JP2017027337A - オブジェクト及び通信プログラム - Google Patents

オブジェクト及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017027337A
JP2017027337A JP2015144723A JP2015144723A JP2017027337A JP 2017027337 A JP2017027337 A JP 2017027337A JP 2015144723 A JP2015144723 A JP 2015144723A JP 2015144723 A JP2015144723 A JP 2015144723A JP 2017027337 A JP2017027337 A JP 2017027337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact interface
interface unit
contact
command
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508627B2 (ja
Inventor
内藤 昌行
Masayuki Naito
昌行 内藤
立木 陽一郎
Yoichiro Tachiki
陽一郎 立木
嘉高 種村
Yoshitaka Tanemura
嘉高 種村
智幸 河添
Tomoyuki Kawazoe
智幸 河添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015144723A priority Critical patent/JP6508627B2/ja
Publication of JP2017027337A publication Critical patent/JP2017027337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508627B2 publication Critical patent/JP6508627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】接触インタフェースと非接触インタフェースとを備えるオブジェクトにおいて、オブジェクトの実行する処理が完了するまで、接触インタフェースの機能の再開を遅延させることができる。【解決手段】オブジェクトは、非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部と、接触により他の端末と通信する接触インタフェース部と、接触インタフェース部における機能を再開する際、非接触インタフェース部における処理が完了するまで、接触インタフェース部を介して他の端末から機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続けるカード制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、オブジェクト及び通信プログラムに関する。
特許文献1には、非接触インタフェースと接触インタフェースとを備えるオブジェクトが記載されている。オブジェクトは、接触インタフェースを介して他の端末と接続し、接続した端末からクロックの供給を受ける。また、オブジェクトは、非接触インタフェースを介して他の端末と遠隔(無線)通信をする。オブジェクトに供給される電源は、接触インタフェースからの電力源と非接触インタフェースからの電力源との2系統がある。また、接触インタフェースは接触アプリケーションにより動作し、非接触インタフェースは非接触アプリケーションにより動作する。
接触インタフェースから電源供給を受けず、接触アプリケーションが動作していない状態であって非接触インタフェースが動作している状態から、接触インタフェースから電源供給を受けて、接触アプリケーションが動作する状態であって非接触インタフェースが引き続き動作する状態に遷移するとき、接触インタフェース(他の端末)からオブジェクトに対してリセット命令が出力される。このとき、オブジェクトは、非接触インタフェースを介して進行中のトランザクションを維持する。そして、リセット命令を受けたオブジェクトは、接触インタフェース(他の端末)への応答として、ATR(Answer To Reset)コマンドを送信する。このとき、オブジェクトは、処理時間を確保するために、ATRコマンドを送信する時間を遅らせることにより、接触インタフェースの機能再開までの時間を遅延させることができる。
特表2007−516526号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ATRコマンドで接触インタフェースの機能再開を遅延させられる時間に限りがある(例えば、400〜40000クロック)、という問題がある。このため、オブジェクトでの処理時間がATRコマンドによる遅延時間では不足するケースも考えられる。このようなケースでは、接触インタフェースに対して他の端末がコマンドを送ったとしても、オブジェクトでは処理が間に合っていないため、対応することができない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、接触インタフェースと非接触インタフェースとを備えるオブジェクトにおいて、オブジェクトの実行する処理が完了するまで、接触インタフェースの機能の再開を遅延させることができるオブジェクト及び通信プログラムを提供することを課題とする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1の態様は、非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部と、接触により他の端末と通信する接触インタフェース部と、前記接触インタフェース部における機能を再開する際、前記非接触インタフェース部における処理が完了するまで、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末から前記機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける制御部と、を備えることを特徴とするオブジェクトである。
また、本発明の第2の態様は、オブジェクトのコンピュータに、接触により他の端末と通信する接触インタフェース部における機能を再開する際、非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部における処理が完了するまで、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末から前記機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける制御ステップ、を実行させるための通信プログラムである。
本発明によれば、接触インタフェースと非接触インタフェースとを備えるオブジェクトにおいて、オブジェクトの実行する処理が完了するまで、接触インタフェースの機能の再開を遅延させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るオブジェクトの機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るオブジェクトにおける通信処理の一動作例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るオブジェクトの通信処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るオブジェクトにおける通信処理の一動作例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るオブジェクトの通信処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るオブジェクト10の機能構成を示すブロック図である。
オブジェクト10は、標準ISO(International Organization for Standardization)7816−3に準じたシリアルインタフェースを備え、ETSI(European Telecommunications Standards Institute) TS 102 223に規定されている機能またはコマンドの全部または一部に対応するUIM(User Identity Module Card)カードである。オブジェクト10は、カード機能部101と、カード制御部102と、接触インタフェース部103と、非接触インタフェース部104とを備える。
カード機能部101は、オブジェクト10のメインの機能を実行して提供する。例えば、カード機能部101は、非接触アプリケーションを動作させて非接触インタフェース部104に関する処理を実行する。非接触アプリケーションは、非接触インタフェース部104に関する処理を実行するアプリケーションである。また、カード機能部101は、接触アプリケーションを動作させて接触インタフェース部103に関する処理を実行する。接触アプリケーションは、接触インタフェース部103に関する処理を実行するアプリケーションである。
カード制御部102は、オブジェクト10全体を統括して制御する。カード制御部102は、接触インタフェース部103における機能を再開する際、非接触インタフェース部104における処理が完了するまで、接触インタフェース部103を介して他の端末から機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける。例えば、カード制御部102は、カード機能部101において非接触アプリケーションが処理を実行中に、接触インタフェース部103を介して他の端末からリセット命令を受信すると、非接触アプリケーションが実行中の処理が完了するまで、リセット命令を繰り返し受信し続ける。すなわち、カード制御部102は、非接触インタフェース部104における処理時間がATRコマンドの最大遅延時間を超える場合に、接触インタフェース部103を介して他の端末から供給されている電源がオフになる前に、接触インタフェース部103を介して他の端末に再度リセット命令を送信するよう要求して再度リセット命令を受信する。ATRコマンドの最大遅延時間は、ATRコマンドを遅延させることができる最大の時間である。ATRコマンドの最大遅延時間は、予め設定されている。
具体的には、カード制御部102は、後述するREFRESH(UICC Reset)コマンドを送信するために、Proactiveコマンドの送信を要求するProactiveコマンド要求を、接触インタフェース部103を介して他の端末に送信する。Proactiveコマンドは、ETSI TS 102 223において規定されているCAT(Card Application Toolkit)にあるコマンドであり、オブジェクト10から携帯電話機またはネットワークサーバに対して、各種操作要求や情報送信を行うためのコマンドである。その後、カード制御部102は、Proactiveコマンド要求の応答を、接触インタフェース部103を介して他の端末から受信する。続いて、カード制御部102は、受信したProactiveコマンド要求の応答に基づいてREFRESH(UICC Reset)コマンドを、接触インタフェース部103を介して他の端末に送信する。REFRESH(UICC Reset)コマンドは、他の端末に対し、オブジェクト10(カード)を再リセットさせるためのProactiveコマンドである。これにより、カード制御部102は、接触インタフェース部103を介して他の端末からリセット命令を再度受信する。
接触インタフェース部103は、ISO7816−3に準じたシリアルインタフェースである。接触インタフェース部103は、他の端末(例えば、UIMカードのリーダ)と接触により接続して通信するための接触型の通信インタフェース(接触インタフェース)である。非接触インタフェース部104は、非接触により他の端末と通信するための非接触型の通信インタフェース(非接触インタフェース)である。非接触インタフェース部104は、WiFi(Wireless Fidelity)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、または、その他の無線通信方式により他の無線端末と遠隔(無線)通信する。
次に、本実施形態によるオブジェクト10による通信方法について説明する。
図2は、第1の実施形態に係るオブジェクト10における通信処理の一動作例を示すシーケンス図である。本図において、オブジェクト10は、非接触インタフェース部104を介して他の端末20と無線通信しており、非接触アプリケーションを動作させて所定の処理を実行している。また、本図には、非接触アプリケーションの実行している処理がATRコマンドの最大遅延時間内に完了しない場合の動作例を示す。
オブジェクト10のリーダ等の他の端末30は、オブジェクト10(接触インタフェース部103)の接触を検知すると、オブジェクト10に対して電源及びクロックの供給を開始する(ステップS101)。続いて、端末30は、リセット命令をオブジェクト10に送信する(ステップS102)。
オブジェクト10は、非接触アプリケーションの実行している処理がATRコマンドの最大遅延時間内に完了しないため、リセット命令を端末30から受信すると、ATRコマンドの最大遅延時間待機した後、ATRコマンドを端末30に送信する(ステップS103)。その後、オブジェクト10は、Proactiveコマンド要求を端末30に送信する(ステップS104)。端末30は、Proactiveコマンド要求を受信すると、その応答をオブジェクト10に送信する(ステップS105)。オブジェクト10は、Proactiveコマンド要求の応答を受信すると、REFRESH(UICC Reset)コマンドを端末30に送信する(ステップS106)。
端末30は、REFRESH(UICC Reset)コマンドを受信すると、リセット命令をオブジェクト10に送信する(ステップS107)。オブジェクト10は、リセット命令を受信すると、ATRコマンドを端末30に送信する(ステップS108)。その後、オブジェクト10は、非接触アプリケーションで実行していた処理が完了すると、接触アプリケーションを実行して接触インタフェース部103の機能を再開する(ステップS109)。
図3は、第1の実施形態に係るオブジェクト10の通信処理の一例を示すフローチャートである。本図に示す処理は、非接触アプリケーションが動作中(非接触インタフェース部104を介して他の端末と通信中)であって接触アプリケーションが非動作中に、オブジェクト10が接触インタフェース部103を介してオブジェクト10のリーダ等の他の端末と接触した場合に実行される。
(ステップS201)カード制御部102は、接触インタフェース部103から電源及びクロックの供給を受ける。その後、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)カード制御部102は、接触インタフェース部103による接続の準備及び非接触インタフェース部104による切り替え処理の実行をカード機能部101に指示する。カード機能部101は、接触アプリケーションを起動して接続の準備をするとともに、非接触アプリケーションにより切り替え処理を実行する。切り替え処理は、電源供給の変更や、非接触インタフェース部104と接触インタフェース部103とを同時に動作させるために、非接触インタフェース部104の処理と接触インタフェース部103の処理とを時間的にずらすタイミング変更等の処理である。その後、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)カード制御部102は、接触インタフェース部103よりリセット命令を受信する。その後、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)カード制御部102は、カード機能部101で非接触アプリケーションが処理中でなく、かつ、接触アプリケーションの準備が完了しているか否かを判定する。非接触アプリケーションが処理中でなく、かつ、接触アプリケーションの準備が完了しているとカード制御部102が判定した場合にはステップS212の処理に進む。また、非接触アプリケーションが処理中であり、または、接触アプリケーションの準備が完了していないとカード制御部102が判定した場合にはステップS205の処理に進む。
(ステップS205)カード制御部102は、リセット命令を受信してからの経過時間がATRコマンドの最大遅延時間になったか否かを判定する。ATRコマンドの最大遅延時間になったとカード制御部102が判定した場合にはステップS206の処理に進む。また、ATRコマンドの最大遅延時間になっていないとカード制御部102が判定した場合にはステップS204の処理に戻る。
(ステップS206)カード制御部102は、接触インタフェース部103からATRコマンドを送信する。その後、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)カード制御部102は、所定の設定時間待機する。その後、ステップS208の処理に進む。
(ステップS208)カード制御部102は、接触インタフェース部103からProactiveコマンド要求を送信する。その後、ステップS209の処理に進む。
(ステップS209)カード制御部102は、接触インタフェース部103がProaciveコマンド要求の応答を受信したか否かを判定する。応答を受信したとカード制御部102が判定した場合にはステップS210の処理に進む。また、応答を受信していないとカード制御部102が判定した場合にはステップS209の処理を再度実行する。
(ステップS210)カード制御部102は、接触インタフェース部103からREFRESH(UICC Reset)コマンドを送信する。その後、ステップS211の処理に進む。
(ステップS211)カード制御部102は、接触インタフェース部103がリセット命令を受信したか否かを判定する。リセット命令を受信したとカード制御部102が判定した場合にはステップS204の処理に戻る。また、リセット命令を受信していないとカード制御部102が判定した場合にはステップS211の処理を再度実行する。
(ステップS212)カード制御部102は、接触インタフェース部103からATRコマンドを送信する。その後、処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、オブジェクト10は、非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部104と、接触により他の端末と通信する接触インタフェース部103と、接触インタフェース部103における機能を再開する際、非接触インタフェース部104における実行中の処理が完了するまで、接触インタフェース部103を介して他の端末から機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続けるカード制御部102と、を備える。
すなわち、オブジェクト10は、非接触インタフェース部104の機能を再開する際、非接触アプリケーションにおいて実行中の処理がATRコマンドの最大遅延時間を超える場合には、接触インタフェース部103を介して他の端末から再度リセット命令を受信する。これにより、オブジェクト10は、実行中の処理を継続したまま、接触インタフェース部103における処理を最初(リセット)から行うことができる。よって、オブジェクト10は、この動作を繰り返すことにより、実行中の処理が完了するまで接触インタフェース部103の機能の再開を遅延させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態におけるオブジェクト10の構成は、図1に示す第1の実施形態における構成と同様であるため、その説明を省略する。本実施形態におけるオブジェクト10は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションが動作していない状態である非動作中に、接触インタフェース部103から電源及びクロックの供給を受けた場合に、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションを両方動作させる点が第1の実施形態と異なる。
本実施形態におけるカード制御部102は、接触インタフェース部103における機能を再開する際、非接触インタフェース部104における通信の準備が完了するまで、接触インタフェース部103を介して他の端末からリセット命令を繰り返し受信し続ける。
次に、本実施形態によるオブジェクト10による通信方法について説明する。
図4は、第2の実施形態に係るオブジェクト10における通信処理の一動作例を示すシーケンス図である。本図において、オブジェクト10は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションを動作していない状態である。また、本図には、非接触アプリケーションの準備がATRコマンドの最大遅延時間内に完了しない場合の動作例を示す。
オブジェクト10のリーダ等の他の端末30は、オブジェクト10の接触を検知すると、オブジェクト10に対して電源及びクロックの供給を開始する(ステップS301)。オブジェクト10は、接触インタフェース部103を介して他の端末30から電源及びクロックが供給されると、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備を開始する(ステップS302)。例えば、オブジェクト10は、非接触アプリケーションを起動し、非接触インタフェース部104を介して通信相手となる端末20を検索する。そして、オブジェクト10は、検索した端末20と互いの通信能力の交換等を行う。また、オブジェクト10は、接触アプリケーションを起動して接続の準備を開始する。
続いて、端末30は、リセット命令をオブジェクト10に送信する(ステップS303)。オブジェクト10は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備がATRコマンドの最大遅延時間内に完了しないため、リセット命令を端末30から受信すると、ATRコマンドの最大遅延時間待機した後、ATRコマンドを端末30に送信する(ステップS304)。その後、オブジェクト10は、Proactiveコマンド要求を端末30に送信する(ステップS305)。端末30は、Proactiveコマンド要求を受信すると、その応答をオブジェクト10に送信する(ステップS306)。オブジェクト10は、Proactiveコマンド要求の応答を受信すると、REFRESH(UICC Reset)コマンドを端末30に送信する(ステップS307)。
端末30は、REFRESH(UICC Reset)コマンドを受信すると、リセット命令をオブジェクト10に送信する(ステップS308)。オブジェクト10は、リセット命令を受信すると、ATRコマンドを端末30に送信する(ステップS309)。その後、オブジェクト10は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備が完了すると、非接触アプリケーションを実行して端末20と通信するとともに接触アプリケーションを実行して接触インタフェース部103の機能を再開する(ステップS310)。
図5は、第2の実施形態に係るオブジェクト10の通信処理の一例を示すフローチャートである。本図に示す処理は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションが非動作中に、オブジェクト10が接触インタフェース部103を介してオブジェクト10のリーダ等の他の端末と接触した場合に実行される。
(ステップS401)カード制御部102は、接触インタフェース部103から電源及びクロックの供給を受ける。その後、ステップS402の処理に進む。
(ステップS402)カード制御部102は、非接触インタフェース部104及び接触インタフェース部103による接続の準備をカード機能部101に指示する。カード機能部101は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションを起動して接続の準備を開始する。その後、ステップS403の処理に進む。
(ステップS403)カード制御部102は、接触インタフェース部103よりリセット命令を受信する。その後、ステップS404の処理に進む。
(ステップS404)カード制御部102は、カード機能部101で非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備が完了したか否かを判定する。非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備が完了しているとカード制御部102が判定した場合にはステップS412の処理に進む。また、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備が完了していないとカード制御部102が判定した場合にはステップS405の処理に進む。
ステップS405〜S412の処理は、第1の実施形態におけるステップS205〜S212の処理と同様であるため、その説明を省略する。
このように、本実施形態によれば、オブジェクト10のカード制御部102は、接触インタフェース部103における機能を再開する際、非接触インタフェース部104における通信の準備が完了するまで、接触インタフェース部103を介して他の端末からリセット命令を繰り返し受信し続ける。
すなわち、オブジェクト10は、接触インタフェース部103における機能を再開する際、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備がATRコマンドの最大遅延時間を超える場合には、接触インタフェース部103を介して他の端末から再度リセット命令を受信する。これにより、オブジェクト10は、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備を継続したまま、接触インタフェース部103における処理を最初(リセット)から行うことができる。よって、オブジェクト10は、この動作を繰り返すことにより、非接触アプリケーション及び接触アプリケーションの準備が完了するまで接触インタフェース部103の機能の再開を遅延させることができる。
なお、上述した実施形態におけるオブジェクト10の一部、例えば、カード機能部101及びカード制御部102をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、オブジェクト10に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
(1)非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部と、接触により他の端末と通信する接触インタフェース部と、接触インタフェース部における機能を再開する際、非接触インタフェース部における処理が完了するまで、接触インタフェース部を介して他の端末から機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける制御部と、を備えることを特徴とするオブジェクト。
(2)制御部は、非接触インタフェース部における実行中の処理が完了するまで、接触インタフェース部を介して他の端末からリセット命令を受信し続けることを特徴とする(1)に記載のオブジェクト。
(3)制御部は、非接触インタフェース部における通信の準備が完了するまで、接触インタフェース部を介して他の端末からリセット命令を受信し続けることを特徴とする(1)または(2)に記載のオブジェクト。
(4)制御部は、接触インタフェース部を介して他の端末に再度リセット命令を送信するよう要求することにより、リセット命令を再度受信することを特徴とする(1)から(3)いずれか1項に記載のオブジェクト。
(5)オブジェクトのコンピュータに、接触により他の端末と通信する接触インタフェース部における機能を再開する際、非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部における処理が完了するまで、接触インタフェース部を介して他の端末から機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける制御ステップ、を実行させるための通信プログラム。
10・・・オブジェクト、101・・・カード機能部、102・・・カード制御部、103・・・接触インタフェース部、104・・非接触インタフェース部

Claims (5)

  1. 非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部と、
    接触により他の端末と通信する接触インタフェース部と、
    前記接触インタフェース部における機能を再開する際、前記非接触インタフェース部における処理が完了するまで、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末から前記機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける制御部と、
    を備えることを特徴とするオブジェクト。
  2. 前記制御部は、前記非接触インタフェース部における実行中の処理が完了するまで、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末から前記リセット命令を受信し続ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のオブジェクト。
  3. 前記制御部は、前記非接触インタフェース部における通信の準備が完了するまで、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末から前記リセット命令を受信し続ける
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のオブジェクト。
  4. 前記制御部は、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末に再度リセット命令を送信するよう要求して前記リセット命令を再度受信する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のオブジェクト。
  5. オブジェクトのコンピュータに、
    接触により他の端末と通信する接触インタフェース部における機能を再開する際、非接触により他の端末と通信する非接触インタフェース部における処理が完了するまで、前記接触インタフェース部を介して前記他の端末から前記機能の再開を指示するリセット命令を繰り返し受信し続ける制御ステップ、
    を実行させるための通信プログラム。
JP2015144723A 2015-07-22 2015-07-22 オブジェクト及び通信プログラム Active JP6508627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144723A JP6508627B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 オブジェクト及び通信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144723A JP6508627B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 オブジェクト及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027337A true JP2017027337A (ja) 2017-02-02
JP6508627B2 JP6508627B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57946560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144723A Active JP6508627B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 オブジェクト及び通信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6508627B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122690A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置、および、icカードの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122690A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp Icカード、携帯可能電子装置、および、icカードの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6508627B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101233699B (zh) 一种执行近场通信的方法和设备
EP2675192B1 (en) Communication device, control method, and program
JP6080548B2 (ja) 通信装置、情報端末、それらの制御方法、プログラム
JP5509874B2 (ja) 通信端末
US9716531B2 (en) Near field communication-based data transmission method and apparatus, and near field communication device
KR20190016274A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 Wi-Fi 다이렉트 그룹 형성 방법
KR101812042B1 (ko) 니어 필드 통신에 기초한 접속 핸드오버 방법 및 대응하는 장치
JP2012181835A (ja) 複数のカードをサポートする機能を有する電子デバイス
EP3614570A1 (en) Near filed communication (nfc) device and system
JP6730135B2 (ja) 送電装置、受電装置、給電システム及び送電方法
JP5413637B2 (ja) Icチップ、情報処理装置、ソフトウェアモジュール制御方法、情報処理システムおよび方法、並びにプログラム
CN105847048B (zh) 智能设备的配置方法与装置
JP6296598B2 (ja) 通信統合システム
JP2017027337A (ja) オブジェクト及び通信プログラム
JP2007067818A (ja) 通信端末装置、通信システム及び通信方法
EP3154243B1 (en) Communication device and communication control method
JP2014060479A (ja) 携帯端末、その制御方法、および、その制御プログラム
EP2976899B1 (en) Method and apparatus for providing an interface between a uicc and a processor in an access terminal that supports asynchronous command processing by the uicc
CN105787338A (zh) 一种信息处理方法和第一电子设备
EP3376458B1 (en) Nfc device and initialization method
EP3893567B1 (en) Methods and devices for controlling detachment of mobile terminal
WO2013127868A1 (en) Method for exchanging data between two mobile devices
JP2017103664A (ja) 無線制御装置とそのプロトコル切替方法およびプログラム
JP6421921B2 (ja) 無線通信装置、無線通信設定装置、接続方法、およびプログラム
JP6701003B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150