよい。
タブレットを用いて図8乃至図10に示す操作画面等によって、ユーザが上記(表1)に示す各パラメータを入力すると、タブレットは、プレイリストをPC11(図1)に送信する。即ち、図6に示すステップS03は、例えば、図8乃至図10に示す操作画面に対するユーザの操作及びプレイリストの送信等によって実現される。
図11は、本発明の一実施形態に係るプレイリストの一例を示す図である。プレイリストPLSは、例えば、JSON(JavaScript Object Notation)形式等で生成される。以下、プレイリストPLSがJSON形式で生成される例で説明する。なお、プレイリストPLSは、他の形式で生成されてもよい。
上記(表1)において、「No.1」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第1パラメータPar1のように、入力される。
上記(表1)において、「No.2」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第2パラメータPar2のように、入力される。
上記(表1)において、「No.4」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第4パラメータPar4のように、入力される。
上記(表1)において、「No.5」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第5パラメータPar5のように、入力される。
上記(表1)において、「No.6」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第6パラメータPar6のように、入力される。
上記(表1)において、「No.7」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第7パラメータPar7のように、入力される。
上記(表1)において、「No.8」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第8パラメータPar8のように、入力される。
上記(表1)において、「No.9」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第9パラメータPar9のように、入力される。
上記(表1)において、「No.10」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第10パラメータPar10のように、入力される。
上記(表1)において、「No.11」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第11パラメータPar11のように、入力される。
上記(表1)において、「No.12」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第12パラメータPar12のように、入力される。
上記(表1)において、「No.13」に示すパラメータは、例えば、プレイリストPLSでは、第13パラメータPar13のように、入力される。
<処理結果例>
図12は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる全体処理の水平方向に係る処理結果例等を示す図である。以下、図12(A)に示す画像データD1のうち、一部の領域が表示画像として表示される場合を例に説明する。まず、水平方向について説明する。
プレイリストPLS(図11)等によって、水平位置パラメータ及び画角パラメータがそれぞれ入力されると、水平方向について、画像データD1のうち、各プロジェクタにそれぞれ表示させる領域が決定する。例えば、水平位置パラメータ及び画角パラメータに基づいて、PCは、画像データD1において、第1領域ARA1を第3プロジェクタ1C(図1)が表示すると決定する。この場合には、図12(B)に示すように、Yaw角度が「0°」となる場所を中心に、第1領域ARA1を示す画像が、第3プロジェクタ1Cによって表示される。
同様に、水平位置パラメータ及び画角パラメータに基づいて、PCは、画像データD1において、第2領域ARA2を第1プロジェクタ1A(図1)が表示すると決定する。この場合には、図12(B)に示すように、Yaw角度が「240°」となる場所を中心に、第2領域ARA2を示す画像が、第1プロジェクタ1Aによって表示される。
さらに、水平位置パラメータ及び画角パラメータに基づいて、PCは、画像データD1において、第3領域ARA3を第4プロジェクタ1D(図1)が表示すると決定する。この場合には、図12(B)に示すように、Yaw角度が「120°」となる場所を中心に、第3領域ARA3を示す画像が、第4プロジェクタ1Dによって表示される。
画像データD1のうち、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3の各領域に基づいて各プロジェクタにそれぞれ表示させると、画像表示システムは、表示画像を視点PSに対して水平方向360°に表示できる。即ち、水平位置パラメータ及び画角パラメータがそれぞれ入力されると、画像表示システムは、水平方向360°に表示される第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3をそれぞれ決定できる。また、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3に基づいてそれぞれ表示される画像が、組み合わさると、表示画像となる。
続いて、水平向きパラメータによって、第1方向DIR1に表示画像を回転させる設定が行われたとすると、画像表示システムは、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3を所定時間ごとに変更する。具体的には、まず、図12(A)に示すように各領域が決定され、決定された各領域に基づいて表示画像が表示されて所定時間が経過したとする。この場合には、画像表示システムは、図12(C)に示すように、各領域を第1方向DIR1へそれぞれ変更する。続いて、画像表示システムは、図12(C)に示す各領域に基づいて表示画像を表示する。
図12(A)及び図12(C)に示す変更と同様に、所定時間ごとに、画像表示システムは、各領域を第1方向DIR1へそれぞれ繰り返し変更する。つまり、図12(C)に示すように表示画像が表示された後、所定時間が経過したとすると、画像表示システムは、図12(C)に示す各領域を更に第1方向DIR1に変更させる。
図12(A)に示す各領域から図12(C)に示す各領域に変更されると、各プロジェクタが表示する画像が変更されるので、表示画像が変更される。具体的には、図12(B)に示す視点PSからすると、表示画像が、第2方向DIR2にYaw回転しているように見える。即ち、画像表示システムは、水平向きパラメータに基づいて第1方向DIR1に所定時間ごとに領域を変更することで、表示画像が水平方向に回転(Yaw回転)しているように見せることができる。
なお、例えば、図12(A)において、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3の各水平方向の位置、即ち、X軸の座標等は、上記(表1)における「No.7」に示すパラメータ等の水平位置パラメータで特定できる。つまり、水平位置パラメータは、X軸において、いわゆる初期値等を特定するパラメータである。
さらに、図12(A)及び図12(C)において、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3の各範囲、即ち、各領域の画素数又は面積等は、上記(表1)における「No.9」に示すパラメータ等の画角パラメータで特定できる。つまり、画角位置パラメータは、各領域の範囲を特定するパラメータである。
さらにまた、図12(A)及び図12(C)において、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3を変更する方向である第1方向DIR1は、上記(表1)における「No.10」に示すパラメータ等の水平向きパラメータで特定できる。なお、図12(A)に示す第1方向DIR1とは逆向きとなるように水平向きパラメータを入力すると、画像表示システムは、表示画像が第2方向DIR2とは逆方向に回転(Yaw回転)しているように見せることができる。
また、図12(A)及び図12(C)において、第1領域ARA1、第2領域ARA2及び第3領域ARA3を変更する頻度、各領域を変更する角度又は所定時間等は、水平回転速度パラメータで特定できる。例えば、水平回転速度パラメータは、「36°/秒」等と入力される。この場合には、1秒当たりで36°表示画像が回転するように、各領域が所定時間ごとに変更される。つまり、最初の表示から10秒経過した場合に表示画像が360°回転するため、10秒後に表示画像が1回転して最初の表示となるように、変更が行われる。
また、例えば、図12(A)から図12(C)への変更において、各領域を第1方向DIR1に変更する角度が大きいと、各領域は、大きく変更される。この場合には、図12(B)に示す視点PSからすると、表示画像が、速くYaw回転しているように見える。したがって、水平回転速度パラメータが入力されると、画像表示システムは、表示画像が水平方向に回転(Yaw回転)している速度を調整することができる。
次に、垂直方向について説明する。
図13は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる全体処理の垂直方向に係る処理結果例等を示す図である。以下、図13では、図12と同様の図13(A)に示す画像データD1のうち、一部の領域が表示画像として表示される場合を例に説明する。
プレイリストPLS(図11)等によって、垂直位置パラメータ及び画角パラメータがそれぞれ入力されると、垂直方向において、画像データD1のうち、各プロジェクタにそれぞれ表示させる領域が決定する。例えば、垂直位置パラメータ及び画角パラメータに基づいて、PCは、画像データD1において、第4領域ARA4を第1プロジェクタ1A(図1)、第3プロジェクタ1C(図1)及び第4プロジェクタ1D(図1)に表示させると決定する。この場合には、図13(B)に示すように、Pitch角度が「30°乃至90°」及び「270°乃至330°」となる場所を中心に、第4領域ARA4を示す画像が第1プロジェクタ1A、第3プロジェクタ1C及び第4プロジェクタ1Dによって表示される。
同様に、垂直位置パラメータ及び画角パラメータに基づいて、PCは、画像データD1において、第5領域ARA5を第2プロジェクタ1B(図1)に表示させると決定する。この場合には、図13(B)に示すように、Pitch角度が「0°乃至30°」及び「330°乃至360°」となる場所を中心に、第5領域ARA5を示す画像が第2プロジェクタ1Bによって表示される。
第4領域ARA4及び第5領域ARA5を示す画像が各プロジェクタによってそれぞれ表示されると、画像表示システムは、表示画像を視点PSに対して垂直方向180°に表示できる。即ち、垂直位置パラメータ及び画角パラメータがそれぞれ入力されると、画像表示システムは、垂直方向180°に表示される表示画像となる第4領域ARA4及び第5領域ARA5をそれぞれ決定できる。
続いて、垂直向きパラメータによって、第3方向DIR3に表示画像を回転させる設定が行われたとすると、画像表示システムは、第4領域ARA4及び第5領域ARA5を所定時間ごとに変更する。具体的には、まず、図13(A)に示すように各領域が決定され、決定された各領域に基づいて表示画像が表示されて所定時間が経過したとする。この場合には、画像表示システムは、図13(C)に示すように、各領域を第3方向DIR3へそれぞれ変更する。続いて、画像表示システムは、図13(C)に示す各領域に基づいて表示画像を表示する。
図13(A)及び図13(C)に示す変更と同様に、所定時間ごとに、画像表示システムは、各領域を第3方向DIR3へそれぞれ繰り返し変更する。つまり、図13(C)に示すように表示画像が表示された後、所定時間が経過したとすると、画像表示システムは、図13(C)に示す各領域を更に第3方向DIR3に変更させる。
図13(A)に示す各領域から図13(C)に示す各領域に変更されると、各プロジェクタが表示する画像が変更されるので、表示画像が変更される。具体的には、図13(B)に示す視点PSからすると、表示画像が、第4方向DIR4にPitch回転しているように見える。即ち、画像表示システムは、垂直向きパラメータに基づいて第3方向DIR3に所定時間ごとに領域を変更することで、表示画像が垂直方向に回転(Pitch回転)しているように見せることができる。
なお、例えば、図13(A)において、第4領域ARA4及び第5領域ARA5の各垂直方向の位置、即ち、Y軸の座標等は、上記(表1)における「No.8」に示すパラメータ等の垂直位置パラメータで特定できる。つまり、垂直位置パラメータは、Y軸において、いわゆる初期値等を特定するパラメータである。
さらに、図13(A)及び図13(C)において、第4領域ARA4及び第5領域ARA5の各範囲、即ち、各領域の画素数又は面積等は、上記(表1)における「No.9」に示すパラメータ等の画角パラメータで特定できる。つまり、画角位置パラメータは、各領域の範囲を特定するパラメータである。
さらにまた、図13(A)及び図13(C)において、第4領域ARA4及び第5領域ARA5を変更する方向である第3方向DIR3は、上記(表1)における「No.11」に示すパラメータ等の垂直向きパラメータで特定できる。なお、図13(A)に示す第3方向DIR3とは逆向きとなるように垂直向きパラメータを入力すると、画像表示システムは、表示画像が第4方向DIR4とは逆方向に回転(Pitch回転)しているように見せることができる。
また、図13(A)及び図13(C)において、第4領域ARA4及び第5領域ARA5を変更する頻度、各領域を変更する角度又は所定時間等は、垂直回転速度パラメータで特定できる。例えば、図13(A)から図13(C)への変更において、各領域を第3方向DIR3に変更する角度が大きいと、各領域は、大きく変更される。この場合には、図13(B)に示す視点PSからすると、表示画像が、速くPitch回転しているように見える。したがって、垂直回転速度パラメータが入力されると、画像表示システムは、表示画像が垂直方向に回転(Pitch回転)している速度を調整することができる。
なお、水平方向の回転及び垂直方向の回転を組み合わせて、表示画像が斜め方向に回転しているように見せてもよい。
図14は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムによる切り替えの一例を示す図である。表示画像が水平方向に回転するように設定され、かつ、切替条件が水平方向360°と設定されるとする。以下、図示するように、まず、画像表示システムが、第1領域ARA1の中心位置が初期位置SPに位置するように、表示画像を表示する例で説明する。さらに、この例では、図12と同様に、第1方向DIR1に各領域が変更されるようにパラメータが設定されるとする。
この場合では、図12(A)及び図12(C)に示すように、所定時間ごとに、各領域は、第1方向DIR1に変更される。このように、繰り返し各領域が変更されると、図14(A)に示すように、第1領域ARA1の中心位置は、1周して再び初期位置SPに位置するように変更される。この場合には、PCは、水平方向360°に表示画像を回転させたと判定し、切替条件を満たしたと判定する(図6で[切替条件を満たした])。この判定結果に基づいて表示画像を切り替えると、図14(B)に示すように、視点PSからすると、表示画像がYaw回転で1回転RTした際に、表示画像が切り替わるように見える。つまり、画像表示システムは、表示画像が1回転RTした際に表示画像を切り替えることができる。
例えば、水平回転速度パラメータが「36°/秒」と入力される場合には、視点PSからすると、「36°/秒×10秒=360°」で表示画像がYaw回転しているように見える。したがって、表示画像が最初に表示されてから10秒後に、表示画像は、Yaw回転で360°回転し、最初に表示された状態となる。即ち、表示画像が1回転された状態となる。
例えば、各表示画像がそれぞれ1周したら次の表示画像に切り替えたいと管理者等が考える場合には、管理者等は、上記のように、回転速度等に基づいて、切り替えを行う時間等を計算して設定する必要がある。特に、設定される回転速度が表示画像ごとにそれぞれ異なる場合等では、管理者等は、計算等の作業が増え、設定に係る作業負荷が大きくなる場合が多い。一方、切替条件に基づいて画像データを切り替えると、設定される回転速度が表示画像ごとにそれぞれ異なる場合等でも、切替条件が満たされると画像データが切り替わる。そのため、上記のように、計算を行う必要等が少なくなる。ゆえに、管理者等は、設定に係る作業負荷を少なくできる。
<機能構成例>
図15は、本発明の一実施形態に係る画像表示システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。例えば、画像表示システムは、入力部1F1と、決定部1F2と、変更部1F3と、設定部1F4と、切替部1F5とを含む。
入力部1F1は、画像データD1と、表示画像に係るパラメータParとを入力する。なお、入力部1F1は、例えば、入力I/F11H3(図4)、入力装置11H4(図4)又はタブレットTAB(図7)等によって実現される。
決定部1F2は、入力部1F1によって入力されるパラメータParに基づいて、画像データD1のうち、表示装置に表示画像として表示させる領域を決定する。なお、決定部1F2は、例えば、CPU11H1(図4)等によって実現される。
変更部1F3は、所定時間ごとに、入力部1F1によって入力されるパラメータParに基づいて領域を変更して、表示画像を変更する。なお、変更部1F3は、例えば、CPU11H1等によって実現される。
設定部1F4は、表示画像として表示される画像データD1を切り替える切替条件SWを設定する。なお、設定部1F4は、例えば、入力I/F11H3、入力装置11H4又はタブレットTAB等によって実現される。
切替部1F5は、変更部1F3による変更によって切替条件SWが満たされると、表示画像として表示される画像データを切り替える。なお、切替部1F5は、例えば、CPU11H1等によって実現される。
入力部1F1によって入力されるパラメータParに基づいて各表示装置に表示させる領域がそれぞれ決定されると、各表示装置が表示する画像を組み合わせて表示画像が表示できる。各領域は、決定部1F2が各パラメータに基づいて決定できる。次に、所定時間ごとに、変更部1F3は、各領域をパラメータParに基づいて変更する。例えば、図12及び図13等のように、各領域が所定時間ごとに決定又は変更されると、画像表示システムは、表示画像を所定時間ごとに表示できる。これによって、画像表示システムは、例えば、表示画像が回転しているように表示することができる。ゆえに、画像表示システムは、パラメータPar等に基づいて、表示画像を所定時間ごとに表示できる。
次に、所定の時間ごとに、表示が変更され、設定部1F4によって設定される切替条件SWが満たされると、切替部1F5は、画像データを切り替える。これによって、画像表示システムは、パラメータ等に基づいて表示画像が所定時間ごとに表示される場合において、切替条件SWが示す所定の条件となると、画像データD1を切り替えることによって、表示させる画像を切り替えることができる。
また、パラメータParによって、表示画像を回転させる方向又は速度等を設定できる。
なお、本発明に係る各処理の全部又は一部は、アセンブラ、C言語及びJava(登録商標)等のレガシープログラミング言語、オブジェクト指向プログラミング言語又はこれらの組み合わせ等で記述されたコンピュータに画像表示を実行させるためのプログラムによって実現されてもよい。即ち、プログラムは、情報処理装置又は情報処理装置を含む画像表示システム等のコンピュータに各処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
また、プログラムは、ROM又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶して頒布することができる。なお、記録媒体は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、光ディスク、SD(登録商標)カード又はMO等でもよい。さらにまた、プログラムは、電気通信回線を通じて頒布されてもよい。
さらに、画像表示システムは、ネットワーク等によって相互に接続される2以上の情報処理装置を有し、各種処理の全部又は一部を複数の情報処理装置が分散、並列又は冗長してそれぞれ処理を行ってもよい。また、画像表示システムでは、上述で説明したのとは別の装置が処理を行ってもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
1 画像表示システム
11 PC
2 スクリーン
3 全天球カメラ
D1 画像データ
Par パラメータ
TAB タブレット
特開2013−3327号公報 特開2008−33138号公報 特開2015−55827号公報

Claims (13)

  1. 1以上の表示装置と、前記表示装置に接続される1以上の情報処理装置とを有し、表示画像を表示する画像表示システムであって、
    前記情報処理装置が、
    複数の画像データと、前記表示画像に係るパラメータとを入力する入力部と、
    前記パラメータに基づいて、前記画像データのうち、前記表示装置に表示画像として表示させる領域を複数決定する決定部と、
    前記画像データを切り替える切替条件を設定する設定部と、
    前記切替条件が満たされると、前記画像データを切り替える切替部と、
    前記領域を示すデータを前記表示装置に送信する送信部と
    を備え、
    前記表示装置が、前記決定部により決定された複数の領域を所定時間ごとに表示する、画像表示システム。
  2. 表示画像を表示させる1以上の表示装置に接続される情報処理装置であって、
    複数の画像データと、前記表示画像に係るパラメータとを入力する入力部と、
    前記パラメータに基づいて、前記画像データのうち、前記表示装置に表示画像として表示させる領域を複数決定する決定部と、
    前記画像データを切り替える切替条件を設定する設定部と、
    前記切替条件が満たされると、前記画像データを切り替える切替部と
    を備える情報処理装置。
  3. 所定時間ごとに前記パラメータに基づいて前記領域を変更する変更部を更に備える請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記切替条件は、前記変更によって所定角度以上前記表示画像を回転させた場合である請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記変更部によって、前記表示画像が水平方向に回転するように変更される場合、
    前記所定角度は、水平方向360°である請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記複数の画像データは、水平方向360°をそれぞれ示すデータである請求項2乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記パラメータには、前記領域の水平方向の位置を特定する水平位置パラメータ、前記領域の垂直方向の位置を特定する垂直位置パラメータ及び前記領域の範囲を特定する画角パラメータが含まれる請求項2乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記パラメータには、前記表示画像を水平方向に回転させる方向を示す水平向きパラメータ、前記水平方向に回転させる速度を示す水平回転速度パラメータ、垂直方向に回転させる方向を示す垂直向きパラメータ、前記垂直方向に回転させる速度を示す垂直回転速度パラメータ又はこれらの組み合わせが含まれる請求項3乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記パラメータに、前記水平向きパラメータが含まれると、
    前記変更部は、前記水平向きパラメータが示す方向へ所定角度前記所定時間ごとに、前記領域を変更する請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記パラメータに、前記水平回転速度パラメータが含まれると、
    前記変更部は、前記水平方向において、前記水平回転速度パラメータに基づく角度前記所定時間ごとに、前記領域を変更する請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示画像は、半球形状の場所に表示される請求項2乃至10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 1以上の表示装置と、前記表示装置に接続される1以上の情報処理装置とを有し、表示画像を表示する画像表示システムが行う画像表示方法であって、
    前記画像表示システムが、画像データと、前記表示画像に係るパラメータとを入力する入力手順と、
    前記画像表示システムが、前記パラメータに基づいて、前記画像データのうち、前記表示装置に表示画像として表示させる領域を複数決定する決定手順と、
    前記画像表示システムが、前記画像データを切り替える切替条件を設定する設定手順と、
    前記画像表示システムが、前記切替条件が満されると、前記画像データを切り替える切替手順と
    を含む画像表示方法。
  13. 1以上の表示装置と、前記表示装置に接続される1以上の情報処理装置とを有し、表示画像を表示するコンピュータに画像表示を実行させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータが、画像データと、前記表示画像に係るパラメータとを入力する入力手順と、
    前記コンピュータが、前記パラメータに基づいて、前記画像データのうち、前記表示装置に表示画像として表示させる領域を複数決定する決定手順と、
    前記コンピュータが、前記画像データを切り替える切替条件を設定する設定手順と、
    前記コンピュータが、前記切替条件が満たされると、前記画像データを切り替える切替手順と
    を実行させるためのプログラム。
JP2015160513A 2015-08-17 2015-08-17 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム Pending JP2017040687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160513A JP2017040687A (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム
US15/229,887 US10474414B2 (en) 2015-08-17 2016-08-05 Image display system, information processing apparatus, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160513A JP2017040687A (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040687A true JP2017040687A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58157237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160513A Pending JP2017040687A (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10474414B2 (ja)
JP (1) JP2017040687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107666A (ko) * 2017-03-29 2019-09-20 엘지전자 주식회사 360 비디오를 전송하는 방법, 360 비디오를 수신하는 방법, 360 비디오 전송 장치, 360 비디오 수신 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180017944A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
KR20180031437A (ko) * 2016-09-20 2018-03-28 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP6816465B2 (ja) 2016-11-16 2021-01-20 株式会社リコー 画像表示システム、通信システム、画像表示方法、及びプログラム
JP6784168B2 (ja) 2016-12-19 2020-11-11 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、閲覧システム
US10444344B2 (en) * 2016-12-19 2019-10-15 Fluke Corporation Optical sensor-based position sensing of a radio frequency imaging device
US10701263B2 (en) 2017-07-18 2020-06-30 Ricoh Company, Ltd. Browsing system, image distribution apparatus, and image distribution method
KR102422929B1 (ko) * 2017-08-16 2022-07-20 삼성전자 주식회사 디스플레이장치, 서버 및 그 제어방법
JP7154789B2 (ja) 2018-03-27 2022-10-18 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6449501B1 (ja) * 2018-03-28 2019-01-09 Eizo株式会社 表示システム及びプログラム
WO2020025097A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Multifocal display devices and methods
CN117149121A (zh) * 2023-09-01 2023-12-01 上海昇瑭智能科技有限公司 一种环幕全景多媒体资源展示方法、装置及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524927A (ja) * 1998-09-17 2003-08-19 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム パノラマ画像および動画を生成し表示するためのシステムおよび方法
JP2005031270A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Goto Optical Mfg Co ドームスクリーンにおけるビデオ画像投映装置
JP2012018237A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP2012178097A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Olympus Corp 頭部装着型表示装置及びクライアント装置
JP2013250470A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2014006880A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 通信端末、表示方法、及びプログラム
JP2014072608A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 情報処理システム、情報処理装置、表示装置、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1547523C3 (de) 1966-05-13 1979-02-22 Spitz Laboratories Inc., Yorklyn, Del. (V.St.A.) Planetarium
US5023725A (en) * 1989-10-23 1991-06-11 Mccutchen David Method and apparatus for dodecahedral imaging system
DE19902110C2 (de) 1999-01-20 2001-08-30 Schneider Laser Technologies Videoprojektionssystem zur Projektion von mehreren Einzelbildern
US7477284B2 (en) 1999-09-16 2009-01-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem System and method for capturing and viewing stereoscopic panoramic images
US7483031B2 (en) 2003-04-17 2009-01-27 Nvidia Corporation Method for synchronizing graphics processing units
JP2008033138A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
CN101606177B (zh) 2007-01-04 2013-07-17 鸣川肇 信息处理方法
US8358317B2 (en) 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US9046758B2 (en) * 2009-08-17 2015-06-02 Zhejiang University Omnidirectional-view three-dimensional display apparatus
JP5168324B2 (ja) * 2010-07-16 2013-03-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP5768520B2 (ja) 2011-06-16 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 表示システム、携帯端末、及び、プログラム
WO2013106243A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 West Kanye Omari Multiple screens for immersive audio/video experience
JP5820281B2 (ja) * 2012-01-12 2015-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2013214947A (ja) 2012-03-09 2013-10-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像システム、画像処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6006536B2 (ja) 2012-06-01 2016-10-12 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、およびパノラマ動画表示方法
JP6044328B2 (ja) 2012-12-26 2016-12-14 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP6236973B2 (ja) 2013-08-09 2017-11-29 株式会社リコー 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム、再生プログラム及び再生制御方法
JP2015053624A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 株式会社リコー 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
JP2015055827A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 表示システム、表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524927A (ja) * 1998-09-17 2003-08-19 イッサム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティ オブ エルサレム パノラマ画像および動画を生成し表示するためのシステムおよび方法
JP2005031270A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Goto Optical Mfg Co ドームスクリーンにおけるビデオ画像投映装置
JP2012018237A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP2012178097A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Olympus Corp 頭部装着型表示装置及びクライアント装置
JP2014006880A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 通信端末、表示方法、及びプログラム
JP2013250470A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2014072608A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Brother Ind Ltd 情報処理システム、情報処理装置、表示装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190107666A (ko) * 2017-03-29 2019-09-20 엘지전자 주식회사 360 비디오를 전송하는 방법, 360 비디오를 수신하는 방법, 360 비디오 전송 장치, 360 비디오 수신 장치
US20190373245A1 (en) * 2017-03-29 2019-12-05 Lg Electronics Inc. 360 video transmission method, 360 video reception method, 360 video transmission device, and 360 video reception device
KR102277267B1 (ko) * 2017-03-29 2021-07-14 엘지전자 주식회사 360 비디오를 전송하는 방법, 360 비디오를 수신하는 방법, 360 비디오 전송 장치, 360 비디오 수신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170052752A1 (en) 2017-02-23
US10474414B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017040687A (ja) 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム
JP6886939B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
CN106060406B (zh) 一种拍照方法及移动终端
JP6167703B2 (ja) 表示制御装置、プログラム及び記録媒体
EP3057308B1 (en) Imaging control system, control apparatus, control method, and program
US10929083B2 (en) Resource sharing device and control method thereof
JP7258482B2 (ja) 電子機器
US20200053395A1 (en) Video distribution system, user terminal device, and video distribution method
JP7183033B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
CN107705275B (zh) 一种拍照方法及移动终端
JP2017009708A (ja) 投影システム、投影装置、情報処理方法及びプログラム
JP6473048B2 (ja) 移動装置操作端末、移動装置操作方法及び移動装置操作プログラム
JP7210188B2 (ja) 情報処理システム、制御装置及び情報処理方法
JP2017040686A (ja) 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム
JP2014062932A (ja) 姿勢制御装置、操作装置、姿勢制御システム、制御方法、制御プログラム、記録媒体
WO2017029798A1 (en) Wide view image display system, information processing apparatus, and image display method
JP2020129261A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP7187307B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2017040685A (ja) 画像表示システム、情報処理装置、画像表示方法及びプログラム
US11252328B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
WO2024106335A1 (ja) コンピュータプログラム、情報処理端末、及びその制御方法
JP7278773B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
CN110881102B (zh) 摄像设备、摄像设备的控制方法和计算机可读介质
JP2017182843A (ja) プログラム、表示制御装置及び表示制御方法
JP2023161493A (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804