JP2017028292A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028292A
JP2017028292A JP2016147323A JP2016147323A JP2017028292A JP 2017028292 A JP2017028292 A JP 2017028292A JP 2016147323 A JP2016147323 A JP 2016147323A JP 2016147323 A JP2016147323 A JP 2016147323A JP 2017028292 A JP2017028292 A JP 2017028292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
solar cell
conductivity type
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6396374B2 (ja
Inventor
チョンボム ナム
Jeongbeom Nam
チョンボム ナム
ソンファン シム
Seunghwan Shim
ソンファン シム
チス コ
Jisoo Ko
チス コ
トゥファン ヤン
Dohwan Yang
トゥファン ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160090036A external-priority patent/KR102634626B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017028292A publication Critical patent/JP2017028292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396374B2 publication Critical patent/JP6396374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Abstract

【課題】本発明は、効率を向上させることができる太陽電池を提供する。【解決手段】太陽電池は、半導体基板110と、前記半導体基板の一面側に位置する第1導電型領域32及び第2導電型領域34を含む導電型領域と、前記第1導電型領域に接続される第1電極42及び前記第2導電型領域に接続される第2電極44を含む電極を含み、前記電極は、前記半導体基板又は前記導電型領域の上に位置する接着層422と、前記接着層上に位置し、金属を主成分として含む電極層424と、前記電極層上に位置し、前記電極層の金属と異なる金属を主成分として含むバリア層428とを含み、前記電極層の厚さが前記接着層及び前記バリア層のそれぞれの厚さよりも厚く、前記バリア層の溶融点は前記電極層の溶融点よりも高い。【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池に係り、より詳細には、電極構造を改善した太陽電池に関する。
近年、石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに代わる代替エネルギーへの関心が高まっている。その中でも、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、様々な層及び電極を設計によって形成することによって製造することができる。ところで、このような様々な層及び電極の設計によって太陽電池の効率が決定され得る。太陽電池の商用化のためには低い効率を克服しなければならないため、様々な層及び電極が太陽電池の効率を最大化できるように設計されることが要求される。
本発明は、効率を向上させることができる太陽電池を提供しようとする。
本発明の実施例に係る太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板の一面側に位置する第1及び第2導電型領域を含む導電型領域と、前記第1導電型領域に接続される第1電極及び前記第2導電型領域に接続される第2電極を含む電極を含み、前記電極は、前記半導体基板又は前記導電型領域上に位置する接着層と、前記接着層上に位置し、金属を主成分として含む電極層と、前記電極層上に位置し、前記電極層の金属と異なる金属を主成分として含むバリア層とを含み、前記電極層の厚さが、前記接着層及び前記バリア層のそれぞれの厚さよりも厚く、前記バリア層の溶融点が前記電極層の溶融点よりも高い。
本実施例に係る太陽電池では、バリア層によって、電極層とパッド層との間で発生する反応による問題を防止して、電極が低い抵抗特性を有し、リボンとの優れた付着特性を有することができる。これによって、太陽電池の効率を向上させ、太陽電池パネルの出力を増加させることができる。また、接着層によって電極の様々な特性をより向上させることができる。
本発明の実施例に係る太陽電池パネルを示した後面斜視図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池の第1電極を拡大して示した断面図である。 図2に示した太陽電池の部分後面平面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の第1電極とリボンとの付着構造の様々な例を拡大して示した図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の第1電極の断面を撮影した写真である。 比較例による太陽電池の電極の断面を撮影した写真である。 アニーリング前及びアニーリング後に本発明の実施例及び比較例による太陽電池の電極の抵抗を測定し、これを示したグラフである。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこれらの実施例に限定されるものではなく、様々な形態に変形可能であることはもちろんである。
図面では、本発明を明確且つ簡略に説明するために、説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体において同一又は極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために、厚さ、面積などを拡大又は縮小して示しており、本発明の厚さ、面積などは図面に示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは、他の部分の「直上に」ある場合のみならず、それらの間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直上に」あるとするときは、それらの間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施例に係る太陽電池及びそれに使用される電極を詳細に説明する。まず、太陽電池パネルを詳細に説明した後、それに含まれる太陽電池及びそれに使用される電極を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池パネルを示した後面斜視図である。
図1を参照すると、本実施例に係る太陽電池パネル100は、太陽電池150、太陽電池150の第1面上に位置する第1基板(以下、“前面基板”)110、及び太陽電池150の第2面上に位置する第2基板(以下、“後面基板”)120を含むことができる。また、太陽電池パネル100は、太陽電池150と前面基板110との間の第1密封材131、及び太陽電池150と後面基板120との間の第2密封材132を含むことができる。これについてより詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽光を電気エネルギーに変換する光電変換部、及び光電変換部に電気的に接続され、電流を収集して伝達する電極を含むことができる。本実施例では、一例として、半導体基板(一例として、シリコンウエハ)又は半導体層(一例として、シリコン層)を含む光電変換部が適用されてもよい。このような構造の太陽電池150を、図2乃至図4を参照して詳細に後述する。
このような太陽電池150は、リボン(又はインターコネクタ)142を含み、リボン142によって電気的に直列、並列、又は直並列に接続されてもよい。これを、互いに隣接する第1及び第2太陽電池150,151を例示として説明する。すなわち、リボン142は、第1太陽電池150の第1電極(図2の参照符号42、以下同様)と、隣接する第2太陽電池151の第2電極(図2の参照符号44、以下同様)とを接続することができる。リボン142、第1太陽電池150の第1電極42及び第2太陽電池151の第2電極44の接続構造などは、様々な構造が適用されてもよい。一例として、第1及び第2太陽電池150,151において、第1電極42が第1縁部でこれに沿って互いに接続され、第2電極44が第1縁部と反対の第2縁部でこれに沿って互いに接続されてもよい。すると、リボン142は、第1太陽電池150の第1縁部に位置した第1電極42と、これに隣接する第2太陽電池151の第2縁部に位置した第2電極44とを接続するように、第1及び第2太陽電池150,151の縁部にわたって形成され、第1及び第2縁部に沿って延びて形成され得る。このとき、リボン142と第1及び第2太陽電池150,151の不必要なショートを防止するために、リボン142と第1及び第2太陽電池150,151との間に部分的に絶縁フィルム(図示せず)が位置し、リボン142において絶縁フィルムよりも突出した部分が第1又は第2電極42,44に接続されるようにすることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
そして、バスリボン145は、配線材142によって接続されて一つの列を形成する太陽電池150(即ち、太陽電池ストリング)の配線材142の両端を交互に接続する。バスリボン145は、太陽電池ストリングの端部においてこれと交差する方向に配置されてもよい。このようなバスリボン145は、互いに隣接する太陽電池ストリングを接続したり、太陽電池ストリング又は複数の太陽電池ストリングを電流の逆流を防止するジャンクションボックス(図示せず)に接続したりすることができる。バスリボン145の物質、形状、接続構造などは様々に変形可能であり、本発明がこれに限定されるものではない。
密封材130は、太陽電池150の前面に位置する第1密封材131、及び太陽電池150の後面に位置する第2密封材132を含むことができる。第1密封材131及び第2密封材132は、水分と酸素が流入することを防止し、太陽電池パネル100の各要素を化学的に結合する。第1及び第2密封材131,132は、透光性及び接着性を有する絶縁物質で構成されてもよい。一例として、第1密封材131及び第2密封材132として、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などが使用されてもよい。第1及び第2密封材131,132を用いたラミネーション工程などによって、後面基板120、第2密封材132、太陽電池150、第1密封材131、前面基板110が一体化されて太陽電池パネル100を構成することができる。
前面基板110は、第1密封材131上に位置して太陽電池パネル100の前面を構成し、後面基板120は、第2密封材132上に位置して太陽電池パネル100の後面を構成する。前面基板110及び後面基板120は、それぞれ外部の衝撃、湿気、紫外線などから太陽電池150を保護することができる絶縁物質で構成されてもよい。そして、前面基板110は、光が透過し得る透光性物質で構成され、後面基板120は、透光性物質、非透光性物質、または反射物質などで構成されるシートで構成されてもよい。一例として、前面基板110がガラス基板などで構成されてもよく、後面基板120が、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプを有したり、またはベースフィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の少なくとも一面に形成されたポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PVDF)樹脂層を含むことができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、第1及び第2密封材131,132、前面基板110、または後面基板120が、上述した説明以外の様々な物質を含むことができ、様々な形態を有することができる。例えば、前面基板110又は後面基板120が、様々な形態(例えば、基板、フィルム、シートなど)又は物質を有することができる。
上述した太陽電池150の構造を、図2乃至図4を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例に係る太陽電池150の断面図であり、図3は、本発明の他の実施例に係る太陽電池の第1電極を拡大して示した断面図である。そして、図4は、図2に示した太陽電池150の部分後面平面図である。参考に、明確且つ簡略な説明のために、図3では、図2の拡大円に対応する部分のみを示した。
図2を参照すると、本実施例に係る太陽電池150は、ベース領域110を含む半導体基板10と、半導体基板10の一面(一例として、半導体基板10の後面)側に位置するトンネル層20と、トンネル層20上に位置する導電型領域32,34と、導電型領域32,34に接続される電極42,44とを含む。そして、太陽電池150は、パッシベーション膜24(又は前面パッシベーション膜)、反射防止膜26、パッシベーション膜(又は後面パッシベーション膜)40などをさらに含むことができる。これについてより詳細に説明する。
半導体基板10は、第2導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含んで第2導電型を有するベース領域110を含むことができる。ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む結晶質半導体で構成することができる。一例として、ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む単結晶又は多結晶半導体(一例として、単結晶又は多結晶シリコン)で構成することができる。特に、ベース領域110は、第2導電型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウエハ、より具体的には、半導体シリコンウエハ)で構成することができる。このように、結晶性が高いので欠陥が少ないベース領域110又は半導体基板10をベースとする場合、電気的特性に優れる。
第2導電型はp型又はn型であってもよい。一例として、ベース領域110がn型を有する場合には、ベース領域110と光電変換によってキャリアを形成する接合(一例として、トンネル層20を挟んだpn接合)を形成するp型の第1導電型領域32を広く形成し、光電変換面積を増加させることができる。また、この場合には、広い面積を有する第1導電型領域32が、相対的に移動速度が遅い正孔を効果的に収集し、光電変換効率の向上にさらに寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、半導体基板10は、半導体基板10の他面(以下、“前面”)側に位置する前面電界領域(又は電界領域)130を含むことができる。前面電界領域130は、ベース領域110と同一の導電型を有すると共に、ベース領域110よりも高いドーピング濃度を有することができる。
本実施例では、前面電界領域130が、半導体基板10に第2導電型を有するドーパントを相対的に高いドーピング濃度でドープして形成されたドーピング領域として構成された場合を例示した。これによって、前面電界領域130が第2導電型を有する結晶質(単結晶又は多結晶)半導体を含み、半導体基板10の一部を構成するようになる。一例として、前面電界領域130は、第2導電型を有する単結晶半導体基板(一例として、単結晶シリコンウエハ基板)の一部分を構成することができる。
このとき、前面電界領域130のドーピング濃度は、同一の第2導電型を有する第2導電型領域34のドーピング濃度よりも小さくてもよい。前面電界領域130は、半導体基板10の前面側にキャリアが流れることを防止したり、キャリアが水平移動できる程度にドープされればよいので、相対的にドーピング濃度が小さくても構わないためである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、前面電界領域130及び第2導電型領域34が異なるドーピング濃度を有することもできる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、半導体基板10と異なる別個の半導体層(例えば、非晶質半導体層、微結晶半導体層、または多結晶半導体層)に第2導電型ドーパントをドープして前面電界領域130を形成することもできる。または、前面電界領域130が、半導体基板10に隣接して形成された層(例えば、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26)の固定電荷によってドープされたものと類似の役割を果たす電界領域として構成されてもよい。例えば、ベース領域110がn型である場合には、前面パッシベーション膜24が固定負電荷を有する酸化物(例えば、アルミニウム酸化物)で構成され、ベース領域110の表面に反転領域(inversion layer)を形成し、これを電界領域として用いることができる。この場合は、半導体基板10が別途のドーピング領域を備えずにベース領域110のみで構成され、半導体基板10の欠陥を最小化することができる。その他の様々な方法によって様々な構造の前面電界領域130を形成することができる。
本実施例において、半導体基板10の前面は、テクスチャリング(texturing)されてピラミッドなどの形状の凹凸を有することができる。半導体基板10に形成されたテクスチャリング構造は、半導体の特定の結晶面に沿って形成された外面(一例として、(111)面)を有する一定の形状(一例として、ピラミッド状)を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成されて表面粗度が増加すると、半導体基板10の前面を介して入射される光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域110と第1導電型領域32によって形成されたpn接合まで到達する光の量を増加させることができ、光損失を最小化することができる。
そして、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって前面よりも低い表面粗さを有する、相対的に滑らかで且つ平坦な面からなることができる。本実施例のように、半導体基板10の後面側に第1及び第2導電型領域32,34が共に形成される場合には、半導体基板10の後面の特性によって太陽電池150の特性が大きく変わり得るためである。これによって、半導体基板10の後面には、テクスチャリングによる凹凸を形成しないことによってパッシベーション特性を向上させることができ、これによって、太陽電池150の特性を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、場合によって、半導体基板10の後面にテクスチャリングによる凹凸を形成することもできる。その他の様々な変形も可能である。
半導体基板10の後面上にはトンネル層20を形成することができる。一例として、トンネル層20は半導体基板10の後面に接触して形成されることで、構造を単純化し、トンネル効果を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
トンネル層20は、電子及び正孔にとって一種のバリア(barrier)として作用して、少数キャリア(minority carrier)が通過しないようにし、トンネル層20に隣接する部分で蓄積された後に一定以上のエネルギーを有する多数キャリア(majority carrier)のみがトンネル層20を通過できるようにする。このとき、一定以上のエネルギーを有する多数キャリアは、トンネル効果によって容易にトンネル層20を通過することができる。また、トンネル層20は、導電型領域32,34のドーパントが半導体基板10へ拡散することを防止する拡散バリアとしての役割を果たすことができる。このようなトンネル層20は、多数キャリアがトンネリングされ得る様々な物質を含むことができ、一例として、酸化物、窒化物、半導体、伝導性高分子などを含むことができる。例えば、トンネル層20は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、真性非晶質シリコン、真性多結晶シリコンなどを含むことができる。特に、トンネル層20は、シリコン酸化物を含むシリコン酸化物層で構成することができる。シリコン酸化物層は、パッシベーション特性に優れ、キャリアがトンネリングされやすい膜であるためである。
トンネル効果を十分に実現できるように、トンネル層20の厚さは後面パッシベーション膜40の厚さよりも小さくすることができる。一例として、トンネル層20の厚さが5nm以下(より具体的には、2nm以下、一例として、0.5nm〜2nm)であってもよい。トンネル層20の厚さTが5nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらないため、太陽電池150が作動しないことがあり、トンネル層20の厚さが0.5nm未満であると、所望の品質のトンネル層20を形成するのに困難がある。トンネル効果をより向上させるためには、トンネル層20の厚さが2nm以下(より具体的には0.5nm〜2nm)であってもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、トンネル層20の厚さが様々な値を有してもよい。
トンネル層20上には、導電型領域32,34を含む半導体層30が位置することができる。一例として、半導体層30はトンネル層20に接触して形成されることで、構造を単純化し、トンネル効果を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
本実施例において、半導体層30は、第1導電型ドーパントを有して第1導電型を示す第1導電型領域32、及び第2導電型ドーパントを有して第2導電型を示す第2導電型領域34を含むことができる。第1導電型領域32及び第2導電型領域34がトンネル層20上で同一平面上に位置し得る。すなわち、第1及び第2導電型領域32,34とトンネル層20との間に互いに同一に他の層が位置しないか、または第1及び第2導電型領域32,34とトンネル層20との間に他の層が位置する場合には、他の層は同一の積層構造を有することができる。そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にこれらと同一平面上にバリア領域36が位置し得る。
第1導電型領域32は、トンネル層20を挟んでベース領域110とpn接合(又はpnトンネル接合)を形成して、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成する。
このとき、第1導電型領域32は、ベース領域110と反対の第1導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。本実施例では、第1導電型領域32が、半導体基板10上(より明確には、トンネル層20上)で半導体基板10と別個に形成され、第1導電型ドーパントがドープされた半導体層で構成される。これによって、第1導電型領域32は、半導体基板10上に容易に形成できるように、半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層で構成することができる。例えば、第1導電型領域32は、蒸着などの様々な方法により容易に製造できる非晶質半導体、微結晶半導体、又は多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、又は多結晶シリコン)などに第1導電型ドーパントをドープして形成することができる。第1導電型ドーパントは、半導体層を形成する工程において半導体層に共に含まれてもよく、又は、半導体層を形成した後に熱拡散法、イオン注入法などの様々なドーピング方法により半導体層に含まれてもよい。
このとき、第1導電型領域32は、ベース領域110と反対の導電型を示すことができる第1導電型ドーパントを含むことができる。すなわち、第1導電型ドーパントがp型である場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。第1導電型ドーパントがn型である場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。一例として、第1導電型ドーパントはp型を有するボロン(B)であってもよい。
第2導電型領域34は、後面電界(back surface field)を形成して、半導体基板10の表面(より正確には、半導体基板10の後面)で再結合によってキャリアの損失が発生することを防止する後面電界領域を構成する。
このとき、第2導電型領域34は、ベース領域110と同一の第2導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。本実施例では、第2導電型領域34が、半導体基板10上(より明確には、トンネル層20上)で半導体基板10と別個に形成され、第2導電型ドーパントがドープされた半導体層で構成される。これによって、第2導電型領域34は、半導体基板10上に容易に形成できるように、半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層で構成することができる。例えば、第2導電型領域34は、蒸着などの様々な方法により容易に製造できる非晶質半導体、微結晶半導体、又は多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、又は多結晶シリコン)などに第2導電型ドーパントをドープして形成することができる。第2導電型ドーパントは、半導体層を形成する工程において半導体層に共に含まれてもよく、又は、半導体層を形成した後に熱拡散法、イオン注入法などの様々なドーピング方法により半導体層に含まれてもよい。
このとき、第2導電型領域34は、ベース領域110と同一の導電型を示すことができる第2導電型ドーパントを含むことができる。すなわち、第2導電型ドーパントがn型である場合には、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。第2導電型ドーパントがp型である場合には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。一例として、第2導電型ドーパントがn型を有するリン(P)であってもよい。
そして、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にバリア領域36が位置し、第1導電型領域32と第2導電型領域34とを互いに離隔させる。第1導電型領域32と第2導電型領域34が互いに接触する場合にはシャント(shunt)が発生し、太陽電池150の性能を低下させることがある。これによって、本実施例では、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間にバリア領域36を位置させ、不必要なシャントを防止することができる。
ここで、本実施例では、第1導電型領域32及び第2導電型領域34のいずれか1つが半導体基板10の側面にさらに位置(一例として、接触)することができる。
バリア領域36は、第1導電型領域32と第2導電型領域34との間でこれらを実質的に絶縁できる様々な物質を含むことができる。すなわち、バリア領域36には、ドープされていない(すなわち、アンドープ)絶縁物質(一例として、酸化物、窒化物)などを使用することができる。又は、バリア領域36が真性(intrinsic)半導体を含むこともできる。このとき、第1導電型領域32及び第2導電型領域34とバリア領域36は、互いに側面が接触しながら連続的に形成される同一の半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン)で構成され、バリア領域36は、実質的にドーパントを含まないi型(真性)半導体物質であってもよい。一例として、半導体物質を含む半導体層を形成した後、半導体層の一部の領域に第1導電型ドーパントをドープして第1導電型領域32を形成し、他の領域の一部に第2導電型ドーパントをドープして第2導電型領域34を形成すると、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が形成されていない領域がバリア領域36を構成するようになる。これによれば、第1導電型領域32、第2導電型領域34及びバリア領域36の製造方法を単純化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、バリア領域36を第1導電型領域32及び第2導電型領域34と別途に形成した場合には、バリア領域36の厚さが第1導電型領域32及び第2導電型領域34と異なり得る。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34のショートをより効果的に防止するために、バリア領域36が第1導電型領域32及び第2導電型領域34よりも厚い厚さを有することもできる。又は、バリア領域36を形成するための原料を低減するために、バリア領域36の厚さを第1導電型領域32及び第2導電型領域34の厚さよりも小さくすることもできる。その他の様々な変形が可能であることは勿論である。また、バリア領域36の基本構成物質が第1導電型領域32及び第2導電型領域34と異なる物質を含むこともできる。
そして、本実施例では、バリア領域36が第1導電型領域32と第2導電型領域34との間を全体的に離隔させる場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、バリア領域36が、第1導電型領域32と第2導電型領域34との境界部分の一部のみを離隔させるように形成されてもよい。これによれば、第1導電型領域32と第2導電型領域34との境界の他の一部は互いに接触することもできる。
ここで、ベース領域110と同じ導電型を有する第2導電型領域34の面積よりも、ベース領域110と異なる導電型を有する第1導電型領域32の面積を広く形成することができる。これによって、ベース領域110と第1導電型領域32との間でトンネル層20を通じて形成されるpn接合をさらに広く形成することができる。このとき、ベース領域110及び第2導電型領域34がn型の導電型を有し、第1導電型領域32がp型の導電型を有する場合に、広く形成された第1導電型領域32によって、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することができる。このような第1導電型領域32及び第2導電型領域34、そして、バリア領域36の平面構造は、図4を参照してより詳細に後述する。
半導体基板10の後面において、第1及び第2導電型領域32,34及びバリア領域36の上に後面パッシベーション膜40を形成することができる。一例として、後面パッシベーション膜40は、第1及び第2導電型領域32,34及びバリア領域36に接触して形成されて構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
後面パッシベーション膜40は、第1導電型領域32と第1電極42との接続のための開口部402、及び第2導電型領域34と第2電極44との接続のための開口部404を備える。これによって、後面パッシベーション膜40は、第1導電型領域32及び第2導電型領域34が接続されてはならない電極(すなわち、第1導電型領域32の場合には第2電極44、第2導電型領域34の場合には第1電極42)と接続されることを防止する役割を果たす。また、後面パッシベーション膜40は、第1及び第2導電型領域32,34及び/又はバリア領域36をパッシベーションするという効果を有することができる。
半導体層30上で電極42,44が位置していない部分に後面パッシベーション膜40が位置し得る。後面パッシベーション膜40は、トンネル層20よりも厚い厚さを有することができる。これによって、絶縁特性及びパッシベーション特性を向上させることができる。その他の様々な変形が可能である。
後面パッシベーション膜40は様々な絶縁物質(例えば、酸化物、窒化物など)から形成することができる。一例として、後面パッシベーション膜40は、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、シリコン炭化膜、Al23、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜又は2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、後面パッシベーション膜40は、シリコン窒化膜とシリコン炭化膜が順に積層された構造を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、後面パッシベーション膜40が様々な物質を含むことができることは勿論である。
一例として、本実施例において、後面パッシベーション膜40、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26は、優れた絶縁特性、パッシベーション特性などを有することができるようにドーパントなどを備えなくてもよい。
半導体基板10の後面に位置する電極42,44は、第1導電型領域32に電気的及び物理的に接続される第1電極42と、第2導電型領域34に電気的及び物理的に接続される第2電極44とを含む。
このとき、第1電極42は、後面パッシベーション膜40の開口部402を貫通して第1導電型領域32に接続され、第2電極44は、後面パッシベーション膜40の開口部404を貫通して第2導電型領域34に接続される。このような第1及び第2電極42,44には様々な金属物質を含むことができる。そして、第1及び第2電極42,44は、互いに電気的に接続されずに第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ接続され、生成されたキャリアを収集して外部に伝達できる様々な平面形状を有することができる。しかし、本発明が第1及び第2電極42,44の平面形状に限定されるものではない。
以下では、図2及び図3の拡大円を参照して第1及び/又は第2電極42,44の積層構造を詳細に説明した後、図4を参照して第1及び/又は第2電極42,44の平面構造を詳細に説明する。図2及び図3の拡大円及び以下の説明では、第1電極42を例示として説明したが、第2電極44も、これと同一又は極めて類似の構造を有することができる。これによって、以下の第1電極42の積層構造は、第2電極44にもそのまま適用することができる。
図2の拡大円を参照すると、第1電極42は、第1導電型領域32(第2電極44の場合には第2導電型領域34)を構成する半導体層(以下、半導体層)30上に位置する接着層422と、接着層422上に位置し、金属を主成分(最も多い割合で含まれる物質、一例として、50重量部以上含まれる物質)として含む電極層424と、電極層424上に位置し、電極層424と異なる金属を主成分として含み、電極層424よりも高い溶融点を有するバリア層428とを含む。そして、バリア層428上にはパッド層(又はリボン接続層426)が位置することができる。ここで、電極層424は、光電変換によって生成されたキャリアを収集して外部に伝達する電極の基本的な役割を行うので、接着層422及びバリア層428のそれぞれの厚さよりも厚い厚さを有する。そして、接着層422は、第1導電型領域32と電極層424との接着特性を向上させるなどの役割を果たし、パッド層426は、リボン142に接続される層として用いられる。
接着層422は、半導体層30と電極層424との間に位置(一例として、接触)することができる。接着層422は、伝導性を有し、半導体層30との接触特性に優れた金属を含むことができる。これによって、第1電極42の伝導性を低下させないと共に、半導体層30と電極層424の接着特性を向上させることができる。接着層422が半導体層30との接触特性を向上させることができるように、接着層422の熱膨張係数が、半導体層30の熱膨張係数と、電極層424において接着層422に隣接する部分の熱膨張係数との間の値を有することができる。
これについてより詳細に説明すると、半導体層と第1電極42との熱膨張係数の差が大きいと、太陽電池150を形成するための様々な熱処理(アニーリング)工程時に、半導体層30と第1電極42との間に界面接触特性が低下することがある。これによって、半導体層30と第1電極42との間のコンタクト抵抗が高くなることがある。これは、半導体層30又は第1電極42の線幅を減少させて半導体層と第1電極42との接触面積が減少する場合にさらに大きな問題となり得る。これによって、本実施例では、第1電極42において半導体層30に接触する接着層422の熱膨張係数を限定して、半導体層30と第1電極42との熱膨張係数の差を減少させることで、界面接触特性を向上させる。
半導体層がシリコンを含む場合に熱膨張係数が約2.6〜2.9ppm/Kであり、電極層424において接着層422に隣接する部分(一例として、本実施例では電極層424)を構成することができる銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)などの熱膨張係数が約14.2ppm/K以上である。より具体的には、銅の熱膨張係数が約16.5ppm/Kで、アルミニウムの熱膨張係数が約23.0ppm/Kで、銀の熱膨張係数が約19.2ppm/Kで、金の熱膨張係数が約14.2ppm/Kである。
これを考慮して、接着層422を構成する物質(一例として、金属)の熱膨張係数が約4.5ppm/K〜約14ppm/K(一例として、4.5ppm/K〜10ppm/K)であってもよい。熱膨張係数が4.5ppm/K未満であるか、又は14ppm/Kを超える場合、半導体層との熱膨張係数の差を減少させて接着特性を向上させる効果が十分でないことがある。このとき、熱膨張係数が4.5ppm/K〜10ppm/Kであると、接着層422による効果をさらに向上させることができる。
一例として、接着層422は、熱膨張係数が約8.4ppm/Kであるチタン(Ti)、熱膨張係数が約4.5〜4.6ppm/Kであるモリブデン(Mo)、熱膨張係数が約4.9〜8.2ppm/Kであるクロム(Cr)、又は熱膨張係数が約4.6ppm/Kであるタングステン(W)を主成分として含むことができる。一例として、接着層422は、チタン、モリブデン、クロム又はタングステンを90重量部〜100重量部含むことができる。例えば、接着層422は、チタン、モリブデン、クロム又はタングステンを合金状態ではなく単一金属状態で含むことによって、所望の特性を効果的に実現することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、接着層422が、チタン、モリブデン、クロム及びタングステンのうちの少なくとも1つを含む合金で構成されてもよい。
このとき、タングステンは高価であるため、製造コストを大幅に増加させることがあり、クロムは、環境に影響を与える六価クロムなどによって各種規制の対象となり得る。したがって、接着層422は、チタン、モリブデン、又はクロムであってもよく、より具体的には、チタン又はモリブデンであってもよい。特に、モリブデンは、チタンよりも低い比抵抗を有するため、第1電極42と半導体層30との電気的接続特性を大幅に向上させることができる。
このように、接着層422がチタン、モリブデン、クロム、又はタングステンを含む場合、半導体層30と第1電極42との熱膨張係数の差を減少させることによって接触特性を向上させることができる。そして、チタン、モリブデン、クロム、又はタングステンのように高い溶融点を有する接着層422は、電極層424よりも高い溶融点を有するため、常温よりも高い温度で電極層424を構成する物質(例えば、アルミニウム、銅など)が半導体層30又は半導体基板10側に拡散することを防止するバリアとして機能することができる。これによって、電極層424を構成する物質が半導体層30又は半導体基板10に拡散して発生し得る問題を防止することができる。特に、チタン、モリブデン、クロム、又はタングステンは耐火金属であって、高い溶融点を有するため、元素の拡散などのために大きなエネルギーが必要である。これによって、温度が高くなっても、元素が拡散することを効果的に防止することができる。ここで、耐火金属とは、鉄の溶融点(約1538℃)よりも大きい溶融点を有する物質を意味する。
一例として、チタンの溶融点は約1670℃であり、モリブデンの溶融点は約1670℃であり、クロムの溶融点は約1860℃であり、タングステンの溶融点は約3422℃である。一方、電極層424を形成する銅の溶融点は1084℃であり、アルミニウムの溶融点は約660℃であり、銀の溶融点は約961℃であり、金の溶融点は約1063℃である。このように、電極層424は、耐火金属ではない金属を主成分として含み、接着層422は、電極層424よりも高い溶融点を有する耐火金属を主成分として含む。
一方、光の長波長領域の反射は、 接着層(422)の光の吸収が発生するため、主にパッシベーション膜(40)で行われます。したがって、接着層(422)の厚さが一定のレベルを超えている場合には、 接着層(422)の光の吸収が発生するため、 パッシベーション膜(40)での光の長波長領域での反射率が減少するため、太陽電池の効率も低下することになる。したがって、接着層(422)の厚さを限定して、太陽電池(150)の効率を向上させることができる。
また、接着層(422)は、第1導電型領域(32)と比較して、比較的高い抵抗を有する物質で形成することができる。したがって、接着層(422)の厚さが一定のレベルを超えている場合には、第1導電型領域(32)の電極層(424)に、キャリアが移動するのは難しい。したがって、接着層(422)の厚さを一定水準以下に限定した場合、キャリア(電子またはキャリア)の移動度が向上し、本発明の太陽電池の効率が向上することができる。
そのために、接着層422の厚さは、電極層424の厚さよりも小さくすることができる。本実施例では、電極層424が一つの層で構成された場合を例示したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、電極層424が複数個の層を備えてもよく、この場合には、接着層422の厚さが、電極層424を構成する複数の層のそれぞれの厚さよりも小さくてもよい。
具体的には、接着層422の厚さは50nm以下であってもよい。接着層422の厚さが50nmを超えると、 接着層42接着層422の抵抗が増加し、 電極層(424)に移動する電子の移動度が低下することができる 。接着層422の厚さを20nm以下にして、接着層422の 電子の移動度 をさらに向上させることができる。ここで、接着層422の厚さが1nm〜50nm(一例として、1nm〜20nm)であってもよい。接着層422の厚さが1nm未満である場合は、接着層422が半導体層30上で均一に形成されにくく、接着層422による接着特性向上の効果が十分ではないことがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、接着層422の厚さなどは物質、工程条件などを考慮して変化可能である。
接着層422上に電極層424が位置することができる。電極層424は接着層422上に接触することで、第1電極42の構造を単純化することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
接着層422上に位置する電極層424は、単一層で構成されてもよく、様々な特性などを向上させることができるように複数の層を含むこともできる。本実施例において、電極層424は、接着層422とバリア層428との間でこれらに接触して形成される単一層で構成されてもよい。電極層424は、第1電極42の抵抗を低下させ、電気伝導度を向上させる役割を果たすことで、実質的に電流を伝達する伝導層の役割を果たす。そして、パッド層426を構成する物質が半導体層30又は半導体基板10に向かうことを防止するバリアの役割と共に、反射物質によって反射がなされるようにする役割を果たす。すなわち、電極層424は、伝導層としての役割、バリア層としての役割を共に行うことができる。このような電極層424は、伝導性に優れた金属で構成することができ、一例として、銅、アルミニウム、銀、金、またはこれらの合金を主成分として含むことができる。一例として、電極層424は、銅、アルミニウム、銀、金、またはこれらの合金を90重量部〜100重量部含むことができる。特に、電極層424がアルミニウムを主成分として含むことができ、この場合には、低コストで製造可能であり、優れた電気伝導特性を有することができる。
電極層424は、接着層422及びバリア層428よりも大きい厚さを有し、50nm〜400nmの厚さを有することができる。一例として、電極層424の厚さが100nm〜400nm(より具体的には100nm〜300nm)であってもよい。電極層424の厚さが50nm未満であると、バリア層及び伝導電極層の役割を行うことが難しい。電極層424の厚さが400nmを超えると、伝導特性などが大きく向上しないにもかかわらず製造コストは増加し得る。電極層424の厚さが100nm以上であると、抵抗をさらに低下させることができる。電極層424の厚さが300nm以下であると、抵抗を低下させる効果が大きく増加せず、熱的ストレスの増加による剥離現象を効果的に防止することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、電極層424の厚さは変わり得る。
電極層424上で電極層424とパッド層426との間に位置するバリア層428は、電極層424とパッド層426が反応することを防止したり、電極層424の物質がパッド層426に拡散することを防止することができる。このとき、バリア層428は、電極層424及びパッド層426にそれぞれ両面が接触することで、第1電極42の構造を単純化することができる。
電極層424とパッド層426との反応又は電極層424の物質の拡散は、高い温度(一例として、電極42,44のアニーリング時)で発生し得るため、バリア層428は、電極層424よりも高い溶融点を有する金属を主成分として含むことができる。
すなわち、バリア層428は、電極層424と異なる金属であり、且つ溶融点の高い金属を主成分として含む。一例として、バリア層428は耐火金属を主成分として含むことができる。すると、耐火金属は高い溶融点を有するため、耐火金属を構成する物質の拡散にも相対的に大きなエネルギーが必要であるため、常温よりも高い熱処理温度でアニーリングを行う場合にも、拡散などが発生しにくい。これによって、電極層424とパッド層426の物質が拡散することも防止し、これらが化学的に反応するなどの問題を防止することができる。耐火金属ではない場合には、バリア層428の役割を十分に行うことができない。ここで、耐火金属とは、鉄の溶融点(約1538℃)よりも大きい溶融点を有する物質を意味する。
そして、バリア層428の熱膨張係数が、電極層424の熱膨張係数よりも小さく、パッド層426の熱膨張係数よりも小さくてもよい。第1電極42が高い熱膨張係数を有する物質を厚い厚さで含む場合には、熱的ストレスにさらに弱くなる。これを考慮して、本実施例では、相対的に高い熱膨張係数を有する電極層424とパッド層426との間に低い熱膨張係数を有するバリア層428を位置させ、一種の熱的バッファ層として機能するようにすることができる。これによって、第1電極42が熱的ストレスに良く耐える特性を有することができる。
例えば、バリア層428を構成する物質(一例として、金属)の熱膨張係数が約4.5ppm/K〜約14ppm/K(一例として、4.5ppm/K〜10ppm/K)であってもよい。熱膨張係数が4.5ppm/K未満であるか、又は14ppm/Kを超えると、熱的バッファ層としての効果が十分でないことがある。このとき、熱膨張係数が4.5ppm/K〜10ppm/Kであると、熱的バッファ層としての効果をさらに向上させることができる。
一例として、バリア層428は、上述した条件を全て満足できるチタン、モリブデン、クロム又はタングステンを主成分として含むことができる。一例として、バリア層428は、チタン、モリブデン、クロム又はタングステンを90重量部〜100重量部含むことができる。例えば、バリア層428は、チタン、モリブデン、クロム又はタングステンを合金状態ではなく単一金属状態で含むことによって、所望の特性を効果的に実現することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア層428が、チタン、モリブデン、クロム及びタングステンのうちの少なくとも1つを含む合金で構成されてもよい。
このとき、タングステンは高価であるため、製造コストを大幅に増加させることがあり、クロムは、環境に影響を与える六価クロムなどによって各種規制の対象となり得る。したがって、バリア層428は、チタン、モリブデン、又はクロムであってもよく、より具体的には、チタン又はモリブデンであってもよい。特に、モリブデンは、チタンよりも低い比抵抗を有するため、第1電極42の抵抗を大きく低下させることができる。
チタン、モリブデン、クロム又はタングステンの具体的な熱膨張係数は、既に説明したので、詳細な説明を省略する。一方、パッド層426に含まれるニッケル−バナジウム合金の熱膨張係数は約13ppm/Kであり、錫の熱膨張係数は17〜36ppm/Kで、バリア層428よりも大きい熱膨張係数を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッド層426の熱膨張係数がバリア層428と同一又は小さくてもよい。
本実施例において、バリア層428の厚さは、接着層422の厚さよりも大きく、電極層424の厚さよりも小さくすることができる。バリア層428は、電極層424よりも、半導体基板10から遠く位置するため、光の透過が要求されない。したがって、バリア層428は、高い光透過度が要求されないため、接着層422の厚さよりも大きい厚さを有し、接着層422よりも低い光透過度を有することができる。そして、接着層422よりも大きい厚さを有することによって、バリア層428によるバリア効果を向上させることができる。そして、電極層424が実質的に第1電極42として機能する層であるため、バリア層428の厚さをこれより小さくすることで、不必要に第1電極42の厚さが増加することを防止することができる。
例えば、接着層422の厚さ:バリア層428の厚さの比率が1:2〜1:30であってもよい。前記比率が1:2未満であると、バリア層428の厚さが十分でないため、バリア層428による効果が十分ではないか、又は接着層422の厚さが大きいため、 長波長領域台反射が減少することができる。前記比率が1:30を超えると、バリア層428の厚さが大きいため、製造コスト及び時間が増加し、接着層422の厚さが小さいため、接着層422による効果が十分ではない。一例として、前記比率が1:4〜1:25であってもよい。
または、バリア層428の厚さが80nm以下であってもよい。前記厚さが80nmを超えると、バリア層428の厚さが大きいため、製造コスト及び時間が増加し得る。一例として、バリア層428の厚さが2nm〜80nmであってもよい。バリア層428の厚さが2nm未満であると、バリア層428の厚さが十分でないため、バリア層428による効果が十分ではない。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。バリア層428が低い比抵抗を有する物質を含む場合には、バリア層428の厚さを増加させて、第1電極42が低い抵抗を有するようにすることができる。その他の様々な変形が可能である。
そして、バリア層428の比抵抗は電極層424よりも大きくてもよい。例えば、バリア層428を構成するチタンの比抵抗が約42mΩ・cmであり、モリブデンの比抵抗が約5.34mΩ・cmであり、クロムの比抵抗が約13mΩ・cmであり、タングステンの比抵抗が約5.60mΩ・cmであってもよい。そして、電極層424を構成する銅の比抵抗が約1.68mΩ・cmであり、アルミニウムの比抵抗が約2.65mΩ・cmであり、銀の比抵抗が約1.59mΩ・cmであり、金の比抵抗が約2.44mΩ・cmであってもよい。
一例として、バリア層428の比抵抗はパッド層426よりも小さくてもよい。パッド層426を構成するニッケル−バナジウム合金の比抵抗が約63mΩ・cmの水準であり、錫の比抵抗が約11mΩ・cmの水準であってもよい。すなわち、パッド層426がニッケル−バナジウム合金を含むと、バリア層428がチタン、モリブデン、クロム及びタングステンのいずれを含む場合でも、パッド層426よりも低い比抵抗を有する。そして、パッド層426が錫を含むと、バリア層428がモリブデン又はタングステンを含むとき、低い比抵抗を有する。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、バリア層428がパッド層426と同一又はこれより大きい比抵抗を有することができる。
しかし、本発明が、接着層422の厚さ、バリア層428の厚さ、バリア層428の光透過度、バリア層428の比抵抗などに限定されるものではない。
このように、本実施例において、電極層424の両面に位置する接着層422及びバリア層428は、チタン、モリブデン、クロム、又はタングステンから選択される耐火金属を主成分として含むことができる。すなわち、電極層424の両面に高い溶融点を有する耐火金属を位置させることで、高い温度でのアニーリングなどによって電極層424の構成物質(特に、主成分として含まれた物質)が半導体基板10又は半導体層30、そして、パッド層426に拡散することを効果的に防止することができる。
一例として、電極層424の両面に位置した接着層422及びバリア層428の主成分物質が互いに同一であってもよい。すると、製造工程で使用される金属の種類を限定して、製造工程を単純化し、製造コストを低減することができる。そして、同一又はほぼ同様に低い熱膨張係数を有することで、熱的ストレスに効果的に耐えることができる。
または、バリア層428が、接着層422と同一又はこれより小さい比抵抗を有することができる。バリア層428と接着層422の主成分物質を互いに同一にして、比抵抗を同一にすることができ、バリア層428の主成分物質を、接着層422よりも小さい比抵抗を有する物質として、バリア層428の比抵抗を接着層422よりも小さくすることができる。すると、接着層422よりも厚く形成されるバリア層428の比抵抗を、接着層422の比抵抗と同一又はこれより小さくして、第1電極42の抵抗をさらに低下させることができる。例えば、接着層422及びバリア層428がそれぞれチタン又はモリブデンを主成分として含むか、または接着層422がチタンを主成分として含み、バリア層428がチタンよりも低い抵抗を有するモリブデンを主成分として含むことができる。
バリア層428上にパッド層426が位置することができる。一例として、パッド層426が、バリア層428上でバリア層428に接触することができる。パッド層426は、リボン142と接続される部分であって、リボン142との接続特性に優れた物質を含むことができる。パッド層426とリボン142が接続される構造の様々な例を、図5を参照して説明する。図5は、本発明の実施例に係る太陽電池150の第1電極42とリボン142の付着構造の様々な例を拡大して示した図である。明確且つ簡略な説明のために、図5での第1電極42の形状は、図2の拡大円に示した形状を基準として示した。
一例として、図5の(a)に示したように、パッド層426上に、一例として、鉛(Pb)と錫を共に含むリボン142を位置させた後、熱を加え、リボン142をパッド層426上に直接付着することができる。又は、図5の(b)に示したように、パッド層426とリボン142との間にペースト(例えば、錫とビスマスなどを含むソルダーペースト)を位置させた状態で熱を加え、ペースト層146を媒介としてパッド層426とリボン142を付着することもできる。又は、図5の(c)に示したように、パッド層426とリボン142との間に伝導性フィルム148などを位置させた状態で加圧し、伝導性フィルム148を媒介としてパッド層426とリボン142を付着することもできる。伝導性フィルム148は、導電性に優れた金、銀、ニッケル、銅などで形成された導電性粒子がエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などで形成されたフィルム内に分散されたものであってもよい。このような伝導性フィルムに熱を加えながら圧着すると、導電性粒子がフィルムの外部に露出し、露出された導電性粒子によって太陽電池150とリボン142が電気的に接続され得る。このように伝導性フィルム(図示せず)によって複数の太陽電池150を接続してモジュール化する場合は、工程温度を低下させることができるので、太陽電池150の反りを防止することができる。その他にも様々な方法によりパッド層426とリボン142を付着及び接続することができる。
パッド層426は、錫(Sn)又はニッケル−バナジウム合金(NiV)を含むことができる。錫は、リボン142又はこれとの接続のためのペーストなどとの接合特性に優れるという利点がある。そして、ニッケル−バナジウム合金は、リボン142又はこれとの接続のためのペーストとの接合特性に優れる。より具体的に、錫とビスマスを含むペーストの場合に、ペーストの錫とニッケル−バナジウム合金のニッケルの接合特性が非常に優れる。そして、ニッケル−バナジウム合金は、融点が約1000℃以上で非常に高い水準であるため、電極層424を構成する物質よりも高い融点を有する。これによって、リボン142との接合工程又は太陽電池150の製造工程中に変形せず、電極層424を保護するキャッピング膜の役割を十分に行うことができる。
パッド層426は、ナノ水準の厚さ、例えば、50nm〜300nmの厚さを有することができる。パッド層426の厚さが50nm未満であると、リボン142との接合特性が低下することがあり、300nmを超えると、製造コストが増加することがある。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、パッド層426の厚さなどは多様に変化可能である。
本実施例では、接着層422、電極層424、バリア層428及びパッド層426を含む第1電極42をスパッタリングなどにより形成することができる。すなわち、半導体基板10の後面上に形成されたパッシベーション膜40の開口部402(第2電極44の場合には開口部404)を充填するように、接着層422、電極層424、バリア層428及びパッド層426のそれぞれを構成する金属層を全体的に形成した後に、金属層をパターニングすることによって、第1電極42(及び/又は第2電極44)の接着層422、電極層424、バリア層428及びパッド層426を形成することができる。パターニング方法としては様々な方法を適用することができ、一例として、レジストとエッチング溶液を用いた方法により行うことができる。このとき、第1電極42と第2電極44は、同一の金属層を同時にパターニングすることによって形成することができる。
このように、スパッタリングによると、当該物質が太陽電池150の厚さ方向に積層されるので、接着層422が全体部分において均一な厚さを有し、電極層424が全体部分において均一な厚さを有し、バリア層428が全体部分において均一な厚さを有し、パッド層426が全体部分において均一な厚さを有するように積層される。ここで、均一な厚さとは、工程誤差などを考慮するとき、均一であると判断できる厚さ(例えば、10%以内の差を有する厚さ)を意味し得る。
図2を再び参照すると、第1電極42は、開口部402の幅W1よりも大きい幅W2を有するように形成することができる。これは、第1電極42の幅W2(第1電極42を構成する部分の幅において最も広い幅)を十分に確保して、第1電極42の抵抗を低減するためである。例えば、開口部402の幅W1が10μm〜50μmであってもよく、第1電極42の幅W2が200μm〜250μmであってもよい。開口部402の幅W1が10μm未満であると、第1電極42と第1導電型領域32が円滑に接続されないおそれがある。開口部402の幅W1が50μmを超えると、開口部402の形成時に第1導電型領域32が損傷する可能性が高くなる。第1電極42の幅W2が200μm未満であると、第1電極42が十分な抵抗を有することができない。第1電極42の幅W2が250μmを超えると、隣接する第2電極44と不必要に短絡するなどの問題が発生し得る。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、開口部402の幅W1、第1電極42の幅W2が様々な値を有することができる。
これによって、第1電極42(特に、接着層422)は、開口部402の底面(即ち、半導体層又は導電型領域32,34との接触面)、開口部402に隣接するパッシベーション膜40の側面、及び開口部402に隣接するパッシベーション膜40上にわたって形成され得る。特に、接着層422は、開口部402の底面(即ち、半導体層との接触面)、開口部402に隣接するパッシベーション膜40の側面、及び開口部402に隣接するパッシベーション膜40上でこれらと接触して位置することができる。このように、第1電極42が、開口部402に隣接するパッシベーション膜40の側面及び開口部402に隣接するパッシベーション膜40上に形成されることから、電極42,44を形成するための金属層をパッシベーション膜40上に全体的に形成した後、これをパターニングして電極42,44を形成したことがわかる。
また、一例として、第1電極42の側面(特に、パッシベーション膜40上に位置した部分の側面)の少なくとも一部に凹部(又はアンダーカット)Rが位置し得る。凹部Rは、様々な理由によって形成することができる。一例として、図2に示した形状の凹部Rは、スプレー工程などによって第1及び第2電極42,44をパターニングすると、スプレーが行われる部分の近くに位置する部分(接着層422側に位置した部分)がさらに多くエッチングされ、スプレーが行われる部分から遠く離れて位置した部分(パッド層428接着層422側に位置した部分)はあまりエッチングされないためである。
より正確には、本実施例において、第1電極42の電極層424の側面に凹部Rが位置し得る。これは、耐酸性に優れた接着層422、バリア層428及びパッド層426には凹部Rが発生しないか、又は小さい幅の凹部Rが発生する一方、相対的に耐酸性が低い電極層424は、エッチング溶液によって容易に凹部Rが発生し得るためである。これによって、電極層424の少なくとも一部は、第1電極42の幅(例えば、接着層422又はパッド層426の幅)W2よりも小さい幅W21(第1電極42の幅において最も狭い部分の幅)を有することができる。同図では、一例として、電極層424の厚さが、バリア層428と隣接する部分ではバリア層428と同じ幅を有し、接着層422に向かって漸減する場合を例示した。
しかし、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、図3に示したように、電極層424に形成された凹部Rが、接着層422及びバリア層428に向かって幅が漸増し、接着層422とバリア層428から遠ざかるほど幅が漸減することができる。これによって、凹部Rが、接着層422からバリア層428に向かって、その幅が一旦漸次小さくなった後、大きくなる形状を有することができる。そして、凹部Rが、電極層424の側面がラウンド状の曲面を有するように形成され得る。このような形状の凹部Rは、一例として、ディッピング(dipping)などを用いた湿式エッチング時に現れることができる。このとき、エッチングがよく起こらない接着層422、バリア層428及びパッド層426に隣接する電極層424の部分ではエッチングがあまり行われず、これらと隣接しない電極層424の内部部分ではエッチングが容易に行われるためである。その他にも、凹部Rによる電極層424の形状は多様に変形可能である。
再び図2を参照すると、一例として、凹部Rの幅W22(又は第1電極42の一側で接着層422又はパッド層426の幅W2と、電極層424において最も小さい幅W21との差)は1μm〜10μmであってもよい。これは、湿式エッチング時に発生し得る程度に限定されたものである。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、凹部Rの幅W22が様々な値を有することができる。
このような凹部Rの存在から、電極42,44を形成するための金属層をパッシベーション膜40上に全体的に形成した後、これをエッチングによって共にパターニングして電極42,44を形成したことがわかる。
このように、本実施例では、第1電極42が、めっき工程を使用せずに形成され得る。第1電極42の一部がめっきによって形成されると、パッシベーション膜40にピンホール、スクラッチなどの欠陥がある場合にその部分もめっきされてしまい、望まない部分がめっきされることがある。そして、めっき工程で使用するめっき溶液が酸又はアルカリであるため、パッシベーション膜40に損傷を与えたり、パッシベーション膜40の特性を低下させることがある。本実施例では、めっき工程を使用しないことによって、パッシベーション膜40の特性を向上させることができ、簡単な工程により第1電極42を形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、接着層422、電極層424及びパッド層426が様々な方法により形成され、様々な方法によりパターニングされてもよい。
また、電極層424とパッド層426との間にバリア層428が備えられることによって、電極層424とパッド層426との間で発生する反応による問題を防止することができる。
以下では、図4を参照して、第1導電型領域32及び第2導電型領域34、バリア領域36、そして、第1及び第2電極42,44の平面形状を詳細に説明する。
図2及び図4を参照すると、本実施例では、第1導電型領域32及び第2導電型領域34は、それぞれ、ストライプ状をなすように長く形成されると共に、長手方向と交差する方向において互いに交互に位置している。第1導電型領域32と第2導電型領域34との間に、これらを離隔させるバリア領域36が位置し得る。図示していないが、互いに離隔した複数の第1導電型領域32が一側縁部で互いに接続され、互いに離隔した複数の第2導電型領域34が他側縁部で互いに接続されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
このとき、第1導電型領域32の面積を第2導電型領域34の面積よりも大きくすることができる。一例として、第1導電型領域32及び第2導電型領域34の面積は、これらの幅を異ならせることによって調節することができる。すなわち、第1導電型領域32の幅W3を第2導電型領域34の幅W4よりも大きくすることができる。
そして、第1電極42が、第1導電型領域32に対応してストライプ状に形成され、第2電極44が、第2導電型領域34に対応してストライプ状に形成されてもよい。開口部(図1の参照符号402,404、以下同様)のそれぞれが、第1及び第2電極42,44に対応して第1及び第2電極42,44の全長に形成されてもよい。これによれば、第1及び第2電極42,44と第1導電型領域32及び第2導電型領域34の接触面積を最大化して、キャリア収集効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。開口部402,404が、第1及び第2電極42,44の一部のみを第1導電型領域32及び第2導電型領域34にそれぞれ接続するように形成されてもよいことは勿論である。例えば、開口部402,404が複数個のコンタクトホールとして構成されてもよい。そして、図示していないが、第1電極42が一側縁部で互いに接続されて形成され、第2電極44が他側縁部で互いに接続されて形成されてもよい。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
また、本発明が、上述した第1及び第2導電型領域32,34の形状、そして、第1及び第2開口部402,404の配置又は形状に限定されるものではない。例えば、第2導電型領域34が、互いに離隔する複数のアイランド構造を備え、第2導電型領域34を除いた残りの部分が一体に接続されて第1導電型領域32を構成することができる。第1及び第2開口部402,404は、それぞれ、第1及び第2導電型領域32,34に接続され得る形状及び配置を有することができる。その他にも様々な変形が可能である。
再び図2を参照すると、半導体基板10の前面上(より正確には、半導体基板10の前面に形成された前面電界領域130上)に前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26が位置し得る。実施例によって、半導体基板10上に前面パッシベーション膜24のみが形成されてもよく、半導体基板10上に反射防止膜26のみが形成されてもよく、又は半導体基板10上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26が順次位置してもよい。同図では、半導体基板10上に前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26が順次形成され、半導体基板10が前面パッシベーション膜24と接触して形成される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されるものではなく、半導体基板10が反射防止膜26に接触して形成されることも可能であり、その他の様々な変形が可能である。
前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26は、実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成することができる。ここで、全体的に形成するということは、物理的に完璧に全てに形成された場合のみならず、不可避に一部の除外された部分がある場合を含む。
前面パッシベーション膜24は、半導体基板10の前面に接触して形成され、半導体基板10の前面又はバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去して、太陽電池150の開放電圧を増加させることができる。反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射する光の反射率を減少させる。これによって、ベース領域110と第1導電型領域32との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池150の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このように、前面パッシベーション膜24及び反射防止膜26によって太陽電池150の開放電圧及び短絡電流を増加させ、太陽電池150の効率を向上させることができる。
前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26は様々な物質で形成することができる。一例として、前面パッシベーション膜24及び/又は反射防止膜26は、シリコン窒化膜、水素含有シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、シリコン炭化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選択されたいずれか1つの単一膜又は2つ以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、前面パッシベーション膜24は、半導体基板10上に形成され、シリコン酸化膜であってもよく、反射防止膜26は、シリコン窒化膜及びシリコン炭化膜が順次積層された構造を有することができる。
本実施例に係る太陽電池150に光が入射すると、ベース領域110と第1導電型領域32との間に形成されたpn接合での光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は、トンネル層20をトンネリングして、それぞれ第1導電型領域32及び第2導電型領域34に移動した後、第1及び第2電極42,44に移動する。これによって、電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の後面に電極42,44が形成され、半導体基板10の前面には電極が形成されない後面電極構造の太陽電池150においては、半導体基板10の前面でシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これによって、太陽電池150の効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、第1及び第2導電型領域32,34が、トンネル層20を挟んで半導体基板10上に形成されるので、半導体基板10と異なる別個の層として構成される。これによって、半導体基板10にドーパントをドープして形成されたドーピング領域を導電型領域として使用する場合よりも、再結合による損失を最小化することができる。
また、本実施例では、電極層424とパッド層426との間にバリア層428が備えられるので、電極層424とパッド層426との間で発生する反応による問題を防止することができる。これについて、図6乃至図8を参照して詳細に説明する。
図6は、本発明の実施例に係る太陽電池150の第1電極42の断面を撮影した写真であり、図7は、比較例による太陽電池の電極の断面を撮影した写真である。そして、図8は、アニーリング前及びアニーリング後に本発明の実施例及び比較例による太陽電池の電極の抵抗を測定し、これを示したグラフである。
例えば、電極層424がアルミニウムを含み、パッド層426がニッケル−バナジウム合金を含む場合に、本実施例のように、電極層424とパッド層426との間にバリア層428が位置すると、図6に示したように、電極層424とパッド層426との間に別途の生成物(例えば、金属間化合物)が形成されないことがわかる。一方、バリア層428を備えない比較例では、図7に示したように、電極層424のアルミニウムとパッド層426のニッケルとが反応し、電極層424とパッド層426との間に金属間化合物(intermetallic compound)(IMC)が厚く形成されたことがわかる。このように金属間化合物が形成されると、第1及び第2電極42,44の抵抗を大きく上昇させ、第1及び第2電極42,44の電気的特性を低下させることがある。電極層424がアルミニウムを含み、パッド層426がニッケルを含む場合を例示として説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
そして、図8に示したように、実施例に係る太陽電池の電極は、アニーリング前及びアニーリング後に類似の水準の抵抗を有する一方、比較例による太陽電池の電極は、アニーリング前に比べてアニーリング後に抵抗が大きく増加したことがわかる。比較例による太陽電池においてアニーリング前及びアニーリング後の抵抗の差は、アニーリング処理時に電極層の物質とパッド層の物質とが反応して金属間化合物を形成したためであると予測される。
そして、本実施例では、パッド層426とリボン142が優れた付着特性を有する一方、比較例では、パッド層426とリボン142の付着特性が優れていない。すなわち、本実施例では、バリア層428が、電極層424を構成する物質がパッド層426の内部又は表面まで拡散することを防止するので、パッド層426が、リボン142に接着され得る固有の優れた特性を有することができる。一方、比較例では、電極層424の物質がパッド層426の内部又は表面まで拡散してパッド層426の特性を低下させることがある。例えば、リボン142の接着時に使用されるソルダリング物質(例えば、ソルダペースト)は主に疎水性を有し、比較例のように、電極層424のアルミニウムなどがパッド層426まで拡散する場合、親水性のアルミニウム酸化物を形成して、パッド層426でリボン142のソルダリング物質の濡れ性を低下させることがある。これによって、パッド層426とリボン142の付着特性が大幅に低下することがある。
このように、本実施例では、バリア層428によって、電極層424とパッド層426との間で発生する反応による問題を防止して、第1及び第2電極42,44が低い抵抗特性を有し、リボン142との優れた付着特性を有することができる。これによって、太陽電池150の効率を向上させ、太陽電池パネル100の出力を増加させることができる。また、接着層422によって第1及び第2電極42,44の様々な特性をさらに向上させることができる。
以下、本発明の他の実施例に係る太陽電池を詳細に説明する。上述した説明と同一又は極めて類似の部分に対しては詳細な説明を省略し、異なる部分に対してのみ詳細に説明する。
図9は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の断面図である。
図9を参照すると、本実施例に係る太陽電池150は、トンネル層(図2の参照符号20、以下同様)を備えず、第1及び第2導電型領域32,34を、半導体基板10の内部に形成されるドーピング領域として構成する。すなわち、第1及び第2導電型領域32,34のそれぞれが、半導体基板10に第1又は第2導電型ドーパントを相対的に高いドーピング濃度でドープして形成されたドーピング領域として構成される。これによって、第1及び第2導電型領域32,34が第1又は第2導電型を有する結晶質(単結晶又は多結晶)半導体を含み、半導体基板10を構成するようになる。一例として、第1及び第2導電型領域32,34のそれぞれは、第1又は第2導電型を有する単結晶半導体基板(一例として、単結晶シリコンウエハ基板)の一部分として構成されてもよい。
このような実施例では、第1電極42の接着層(図2の参照符号422参照)が半導体基板10(又は半導体基板10の一部を構成する第1導電型領域32)に接触して形成され、第2電極44の接着層422が半導体基板10(又は半導体基板10の一部を構成する第2導電型領域34)に接触して形成される。上述した説明において、第1及び第2電極42,44の接着層422が、半導体層30の代わりに半導体基板10に接触することのみが異なるので、これについての詳細な説明は省略する。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者によって、他の実施例に対しても組み合わせ又は変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に係わる内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一面側に位置する第1及び第2導電型領域を含む導電型領域と、
    前記第1導電型領域に接続される第1電極及び前記第2導電型領域に接続される第2電極を含む電極と、
    を含み、
    前記電極は、前記半導体基板又は前記導電型領域の上に位置する接着層と、前記接着層上に位置し、金属を主成分として含む電極層と、前記電極層上に位置し、前記電極層の金属と異なる金属を主成分として含むバリア層とを含み、
    前記電極層の厚さは、前記接着層及び前記バリア層のそれぞれの厚さよりも厚く、
    前記バリア層の溶融点は前記電極層の溶融点よりも高い、太陽電池。
  2. 前記バリア層は耐火金属を主成分として含む、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記バリア層はチタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、またはタングステン(W)を主成分として含む、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記バリア層の熱膨張係数は前記電極層の熱膨張係数よりも小さい、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記バリア層の厚さは前記接着層の厚さよりも厚い、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記接着層の厚さ:前記バリア層の厚さの比は1:2〜1:30である、請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記バリア層の厚さは80nm以下である、請求項5に記載の太陽電池。
  8. 前記バリア層の比抵抗は、前記接着層の比抵抗と同一またはそれより低い、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記バリア層の比抵抗は前記電極層の比抵抗よりも高い、請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記バリア層の光透過度は前記接着層の光透過度よりも低い、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 前記接着層は耐火金属を主成分として含む、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 前記接着層はチタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、またはタングステン(W)を主成分として含む、請求項1に記載の太陽電池。
  13. 前記接着層の熱膨張係数は、前記半導体基板又は前記導電型領域の熱膨張係数と、前記電極層において前記接着層と隣接する部分の熱膨張係数との間の値を有する、請求項1に記載の太陽電池。
  14. 前記接着層の厚さは50nm以下である、請求項1に記載の太陽電池。
  15. 前記電極層の両面に位置した前記接着層及び前記バリア層は同一の物質から形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  16. 前記電極層は銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)及びこれらの合金のうちの少なくとも1つを主成分として含む、請求項1に記載の太陽電池。
  17. 前記電極は、前記バリア層上に位置し、リボンが接続されるパッド層をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池。
  18. 前記パッド層は、錫及びニッケル−バナジウム合金(NiV)のうちの少なくとも1つを主成分として含む、請求項17に記載の太陽電池。
  19. 前記接着層は前記半導体基板又は前記導電型領域に接触し、
    前記電極層は前記接着層に接触し、
    前記バリア層は前記電極層に接触する、請求項1に記載の太陽電池。
JP2016147323A 2015-07-27 2016-07-27 太陽電池 Active JP6396374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0105964 2015-07-27
KR20150105964 2015-07-27
KR1020160090036A KR102634626B1 (ko) 2015-07-27 2016-07-15 태양 전지
KR10-2016-0090036 2016-07-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028292A true JP2017028292A (ja) 2017-02-02
JP6396374B2 JP6396374B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56551267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147323A Active JP6396374B2 (ja) 2015-07-27 2016-07-27 太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10217877B2 (ja)
EP (1) EP3125302B1 (ja)
JP (1) JP6396374B2 (ja)
KR (1) KR20240017894A (ja)
CN (1) CN106409928B (ja)
ES (1) ES2936389T3 (ja)
PL (1) PL3125302T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036733A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池パネル
KR20200068342A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
JP2021027401A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10477105B2 (en) * 2017-06-08 2019-11-12 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for transmitting virtual reality (VR) content
WO2019205494A1 (zh) * 2018-04-27 2019-10-31 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 导电电极膜层和光伏元件
US10680354B1 (en) * 2019-03-14 2020-06-09 Antaya Technologies Corporation Electrically conductive connector
RU198378U1 (ru) * 2020-02-28 2020-07-02 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Концентраторный солнечный элемент
CN115132860B (zh) * 2021-03-24 2023-09-15 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳能电池生产方法及太阳能电池
CN113629155B (zh) * 2021-08-06 2023-03-24 常州时创能源股份有限公司 一种晶硅太阳能电池
CN115207159A (zh) * 2022-07-07 2022-10-18 隆基绿能科技股份有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及电池组件
CN115064610A (zh) * 2022-07-07 2022-09-16 隆基绿能科技股份有限公司 太阳能电池制备方法、太阳能电池及电池组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324590A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池とその製造方法
KR20110080230A (ko) * 2010-01-05 2011-07-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2015095653A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US7763535B2 (en) * 2007-08-30 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Method for producing a metal backside contact of a semiconductor component, in particular, a solar cell
KR101661768B1 (ko) 2010-09-03 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
US9773928B2 (en) * 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
CN103493608A (zh) * 2011-03-18 2014-01-01 应用材料公司 具有多层的导电箔及形成该导电箔的方法
CN103733352A (zh) 2011-06-13 2014-04-16 Posco公司 太阳能电池基板和使用所述基板的太阳能电池
JP2013012606A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
DE102012205375A1 (de) 2012-04-02 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Mehrschicht-Rückelektrode für eine photovoltaische Dünnschichtsolarzelle, Verwen-dung der Mehrschicht-Rückelektrode für die Herstellung von Dünnschichtsolarzellen und -modulen, photovoltaische Dünnschichtsolarzellen und -module enthaltend die Mehrschicht-Rückelektrode sowie ein Verfahren zur Herstellung photovoltaischer Dünnschichtsolarzellen und -module
US9293624B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-22 Sunpower Corporation Methods for electroless plating of a solar cell metallization layer
US9419181B2 (en) * 2013-05-13 2016-08-16 Infineon Technologies Dresden Gmbh Electrode, an electronic device, and a method for manufacturing an optoelectronic device
KR101867855B1 (ko) 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
US20160380126A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 David Aaron Randolph Barkhouse Multi-layer barrier for metallization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324590A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池とその製造方法
KR20110080230A (ko) * 2010-01-05 2011-07-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2015095653A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036733A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池パネル
JP7283870B2 (ja) 2017-08-21 2023-05-30 シャンラオ ジンコ ソーラー テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー 太陽電池パネル
KR20200068342A (ko) * 2018-12-05 2020-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
KR102600380B1 (ko) 2018-12-05 2023-11-09 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법, 그리고 태양 전지 패널
JP2021027401A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10879405B2 (en) 2020-12-29
EP3125302B1 (en) 2022-11-09
CN106409928A (zh) 2017-02-15
KR20240017894A (ko) 2024-02-08
US20170033242A1 (en) 2017-02-02
US20190157474A1 (en) 2019-05-23
US10217877B2 (en) 2019-02-26
ES2936389T3 (es) 2023-03-16
CN106409928B (zh) 2019-01-15
EP3125302A1 (en) 2017-02-01
JP6396374B2 (ja) 2018-09-26
PL3125302T3 (pl) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396374B2 (ja) 太陽電池
US10644171B2 (en) Solar cell
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6804485B2 (ja) 太陽電池パネル
EP3826075B1 (en) Solar cell module
JP6050409B2 (ja) 太陽電池
EP3091580A1 (en) Solar cell and solar cell panel including the same
KR101838969B1 (ko) 태양 전지 패널
KR102634626B1 (ko) 태양 전지
KR20160041649A (ko) 태양 전지용 리본 및 이를 포함하는 태양 전지 모듈
KR102060708B1 (ko) 태양 전지
KR101625879B1 (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350