JP2017025893A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025893A
JP2017025893A JP2015148803A JP2015148803A JP2017025893A JP 2017025893 A JP2017025893 A JP 2017025893A JP 2015148803 A JP2015148803 A JP 2015148803A JP 2015148803 A JP2015148803 A JP 2015148803A JP 2017025893 A JP2017025893 A JP 2017025893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation
degree
index value
value
correlation index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350432B2 (ja
Inventor
啓介 佐々木
Keisuke Sasaki
啓介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015148803A priority Critical patent/JP6350432B2/ja
Priority to US15/219,728 priority patent/US9797331B2/en
Priority to EP16181739.0A priority patent/EP3124775B1/en
Publication of JP2017025893A publication Critical patent/JP2017025893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350432B2 publication Critical patent/JP6350432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを精度良く判定できるようにし、その判定結果を利用して、適切なノイズ対策を伴って特定割合燃焼点に基づくエンジン制御を行えるようにした内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】第1LPF処理を施した後の筒内圧センサ30の出力信号を利用してMFBの実測データを算出する。当該実測データに基づいて算出される実測CA10および実測CA50に基づくSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御を実行する。第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1(=α−β)が判定値D1th以上である場合には、上記フィードバック制御を中止する。
【選択図】図8

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、筒内圧センサを備える内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、筒内圧センサを備えた内燃機関の燃焼制御装置が開示されている。この従来の燃焼制御装置は、筒内圧センサとクランク角センサとを用いて、クランク角度同期での燃焼質量割合のデータを算出し、このデータに基づいて、実燃焼開始点と燃焼重心点とを算出する。そのうえで、燃焼制御装置は、燃焼重心点から実燃焼開始点を引いて得られる差が上限値を超えた場合には、燃焼が悪化したと判断し、燃料噴射量の増量などの燃焼改善のための処置を施すこととしている。なお、特許文献1では、実際に筒内で燃焼が開始された時のクランク角度である上記実燃焼開始点として、一例として、燃焼質量割合が10から30パーセントの間の適宜な値を用いることとし、燃焼重心点として、例えば、燃焼質量割合が40から60パーセントの間の適宜な値を用いることとしている。
特開2008−069713号公報 特開2014−025380号公報 特開2006−169996号公報 特開2012−077729号公報 特開2004−353531号公報
筒内圧センサの出力信号には、様々な要因でノイズが重畳することがある。特許文献1に記載のように、燃焼質量割合(MFB)が特定の燃焼質量割合となる時のクランク角度(以下、「特定割合燃焼点」と称する)に基づくエンジン制御を行う場合には、当該特定割合燃焼点は、MFBの実測データに基づいて算出される。筒内圧センサの出力信号にノイズが重畳すると、筒内圧の実測データに基づくMFBの実測データに対してもノイズが重畳する。その結果、エンジン制御に利用する特定割合燃焼点に対して、ノイズに起因する誤差が生じ得る。このようなノイズに対して何らの配慮なしに上記特定割合燃焼点に基づくエンジン制御を行うこととすると、当該エンジン制御の精度が悪くなってしまう可能性がある。このため、上記特定割合燃焼点に基づくエンジン制御を行う場合には、MFBの実測データに対してノイズが重畳していることを適切に検出することができ、かつ、ノイズを検出した場合に適切な対策がなされるようになっていることが必要とされる。
一方、筒内圧センサにより検出される筒内圧には、センサ先端部の熱歪に起因する誤差(熱歪誤差)が生じ得る。熱歪誤差の影響はMFBの実測データにも及ぶ。したがって、MFBの実測データに対するノイズの影響と熱歪の影響とを適切に判別することができていないと、ノイズの影響によってMFBの実測データが変化したことを精度良く把握することが難しくなり、その結果、適切なノイズ対策をとることが難しくなる可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを精度良く判定できるようにし、その判定結果を利用して、適切なノイズ対策を伴って特定割合燃焼点に基づくエンジン制御を行えるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、筒内圧センサと、クランク角センサと、第1燃焼質量割合算出手段と、第2燃焼質量割合算出手段と、制御手段と、相関指標値算出手段と、第1実測データ相関度合判定手段とを備える。筒内圧センサは筒内圧を検出する。クランク角センサはクランク角度を検出する。第1質量割合算出手段は、前記第1ローパスフィルタ処理が施された後の前記筒内圧センサの出力信号と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の第1実測データを算出する。第2燃焼質量割合算出手段は、前記第1ローパスフィルタ処理が施される前の前記筒内圧センサの出力信号と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の第2実測データを算出する。制御手段は、前記第1実測データもしくは前記第2実測データに基づいて燃焼質量割合が特定割合となる時のクランク角度である特定割合燃焼点の実測値を算出し、当該特定割合燃焼点の実測値に基づいて内燃機関のアクチュエータを制御するエンジン制御を実行する。相関指標値算出手段は、前記第1実測データと前記内燃機関の運転条件に基づく燃焼質量割合の基準データとの相関の度合いを示す第1相関指標値、もしくは、前記第2実測データと前記基準データとの相関の度合いを示す第2相関指標値を算出する。第1実測データ相関度合判定手段は、前記第1実測データと前記第2実測データとの相関の度合いである第1相関度合いが第1度合いよりも低いか否かを判定する。そして、前記制御手段は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1および前記第2実測データが算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が、前記エンジン制御に反映されることを禁止し、もしくは、当該エンジン制御に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くする。
前記制御装置は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合に、前記筒内圧センサに関する異常を報知する第1報知手段をさらに備えるものであってもよい。
前記制御装置は、前記第1カットオフ周波数よりも低い第2カットオフ周波数よりも高い周波数の成分を減衰させる第2ローパスフィルタ処理を前記筒内圧センサの出力信号に対して施す第2ローパスフィルタと、前記第2ローパスフィルタ処理が施された後の前記筒内圧センサの出力信号と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の第3実測データを算出する第3燃焼質量割合算出手段と、前記第1実測データと前記第3実測データとの相関の度合いである第2相関度合いが第2度合いよりも低いか否かを判定する第2実測データ相関度合判定手段と、
をさらに備えるものであってもよい。前記エンジン制御は、前記第1実測データもしくは前記第2実測データに代えて前記第3実測データに基づいて算出された特定割合燃焼点の実測値に基づいて、前記アクチュエータを制御するものであってもよい。そのうえで、前記制御装置は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合において前記第2相関度合いが前記第2度合いよりも低いと判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1、前記第2および前記第3実測データが算出された燃焼サイクルについての前記筒内圧センサの出力信号であって前記第2カットオフ周波数から前記第1カットオフ周波数までの周波数帯域における前記筒内圧センサの出力信号の成分が、所定の検出処理に反映されることを禁止し、もしくは、当該検出処理に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くする検出処理変更手段をさらに備えるものであってもよい。
前記制御手段は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合において前記第2相関度合いが前記第2度合いよりも低いと判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1、前記第2および前記第3実測データが算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が前記エンジン制御に反映されることを、当該エンジン制御に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くすることなしに許可するものであってもよい。
前記制御手段は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値よりも小さな第2判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合い以上であると判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1および前記第2実測データが算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が、前記エンジン制御に反映されることを禁止し、もしくは、当該エンジン制御に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くするものであってもよい。
前記制御装置は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値よりも小さな第2判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合い以上であると判定された場合に、前記筒内圧センサに関する異常を報知する第2報知手段をさらに備えるものであってもよい。
燃焼質量割合(MFB)の実測データと基準データとの相関の度合いを示す第1相関指標値もしくは第2相関指標値は、MFBの実測データがノイズまたは熱歪の何れの影響を受けている場合にも小さくなる。ここで、第1ローパスフィルタ処理が施された後のMFBの実測データと、第1ローパスフィルタ処理が施される前のMFBの実測データとの相関の度合いである第1相関度合いは、熱歪の影響を受けている場合よりもノイズの影響を受けている場合の方が低くなる。このため、本発明によれば、第1相関指標値もしくは第2相関指標値だけでなく第1相関度合いを利用することで、MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを精度良く判定することができる。そして、その判定結果を利用して、ノイズに起因する特定割合燃焼点の誤差がエンジン制御にそのまま反映されることを抑制できるようになる。このため、適切なノイズ対策を伴って特定割合燃焼点に基づくエンジン制御を行えるようになる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 点火時期と燃焼質量割合の波形とを表した図である。 ECUが実行するCA10とCA50とを利用した2通りのフィードバック制御の概要を説明するためのブロック図である。 MFBの基準波形と実測波形との相関の度合いを判定することによってノイズ検出を行う手法を説明するための図である。 MFBの実測データに対するノイズの影響と熱歪の影響とを表した図である。 第1LPF処理後の基準波形(A)、ノイズの影響がある実測波形(B)、および熱歪の影響がある実測波形(C)を表した図である。 第1LPF処理前の基準波形(A)、ノイズの影響がある実測波形(B)、および熱歪の影響がある実測波形(C)を表した図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 MFBの基準データの作成手法の一例を説明するための図である。 ノイズの影響があるMFBの実測データを第1LPF処理の実施の前後で比較して表した図である。 熱歪の影響があるMFBの実測データを第1LPF処理の実施の前後で比較して表した図である。 本発明の実施の形態1の変形例において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3におけるエンジン制御および検出処理のために利用される筒内圧センサの出力信号の周波数帯域Δf1およびΔf2を表した図である。 第1LPF処理後のMFBの実測データがノイズの影響を受けていると判定された場合において、ノイズが重畳している周波数帯域の違いが第2LPF処理後のMFBの実測データに与える影響を説明するための図である。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
まず、図1から図10を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10の筒内には、ピストン12が設けられている。筒内におけるピストン12の頂部側には、燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
吸気通路16の吸気ポートには、当該吸気ポートを開閉する吸気弁20が設けられており、排気通路18の排気ポートには、当該排気ポートを開閉する排気弁22が設けられている。また、吸気通路16には、電子制御式のスロットルバルブ24が設けられている。内燃機関10の各気筒には、燃焼室14内(筒内)に直接燃料を噴射するための燃料噴射弁26、および、混合気に点火するための点火装置(点火プラグのみを図示)28が、それぞれ設けられている。さらに、各気筒には、筒内圧を検出するための筒内圧センサ30が組み込まれている。
さらに、本実施形態のシステムは、内燃機関10を制御する制御装置として、電子制御ユニット(ECU)40とともに、下記の各種アクチュエータを駆動するための駆動回路(図示省略)および下記の各種センサなどを備えている。ECU40は、入出力インターフェースとメモリと演算処理装置(CPU)とを備えている。入出力インターフェースは、内燃機関10もしくはこれを搭載する車両に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関10を制御するための各種アクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。メモリには、内燃機関10を制御するための各種の制御プログラムおよびマップ等が記憶されている。CPUは、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて各種アクチュエータの操作信号を生成する。
ECU40が信号を取り込むセンサには、上述した筒内圧センサ30に加え、クランク軸(図示省略)の近傍に配置されたクランク角センサ42、および、吸気通路16の入口付近に配置されたエアフローメータ44等のエンジン運転状態を取得するための各種センサが含まれる。
ECU40が操作信号を出すアクチュエータには、上述したスロットルバルブ24、燃料噴射弁26および点火装置28等のエンジン運転を制御するための各種アクチュエータが含まれる。また、ECU40には、筒内圧センサ30に関する異常を運転者に知らせるための故障表示灯(MIL)46が接続されている。さらに、ECU40は、筒内圧センサ30の出力信号を、クランク角度と同期させてAD変換して取得する機能を有している。これにより、AD変換の分解能が許す範囲で、任意のクランク角タイミングにおける筒内圧を検出することができる。さらに、ECU40は、クランク角度と筒内容積との関係を定めたマップを記憶しており、そのようなマップを参照して、クランク角度に対応する筒内容積を算出することができる。
さらに、ECU40は、デジタルフィルタ処理を利用して、第1カットオフ周波数f1よりも高い周波数の成分を減衰させる第1ローパスフィルタ処理(以下、「第1LPF処理」と称する)を筒内圧センサ30の出力信号に対して施すローパスフィルタ部(LPF部)40aを備えている。そのうえで、ECU40は、第1LPF処理が施される前の筒内圧センサ30の出力信号と、第1LPF処理が施された後の筒内圧センサ30の出力信号とを個別に取り込めるように構成されている。なお、ECU40が第1LPF処理の実施前後の出力信号を個別に取り込めるようにするための構成は、デジタルフィルタ処理を利用するLPF部40aを用いて実現されるものに限られない。すなわち、本構成は、アナログフィルタを利用するLPF部を用いつつ、筒内圧センサ30の出力信号が当該LPF部を通過した後にECU40に入力される信号経路と、出力信号が当該LPF部を通過せずにECU40に入力される信号経路とを備えることによって実現されるものであってもよい。
[実施の形態1におけるエンジン制御]
(筒内圧センサを利用したMFBの実測データの算出)
図2は、点火時期と燃焼質量割合の波形とを表した図である。筒内圧センサ30とクランク角センサ42とを備える本実施形態のシステムによれば、内燃機関10の各サイクルにおいて、クランク角度同期での筒内圧Pの実測データ(より具体的には、所定クランク角度毎の値として算出された筒内圧Pの集合)を取得することができる。得られた筒内圧Pの実測データと熱力学第1法則とを用いて、任意のクランク角度θでの筒内の熱発生量Qを次の(1)、(2)式にしたがって算出することができる。そして、算出された筒内の熱発生量Qの実測データ(所定クランク角度毎の値として算出された熱発生量Qの集合)を用いて、任意のクランク角度θにおける燃焼質量割合(以下、「MFB」と称する)を次の(3)式にしたがって算出することができる。そして、MFBの算出処理を所定クランク角度毎に実行することで、クランク角度同期でのMFBの実測データ(実測MFBの集合)を算出することができる。MFBの実測データは、燃焼期間およびその前後の所定クランク角期間(ここでは、一例として、吸気弁20の閉じ時期IVCから排気弁22の開き時期EVOまでのクランク角期間)で算出される。
Figure 2017025893

Figure 2017025893
ただし、上記(1)式において、Vは筒内容積、κは筒内ガスの比熱比である。また、上記(3)式において、θminは燃焼開始点であり、θmaxは燃焼終了点である。
上記手法によって算出されたMFBの実測データによれば、MFBが特定割合X%となる時のクランク角度(以下、「特定割合燃焼点」と称し、「CAX」を付して示す)を取得することができる。より具体的には、特定割合燃焼点CAXを取得する際、MFBの実測データの中に当該特定割合X%の値が首尾よく含まれていることもあり得るが、この値が含まれていない場合には、当該特定割合X%の両隣に位置する実測データを基に内挿することで、特定割合燃焼点CAXを算出することができる。以下、本明細書中においては、MFBの実測データを利用して取得されるCAXのことを「実測CAX」と称する。ここでは、図2を参照して代表的な特定割合燃焼点CAXについて説明する。筒内の燃焼は、点火時期SAにて混合気に点火を行った後に着火遅れを伴って開始する。この燃焼の開始点(上記(3)式中のθmin)、すなわち、MFBが立ち上がる時のクランク角度をCA0と称する。CA0からMFBが10%となる時のクランク角度CA10までのクランク角期間(CA0−CA10)が初期燃焼期間に相当し、CA10からMFBが90%となる時のクランク角度CA90までのクランク角期間(CA10−CA90)が主燃焼期間に相当する。また、本実施形態では、MFBが50%となる時のクランク角度CA50を燃焼重心点として用いている。MFBが100%となる時のクランク角度CA100は、熱発生量Qが最大値に到達する燃焼終了点(上記(3)式中のθmax)に相当する。燃焼期間は、CA0からCA100までのクランク角期間として特定される。
(CAXを利用したエンジン制御)
図3は、ECU40が実行するCA10とCA50とを利用した2通りのフィードバック制御の概要を説明するためのブロック図である。ECU40が行うエンジン制御には、特定割合燃焼点CAXを利用した制御が含まれている。ここでは、特定割合燃焼点CAXを利用したエンジン制御の一例として、CA10とCA50とをそれぞれ利用した2通りのフィードバック制御について説明する。これらの制御は、本実施形態では、理論空燃比よりも大きな(燃料リーンな)空燃比にて行うリーンバーン運転中に実行されるものである。なお、本実施形態では、上記制御に用いられるCA10およびCA50は、第1LPF処理後のMFBの実測データを利用して算出されているものとする。ただし、CA10およびCA50は、第1LPF処理前のMFBの実測データを利用して算出されるようになっていてもよい。
1.SA−CA10を利用した燃料噴射量のフィードバック制御
このフィードバック制御では、10%燃焼点であるCA10は、直接的な目標値とするのではなく、次のように利用される。すなわち、本明細書においては、点火時期SAからCA10までのクランク角期間のことを、「SA−CA10」と称する。より具体的には、実測CA10から点火時期SAを引いて得られる差であるSA−CA10のことを、「実測SA−CA10」と称する。なお、本実施形態では、実測SA−CA10の算出に用いる点火時期SAとしては、後述のCA50を利用した点火時期のフィードバック制御によって調整された後の最終的な目標点火時期(次サイクルの点火時期の指示値)が用いられる。
SA−CA10は、着火遅れを代表するパラメータであり、SA−CA10と空燃比との間には一定の相関がある。より具体的には、リーン空燃比領域においては、空燃比がリーンになるほどSA−CA10が大きくなるという関係がある。したがって、空燃比とSA−CA10との関係を事前に定めておくことで、所望の目標空燃比に対応する目標SA−CA10を求めることができる。そのうえで、本実施形態では、リーンバーン運転中に、実測SA−CA10が目標SA−CA10に近づくように燃料噴射量を調整するフィードバック制御(以下、単に、「SA−CA10フィードバック制御」と称する)を実行するようにしている。
図3に示すように、SA−CA10フィードバック制御では、エンジン運転条件(より具体的には、目標空燃比、エンジン回転速度および吸入空気量)に応じた目標SA−CA10が設定される。実測SA−CA10は、各気筒においてサイクル毎に算出される。そのうえで、SA−CA10フィードバック制御では、目標SA−CA10と実測SA−CA10との差が無くなるように燃料噴射量を調整するために、一例としてPI制御が使用されている。このPI制御では、目標SA−CA10と実測SA−CA10との差と所定のPIゲイン(比例項ゲインと積分項ゲイン)とを用いて、当該差およびその積算値の大きさに応じた燃料噴射量の補正量が算出される。そして、気筒毎に算出される補正量が、対象となる気筒の基本燃料噴射量に反映される。これにより、当該気筒において次サイクルに供給される燃料噴射量がSA−CA10フィードバック制御によって調整(補正)されることになる。
SA−CA10フィードバック制御によれば、目標SA−CA10よりも小さい実測SA−CA10が得られた気筒では、空燃比をリーン化して実測SA−CA10を大きくするために、次のサイクルで用いる燃料噴射量を減少させる補正が実行される。これとは逆に、目標SA−CA10よりも大きい実測SA−CA10が得られた気筒では、空燃比をリッチ化して実測SA−CA10を小さくするために、次のサイクルで用いる燃料噴射量を増やす補正が実行される。
SA−CA10フィードバック制御によれば、SA−CA10という空燃比と相関の高いパラメータを利用することで、リーンバーン運転中に空燃比を狙いの値(目標空燃比)に制御できるようになる。このため、目標SA−CA10をリーン燃焼限界近傍の空燃比に対応した値に設定することで、リーンリミット近傍で空燃比を制御できるようになる。これにより、低燃費および低NOx排出を実現することができる。
2.CA50を利用した点火時期のフィードバック制御
最適点火時期(いわゆる、MBT(Minimum advance for the Best Torque)点火時期)は、空燃比に応じて変化する。このため、SA−CA10フィードバック制御によって空燃比が変化すると、MBT点火時期が変化する。その一方で、MBT点火時期が得られる時のCA50は、リーン空燃比領域において空燃比に対してほぼ変化しない。したがって、MBT点火時期が得られるときのCA50を目標CA50として、実測CA50と目標CA50との差が無くなるように点火時期を補正することにより、上記の空燃比変化の影響を受けずにリーンバーン運転時の点火時期をMBT点火時期に調整できるようになるといえる。そこで、本実施形態では、リーンバーン運転中には、SA−CA10フィードバック制御とともに、実測CA50が目標CA50に近づくように点火時期を調整するフィードバック制御(以下、単に、「CA50フィードバック制御」と称する)を実行するようにしている。
図3に示すように、CA50フィードバック制御では、点火時期をMBT点火時期にするための目標CA50が、エンジン運転条件(より具体的には、目標空燃比、エンジン回転速度および吸入空気量)に応じた値で設定される。なお、ここでいうCA50フィードバック制御は、必ずしもMBT点火時期が得られるように制御するものに限らない。すなわち、CA50フィードバック制御は、いわゆる遅角燃焼時のようにMBT点火時期以外のある点火時期を狙い値とする場合にも用いることができる。そのような場合には、例えば、上記エンジン運転条件に加え、目標点火効率(MBT点火時期からの狙い値の乖離の度合いを示す指標値)に応じて変化するように目標CA50を設定すればよい。
実測CA50は、各気筒においてサイクル毎に算出される。そのうえで、CA50フィードバック制御では、目標CA50と実測CA50との差が無くなるように点火時期を基本点火時期に対して補正するために、一例としてPI制御が使用されている。基本点火時期は、エンジン運転条件(主に、吸入空気量およびエンジン回転速度)に応じた値としてECU40に予め記憶されている。このPI制御では、目標CA50と実測CA50との差と所定のPIゲイン(比例項ゲインと積分項ゲイン)とを用いて、当該差およびその差の積算値の大きさに応じた点火時期の補正量が算出される。そして、気筒毎に算出される補正量が、対象となる気筒の基本点火時期に反映される。これにより、当該気筒において次サイクルで用いられる点火時期(目標点火時期)がCA50フィードバック制御によって調整(補正)されることになる。
[実施の形態1における異常検出手法と異常検出時の対策]
(筒内圧データに重畳するノイズがエンジン制御に与える影響)
筒内圧センサ30の出力信号には、様々な要因でノイズが重畳することがある。筒内圧センサ30の出力信号にノイズが重畳すると、筒内圧に基づいて算出される熱発生量Qの実測データ、さらにはMFBの実測データにも、ノイズの影響が現れる。その結果、本実施形態のエンジン制御であるSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御に利用するCA10およびCA50に対して、ノイズに起因する誤差が生じ得る。このようなノイズに対して何らの配慮なしにSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御のようなエンジン制御を行うこととすると、当該エンジン制御の精度が悪くなってしまう可能性がある。
(MFBの実測データと基準データとの相関の度合いを利用したノイズ検出)
内燃機関10の多様な使用環境を想定した場合、エンジン制御に影響を及ぼすノイズが何時どのような態様で筒内圧センサ30の出力信号に重畳するのかを事前に把握することは困難である。しかしながら、筒内圧センサ30の出力に基づく上述のSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御を行う場合には、MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを適切に検出することができ、かつ、ノイズを検出した場合に適切な対策がなされるようになっていることが好ましい。
図4は、MFBの基準波形と実測波形との相関の度合いを判定することによってノイズ検出を行う手法を説明するための図である。図4中に示す基準波形とは、エンジン運転条件に基づいて規定されるMFBの基準データの波形のことである。同図中に示す実測波形とは、MFBの実測データの波形のことである。より具体的には、実測波形(ノイズなし)は、ノイズが重畳していない例を模式的に示し、実測波形(ノイズあり)は、燃焼期間(CA0−CA100)およびその前後のクランク角期間中にノイズが連続的に重畳した例を模式的に示している。
MFBの実測データがノイズの影響を受けていると、実測データは、そのようなノイズの影響を受けていない同一運転条件のMFBの基準データから離れたものとなる。そこで、本実施形態では、MFBの基準データと実測データとの相関の度合いを示す「第1相関指標値α」の大きさを評価することによって、MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを検出することとした。そして、第1相関指標値αの算出の好ましい手法として、本実施形態では、相互相関関数が用いられる。相互相関関数を用いた相互相関係数Rの算出は、次の(4)式を用いて行われる。
Figure 2017025893
ただし、上記(4)式において、θはクランク角度である。τθは、相関の度合いの評価対象の2つの波形(本実施形態では、MFBの基準データと実測データの波形)についてのクランク角軸方向における相対的なずれを表す変数である。関数fa〜b(θ)は、所定クランク角度毎に存在する離散値の集合であるMFBの基準データに相当する。関数ga〜b(τθ−θ)は、同様に離散値の集合であるMFBの実測データに相当する。より具体的には、(a〜b)は、これらの関数fa〜b(θ)およびga〜b(τθ−θ)がそれぞれ定義されたクランク角軸上の期間を示している。当該期間(a〜b)は、MFBの基準データおよび実測データの中で相互相関係数Rの算出の対象となる(換言すると、相関の度合いの評価対象となる)基準データおよび実測データが存在するクランク角期間(以下、「評価期間T」と称する)に相当する。評価期間Tは、ここでは一例として、点火時期から排気弁22の開き時期(EVO)までとする。しかしながら、評価期間Tは、吸気弁20の閉じ時期から排気弁22の開き時期までのクランク角期間の全体もしくは任意の一部であればよい。また、評価期間Tは、基準データもしくは実測データの何れを利用して特定される期間であってもよい。なお、筒内圧の実測データに基づいて算出したMFBの実測データの中に、エンジン制御に用いる特定割合燃焼点CAX(本実施形態では、CA10とCA50)の実測値が含まれていない場合には、当該実測値を近隣の実測データの内挿によって求めるとともに、これと対となる基準データ側の値も求めたうえで、相関の度合いの評価対象にこれらの一対の値を含めてもよい。
(4)式を用いて畳み込み演算を行うことは、所定範囲内で変数τθを変化させることによって、基準データの波形を固定したままで評価期間T内のMFBの実測データの波形全体をクランク角度方向(図4の横軸方向)に少しずつ移動させつつ相互相関係数Rを連続的に演算していく動作を伴うものである。そして、この演算の過程における相互相関係数Rの最大値Rmaxは、2つの波形が全体的に最も近づいた時の相互相関係数Rに相当するものであり、次の(5)式のように表すことができる。そのうえで、本実施形態で用いられる第1相関指標値αは、最大値Rmaxそのものではなく、相互相関係数Rに対して所定の正規化処理を施すことによって得られる値としている。ここでいう正規化処理とは、2つの波形(基準データと実測データの波形)が完全に一致したときのRmaxが1を示すように規定された処理であり、このような処理自体は公知であるのでここではその詳細な説明は省略する。
Figure 2017025893
上述の演算処理によって算出される第1相関指標値αは、2つの波形が完全に一致する場合に1(最大)となり、2つの波形の相関の度合いが低いほどゼロに近づいていく。なお、第1相関指標値αがマイナスの値を示す場合には、2つの波形には負の相関があり、第1相関指標値αは、2つの波形が完全に反転したものとなる場合に−1を示す。したがって、上記のようにして得られる第1相関指標値αに基づいて、MFBの基準データと実測データとの相関の度合いを把握することができる。
図4に示す例では、実測波形(ノイズなし)の場合であれば、第1相関指標値αは大きな値(1に近い値)となる。一方、ノイズが重畳している実測波形(ノイズあり)の場合には、第1相関指標値αは実測波形(ノイズなし)の場合の値と比べて小さな値となる。そして、重畳するノイズの大きさが大きいほど、第1相関指標値αはより小さくなる。
なお、本実施形態では、上述のように、相互相関係数Rを正規化した値の最大値を第1相関指標値αとして用いることとしているが、本発明における「相関指標値」は、所定の正規化処理を伴わない相互相関係数Rの最大値Rmaxそのものであってもよい。このことは、後述の第2〜第4相関指標値β、γおよびδについても同様である。ただし、正規化処理を伴わない場合の相関指標値(すなわち、最大値Rmax)は、単に相関の度合いが高いほど大きくなるのではなく、最大値Rmaxの大小と相関の度合いの高低との間には次のような関係がある。すなわち、最大値Rmaxの増加に伴って相関の度合いが高くなっていき、最大値Rmaxがある値Yとなるときに相関の度合いが最高となる(すなわち、2つの波形が完全に一致する)。そして、値Yよりも最大値Rmaxが増加すると、最大値Rmaxの増加に伴って相関の度合いが低くなっていく。したがって、正規化処理を伴わない最大値Rmaxそのものを「相関指標値」として用いる場合には、「相関指標値」が「判定値」未満であるか否かの判定は次のような処理によって行うことができる。すなわち、最大値Rmaxが値Yを中心とする所定範囲内から外れる場合には、「相関指標値が判定値未満である」と判定することができ、逆に、最大値Rmaxが上記所定範囲内に収まる場合には、「相関指標値が判定値以上である」と判定することができる。
(MFBの実測データに対するノイズの影響と熱歪の影響との判別)
図5は、MFBの実測データに対するノイズの影響と熱歪の影響とを表した図である。図5(A)中に「正常」と付して示す波形は、ノイズおよび熱歪の何れの影響も受けていない理想的なMFBの実測データの波形(基準データの波形に相当)を示している。
MFBの実測データは、上述のようなノイズの影響だけでなく、筒内圧センサ30の熱歪の影響も受ける。ここでいう熱歪とは、筒内に露出しているセンサ先端部が高温の燃焼ガスに晒されることによって変形する現象のことである。このような熱歪が生じると、筒内圧センサ30により検出される筒内圧には、熱歪に起因する誤差(熱歪誤差)が生じ得る。
熱歪誤差は、上記(1)式により算出される熱発生率dQ/dθに影響を与え、その結果として、上記(2)および(3)式によりそれぞれ算出される熱発生量Qの実測データおよびMFBの実測データに対しても影響を与えることになる。より具体的には、熱歪誤差が大きいほど、MFBの実測データはより大きな影響を受ける。ある燃焼サイクルの燃焼に起因する熱歪誤差は、その燃焼サイクルの燃焼期間よりも後のクランク角期間におけるMFBの実測データ(すなわち、最大熱発生量Qmaxに到達するクランク角度(熱発生量最大クランク角度θQmax)よりも後のMFBの実測データ)に影響を及ぼす。なお、図5(C)中に「熱歪」と付して示すMFBの実測データの波形は、θQmaxよりも後のクランク角期間において、クランク角度θが進むにつれてMFBの実測データが低下する態様で熱歪誤差が生じている波形の一例である。この例とは逆に、θQmaxよりも後のクランク角期間において、クランク角度θが進むにつれてMFBの実測データが上昇する態様で熱歪誤差が生じる場合もある。
図5(B)に示すようにノイズの影響を受けた場合だけでなく、熱歪誤差の影響を受けた場合にも、MFBの実測データと基準データとの相関度合いは低くなるので、第1相関指標値αは小さくなる。このため、熱歪の発生が想定される場合には、単にMFBのデータに関する第1相関指標値αの大きさを評価するだけでは、第1相関指標値αが小さい理由がノイズの影響であるのか熱歪の影響であるのかを判別することが難しく、MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを精度良く判定することが難しくなる。
ここで、図5中に示す実測波形(ノイズ)と実測波形(熱歪)は、第1相関指標値αの低下度合いとしては同等のレベルのものを表していることとする。既述したように、MFBの実測データがノイズの影響を受ける場合には、算出されるCA50およびCA10に誤差が生じる。一方、熱歪に関しては、図5(A)と図5(C)との比較からも分かるように、燃焼期間(CA0〜CA100)中のデータについては正常時のものに対してあまり変化しない。このため、第1相関指標値αの低下度合いとして同等の実測データを考えた場合、CA50およびCA10への熱歪の影響はノイズの影響と比べて小さいといえる。このことから、第1相関指標値αの低下度合いとしては同等であっても、ノイズの影響を受けている実測波形の方が、熱歪の影響を受けている実測波形と比べて、特定割合燃焼点CAXを利用するエンジン制御に与える影響は大きいといえる。したがって、MFBの実測データに対するノイズの影響と熱歪の影響とを適切に判別することができていないと、ノイズの影響によってMFBの実測データが変化したことを精度良く把握することが難しくなり、その結果、適切なノイズ対策をとることが難しくなる可能性がある。
図6は、第1LPF処理後の基準波形(A)、ノイズの影響がある実測波形(B)、および熱歪の影響がある実測波形(C)を表した図である。一方、図7は、第1LPF処理前の基準波形(A)、ノイズの影響がある実測波形(B)、および熱歪の影響がある実測波形(C)を表した図である。
上述の第1相関指標値αは、MFBに関する基準データと第1LPF処理後の実測データとの相関の度合いを示すものであるとする。また、第1LPF処理前の実測データと上記基準データとの相関の度合いを示す相関指標値を、ここでは「第2相関指標値β」と称する。
本実施形態において想定するノイズは、筒内圧センサ30の出力信号の各周波数帯域に全体的に重畳するものである。筒内圧センサ30の出力信号に対して第1LPF処理が施されることにより、第1カットオフ周波数f1よりも高い周波数帯域に重畳するノイズが除去されることになる。このため、MFBの実測データがノイズの影響を受けているケースでは、図6(B)と図7(B)とを比較すると分かるように、第1LPF処理後のMFBの実測データと第1LPF処理前のMFBの実測データとの相関の度合いが低くなる。その結果、第1LPF処理後のMFBの実測データに関する第1相関指標値αは、第1LPF処理前のMFBの実測データに関する第2相関指標値βよりも大きくなる。
一方、図6(C)と図7(C)とを比較すると分かるように、MFBの実測データが熱歪の影響を受けているケースでは、第1LPF処理の前後のMFBの実測データの相関の度合いは実質的に変化しないといえる。その結果、熱歪のケースでは、第1LPF処理後のMFBの実測データに関する第1相関指標値αと、第1LPF処理前のMFBの実測データに関する第2相関指標値βとの差は十分に小さくなる。
以上のことから、第1相関指標値αから第2相関指標値βを引いて得られる差D1(=α−β)は、正の値を示し、かつ、MFBの実測データにノイズの影響があるケースの方が、熱歪の影響があるケースと比べて大きくなる。そして、MFBの実測データがあるレベル以上でノイズもしくは熱歪の影響を受けていること自体は、既述したように、第1相関指標値αの大きさを評価することで把握することができる。したがって、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満となる場合において、MFBの実測データに対してノイズの影響がある場合に得られる差D1と、熱歪の影響がある場合に得られる差D1とを判別可能な値として判定値D1th(正の値)を予め適切に設定しておくことで、差D1と判定値D1thとの比較結果に基づいて、ノイズの影響があるケースと熱歪の影響があるケースとを適切に切り分けられるようになる。
(ノイズの検出と対策)
MFBの実測データにノイズが重畳しているような状況下であるにもかかわらず、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御をそのまま継続すると、精度の高いフィードバック制御を行えない可能性がある。そこで、本実施形態では、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満となる場合であって、第1相関指標値αと第2相関指標値βとの差D1が判定値D1th以上となる場合に、MFBの実測データがノイズの影響を受けていると判断することとした。
そのうえで、上記判断がなされた場合には、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御を中止することとし、これにより、当該判断の対象となった第1相関指標値αおよび第2相関指標値βが算出された燃焼サイクルにおける実測CA10および実測CA50がSA−CA10フィードバック制御等に反映されることをそれぞれ禁止することとした。一方、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1が判定値D1th未満となるケース(熱歪の影響があるケース)については、本実施形態では熱歪がCA10およびCA50に与える影響は小さいと判定し、SA−CA10フィードバック制御等の中止は行わないこととした。
また、あるレベル以上の大きなノイズがMFBの実測データに重畳している場合には、筒内圧センサ30の電気回路(図示省略)に異常が発生していることが考えられる。そこで、本実施形態では、MFBに関する第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1が判定値D1th以上となる場合には、筒内圧センサ30の電気回路に異常が生じていると判定し、MIL46を点灯させることとした。なお、より具体的には、ここでいう電気回路の異常としては、例えば、筒内圧センサ30のグランド線の接続不良を挙げることができる。
(実施の形態1における具体的処理)
図8は、本発明の実施の形態1においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、各気筒において排気弁22の開き時期を経過したタイミングで起動され、かつ、1燃焼サイクル毎に繰り返し実行される。
図8に示すルーチンでは、ECU40は、まず、ステップ100において、現在のエンジン運転条件を取得する。ここでいうエンジン運転条件には、主に、エンジン回転速度、吸入空気量、空燃比および点火時期が該当する。エンジン回転速度はクランク角センサ42を用いて算出される。吸入空気量はエアフローメータ44を用いて算出される。空燃比は、目標空燃比のことであり、エンジントルクとエンジン回転速度との関係で目標空燃比を定めたマップを参照して算出することができる。目標空燃比は、リーンバーン運転時に用いる所定のリーン空燃比と理論空燃比との何れかである。点火時期は、今回の燃焼サイクルで用いる点火時期の指示値(すなわち、目標点火時期)のことである。目標点火時期は、理論空燃比での運転時であれば、吸入空気量およびエンジン回転速度を主なパラメータとして決定され、リーンバーン運転時であれば、CA50フィードバック制御が反映された値が使用される。なお、エンジントルクは、例えば、車両のアクセルポジションセンサ(図示省略)により検出されるアクセル開度に基づいて算出される目標トルクを用いることができる。
次に、ECU40は、ステップ102に進み、現在の運転領域がリーンバーン運転領域であるか否かを判定する。具体的には、ステップ100において取得した目標空燃比に基づいて、現在の運転領域がリーンバーン運転領域であるか、或いは理論空燃比を用いる運転領域であるかが判定される。
ステップ102の判定が不成立となる場合には、今回のルーチンの処理が速やかに終了される。一方、ステップ102の判定が成立する場合には、ECU40は、ステップ104に進む。ステップ104では、ステップ100において取得されたエンジン運転条件に基づいてMFBの基準データが評価期間Tを対象として算出される。評価期間Tは、一例として、点火時期から排気弁22の開き時期(EVO)である。MFBの基準データは、一例として、図9を参照して以下に説明する手法を用いて算出することができる。
図9は、MFBの基準データの作成手法の一例を説明するための図である。図9は、クランク角度θをx座標値とし、燃焼質量割合MFBをy座標値とするxy平面(以下、「MFB−θ平面」と称する)を表している。
図3を参照して既述したように、CA50フィードバック制御の目標値である目標CA50は、エンジン運転条件(目標空燃比、エンジン回転速度および吸入空気量)に応じた値として決定される。SA−CA10フィードバック制御の目標値である目標SA−CA10も、同様に、エンジン運転条件に応じた値として決定される。各燃焼サイクルにおける点火時期SAの指示値(目標点火時期)は、CA50フィードバック制御が実行されるリーンバーン運転時であれば、エンジン運転条件に応じた基本点火時期を基礎としてCA50フィードバック制御が反映された後の値として決定される。このように算出される目標SA−CA10と目標点火時期とからCA10を算出することができる。ただし、このCA10自体は、上記SA−CA10フィードバック制御の直接の制御目標値ではないため、以下、当該CA10のことを「特定CA10」と称する。
CA50はMFBが50%となる時のクランク角度であり、CA10はMFBが10%となる時のクランク角度である。このため、目標CA50の値と特定CA10の値とが決定されれば、図9に示すMFB−θ平面上において目標CA50および特定CA10がそれぞれ位置する点Aおよび点Bが自ずと定まる。
MFBの実測データの相関の度合いを評価するためには、基準データは、所定クランク角度毎に取得されるようになっている実測データの各データと対となるデータを漏れなく持っておく必要がある。このため、本手法では、2点A、Bを基に線形内挿と線形外挿とが行われ、燃焼開始点CA0から燃焼終了点CA100までのクランク角期間内のMFBの基準データが生成される。そして、CA0よりも前のクランク角期間の基準データについては、MFBが0%であるデータとして生成され、CA100よりも後のクランク角期間の基準データについては、MFBが100%であるデータとして生成される。このようにして、MFBの基準データが生成される。生成された基準データが通る波形は、図9中に破線で示すような波形となる。特定割合燃焼点CAXに基づくエンジン制御における直接的もしくは間接的な制御目標値(目標CA50と特定CA10)を利用する本手法によれば、MFBのデータの波形の特徴を捉えながら、MFBの基準データを簡便かつ精度良く生成することができる。なお、後述のステップ124の処理によりSA−CA10フィードバック制御等が中止されている状態において本ステップ104に進んで基準データを算出する場合には、中止直前の目標CA50および特定CA10の値が使用されるものとする。
次に、ECU40は、ステップ106に進む。ステップ106では、今回の燃焼サイクルにおいて筒内圧センサ30を用いて取得された筒内圧の実測データのうちの第1LPF処理後の筒内圧の実測データに基づいて、上記(3)式に従ってMFBの実測データが算出される。
次に、ECU40は、ステップ108に進む。ステップ108では、ステップ104にて算出されたMFBの基準データとステップ106にて算出された第1LPF処理後の実測データとを用い、評価期間Tを対象として、上記(5)式を用いて第1相関指標値αが算出される。
次に、ECU40は、ステップ110に進む。ステップ110では、ステップ108にて算出された第1相関指標値αが所定の第1判定値αth1未満であるか否かが判定される。本ステップ110で用いられる第1判定値αth1は、SA−CA10フィードバック制御等に影響が生じる大きさ以上のノイズが重畳したことを判別可能な値として予め設定されたものである。
ステップ110の判定が不成立である場合(α≧αth1)、すなわち、今回の燃焼サイクルにおけるMFBの実測データが同一運転条件での基準データと相関の度合いの高いものであると判断できる場合には、ECU40は、ステップ112に進み、今回の燃焼サイクルにおけるMFBの実測データは正常であると判定する。次いで、ECU40は、ステップ114に進み、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御の継続を許可する。
一方、ステップ110の判定が成立する場合(α<αth1)、すなわち、MFBの実測データが基準データと相関の度合いの低いものであると判断できる場合には、ECU40は、ステップ116に進む。ステップ116では、今回の燃焼サイクルにおいて筒内圧センサ30を用いて取得された筒内圧の実測データのうちの第1LPF処理前の筒内圧の実測データに基づいて、上記(3)式に従ってMFBの実測データが算出される。
次に、ECU40は、ステップ118に進む。ステップ118では、ステップ104にて算出されたMFBの基準データとステップ116にて算出された第1LPF処理前の実測データとを用いて、評価期間Tを対象として、上記(5)式を用いて第2相関指標値βが算出される。
次に、ECU40は、ステップ120に進む。ステップ120では、ステップ108にて算出された第1相関指標値αとステップ118にて算出された第2相関指標値βとの差D1(=α―β)が所定の判定値D1th以上であるか否かが判定される。本ステップ120で用いられる判定値D1thは、上述のように、ノイズの影響がある場合に得られる差D1と、熱歪の影響がある場合に得られる差D1とを判別可能な値として事前に設定されたものである。
ステップ120の判定が不成立である場合(D1<D1th)、すなわち、MFBの実測データの相関性が低下している要因が熱歪誤差であると判断できる場合には、ECU40は、ステップ114に進み、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御の継続を許可する。
一方、ステップ120の判定が成立する場合(D1≧D1th)、すなわち、MFBの実測データの相関性が低下している要因がノイズであると判断できる場合には、ECU40は、ステップ122に進む。ステップ122では、筒内圧センサ30の電気回路にグランド線の接続不良等の異常が生じていると判断され、MIL46を点灯させる処理が実行される。さらに、この場合には、ECU40は、ステップ124に進む。ステップ124では、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御が中止される。
SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御は、本実施形態では、リーンバーン運転中に気筒別に実行されるようになっており、これらのフィードバック制御の結果(すなわち、当該フィードバック制御に基づく補正量)は、同一気筒の次の燃焼サイクルに反映されるようになっている。本ステップ124の処理は、より具体的には、SA−CA10フィードバック制御に基づく燃料噴射量の補正量とCA50フィードバック制御に基づく点火時期の補正量とをそれぞれ前回値(より具体的には、前回の燃焼サイクルで算出された値)で保持し、かつ、今回の燃焼サイクルで算出された実測CA10および実測CA50は、それぞれの補正量に反映しないことによって、これらのフィードバック制御を中止するというものである。なお、図3を参照して行った上記フィードバック制御の一例は、PI制御を利用している。つまり、これらのフィードバック制御には、目標値(目標SA−CA10など)と実測値(実測SA−CA10など)との累積的な差を利用するI項(積分項)が含まれている。したがって、フィードバック制御の再開時においてI項の算出のために過去の燃焼サイクルでの上記差を利用する場合には、ノイズが検出された燃焼サイクルの値を含まないようにするのが望ましい。
以上説明した図8に示すルーチンの処理によれば、第1LPF処理の実施前後の筒内圧センサ30の出力信号を利用して、第1LPF処理の実施前後のMFBの実測データがそれぞれ算出されるとともに、算出されたそれぞれの実測データと同一運転条件でのMFBの基準データとを対象として、第1相関指標値αと第2相関指標値βとがそれぞれ算出される。そして、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であることでMFBの実測データにノイズもしくは熱歪の影響が認められると判断された場合には、差D1(=α−β)に基づいて、第1LPF処理後の実測データと第1LPF処理前の実測データとの相関の度合い(以下、「第1相関度合い」と称する)が評価される。具体的には、差D1が判定値D1th以上であるか否かを判定することによって、第1相関度合いが所定の第1度合いよりも低いか否かが判定される。既述したように、ノイズの影響があるケースでは、熱歪の影響があるケースと比べて、上記差D1が大きくなる。このため、上述の処理によれば、MFBの実測データがノイズの影響を受けていることを熱歪の影響があるケースと切り分けて判定できるようになる。そして、ノイズの影響があると判定された場合には、MFBの実測データを利用するフィードバック制御(すなわち、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御)が中止される。これにより、ノイズに起因する誤差が生じている可能性のある今回の燃焼サイクルの実測CA10もしくは実測CA50がそれぞれのフィードバック制御に反映されることが禁止される。このため、上記の実測CA10もしくは実測CA50の利用によってエンジン制御の精度が悪化することを回避できるようになる。その結果、当該エンジン制御のロバスト性を向上させることができる。
また、上記ルーチンの処理によれば、「第1相関度合い」に対応する差D1を利用してノイズの影響があることを検出した場合には、MIL46を点灯させることにより、筒内圧センサ30の電気回路の異常を運転者に知らせることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、第1相関指標値αと第2相関指標値βとの差D1が判定値D1th以上であるか否かを判定することによって、上述のように定義される「第1相関度合い」が「第1度合い」未満であるか否かを判定することとしている。しかしながら、「第1相関度合い」が「第1度合い」未満であるか否かの判定は、上記の例に限られるものではなく、例えば、以下に図10〜図12に示す手法によって実施されるものであってもよい。
図10は、ノイズの影響があるMFBの実測データを第1LPF処理の実施の前後で比較して表した図である。より具体的には、図10は、第1LPF処理の実施によってMFBの実測データに重畳するノイズのレベルが小さくなったことを表している。一方、図11は、熱歪の影響があるMFBの実測データを第1LPF処理の実施の前後で比較して表した図である。
ここで、第1LPF処理後のMFBの実測データと第1LPF処理前のMFBの実測データとの相関の度合いを示す相関指標値を「第3相関指標値γ」と称する。このように定義される第3相関指標値γは、図10に示すようにMFBの実測データがノイズの影響を受けているケースであれば、第1LPF処理の実施の前後でMFBの実測データが大きく変化することを理由として小さくなる。一方、図11に示すようにMFBの実測データが熱歪の影響を受けているケースであれば、第3相関指標値γは、第1LPF処理の実施の前後でMFBの実測データは実質的に変化しないため、大きくなる。したがって、MFBの実測データに対してノイズの影響がある場合に得られる第3相関指標値γと、熱歪の影響がある場合に得られる第3相関指標値γとを判別可能な値として判定値γth(正の値)を予め適切に設定しておくことで、第3相関指標値γが判定値γth未満であるか否かを判定することによっても「第1相関度合い」が「第1度合い」未満であるか否かを判定することができる。
図12は、本発明の実施の形態1の変形例においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図12において、実施の形態1における図8に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図12に示すルーチンでは、ECU40は、ステップ110において第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であると判定した場合には、ステップ116にて第1LPF処理前のMFBの実測データを算出したうえでステップ200に進む。ステップ200では、ステップ106および116にてそれぞれ算出された第1LPF処理後および第1LPF処理前のMFBの実測データを用いて、評価期間Tを対象として、上記(5)式を用いて第3相関指標値γが算出される。
次に、ECU40は、ステップ202に進む。ステップ202では、ステップ200にて算出された第3相関指標値γが判定値γth未満であるか否かが判定される。本ステップ202で用いられる判定値γthは、上述のように、ノイズの影響を受けている場合に得られる第3相関指標値γと、熱歪の影響を受けている場合に得られる第3相関指標値γとを判別可能な値として事前に設定されたものである。
ステップ202の判定が不成立である場合(γ≧γth)には、熱歪の影響を受けていることを要因として第1LPF処理の実施前後でMFBの実測データの相関性が実質的に変化していないと判断することができる。この場合には、ECU40は、ステップ114に進み、SA−CA10フィードバック制御等の継続を許可する。
一方、ステップ202の判定が成立する場合(γ<γth)には、ノイズの影響を受けていることを要因として第1LPF処理の実施前後でMFBの実測データの相関性が低下していると判断することができる。この場合には、ECU40は、ステップ122に進んでMIL46を点灯させ、かつ、ステップ124に進んでSA−CA10フィードバック制御等を中止させる。
図10〜図12を参照して以上説明したように、「第1相関度合い」が「第1度合い」未満であるか否かの判定は、MFBの基準データを介さずに第1LPF処理後の実測データと第1LPF処理前の実測データとを直接的に比較する手法を用いて行われるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、第1LPF処理後のMFBの実測データに関する第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1が判定値D1th以上であることが、ある燃焼サイクルにおいて判定された場合に、筒内圧センサ30の電気回路に異常が生じていると判定し、MIL46を点灯させることとしている。しかしながら、このような筒内圧センサ30に関する異常判定は、個々のサイクルにおいて第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1が判定値D1th以上であると判定される度に仮異常であると判定し、仮異常と判定される回数(燃焼サイクル数)が所定回数以上となった場合に、筒内圧センサ30の電気回路に異常が生じているとの判定を確定するようにしてもよい。そして、確定的な判定がなされたことをもって、MIL46を点灯するとともに、SA−CA10フィードバック制御等を中止するようにしてもよい。このような処理を行うことにより、偶発的な要因でノイズが重畳したケースと区別して、筒内圧センサ30の電気回路の異常をより正確に判定できるようになる。なお、このように、仮異常と判定される回数が所定回数以上となった場合に、異常判定を確定するという処理は、後述の実施の形態2における他の異常判定に関しても同様である。
なお、上述した実施の形態1においては、ECU40がステップ106の処理を実行することにより本発明における「第1質量割合算出手段」が実現されており、ECU40がステップ116の処理を実行することにより本発明における「第2質量割合算出手段」が実現されている。また、ECU40がSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御を実行するとともに、ステップ110の判定が成立し、かつ、ステップ120の判定が成立した場合にステップ124の処理を実行することにより本発明における「制御手段」が実現されている。さらに、ECU40がステップ108の処理を実行することにより本発明における「相関指標値算出手段」が実現されており、そして、ECU40がステップ120の処理を実行することにより本発明における「第1実測データ相関度合判定手段」が実現されている。また、燃料噴射弁26および点火装置28が本発明における「アクチュエータ」に相当している。さらに、ECU40がステップ122の処理を実行することにより本発明における「第1報知手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図13を新たに参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
[実施の形態2における異常検出手法と異常検出時の対策]
上述した実施の形態1においては、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1(=α−β)が判定値D1th未満となるケースについては、熱歪がCA10およびCA50に与える影響は小さいと判定し、SA−CA10フィードバック制御等の中止は行わないこととしている。
一般に、筒内圧センサとこれを取り巻く燃焼室の壁面との間には、筒内のガスが筒内圧センサと上記壁面との隙間を通って外部に漏れ出さないように当該隙間をシールするシール部(図示省略)が備えられる。このようなシール部のシール機能が低下すると、高温の燃焼ガスがシール部よりも奥側の部位にまで入り込むこととなり、筒内圧をセンシングするセンサ先端部が燃焼ガスから受ける熱量が増加する。このため、シール部のシール機能が低下すると(すなわち、シール部に異常が発生すると)、熱歪誤差が大きくなる。シール部の異常によって熱歪誤差が過大となった場合には、熱歪がCA10およびCA50に与える影響が無視できないほど大きくなる。したがって、熱歪がSA−CA10フィードバック制御等に与える影響が大きくなる。
そこで、本実施形態では、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1が判定値D1th未満となる場合には、さらに、第1相関指標値αが第1判定値αth1よりも小さな第2判定値αth2以上であるか否かを判定することとした。
第1相関指標値αが第2判定値αth2以上である場合(αth2≦α<αth1)には、第1相関指標値αは、第1判定値αth1よりは小さいけれども第2判定値αth2以上であるために熱歪の影響によるMFBデータの相関性の低下の度合いは比較的低いと判断することができる。
一方、第1相関指標値αが第2判定値αth2未満である場合(α<αth2<αth1)には、第1相関指標値αは、第2判定値αth2よりも小さいために熱歪の影響による相関性の低下の度合いは比較的高いと判断することができる。本実施形態では、このような場合には、シール部に異常が発生していると判定することとした。さらに、この場合には、シール部の異常を運転者に知らせるためにMIL46を点灯させるとともに、SA−CA10フィードバック制御等の中止を行うこととした。
(実施の形態2における具体的処理)
図13は、本発明の実施の形態2においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図13において、実施の形態1における図8に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図13に示すルーチンでは、ECU40は、ステップ120において差D1が判定値D1th未満であると判定した場合には、ステップ300に進む。ステップ300では、第1相関指標値αが第2判定値αth2以上であるか否かが判定される。第2判定値αth2は、熱歪の影響によるMFBデータの相関性の低下がシール部の異常に起因する大きなものであるか否かを判別可能な値として予め設定されたものである。
ステップ300において第1相関指標値αが第2判定値αth2以上であると判定した場合には、ECU40は、ステップ114に進み、SA−CA10フィードバック制御等の実行を許可する。一方、ステップ300において第1相関指標値αが第2判定値αth2未満であると判定した場合には、ECU40は、ステップ302に進み、シール部のシール機能に異常が生じていると判定し、MIL46を点灯させる。さらに、この場合には、ECU40は、ステップ126に進み、SA−CA10フィードバック制御等を中止させる。
以上説明した図13に示すルーチンの処理によれば、第1LPF処理の実施前後のMFBの実測データの相関の度合いを評価することによってMFBの実測データがノイズの影響を受けていることを熱歪の影響があるケースと切り分けて判定できるだけでなく、シール部の異常の有無の判定を行えるようになる。そして、シール部の異常が発生したと判定された場合に、適切な対策を行えるようになる。
ところで、上述した実施の形態2においては、実施の形態1の図9に示すルーチンの処理に対して、本実施形態の第3相関指標値γを利用した処理(ステップ300および302)を組み合わせた例について説明を行った。しかしながら、第3相関指標値γを利用した処理は、実施の形態1の変形例の図12に示すルーチンの処理と組み合わせて実行されるものであってもよい。具体的には、ステップ202の判定が不成立となる場合に、上記処理(ステップ300および302)を続けて実行すればよい。
なお、上述した実施の形態2においては、ECU40がステップ302の処理を実行することにより本発明における「第2報知手段」が実現されている。
実施の形態3.
次に、図14〜図16を新たに参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
[実施の形態3における異常検出手法と異常検出時の対策]
本実施形態では、上述した実施の形態1の処理によってMFBの実測データがノイズの影響を受けていると判断された場合に、実施の形態1の処理に加えて後述される処理が実行されるという点において、実施の形態1と相違している。
本実施形態では、筒内圧センサ30の出力信号は、前提として次のように利用されるものとする。図14は、本発明の実施の形態3におけるエンジン制御および検出処理のために利用される筒内圧センサ30の出力信号の周波数帯域Δf1およびΔf2を表した図である。本実施形態では、筒内圧センサ30の出力信号は、一例として、特定割合燃焼点CA10およびCA50を用いたSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御(図14中では「CPS制御」と表示)と、内燃機関10のノックの検出処理とに用いられるものとする。
図14中の第1周波数帯域Δf1は、CPS制御に用いられる筒内圧センサ30の出力信号の成分の周波数帯域を示している。すなわち、本実施形態では、当該CPS制御に用いられる特定割合燃焼点CA10およびCA50の実測値の算出のために、第2LPF処理後のMFBの実測データが使用される。
一方、ノックの検出には、第1周波数帯域Δf1よりも高周波数側の第2周波数帯域Δf2における筒内圧センサ30の出力信号の成分が使用される。本実施形態では、第1カットオフ周波数f1は、第2周波数帯域Δf2の上限よりも高い周波数とされている。
また、本実施形態では、LPF部40aは、上述の第1LPF処理だけでなく、第1カットオフ周波数f1よりも低い第2カットオフ周波数f2を利用して、第2カットオフ周波数f2よりも高い周波数の成分を減衰させる第2ローパスフィルタ処理(以下、「第2LPF処理」と称する)を筒内圧センサ30の出力信号に対して施せるように構成されている。そして、ECU40は、第1LPF処理および第2LPF処理が施される前の筒内圧センサ30の出力信号、および、第1LPF処理が施された後の筒内圧センサ30の出力信号とともに、第2LPF処理が施された後の筒内圧センサ30の出力信号を個別に取り込めるように構成されている。第2カットオフ周波数f2は、第1周波数帯域Δf1と第2周波数帯域Δf2との間に位置する周波数帯域内に設けられている。なお、ここでは、第2LPF処理は、LPF部40aによるデジタルフィルタ処理により実現されるものとするが、アナログフィルタを利用して実現されるものであってもよい。
ノイズが主に重畳する周波数帯域は、一様ではなく、重畳するノイズ次第で変化し得る。ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域であった場合には、このノイズは、ノックの検出処理に対しては大きな影響を与える可能性はあるがCPS制御に対しては大きな影響を与えない。一方、ノイズが主に重畳する周波数帯域が第2カットオフ周波数f2以下の周波数帯域であった場合には、このノイズは、ノックの検出処理に対しては大きな影響を与えないがCPS制御に対しては大きな影響を与えてしまう可能性がある。したがって、実施の形態1等の手法によって第1LPF処理後のMFBの実測データがノイズの影響を受けていることを検出した場合においてCPS制御およびノックの検出処理を一律に中止させることとすると、本来的には中止する必要がない制御や検出処理までも中止させてしまう可能性がある。
(ノイズが主に重畳する周波数帯域の特定)
図15は、第1LPF処理後のMFBの実測データがノイズの影響を受けていると判定された場合において、ノイズが重畳している周波数帯域の違いが第2LPF処理後のMFBの実測データに与える影響を説明するための図である。図15(A)は、上述した実施の形態1の処理によって第1相関指標値αが第1判定値αth1未満となり、かつ差D1(=α−β)が判定値D1th以上となる場合における第1LPF処理後のMFBの実測データの波形を示している。
一方、図15(B)は、第2LPF処理後のMFBの実測データに対して図15(A)に示す第1LPF処理後の実測データと同等のノイズが残っている例1を示している。ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2以下の周波数帯域であると、第2LPF処理を施したとしても例1に示すMFBの実測データの波形のように、第1LPF処理を施した場合の波形とあまり変化のない波形が得られることになる。
ここで、MFBに関する第2LPF処理後の実測データと基準データとの相関の度合いを示す相関指標値を「第4相関指標値δ」と称する。このように定義される第4相関指標値δは、図15(B)に示すケースでは、第2LPF処理の実施前後で実測データの波形があまり変化しないため、第4相関指標値δから第1相関指標値αを引いて得られる差D2(=δ−α)は十分に小さくなる。
図15(C)は、第2LPF処理の実施によって、MFBの実測データからノイズが十分に取り除かれている例2を示している。ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域であると、第2LPF処理を施すことによって、例2に示すMFBの実測データの波形のようにノイズが十分に除去されることになる。その結果、第2LPF処理後のMFBの実測データは、基準データに近くなるので、第4相関指標値δは第1相関指標値αと比べて大きくなる。したがって、差D2が大きくなる。なお、第2LPF処理を実施すると、第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域に重畳するノイズが除去されるので、差D2(=δ−α)は、当該周波数帯域に重畳するノイズのレベルによらずに、正の値を示すことになるといえる。
以上のことから、ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2以下の周波数帯域である場合に得られる差D2と、ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域である場合に得られる差D2とを判別可能な値として判定値D2th(正の値)を予め適切に設定しておくことで、差D2と判定値D2thとの比較結果に基づいて、ノイズが主に重畳する周波数帯域を特定できるようになる。
(ノイズが主に重畳する周波数帯域の特定結果を利用したノイズ対策)
本実施形態では、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1が判定値D1th以上となる場合(すなわち、MFBの実測データがノイズの影響を受けていると判定された場合)には、さらに、差D2(=δ−α)が判定値D2th以上であるか否かを判定することとした。そして、差D2が判定値Dth以上となる場合には、ノイズが主に重畳していると考えられる周波数帯域(第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域)の筒内圧センサ30の出力信号の成分を利用するノックの検出処理を中止することとした。そして、この場合には、差D1が判定値D1th以上となる状況下ではあるが、実施の形態1とは異なり、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御は中止しないこととした。
一方、差D2が判定値D2th未満となる場合には、ノックの検出処理は中止せずに、ノイズが主に重畳していると考えられる周波数帯域(第2カットオフ周波数f2以下の周波数帯域)の筒内圧センサ30の出力信号の成分を利用するSA−CA10フィードバック制御等を中止することとした。
(実施の形態3における具体的処理)
図16は、本発明の実施の形態3においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図16において、実施の形態1における図8に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図16に示すルーチンでは、ECU40は、ステップ120において差D1が判定値D1th以上であると判定した場合には、ステップ122においてMIL46を点灯させた後にステップ400に進む。ステップ400では、今回の燃焼サイクルにおいて筒内圧センサ30を用いて取得された筒内圧の実測データのうちの第2LPF処理後の筒内圧の実測データに基づいて、上記(3)式に従ってMFBの実測データが算出される。
次に、ECU40は、ステップ402に進む。ステップ402では、ステップ104にて算出されたMFBの基準データとステップ400にて算出された第2LPF処理後のMFBの実測データとを用いて、評価期間Tを対象として、上記(5)式を用いて第4相関指標値δが算出される。
次に、ECU40は、ステップ404に進む。ステップ404では、ステップ402にて算出された第4相関指標値δとステップ108にて算出された第1相関指標値αとの差D2(=δ−α)が所定の判定値D2th未満であるか否かが判定される。本ステップ404で用いられる判定値D2thは、上述のように、ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2以下の周波数帯域である場合に得られる差D2と、ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域である場合に得られる差D2とを判別可能な値として事前に設定されたものである。
ステップ404の判定が不成立となる場合(D2≧D2th)、すなわち、ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域であると判断できる場合には、ECU40は、ステップ406に進み、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御の継続を許可する。さらに、この場合には、ECU40は、ステップ408に進み、今回の燃焼サイクルの筒内圧センサ30の信号を利用するノックの検出処理を中止する。
一方、ステップ404の判定が成立する場合(D2<D2th)、すなわち、ノイズが主に重畳している周波数帯域が第2カットオフ周波数f2以下の周波数帯域であると判断できる場合には、ECU40は、ステップ410に進み、ノックの検出処理を許可する。さらに、この場合には、ECU40は、ステップ124に進み、SA−CA10フィードバック制御等を中止する。なお、ノックの検出処理は、ステップ110の判定が不成立となった場合(α≧αth1)、または、ステップ120の判定が不成立となった場合(D1<D1th)においても許可される(ステップ412)。
以上説明した図16に示すルーチンの処理によれば、第1相関指標値αおよび差D1を用いて第1LPF処理後のMFBの実測データがノイズの影響を受けていると判断された場合には、差D2(=δ−α)に基づいて、第2LPF処理後の実測データと第1LPF処理後の実測データとの相関の度合い(以下、「第2相関度合い」と称する)が評価される。具体的には、差D2が判定値D2th以上であるか否かを判定することによって、第2相関度合いが所定の第2度合いよりも低いか否かが判定される。本ルーチンでは、このような処理が追加的に実施されることにより、ノイズが主に重畳する周波数帯域を特定できるようになる。そして、その特定結果を利用することで、ノイズの検出を受けて真に中止すべき検出処理もしくはエンジン制御を正確に判別できるようになる。その結果、不必要なエンジン制御変更もしくは検出処理の変更を抑制できるようになる。
ところで、上述した実施の形態3においては、第4相関指標値δと第1相関指標値αとの差D2が判定値D2th以上であるか否かを判定することによって、上述のように定義される「第2相関度合い」が「第2度合い」未満であるか否かを判定することとしている。しかしながら、「第2相関度合い」が「第2度合い」未満であるか否かの判定は、上記の例に限られるものではない。すなわち、「第2相関度合い」が「第2度合い」未満であるか否かの判定は、MFBの基準データを介さずに、第2LPF処理後の実測データと第1LPF処理後の実測データとの相関の度合いを直接的に示す相関指標値を算出し、当該相関指標値の大きさを評価することによって行われるものであってもよい。
また、上述した実施の形態3においては、第1LPF処理と第2LPF処理という2つのローパスフィルタを利用して、ノイズが主に重畳する周波数帯域を特定することとしている。しかしながら、このような周波数帯域の特定に使用されるローパスフィルタの数は、2つに限られるものではなく、3つ以上であってもよい。
また、上述した実施の形態3においては、実施の形態1の図8に示すルーチンの処理に対して、上述したステップ400〜412の処理を組み合わせた例について説明を行った。しかしながら、本実施形態の処理は、実施の形態1の変形例の図12に示すルーチンの処理、もしくは実施の形態2の図13に示すルーチンの処理と組み合わせて実行されるものであってもよい。
なお、上述した実施の形態3においては、ECU40がステップ400の処理を実行することにより本発明における「第3燃焼質量割合算出手段」が実現されている。また、ECU40がステップ404の処理を実行することにより本発明における「第2実測データ相関度合判定手段」が実現されている。そして、ECU40がステップ404の判定が不成立となった場合にステップ408の処理を実行することにより本発明における「検出処理変更手段」が実現されている。
ところで、上述した実施の形態1〜3においては、MFBの実測データが正常であるか否かを判定するために、第1LPF処理後のMFBデータを用いる第1相関指標値αを利用している(ステップ110および300参照)。しかしながら、このような判定のために利用される相関指標値は、第1LPF処理前のMFBデータを用いる第2相関指標値βであってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、第1相関指標値αが第1判定値αth1未満であって差D1(=α−β)が判定値D1th以上となる場合には、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御のそれぞれの補正量を前回値で保持することによって、当該判定に用いられた第1および第2相関指標値αおよびβが算出された燃焼サイクルの実測CA10もしくは実測CA50がそれぞれのフィードバック制御に反映されることが禁止されるようになっている。しかしながら、このような禁止の態様は、補正量の前回値を保持する例に限らず、例えば、それぞれの補正量をゼロとするものであってもよい。補正量を前回値で保持すれば、今回の燃焼サイクルにおける実測CA10等がフィードバックされることが中止されるが、過去のフィードバック結果を用いた燃料噴射量等の調整は継続されることになる。一方、補正量をゼロとすれば、過去のフィードバック結果の利用自体も禁止されることになる。また、上記フィードバック制御を禁止するのではなく、フィードバックゲインを下げつつ当該フィードバック制御を行うようにしてもよい。このような手法は、今回の燃焼サイクルにおける実測CA10等がSA−CA10フィードバック制御等に反映される度合いを第1相関指標値αが第1判定値αth1以上である場合と比べて低くすることの一例に相当する。以上のことは、図12においてステップ202の判定が成立したことを受けてエンジン制御が変更される場合、図13においてステップ300の判定が不成立となったことを受けてエンジン制御が変更される場合、および、図16においてステップ404の判定が成立したことを受けてエンジン制御が変更される場合についても同様である。
また、上述した実施の形態3においては、差D2が所定値D2th以上となる場合には、ノックの検出処理を中止することとしていることによって、当該判定に用いられたMFBの実測データ(第1LPF処理の前後のMFBデータと第2LPF処理後のMFBデータ)が算出された燃焼サイクルについての筒内圧センサ30の出力信号であって第2カットオフ周波数f2から第1カットオフ周波数f1までの周波数帯域における筒内圧センサ30の出力信号の成分が、ノックの検出処理に反映されることを禁止している。しかしながら、本発明における「検出処理変更手段」は、ノックの検出処理などの所定の検出処理を上記態様で禁止するものに代え、上記周波数帯域における筒内圧センサの出力信号の成分が、ノックの検出処理に反映される度合いを第1相関指標値もしくは第2相関指標値が第1判定値以上である場合と比べて低くするものであってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、各種異常判定に伴うMIL46の点灯と、SA−CA10フィードバック制御等の中止の双方を実施することとしている。しかしながら、このような実施態様に代え、MIL46の点灯などによる報知を行わずに、SA−CA10フィードバック制御等の中止といったエンジン制御の変更のみが実施されてもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、各種異常判定を行った場合には、MIL46の点灯によって、筒内圧センサ30に関する異常を運転者に報知することとしている。しかしながら、本発明における「報知手段」は、上記の例に限られるものではなく、例えば、警告音もしくは音声を利用して異常を報知するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、相関指標値α、β、γおよびδの算出のために、相互相関関数を用いている。しかしながら、本発明における「相関指標値」の算出手法は、必ずしも相互相関関数を用いるものに限られない。すなわち、当該算出手法は、例えば、所定の評価期間を対象として、同一クランク角度での各種実測データとこれに対応する基準データとの差の二乗を合計して得られる値(いわゆる、残差二乗和)であってもよい。残差二乗和の場合には、相関の度合いが高いほど、値が小さくなる。本発明における「相関指標値」は、より具体的には、相関の度合いが高いほど大きな値としている。したがって、残差二乗和を利用する場合には、「相関指標値」は残差二乗和の逆数を用いればよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、図9に示すように制御目標値を利用して各種の基準データを算出することとしている。しかしながら、本発明においてエンジン運転状態に基づいてMFBの「基準データ」を算出する手法は、上記の例に限られず、例えば、Wiebe関数を用いてMFBを算出する公知の手法を利用するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、SA−CA10フィードバック制御とCA50フィードバック制御とを例示したが、本発明における「特定割合燃焼点の実測値に基づいて内燃機関のアクチュエータを制御するエンジン制御」とは、上記のようなフィードバック制御に限られない。すなわち、特定割合燃焼点CAXは、内燃機関のトルク変動もしくは失火の判定に用いることができる。したがって、上記エンジン制御には、上記判定の結果を受けて行われる所定のアクチュエータの制御も含まれる。また、本発明における「エンジン制御」の対象として用いられる特定割合燃焼点CAXは、CA10およびCA50に限られず、CA0からCA100までの範囲内から選択される任意の値であってもよく、例えば、90%燃焼点であるCA90であってもよい。さらには、例えば、CA10からCA50までのクランク角期間であるCA10−CA50のように、複数の特定割合燃焼点CAXの組み合わせが用いられていてもよい。
また、上述した実施の形態1〜3においては、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御の実施を伴うリーンバーン運転時に、相関指標値α等に基づくMFBデータ等の相関の度合いの評価を行うこととしている。しかしながら、当該評価は、特定割合燃焼点CAXに基づくエンジン制御を行っていることを前提として、リーンバーン運転時に限らず、例えば、理論空燃比燃焼運転時に行われるようになっていてもよい。
10 内燃機関
12 ピストン
14 燃焼室
16 吸気通路
18 排気通路
20 吸気弁
22 排気弁
24 スロットルバルブ
26 燃料噴射弁
28 点火装置
30 筒内圧センサ
40 電子制御ユニット(ECU)
40a LPF部
42 クランク角センサ
44 エアフローメータ
46 故障表示灯(MIL)

Claims (6)

  1. 筒内圧を検出する筒内圧センサと、
    クランク角度を検出するクランク角センサと、
    第1カットオフ周波数よりも高い周波数の成分を減衰させる第1ローパスフィルタ処理を前記筒内圧センサの出力信号に対して施す第1ローパスフィルタと、
    前記第1ローパスフィルタ処理が施された後の前記筒内圧センサの出力信号と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の第1実測データを算出する第1燃焼質量割合算出手段と、
    前記第1ローパスフィルタ処理が施される前の前記筒内圧センサの出力信号と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の第2実測データを算出する第2燃焼質量割合算出手段と、
    前記第1実測データもしくは前記第2実測データに基づいて燃焼質量割合が特定割合となる時のクランク角度である特定割合燃焼点の実測値を算出し、当該特定割合燃焼点の実測値に基づいて内燃機関のアクチュエータを制御するエンジン制御を実行する制御手段と、
    前記第1実測データと前記内燃機関の運転条件に基づく燃焼質量割合の基準データとの相関の度合いを示す第1相関指標値、もしくは、前記第2実測データと前記基準データとの相関の度合いを示す第2相関指標値を算出する相関指標値算出手段と、
    前記第1実測データと前記第2実測データとの相関の度合いである第1相関度合いが第1度合いよりも低いか否かを判定する第1実測データ相関度合判定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1および前記第2実測データが算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が、前記エンジン制御に反映されることを禁止し、もしくは、当該エンジン制御に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合に、前記筒内圧センサに関する異常を報知する第1報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1カットオフ周波数よりも低い第2カットオフ周波数よりも高い周波数の成分を減衰させる第2ローパスフィルタ処理を前記筒内圧センサの出力信号に対して施す第2ローパスフィルタと、
    前記第2ローパスフィルタ処理が施された後の前記筒内圧センサの出力信号と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の第3実測データを算出する第3燃焼質量割合算出手段と、
    前記第1実測データと前記第3実測データとの相関の度合いである第2相関度合いが第2度合いよりも低いか否かを判定する第2実測データ相関度合判定手段と、
    をさらに備え、
    前記エンジン制御は、前記第1実測データもしくは前記第2実測データに代えて前記第3実測データに基づいて算出された特定割合燃焼点の実測値に基づいて、前記アクチュエータを制御するものであって、
    前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合において前記第2相関度合いが前記第2度合いよりも低いと判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1、前記第2および前記第3実測データが算出された燃焼サイクルについての前記筒内圧センサの出力信号であって前記第2カットオフ周波数から前記第1カットオフ周波数までの周波数帯域における前記筒内圧センサの出力信号の成分が、所定の検出処理に反映されることを禁止し、もしくは、当該検出処理に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くする検出処理変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合いよりも低いと判定された場合において前記第2相関度合いが前記第2度合いよりも低いと判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1、前記第2および前記第3実測データが算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が前記エンジン制御に反映されることを、当該エンジン制御に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くすることなしに許可することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値よりも小さな第2判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合い以上であると判定された場合には、当該判定に用いられた前記第1および前記第2実測データが算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が、前記エンジン制御に反映されることを禁止し、もしくは、当該エンジン制御に反映される度合いを前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1相関指標値もしくは前記第2相関指標値が前記第1判定値よりも小さな第2判定値未満であり、かつ、前記第1相関度合いが前記第1度合い以上であると判定された場合に、前記筒内圧センサに関する異常を報知する第2報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2015148803A 2015-07-28 2015-07-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6350432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148803A JP6350432B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 内燃機関の制御装置
US15/219,728 US9797331B2 (en) 2015-07-28 2016-07-26 Control apparatus for internal combustion engine
EP16181739.0A EP3124775B1 (en) 2015-07-28 2016-07-28 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148803A JP6350432B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025893A true JP2017025893A (ja) 2017-02-02
JP6350432B2 JP6350432B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56551343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148803A Expired - Fee Related JP6350432B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9797331B2 (ja)
EP (1) EP3124775B1 (ja)
JP (1) JP6350432B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031919A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017141693A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110030102A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统
CN110030104A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017020382A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017025777A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6315003B2 (ja) * 2016-02-08 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6313814B2 (ja) * 2016-06-21 2018-04-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
EP3680477A4 (en) * 2017-09-06 2021-06-23 IHI Corporation ENGINE CONTROL SYSTEM
US11199151B2 (en) * 2019-06-26 2021-12-14 Cummins Inc. Vehicle controller with complementary capacitance for analog-to-digital converter (A/D) low pass filter
JP7378270B2 (ja) 2019-10-31 2023-11-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 デバイスおよびシステム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186609A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼圧検出装置
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2006169996A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置
JP2007321704A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008069713A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008223688A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010236534A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012077729A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Toyota Motor Corp 筒内圧センサの異常判定装置
JP2014025380A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2014141931A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014234728A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893553B2 (ja) * 2007-09-25 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102010062394A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines Brennraumdrucksignals
EP2703629B1 (en) * 2011-04-28 2017-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal-combustion engine
RU2633208C1 (ru) * 2013-11-14 2017-10-11 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Контроллер для двигателя внутреннего сгорания
US20160160776A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Caterpillar Inc. Engine System and Method
US9903287B2 (en) * 2015-02-17 2018-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP6213525B2 (ja) * 2015-06-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017020382A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017025777A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213532B2 (ja) * 2015-08-04 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186609A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼圧検出装置
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2006169996A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置
JP2007321704A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2008069713A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008223688A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010236534A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012077729A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Toyota Motor Corp 筒内圧センサの異常判定装置
JP2014025380A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱発生率波形作成装置および燃焼状態診断装置
JP2014141931A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014234728A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015094339A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031919A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017141693A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110030102A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统
CN110030104A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统
JP2019124140A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日本碍子株式会社 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
JP2019124141A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 日本碍子株式会社 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム
CN110030104B (zh) * 2018-01-12 2023-01-10 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统
CN110030102B (zh) * 2018-01-12 2023-01-10 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3124775B1 (en) 2018-07-04
JP6350432B2 (ja) 2018-07-04
EP3124775A1 (en) 2017-02-01
US20170030283A1 (en) 2017-02-02
US9797331B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213532B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213525B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5293890B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN107250516B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP5397570B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017020382A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6020690B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017025777A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291182A (ja) 失火検出装置
JP6006228B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
JP2016125363A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016133011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016118111A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4830986B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5737196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5614377B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016098733A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015222059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180120A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015218704A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees