JP2017026723A - プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法 - Google Patents

プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026723A
JP2017026723A JP2015143420A JP2015143420A JP2017026723A JP 2017026723 A JP2017026723 A JP 2017026723A JP 2015143420 A JP2015143420 A JP 2015143420A JP 2015143420 A JP2015143420 A JP 2015143420A JP 2017026723 A JP2017026723 A JP 2017026723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peltier element
voltage
heat
period
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015143420A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 泉川
Shintaro Izumikawa
慎太郎 泉川
大祐 山際
Daisuke Yamagiwa
大祐 山際
祝仁 小坂
Tokihito Kosaka
祝仁 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2015143420A priority Critical patent/JP2017026723A/ja
Priority to EP16178956.5A priority patent/EP3118680A1/en
Priority to US15/209,291 priority patent/US20170017144A1/en
Priority to CN201610554367.7A priority patent/CN106353955A/zh
Publication of JP2017026723A publication Critical patent/JP2017026723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/025Removal of heat
    • F25B2321/0251Removal of heat by a gas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】ペルチェ素子を備え、当該ペルチェ素子を効率よく動作させることができるプロジェクタを提供する。【解決手段】面121aに発熱体である光学部100を接し、面121bに放熱体であるヒートシンク122を接して配置されるペルチェ素子121と、ペルチェ素子121に周期的に変化する電圧を印加することで、面121aと面121bとの間に温度差を形成する制御部としてのペルチェ素子駆動部123と、を備え、ペルチェ素子駆動部123は、周期の一部である第1期間において面121aを面121bよりも低温にして熱を光学部100からヒートシンク122へ移動させる第1電圧と、前記周期の残部である第2期間において面121bから面121aへの熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧とをペルチェ素子121に印加する。【選択図】図6

Description

本発明は、プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法に関し、特には、ペルチェ素子を備えるプロジェクタにおいて当該ペルチェ素子の動作効率を向上させる技術に関する。
従来、ペルチェ素子を用いて対象物を冷却または加熱することにより、当該対象物の温度を制御する技術が知られている。従来、ペルチェ素子にて所望の量の吸熱または発熱が生じるように、典型的には、直流電源のオン、オフによって得られたパルス電圧でペルチェ素子を駆動制御している(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−24029号公報
ペルチェ素子をパルス電圧で駆動する場合、駆動回路を簡素に構成できる反面、ペルチェ素子の動作効率が悪化することがある。
そこで、本発明は、ペルチェ素子を効率よく動作させることができるペルチェ素子駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るペルチェ素子駆動装置は、一方の面に発熱体を接し他方の面に放熱体を接して配置されるペルチェ素子と、前記ペルチェ素子に周期的に変化する電圧を印加することで、前記一方の面と前記他方の面との間に温度差を形成する制御部と、を備え、前記制御部は、周期の一部である第1期間において前記一方の面を他方の面よりも低温にして熱を前記発熱体から前記放熱体へ移動させる第1電圧と、前記周期の残部である第2期間において前記他方の面から前記一方の面への熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧を前記ペルチェ素子に印加する。
ここで、前記発熱体は、光源を含む光学部であり、前記放熱体は、ヒートシンクであってもよい。また、前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧とにステップ状に切り替わる電圧を、前記ペルチェ素子に印加してもよく、また、前記制御部は、前記第2期間において前記第1電圧および前記第2電圧の一方から他方へ連続的に変化する電圧を、前記ペルチェ素子に印加してもよい。
ペルチェ素子の動作中、発熱面(前記他方の面)は吸熱面(前記一方の面)よりも高温になる。そのため、ペルチェ素子をパルス電圧で駆動する場合のように、ペルチェ素子への電力供給が完全に途絶する期間があると、発熱面から吸熱面へ熱の逆流が生じる。このような熱の逆流が、ペルチェ素子の動作効率を悪化させ、また、熱平衡に達するまでの所要時間を増大させる。
これに対し、前述の構成によれば、前記第2期間において前記第2電圧が前記ペルチェ素子に印加されることにより、前記ペルチェ素子の発熱面から吸熱面への熱の逆流が阻止され、前記ペルチェ素子の動作効率が改善される。
また、前記第2電圧は、複数の周期のうちの第1周期で0ボルトよりも高く第2周期で0ボルトであってもよい。
このような構成によれば、熱の逆流を防止する前記第1周期と、駆動電圧を0ボルトに低下させる前記第2周期とを用いて、省電力を達成することができる。
また、前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記一方の面には、前記ペルチェ素子の前記一方の面と前記他方の面とが同じ温度のときに前記発熱体によって生じる温度上昇と等しい温度上昇が生じてもよい。
このような構成によれば、前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記他方の面から前記一方の面への熱の逆流が完全に阻止されているので、ペルチェ素子の動作効率が改善される。
また、前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記一方の面は、一定の温度に保たれてもよい。
このような構成によれば、前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記他方の面から前記一方の面への熱の逆流が完全に阻止されている上に、発熱体自身の温度上昇による分を冷却し、温度がキープされている。これにより、前記第1期間において必要となる冷却能力が低減され、前記ペルチェ素子の能力を下げて、より低価格なペルチェ素子を使えるか、また駆動電流を減らす、時間を短くするなどの省エネルギーを達成することが可能となる。
また、本発明の一態様に係るプロジェクタの駆動方法は、一方の面に発熱体を接し他方の面に放熱体を接して配置されているペルチェ素子を備えるプロジェクタにおいて、前記ペルチェ素子に周期的に変動する電圧を印加することで、前記一方の面と前記他方の面との間に温度差を形成するプロジェクタの駆動方法において、周期の一部である第1期間において前記一方の面を他方の面よりも低温にして熱を前記発熱体から前記放熱体へ移動させる第1電圧を前記ペルチェ素子に印加し、前記周期の残部である第2期間において前記他方の面から前記一方の面への熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧を前記ペルチェ素子に印加する。
このような方法によれば、前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記他方の面から前記一方の面への熱の逆流が阻止されることにより、前記ペルチェ素子を効率よく駆動することができる。
本発明のプロジェクタによれば、当該プロジェクタが備えるペルチェ素子を駆動するに際して、従来のパルス電圧による駆動ではペルチェ素子への電力供給が完全に途絶するオフ期間に対応する期間に、前記ペルチェ素子における発熱面から吸熱面への熱の逆流を阻止する第2電圧を印加する。これにより、前記ペルチェ素子における熱の逆流がなくなり、前記ペルチェ素子の動作効率が改善される。
比較例に係るペルチェ素子駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。 比較例に係るペルチェ素子駆動装置の動作の一例を示す信号波形図である。 比較例に係るペルチェ素子駆動装置での課題を説明する図である。 比較例に係るペルチェ素子の温度変化の一例を示すグラフである。 比較例に係るペルチェ素子の温度変化の一例を示すグラフである。 実施の形態1に係るプロジェクタの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るプロジェクタの要部の外観の一例を示す斜視図である。 実施の形態1に係るプロジェクタの要部の一例を示す断面図である。 実施の形態1に係るペルチェ素子駆動部の構成の一具体例を示すブロック図である。 実施の形態1に係るペルチェ素子駆動部の動作の一例を示す信号波形図である。 実施の形態1に係るペルチェ素子の温度変化の一例を示すグラフである。 実施の形態1の変形例に係るペルチェ素子駆動部の構成の一具体例を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例に係るペルチェ素子駆動部の動作の一例を示す信号波形図である。 実施の形態2に係るペルチェ素子駆動部の構成の一具体例を示すブロック図である。 実施の形態2に係るペルチェ素子駆動部の動作の一例を示す信号波形図である。 実施の形態2に係るペルチェ素子駆動部の動作の一例を示す信号波形図である。 実施の形態3に係るペルチェ素子駆動部の構成の一具体例を示すブロック図である。 実施の形態3に係るペルチェ素子駆動部の動作の一例を示す信号波形図である。 実施の形態3に係るペルチェ素子駆動部の動作の一例を示す信号波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図は、必ずしも各寸法または各寸法比等を厳密に図示したものではない。
まず、比較例に係るペルチェ素子駆動装置に基づいて、ペルチェ素子をパルス電圧で駆動する場合に生じる問題を詳細に説明し、その後、本発明の実施の形態について説明する。
(比較例)
図1は、比較例としてのペルチェ素子駆動装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、ペルチェ素子駆動装置923は、ペルチェ素子121に駆動電圧を供給する装置であり、ペルチェ素子制御部124と、ペルチェ素子ドライバ925とを備える。図1では、一例として、ペルチェ素子121を発熱体900の冷却に用いる場合について説明する。
ペルチェ素子121は、吸熱面121aを発熱体900に接し発熱面121bをヒートシンク122に接して配置されている。ペルチェ素子121には、吸熱面121aで吸熱が生じ、発熱面121bで発熱が生じる極性の駆動電圧Vpwr0が供給される。
ペルチェ素子制御部124は、ペルチェ素子121の冷却能力に対する要求を満たす周期的な駆動電圧を生成するための制御信号を生成する。ペルチェ素子制御部124は、典型的には、発熱体900に供給される電力や温度を示す信号を受信し、当該信号で示される電力や温度が大きいほどデューティ比が大きいパルス幅変調用の制御信号Ctl0を生成する。
ペルチェ素子ドライバ925は、電圧V1を生成する直流電源926とスイッチ927とを有し、ペルチェ素子制御部124からの制御信号Ctl0にしたがって、直流電源926を周期的にオン、オフすることによって生成した駆動電圧Vpwr0をペルチェ素子121に供給する。
図2は、ペルチェ素子駆動装置923の動作の一例を示す信号波形図である。図2に示されるように、駆動電圧Vpwr0は、制御信号Ctl0にしたがってパルス幅変調される。すなわち、駆動電圧Vpwr0は、一例として、制御信号Ctl0が“H”レベルである期間t1および“L”レベルである期間t2において、それぞれ電圧V1および0ボルトに、ステップ状に切り替わる。
図3は、ペルチェ素子駆動装置923での課題を説明する図である。図3には、図2の信号にしたがってペルチェ素子121を駆動した場合の、期間t1および期間t2のそれぞれにおける動作が示されている。ここでは、それまでのペルチェ素子121の動作によって、発熱面121bの温度T2は吸熱面121aの温度T1よりも温度差dT高くなっているとする。
期間t1において、ペルチェ素子121は、電圧V1の駆動電圧Vpwr0を供給され、吸熱面121aから発熱面121bへ熱量Qfを移動させる。ところが、期間t2では、ペルチェ素子121への電力供給が完全に途絶するため、温度差dTによる熱伝導によってペルチェ素子121内を発熱面121bから吸熱面121aへ熱量Qrが逆流する。熱の逆流は、デューティ比(つまり、期間t1と期間t2とで構成される1周期に占める期間t1の割合)が小さいほど大きくなる。熱の逆流は、ペルチェ素子121の動作効率を悪化させ、また、熱平衡に達するまでの所要時間を増大させる。
このような熱の逆流がある場合のペルチェ素子121の温度変化について、より詳細に説明する。
図4は、発熱体900の温度(すなわち、ペルチェ素子121における吸熱面121aの温度)の変化を、パルス駆動の波形とともに示す波形図である。パルス駆動では時間t1だけペルチェ素子の駆動をONし、熱を発熱体900からヒートシンク122に移動させ、発熱体900の温度を下げる。そして時間t2だけ駆動を停止する。これが繰り返される。
発熱体の温度をP4からP3に時間t3で下げるとする時に、P4とP3を結ぶ直線L1よりも急峻な冷却が可能な冷却能力を持つペルチェ素子により、冷却を行う。それは、OFF時間に、発熱体900が発熱する熱量が温度を押し上げるので、その分を含めて下げさせる必要があるからである。よって、温度変化は、P4からP0に下がった後、時間t2の間に発熱体900の発熱でP1に上昇する。これを繰り返し、図のグラフのような変化で、時間t3経過で目標のP3の温度に至る。
しかし、実際の温度の変化は、図5に示すような変化となる。図5は、図4の拡大図である。温度P4からL2の傾斜カーブで温度が下がり、時間t1後には温度P0に至ることは図4と同じである。しかし次の温度の上昇カーブが異なる。図4では傾斜カーブL3で上昇したが、実際はそれよりも急峻なL4のカーブで上昇する。そして時間t2後には温度はP1ではなく、それよりも高いP6に至る。そのために、このパルス駆動を繰り返すと、温度の乖離はさらに拡大し、時間t3後に温度P3に至ることはない。よって、時間t3後に温度P3に至るには、パルス駆動による温度下降を傾斜カーブL2(=L5)よりも急峻なL7にする必要が有る。そうすることで、目標の温度P5に下げることができ、時間t3後に温度P3にすることができる。
この温度をP1ではなくP6に押し上げているのが、熱の逆流である。このように、熱の逆流を考慮して温度P4から時間t3後に温度P3に到達するためには、より冷却能力の高いペルチェ素子を使用するか、駆動電流を増やすか、駆動パルスのONの時間を長くすることが考えられる。
このような知見に基づき、本発明者らは、ペルチェ素子121で生じる熱の逆流を減少させることによって、ペルチェ素子121の動作効率を向上させることができるペルチェ素子駆動装置および温度制御装置を考案するに至った。
以下の実施の形態では、本発明に係るペルチェ素子駆動装置および温度制御装置について、プロジェクタへの適用例を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るプロジェクタは、一例として、レーザダイオードを光源に用いたレーザプロジェクタである。例えば、車載用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)に用いられるレーザプロジェクタは、車両のフロントガラスに設けられた半透明のコンバイナに強度変調されたレーザ光でスキャンすることで、当該コンバイナの奥に各種の運転支援情報を表す虚像を形成する。形成される虚像は、車外の景色と重なって運転者に提示される。
レーザプロジェクタで良好な品質の画像を得るために、レーザダイオードの温度を所定の範囲に管理することが重要である。そこで、本発明に係るペルチェ素子駆動装置および温度制御装置をレーザプロジェクタに用いて、レーザダイオードを効率よく冷却することを考える。
図6は、実施の形態1に係るプロジェクタの機能的な構成の一例を示すブロック図である。図6に示されるように、プロジェクタ1は、光学部100、表示制御部110、および温度制御部120を備える。
光学部100は、LD(レーザダイオード)103、104、105、ビームコンバイナ106、107、レンズ108、可動ミラー109を有する。
表示制御部110は、映像処理部111、光源制御部112、LDドライバ113、ミラー制御部114、ミラードライバ115を有する。
温度制御部120は、ペルチェ素子121、ヒートシンク122、ペルチェ素子駆動部123を有し、ペルチェ素子駆動部123は、ペルチェ素子制御部124およびペルチェ素子ドライバ125を有する。
光学部100において、LD103、104、105は、LDドライバ113から供給される駆動信号にしたがって強度変調された、赤色、緑色、青色のレーザ光(以下、レーザビームともいう)をそれぞれ出射する。
ビームコンバイナ106、107は、例えば、ダイクロイックプリズムによって構成され、LD103、104、105からそれぞれ出射されたレーザビームを、同一の光軸上に重ね合わせる。
レンズ108は、LD103、104、105から出射されたレーザビームを整形する。より詳しくは、レーザビームを平行光に変換し、また、進行方向に直交する断面での形状を略円形に整える。なお、レンズ108は、複数のレンズの組み合わせによって構成されてもよく、また、ビームコンバイナ106、107と、LD103、104、105との間に設けられてもよい。
可動ミラー109は、例えば、レーザビームの光軸上に設けられたMEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーで構成され、レーザビームの進行方向を変更する。可動ミラー109は、ミラードライバ115から供給される駆動信号にしたがって、進行方向が変更されたレーザビームで図外のコンバイナをスキャンするように傾きが変化する。なお、可動ミラー109は、複数のMEMSミラーの組み合わせによって構成されてもよく、また、ポリゴンミラーによって構成されてもよい。
表示制御部110において、映像処理部111は、画像信号を取得する。また、ミラー制御部114およびミラードライバ115を介して、可動ミラー109の傾きを駆動する。そして、取得された画像信号で表される虚像が形成されるように、可動ミラー109の駆動と同期して、光源制御部112およびLDドライバ113を介して、LD103、104、105から出射されるレーザビームの強度を制御する。
映像処理部111、光源制御部112、およびミラー制御部114は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するワンチップマイクロコンピュータで構成されてもよい。また、LDドライバ113およびミラードライバ115は、例えば、トランジスタを含む電子回路で構成されてもよい。
温度制御部120において、ペルチェ素子121は、吸熱面121aを伝熱部材102に接し発熱面121bをヒートシンク122に接して配置される。ペルチェ素子121の吸熱面121aは、伝熱部材102を介して光学部100(特には、LD103、104、105)に熱的に結合され、発熱面121bは、ヒートシンク122に熱的に結合される。伝熱部材102は、LD103、104、105からの熱を、ペルチェ素子121の吸熱面121aに伝導する。ヒートシンク122は、ペルチェ素子121の発熱面121bからの熱を伝導して周囲環境に放散する。伝熱部材102およびヒートシンク122は、例えば、金属またはセラミックなどで構成されてもよい。ここで、光学部100と伝熱部材102とが、発熱体の一例である。
ペルチェ素子駆動部123は、ペルチェ素子121に駆動電圧を供給する装置であり、ペルチェ素子制御部124およびペルチェ素子ドライバ125を有する。ペルチェ素子駆動部123は、例えば、トランジスタを含む電子回路で構成されてもよい。
ペルチェ素子制御部124は、ペルチェ素子121の冷却能力に対する要求を満たす周期的な駆動電圧を生成するための制御信号を生成する。
ペルチェ素子ドライバ125は、制御信号にしたがって、周期的に特定の電圧に変動する駆動電圧を生成し、ペルチェ素子121に供給する。
ここで、ペルチェ素子制御部124が制御信号を生成する具体的な方法は限定されない。例えば、映像処理部111から、LD103、104、105の発光量を示す信号を受信し、当該信号で示される発光量が多いほど多くの電力がペルチェ素子121に供給されるように制御信号を生成してもよい。また、図示していない温度センサを用いてLD103、104、105の温度や、光学部100のハウジングの温度を測定し、測定された温度が高いほど多くの電力がペルチェ素子121に供給されるように制御信号を生成してもよい。制御信号および駆動電圧の具体例については、後ほど詳細に説明する。
次に、プロジェクタ1の要部の実際的な構造の一例について説明する。
図7は、プロジェクタ1の要部の外観の一例を示す斜視図である。
図8は、図7に示されるA−A線を含むxz断面を矢印方向に見た断面図である。理解のため、模様を付した断面の他に、断面の奥に見られる構造を適宜示している。
なお、図7、8では、温度管理に直接関係しない部材や、部材に設けられている補強や組み立てのためのリブ、ボス、ねじ孔、切り欠きは、適宜省略している。
図7、8に示されるように、光学部100は、LD103、レンズ108、および図示されていないLD104、105、ビームコンバイナ106、107、可動ミラー109(図6を参照)をハウジングに収納してなり、ハウジングにはレーザ出射口101が設けられている。ハウジングは、例えば、金属、セラミック、または耐熱性樹脂などで構成されてもよい。
LD103は、基台141、LDホルダ142、LDプレート143を用いて、ハウジングに取り付けられている。伝熱ブロック144は、少なくとも、LDプレート143とペルチェ素子121の吸熱面121aとに接して熱的に結合されている。基台141、LDホルダ142は、例えば、金属、セラミック、または耐熱性樹脂で構成されてもよく、LDプレート143、伝熱ブロック144は、例えば、金属またはセラミックで構成されてもよい。
LD103からの熱は、主として、LDプレート143および伝熱ブロック144を介してペルチェ素子121の吸熱面121aに伝導する。すなわち、LDプレート143および伝熱ブロック144が伝熱部材102として機能する。LD103からの熱の一部が、LDホルダ142、基台141、および光学部100のハウジングを介してペルチェ素子121の吸熱面に伝導する場合は、さらに、LDホルダ142、基台141、および光学部100のハウジングが伝熱部材102に含まれてもよい。
LD104、105についても、それぞれ同様の構造が設けられる。
ペルチェ素子121は、ペルチェ素子ホルダ145を介してヒートシンク122に取り付けられている。ペルチェ素子121の発熱面121bは、ヒートシンク122に接して熱的に結合されている。ペルチェ素子ホルダ145は、例えば、金属、セラミック、または耐熱性樹脂などで構成されてもよい。
このような構造により、LD103、104、105で生じた熱は、伝熱部材102およびペルチェ素子121を介してヒートシンク122に伝導され、周囲環境に放散される。
次に、プロジェクタ1におけるペルチェ素子駆動部123の動作について、具体例を用いて説明する。
図9は、実施の形態1に係るペルチェ素子駆動部の構成の具体的な一例を示すブロック図である。
図9に示されるペルチェ素子駆動部123aは、図6のペルチェ素子駆動部123の一例であり、ペルチェ素子制御部124aとペルチェ素子ドライバ125aとを有する。
ペルチェ素子制御部124aは、ペルチェ素子121の冷却能力に対する要求が大きいほど大きいデューティ比を示す制御信号Ctl1を生成する。
ペルチェ素子ドライバ125aは、第1電圧V1を生成する直流電源126、第1電圧よりも小さくかつ0よりも大きい第2電圧V2を生成する直流電源127、およびスイッチ128を有し、制御信号Ctl1にしたがって、周期的に電圧V1、V2に切り替わる駆動電圧Vpwr1をペルチェ素子121に供給する。
図10は、ペルチェ素子駆動部123aの動作の一例を示す信号波形図である。図10に示されるように、駆動電圧Vpwr1は、制御信号Ctl1にしたがってパルス幅変調される。すなわち、駆動電圧Vpwr1は、制御信号Ctl1が“H”レベルである期間t1および“L”レベルである期間t2において、それぞれ電圧V1および電圧V2に、ステップ状に切り替わる。駆動電圧Vpwr1が電圧V1と電圧V2との間にある過渡期間は、例えば、周期の10%よりも短くてもよい。
ここで、電圧V1が、吸熱面121aを発熱面121bよりも低温にして熱を発熱体(光学部100および伝熱部材102)から放熱体(ヒートシンク122)へ移動させる第1電圧の一例である。また、電圧V2が、発熱面121bから吸熱面121aへの熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧の一例である。また、期間t1、期間t2が、それぞれ第1期間、第2期間の一例である。前記過渡期間は、第2期間に含まれる。
このように、ペルチェ素子駆動部123aによる信号波形は、図2の比較例に係る信号波形と比べて、期間t2における駆動電圧Vpwr1が0ボルトではなく、電圧V1よりも低く発熱面121bから吸熱面121aへの熱の移動を阻止する電圧V2である点が異なっている。
ペルチェ素子駆動部123aにより、図10の信号波形にしたがってペルチェ素子121を駆動することにより、期間t2において、ペルチェ素子121には、発熱面から吸熱面への熱の移動を阻止する第2電圧による電力Wが供給される。その結果、ペルチェ素子121への電力供給が完全に途絶する期間がある従来のパルス駆動とは異なり、ペルチェ素子121内を発熱面から吸熱面への熱の逆流がなくなり、ペルチェ素子121の動作効率が改善される。
図11に、前述の駆動方法による温度変化を示す。
この駆動方法によれば、従来のパルス駆動におけるoff時間に対応する期間t2にも一定の電流を流して熱の逆流を防止するため、温度上昇は発熱体による発熱分だけになり、温度の傾斜カーブは図11のL2、L3、L5となる(実線で示す傾斜カーブ)。すなわち、第2期間(期間t2)において、ペルチェ素子121の吸熱面121aには、ペルチェ素子121の吸熱面121aと発熱面121bとが同じ温度のときに発熱体によって生じる温度上昇と等しい温度上昇が生じてもよい。
さらに、期間t2における電流を増やすと、破線で示すように、期間t2に発熱体自身の温度上昇による分を冷却し、温度をキープすることも可能である。
すなわち、第2期間(期間t2)において、ペルチェ素子121の吸熱面121aは、一定の温度に保たれてもよい。
こうすると、傾斜カーブはL2よりもさらに緩やかなL8で済むので、ペルチェ素子の能力を下げて、より低価格なペルチェ素子を使えるか、また駆動電流を減らす、時間を短くするなどの省エネルギーを達成することも可能となる。
(実施の形態1の変形例)
上記の説明では、一例として、ペルチェ素子駆動部123aは、電圧V1よりも小さく0ボルトよりも大きい電圧V2を下限とする駆動電圧Vpwr1をペルチェ素子121に供給しているが、この例には限られない。例えば、ペルチェ素子駆動部は、特定の周期において、駆動電圧を0ボルトに低下させてもよい。以下では、そのような変形例に係るペルチェ素子駆動部について説明する。
図12は、実施の形態1の変形例に係るペルチェ素子駆動部の構成の具体的な一例を示すブロック図である。
図12に示されるペルチェ素子駆動部123bは、図6のペルチェ素子駆動部123の一例であり、ペルチェ素子制御部124bとペルチェ素子ドライバ125bとを有する。
ペルチェ素子制御部124bは、図9のペルチェ素子制御部124aと比べて、駆動電圧を0ボルトに低下させるタイミングを示す制御信号Ctl2を生成する機能が追加される。
ペルチェ素子ドライバ125bは、図9のペルチェ素子ドライバ125aと比べて、スイッチ129が追加され、制御信号Ctl1にしたがって周期的に電圧V1、V2に切り替わり、制御信号Ctl2にしたがって0ボルトに低下する駆動電圧Vpwr2をペルチェ素子121に供給する。
図13は、ペルチェ素子駆動部123bの動作の一例を示す信号波形図である。図13に示されるように、駆動電圧Vpwr2は、制御信号Ctl1にしたがってパルス幅変調され、かつ制御信号Ctl2にしたがって0ボルトに低下する。すなわち、駆動電圧Vpwr2は、制御信号Ctl2が“H”レベルである期間のうち、制御信号Ctl1が“H”レベルである期間t1において電圧V1であり、制御信号Ctl1が“L”レベルである期間t2において電圧V2である。また、制御信号Ctl2が“L”レベルである期間t0では、制御信号Ctl1に関わらず0ボルトである。
一例として、ペルチェ素子制御部124bは、制御信号Ctl1の所定数の周期ごとの1周期において、制御信号Ctl1の“L”レベルと同期して、制御信号Ctl2を“L”レベルにしてもよい。
これにより、熱の逆流を防止してペルチェ素子121の動作効率を改善する周期と、駆動電圧を0ボルトに低下させてペルチェ素子121が消費する電力をカットする周期とを併用して、省電力を達成することができる。
また、一例として、ペルチェ素子制御部124bは、制御信号Ctl1のデューティ比(つまり、制御信号Ctl1の1周期に占める“H”レベルの期間の割合)を所定のしきい値と比較することにより、デューティ比が前記しきい値以下の場合のみ、制御信号Ctl1の“L”レベルと同期して、制御信号Ctl2を“L”レベルにしてもよい。
これにより、デューティ比が小さい周期では熱の逆流が生じる期間が長いので、駆動電圧Vpwr2の下限を電圧V2とすることで熱の逆流を阻止する。また、デューティ比が大きい周期では熱の逆流が生じる期間が短いので、駆動電圧Vpwr2を0ボルトに下げて、省電力を達成することができる。
(実施の形態2)
上記の説明では、一例として、ペルチェ素子駆動部123aは、電圧V1と電圧V2とにステップ状に切り替わる駆動電圧Vpwr1をペルチェ素子121に供給しているが、この例には限られない。ペルチェ素子駆動部は、例えば、期間t2において電圧V1および電圧V2の一方から他方へ連続的に変化する駆動電圧を、前記ペルチェ素子に供給してもよい。以下では、そのような変形例に係るペルチェ素子駆動部について説明する。
図14は、実施の形態2に係るペルチェ素子駆動部の構成の具体的な一例を示すブロック図である。
図14に示されるペルチェ素子駆動部123cは、図6のペルチェ素子駆動部123の一例であり、ペルチェ素子制御部124cとペルチェ素子ドライバ125cとを有する。
ペルチェ素子制御部124cは、ペルチェ素子121の冷却能力に対する要求が大きいほど少ないパルス頻度を示す制御信号Ctl3を生成する。
ペルチェ素子ドライバ125cは、ボルテージフォロワ130、スイッチ131、積分回路132を有する。積分回路132は、キャパシタ133、抵抗134、135で構成される。スイッチ131は、制御信号Ctl3にしたがって積分回路132をリセットする。ボルテージフォロワ130は、積分回路132の出力電圧と等しい駆動電圧Vpwr3をペルチェ素子121に供給する。
図15Aは、ペルチェ素子駆動部123cの動作の一例を示す信号波形図である。図15Aに示されるように、駆動電圧Vpwr3は、制御信号Ctl3にしたがってパルス頻度変調される。すなわち、駆動電圧Vpwr3は、制御信号Ctl3が“H”レベルである期間において、スイッチ131が導通することにより、電圧V1を抵抗134、135で分圧して得られる電圧V2である。また、制御信号Ctl3が“L”レベルになると、スイッチ131が遮断することにより、積分回路132の時定数にしたがって電圧V2から電圧V1に向けて上昇する。
ここで、電圧V1が、吸熱面121aを発熱面121bよりも低温にして熱を発熱体(光学部100および伝熱部材102)から放熱体(ヒートシンク122)へ移動させる第1電圧の一例である。また、電圧V1よりも低く電圧V2以上の電圧が発熱面121bから吸熱面121aへの熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧の一例である。また、駆動電圧Vpwr3が電圧V1である期間t1が第1期間の一例であり、駆動電圧Vpwr3が電圧V1よりも低く電圧V2以上である期間t2が第2期間の一例である。駆動電圧Vpwr3が電圧V1から電圧V2に向けて下降する過渡期間は、前記第2期間に含まれる。
なお、実際的には、電圧V1の、例えば90%以上の電圧を、第1電圧として定義してもよい。また、例えば、駆動電圧Vpwr3が電圧V1の90%以上になってから制御信号Ctl3が“L”レベルになるまでの期間を、駆動電圧Vpwr3が電圧V1に到達している期間t1として定義してもよい。
図15Bは、ペルチェ素子駆動部123cの動作の他の一例を示す信号波形図である。図15Bに示される信号波形は、図14の積分回路132の抵抗134を、例えば電界効果トランジスタなどの定電流素子のオン抵抗で構成することによって得られる。
ペルチェ素子駆動部123cにより、図15Aまたは図15Bの信号波形にしたがってペルチェ素子121を駆動することにより、期間t2において、ペルチェ素子121には、発熱面から吸熱面への熱の移動を阻止する第2電圧による電力Wが供給される。その結果、ペルチェ素子121への電力供給が完全に途絶する期間がある従来のパルス駆動とは異なり、ペルチェ素子121内を発熱面から吸熱面への熱の逆流がなくなり、ペルチェ素子121の動作効率が改善される。
(実施の形態3)
上記の説明では、一例として、ペルチェ素子121に供給される駆動電圧の下限は、基本的に0ボルトよりも大きい電圧V2であり、特定の周期では0ボルトに低下させてもよいとしたが、この例には限られない。例えば、ペルチェ素子駆動部は、駆動電圧を、全ての周期において0ボルトに低下させてもよい。以下では、そのような変形例に係るペルチェ素子駆動部について説明する。
図16は、実施の形態3に係るペルチェ素子駆動部の構成の具体的な一例を示すブロック図である。
図16に示されるペルチェ素子駆動部123dは、図6のペルチェ素子駆動部123の一例であり、ペルチェ素子駆動部123cと比べて、ペルチェ素子ドライバ125dの積分回路136が変更される点が異なる。
積分回路136は、積分回路132から抵抗135を削除することで、出力電圧の下限を0ボルトに低下させている。
図17Aは、ペルチェ素子駆動部123dの動作の一例を示す信号波形図である。図17Aに示されるように、駆動電圧Vpwr4は、制御信号Ctl3が“H”レベルである期間t0において0ボルトに低下し、制御信号Ctl3が“H”レベルになると、0ボルトから電圧V1に向けて上昇する。
ここで、電圧V1が第1電圧の一例であり、電圧V1よりも低い電圧が第2電圧の一例である。また、駆動電圧Vpwr4が電圧V1である期間t1が第1期間の一例であり、駆動電圧Vpwr4が電圧V1よりも低い期間t2が第2期間の一例である。駆動電圧Vpwr4が電圧V1から0ボルトに向けて下降する過渡期間は、前記第2期間に含まれる。
なお、実際的には、電圧V1の、例えば90%以上の電圧を、第1電圧として定義してもよい。また、例えば、駆動電圧Vpwr4が電圧V1の90%以上になってから制御信号Ctl3が“L”レベルになるまでの期間を、駆動電圧Vpwr4が電圧V1に到達している期間t1として定義してもよい。
図17Bは、ペルチェ素子駆動部123dの動作の他の一例を示す信号波形図である。図17Bに示される信号波形は、図16の積分回路136の抵抗134を、例えば電界効果トランジスタなどの定電流素子のオン抵抗で構成することによって得られる。
ペルチェ素子駆動部123dにより、図17Aまたは図17Bの信号波形にしたがってペルチェ素子121を駆動することにより、期間t2において、ペルチェ素子121には、発熱面から吸熱面への熱の移動を阻止する第2電圧による電力Wが供給される。その結果、ペルチェ素子121への電力供給が完全に途絶する期間がある従来のパルス駆動とは異なり、ペルチェ素子121内を発熱面から吸熱面への熱の逆流がなくなり、ペルチェ素子121の動作効率が改善される。
以上、本発明の実施の形態に係るプロジェクタについて説明したが、本発明は、個々の実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記では、ペルチェ素子を発熱体の冷却に用いる場合についてのみ説明したが、ペルチェ素子に供給する電圧の極性を反転させることで、ペルチェ素子が対象物の加熱に用いられることは周知である。対象物を加熱する場合も、発熱体を冷却する場合と同様に、熱の逆流は生じるので、本発明を、例えばプロジェクタ内の加熱対象物の加熱に適用する場合も、ペルチェ素子を効率よく駆動することができる。
本発明は、例えばプロジェクタなど、冷却や加熱をすべき対象物を含む各種の機器に広く利用できる。
1 プロジェクタ
100 光学部
101 レーザ出射口
102 伝熱部材
103、104、105 LD
106、107 ビームコンバイナ
108 レンズ
109 可動ミラー
110 表示制御部
111 映像処理部
112 光源制御部
113 LDドライバ
114 ミラー制御部
115 ミラードライバ
120 温度制御部
121 ペルチェ素子
121a 吸熱面
121b 発熱面
122 ヒートシンク
123、123a、123b、123c、123d ペルチェ素子駆動部
124、124a、124b、124c ペルチェ素子制御部
125、125a、125b、125c、125d ペルチェ素子ドライバ
126、127 直流電源
128、129、131 スイッチ
130 ボルテージフォロワ
132、136 積分回路
133 キャパシタ
134、135 抵抗
141 基台
142 LDホルダ
143 LDプレート
144 伝熱ブロック
145 ペルチェ素子ホルダ
900 発熱体
923 ペルチェ素子駆動装置
925 ペルチェ素子ドライバ
926 直流電源
927 スイッチ

Claims (8)

  1. 一方の面に発熱体を接し他方の面に放熱体を接して配置されるペルチェ素子と、
    前記ペルチェ素子に周期的に変化する電圧を印加することで、前記一方の面と前記他方の面との間に温度差を形成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、周期の一部である第1期間において前記一方の面を他方の面よりも低温にして熱を前記発熱体から前記放熱体へ移動させる第1電圧と、前記周期の残部である第2期間において前記他方の面から前記一方の面への熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧とを前記ペルチェ素子に印加する、
    プロジェクタ。
  2. 前記発熱体は、光源を含む光学部であり、
    前記放熱体は、ヒートシンクである、
    請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記制御部は、前記第1電圧と前記第2電圧とにステップ状に切り替わる電圧を、前記ペルチェ素子に印加する、
    請求項1又は2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記制御部は、前記第2期間において前記第1電圧および前記第2電圧の一方から他方へ連続的に変化する電圧を、前記ペルチェ素子に印加する、
    請求項1又は2に記載のプロジェクタ。
  5. 前記第2電圧は、複数の周期のうちの第1周期で0ボルトよりも高く第2周期で0ボルトである、
    請求項1から4の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  6. 前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記一方の面には、前記ペルチェ素子の前記一方の面と前記他方の面とが同じ温度のときに前記発熱体によって生じる温度上昇と等しい温度上昇が生じる、
    請求項1から5の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  7. 前記第2期間において、前記ペルチェ素子の前記一方の面は、一定の温度に保たれる、
    請求項1から5の何れか1項に記載のプロジェクタ。
  8. 一方の面に発熱体を接し他方の面に放熱体を接して配置されているペルチェ素子を備えるプロジェクタにおいて、前記ペルチェ素子に周期的に変動する電圧を印加することで、前記一方の面と前記他方の面との間に温度差を形成するプロジェクタの駆動方法において、
    周期の一部である第1期間において前記一方の面を他方の面よりも低温にして熱を前記発熱体から前記放熱体へ移動させる第1電圧を前記ペルチェ素子に印加し、
    前記周期の残部である第2期間において前記他方の面から前記一方の面への熱の移動を阻止する前記第1電圧よりも低い第2電圧を前記ペルチェ素子に印加する、
    プロジェクタの駆動方法。
JP2015143420A 2015-07-17 2015-07-17 プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法 Pending JP2017026723A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143420A JP2017026723A (ja) 2015-07-17 2015-07-17 プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法
EP16178956.5A EP3118680A1 (en) 2015-07-17 2016-07-12 Cooling method for projector
US15/209,291 US20170017144A1 (en) 2015-07-17 2016-07-13 Projector and driving method for projector
CN201610554367.7A CN106353955A (zh) 2015-07-17 2016-07-14 投影仪以及投影仪的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143420A JP2017026723A (ja) 2015-07-17 2015-07-17 プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017026723A true JP2017026723A (ja) 2017-02-02

Family

ID=56893664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143420A Pending JP2017026723A (ja) 2015-07-17 2015-07-17 プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170017144A1 (ja)
EP (1) EP3118680A1 (ja)
JP (1) JP2017026723A (ja)
CN (1) CN106353955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153129A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 アルプスアルパイン株式会社 制御装置、温度覚呈示装置、温度覚呈示システム、制御方法、およびプログラム
JP2019211597A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 住友電気工業株式会社 ミラー駆動機構および光モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108469710A (zh) * 2018-04-29 2018-08-31 中国华录集团有限公司 一种激光投影仪的激光二极管散热系统
EP4374217A1 (en) * 2021-07-22 2024-05-29 Bobst Mex Sa Inspection device for a converting machine
KR20240032141A (ko) * 2021-07-22 2024-03-08 봅스트 맥스 에스에이 컨버팅 기계를 위한 검사 디바이스
CN113727082B (zh) * 2021-08-20 2023-12-01 深圳亮仔光电科技有限公司 一种主动智能散热装置和投影机密封光机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401462B1 (en) * 2000-03-16 2002-06-11 George Bielinski Thermoelectric cooling system
JP2006005042A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Opnext Japan Inc 光送信器および光送信方法
WO2006067838A1 (ja) 2004-12-21 2006-06-29 Advantest Corporation ペルチェ素子駆動方法および回路、ペルチェモジュールの取付構造ならびに電子部品ハンドリング装置
KR20070084741A (ko) * 2006-02-21 2007-08-27 삼성전자주식회사 발광장치 및 그 제어방법
JP2010212447A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Anritsu Corp 波長掃引光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019153129A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 アルプスアルパイン株式会社 制御装置、温度覚呈示装置、温度覚呈示システム、制御方法、およびプログラム
JP2019211597A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 住友電気工業株式会社 ミラー駆動機構および光モジュール
JP7124465B2 (ja) 2018-06-04 2022-08-24 住友電気工業株式会社 ミラー駆動機構および光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170017144A1 (en) 2017-01-19
EP3118680A1 (en) 2017-01-18
CN106353955A (zh) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017026723A (ja) プロジェクタおよびプロジェクタの駆動方法
CN107765496B (zh) 光源装置、图像投影装置、光源装置的设置方法
JP5096379B2 (ja) 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
JP2013190594A (ja) 光モジュールおよび走査型画像表示装置
US20080042578A1 (en) Light source controller and image display device
US8757808B2 (en) Projector having light emission devices
US20110134947A1 (en) Laser assembly and method and system for its operation
US10327626B2 (en) Light source apparatus for emitting light in accordance with adjusted driving condition and endoscope apparatus
US7930894B2 (en) Cooling device, projector, and cooling method
JP2008145486A (ja) プロジェクタ
JP2004287190A (ja) プロジェクタの冷却方法、並びにプロジェクタ
JP5271326B2 (ja) 灯具の駆動制御回路
US8070296B2 (en) Illumination apparatus, display apparatus and projection display apparatus
US9258063B1 (en) Optical transmitter having multiple optical sources and a method to activate the same
JP2012145689A (ja) 投射型表示装置
JP2008177448A (ja) 半導体レーザの冷却装置及び冷却方法
KR101767503B1 (ko) 스캐닝 프로젝터
CN114280877A (zh) 图像投影装置
CN210628718U (zh) 一种半导体激光器的温控结构以及固体激光器
CN111656861B (zh) 线路装置、照明装置以及车辆探照灯
KR101297664B1 (ko) 센서 냉각 및 가열 방법
CN220367517U (zh) 光源系统及投影装置
JP6350005B2 (ja) プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2004157396A (ja) 投写型画像表示装置
JP2020052367A (ja) 投射型表示装置