JP2017032353A - 測位装置及び測位方法 - Google Patents

測位装置及び測位方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032353A
JP2017032353A JP2015151035A JP2015151035A JP2017032353A JP 2017032353 A JP2017032353 A JP 2017032353A JP 2015151035 A JP2015151035 A JP 2015151035A JP 2015151035 A JP2015151035 A JP 2015151035A JP 2017032353 A JP2017032353 A JP 2017032353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving antenna
positioning
navigation
positioning device
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486234B2 (ja
Inventor
寛明 坂本
Hiroaki Sakamoto
寛明 坂本
崇 ▲柳▼
崇 ▲柳▼
Takashi Yanagi
深沢 徹
Toru Fukazawa
徹 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015151035A priority Critical patent/JP6486234B2/ja
Publication of JP2017032353A publication Critical patent/JP2017032353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486234B2 publication Critical patent/JP6486234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】受信アンテナの姿勢が変化する場合でも高精度測位ができる測位装置を提供する。【解決手段】測位装置1は、地球に対する受信アンテナANの姿勢を検知するためのセンサ部12〜15と、受信アンテナANの姿勢を基準とした局地座標系における各航法衛星の相対角度位置(θ,φ)を演算する角度演算部21と、相対角度位置(θ,φ)に応じてアンテナ位相中心位置のずれ量を決定するずれ量決定部22とを備える。測位部11は、当該決定されたずれ量を用いて、受信アンテナANで受信された航法信号に基づき、地球基準座標系における当該測位装置1の現在位置を演算する。【選択図】図1

Description

本発明は、全地球航法衛星システム(Global Navigation Satellite System,GNSS)による航法信号を用いた測位技術に関する。
複数の衛星から供給される電波を利用して、地球上における自己の端末位置を知ることができる全地球航法衛星システム(以下「GNSS」ともいう。)が実用化されている。GNSSでは、複数の航法衛星からそれぞれ航法信号を受信し、これらの航法衛星と自己の端末位置との間の距離に関する連立方程式を解くことで当該端末位置を求めることができる。GNSSとしては、米国により運用されるGPS(Global Positioning System)、ロシア連邦により運用されるGLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)、及び、欧州連合により運用されるGalileoシステムが知られている。
航法衛星は、地球の上空を周回する移動衛星であるので、受信アンテナに対する航法衛星の方位角及び仰角は一定ではない。このため、端末位置の高精度測位を行おうとする場合、受信アンテナには良好な位相安定性が求められる。しかしながら、位相安定性が重視されると、受信アンテナが大型化して、携帯端末のような小型端末に受信アンテナを搭載することが難しくなるという課題がある。一方、受信アンテナが小型化されると、位相安定性が低下するおそれがある。すなわち、受信アンテナが小型化されると、自己の端末位置からみた航法衛星の方位角及び仰角の変化に対して、受信アンテナの位相中心位置の変化量が大きくなり、測位精度を劣化させるおそれが生ずる。
この点に関し、特許文献1には、アンテナ位相中心からみたGPS用衛星の方位角及び仰角に応じて当該アンテナ位相中心のずれ量を求めることができるGPS用測位装置が開示されている。具体的には、このGPS用測位装置は、アンテナ位相中心からみた当該GPS用衛星の方位角及び仰角を算出する方位角・仰角演算装置と、これら方位角及び仰角に応じて、受信アンテナの固定された測位基準点に対する位相中心のずれ量を出力する位相ずれ量記憶装置と、これら方位角及び仰角とずれ量とでGPS用衛星から測位基準点までの距離を補正する距離補正演算装置とを備えている。これら方位角・仰角演算装置、位相ずれ量記憶装置及び距離補正演算装置は、当該距離補正演算装置における補正量の変化分が一定値以下となるまで繰り返し演算を実行する。
特開平3−142389号公報(たとえば、第602頁右下欄〜第603頁左上欄及び第2図)
しかしながら、たとえば移動通信端末の場合、この移動通信端末の姿勢が常時一定であるとは限らないので、航法信号を受信する受信アンテナの姿勢は変化しうる。特許文献1の従来技術では、受信アンテナの姿勢が変化したときに、この姿勢の変化に応じてアンテナ位相中心のずれ量を精度良く求めることができず、測位精度が低下するという課題がある。
上記に鑑みて本発明の目的は、航法信号を受信する受信アンテナの姿勢が変化する場合でも、高い精度で測位を行うことができる測位装置及び測位方法を提供する点にある。
本発明の一態様による測位装置は、全地球航法衛星システムのN台(Nは3以上の整数)の航法衛星から送信された航法信号を利用する測位装置であって、前記航法信号を受信する受信アンテナと、当該受信された航法信号に基づき、地球基準座標系における前記各航法衛星の軌道位置及び当該測位装置の現在位置を演算する測位部と、前記地球に対する前記受信アンテナの姿勢を検知するためのセンサ部と、前記測位部で演算された軌道位置及び現在位置に基づき、前記受信アンテナの姿勢を基準とした局地座標系における前記各航法衛星の相対角度位置を演算する角度演算部と、前記角度演算部で演算された相対角度位置に応じて、前記受信アンテナの予め定められた基準点からのアンテナ位相中心位置のずれ量を決定するずれ量決定部とを備え、前記測位部は、当該決定されたずれ量を用いて、前記受信アンテナで受信された航法信号に基づき、前記地球基準座標系における当該測位装置の現在位置を演算することを特徴とする。
本発明の他の態様による測位方法は、全地球航法衛星システムのN台(Nは3以上の整数)の航法衛星から送信された航法信号を受信する受信アンテナと、地球に対する前記受信アンテナの姿勢を検知するためのセンサ部とを備えた測位装置における測位方法であって、前記受信アンテナで受信された航法信号に基づき、地球基準座標系における前記各航法衛星の軌道位置及び当該測位装置の現在位置を演算するステップと、当該演算された軌道位置及び現在位置に基づき、前記受信アンテナの姿勢を基準とした局地座標系における前記各航法衛星の相対角度位置を演算するステップと、当該演算された相対角度位置に応じて、前記受信アンテナの予め定められた基準点からのアンテナ位相中心位置のずれ量を決定するステップと、当該決定されたずれ量を用いて、前記受信アンテナで受信された航法信号に基づき、前記地球基準座標系における当該測位装置の現在位置を演算するステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信アンテナの姿勢を基準とした局地座標系における各航法衛星の相対角度位置が演算され、その後、この相対角度位置に応じてアンテナ位相中心位置のずれ量が決定される。よって、航法衛星に対する受信アンテナの姿勢が変化する場合でも、アンテナ位相中心位置のずれ量を高い精度で決定することができる。これにより、測位装置が移動する場合、または航法衛星に対する測位装置の向きが変化する場合においても、高精度の測位を行うことができる。
本発明に係る実施の形態1の測位装置である端末の概略構成を示す機能ブロック図である。 地球基準座標系XYZにおける航法衛星の軌道位置と端末の現在位置との間の関係を示す図である。 実施の形態1に係る相対角度位置の演算方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る測位処理の手順の一例を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る実施の形態の測位装置について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1の測位装置である端末1の主要部の概略構成を示す機能ブロック図である。この端末1は、移動通信端末を含む携帯型の電気電子機器その他の携帯型端末であり、GNSS(全地球航法衛星システム)の複数の航法衛星から送信された航法信号を利用して自己の現在位置を演算する測位機能を有している。
図1に示されるように、端末1は、N台(Nは3以上の整数)の航法衛星からそれぞれ航法信号を受信する受信アンテナANに接続された受信アンテナ装置10と、この受信アンテナ装置10から供給された受信航法信号に基づいて測位演算を行う測位部11と、ジャイロセンサ12と、このジャイロセンサ12の検出出力に基づいて端末1の仰角Elを演算する仰角演算部13と、地磁気センサ14と、この地磁気センサ14の検出出力に基づいて端末1の方位角Azを演算する方位角演算部15と、受信アンテナANの予め定められた基準点からの受信アンテナANの位相中心位置のずれ量を演算する演算部20と、判定部24とを備えている。ここで、受信アンテナANは、端末1の構成要素の1つである。
受信アンテナANは、航法衛星から航法信号を受信し得る機能を有するのであれば、特に制限されるものではない。たとえば、逆Fアンテナなどの直線偏波特性を有する直線偏波アンテナまたは円偏波アンテナを受信アンテナANとして使用することができる。
測位部11は、受信された航法信号に含まれる衛星軌道情報に基づき、航法信号送信時における各航法衛星の軌道位置αを演算することができる。ここで、軌道位置αは、ECEF(Earth Centered,Earth Fixed)直交座標系などの地球基準座標系における座標位置として求められる。たとえば、GPSでは、航法メッセージと呼ばれる衛星軌道情報が航法信号の中に含まれている。
また、測位部11は、受信された航法信号に基づいて、N台の航法衛星のそれぞれの軌道位置α,…,αと端末1の現在位置βとの間の距離ρ,…,ρに関するN個の連立方程式を解くことで、地球基準座標系における端末1の現在位置βを求めることができる。ここで、i番目の航法衛星に関する距離ρは、航法信号送信時における各航法衛星の送信アンテナの位相中心位置と、その航法信号受信時における受信アンテナANの位相中心位置との間の幾何学距離である。受信アンテナANの位相中心位置(以下「アンテナ位相中心位置」とも呼ぶ。)は、当該受信アンテナANからみたときの航法衛星の相対角度位置(たとえば、仰角及び方位角)に依存し、その相対角度位置の変化に応じてアンテナ位相中心位置は変化し得る。更に、アンテナ位相中心位置は、各航法衛星に対する受信アンテナANの姿勢にも依存する。後述するように、本実施の形態の演算部20は、受信アンテナANの姿勢を基準とした局地座標系における各航法衛星の相対角度位置を演算し、この相対角度位置に応じて、受信アンテナANの基準点からのアンテナ位相中心位置のずれ量を高い精度で決定することができる。
測位部11は、演算により求められた各航法衛星の軌道位置αと端末1の現在位置βとを示すデータを角度演算部21に供給する。図2は、地球基準座標系XYZにおける航法衛星2の軌道位置αと端末1の現在位置βとの間の関係を示す図である。地球基準座標系XYZがECEF直交座標系である場合は、原点Oは地球の重心を、Z軸は地球の自転軸の北極方向を、X軸はグリニッジ子午線と赤道との交点の方向を、Y軸は東経90度の方向をそれぞれ示している。また、図2の例では、航法衛星2の軌道位置αは、ベクトル形式で(x,y,z)と表現され、端末1の現在位置βは、ベクトル形式で(x,y,z)と表現されている。なお、図2には、受信アンテナANの姿勢を基準とした局地座標系Xも示されている。この局地座標系Xについては後述する。
一方、図1に示される仰角演算部13は、ジャイロセンサ12の検出出力に基づいて端末1の角速度の変化量を検知し、この変化量に基づいて端末1の仰角Elを演算する。また、方位角演算部15は、地磁気センサ14の検出出力に基づいて端末1の方位角Azを演算する。これら仰角El及び方位角Azにより、地球に対する端末1の受信アンテナANの姿勢、すなわち地球に対して受信アンテナANの向いている方向を検知することができる。仰角El及び方位角Azを示すデータは、演算部20に供給される。ここで、ジャイロセンサ12に代えて加速度センサを採用してもよい。なお、本発明のセンサ部は、ジャイロセンサ12、仰角演算部13、地磁気センサ14及び方位角演算部15により構成可能である。
演算部20は、図1に示されるように、角度演算部21、ずれ量決定部22及びデータ記憶部23により構成されている。角度演算部21は、仰角演算部13及び方位角演算部15から供給された端末1の仰角El及び方位角Azに基づいて、地球に対する端末1の受信アンテナANの姿勢を検知する。ここで、受信アンテナANは、端末1の筐体(図示せず)の所定の位置に所定の姿勢で取り付けられているので、端末1の仰角El及び方位角Azに基づいて地球に対する受信アンテナANの姿勢を検知することが可能である。また、角度演算部21は、受信アンテナANの姿勢を基準とした局地座標系Xを定める。たとえば、受信アンテナANの特定方向がZ軸の方向と一致するように局地座標系Xを定めることができる。更に、角度演算部21は、測位部11で演算された軌道位置α及び現在位置βに基づき、局地座標系Xにおける各航法衛星の角度位置を演算する。
具体的には、角度演算部21は、図2に示されるように、地球基準座標系XYZにおいて、端末1からみた航法衛星2の座標位置γを算出する。この座標位置γは、ベクトル形式で次式により算出される。
γ=α−β=(x−x,y−y,z−z
次に、角度演算部21は、地球基準座標系XYZで表現される位置γを、局地座標系Xで表現される位置γへ座標変換する。地球基準座標系XYZから局地座標系Xへの変換行列をEで表すとき、次式により位置ベクトルγを算出することができる。
γ=E・γ=(x,y,z
そして、角度演算部21は、図3に示されるような、局地座標系Xにおける相対角度位置(θ,φ)を算出する。ここで、θは、当該相対角度位置と原点Oとを結ぶ線分がZ軸となす角度である。φは、当該相対角度位置をX平面に投影して得られる点と原点Oとを結ぶ線分がX軸となす角度すなわち方位角である。たとえば、次式(1)〜(3)により相対角度位置(θ,φ)を算出することができる。
φ=Arccos[x/(x +y 1/2] (1)
φ=Arcsin[y/(x +y 1/2] (2)
θ=Arccos[z/(x +y +z 1/2] (3)
なお、角度演算部21は、角度θ及び方位角φの組み合わせに代えて、仰角(=90°−θ)及び方位角φの組み合わせを相対角度位置として算出してもよい。
ずれ量決定部22は、角度演算部21で演算された相対角度位置(θ,φ)に応じて、受信アンテナANの基準点からのアンテナ位相中心位置のずれ量を決定する機能を有する。このずれ量は、たとえば、ベクトル量で表現してもよいし、あるいは近似的にスカラー量で表現してもよい。データ記憶部23には、相対角度位置(θ,φ)の数値とアンテナ位相中心位置のずれ量との対応関係を示すデータが記憶されている。このデータ記憶部23に記憶されている数値は、端末ごとに、受信アンテナANの位相パターンに基づいて予め用意された実測値または計算値である。
ずれ量決定部22は、データ記憶部23から、相対角度位置(θ,φ)の値に対応するずれ量を取得することができる。また、ずれ量決定部22は、相対角度位置(θ,φ)と一対一で対応するずれ量がデータ記憶部23に記憶されていないときは、データ記憶部23に記憶されているデータに基づき、当該相対角度位置(θ,φ)に対応するずれ量を補間により算出してもよい。このずれ量を示すデータは、判定部24に供給される。
判定部24は、ずれ量決定部22で決定されたずれ量が予め設定された条件に適合するか否かを判定する。たとえば、判定部24は、推定されたずれ量の大きさが予め定められた閾値以下であるときに当該ずれ量が条件に適合すると判定し、推定されたずれ量の大きさがその閾値を超えたときに当該ずれ量が条件に適合しないと判定することができる。判定部24は、当該ずれ量が条件に適合する場合にのみ、当該ずれ量のデータを測位部11に供給する。
測位部11は、各航法衛星ごとに供給されたアンテナ位相中心位置のずれ量を用いて、地球基準座標系XYZにおける端末1の現在位置を再演算する。たとえば、測位部11は、各航法衛星の軌道位置α,…,αと端末1の現在位置βとの間の距離ρ,…,ρに当該ずれ量に応じた補正量δ,…,δをそれぞれ追加して連立方程式を解くことにより、端末1の新たな現在位置を高い精度で求めることができる。
上記した測位部11、仰角演算部13、方位角演算部15、演算部20及び判定部24は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの半導体集積回路で構成されてもよいし、あるいは、CPU(Central Processing Unit)を含むマイクロコンピュータの一種であるワンチップマイコンで構成されてもよい。データ記憶部23は、不揮発性メモリで構成することができる。
次に、図4を参照しつつ、本実施の形態の端末1の動作例について説明する。図4は、本実施の形態に係る測位処理の手順の一例を概略的に示すフローチャートである。
図4を参照すると、まず、仰角演算部13は、ジャイロセンサ12の検出出力に基づいて端末1の仰角Elを演算する(ステップST1)。また、方位角演算部15は、地磁気センサ14の検出出力に基づいて端末1の方位角Azを演算する(ステップST2)。更に、測位部11は、受信された航法信号に基づいて各航法衛星の軌道位置と端末1の現在位置βとを演算する(ステップST3)。ここで、ステップST1,ST2,ST3は、この順番で実行される必要はない。たとえば、ステップST1,ST2,ST3が並列に実行されてもよい。
次に、角度演算部21は、仰角演算部13及び方位角演算部15から供給された仰角El及び方位角Azに基づいて受信アンテナANの姿勢を基準とした局地座標系Xを定める(ステップST4)。更に、角度演算部21は、上述したように、測位部11で演算された軌道位置及び現在位置に基づき、局地座標系Xにおける各航法衛星の相対角度位置(θ,φ)を演算する(ステップST5)。そして、ずれ量決定部22は、相対角度位置(θ,φ)の値に対応する、アンテナ位相中心位置のずれ量を決定する(ステップST6)。
その後、判定部24は、ステップST6で決定されたずれ量が設定条件に適合するか否かを判定する(ステップST7)。当該ずれ量が設定条件に適合しないと判定した場合(ステップST7のNO)、判定部24は、測位処理をステップST1に戻す。一方、当該ずれ量が設定条件に適合する場合は(ステップST7のYES)、測位部11は、ずれ量を用いて、地球基準座標系XYZにおける端末1の現在位置を再演算することにより測位を実行する(ステップST8)。
以上に説明したように本実施の形態では、受信アンテナの姿勢を基準とした局地座標系における各航法衛星の相対角度位置(θ,φ)が演算され、この相対角度位置(θ,φ)に応じてアンテナ位相中心位置のずれ量が決定される。よって、各航法衛星に対して受信アンテナANの姿勢が変化する場合でも、アンテナ位相中心位置のずれ量を高い精度で決定することができる。これにより、端末1が移動する場合、または航法衛星に対する端末1の向きが変化する場合においても、高精度の測位を行うことができる。
更には、データ記憶部23には、受信アンテナANの位相パターンに基づいて予め用意されたずれ量のデータが記憶されている。ずれ量決定部22は、このデータ記憶部23から、相対角度位置(θ,φ)の値に対応するずれ量を取得する。このため、位相安定性の比較的低い受信アンテナANの位相特性に合わせたずれ量のデータをデータ記憶部23に事前に格納して利用することができるので、位相安定性の低い小型アンテナを使用することができる。よって、逆Fアンテナなどの直線偏波特性を有する受信アンテナが使用される場合でも高精度の測位が可能である。
以上、図面を参照して本発明に係る実施の形態について述べたが、本実施の形態は本発明の例示であり、本実施の形態以外の様々な形態を採用することもできる。たとえば、端末1は、測位部11により得られた現在位置βを利用する機能ブロック(たとえば、地図情報表示ブロックまたは無線通信モジュール)を備えていてもよい。
本発明の範囲内において、本実施の形態の任意の構成要素の自由な組み合わせ、本実施の形態の任意の構成要素の変形、または本実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 端末、2 航法衛星、10 受信アンテナ装置、11 測位部、12 ジャイロセンサ、13 仰角演算部、14 地磁気センサ、15 方位角演算部、20 演算部、21 角度演算部、22 ずれ量決定部、23 データ記憶部、24 判定部。

Claims (6)

  1. 全地球航法衛星システムのN台(Nは3以上の整数)の航法衛星から送信された航法信号を利用する測位装置であって、
    前記航法信号を受信する受信アンテナと、
    当該受信された航法信号に基づき、地球基準座標系における前記各航法衛星の軌道位置及び当該測位装置の現在位置を演算する測位部と、
    前記地球に対する前記受信アンテナの姿勢を検知するためのセンサ部と、
    前記測位部で演算された軌道位置及び現在位置に基づき、前記受信アンテナの姿勢を基準とした局地座標系における前記各航法衛星の相対角度位置を演算する角度演算部と、
    前記角度演算部で演算された相対角度位置に応じて、前記受信アンテナの予め定められた基準点からのアンテナ位相中心位置のずれ量を決定するずれ量決定部と
    を備え、
    前記測位部は、当該決定されたずれ量を用いて、前記受信アンテナで受信された航法信号に基づき、前記地球基準座標系における当該測位装置の現在位置を演算する、
    ことを特徴とする測位装置。
  2. 請求項1記載の測位装置であって、前記航法衛星の相対角度位置と前記アンテナ位相中心位置のずれ量との対応関係を示すデータが記憶されているデータ記憶部を更に備え、
    前記ずれ量決定部は、前記データ記憶部から、前記角度演算部で演算された相対角度位置に対応する当該ずれ量を取得することを特徴とする測位装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の測位装置であって、前記センサ部は、地磁気センサ及び角速度センサを含むことを特徴とする測位装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の測位装置であって、前記受信アンテナは、円偏波アンテナであることを特徴とする測位装置。
  5. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の測位装置であって、前記受信アンテナは、直線偏波アンテナであることを特徴とする測位装置。
  6. 全地球航法衛星システムのN台(Nは3以上の整数)の航法衛星から送信された航法信号を受信する受信アンテナと、地球に対する前記受信アンテナの姿勢を検知するためのセンサ部とを備えた測位装置における測位方法であって、
    前記受信アンテナで受信された航法信号に基づき、地球基準座標系における前記各航法衛星の軌道位置及び当該測位装置の現在位置を演算するステップと、
    当該演算された軌道位置及び現在位置に基づき、前記受信アンテナの姿勢を基準とした局地座標系における前記各航法衛星の相対角度位置を演算するステップと、
    当該演算された相対角度位置に応じて、前記受信アンテナの予め定められた基準点からのアンテナ位相中心位置のずれ量を決定するステップと、
    当該決定されたずれ量を用いて、前記受信アンテナで受信された航法信号に基づき、前記地球基準座標系における当該測位装置の現在位置を演算するステップと
    を備えることを特徴とする測位方法。
JP2015151035A 2015-07-30 2015-07-30 測位装置及び測位方法 Active JP6486234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151035A JP6486234B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 測位装置及び測位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151035A JP6486234B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 測位装置及び測位方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032353A true JP2017032353A (ja) 2017-02-09
JP6486234B2 JP6486234B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=57988668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151035A Active JP6486234B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 測位装置及び測位方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6486234B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571980A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 深圳市博安智控科技有限公司 一种捷联惯性导航的误差校正方法及装置
WO2020045100A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ソニー株式会社 測位装置および測位方法
CN111381255A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 鉴真防务技术(上海)有限公司 一种gnss天线时延性能测量方法
CN111381256A (zh) * 2020-03-10 2020-07-07 上海卫星工程研究所 主动遥感卫星天线相位中心偏移误差计算的方法和系统
CN111641457A (zh) * 2018-11-07 2020-09-08 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种基于激光通信的卫星系统
CN112867941A (zh) * 2018-11-30 2021-05-28 哈曼贝克自动系统股份有限公司 高精度gnss天线的相位中心补偿

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142389A (ja) * 1989-05-15 1991-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Gps用測位装置
JPH07150597A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Kumagai Gumi Co Ltd 建設機械の位置及び姿勢表示方法
US20040056796A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Honeywell International Inc. Method and system for compensating satellite signals
JP2014530354A (ja) * 2011-09-20 2014-11-17 ノヴァテル インコーポレイテッドNOVATEL Inc. アンチジャミングアンテナを含むgnssポジションニングシステムおよび位相中心補正搬送波の利用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142389A (ja) * 1989-05-15 1991-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Gps用測位装置
JPH07150597A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Kumagai Gumi Co Ltd 建設機械の位置及び姿勢表示方法
US20040056796A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Honeywell International Inc. Method and system for compensating satellite signals
JP2014530354A (ja) * 2011-09-20 2014-11-17 ノヴァテル インコーポレイテッドNOVATEL Inc. アンチジャミングアンテナを含むgnssポジションニングシステムおよび位相中心補正搬送波の利用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571980A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 深圳市博安智控科技有限公司 一种捷联惯性导航的误差校正方法及装置
WO2020045100A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ソニー株式会社 測位装置および測位方法
US20210215831A1 (en) * 2018-08-28 2021-07-15 Sony Corporation Positioning apparatus and positioning method
CN111641457A (zh) * 2018-11-07 2020-09-08 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种基于激光通信的卫星系统
CN111641457B (zh) * 2018-11-07 2021-04-13 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种基于激光通信的卫星系统
CN112867941A (zh) * 2018-11-30 2021-05-28 哈曼贝克自动系统股份有限公司 高精度gnss天线的相位中心补偿
CN111381255A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 鉴真防务技术(上海)有限公司 一种gnss天线时延性能测量方法
CN111381255B (zh) * 2018-12-27 2023-05-26 鉴真防务技术(上海)有限公司 一种gnss天线时延性能测量方法
CN111381256A (zh) * 2020-03-10 2020-07-07 上海卫星工程研究所 主动遥感卫星天线相位中心偏移误差计算的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6486234B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486234B2 (ja) 測位装置及び測位方法
US10641625B2 (en) Method and apparatus for calibrating a magnetic sensor
Noureldin et al. Fundamentals of inertial navigation, satellite-based positioning and their integration
US8805642B2 (en) Positioning apparatus, positioning method, and storage medium
JP5301762B2 (ja) キャリア位相相対測位装置
US11525926B2 (en) System and method for position fix estimation using two or more antennas
EP2560024B1 (en) Satellite-based positioning method
EP2577343A1 (en) Determining spatial orientation information of a body from multiple electromagnetic signals
TW200912357A (en) Positioning system and method thereof
US20070000140A1 (en) Apparatus and method for detecting azimuth and inclination angel, program for detecting the same, and portable terminal device for detecting the same
JP6119342B2 (ja) 電子方位計、電子時計、電子方位計の補正タイミング検出方法、及び、プログラム
JP2009085882A (ja) 方位検出装置
US10948292B2 (en) Sensor error calculating device, attitude angle calculating apparatus, method of calculating sensor error and method of calculating attitude angle
JP4563157B2 (ja) 物体の方位および姿勢検出装置
US9217639B1 (en) North-finding using inertial navigation system
US20230176233A1 (en) Gnss positioning methods and devices using ppp-rtk, rtk, ssr, or like correction data
JP2012202749A (ja) 方位測定装置
JP2008107363A (ja) データ取得装置及びデータ取得方法
JPH0666920A (ja) 3次元位置測定装置及び方法
JP6321914B2 (ja) 移動体情報算出装置、移動体情報取得装置、移動体、移動体情報算出方法、移動体情報取得方法、移動体情報算出プログラム、および移動体情報取得プログラム
JP6428824B2 (ja) 電子方位計、電子時計、電子方位計の補正タイミング検出方法、及びプログラム
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템
JPWO2018066291A1 (ja) 方位算出装置、方位算出方法、および方位算出プログラム
JP2007078647A (ja) Gps受信機
JP2012198068A (ja) 方位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250