JP2017034424A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034424A
JP2017034424A JP2015151511A JP2015151511A JP2017034424A JP 2017034424 A JP2017034424 A JP 2017034424A JP 2015151511 A JP2015151511 A JP 2015151511A JP 2015151511 A JP2015151511 A JP 2015151511A JP 2017034424 A JP2017034424 A JP 2017034424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inconsistency
unit
registration
data
inconsistent data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330750B2 (ja
Inventor
敦史 木村
Atsushi Kimura
敦史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015151511A priority Critical patent/JP6330750B2/ja
Publication of JP2017034424A publication Critical patent/JP2017034424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330750B2 publication Critical patent/JP6330750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが登録した登録情報が不整合状態で登録された場合に、ユーザーの意図に沿って不整合状態を解消する。
【解決手段】記憶部14にはアドレス帳141などは複数の管理ファイルで構成される。登録情報が入力されると、登録処理部171は登録情報を対応する複数の管理ファイルのそれぞれに関連づけて登録する。不整合検出部142は、複数の管理ファイルのいずれかに関連づけられていない前記登録情報を不整合データとして検出する。モード設定144は、不整合検出部142により検出された不整合データの不整合状態を解消する動作モードをユーザーにより設定可能にする。不整合解消部174は、モード設定部144を介してユーザーに設定された動作モードで不整合データの不整合状態を解消する。
【選択図】図1

Description

本発明は、登録情報を複数の管理ファイルで管理する情報処理装置に関する。
近年、画像形成装置の高機能化に伴い、画像形成装置に登録されるユーザー情報やアドレス帳、画像データなどの管理データが増えつつある。画像形成装置は、処理パフォーマンスの効率化などの観点から、ユーザーから入力された登録情報を複数個の管理ファイルに分割して記憶している場合がある。登録情報の登録処理中に、不測の事態で画像形成装置の電源がOFFになると、タイミングによっては複数個の管理ファイルのうち、一部の管理ファイルのみにデータが登録された状態になり、登録情報が不完全な状態で登録されることがある。このような場合には、画像形成装置では、再起動した際に、システム内部のデータに不整合が生じていないかどうかをチェックする処理が行われる。不整合が生じていた場合には、画像形成装置は、不整合を起こしているデータを外部記憶装置に記憶されたデータを用いて最適なデータに更新したり、初期化したりしている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特開2005-182740号公報 特開2006-222581号公報
しかしながら、従来の技術では、不整合を起こしたデータは画像形成装置によって自動的に更新又は初期化されてしまうため、ユーザーは最初から登録作業をやり直すことしか選択肢がなく、ユーザーの意図に沿って不整合状態を解消することができなかったという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、登録情報を複数の管理ファイルで管理する情報処理装置であって、前記登録情報の入力を受け付ける操作部と、前記操作部によって受け付けた前記登録情報を対応する複数の管理ファイルのそれぞれに関連づけて登録する登録処理部と、前記複数の管理ファイルのいずれかに関連づけられていない前記登録情報を不整合データとして検出する不整合検出部と、前記不整合検出部により検出された前記不整合データの不整合状態を解消する動作モードをユーザーにより設定可能にしたモード設定部と、前記モード設定部によって設定された前記動作モードで前記不整合データの不整合状態を解消する不整合解消部と、を備えたことを特徴とする。
また、前記不整合解消部は、第1の前記動作モードが設定された場合、不測の事態で電源OFFになったあとで再起動したときに、前記不整合データを自動的に削除してもよい。
また、前記不整合解消部は、第2の前記動作モードが設定された場合、不測の事態で電源OFFになったあとで再起動したときに、前記不整合検出部により前記不整合データが検出されてから予め設定された時間経過後に前記不整合データを自動的に削除してもよい。
また、前記不整合解消部は、第3の前記動作モードが設定された場合、不測の事態で電源OFFになったあとで再起動したときに、前記不整合データを反映した登録画面を登録操作可能に表示させてもよい。
また、前記不整合解消部は、第4の前記動作モードが設定された場合、前記複数の管理ファイルに登録された全ての登録情報を正常な登録情報と前記不整合データとを区別可能に一覧表示する一覧画面が表示されたときに、前記不整合データに対する修正が指示された場合に、前記指示がされた前記不整合データを反映した登録画面を登録操作可能に表示させてもよい。
また、不整合検出部は、前記不整合データを検出した場合に、前記不整合データが存在する旨を警告表示してもよい。
本発明によれば、ユーザーが入力した登録情報が不整合状態で登録された場合に、ユーザーの意図に沿って不整合状態を解消することができる技術を提供できる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1に示すアドレス帳の登録例である。 図1に示すアドレス帳の登録画面例である。 図1に示すアドレス帳の登録画面例である。 図1に示すモード設定部の動作モード設定画面例である。 図1に示すアドレス帳の一覧画面例である。 図1に示すアドレス帳の登録画面例であって不整合データに対応する登録画面例である。 図1に示す制御部の処理の流れを示したフローチャートである。 図1に示す不整合検出部による不整合データ検索結果を表示した不整合データ検索結果画面例である。
以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1に示す画像形成装置1は、複写機能、スキャナー機能、ネットワーク通信機能等を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置1は、操作部11と、通信部12と、原稿読取部13と、記憶部14と、画像処理部15と、印刷部16と、制御部17とを備えている。
操作部11は、液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサーが設けられた表示部及び入力部として機能するタッチパネル、印刷枚数等の数値を入力するためのテンキー、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー、複写動作を停止させたり、入力された数値を消去させたりするためのストップキー、割り込みコピーを指示する割り込みキー、印刷動作を開始させる出力指示を入力するためのスタートキー等の各種操作キーを備えたユーザーインターフェースである。
通信部12は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して外部端末との間で各種データを送受信する機能を有する。
原稿読取部13は、図示しない原稿給紙装置により給紙されてきた原稿や、ユーザーによってプラテンガラスに載置された原稿に対して光を照射し、その反射光等を受光して原稿画像を読み取るスキャナーである。
記憶部14は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部13によって読み取られた文書データや、通信部12によって受信された文書データが蓄積される記憶手段である。なお、本実施の形態において文書データは、イメージデータ、テキストデータ、図形データ、又はこれらの組み合わせ等からなるドキュメントデータを総称するものである。
また、記憶部14には、アドレス帳141やユーザー情報142、部門管理143などの複数の管理データが記憶されている。それぞれの管理データは、複数個の管理ファイルで構成されている。管理データを1つの管理ファイルで記憶すると、情報量が多くなったときに処理パフォーマンスが悪いからである。
例えば、図2はアドレス帳141の登録例を示した図である。アドレス帳141には、登録情報として宛先情報が登録される。アドレス帳141は、宛先の名前情報が登録される管理ファイル141aと、宛先のファクス情報が登録される管理ファイル141bと、Fコード情報が登録される管理ファイル141cを含めた複数の管理ファイルで構成されている。ここでは、アドレス帳141の各管理ファイルには、各宛先を識別するための識別情報であるアドレス番号が登録されており、リンク情報であるアドレス番号によって一連の登録情報が関連づけられている。
画像処理部15は、文書データに対して所定の画像処理を行う手段である。画像処理部16では、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
印刷部16は、記憶部14に記憶された文書データを文書画像として印刷する印刷手段である。印刷部16は、例えば、記憶部14から読み出した文書データに基づき感光体ドラムの表面に潜像を形成し、トナーによってその潜像をトナー像とする画像形成を行い、その感光体ドラムから記録紙にトナー像を転写させ、そのトナー像を記録紙に定着させて排紙する。
制御部17は、操作部11、通信部12、原稿読取部13、記憶部14、画像処理部15及び印刷部16にそれぞれ接続され、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて画像形成装置1全体の動作制御を実行する。制御部17は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部17は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された所定の指示情報に応じて装置全体を制御する。
また、制御部17は、登録処理部171と、不整合検出部172と、モード設定部173と、不整合解消部174として機能する。
登録処理部171は、ユーザーにより入力された登録情報を対応する管理データの複数の管理ファイルにそれぞれ関連づけて登録する機能を有する。
例えば、図3は操作部11に表示されるアドレス帳141の登録画面G50の一例である。アドレス帳141には登録情報として宛先情報が登録される。図3に示すように、ユーザーにより、宛先の「名前」に”ユーザーA”、宛先の「フリガナ」に”ユーザーエー”、宛先の識別情報である「アドレス番号」に”001”が入力されている。また、ユーザーが「ファクス」を選択して「OK」ボタンB50を押すと、図4に示す登録画面G51に遷移して、宛先のファクス情報を入力することができる。ここでは、「FAX番号」に”01-2345-6789”、「Fコード」に”使用しない”、「暗号鍵番号」に”設定しない”、「送信開始速度」に”33600bps”が設定されている。
登録処理部171は登録画面を介してユーザーにより入力された登録情報を取得して、登録情報をアドレス帳141の対応する複数の管理ファイルのそれぞれに関連づけて登録する。例えば、図2に示すアドレス帳141の管理ファイル141aには、アドレス番号”001”に、名前”ユーザーA”、フリガナ”ユーザーエー”が登録され、アドレス帳141の管理ファイル141bには、アドレス番号”001”に、ファクス番号”01-2345-6789”、Fコード”使用しない”、暗号鍵番号”設定しない”、送信開始速度”33600bps”が登録されている。また、Fコード”使用しない”で設定されたので、アドレス帳141の管理ファイル141cには、アドレス番号”001”として、Fコードサブアドレス及びFコードパスワードが空欄のまま設定されている。このように、アドレス帳141の場合では、「アドレス番号」がリンク情報(キー)となり、各管理ファイルのそれぞれに登録された一連の登録情報を関連づけている。管理データを構成する各管理ファイルには、一連の登録情報を関連づけるためのリンク情報が必ず登録される。
登録処理部171における登録処理中に、不測の事態が発生して画像形成装置1の電源がOFFになると、登録処理のタイミングによってはアドレス帳141を構成する全ての管理ファイルに登録情報が登録されず、一部の管理ファイルのみ登録情報が登録された状態になることがある。
例えば、図2に示す管理ファイル141aと管理ファイル141bにはアドレス番号”002”の登録情報が登録されているが、管理ファイル141cにはアドレス番号”002”の登録情報が登録されていない。登録処理部171が登録処理を正常終了できなかったためである。このように、管理データを構成する複数の管理ファイルのいずれかに関連づけられていない登録情報がある状態を不整合状態という。また、この不整合状態にある登録情報を不整合データという。
不整合検出部172は、画像形成装置1が起動したときや管理データの登録情報が変更されたときなどに、記憶部14の管理データをチェックして、不整合データを検出する機能を有する。具体的には、不整合検出部172は、管理データを構成する管理ファイルそれぞれのリンク情報について、ある管理ファイルに登録されたリンク情報が他の管理ファイルに登録されているか判定し、登録されていない管理ファイルが存在した場合に、そのリンク情報に関連づけられた一連の登録情報を不整合データとして検出する。
モード設定部173は、不整合検出部172により検出された不整合データの不整合状態を解消するための動作モードをユーザーにより設定可能にする機能を有する。具体的には、モード設定部173はユーザーの操作に応じて図5に示す動作モード設定画面G60を操作部11に表示して、ユーザーが選択した動作モードを不整合解消部174の動作モードとして設定する。
動作モード設定画面G60では、4つの動作モードから動作モードを選択して不整合解消部174に設定可能である。
動作モード1は、「自動削除」である。動作モード1が設定された場合、不整合解消部174は、不測の事態で画像形成装置1の電源がOFFになったあとで画像形成装置1が再起動し、不整合検出部172により不整合データが検出された場合、その不整合データを自動的に削除して不整合状態を解消する。
動作モード2は、「設定時間経過後に自動削除」である。動作モード2が設定された場合、不整合解消部174は、不測の事態で画像形成装置1の電源がOFFになったあとで画像形成装置1が再起動し、不整合検出部172により不整合データが検出された場合、不整合データが検出されてから予め設定された時間経過後にその不整合データを自動的に削除する。設定時間はユーザーが設定可能である。
動作モード3は、「再登録」である。動作モード3が設定された場合、不整合解消部174は、不測の事態で画像形成装置1の電源がOFFになったあとで画像形成装置1が再起動し、不整合検出部172により不整合データが検出された場合、不整合データとして登録されている登録情報が反映された状態の登録画面を登録操作可能に表示して、ユーザーに再登録を促す。ユーザーは、不整合データとして登録されている登録情報が反映された状態で登録操作を行うことができるので、登録情報を最初から入力し直さなくて済む。登録画面を介してユーザーが不整合データとして登録されている登録情報を修正したり、未登録の登録情報を追記したりして登録操作を完了すると、不整合データが上書きされ、不整合状態が解消される。
動作モード4は、「管理データ一覧から再登録」である。動作モード4が設定された場合、不整合解消部174は、不測の事態で画像形成装置1の電源がOFFになって画像形成装置1が再起動し、不整合検出部172により不整合データが検出されても、再起動時には不整合状態の解消処理を行わない。動作モード4が設定された場合には、ユーザーが管理データ一覧画面を表示させ、不整合データの編集指示をした場合に、不整合データの登録情報を反映した登録画面が登録操作可能に表示される。この場合も、ユーザーは、不整合データとして登録されている登録情報が反映された状態で登録操作を行うことができるので、登録情報を最初から入力せずに済む。
例えば、図6は、アドレス帳141を一覧表示するアドレス帳一覧画面G70である。アドレス帳一覧画面G70には、アドレス帳141に登録されているアドレス番号と名前と詳細(FAX番号)とが一覧表示されている。アドレス帳一覧画面G70において、アドレス番号”002”の登録情報には、背景に斜線が引かれ、不整合データであることが分かるように表示されている。アドレス帳一覧画面G70には「編集」ボタンB70が設けられている。ユーザーが、編集したい登録情報を一覧から選択して「編集」ボタンB70を押すと、選択された登録情報が反映された登録画面が表示され、登録情報を編集することができる。ユーザーが不整合データであるアドレス番号”002”の登録情報を選択して、「編集」ボタンB70を押すことで、不整合データであるアドレス番号”002”の登録情報が反映された登録画面が表示されるので、登録情報を編集して不整合状態を解消して登録し直すことができる。
ここで、アドレス番号”002”の登録情報は、図2に示すアドレス帳141の管理ファイル141cにリンク情報が登録されなかったため不整合状態となっている。そのため、「編集」ボタンB70が押されて、アドレス番号”002”の登録情報を反映した登録画面を表示する際には、図7に示すように、管理ファイル141cに登録されるFコード情報を登録する登録画面G80が最初に表示されるようにすると、ユーザーが未登録の登録情報を設定しやすくなる。なお、ユーザーに不整合状態の登録情報を確認させるため、登録情報を新規登録する際の最初の登録画面から順に画面遷移させて再登録操作できるようにしてもよい。
アドレス帳一覧画面G70のように、記憶部14に記憶された各管理データは、ユーザー操作に応じてそれぞれを一覧表示可能に構成されている。各管理データの一覧画面においても、管理データ内に不整合データが存在する場合には、不整合状態の登録情報と正常に登録された登録情報とが区別可能に一覧表示され、選択した登録情報の編集操作が可能になっている。
不整合解消部174は、モード設定部173により設定された動作モードで不整合データの不整合状態を解消する機能を有する。
図8は、制御部17の処理の流れを示したフローチャートである。
まず、モード設定部173により不整合解消部174の動作モードが設定される(ステップs11)。ユーザーは、動作モード設定画面G60を介して不整合解消部174の動作モードを設定することができる。
つづいて、登録処理部171は操作部11を介して登録情報の登録操作がされるまで待機しており(ステップs12、ステップs12でNo)、操作部11により登録操作が受け付けられると(ステップs12でYes)、登録情報の登録処理を開始する(ステップs13)。登録処理により、ユーザーによって入力された登録情報が対応する複数個のファイルのそれぞれに関連づけて登録される。
登録処理部171の登録処理中に、何らかの原因で画像形成装置1の電源がOFFになり(ステップs14)、画像形成装置1が再起動すると(ステップs15)、不整合検出部172により管理データの整合性チェックが行われる(ステップs16)。整合性チェックでは、管理データを構成する複数の管理ファイルそれぞれのリンク情報について、ある管理ファイルに登録されたリンク情報が他の管理ファイルに登録されているか判定し、登録されていない管理ファイルが存在した場合に、そのリンク情報に関連づけられた一連の登録情報が不整合データとして検出される。
不整合データがなかった場合には(ステップs17でNo)、本処理は終了する。不整合データがあった場合には(ステップs17でYes)、ステップs11で設定された動作モードに従って不整合解消部174は不整合データを処理して(ステップs18)、本処理を終了する。
このように、本実施形態の画像形成装置1は、登録情報を複数の管理ファイルで管理しており、登録情報の入力を受け付ける操作部11と、操作部11によって受け付けた登録情報を対応する複数の管理ファイルのそれぞれに関連づけて登録する登録処理部171と、複数の管理ファイルのいずれかに関連づけられていない登録情報を不整合データとして検出する不整合検出部172と、不整合検出部172によって検出された不整合データの不整合状態を解消する動作モードをユーザーにより設定可能にしたモード設定部173と、モード設定部173によって設定された動作モードで不整合データの不整合状態を解消する不整合解消部174を備えている。そのため、ユーザーが入力した登録情報が不整合状態で登録されてしまった場合に、ユーザーの意図に沿って不整合状態を解消することができる。
また、操作部11に表示される操作画面に表示されるメニューに、不整合データを検索するための「不整合検索メニュー」や、不整合データを自動削除するための「不整合強制解除メニュー」や、全ての不整合データを1つずつ順に再登録するための「不整合全解除フロー実行メニュー」などを設けてもよい。
「不整合検索メニュー」が実行された場合、不整合検出部172は、不整合データの検出処理を実行し、不整合データの検索結果を操作部11に表示する。
図9は、不整合検出部172の不整合データ検索結果を表示する不整合データ検索結果画面G90の一例である。不整合データ検索結果画面G90では、検出された不整合データの総件数と、不整合データが登録されている管理データの種類と、不整合データの識別情報であるIDと、不整合状態となった登録情報の作成(途中)者と、登録情報の作成日時などが表示される。
また、不整合データ検索結果画面G90には、「再登録」ボタンB90と、「全再登録」ボタンB91と、「削除」ボタンB92が設けられている。ユーザーが不整合データ一覧の中から所望の不整合データを選択して「再登録」ボタンB90を押すと、選択された不整合データの登録情報が反映された登録画面が表示され、登録情報を修正したり、追記したりして不整合状態を解消する再登録操作をすることができる。「全再登録」ボタンB91を押すと、不整合データ一覧の不整合データの1つが登録画面に反映され、不整合データ一覧の全ての不整合データが無くなるまで、順に1つずつ不整合データの再登録操作を繰り返すことができる。不整合データ一覧の中から所望の不整合データを選択して「削除」ボタンB92を押すと、選択された不整合データが削除され、不整合状態を解消することができる。
「不整合強制解除メニュー」が実行された場合、不整合解消部174は、不整合データを全て自動的に削除する。これによれば、ユーザーは、不整合解消部174の動作モードにより自動的に不整合データが削除されなかったり、不整合データが多数あって再登録操作が大変だったりする場合などに、自動削除することにより不整合データの不整合状態を強制解除することができる。
「不整合全解除フロー実行メニュー」が実行された場合、不整合データ検索結果画面G90の「全再登録」ボタンB91が押された場合と同様に、不整合データが1つずつ登録画面に反映され、全ての不整合データが無くなるまで、順に1つずつ不整合データの再登録操作を繰り返すことができる。これによれば、ユーザーは、例えば各管理データ一覧を表示させて不整合データの再登録操作をすることなく、まとめて各管理データにおける不整合データを1つずつ処理できる。
また、不整合検出部172は不整合データを検出した場合、操作部11の表示画面に不整合データの有無や不整合データの種類、件数を警告表示するようにしてもよい。警告表示は、操作画面の最下部に設けられた画像形成装置1の状態表示欄に表示されてもよい。また、操作部11にLED(Light Emitting Diode)を設け、LEDの点灯パターンにより警告表示するようにしてもよい。不整合データが存在する場合、画像形成装置1の起動時に表示画面に不整合データ一覧を表示した不整合データ検索結果画面G90が強制的に表示されるようにしてもよい。
なお、不整合データは、不整合データに対するアクセス要求が来てもアクセスがエラーとなるように処理される。不整合データは中途半端に登録された登録情報であるため、例えば不整合状態のためユーザー権限が設定されていないユーザー情報142がログイン認証に利用されたりすると困るからである。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施形態では画像形成装置を例に説明したが、これに限らず、モバイル端末やパーソナルコンピューター等の情報処理装置であってもよい。
1 画像形成装置
11 操作部
12 通信部
13 原稿読取部
14 記憶部
15 画像処理部
16 印刷部
17 制御部
141 アドレス帳
142 ユーザー情報
143 部門管理
171 登録処理部
172 不整合検出部
173 モード設定部
174 不整合解消部
G50、G51、G80 登録画面
G60 動作モード設定画面
G70 アドレス帳一覧画面
G90 不整合データ検索結果画面
B51、B70、B90〜B92 ボタン

Claims (6)

  1. 登録情報を複数の管理ファイルで管理する情報処理装置であって、
    前記登録情報の入力を受け付ける操作部と、
    前記操作部によって受け付けた前記登録情報を対応する複数の管理ファイルのそれぞれに関連づけて登録する登録処理部と、
    前記複数の管理ファイルのいずれかに関連づけられていない前記登録情報を不整合データとして検出する不整合検出部と、
    前記不整合検出部により検出された前記不整合データの不整合状態を解消する動作モードをユーザーにより設定可能にしたモード設定部と、
    前記モード設定部によって設定された前記動作モードで前記不整合データの不整合状態を解消する不整合解消部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記不整合解消部は、
    第1の前記動作モードが設定された場合、不測の事態で電源OFFになったあとで再起動したときに、前記不整合データを自動的に削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記不整合解消部は、
    第2の前記動作モードが設定された場合、不測の事態で電源OFFになったあとで再起動したときに、前記不整合検出部により前記不整合データが検出されてから予め設定された時間経過後に前記不整合データを自動的に削除する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記不整合解消部は、
    第3の前記動作モードが設定された場合、不測の事態で電源OFFになったあとで再起動したときに、前記不整合データを反映した登録画面を登録操作可能に表示させる
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記不整合解消部は、
    第4の前記動作モードが設定された場合、前記複数の管理ファイルに登録された全ての登録情報を正常な登録情報と前記不整合データとを区別可能に一覧表示する一覧画面が表示されたときに、前記不整合データに対する修正が指示された場合に、前記指示がされた前記不整合データを反映した登録画面を登録操作可能に表示させる
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 不整合検出部は、
    前記不整合データを検出した場合に、前記不整合データが存在する旨を警告表示する
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2015151511A 2015-07-31 2015-07-31 情報処理装置 Expired - Fee Related JP6330750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151511A JP6330750B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151511A JP6330750B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034424A true JP2017034424A (ja) 2017-02-09
JP6330750B2 JP6330750B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57988980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151511A Expired - Fee Related JP6330750B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330750B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117377A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび情報管理方法およびジョブ処理方法及びコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006276982A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd ファイル管理装置、及び、ファイル管理方法
JP2010009630A (ja) * 2005-08-19 2010-01-14 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117377A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび情報管理方法およびジョブ処理方法及びコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006276982A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujitsu Ltd ファイル管理装置、及び、ファイル管理方法
JP2010009630A (ja) * 2005-08-19 2010-01-14 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330750B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9710201B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
KR102094058B1 (ko) 작업 처리 장치, 작업 처리 장치의 제어 방법, 프로그램, 및 기억 매체
JP6390544B2 (ja) 画像形成装置
JP2007320051A (ja) 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
US20190384552A1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10474798B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP6489314B2 (ja) 画像形成装置
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP6147240B2 (ja) 情報処理装置、該装置の制御方法、並びにプログラム
JP4709254B2 (ja) 認証システム及び端末装置
JP2007251432A (ja) 画像形成装置
KR102427496B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 프로그램
US10922035B2 (en) Image forming device and non-transitory computer readable medium for checking processing result and registering processing execution data
JP6330750B2 (ja) 情報処理装置
US20160350042A1 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, and storage medium
JP2009284194A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US10564907B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium
US20230262174A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling display of setting history
JP6376111B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6451670B2 (ja) 認証装置
JP2018117234A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6658589B2 (ja) 資料印刷システム
JP2007336155A (ja) 画像形成装置
US10116820B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP2009065233A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees