JP2017033833A - カードコネクタ - Google Patents

カードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017033833A
JP2017033833A JP2015154176A JP2015154176A JP2017033833A JP 2017033833 A JP2017033833 A JP 2017033833A JP 2015154176 A JP2015154176 A JP 2015154176A JP 2015154176 A JP2015154176 A JP 2015154176A JP 2017033833 A JP2017033833 A JP 2017033833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
housing
push bar
card connector
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015154176A
Other languages
English (en)
Inventor
淳也 辻
Junya Tsuji
淳也 辻
大越 諭高
Satotaka Ogoshi
諭高 大越
勝彦 小林
Katsuhiko Kobayashi
勝彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2015154176A priority Critical patent/JP2017033833A/ja
Priority to CN201610631814.4A priority patent/CN106450848A/zh
Publication of JP2017033833A publication Critical patent/JP2017033833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】トレイ排出機構におけるプッシュバーの先端部分が、トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれたハウジングの側壁の外側に配置されるようになっているカードコネクタにおいて、当該ハウジングの側壁の損傷を防止することができるカードコネクタを提供する。【解決手段】カードコネクタ1におけるトレイ排出機構50のプッシュバー51は、その先端部分51Aが、トレイ40のロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれたハウジング10の側壁15の外側に配置されるようになっている。シェル30には、切欠かれたハウジング10の側壁15を覆う被覆部35がシェル30と一体的に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、プッシュバーを有するトレイ排出機構を備えたカードコネクタに関する。
従来のこの種のカード用コネクタ装置として、例えば、特許文献1に示すものが知られている。
特許文献1に示すカード用コネクタ装置は、コンタクト端子が取り付けられたハウジングと、ハウジングの上部を覆うカバー部材と、カードが載置されるとともにハウジングに装着されるトレイと、ハウジングに装着されたトレイを排出するトレイ排出機構とを備えている。トレイ排出機構は、トレイとともに移動可能なスライド部材と、スライド部材をロックするロック機構とを備えている。また、トレイ排出機構は、トレイの挿入方向及び排出方向に移動可能に配置され、トレイの挿入方向に押圧することによりロック機構によるスライド部材のロック状態を解除するプッシュバーを備えている。
このカード用コネクタ装置においては、カードを載置したトレイをスライド部材とともにハウジングの所定の装着位置まで挿入すると、スライド部材がロック機構によってロックされる。そして、この状態で、外部ピンによってプッシュバーをトレイの挿入方向に押圧すると、ロック機構によるスライド部材のロック状態が解除され、スライド部材が付勢部材の付勢力により排出方向に移動する。このスライド部材の移動に伴い、トレイも排出方向に移動してトレイの排出を行うことができるようになっている。
特開2008−108695号公報
ところで、特許文献1に示すカード用コネクタ装置においては、スライド部材のロック状態における、プッシュバーの先端部分のハウジングの先端からの突出量がかなり大きい。このため、カード用コネクタ装置の小型化を図れない。
一方、近年においては、この種のカード用コネクタ装置の小型化を図るために、トレイのロック状態における、プッシュバーの先端部分のハウジングの先端からの突出量を小さくするカード用コネクタ装置が開発されている。このカード用コネクタ装置においては、トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、プッシュバーの先端部分が外部に露出するようにハウジングを切欠いている。また、ハウジングの上部を覆うカバー部材もプッシュバーの先端部分に対応する部分は切欠かれている。従って、トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、プッシュバーの先端部分は切欠かれたハウジングの側壁の外側に配置されている。
しかしながら、このカード用コネクタ装置にあっては、次の問題点があった。
即ち、外部ピンによるプッシュバーの押圧時に、外部ピンが斜めに挿入されることがある。この場合、外部ピンによって切欠かれたハウジングの側壁が損傷したり、あるいは斜めに挿入された外部ピンによってプッシュバーの自由端が当該ハウジングの側壁に当接し、その側壁が損傷してしまうことがある。ハウジングの側壁が損傷すると、プッシュバーの案内性が低下したり、削れ粉が浮遊するといった不具合が発生する可能性がある。
従って、本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、その目的は、トレイ排出機構におけるプッシュバーの先端部分が、トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれたハウジングの側壁の外側に配置されるようになっているカードコネクタにおいて、当該ハウジングの側壁の損傷を防止することができるカードコネクタを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るカードコネクタは、コンタクトが取り付けられたハウジングと、該ハウジングの上部を覆う金属製のシェルと、カードが載置されるとともに前記ハウジングに装着されるトレイと、前記ハウジングに装着された前記トレイを排出するトレイ排出機構とを備え、該トレイ排出機構が、前記トレイの挿入方向及び排出方向に移動可能に配置され、前記トレイの挿入方向に押圧することによりロック機構による前記トレイのロック状態を解除するプッシュバーを備え、該プッシュバーは、その先端部分が、前記トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれた前記ハウジングの側壁の外側に配置されるようになっているカードコネクタであって、前記シェルに、切欠かれた前記ハウジングの側壁を覆う被覆部を前記シェルと一体的に設けたことを要旨とする。
本発明に係るカードコネクタによれば、シェルに、切欠かれたハウジングの側壁を覆う被覆部をシェルと一体的に設けたので、トレイ排出機構におけるプッシュバーの先端部分が、トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれたハウジングの側壁の外側に配置されるようになっているカードコネクタにおいて、当該ハウジングの側壁の損傷を防止することができる。
本発明の一実施形態に係るカードコネクタをカードとともに示す斜視図である。但し、図1においては、トレイがロック状態にある状態を示している。 本発明の一実施形態に係るカードコネクタをカードとともに示す斜視図である。但し、図2においては、トレイが非ロック状態にある状態を示している。 図1に示すカードコネクタからトレイを取り除いた状態の正面斜め上方から見た斜視図である。 図1に示すカードコネクタからトレイを取り除いた状態の正面斜め下方から見た斜視図である。 図3における矢印5で示す部分の拡大図である。 図1に示すカードコネクタからトレイ及びシェルを取り除いた状態の平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すカードコネクタ1は、携帯機器を含む電子機器に用いられ、図示しない回路基板上に実装される。そして、カードコネクタ1には、トレイ40によってSIM(加入者識別モジュール)カード等の第1カードC及びマイクロSDカード等の第2カード(図示せず)、あるいは第1カードCが2枚挿入される。
そして、カードコネクタ1は、図1乃至図6に示すように、ハウジング10と、複数の第1コンタクト21、第2コンタクト22、及び第3コンタクト23と、金属製のシェル30と、トレイ40と、トレイ排出機構50とを備えている。
ハウジング10は、図1、図2及び図6に示すように、矢印Aで示すトレイ40の挿入方向及び矢印Bで示すトレイ排出方向に対応する前後方向及び矢印Cで示す左右方向に延びる略矩形平板状の底板部11を備えている。ハウジング10は、絶縁性の合成樹脂を成形することによって形成される。
そして、ハウジング10の底板部11の左端部(図6における左端部)には左側壁12が立ち上がるように設けられ、底板部11の右端部には右側壁13が立ち上がるように設けられる。また、ハウジング10の右側壁13の前端部(図6における下端部)には平面から見て略矩形状の切欠き14が形成され、この切欠き14の左側に残部の側壁15が形成されている。そして、側壁15の右側面15aと右側壁13の前端面13aとが露出している。
また、複数の第1コンタクト21は、図6に示すように、底板部11の前側に配置され、複数の第2コンタクト22は、底板部11の前後方向略中央部に配置され、複数の第3コンタクト23は、底板部11の後側に配置される。各第1コンタクト21、各第2コンタクト22及び各第3コンタクト23は、底板部11にインサートモールドによって取り付けられる。各第1コンタクト21には、第1カードCの導電パッドが接触し、各第2コンタクト22には、第2カードの導電パッド接触し、各第3コンタクト23には、もう一枚の第1カードCの導電パッドが接触可能となっている。
また、金属製のシェル30は、図1乃至図4に示すように、ハウジング10の上方を覆うようにハウジング10に取り付けられる。これにより、ハウジング10の底板部11とシェル30との間にトレイ挿入空間16を形成する。シェル30は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成され、ハウジング10の底板部11に対向して底板部11の上方を覆う平板部31を備えている。また、シェル30は、平板部31の左縁から下方に延びてハウジング10の左側壁12の外壁面に取り付けられる左側壁部32と、平板部31の右縁から下方に延びてハウジング10の右側壁13の外壁面に取り付けられる右側壁部33とを備えている。さらに、シェル30の平板部31及び右側壁部33には、ハウジング10の切欠き14に対応して側壁15の右側面15aと右側壁13の前端面13aとを露出させる切欠き34が設けられている。
また、シェル30の切欠き34には、図5に示すように、切欠かれたハウジング10の側壁15を覆う被覆部35がシェル30と一体的に設けられている。被覆部35は、側壁15の上側にあるシェル30の切欠き34の縁から下方に延びて側壁15の上面と側壁15の右側面15aとを覆う。そして、被覆部35は、図4に示すように、被覆部35の下縁近傍から側壁15側に折り返されてハウジング10(側壁15)に係止する係止部36を有している。
また、トレイ40は、2枚の第1カードC及び第2カードが載置されるカード載置部41と、カード載置部41の矢印Aで示すトレイ40の挿入方向の手前端部(前端部)に設けられた押圧部42とを備えている。カード載置部41には、載置された2枚の第1カードCの導電パッド及び第2カードの導電パッドが露出可能な開口が形成されている。また、押圧部42は、カード載置部41の左右方向の幅全体に亘って延び、作業者が指で押圧可能な平板形状をなしている。そして、トレイ40は、そのカード載置部41がトレイ挿入空間16に挿入され、挿入完了位置になると、後述するロック機構60によりロックされてハウジング10に装着される。このトレイ40のロック状態において、トレイ40に載置された第1カードC等の導電パッドが第1コンタクト21等に接触する。
ここで、ロック機構60は、図6に示すように、ハウジング10の左右方向の両側に1対設けられている。左側のロック機構60は、両端が左側壁12に固定されて略中央部がトレイ挿入空間16に向けて突出する両持ち弾性梁61と、両持ち弾性梁61の略中間部に設けられたロック突起62とを備えている。ロック突起62は、トレイ40の挿入完了時に、カード載置部41の左側面に形成された凹部(図示せず)に入り込んでトレイ40をロックする。また、右側のロック機構60は、両端が右側壁13に固定されて略中央部がトレイ挿入空間16に向けて突出する両持ち弾性梁61と、両持ち弾性梁61の略中間部に設けられたロック突起62とを備えている。ロック突起62は、トレイ40の挿入完了時に、カード載置部41の右側面に形成された凹部(図示せず)に入り込んでトレイ40をロックする。
また、トレイ排出機構50は、ハウジング10に装着されたトレイ40を排出するものであり、プッシュバー51と、排出アーム52とを備えている。
プッシュバー51は、図6に示すように、前後方向に延びる板状部材であり、ハウジング10の右側壁13に対して矢印Aで示すトレイ40の挿入方向及び矢印Bで示すトレイ40の排出方向に移動可能に取り付けられる。プッシュバー51は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成され、剪断面が上下となるようにハウジング10の右側壁13に取り付けられる。プッシュバー51は、トレイ40の挿入方向に押圧することにより排出アーム52を介してロック機構60によるトレイ40のロック状態を解除する。プッシュバー51の前端部分(先端部分)51Aには、外側に突出する湾曲部51aを介して内方に延びるピン押圧部51bが設けられる。プッシュバー51の自由端、即ちピン押圧部51bの自由端51cは、側壁15に向いている。そして、プッシュバー51は、その前端部分51Aが、トレイ40のロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれたハウジング10の側壁15の外側に配置される。また、プッシュバー51は、その前端部分51Aの最前端部が、トレイ40のロック状態において、ハウジングの前端面(先端面)17と面一となる位置に配置される。
また、排出アーム52は、図6に示すように、ハウジング10の左右方向に細長く延びるアーム状に形成され、その左右方向略中央部がハウジング10の底板部11の後端部に支軸53によって回転可能に支持される。そして、排出アーム52の一端52aはプッシュバー51の後端部に当接し、排出アーム52の他端52bはトレイ挿入空間16に挿入されたトレイ40の後端部に当接する。そして、トレイ40のロック状態において、電子機器の外部から外部ピン(図示せず)でプッシュバー51のピン押圧部51bをトレイ40の挿入方向に押圧する。これにより、排出アーム52が支軸53を中心に反時計回りに回転し、排出アーム52の他端52bがトレイ40を排出方向に押圧する。これにより、ロック機構60によるトレイ40のロック状態が解除されて、トレイ40が排出され、第1カードC等が排出される。
次に、本発明の一実施形態に係るカードコネクタ1の作用について説明する。
先ず、トレイ挿入空間16内にトレイ40が挿入されていない状態で、トレイ40のカード載置部41に第1カードC等を載置する。そして、トレイ40のカード載置部41を第1カードC等とともにトレイ挿入空間16に挿入する。そして、トレイ40の挿入を進行させて挿入完了位置になると、ロック機構60のロック突起62がカード載置部41の凹部に入り込み、トレイ40がロックされる。このトレイ40のロック状態において、トレイ40に載置された第1カードC等の導電パッドが第1コンタクト21等に接触する。
そして、このトレイ40のロック状態において、図1に示すように、プッシュバー51の前端部分51Aは、ハウジングの前端面(先端面)17と面一に位置する。この状態で、電子機器の外部から外部ピン(図示せず)でプッシュバー51のピン押圧部51bをトレイ40の挿入方向に押圧する。これにより、プッシュバー51がトレイ40の挿入方向に移動し、排出アーム52が支軸53を中心に反時計回りに回転し、排出アーム52の他端52bがトレイ40を排出方向に押圧する。これにより、ロック機構60によるトレイ40のロック状態が解除されて、図2に示すように、トレイ40が排出され、第1カードC等が排出される。
ここで、電子機器の外部から外部ピンでプッシュバー51のピン押圧部51bを押圧する際に、外部ピンがハウジング10の側壁15に向かって斜めに挿入されることがある。この場合、外部ピンがシェル30に設けられた被覆部35に当接し、外部ピンによる側壁15の損傷は回避される。また、外部ピンが斜めに挿入されてピン押圧部51bに当接し、プッシュバー51の自由端51cが側壁15に向かって変位することがある。この場合、当該自由端51cが被覆部35に当接し、プッシュバー51による側壁15の損傷は回避される。このため、側壁15の損傷を防止することができる。
また、本実施形態に係るカードコネクタ1において、被覆部35は、シェル30と一体的に設けられている。このため、被覆部35を、シェル30を形成する際に同時に形成することができ、低コストで製造することができる。
また、本実施形態に係るカードコネクタ1において、被覆部35は、ハウジング10に係止する係止部36を有する。このため、シェル30のハウジング10への取付け強度を向上させることができる。また、シェル30によってハウジング10の反りを防止することができる。
更に、本実施形態に係るカードコネクタ1において、プッシュバー51は、その前端部分51Aの最前端部が、トレイ40のロック状態において、ハウジング10の前端面17と面一となる位置に配置される。このため、カードコネクタ1の小型化を図ることができる。なお、カードコネクタ1の小型化を図るためには、プッシュバー51の前端部分51Aの最前端部(最先端部)は、ハウジング10の前端面17から突出しない位置であれば、当該前端面17と面一の位置に限らない。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、トレイ40に載置されるカードは、SIM(加入者識別モジュール)カード等の第1カードC及びマイクロSDカード等の第2カード(図示せず)、あるいは第1カードCが2枚挿入される場合に限らず、そのカードの種類及び枚数は任意とすることができる。
また、被覆部35は、ハウジング10に係止する係止部36を必ずしも有していなくてもよい。
また、プッシュバー51の自由端51cは、切欠かれたハウジング10の側壁15に向いている必要は必ずしもない。
更に、プッシュバー51は、その前端部分51Aの最前端部が、トレイ40のロック状態において、ハウジング10の前端面17から突出していてもよい。
1 カードコネクタ
10 ハウジング
15 側壁
17 前端面(先端面)
21 第1コンタクト(コンタクト)
22 第2コンタクト(コンタクト)
23 第3コンタクト(コンタクト)
30 シェル
35 被覆部
36 係止部
40 トレイ
50 トレイ排出機構
51 プッシュバー
51A 前端部分(先端部分)
51c 自由端
C 第1カード(カード)

Claims (4)

  1. コンタクトが取り付けられたハウジングと、該ハウジングの上方を覆う金属製のシェルと、カードが載置されるとともに前記ハウジングに装着されるトレイと、前記ハウジングに装着された前記トレイを排出するトレイ排出機構とを備え、該トレイ排出機構が、前記トレイの挿入方向及び排出方向に移動可能に配置され、前記トレイの挿入方向に押圧することによりロック機構による前記トレイのロック状態を解除するプッシュバーを備え、該プッシュバーは、その先端部分が、前記トレイのロック状態及び非ロック状態のいずれにおいても、切欠かれた前記ハウジングの側壁の外側に配置されるようになっているカードコネクタであって、
    前記シェルに、切欠かれた前記ハウジングの側壁を覆う被覆部を前記シェルと一体的に設けたことを特徴とするカードコネクタ。
  2. 前記被覆部が、前記ハウジングに係止する係止部を有することを特徴とする請求項1に記載のカードコネクタ。
  3. 前記プッシュバーの自由端が、切欠かれた前記ハウジングの側壁に向いていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカードコネクタ。
  4. 前記プッシュバーは、その先端部分の最先端部が、前記トレイのロック状態において、前記ハウジングの先端面から突出しない位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のカードコネクタ。
JP2015154176A 2015-08-04 2015-08-04 カードコネクタ Pending JP2017033833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154176A JP2017033833A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 カードコネクタ
CN201610631814.4A CN106450848A (zh) 2015-08-04 2016-08-04 卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154176A JP2017033833A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 カードコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017033833A true JP2017033833A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57988786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154176A Pending JP2017033833A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 カードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017033833A (ja)
CN (1) CN106450848A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086409A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Smk Corp 取出機能付きカードコネクタ
JP2015076176A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108695A (ja) * 2006-09-26 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
CN201498651U (zh) * 2009-06-26 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP5871725B2 (ja) * 2012-06-18 2016-03-01 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
CN203734058U (zh) * 2014-03-14 2014-07-23 帏翔精密股份有限公司 卡连接器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086409A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Smk Corp 取出機能付きカードコネクタ
JP2015076176A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106450848A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9866249B1 (en) Card holding member and card connector
JP4741018B2 (ja) カードコネクタ
JP5013278B2 (ja) Icカード用コネクタ
US9652697B2 (en) Card holding member and card connector
KR101444041B1 (ko) 카드 커넥터
US20070202750A1 (en) Card connector
JP5501316B2 (ja) カードコネクタ
US8282404B1 (en) Card connector
KR100717740B1 (ko) 이동통신단말기의 듀얼카드형 커넥터
JP2007141730A (ja) カード用コネクタ装置
US20120238114A1 (en) Card Connector
JP2017033833A (ja) カードコネクタ
KR100717741B1 (ko) 이동통신단말기의 커넥터용 스위치단자 구조
JP5732304B2 (ja) コネクタ、トレイ、及びコネクタとトレイとを備えるコネクタ装置
JP6061084B2 (ja) カードコネクタ
JP5400846B2 (ja) カードコネクタ
JP5480003B2 (ja) トレイタイプのカード用コネクタ
JP3186809U (ja) カードコネクタ
CN214254790U (zh) 堆叠式卡座
JP5811926B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3945432B2 (ja) メモリカード用ソケット
JP6069102B2 (ja) カードコネクタ及びカードコネクタ実装構造
CN112886296A (zh) 堆叠式卡座
TWM519826U (zh) 卡用托架以及卡用連接器
JP3189284U (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001