JP2017027312A - 情報処理装置、送信方法、および、プログラム - Google Patents

情報処理装置、送信方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017027312A
JP2017027312A JP2015144407A JP2015144407A JP2017027312A JP 2017027312 A JP2017027312 A JP 2017027312A JP 2015144407 A JP2015144407 A JP 2015144407A JP 2015144407 A JP2015144407 A JP 2015144407A JP 2017027312 A JP2017027312 A JP 2017027312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
data
image
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015144407A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 安間
Kensuke Yasuma
健介 安間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015144407A priority Critical patent/JP2017027312A/ja
Priority to US15/213,162 priority patent/US9961266B2/en
Publication of JP2017027312A publication Critical patent/JP2017027312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 データの送信相手を簡単に選択できるようにすることを目的とする。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、画像を取得する第1の取得手段と、前記画像に含まれる物体を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された前記物体と、送信するデータと、をユーザに指定させる指定手段と、前記指定手段による指定に応じて、指定された物体に対応する宛先情報により特定される装置へ、指定されたデータを送信する送信手段と、を有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、データを送信する情報処理装置に関する。
相手にデータを送信する際には、電子メールのアドレス等を指定してデータを送信していた(特許文献1)。また、ネットワーク上のサーバが管理するフォルダのアイコンへ、データアイコンをドラッグ・アンド・ドロップすることで、データをサーバに送信する技術がある。
特開2000−32036号公報
目に見える範囲にいる相手にデータを送信する場合を想定する。この場合、受け渡すデータが例えば紙のような実際の物体であれば、相手に直接渡すことができる。一方、デジタルデータを受け渡す場合、例えば電子メールであれば、電子メールアプリのアドレス帳から相手のメールアドレスを検索して指定する必要があり、直接実際の物体を渡す場合と比べて操作が煩雑であった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、データの送信相手を簡単に選択できるようにすることを目的とする。
本発明の情報処理装置は、画像を取得する第1の取得手段と、前記画像に含まれる物体を認識する認識手段と、前記認識手段により認識された前記物体と、送信するデータと、をユーザに指定させる指定手段と、前記指定手段による指定に応じて、指定された物体に対応する宛先情報により特定される装置へ、指定されたデータを送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、データの送信相手を簡単に選択できるようにすることができる。
システム構成図 情報処理装置のハードウェア構成図 情報処理装置のモジュール構成図 無線タグのハードウェア構成図 情報処理装置が実現するフローチャート 表示画面の例を示す図 ドラッグ・アンド・ドロップの例を示す図 スマートフォンが実現するフローチャート システムにおけるシーケンスチャート
図1は、本実施形態に係るデータ送信システム構成図である。
ネットワーク100は、インターネットである。しかし、これに限らず、WAN、LAN、PANや、これらの複合であってもよい。なお、WANはWide Area Networkの略であり、LANはLocal Area Networkの略である。また、PANはPersonal Area Networkの略である。
情報処理装置101は、被写体104、および、プリンタ105を撮影し、これらの物体を認識する。更に、情報処理装置101は、各々に対応するアドレスにより特定される装置へコンテンツデータ(以下、コンテンツ)を送信する。以下では、コンテンツとして画像データを例に説明する。しかしこれに限らず、コンテンツが、文書データ、画像データ、動画データ、音声データ、メッセージデータ、プログラムデータ、コマンドデータやそれらの複合であってもよい。
また、情報処理装置101は無線タグ102と、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。なお、これに限らず、Bluetooth(登録商標)、UWB、ZigBee、MBOA等の他の無線通信方式に準拠した情報処理装置にも適用可能である。また、有線LAN等の有線通信方式に準拠した情報処理装置にも適用可能である。ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。
無線タグ102は無線タグ102の識別子情報を送信する。ここでは、識別子は無線タグ102のMACアドレスである。しかしこれに限らず、識別子として無線タグ102のIPアドレスやUUIDを利用してもよい。なお、IPはInternet Protocolの略であり、UUIDはUniversally Unique Identifierの略である。
また、ここでは無線タグ102は、IEEE802.11シリーズに規定されたビーコンの一情報要素(Information Element)として識別子情報を含めることで、一定間隔で周期的に識別情報を報知する。しかしこれに限らず、情報処理装置からの要求(例えば、探索要求であるProbe Request信号)に対する応答(例えば、探索応答であるProbe Response信号)に識別情報を含めて送信するようにしてもよい。
被写体104、および、プリンタ105は、情報処理装置101によって認識される対象物体である。被写体104は、無線タグ102およびスマートフォン107を有する。なお、スマートフォン107が無線タグ102を内蔵する構成であってもよい。
また、プリンタ105には、プリンタ105の識別子情報を含む二次元コード(例えば、QRコード(登録商標))が添付されている。なお、二次元コードに代えて、一次元バーコードであってもよいし、不図示の無線タグを内蔵する構成であってもよい。無線タグを内蔵する場合、当該無線タグは無線タグ102と同様の構成を有し、プリンタ105の識別子情報を送信する。
管理装置103は、被写体104、および、プリンタ105の各々の画像特徴情報を管理する。更に、管理装置103は、被写体104、および、プリンタ105の各々に対応するコンテンツの宛先装置を管理する。ここでは、被写体に対応する宛先装置はスマートフォン107であり、プリンタ105に対応する宛先装置はプリンタ105自体である。より詳細には、管理装置103を宛先装置の宛先情報を管理する。以下では、宛先情報は、メールアドレス、もしくは、URLであるものとして説明する。しかし、これに限らず、IPアドレス、MACアドレス、電話番号(SMSのアドレス)等であってもよい。ここで、URLはUniform Resource Locatorの略であり、SMSはShort Message Serviceの略である。
また、管理装置103は、情報処理装置101からの要求に応じて、画像特徴情報および宛先情報を格納したメタデータを情報処理装置101に送信する。共有サーバ106は情報処理装置101からコンテンツを受信し、管理する。そして、共有サーバ106は、情報処理装置101および外部装置にコンテンツを公開する。
図2に、情報処理装置101のハードウェア構成を示す。
記憶部201はROM、RAMにより構成され、後述する各種動作を行うためのプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。記憶部201は更にコンテンツを記憶する。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。
制御部202はCPU、または、MPUにより構成され、記憶部201に記憶されたプログラムを実行することにより情報処理装置101全体を制御する。なお、制御部202が実行しているOS(Operating System)との協働により情報処理装置101全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、撮像部203を制御して、撮像や印刷、投影等の所定の処理を実行する。撮像部203は、光学ズームやデジタルズームを用いて画角の調整を行い、撮像処理(撮影)を行う。
入出力部204はタッチパネルにより構成され、ユーザからの各種操作の入力を受付けると共に、タッチパネルの表示画面上に各種情報の表示を行う。なお、入力としてタッチパネルに限らず、マウスを用いた入力や空間上のジェスチャ入力であってもよい。また、出力として、タッチパネルの画面上への表示の他、スピーカーによる音声出力、振動出力等を含んでいてもよい。
入出力部204は、撮像部203により撮影された画像とコンテンツとを並べて表示する。また、入出力部204は表示された物体(被写体104やプリンタ105)とコンテンツとをタッチパネル上でユーザに指定させる。更に、入出力部204は、コンテンツを選択した状態のまま、コンテンツを物体まで移動させてから放す所謂、ドラッグ・アンド・ドロップ(以下、D&D)を検知する。当該検知より、ユーザによりコンテンツと物体とが指定されたと入出力部204は判定する。なお、この動作を以下では、「コンテンツを物体にD&Dする」と表現する。
なお、D&Dに限らず、表示されているデータと物体が2本の指で同時に指されたことを検出することで、コンテンツと物体とが指定されたと判定してもよい。また、表示されているデータと物体に対するピンチ操作を検出することで、コンテンツと物体とが指定されたと判定してもよい。また、コンテンツから物体にフリック操作(画面上を素早く払うように指をスライドさせる操作)を検出することで、コンテンツと物体とが指定されたと判定してもよい。
通信部205は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線通信の制御や、IP通信の制御を行う。また、通信部205はアンテナ206を制御して、無線通信のための無線信号の送受信を行う。
図3に、情報処理装置101の制御部202が記憶部201に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロックを示す。なお、図3に示すソフトウェア機能ブロックの少なくとも一部をハードウェアにより実現してもよい。例えば、ハードウェアにより実現する場合、所定のコンパイラを用いることで各機能ブロックを実現するためのプログラムからFPGA上に自動的に専用回路を生成する。そして、これを当該ソフトウェアモジュールの機能を有するハードウェアモジュールとして用いればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。
識別子取得部301は無線通信により、無線タグ102の識別子の情報、および、プリンタ105の識別子の情報を取得する。しかし、これに限らず、2次元バーコードや埋め込み画像といった画像認識により、識別子の情報を取得してもよい。
特徴取得部302は、無線タグ102の識別子、および、プリンタ105の識別子に対応する被写体の画像特徴情報を管理装置103から取得する。なお、記憶部201が識別子と画像特徴情報とを対応付け手記憶しておき、特徴取得部302は、識別子に対応する画像特徴情報を記憶部201から取得するようにしてもよい。
認識部303は、撮像部203により撮影された画像に含まれる物体を認識する。認識部303は、人の顔、二次元バーコード、プリンタ等を認識する。更に、認識部303は、認識した物体が人の顔であった場合、個体識別を行う。即ち、認識部303は検出した顔が誰であるかを識別する。
関連付け部304は、ユーザから入出力部を介して、コンテンツが物体にD&Dされた場合、当該コンテンツと物体とを関連付ける。データ取得部305は、記憶部201に記憶されたコンテンツを取得する。なお、データ取得部305は共有サーバ106からコンテンツを取得するようにしてもよい。送信部306は、共有サーバ106にコンテンツを送信する送信部である。
メタデータ取得部307は、管理装置103から被写体104およびプリンタ105の画像特徴情報および宛先情報を格納したメタデータを取得する。なお、メタデータ取得部307が、無線タグ102やプリンタ105から直接、各々のメタデータを取得するようにしてもよい。
図4に、無線タグ102のハードウェア構成を示す。RF部401は、アンテナ403を介してIEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行う。発信部402は、RF部401を制御することで、無線タグ102の識別子情報を周期的に送信する。
図5に、情報処理装置101がコンテンツを送信する際に、記憶部201に記憶されたプログラムを制御部202が読み出し、それを実行することで実現される処理の流れのフローチャートを示す。
また、データ送信システムにおけるシーケンスチャートを図9に示す。以下、図5および9を用いて説明する。
まず、情報処理装置101は、コンテンツを送信する送信モードであるか否かを判定する(S501)。送信モードとは異なるその他のモードとして例えば、撮像部203による撮影を行うための撮影モードや、コンテンツの閲覧を行うための再生モードがある。
なお、ここでは、いずれのモードとするかはユーザが入出力部204を介して選択可能であるものとする。しかし、これに限らず、周囲に無線タグ102が検知されたことに応じて、送信モードとなるようにしてもよい。また、情報処理装置101は、周囲に無線タグ102が検知されたことに応じて、送信モードとなるようにユーザに促してもよい。
S501における判定の結果、その他のモードである場合(S501のNo)、情報処理装置101は図5に示す処理を終了する。
一方、送信モードである場合(S501のYes)、撮像部203は撮影を開始する(S502)。撮影と並行して、識別子取得部301は識別子情報を取得する(S503)。ここでは、無線タグ102から通信部205を介して、識別子取得部301は無線タグ102の識別子情報を取得する(M901)。また、プリンタ105に添付された二次元バーコードから撮像部203を介して、識別子取得部301はプリンタ105の識別子情報を取得する(M902)。なお、これに代えて、プリンタ105に内蔵された無線タグから識別情報を取得するようにしてもよい。
識別子情報を取得すると、メタデータ取得部307は、管理装置103から識別子情報に対応するメタデータを取得する(S504)。具体的には、メタデータ取得部307は、識別子情報を含むメタデータ要求信号を管理装置103に送信する(M903)。一方、管理装置103は、メタデータ要求信号を受信すると、該要求信号に含まれる識別子情報に対応するメタデータを応答信号に含めて送信する(M904)。メタデータ取得部307は、当該応答信号を受信することで、メタデータを取得する。このようにして取得したメタデータは記憶部201に記憶される。
メタデータを取得すると、認識部303は、メタデータに含まれる画像特徴情報に基づいて、画像解析により、撮像部203により撮影された画像に含まれる物体を認識する(S505)。物体を認識すると入出力部204は、入出力部204は撮影された画像に重畳して、認識結果を表示する(S506)。ここでは、図6(a)に示すような表示を行う。なお、当該表示は撮像部203の撮影に応じてリアルタイムに行われるものとする。
なお、図6(a)では認識結果として、認識した物体を示す点線枠、および、物体の名前もしくは名称を表示している。しかしながら、名前や名称に代えて、コンテンツの送信先となるアドレスやコメントを表示するようにしてもよい。この場合、名前、名称、アドレス、コメント等は、管理装置103により管理されており、メタデータに含まれているものとする。
また、物体の名前や名称等もしくは認識した物体を示す点線枠のいずれか一方のみを表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは、表示画像上で認識された物体を確認することができる。
更に、入出力部204は画像と共にコンテンツを並べて表示する(S507)。ここでは、記憶部201に記憶されているコンテンツの少なくとも一部のサムネイル(611〜614)を、図6(b)に示すように表示する。なお、記憶部201に記憶されているコンテンツに加えて、もしくは、代えて、共有サーバに記憶されているコンテンツのサムネイルを表示するようにしてもよい。
次に、入出力部204は、ユーザからのD&D操作を検出する(S508)。ここでは、図7に示すようにユーザがコンテンツ613をA−sanにD&Dする。なお、図7(a)〜(c)は順にD&Dの様子を示している。そして、入出力部204は、当該D&D操作を検出する。これにより、情報処理装置101は、物体としてA−sanがユーザに指定されたこと、および、コンテンツ613がユーザに指定されたことを判定する。
ここで、図7について詳細に説明する。図7(a)は、入出力部204としてのタッチパネルに表示されているコンテンツ613をユーザが指でタッチしている状況である。図7(b)は、(a)の状態から、ユーザが指をタッチパネルから離すことなくA−sanの方向に移動している状況である(ドラッグ)。ユーザが指をタッチパネルから離さずに移動させると、コンテンツ613もこれに追従して移動するようにタッチパネルは表示を行う。図7(c)は、ユーザが指をA−sanの上まで移動してから、指をタッチパネルから離した状況である(ドロップ)。ユーザが指をタッチパネルから離すと、タッチパネルはユーザが指を離した画像上の座標を取得する。そして、情報処理装置101は取得した座標が、認識した物体を示す点線枠の内部に存在するかを判定する。認識した物体を示す点線枠の内部に存在する場合、情報処理装置101は当該点線枠に対応する物体上でユーザが指を離したものと判定し、当該物体にコンテンツがD&Dされたと判定する。このようにして、情報処理装置101はユーザがコンテンツ613をA−sanにD&Dされたことを検出し、コンテンツ613をA−sanに対応付けられた装置に送信することのユーザ指示として判定する。
なお、D&Dに代えて、被写体であるA−sanとコンテンツ613の2箇所をタッチパネル上で同時にタッチした状態にすることによって、コンテンツ613をA−sanに対応付けられた装置に送信することのユーザ指示として判定してもよい。また、A−sanとコンテンツ613の2箇所をタッチパネル上でタッチした上で、指を近づけるピンチイン操作をされたことに応じて、コンテンツ613をA−sanに対応付けられた装置に送信することのユーザ指示として判定してもよい。また、指によるD&Dに代えて、マウス操作によるD&Dとしてもよい。
図5の説明に戻る。D&D操作を検出すると、メタデータ取得部307は、ユーザに指定された物体に対応する宛先情報を取得する(S509)。具体的には、メタデータ取得部307は、S504において記憶部201に記憶されたメタデータに含まれる宛先情報を取得する。ここでは、宛先情報として被写体104が有するスマートフォン107が利用する共有サーバ106のアドレス情報を取得する。
しかし、これに限らず、S504においては画像特徴情報を含み、宛先情報を含まないメタデータを取得しておき、S509において宛先情報を含むメタデータを管理装置103から取得するようにしてもよい。これにより、必要な情報だけを管理装置103から取得するので、管理装置103との通信量を削減することができる。
そして、送信部306は宛先情報により特定される装置に、指定されたコンテンツを送信する(S510)。ここでは、送信部306は共有サーバ106宛てにコンテンツ613を送信する(M905)。また、更に、共有サーバ106にコンテンツ613を送信したこと、および、コンテンツ613を共有サーバ106から取得するための情報を、情報処理装置101はスマートフォン107に別途メールやSMSにより通知する(M906)。なお、コンテンツ613を共有サーバ106から取得するための情報とは、ログイン先の情報や認証情報である。そして、スマートフォン107は、共有サーバ106からコンテンツ613を取得する。詳細については後述する。
なお、これに限らず、宛先情報により特定される装置がスマートフォン107自体である場合には、情報処理装置101がスマートフォン107とWi−Fi Direct等の直接の無線通信を行うことで、コンテンツ613を送信するようにしてもよい。
また、宛先情報がメールアドレスであり、宛先情報により特定される装置が不図示のメールサーバである場合には、情報処理装置101はメールサーバにコンテンツ613を送信するようにしてもよい。
また、宛先情報として複数の宛先が含まれている場合、送信するコンテンツのサイズに基づいて送信先を判定するようにしてもよい。具体的には、宛先情報としてメールアドレスと共有サーバ106の情報が含まれている場合について説明する。この場合、メールに添付可能なコンテンツのサイズ(例えば、3Mbyte)よりも送信するコンテンツのサイズが大きい場合には共有サーバ106に送信すると判定し、そうでない場合にはメールサーバに送信すると判定する。このようにして、適切な送信先にコンテンツを送信することができる。
また、宛先情報により特定される装置に、指定されたコンテンツを送信するためのメールソフトを起動するようにしてもよい。この場合、メールソフトは起動すると共に、宛先として当該装置の情報が設定され、また、添付データとして指定されたコンテンツが設定される。これにより簡単にメールを介してコンテンツを送信することができる。
その後、送信部306は、コンテンツの送信先の装置からのコンテンツ受信完了通知(M909)を待ち受ける(S511)。所定時間内に受信完了通知を受信すると(S511のYes)、入出力部204は、コンテンツの送信が完了したことをユーザに通知し(S512)、図5に示す処理を終了する。
一方、所定時間内に受信完了通知を受信しない、もしくは、エラー通知を受信した場合(S511のNo)、情報処理装置101は別の宛先情報が存在するか、もしくは、他の送信方法があるかを判定する(S513)。
具体的には、メタデータ含まれる宛先情報が複数あり、コンテンツの送信を試していない宛先があれば、別の宛先情報があると判定する。また、コンテンツを送信する方法として、メールサーバ宛てにコンテンツを送信する方法の他、直接の無線通信を用いてコンテンツを送信する方法や、共有サーバ106にコンテンツを送信する方法等がある場合、他の送信方法があると判定する。これらの送信方法は、予めユーザが登録しておく、もしくは、メタデータにより予め複数の送信方法の情報を含めておくことができる。また、各々の送信方法によって異なる通信方式に準拠した通信を用いることができる。
別の宛先情報が存在する、もしくは、他の送信方法がある場合(S513のYes)、情報処理装置101は、当該別の宛先もしくは他の送信方法を選択する(S514)。そして、当該選択された別の宛先もしくは他の送信方法によって、コンテンツの送信を再度、行う(S510)。
一方、別の宛先情報が存在する、もしくは、他の送信方法がない場合(S513のNo)、入出力部204は、コンテンツの送信に失敗したことを示すエラーをユーザに通知する(S515)。なお、別の宛先情報が存在する、もしくは、他の送信方法がない場合には、複数の宛先情報、および、送信方法を全て試して失敗した場合も含まれる。また、エラー通知は、画面上に表示する他、音やLED点滅、振動などによって通知してもよい。
次に、図8を用いて、スマートフォン107がコンテンツを受信する際に、スマートフォン107に含まれる不図示の記憶部に記憶されたプログラムを制御部が読み出して実行することにより実現されるフローチャートを示す。
スマートフォン107は、情報処理装置101からコンテンツに関するメッセージ(M906)を受信する(S801)。ここで、コンテンツに関するメッセージとは、例えば、メール受信の通知、共有サーバ106にコンテンツがアップロードされたことの通知、および、コンテンツそのものを含むメッセージ等である。
メッセージを受信すると、スマートフォン107は当該メッセージがコンテンツそのものを含むかを判定する(S802)。コンテンツそのものを含む場合(S802のYes)、スマートフォン107は、メッセージの送信元である情報処理装置101にコンテンツ受信完了通知を送信する(S805)。そして、スマートフォン107は当該コンテンツの表示を行い(S806)、図8に示す処理を終了する。
一方、コンテンツそのものを含まない場合(S802のNo)、スマートフォン107はコンテンツの取得を許可するかをユーザである被写体104に問い合わせる(S803)。その結果、コンテンツを取得しないことをユーザが選択した場合には(S803のNo)、図8に示す処理を終了する。
一方、コンテンツを取得することをユーザが選択した場合には(S803のYes)、当該コンテンツの取得処理を行う(S804)。具体的には、メールの受信や、共有サーバ106へのアクセスを行い(M907、908)、コンテンツを取得する。なお、S803による問合せを省略して、コンテンツの取得処理を行うようにしてもよい。
コンテンツを取得すると、スマートフォン107は、メッセージの送信元である情報処理装置101にコンテンツ受信完了通知を送信する(S805、M909)。そして、スマートフォン107は当該コンテンツの表示を行い(S806)、図8に示す処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、情報処理装置はリアルタイムに撮影した画像から物体を認識する。そして、認識された物体に対して、情報処理装置内に保存されたデータをユーザがドラッグ・アンド・ドロップすることで、ドロップしたデータを認識した物体に関連付けられた装置にデータを送信する。
これにより、情報処理装置の撮像部で撮影可能な範囲にある物体や人物に対して、直感的な操作でデータを送信することが可能となる。即ち、画像から認識された物体に対応する装置にデータを送信するので、データの送信相手を簡単に選ぶことができ、ユーザの利便性が向上する。
上述の本実施形態では、コンテンツ613はスマートフォン107に送信され、スマートフォン107において表示される例を示した。しかしながら、例えばコンテンツ613がプリンタ105に送信された場合、コンテンツ613はプリンタ105において印刷されることとなる。
また、送信するデータはコンテンツに限らず、所定のコマンドデータが含まれるものであってもよい。例えば、シャッターコマンドを送信データとして扱い、被写体104にD&Dされた場合には、被写体104が有するスマートフォン107において撮影されるようにしてもよい。また、例えば、アラームの鳴動コマンドを送信データとして扱い、被写体104にD&Dされた場合には、被写体104が有するスマートフォン107においてアラームが起動するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、メタデータは管理装置103から取得した。しかしこれに限らず、無線タグ102や二次元バーコードからメタデータを取得するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、情報処理装置101が画像特徴情報に基づいて物体認識を行った。しかしこれに限らず、管理装置103のようなネットワーク上の別のサーバに撮影した画像データと画像特徴情報とを送信し、該別のサーバにおいて物体認識を行ってもよい。この場合、認識した物体と位置の情報を、物体認識を行ったサーバは情報処理装置101にフィードバックする。これにより、情報処理装置101の処理能力が低い場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施形態では、情報処理装置101が画像特徴情報に基づいて物体認識を行った。しかしこれに限らず、画像に対して一般物体認識を用いて認識してもよい。また、上述の実施形態では、メタデータを管理装置103から取得した。しかしこれに限らず、予め記憶部201に記憶しておいてもよい。
また、上述の実施形態において、管理装置103はメタデータを送信した。この際、管理装置103が識別子情報に対応するメタデータを有していない場合には、管理装置103はエラー通知を行う。そして、当該エラー通知を受信すると、情報処理装置101はエラーの旨をユーザに通知し、図5に示す処理を終了する。
また、S504においてメタデータを取得する際に、情報処理装置101の識別情報、もしくはユーザアカウント情報を情報処理装置101が管理装置103に送信し、管理装置103が認証を行うようにしてもよい。管理装置103では、例えば情報処理装置101の識別情報に基づいて、プリンタ105のメタデータのみを提供し、被写体104のメタデータを提供しないように制御してもよい。これにより、メタデータを提供する相手を制限することができるため、セキュリティを向上させることができる。
また、上述の実施形態における管理装置103や共有サーバ106を複数の装置からなるクラウドによって構成するようにしてもよい。また、管理装置103および共有サーバ106を1台の装置として構成するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、上述した1つ乃至複数のうちのいくつかの効果を有する。
101 情報処理装置
201 記憶部
202 制御部
203 撮像部
204 入出力部
205 通信部

Claims (15)

  1. 画像を取得する第1の取得手段と、
    前記画像に含まれる物体を認識する認識手段と、
    前記認識手段により認識された前記物体と、送信するデータと、をユーザに指定させる指定手段と、
    前記指定手段による指定に応じて、指定された物体に対応する宛先情報により特定される装置へ、指定されたデータを送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 送信するデータを前記画像に含まれる物体へドラッグさせることによって、前記指定手段は、前記画像に含まれる物体と送信するデータとをユーザに指定させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 送信するデータと前記画像に含まれる物体とをユーザに指で指定させることによって、前記指定手段は、前記画像に含まれる物体と送信するデータとをユーザに指定させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記認識手段による認識結果を表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示手段は、前記画像と前記認識結果とを重畳して表示することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示手段は、前記画像と前記送信手段により送信されるデータとを並べて表示することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 撮像を行う撮像手段を更に有し、
    前記第1の取得手段は、前記撮像手段による撮像により前記画像を取得することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記指定された物体に対応する宛先情報を他の装置から取得する第2の取得手段を更に有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記物体を認識するために利用される識別情報を取得する第3の取得手段を更に有し、
    前記第2の取得手段は、前記識別情報に応じた宛先情報を前記他の装置から取得することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記識別情報に対応する画像特徴情報を取得する第4の取得手段を更に有し、
    前記認識手段は、前記画像特徴情報に基づいて前記物体を認識することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記送信手段は第1の送信方法でのデータの送信に失敗した場合、前記第1の送信方法とは異なる第2の送信方法でデータを送信することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記認識手段は、前記画像に含まれる複数の物体を認識し、
    前記指定手段は、認識された前記複数の物体のうちの1つをユーザに指定させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記データは、画像データ、コマンドデータ、文書データの何れかであることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 画像を取得する取得工程と、
    前記画像に含まれる物体を認識する認識工程と、
    認識された前記物体と、送信するデータと、をユーザに指定させる指定工程と、
    該指定に応じて、指定された物体に対応する宛先情報により特定される装置へ、指定されたデータを送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする送信方法。
  15. コンピュータを請求項1から13のいずれか1項に記載の情報処理装置として動作させるためのプログラム。
JP2015144407A 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、送信方法、および、プログラム Pending JP2017027312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144407A JP2017027312A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、送信方法、および、プログラム
US15/213,162 US9961266B2 (en) 2015-07-21 2016-07-18 Information processing apparatus, transmission method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144407A JP2017027312A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、送信方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027312A true JP2017027312A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57837536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144407A Pending JP2017027312A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 情報処理装置、送信方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9961266B2 (ja)
JP (1) JP2017027312A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079417A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 キヤノン株式会社 周辺機器を設定等するシステム、制御方法、制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032036A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Canon Inc 画像通信装置、画像通信方法及び画像通信システム
US20080147730A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Motorola, Inc. Method and system for providing location-specific image information
US8831352B2 (en) * 2011-04-04 2014-09-09 Microsoft Corporation Event determination from photos
TWI452527B (zh) * 2011-07-06 2014-09-11 Univ Nat Chiao Tung 基於擴增實境與雲端計算之應用程式執行方法與系統
KR102009928B1 (ko) * 2012-08-20 2019-08-12 삼성전자 주식회사 협업 구현 방법 및 장치
US20140156704A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Google Inc. Predictively presenting search capabilities
JP2016159245A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社東芝 配達物処理装置、および配達物処理プログラム
JP6549898B2 (ja) * 2015-05-20 2019-07-24 株式会社日立製作所 物体検出システム、物体検出方法、poi情報作成システム、警告システム、及び誘導システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170026583A1 (en) 2017-01-26
US9961266B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225719B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
CN106687991B (zh) 用于基于社交关系来设置数字图像的焦点的系统和方法
JP2014078220A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
US20140059652A1 (en) Apparatus for uploading contents, user terminal apparatus for downloading contents, server, contents sharing system and their contents sharing method
JP2013161246A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び携帯端末を含む表示システム
US20170123736A1 (en) Image forming apparatus, method of recovering error thereof, mobile apparatus, and method of recovering error of mobile apparatus
KR20150038634A (ko) 정보를 교환하기 위한 방법, 디바이스 및 시스템
KR20170073068A (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
KR20150074226A (ko) 단말 및 콘텐츠 공유 방법
JP6620232B2 (ja) モバイルコンピューティング装置によってキャプチャしたメディアを電子文書に添付するための技術
EP3070909A1 (en) Synchronization of an apparatus with two groups of communication apparatuses and exchange of data
KR20140115243A (ko) 모바일 디바이스 및 제어 방법
JP2013085200A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017027312A (ja) 情報処理装置、送信方法、および、プログラム
JP6026703B2 (ja) ルータアクセス制御方法、装置、ルータ、プログラム、及び記録媒体
US9979492B2 (en) Method of sharing and receiving information based on sound signal and apparatus using the same
EP3121698B1 (en) Data transfer system, display device, portable information terminal, data transfer method, and program
JP2018045521A (ja) 情報処理システム
JP2016038682A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、サーバ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP6047409B2 (ja) データ転送システム、通信端末、データ転送方法、プログラム
KR101759563B1 (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법과 콘텐츠 전송 장치 및 방법
JP5647714B1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US9923972B2 (en) Control apparatus for controlling data transmission via network, and method for selecting data destination
JP6234223B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2017059959A (ja) 制御装置、撮影装置、それらの制御方法、撮影システムおよびプログラム