JP2017033065A - 電子機器、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017033065A
JP2017033065A JP2015149348A JP2015149348A JP2017033065A JP 2017033065 A JP2017033065 A JP 2017033065A JP 2015149348 A JP2015149348 A JP 2015149348A JP 2015149348 A JP2015149348 A JP 2015149348A JP 2017033065 A JP2017033065 A JP 2017033065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
displayed
control unit
display
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015149348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601042B2 (ja
Inventor
剛 木本
Takeshi Kimoto
剛 木本
将 井上
Susumu Inoue
将 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015149348A priority Critical patent/JP6601042B2/ja
Priority to CN201610261391.1A priority patent/CN106406681A/zh
Priority to US15/151,817 priority patent/US20170031587A1/en
Publication of JP2017033065A publication Critical patent/JP2017033065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601042B2 publication Critical patent/JP6601042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の情報表示に関する使い勝手を向上させる。
【解決手段】表示部に画像を表示させる表示制御部と、指示具の動きを検出する検出部と、を備える。前記表示制御部は、前記表示部に第一オブジェクトを表示させた状態で前記指示具が前記第一オブジェクトを指してから異なる任意の位置Aを指したことに応じて、前記位置Aを端とした領域であるオブジェクト領域内に、前記第一オブジェクトに関連付けられた第二オブジェクトを表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器およびその制御プログラムに関し、特にユーザーインターフェースに関する。
従来、電子機器のメニュー画面において、複数の項目がリスト表示されることが知られている(例えば特許文献1の図7)。
特開2014−2756号公報
従来の電子機器においては、複数の項目がリスト表示された状態で任意の項目が選択されると、選択された項目の画面内における例えば下方に当該項目に対応する複数の詳細項目がさらにリスト表示される。しかし、リスト表示される詳細項目の表示量をユーザー自身が調整することはできず、例えば任意の項目に対応する全ての詳細項目がリスト表示されていた。そのため、詳細項目以外に画面上でユーザーが確認したい情報が詳細項目のリスト表示によって隠れてしまう等の問題が発生し、使い勝手がよくなかった。
本発明は、電子機器の情報表示に関する使い勝手を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するための電子機器は、表示部に画像を表示させる表示制御部と、指示具の動きを検出する検出部と、を備える。そして表示制御部は、表示部に第一オブジェクトを表示させた状態で指示具が第一オブジェクトを指してから異なる任意の位置Aを指したことに応じて、位置Aを端とした領域であるオブジェクト領域内に、第一オブジェクトに関連付けられた第二オブジェクトを表示させる。
この構成を採用することにより、第二オブジェクトを表示するためのオブジェクト領域の範囲(位置、大きさ、形状等)を、指示具を操作するユーザー自身が指定することができる。そのため、ユーザーが第二オブジェクトとともに視認したい別のオブジェクトを避けてオブジェクト領域を指定する(別のオブジェクトが第二オブジェクトによって隠れることを防止する)ことが可能である。また、オブジェクト領域の大きさをユーザーが指定できることにより、オブジェクト領域内に一度に表示させる第二オブジェクトの量をユーザーが調節することも可能である。したがって本発明によると、電子機器の情報表示に関する使い勝手を向上させることができる。なお、第二オブジェクトはオブジェクト領域内に表示される限りにおいてどのように表示されてもよい。例えばオブジェクト領域の全領域に第二オブジェクトが表示されてもよいし、オブジェクト領域内の一部の領域に第二オブジェクトが表示されてもよい。
ここで、第一オブジェクトは、指示具による操作を受け付ける対象として表示部の画面に表示された表示要素である。第二オブジェクトは、指示具による操作を受け付ける対象としての表示要素であってもよいし、当該対象でない表示要素であってもよい。オブジェクト領域に表示される第二オブジェクトは単数でも複数でもどちらでもよい。
また、オブジェクト領域は、位置Aが領域の境界の一部として規定された領域であればよい。例えばオブジェクト領域が矩形形態であるとされる場合は、オブジェクト領域は位置Aを頂点の一つとする領域として規定されてもよいし、オブジェクト領域は位置Aを辺の一部とする領域として規定されてもよい。なお、オブジェクト領域の形状は、矩形であることに限定されず、円や楕円等その他の様々な形状であってよい。位置Aは、第一オブジェクトを指定し始めた点と異なる点であればよく、第一オブジェクトとして定義された領域内に位置Aが存在していても当該領域外に位置Aが存在していてもよい。
また、指示具については周知の様々なポインティングデバイスを想定してよい。タッチパネルの場合は指であってもよい。第一オブジェクトを指示具が指してから位置Aを指す態様は、例えば2本の指によるピンチイン操作やピンチアウト操作を想定してよい。また例えば、1本の指または1カ所を指すポインティングデバイスによるドラッグ操作を想定してもよい。他にも、他の入力装置との組み合わせ等により様々な態様を想定可能である。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、第一オブジェクトはコンテンツグループを示していてもよく、第二オブジェクトはコンテンツグループに含まれるコンテンツを示していてもよい。ここでコンテンツグループとは、関連する1以上のコンテンツを一つのグループとしてまとめた場合の当該グループを意味する。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、オブジェクト領域は、第二オブジェクトが表示される前の第一オブジェクトを示す領域から位置Aまでの領域であってもよい。
この構成の場合、少なくとも一つの指示具でユーザーはオブジェクト領域を指定することができる。すなわちユーザーは、少なくとも一つの指示具で第一オブジェクトを指した後に、最初に第一オブジェクトを指した位置とは異なる位置Aを指すことによってオブジェクト領域を指定することができる。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、オブジェクト領域は、第一指示具が指す位置Aから第二指示具が指す位置Bまでの領域であってもよい。
この構成の場合、オブジェクト領域を2つの指示具がそれぞれ指す位置Aから位置Bまでの領域としてユーザーは指定することができる。したがって第二オブジェクト表示前の第一オブジェクトを示す領域と無関係にオブジェクト領域を設定することも可能である。なお位置Aおよび位置Bは、それぞれが第一オブジェクトを示す領域内に位置していてもよいし、いずれか一方あるいは両方が第一オブジェクトを示す領域外に位置していてもよい。なお、オブジェクト領域は、第一指示具が指す位置Bから第二指示具が指す位置Aまでの領域であってもよい。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、表示制御部は、オブジェクト領域外に第一オブジェクトに対応する第一スクロールバーを表示させてもよい。また表示制御部は、オブジェクト領域内に第二オブジェクトに対応する第二スクロールバーを表示させてもよい。
第一スクロールバーが設けられることにより、第一オブジェクトと同列にリスト表示されうる全てのオブジェクトに対する現在表示中のオブジェクトの位置関係をユーザーに認識させることができる。そしてユーザーは第一スクロールバーが示す位置関係を参考にして第一オブジェクトをスクロールすることができる。また、第二スクロールバーが設けられることにより、第二オブジェクトとしてリスト表示されうる全てのオブジェクトに対する現在表示中の第二オブジェクトの位置関係をユーザーに認識させることができる。そしてユーザーは第二スクロールバーが示す位置関係を参考にしてオブジェクト領域内において第二オブジェクトをスクロールすることができる。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、表示制御部は、矩形のオブジェクト領域の第一の辺に沿ってオブジェクト領域の外側に第一オブジェクトに対応する第一スクロールバーを表示させてもよい。また表示制御部は、第一の辺と対向するオブジェクト領域の第二の辺に沿ってオブジェクト領域の外側に第二オブジェクトに対応する第二スクロールバーを表示させてもよい。
第二スクロールバーをオブジェクト領域の外側に表示する場合、第一スクロールバーが表示されている第一の辺側に第二スクロールバーを表示すると、第一スクロールバーと第二スクロールバーとが重なる等した場合に二つのスクロールバーを区別しづらい。そのため本構成のように第一スクロールバーと第二スクロールバーとをオブジェクト領域の対向する二つの辺にそれぞれ沿って離れて設けることにより、それぞれのスクロールバーを区別しやすくすることができる。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、表示制御部は、オブジェクト領域に第二オブジェクトを表示させてから閾値時間以上指示具の動きが検出されない場合に第二スクロールバーを非表示にしてもよい。
第二スクロールバーを閾値時間以上経過後に非表示にすることにより、第二スクロールバーが表示されることによって隠れていた領域の表示内容をユーザーは視認することができる。なお、第二スクロールバーに対する操作が終了してから閾値時間以上経過した場合に第二スクロールバーを非表示にしてもよい。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、表示制御部は、オブジェクト領域外に第一オブジェクトに対応する第一スクロールバーを表示させてもよい。また表示制御部は、オブジェクト領域内の第二オブジェクトのスクロール方向における少なくとも一端部に、非表示の第二オブジェクトが存在することを示すオブジェクトを表示させてもよい。
当該オブジェクトを設けることにより、非表示の第二オブジェクトが存在することをユーザーに認識させることができる。そしてユーザーは当該オブジェクトを参考にして第二オブジェクトをスクロールさせて非表示の第二オブジェクトを表示させることができる。
さらに、上記目的を達成するための情報機器において、表示制御部は、オブジェクト領域に第二オブジェクトを表示中にも第一オブジェクトを表示させてもよい。そして表示制御部は、指示具が第一オブジェクトを再び指したことに応じてオブジェクト領域を解消し第二オブジェクトを非表示にしてもよい。
この場合、第二オブジェクトが表示されている状態で第一オブジェクトを指示具が指したことによりオブジェクト領域を閉じることができる。
さらに、上記目的を達成するための電子機器において、表示制御部は、オブジェクト領域に第二オブジェクトを表示中にも第一オブジェクトを表示させてもよい。そして表示制御部は、オブジェクト領域に第二オブジェクトを表示中に指示具が再び第一オブジェクトを指した後に異なる位置Cを指したことに応じて、位置Cを端とする領域にオブジェクト領域を移動させてもよい。
この場合、ユーザーは容易にオブジェクト領域を再指定することができる。
さらに、上記目的を達成するための電子機器において、表示制御部は、オブジェクト領域に複数の第二オブジェクトを表示している状態でユーザーの第一操作が検出されたことに応じてオブジェクト領域を解消して複数の第二オブジェクトを非表示としてもよい。そして表示制御部は、第二オブジェクトが非表示となった第一オブジェクトを、少なくとも一つの第二オブジェクトが選択済の場合には第二オブジェクトが一つも選択されていない場合と比較して異なる位置に表示させてもよい。
この場合、オブジェクト領域を解消して第二オブジェクトを非表示にした後に、当該第二オブジェクトに対応する第一オブジェクトの表示位置に基づいて、第二オブジェクトの選択の有無をユーザーは容易に認識することができる。なお第一操作は、オブジェクト領域を解消して(閉じて)第二オブジェクトを非表示にする指示を少なくとも含む操作であり種々の態様を想定しうる。第一操作は、第二オブジェクトの選択と、オブジェクト領域を解消して第二オブジェクトを非表示にすることと、を一度に指示する操作であってもよい。第一操作に第二オブジェクトの選択指示が含まれない場合は、第二オブジェクトの選択操作や選択解消操作は、オブジェクト領域への第二オブジェクトの表示指示操作が行われてから第一操作が行われるまでの間に実施される。
なお本発明は、上述の機能を実現するための電子機器の制御プログラムの発明としても成立する。また、請求項に記載された各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
スマートフォンの構成を示すブロック図。 (2A)〜(2F)は第一実施形態にかかる表示制御を示す模式図。 (3A)〜(3F)は第一実施形態にかかる表示制御を示す模式図。 (4A)〜(4B)は第一実施形態にかかる表示制御を示す模式図。 (5A)〜(5F)は第二実施形態にかかる表示制御を示す模式図。 (6A)〜(6B)は第三実施形態にかかる表示制御を示す模式図。 (7A)〜(7C)は他の実施形態にかかる表示制御を示す模式図。 (8A)〜(8C)は他の実施形態にかかる表示制御を示す模式図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら以下の順に説明する。尚、各実施形態に共通する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態:
1−1.構成:
図1は、本発明にかかる電子機器としてのスマートフォン1の構成を示すブロック図である。スマートフォン1は、制御部10、音声を発生させるスピーカー11、音声を集音するマイク12、電源ボタンやホームボタン等を含むキー入力部13、通信I/F部14、カメラ15、タッチパネル16等を備えている。タッチパネルは、静電容量方式や赤外線方式等の周知の様々な方式によって指示具としての指やタッチペン等の接触位置を検出する。本実施形態のタッチパネル16は例えば、制御部10の制御に基づいて様々な画像を表示するディスプレイと、当該ディスプレイに重ねられた静電容量方式のタッチ検出パネルとを備える。なお、指示具が指である場合に、ピンチアウトとは、画面に接触した2本の指の間隔を広げる操作であり、ピンチインとは、画面に接触した2本の指の間隔を狭める操作である。指示具が指以外である場合でも、同様の操作をそれぞれピンチアウト、ピンチインと呼ぶ。
制御部10は、CPU,RAM,ROM,不揮発性メモリ等からなり、ROMや不揮発性メモリに記録された各種プログラムをCPUが実行することができる。各種プログラムには、タッチパネル16に対する操作を示す情報(接触位置の座標等)をタッチパネル16から取得して指示具の動きを検出する機能や、タッチパネル16の画面に画像を表示させる機能を実現するための制御プログラムが含まれている。本実施形態においては、制御部10は「検出部」および「表示制御部」に相当する。またタッチパネル16は、「検出部」および「表示部」に相当する。
通信I/F部14は、インターネットと接続するための無線通信インターフェースを備えている。また通信I/F部14は、電話回線網と接続して音声通信するためのインターフェースを備えている。カメラ15は、レンズやエリアイメージセンサーや画像処理回路を備え、被写体を撮影しデジタル画像データを生成する。
1−2:操作に対する表示制御:
次に、スマートフォン1に対する各種設定を受け付ける場面においてユーザーが行う操作と、当該操作に応じて制御部10が行う表示制御とについて説明する。図2Aは、タッチパネル16の画面に設定メニューの第一階層の複数の項目を示すオブジェクトc1〜c6が表示されていることを示している。オブジェクトc1〜c6は矩形形態を有している。オブジェクトc1〜c6はタッチパネル16の画面において一列に並んでリスト表示されている。説明の便宜のため、タッチパネル16の矩形の画面において、互いに直交するx軸とy軸を定める。オブジェクトc1〜c6はy軸と平行に一列に並んで表示されている。なおy軸正方向は画面内における下向きの方向であるとし、x軸正方向は画面内における右向きの方向であるとして以降の説明を行う。
y軸と平行に延びる第一スクロールバーb1は、第一階層の項目に対応するスクロールバーである。ユーザーが第一スクロールバーb1のスライダーb11(つまみ、ノブ)をy軸と平行にドラッグしたことを検出すると制御部10は、スライダーb11の移動量に応じて第一階層の項目のリストをスクロールし、ドラッグ前には表示されていなかった第一階層の項目を表示させる。またy軸と平行な方向における第一スクロールバーb1全体の長さに対するスライダーb11の長さの比率や、第一スクロールバーb1全体におけるスライダーb11の位置は、第一階層の全項目に対する現在表示中の第一階層の項目の位置関係を示しており、ユーザーは当該位置関係を参考にしてスライダーb11をドラッグすることができる。なお、スライダーb11ではなく第一階層の項目を示すオブジェクトそのものに対して直接ドラッグ操作(y方向の移動を少なくとも伴うドラッグ操作)がなされたことを検出した場合にも、制御部10は第一階層の項目をスクロールしてもよい。
第一階層の複数の項目にはそれぞれ、第二階層の項目が関連付けられている。第一階層の各項目は、関連する1以上の第二階層の項目(コンテンツ)を一つのグループにまとめたそのグループ(コンテンツグループ)に相当する。第一階層の項目を示すオブジェクトを選択すると第二階層の項目を示すオブジェクトが表示される。図2Aに示すように第一階層の項目のリストが表示されている状態で、例えば「画面の設定」を示すオブジェクトc2(第一オブジェクトに相当する)が次のようにピンチアウト操作されたことを検出すると制御部10は、図2Bに示す矩形のオブジェクト領域z1を設定し、オブジェクト領域z1内にオブジェクトc2が示す「画面の設定」項目に含まれる第二階層の項目を示すオブジェクト(第二オブジェクトに相当する)をリスト表示させる。具体的には図2Aおよび図2Bで示すピンチアウト操作は、オブジェクトc2に2本の指が接触した後、接触したまま一方の指f2がオブジェクトc2の領域内にとどまり、他方の指f1が画面に接触したまま少なくともy軸正方向に移動して(x軸と平行な方向にも移動してもよい)オブジェクトc2の領域外の図2Bに示す点p1(位置Aに相当する)まで移動する操作である。このようなピンチアウト操作を検出すると制御部10は、y軸と平行な方向における両端が、ピンチアウト操作対象のオブジェクトc2のy軸正方向の端(下端)から移動後の指f1が指す点p1までである領域としてオブジェクト領域z1を設定し、オブジェクト領域z1内に第二階層の項目を示す複数のオブジェクトをリスト表示させる。なおオブジェクト領域z1は、x軸と平行な方向においては、オブジェクトc1〜c6と長さおよび位置が同じに設定される。点p1はオブジェクト領域z1のy軸と平行な方向の長さを決定する。
制御部10は、第二階層の項目を示すオブジェクトの量(表示個数)を、オブジェクト領域z1のy軸と平行な方向における長さに応じて決定する。図2Bの例では、オブジェクト領域z1に第二階層の3つの項目を示すオブジェクトc21〜c23が表示されている。なお制御部10は、ピンチアウト操作対象のオブジェクトc2に続く第一階層の項目を示すオブジェクト(c3以降のオブジェクト)については、図2Bに示すように点p1からy軸正方向に位置する領域にずらして表示させるが、オブジェクト領域z1をオブジェクトc3等の上に重畳するような表示をしてもよい。
このように、本実施形態の場合、第二階層の項目を表示するためのオブジェクト領域の範囲(位置や大きさ等)を、ユーザー自身が指定することができる。そのため、十分に広いとは言えないスマートフォン1のタッチパネル16の画面においてユーザーのニーズに合わせて柔軟に情報表示を行うことができる。したがって本実施形態によると、電子機器の情報表示に関する使い勝手を向上させることができる。
また、オブジェクト領域z1内において、制御部10は図2Bに示すように第二階層の項目に対応する第二スクロールバーb2を表示させる。第二スクロールバーb2はy軸と平行な方向に延びる。ユーザーが第二スクロールバーb2のスライダーb21をy軸と平行にドラッグしたことを検出すると制御部10は、スライダーb21の移動量に基づいて第二階層の項目をスクロールする。またy軸と平行な方向における第二スクロールバーb2全体の長さに対するスライダーb21の長さの比率や位置は、オブジェクト領域z1に表示されうる第二階層の全項目に対する現在表示中の第二階層の項目の位置関係を示しており、ユーザーは当該位置関係を参考にしてスライダーb21をドラッグすることができる。なお、スライダーb21ではなく第二階層の項目を示すオブジェクトそのものに対して直接ドラッグ操作(y方向の移動を少なくとも伴うドラッグ操作)がなされたことを検出した場合にも、制御部10は第二階層のオブジェクトをスクロールしてもよい。なお、区別しやすいように第一スクロールバーb1と第二スクロールバーb2の表示態様を変えてもよい。例えばスライダーの形状や色を変えてもよい。
ユーザーはオブジェクト領域z1内において第二階層の項目を必要に応じてスクロールさせ第二階層の全ての項目を視認することができる。また、ユーザーは必要に応じて第二階層のいずれかの項目に対して操作を行うことができる。なお、図2Bに示すように制御部10がオブジェクト領域z1に第二階層のオブジェクトを表示させた後、予め決められた閾値時間以上ユーザーの操作が検出されない場合、制御部10は図2Cに示すように第二スクロールバーb2を非表示とする(表示を終了する)。その結果、第二スクロールバーb2によって隠れていた領域の表示内容をユーザーは視認することができる。なお、第二スクロールバーb2に対する操作が終了してから閾値時間以上経過した場合に第二スクロールバーを非表示にしてもよい。また、第二スクロールバーb2が非表示になった後にオブジェクト領域z1内のオブジェクトに対する操作(例えばドラッグ)がなされたことを検出した場合に制御部10は再び第二スクロールバーb2を表示させる。
また、図2Cに示すように第二階層の項目が表示されている状態で、図2Dに示すように、表示中の第二階層の項目に関連する第一階層の項目を示すオブジェクトc2に対するタップを検出すると制御部10はオブジェクト領域z1を解消し第二階層の項目のリスト表示を終了する。オブジェクト領域z1における第二階層の項目のリスト表示を解消することにより、図3Aに示すような第二階層の項目の表示前の状態に戻る。なお、図2Bに示すように第二階層の項目が表示されている状態において、オブジェクトc2に一方の指が接触するとともにオブジェクトc3に他方の指が接触してからピンチイン操作がなされたことを検出した場合にも、制御部10はオブジェクト領域z1を閉じて第二階層の項目の表示を終了してもよい。
また、図2Eおよび図2Fに示すように一旦第二階層の項目が表示された後に再び、オブジェクトc2に対して上述と同様にピンチアウト操作がなされたことを検出すると制御部10はオブジェクト領域を再設定し、再設定したオブジェクト領域内に第二階層の項目を再び表示する。指f2の移動後の点p2(位置Cに相当する)が図2Bに示す前回の指f2の移動後の点p1と相違する場合、新たに設定されるオブジェクト領域z2は、図2Bに示す前回のオブジェクト領域z1の範囲と異なる。図2Fの例は、図2Bに示すオブジェクト領域z1よりも再設定されたオブジェクト領域z2の方が広い(y軸と平行な方向における長さが長い)ことを示している。このようにオブジェクトc2に対するピンチアウト操作をやり直すことでユーザーは容易に何度でもオブジェクト領域の範囲を変更することができる。
なお、図3Bに示すように第二スクロールバーb2は、オブジェクト領域z1の外側に設けられてもよい。本実施形態において第一スクロールバーb1はオブジェクト領域z1のy軸と平行な2辺のうちの第一の辺s1に隣接してオブジェクト領域z1の外側に表示されている。仮に、第二スクロールバーb2も第一の辺s1に沿ってオブジェクト領域z1の外側に隣接して表示すると、第一スクロールバーb1の一部に第二スクロールバーb2が重なり、区別しづらくなる。そのため図3Bに示すように第二スクロールバーb2を第一の辺s1と対向する第二の辺s2側に設けることで、それぞれのスクロールバーを区別しやすくすることができる。なお、第二スクロールバーb2はオブジェクト領域z1の内側において第二の辺s2に沿って設けられてもよい。
なお、第一階層の項目を示すオブジェクトに対するピンチアウト操作と当該操作に応じたオブジェクト領域の設定方法は、上述した例の他にも様々な態様を想定可能である。まず一つ目の例を図3Cと図3Dを用いて説明する。第一階層の項目を示すオブジェクトc4に対して二つの指f1,f2が接触した後、画面に接触したまま指f2が少なくともy軸負方向に移動してオブジェクトc4の外側の図3Dに示す点p3を指し、指f1はオブジェクトc4の領域内に接触したままとどまっていることを制御部10が検出すると、制御部10はオブジェクト領域z3をオブジェクトc4のy軸負方向の端から点p3までの領域として設定してもよい。
次に二つ目の例を図3Cと図3Eを用いて説明する。第一階層の項目を示すオブジェクトc4に対して二つの指f1,f2が接触した後、画面に接触したまま指f2が少なくともy軸負方向に移動して図3Eに示す点p42を指し、画面に接触したまま指f1が少なくともy軸正方向に移動して図3Eに示す点p41を指したことを制御部10が検出した場合に、制御部10は、オブジェクトc4をy軸負方向に移動する指f2に追従して移動させてもよい。そして制御部10は、点p42から点p41までの領域(点p42、p41は位置A、位置Bに相当する)をオブジェクト領域z4として設定し、オブジェクト領域z4内の一部である領域z41において第二階層の項目を示すオブジェクトc41〜c43を表示させてもよい。なお領域z41は、オブジェクトc4のy軸正方向の端からオブジェクト領域z4のy軸正方向の端までの領域である。
次に三つ目の例を図3Cと図3Fを用いて説明する。この例では、オブジェクトc4に対して二つの指f1,f2がピンチアウト操作した場合に、制御部10はピンチアウト操作後のそれぞれの指の位置p51、p52(位置A、位置Bに相当する)を対角点とする矩形領域をオブジェクト領域z5として設定する。このように設定されたオブジェクト領域z5は図3Fに示すように第一階層の項目を示すオブジェクト群に重畳して表示してもよい。あるいは、オブジェクト領域z5と重ならないように、オブジェクトc4以前の第一階層のオブジェクトをy軸負方向に移動させ、オブジェクトc5以降の第一階層のオブジェクトをy軸正方向に移動させてもよい。なお、オブジェクト領域z5内の第二階層の項目を示すオブジェクトのx軸と平行な方向のスクロールに対応する第三スクロールバーb3を表示させてもよい。
なお、2本の指によるピンチアウト操作によってオブジェクト領域内に第二階層の項目が表示される例をこれまで説明してきたが、1本の指によるドラッグ操作に応じてオブジェクト領域を設定してもよい。図4Aおよび図4Bを用いて説明する。例えば指f2がオブジェクトc2を長押ししたことに応じて制御部10はオブジェクトc2をアクティブ状態にしてもよい。オブジェクトc2のアクティブ状態への変化後に、指f2が図4Bに示す点p6までドラッグされたことを検出すると、制御部10はオブジェクトc2からドラッグ後の点p6までの領域をオブジェクト領域z6としてもよい。
2.第二実施形態:
図5は、第二実施形態にかかる操作と表示制御を説明するための図であり、具体的には第一実施形態と同様のスマートフォンにおいて電子メール送信前に宛先を選択する操作と当該操作に応じた表示制御を示す図である。宛先は例えば、「同僚」「家族」「サークル」「学校関係」等のように複数にグループ分けされている。図5Aは複数の宛先グループを示すオブジェクトc7〜c11がリスト表示されていることを示している。図5Aに示す状態で、例えば「家族」のグループを示すオブジェクトc8が2本の指f1、f2によってピンチアウト操作されたことを検出した場合、制御部10は、図5Bに示すようにオブジェクトc8からピンチアウト操作後の指f1が指す点p7までの領域であるオブジェクト領域z7内に「家族」グループに含まれる宛先のリストを表示させる。
「家族」に含まれる全ての宛先がオブジェクト領域z7に一度に表示できない場合、第二実施形態では制御部10はスクロールバーの代わりに、宛先を示すオブジェクトが並ぶ方向(y軸と平行な方向)におけるオブジェクト領域z7の少なくとも一方の端部に矢印マークを表示する。図5Bに示すy軸正方向を指す矢印マークa1は「長女」に続いて他の宛先が存在することを示している。図5Cに示すようにオブジェクト領域z7内においてy軸負方向へのドラッグ操作が行われると、制御部10は図5Dに示すようにオブジェクト領域z7内の宛先をスクロールしてそれまで非表示であった「長女」に続く「父」を表示し、それまで表示されていた「妻」を表示対象外(非表示)とする。また制御部10は、「長男」の前に非表示の宛先があることを示すy軸負方向を指す矢印マークa2を表示させる。なお矢印マークa1、a2は、「非表示の第二オブジェクトが存在することを示すオブジェクト」に相当する。当該オブジェクトは非表示の第二オブジェクトが存在することを示すことができれば、矢印マークに限定されない。
このように、スクロールバーの代わりに矢印マークが表示されることで、オブジェクト領域z7に現在表示されていない宛先が存在することをユーザーに認識させることができる。そしてユーザーは矢印マークを参考にしてオブジェクト領域z7内の宛先をスクロールして非表示の宛先を表示させることができる。
そして、「家族」に含まれるいずれかの宛先を示す領域をユーザーがタップして選択し(図5Dにおいては「父」が選択されたことを示している)、図5Eに示すようにオブジェクトc8をタップ(第一操作に相当する)したことを検出すると、制御部10は、オブジェクト領域z7を解消してオブジェクト領域z7内に表示していた宛先の表示を終了する。オブジェクト領域z7の解消に伴って、制御部10は図5Fに示すようにオブジェクトc8に続くオブジェクトc9〜c11をオブジェクト領域z7設定前の位置に戻して表示する。
オブジェクトc8に関しては、「家族」グループに含まれる「父」が選択された状態でオブジェクト領域z7が閉じられたため、「家族」グループにおいて選択された宛先が存在することを示すために、本実施形態ではオブジェクトc8の表示位置を「家族」グループにおいて選択された宛先が一つもない場合と比較して変更する。具体的には制御部10は、図5Fに示すようにx軸負方向にオブジェクトc8をずらして表示させる。すなわち、第一オブジェクトとしてのオブジェクトc8を含むオブジェクトc7〜c11が並ぶ方向と直交する方向にオブジェクトc8をずらして表示させる。その結果、「家族」グループに含まれるいずれかの宛先が選択済みであることを、オブジェクト領域z7が閉じられた後でも容易にユーザーに認識させることができる。
なお、選択された宛先の個数に応じてオブジェクトc8のx軸負方向への移動量(Δdを変更してもよい。例えば、選択された個数が多いほど、移動量Δdを大きくしてもよい。その結果、選択済みの宛先の個数の程度を直観的に認識させることができる。
3.第三実施形態:
図6は、第三実施形態にかかる操作と表示制御を説明するための図であり、具体的には図1と同様の構成を備えるタブレット端末において文書作成の際に画像を配置する操作と当該操作に応じた表示制御を示す図である。図6A〜図6Bに示す領域100には、配置候補の複数の画像101〜105が並べて表示されている。作業領域110の領域111は、作成する文書の1頁に相当する。
本実施形態では、配置候補の画像に対して2本の指でタッチしピンチインあるいはピンチアウトしながらドラッグすることで、配置対象画像を縮小または拡大させながら移動して配置することができる。具体例を詳細に説明する。領域100に表示されている画像104の頂点i、jは画像104の右辺s3の両端の点である。頂点i、jに指f1、f2がそれぞれ接触し、指f1、f2でピンチアウトしながら作業領域110の領域111内にドラッグしたことを検出すると、制御部10は移動後の指f2が指す点j1と移動後の指f1が指す点i1との距離を算出する。算出した距離と画像104の右辺s3の長さとの比を制御部10は算出する。そして制御部10は算出した比に基づいて画像104を拡大して生成した画像1041の右辺s31の両端が点j1,i1と重なるように表示させる。
なお本実施形態の場合、画像104が第一オブジェクトに相当し、画像1401が第二オブジェクトに相当する。また画像1401を示す領域がオブジェクト領域z8に相当する。点j1および点i1は、位置Aおよび位置Bに相当する。指f1および指f2は第一指示具および第二指示具に相当する。以上説明したように、本実施形態によるとユーザーは、配置対象の画像140を配置したい位置や大きさを2本の指f1、f2による一度のピンチアウト操作で指定することができる。またユーザーは、位置や大きさの指定と合わせて画像140の回転の有無も指定することもできる。なお、もちろん、ピンチインしながらドラッグすることで、ユーザーは、画像の縮小と任意の位置への配置と回転とを行うこともできる。
なお、もちろん、表示可能領域(本実施形態の場合は例えば作業領域110)外に指f1または指f2が移動した場合は、移動後の指f1,f2が指す位置で規定される領域よりも実際に設定されるオブジェクト領域は小さく設定される。また、画像140の右辺s3の両端点i、jの代わりに、例えば画像140の対角点が操作対象点であってもよいし、画像140内の任意の点が操作対象点であってもよい。例えば対角点が操作対象点の場合は、画像の拡大/縮小と任意の場所への配置と回転とに加えてアスペクト比の変更を行うことができてもよい。
4.他の実施形態:
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
図7Aおよび図7Bは、x軸と平行に並ぶ複数のアルバムを示すオブジェクト120〜122が並んで表示されており、そのうちの第二アルバムを示すオブジェクト121に対してユーザーが、少なくともx軸と平行な方向において指間の距離が広がるようなピンチアウト操作を行うと、オブジェクト領域z9に第二アルバムに含まれる画像1210,1211が表示されることを示している。この場合、オブジェクト121が第一オブジェクトに相当し、画像1210,1211が第二オブジェクトに相当する。この例のように第一オブジェクトとしてのオブジェクト121を含むオブジェクト120〜122はx軸と平行な方向に複数並べられていてもよいし、オブジェクト領域z9内の第二オブジェクトもx軸と平行な方向に並べて表示されてもよい。なお、オブジェクト領域z9内の第二オブジェクトはオブジェクト120〜122が並ぶ方向と平行な方向に並べられる態様に限定されない。例えば図7Cに示すように、オブジェクト120〜122が並ぶ方向と直交する方向において指間の距離が広がるようなピンチアウト操作をユーザーが行ってもよい。このようなピンチアウト操作によって設定されたオブジェクト領域z10内では、第二オブジェクトとしてのオブジェクト1210〜1211は、オブジェクト120〜122が並ぶ方向と直交する方向に並べて表示されてもよい。
なお、電子機器は、スマートフォンに限られず、パーソナルコンピューターや、印刷やFAX通信を行う複合機であってもよい。タッチパネルを備えないコンピューターであってもよく、その場合の指示具は、マウス、方向キーと決定キー、タッチパッド(トラックパッド)に対する指やタッチペン等であってもよい。
また、上記実施形態では第一オブジェクト外にオブジェクト領域が設定される例を説明してきたが、図8に示すように第一オブジェクト内にオブジェクト領域が設定されてもよい。図8に示す例は、画像130内においてユーザーに指定された任意の点131から点132までの領域(点131と点132とを対角点とする矩形領域)がオブジェクト領域z11として設定され、オブジェクト領域z11内に画像130に対して施す画像処理の候補がリスト表示されることを示している(画像130の属性情報等が表示されてもよい)。具体的には例えば、図8Aに示すようにマウスカーソルが点131を指している状態でユーザーがマウスを右クリックし、図8Bに示すように右クリックしたまま点132までドラッグすると、図8Cに示すように画像処理のリストが表示される。この例の場合、画像130は第一オブジェクトに相当し、画像処理を示すオブジェクト1330〜1333が第二オブジェクトに相当する。
なお、スクロールバーの端部にはスクロールボタン(スクロールアロー)が設けられていてもよい。
1…スマートフォン、10…制御部、11…スピーカー、12…マイク、13…キー入力部、14…通信I/F部、15…カメラ、16…タッチパネル、a1…矢印マーク、a2…矢印マーク、b1…第一スクロールバー、b11…スライダー、b2…第二スクロールバー、b21…スライダー、b3…第三スクロールバー、f1,f2…指、z1〜z11…オブジェクト領域

Claims (12)

  1. 表示部に画像を表示させる表示制御部と、
    指示具の動きを検出する検出部と、
    を備えた電子機器であって、
    前記表示制御部は、前記表示部に第一オブジェクトを表示させた状態で前記指示具が前記第一オブジェクトを指してから異なる任意の位置Aを指したことに応じて、前記位置Aを端とした領域であるオブジェクト領域内に、前記第一オブジェクトに関連付けられた第二オブジェクトを表示させる。
  2. 前記第一オブジェクトはコンテンツグループを示しており、前記第二オブジェクトは前記コンテンツグループに含まれるコンテンツを示している、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記オブジェクト領域は、前記第二オブジェクトが表示される前の前記第一オブジェクトを示す領域から前記位置Aまでの領域である、
    請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記オブジェクト領域は、第一指示具が指す前記位置Aから第二指示具が指す位置Bまでの領域である、
    請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記表示制御部は、前記オブジェクト領域外に前記第一オブジェクトに対応する第一スクロールバーを表示させ、前記オブジェクト領域内に前記第二オブジェクトに対応する第二スクロールバーを表示させる、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記表示制御部は、矩形の前記オブジェクト領域の第一の辺に沿って前記オブジェクト領域の外側に前記第一オブジェクトに対応する第一スクロールバーを表示させ、前記第一の辺と対向する前記オブジェクト領域の第二の辺に沿って前記オブジェクト領域の外側に前記第二オブジェクトに対応する第二スクロールバーを表示させる、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記表示制御部は、前記オブジェクト領域に前記第二オブジェクトを表示させてから閾値時間以上前記指示具の動きが検出されない場合には、前記第二スクロールバーを非表示にする、
    請求項5または請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記表示制御部は、前記オブジェクト領域外に前記第一オブジェクトに対応する第一スクロールバーを表示させ、前記オブジェクト領域内の前記第二オブジェクトのスクロール方向における少なくとも一端部に、非表示の前記第二オブジェクトが存在することを示すオブジェクトを表示させる、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子機器。
  9. 前記表示制御部は、前記オブジェクト領域に前記第二オブジェクトを表示中にも前記第一オブジェクトを表示させ、前記指示具が前記第一オブジェクトを再び指したことに応じて前記オブジェクト領域を解消し前記第二オブジェクトを非表示にする、
    請求項1〜請求項8のいずれかに記載の電子機器。
  10. 前記表示制御部は、前記オブジェクト領域に前記第二オブジェクトを表示中にも前記第一オブジェクトを表示させ、前記オブジェクト領域に前記第二オブジェクトを表示中に前記指示具が再び前記第一オブジェクトを指した後に異なる位置Cを指したことに応じて、前記位置Cを端とする領域に前記オブジェクト領域を移動させる、
    請求項1〜請求項8のいずれかに記載の電子機器。
  11. 前記表示制御部は、
    前記オブジェクト領域に複数の前記第二オブジェクトを表示している状態でユーザーの第一操作が検出されたことに応じて前記オブジェクト領域を解消して複数の前記第二オブジェクトを非表示とし、
    前記第二オブジェクトが非表示となった前記第一オブジェクトを、少なくとも一つの前記第二オブジェクトが選択済の場合は前記第二オブジェクトが一つも選択されていない場合と比較して異なる位置に表示させる、
    請求項1〜請求項10のいずれかに記載の電子機器。
  12. 表示部に画像を表示させる表示制御機能と、
    指示具の動きを検出する検出機能と、
    を電子機器に実現させる制御プログラムであって、
    前記表示制御機能は、前記表示部に第一オブジェクトを表示させた状態で前記指示具が前記第一オブジェクトを指してから異なる任意の位置Aを指したことに応じて、前記位置Aを端とした領域であるオブジェクト領域内に、前記第一オブジェクトに関連付けられた第二オブジェクトを表示させる機能を有する。
JP2015149348A 2015-07-29 2015-07-29 電子機器、電子機器の制御プログラム Active JP6601042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149348A JP6601042B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 電子機器、電子機器の制御プログラム
CN201610261391.1A CN106406681A (zh) 2015-07-29 2016-04-25 电子设备
US15/151,817 US20170031587A1 (en) 2015-07-29 2016-05-11 Electronic device and control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149348A JP6601042B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 電子機器、電子機器の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033065A true JP2017033065A (ja) 2017-02-09
JP6601042B2 JP6601042B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57882503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149348A Active JP6601042B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 電子機器、電子機器の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170031587A1 (ja)
JP (1) JP6601042B2 (ja)
CN (1) CN106406681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049310A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース制御装置およびメニュー画面表示方法
WO2021132717A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202297B1 (en) * 2011-07-12 2015-12-01 Domo, Inc. Dynamic expansion of data visualizations
US10001898B1 (en) 2011-07-12 2018-06-19 Domo, Inc. Automated provisioning of relational information for a summary data visualization
US9792017B1 (en) 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141137A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd メニュー選択方法
JPH08101115A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Horiba Ltd 分析装置
JP2007034688A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 再生装置、メニュー表示方法、メニュー表示方法のプログラム及びメニュー表示方法のプログラムを記録した記録媒体
KR20100063553A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 엘지전자 주식회사 이동단말기의 리스트 표시방법
JP2012504837A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチタッチを利用したリスト管理方法及び装置
JP2012174247A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2013527504A (ja) * 2009-12-02 2013-06-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザーインターフェース提供方法及び装置
JP2013131193A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013246641A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014010719A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2014035603A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 情報処理装置、表示処理方法、表示処理制御プログラム、記録媒体
JP2014078097A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Konica Minolta Inc 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
US20140173530A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Barnesandnoble.Com Llc Touch sensitive device with pinch-based expand/collapse function

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564544B2 (en) * 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US9245259B2 (en) * 2011-01-14 2016-01-26 Apple Inc. Presenting E-mail on a touch device
US9213421B2 (en) * 2011-02-28 2015-12-15 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to detecting a gesture
EP2530577A3 (en) * 2011-05-30 2017-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method
JP5849502B2 (ja) * 2011-08-01 2016-01-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN102866854A (zh) * 2012-08-28 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种触屏移动终端及其预览方法
KR102079174B1 (ko) * 2012-10-15 2020-02-19 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 정보 표시장치 및 방법
US20140109012A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Microsoft Corporation Thumbnail and document map based navigation in a document
JP5805685B2 (ja) * 2013-02-27 2015-11-04 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US9933915B2 (en) * 2014-11-03 2018-04-03 Snap-On Incorporated Methods and systems for displaying vehicle data parameter graphs in different display orientations

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141137A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd メニュー選択方法
JPH08101115A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Horiba Ltd 分析装置
JP2007034688A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 再生装置、メニュー表示方法、メニュー表示方法のプログラム及びメニュー表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2012504837A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド マルチタッチを利用したリスト管理方法及び装置
KR20100063553A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 엘지전자 주식회사 이동단말기의 리스트 표시방법
JP2013527504A (ja) * 2009-12-02 2013-06-27 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ユーザーインターフェース提供方法及び装置
JP2012174247A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JP2013131193A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kyocera Corp 装置、方法、及びプログラム
JP2013246641A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP2014010719A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Corp 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2014035603A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 情報処理装置、表示処理方法、表示処理制御プログラム、記録媒体
JP2014078097A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Konica Minolta Inc 画像処理装置、プログラム及び操作イベント判別方法
US20140173530A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Barnesandnoble.Com Llc Touch sensitive device with pinch-based expand/collapse function

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049310A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース制御装置およびメニュー画面表示方法
WO2021132717A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 富士フイルム株式会社 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム
JPWO2021132717A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
JP7357077B2 (ja) 2019-12-26 2023-10-05 富士フイルム株式会社 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム
US12034892B2 (en) 2019-12-26 2024-07-09 Fujifilm Corporation Display control device, information apparatus, and non-transitory recording medium storing display control program causing a display unit to display a selected higher layer setting item, display a selected next layer setting item below the selected higher layer setting item, and not display un-selected setting items

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601042B2 (ja) 2019-11-06
US20170031587A1 (en) 2017-02-02
CN106406681A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215534B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5865039B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6601042B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御プログラム
KR101328202B1 (ko) 제스처 입력을 통한 기능 수행 명령실행 방법 및 장치
JP6458751B2 (ja) 表示制御装置
JP5925046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6399834B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6191567B2 (ja) 操作画面表示装置、画像形成装置および表示プログラム
JP6411067B2 (ja) 情報処理装置及び入力方法
JP6043423B2 (ja) 端末装置及びオブジェクト選択方法
JP5820414B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5972692B2 (ja) ユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
WO2013047023A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP6445777B2 (ja) オブジェクトを管理する情報処理装置およびその制御方法
KR101251021B1 (ko) 터치스크린 출력화면 조정방법
JP2014203202A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6271980B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2013191087A (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6971573B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP2018170048A (ja) 情報処理装置、入力方法及びプログラム
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR101136327B1 (ko) 휴대 단말기의 터치 및 커서 제어방법 및 이를 적용한 휴대 단말기
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP2018116605A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150