JP2017025063A - 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ - Google Patents

治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2017025063A
JP2017025063A JP2016145482A JP2016145482A JP2017025063A JP 2017025063 A JP2017025063 A JP 2017025063A JP 2016145482 A JP2016145482 A JP 2016145482A JP 2016145482 A JP2016145482 A JP 2016145482A JP 2017025063 A JP2017025063 A JP 2017025063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glyat
expression
glycine
enzymatically active
active recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267285B2 (ja
Inventor
ミーニー,ロデウィク・ヤコブス
Jacobus Mienie Lodewyk
ファン・ダイク,アルベルディナ・アイケ
Aike Van Dijk Alberdina
バーデンホルスト,クリストッフェル・ペトルス・ステファヌス
Petrus Stephanus Badenhorst Christoffel
ファン・デル・スライス,レンシア
Van Der Sluis Rencia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northwest University
North West University
Original Assignee
Northwest University
North West University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northwest University, North West University filed Critical Northwest University
Publication of JP2017025063A publication Critical patent/JP2017025063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267285B2 publication Critical patent/JP6267285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01013Glycine N-acyltransferase (2.3.1.13)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】水溶性の酵素的に活性な組換えグリシンN−アシルトランスフェラーゼ(GLYAT)酵素を生産する新規な方法の提供。
【解決手段】グリシン抱合解毒系の能力の向上、解毒の増強、または代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性または慢性中毒の治療および/または予防における使用のための、水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATを含む医薬を製造する方法であって、適切な発現宿主を用意するステップと、前記発現宿主においてGLYATを発現させるための遺伝子を含むベクターを調製して、発現プラスミドを形成するステップと、前記宿主を前記発現プラスミドで形質転換して、発現系を形成するステップと、前記発現系において前記GLYATを発現させるステップと、前記発現されたGLYATを前記発現系から分離するステップとを含む方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、組換え酵素を生産する方法に関する。より詳細には、本発明は、水溶性の酵
素的に活性な組換えグリシンN−アシルトランスフェラーゼ(GLYAT(E.C.2.
3.1.13))を生産する方法に関する。
ヒトの体による毒性代謝産物の解毒は、必須の生理的過程である。解毒過程は、ステロ
イドホルモンなどのいくつかの内因性の代謝産物、および食物中の化合物または工業用化
学物質を含み得る外因性毒素の毒性を減少させる。
解毒過程は、3つの主要な相に分けられる。第I相解毒は、官能基を付加することによ
って代謝産物を活性化する。第I相解毒により生成される活性化された化合物は、もとの
代謝産物より反応性および毒性が高いことが多く、第II相解毒系によってさらに処理さ
れる。第II相解毒において、様々な抱合反応が、尿および胆汁中への排泄のために、活
性化された化合物をより低毒性かつより可溶性にするように働く。第III相解毒は、細
胞からの毒素の排出を伴う。
有機酸血症は、有機酸代謝異常によって引き起こされる一群の代謝障害である。ある特
定の代謝酵素の欠損は、ヒトの体内に高いレベルで通常存在しない酸の蓄積を引き起こす
。いくつかの既知の有機酸血症があり、メチルマロン酸血症、プロピオン酸血症、イソ吉
草酸血症、グルタル酸尿症およびメープルシロップ尿症がいくつかの一般的な例である。
イソ吉草酸血症は、常染色体劣性障害である。これは、イソバレリル補酵素Aデヒドロ
ゲナーゼの欠損によって引き起こされる。この酵素の欠損は、イソ吉草酸、3−および4
−ヒドロキシイソ吉草酸、イソバレリルカルニチンならびにイソバレリルグリシンを含む
、ロイシン異化の中間体の蓄積をもたらす。
イソバレリルグリシンは、イソ吉草酸がグリシンと抱合するときにグリシンN−アシル
トランスフェラーゼ(GLYAT)によって形成される。イソバレリルグリシンは、イソ
吉草酸より低毒性であり、イソ吉草酸血症の治療においてグリシン抱合が決定的に重要で
あることを示している。
尿素回路異常症は、アンモニアの血流からの排出に関与する尿素回路における酵素欠損
によって引き起こされる遺伝的障害である。尿素回路異常症において、窒素はアンモニア
の形態で蓄積し、高アンモニア血症をもたらし、これは最終的に、回復不能な脳損傷、昏
睡および/または死を引き起こす。
有機酸血症に罹患している個体のグリシン抱合能力を増強するための公知の方法は、グ
リシンサプリメントの投与である。しかしながら、肝臓試料についてのアッセイは、ヒト
のグリシン抱合能力には大きな変動性があることを示している。
よって、自然のグリシン抱合能力を増強させる手段は、ヒトの全体的な健康にとって有
益と思われるだけでなく、さらに、有機酸血症、尿素回路異常症、アミノ酸尿症、および
いくつかの生体異物化学物質への曝露の影響を受けている個体のための代替の治療戦略と
なり得ることが明らかである。
GLYATは、グリシンへの抱合によっていくつかの毒性有機酸の第II相解毒に関与
する酵素である。生体異物および内因性由来の代謝産物の両方の、いくつかの毒性化合物
は、グリシンへの抱合によって解毒される。安息香酸の解毒におけるGLYATの役割に
加えて、この酵素はまた、ある特定の先天性代謝異常の管理においても重要である。
これまで、酵素的に活性な組換えGLYATを細菌により発現し、精製する系は報告さ
れていない。
酵素的に活性な組換えGLYATの発現系がないことに伴う不都合は、特に代謝障害を
有する患者の場合において、グリシン抱合解毒系の能力を直接向上させるために現在利用
可能な商業的に実現性のある製品がないことである。
したがって、本発明の目的は、水溶性の酵素的に活性な組換えグリシンN−アシルトラ
ンスフェラーゼ(GLYAT)酵素を生産する新規な方法を提供することおよびそのよう
な方法を用いて生産されたGLYATを提供することである。
本発明のさらなる目的は、哺乳動物において、解毒を増強する方法、および代謝障害を
治療および/または予防するための方法における、製薬学的に有効な量のGLYATの使
用を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、前述の不都合を克服する、または少なくとも最小にするこ
とができる、哺乳動物において、解毒を増強する方法、および代謝障害を治療および/ま
たは予防するための方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、水溶性の酵素的に活性な組換えグリシンN−アシルトラ
ンスフェラーゼ(GLYAT)を生産する方法であって、
適切な発現宿主を用意するステップと、
発現宿主においてGLYATを発現させるための遺伝子を含むベクターを調製して、発
現プラスミドを形成するステップと、
宿主を発現プラスミドで形質転換して、発現系を形成するステップと、
発現系においてGLYAT遺伝子を発現させるステップと、
発現されたGLYATを発現系から分離するステップと
を含む方法が提供される。
さらに本発明によれば、発現されたGLYATを発現系から分離するステップは、発現
系の水溶性画分を不溶性物質から分離するステップおよび分離されたGLYATを濃縮ま
たは凍結乾燥するステップを含んでもよい。
さらに本発明によれば、発現宿主は、酵母細胞発現系、昆虫細胞発現系および哺乳動物
細胞発現系を含む真核生物系、大腸菌(Escherichia coli)および枯草
菌(Bacillus subtilis)ならびに古細菌系を含む原核生物系からなる
群から選択することができる。
さらに本発明によれば、この方法は、分離した発現されたGLYATをグリシンと組み
合わせるさらなるステップを含む。
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様によって調製される水溶性の酵素的
に活性な組換えGLYATが提供される。
本発明の第3の態様によれば、本発明の第1の態様によって調製される水溶性の酵素的
に活性な組換えGLYATを含む医薬が提供される。
本発明の第4の態様によれば、哺乳動物において、
グリシン抱合解毒系の能力を向上させる方法、
解毒を増強する方法、または
代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性または慢性中毒を
治療および/または予防する方法
における、製薬学的に有効な量の、本発明の第1の態様によって調製される水溶性の酵素
的に活性な組換えGLYATの使用が提供される。
本発明の第5の態様によれば、水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATは、それを必
要とする哺乳動物に、増加したグリシン抱合の要求に応じて、体重1キログラム当たり0
.1mgから160mgの間の生物学的に有効な量の水溶性の酵素的に活性な組換えGL
YATを投与することによって、哺乳動物において、
グリシン抱合解毒系の能力を向上させる方法、
解毒を増強する方法、または
代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性または慢性中毒を
治療および/または予防する方法
において使用されてもよい。
本発明の第6の態様によれば、哺乳動物において、
グリシン抱合解毒系の能力を向上させること、
解毒を増強すること、または
代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性または慢性中毒を
治療および/または予防すること
に使用するための医薬を製造する方法における、製薬学的に有効な量の、本発明の第1の
態様の方法によって調製される水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATの使用が提供さ
れる。
さらに本発明によれば、代謝障害は、プロピオン酸血症、イソ吉草酸血症およびグルタ
ル酸尿症から選択される有機酸血症、メープルシロップ尿症および高グリシン血症から選
択されるアミノ酸尿症、ならびに尿素回路異常症からなる群から選択される疾患のいずれ
か1つまたは複数であり得る。
本発明の第7の態様によれば、本発明の第1の態様による水溶性の酵素的に活性な組換
えGLYAT、ならびに少なくとも1つの不活性な製薬学的に許容される担体または賦形
剤から調製される、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、シロップ剤、皮内注射剤、筋肉内注射剤
、静脈内注射剤、および皮下注射剤からなる群から選択される剤形の医薬が提供される。
水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATは、所望の細胞内区画を標的とする形態の酵
素の製剤を用いて、静脈内注入(IV)によって投与されてもよい。代替として、水溶性
の酵素的に活性な組換えGLYATは、膜透過TAT(転写のトランス活性化因子)ペプ
チドと融合したGLYAT酵素を使用することによって投与されて、組換え酵素が細胞膜
を効率的に通過して、所望のミトコンドリアマトリックスに到達することを可能にしても
よい。さらに代替として、水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATは、サブミクロンサ
イズおよびミクロンサイズの独特で安定な脂質系構造体を含有するコロイド系を使用する
ことによって投与されてもよい。
さらに本発明によれば、生物学的に有効な量の水溶性の酵素的に活性な組換えGLYA
Tを投与するステップは、グリシン抱合能力をさらに刺激するために、水溶性の酵素的に
活性な組換えGLYATをグリシンと組み合わせて投与するさらなるステップを含んでも
よい。
添付の図面を参照して、本発明を以下にほんの一例としてさらに記載する。
本発明の好ましい一実施形態によるウシGLYATの発現のために使用されるpColdIII発現ベクターを示す図である。 ウシGLYATをコードしているオープンリーディングフレーム(ORF)が既にクローニングされているプラスミド(もとのPCR増幅およびクローニングは、ウシ肝臓のcDNAを使用して実施された)の、ウシGLYATをコードしているORFのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅を示す図である。 組換えウシGLYATの発現の全画分および可溶性画分(それぞれレーン2およびレーン3)を示すドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動図(PAGE)である。 組換えウシGLYATの発現の全画分および可溶性画分(それぞれレーン2およびレーン3)ならびにレーン4の部分的に精製された酵素(ニッケルアフィニティークロマトグラフィー)を示すSDS−PAGE分析を示す図である。 ニッケルアフィニティークロマトグラフィーを使用した部分的な精製(この精製において20mMのイミダゾールを、洗浄精製バッファーに添加した)後の酵素を示すSDS−PAGE分析を示す図である。 ヘキサヒスチジンタグおよびTrxタグのN末端融合体を付けた可溶性組換えヒトGLYAT遺伝子(レーン4〜9)の発現を示すSDS−PAGE分析を示す図である。 ヘキサヒスチジンタグおよびTrxタグのN末端融合体を付けた可溶性組換えヒトGLYAT遺伝子(レーン4〜9)の発現を示すSDS−PAGE分析を示す図である。 野生型組換えヒトGLYAT(レーン3)およびヒトGLYATの単一塩基多型(SNP)変異体(レーン4〜9)の、ニッケルアフィニティー精製を示すSDS−PAGE分析を示す図である。 グリシンの存在下および非存在下における、組換えヒトGLYATおよびウシ肝臓GLYATの酵素活性を示す分光光度アッセイを示す図である。
本発明の好ましい一実施形態によれば、水溶性の酵素的に活性な組換えグリシンN−ア
シルトランスフェラーゼ(GLYAT)を生産するための方法が提供される。
この方法は、GLYAT発現遺伝子をもたらす適切な発現宿主を用意するステップと、
発現宿主においてGLYATを発現させるための遺伝子を含むベクターを調製して、発現
プラスミドを形成するステップと、宿主を発現プラスミドで形質転換して、発現系を形成
するステップと、GLYATを発現系において発現させるステップと、発現GLYATを
発現系から分離するステップと、分離した発現GLYATをグリシンと組み合わせるステ
ップとを含む。
発現宿主は、酵母細胞発現、昆虫細胞発現および哺乳動物細胞発現を含む真核生物系、
大腸菌および枯草菌を含む原核生物系ならびに古細菌系からなる群から選択される。大腸
菌(E.coli)は、特に適切な宿主を提供することが見出された。
ウシGLYATをコードしている遺伝子は、ウシ肝臓RNAから単離され、逆転写およ
びポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅によって、pColdIII発現ベクター中にク
ローニングされた(図1において示されているとおり)。pColdIII発現ベクター
は、摂氏15度での大腸菌におけるタンパク質の発現を可能にし、これは、可溶性の酵素
的に活性な組換えタンパク質の発現を増強する。
様々な他のベクターもまた、真核生物、原核生物および古細菌の発現宿主における、組
換えヒトGLYATおよび組換えウシGLYATまたは他のGLYAT変異体の発現のた
めに使用され得る。
適切なベクターを得るために、ヒスチジンタグ(His−タグ)が、遺伝子のC末端に
接続される。C末端ヒスチジンタグの代替として、タグは、N末端ヘキサヒスチジンタグ
、マルトース結合タンパク質(MBP)、グルタチオンS−トランスフェラーゼ、GST
タグおよびStrep−Tag IIからなる群から選択される。
GLYATは、代替として、精製タグなしで発現され、公知のタンパク質精製戦略を利
用することによって発現宿主のタンパク質から分離される。GLYATはヌクレオチド−
補因子結合酵素であるという事実のために、GLYATはさらに代替として、アフィニテ
ィークロマトグラフィーによって精製されてもよい。
[実施例1: 組換えウシGLYAT]
組換えウシGLYATを、C末端ヒスチジンタグをコードしている3つの改変されたp
ColdIII(pColdIII−E、pColdIII−AおよびpColdIII
−EH)発現ベクターのセットにクローニングした。
コード配列を発現ベクター中にクローニングするために、定方向クローニングを容易に
するためのNdeIおよびXhoI制限酵素部位を含むプライマーを使用したポリメラー
ゼ連鎖反応(PCR)によって配列を増幅する。PCR反応混合物は、1×Takara
ExTaqバッファー、10nmolの各dNTP、25pmolの各プライマー、約
50ngの鋳型DNAおよび2ユニットのTakara ExTaqポリメラーゼを最終
体積50μl中に含有していた。サーマルサイクリング条件は、摂氏94度で1分間、次
いで摂氏94度で30秒間を30サイクル、摂氏70度で30秒間および摂氏72度で1
分間、続いて摂氏72度で10分間の最終伸長であった。
大腸菌を組換えGLYATコード配列を含む発現プラスミドで形質転換した後、制限分
析またはPCR増幅のいずれかを使用して、コロニーを所望の組換えプラスミドについて
スクリーニングした。図2において示されているように、アガロースゲルにおいて約90
0bpの切り取られた断片が見られれば、コロニーを陽性であるとみなした。
組換えタンパク質を、ニッケルアフィニティー精製プロセスを使用して精製した。組換
えGLYATと融合したヒスチジンタグは、ニッケルイオンが固定された樹脂を通過する
と、その表面に固定されたニッケルイオンと配位結合を形成することによってカラムマト
リックスに強固に結合する。このことにより、ヒスチジンタグ付きGLYATは結合した
ままでありながら、大部分の他のタンパク質をカラムから洗浄することが可能となる。タ
グ付きタンパク質を高濃度のイミダゾールを含有するバッファーで溶出し、イミダゾール
がヒスチジン残基とニッケルイオンとの間の配位結合と置き換わり、部分的に精製された
組換えタンパク質をもたらした。
図3に関して、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動図
(PAGE)を使用して、pColdIIIベクターからのウシGLYATの発現を分析
した。タンパク質を、クマシーブリリアントブルーで染色することによって可視化した。
レーン2は発現されたタンパク質の全画分を示し、レーン3は細菌溶解物の可溶性画分を
示しており、発現された可溶性組換えGLYATは、細菌タンパク質のバックグラウンド
においてはっきりと見られない。
図4に関して、組換えウシGLYATを、C末端ヒスチジンタグとともにpColdI
IIから発現した。可溶性画分を、ニッケルアフィニティー精製カラムに通過させて、タ
グ付き組換えGLYAT酵素を精製した。発現された可溶性組換えウシGLYATのレベ
ルは低く、よって、精製の最後の溶出液をかなり濃縮した。SDS−PAGE分析は、レ
ーン2において発現されたタンパク質の全画分を明らかにした。レーン3は、組換えGL
YATの可溶性画分を表し、細菌タンパク質のバックグラウンドに対して顕著な量の可溶
性組換えGLYATは見られない。レーン4は、ニッケルアフィニティー精製の結果とし
て部分的に精製された酵素を示す。下のバンドは、GLYAT酵素の活性な形態を示す。
図5に関して、20mMのイミダゾールを、精製キットのカラム洗浄バッファーに添加
した。バッファーにおいてイミダゾールを使用することにより、以前に同時精製したタン
パク質の大部分が失われる結果となった。図5における下のバンドは、酵素的に活性なウ
シGLYATおよび未知のタンパク質を表す。
本発明によって調製された組換えウシGLYAT酵素は、ウシ肝臓から精製されたGL
YAT酵素と同様の生化学的特性を有することが見出された。
[実施例2: 組換えヒトGLYAT]
ヒトGLYAT配列をコードしているヌクレオチド配列を合成し、pET32発現ベク
ター中にクローニングした。
pET32発現ベクターは、酵素の精製および正しいフォールディングをそれぞれ容易
にするN末端ヘキサヒスチジンタグおよびN末端Trxタグを有するヒトGLYATの発
現を可能にする。
ヒトGLYATをコードしている発現ベクターで、Origami発現細胞を形質転換
した。細胞はまた、TakaraのpGro7ベクターでも形質転換し、これにより、G
roESおよびGroELシャペロンタンパク質の共発現をもたらした。シャペロンタン
パク質は、タンパク質の正しいフォールディングを助け、可溶性組換え酵素の収率を増加
させる。
組換えヒトGLYATおよびシャペロンタンパク質の発現のためのプラスミドを含むO
rigami細胞を、液体培地中で増殖させた。可溶性GLYATの最適な発現は、IP
TG(イソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド)の非存在下で起こり、したが
って、IPTGを用いて融合タンパク質の発現を誘導する公知の方法とは対照的に、遅い
基本速度でGLYATの発現を可能にすることが見出された。
発現の後、細胞を遠心分離によって回収し、300mMのNaCl、50mMリン酸塩
バッファー、pH8.0、10%グリセロール、1%Triton−X、リゾチームおよ
びプロテアーゼ阻害剤を含有する最適化されたネイティブ溶解バッファーを使用して溶解
した。細胞溶解物を、10000gで30分間遠心分離を使用して清澄化して不溶性物質
を除去し、Protinoニッケルアフィニティー精製カラムを通してヘキサヒスチジン
タグ付き酵素を選択的に結合させた。カラムを洗浄し、精製されたタンパク質を最終体積
3ml中に溶出した。
図6に関して、可溶性組換えヒトGLYATを、N末端ヘキサヒスチジン−Trx融合
タグを付けて発現させた。レーン1は、分子サイズマーカーを含有する。レーン2および
レーン3は、BugBusterタンパク質抽出試薬を使用して溶解した細胞の培養物の
、それぞれ不溶性画分および可溶性画分を含有する。可溶性組換えヒトGLYATは見ら
れなかったため、この溶解試薬は組換えヒトGLYATの抽出に適していないことが見出
された。
代替として、最適化されたネイティブ溶解バッファーを使用して、0時間から4時間ま
で発現しているタンパク質を培養物から単離し、可溶性画分をレーン5〜9にロードした
。ヘキサヒスチジン−Trx−GLYAT融合タンパク質を、55kDa範囲にある矢印
によって示す。
図7に関して、可溶性組換えヒトGLYAT融合タンパク質は、Protino Ni
−TEDカラムを使用したニッケルアフィニティークロマトグラフィーによって精製され
る。レーン1は、分子量マーカーを含有し、レーン2には何も入っていない。レーン3は
、精製後の野生型組換えヒトGLYAT融合タンパク質を含有する。レーン4〜9は、G
LYAT遺伝子の一塩基多型(SNP)の既知異変に関する、本発明に従って調製された
精製済み組換えヒトGLYAT融合タンパク質を含有する。
図8に関して、得られた酵素調製物を、分光光度アッセイを使用してGLYATの酵素
活性についてアッセイした。アッセイにおいて、ウシGLYATを陽性対照として使用す
る。観察される酵素活性がグリシン依存的であることを示す陰性対照として、グリシンを
用いない反応を行った。組換えヒトGLYATは、412nmでの吸光度(OD)の増加
を示し、本発明に従って調製した組換えヒトGLYATのグリシン存在下での酵素活性を
裏付けた。
上述のように治療用組換えGLYAT酵素を使用することに加えて、GLYAT酵素の
新規な形態が、合理的なおよび半合理的な酵素工学戦略によって得られ得ること、および
これらが代替的にそれらの特殊化した機能のために使用され得ることが考えられる。酵素
工学戦略による改変を受け得るGLYAT酵素の特質には、触媒反応速度、基質特異性、
安定性、免疫学的側面および最適基質濃度が含まれる。
ヒトGLYATの既知の天然SNP(一塩基多型)変異体が6種存在しており、部位特
異的突然変異誘発を使用して、野生型配列からこれらの変異体コード配列を生成した。6
種のSNP変異体のうち、2種は野生型GLYATより高い酵素活性を有し、残りは野生
型GLYATよりはるかに低い活性を有することが見出された。例えば触媒反応速度が増
加した変異体を使用すれば明らかな利益が伴うと予想することができる。
[さらなる発見および分析]
使用において、代謝障害の性質および程度に応じて、体重1キログラム当たり0.1m
g〜160mgの製薬学的に有効な量の組換えGLYAT酵素が、それを必要とする患者
に、所望の細胞内区画を標的とする形態の酵素の製剤を用いて、静脈内注入(IV)によ
って投与される。代替として、調製された組換えGLYAT酵素は、膜透過剤として作用
するTAT(転写のトランス活性化因子)ペプチドを使用することによって投与され、こ
れにより、組換え酵素が、細胞膜を効果的に通過して、所望のミトコンドリアマトリック
スに到達することが可能になろう。さらに代替として、調製された組換えGLYAT酵素
は、サブミクロンサイズおよびミクロンサイズの独特で安定な脂質系構造体を含むコロイ
ド系を使用して投与することにより、哺乳動物において解毒を増強し、代謝障害、および
キシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性中毒または慢性中毒を治療および/ま
たは予防する。
代謝障害は、プロピオン酸血症、イソ吉草酸血症およびグルタル酸尿症から選択される
有機酸血症、メープルシロップ尿症および高グリシン血症から選択されるアミノ酸尿症、
ならびに尿素回路異常症からなる群から選択される疾患のいずれか1つまたは複数でもよ
い。
組換えGLYATは、さらに代替として、以下の、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、シロッ
プ剤、皮内注射剤、筋肉内注射剤、静脈内注射剤、および皮下注射剤を含む剤形のいずれ
かに製剤化される。
グリシンと組み合わせて組換えGLYATから調製される医薬を使用して、化学物質お
よび工業溶媒に曝露された患者の治療、および急性アスピリン中毒の救急治療において、
グリシン抱合解毒系の能力が直接向上する。いくつかの有機酸のグリシン抱合は、治療用
組換えGLYAT酵素の使用によって増強される。
本発明に関して、組換え酵素を生産する新規な方法、より詳細には水溶性の酵素的に活
性な組換えグリシンN−アシルトランスフェラーゼ(GLYAT)酵素を生産する新規な
方法を提供する際の詳細の変更が、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく可能であ
ることは理解されよう。

Claims (13)

  1. 水溶性の酵素的に活性な組換えグリシンN−アシルトランスフェラーゼ(GLYAT)
    を生産する方法であって、
    適切な発現宿主を用意するステップと、
    前記発現宿主においてGLYATを発現させるための遺伝子を含むベクターを調製して
    、発現プラスミドを形成するステップと、
    前記宿主を前記発現プラスミドで形質転換して、発現系を形成するステップと、
    前記発現系において前記GLYAT遺伝子を発現させるステップと、
    前記発現されたGLYATを前記発現系から分離するステップと
    を含む方法。
  2. 前記発現されたGLYATを前記発現系から分離する前記ステップが、前記発現系の水
    溶性画分を不溶性物質から分離するステップおよび前記分離されたGLYATを濃縮また
    は凍結乾燥するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記発現宿主が、酵母細胞発現系、昆虫細胞発現系および哺乳動物細胞発現系を含む真
    核生物系、大腸菌および枯草菌を含む原核生物系、ならびに古細菌系からなる群から選択
    される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記分離した発現GLYATをグリシンと組み合わせるさらなるステップを含む請求項
    1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に従って調製される水溶性の酵素的に活性な組換
    えGLYAT。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に従って調製される水溶性の酵素的に活性な組換
    えGLYATを含む医薬。
  7. 哺乳動物において、
    グリシン抱合解毒系の能力を向上させる方法、
    解毒を増強する方法、または
    代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性または慢性中毒を
    治療および/または予防する方法
    における、製薬学的に有効な量の、請求項1〜4のいずれかに記載の方法に従って調製さ
    れる水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATの使用。
  8. 体重1キログラム当たり0.1mg〜160mgの間の生物学的に有効な量の水溶性の
    酵素的に活性な組換えGLYATを、必要とする哺乳動物に投与することによって、哺乳
    動物において、
    グリシン抱合解毒系の能力を向上させる方法、
    解毒を増強する方法、または
    代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性中毒または慢性中
    毒を治療および/または予防する方法
    において使用するための水溶性の酵素的に活性な組換えGLYAT。
  9. 哺乳動物において、
    グリシン抱合解毒系の能力を向上させること、
    解毒を増強すること、または
    代謝障害、およびキシレンまたはアスピリンなどの化合物による急性中毒または慢性中
    毒を治療および/または予防すること
    に使用するための医薬を製造する方法における、製薬学的に有効な量の、請求項1〜4の
    いずれかに記載の方法に従って調製される水溶性の酵素的に活性な組換えGLYATの使
    用。
  10. 前記代謝障害が、プロピオン酸血症、イソ吉草酸血症およびグルタル酸尿症から選択さ
    れる有機酸血症、メープルシロップ尿症および高グリシン血症から選択されるアミノ酸尿
    症、ならびに尿素回路異常症からなる群から選択される疾患のいずれか1つまたは複数で
    ある、請求項7〜9のいずれかに記載の使用。
  11. 請求項1〜4に記載の方法に従って調製される水溶性の酵素的に活性な組換えGLYA
    Tが、グリシン抱合能力をさらに刺激するためにグリシンと組み合わせて投与される、請
    求項7〜10のいずれかに記載の使用。
  12. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法に従って調製される水溶性の酵素的に活性な組換
    えGLYATとグリシンとの組み合わせ、および少なくとも1つの不活性な製薬学的に許
    容される担体または賦形剤を含み、錠剤、カプセル剤、懸濁剤、シロップ剤、TAT(転
    写のトランス活性化因子)ペプチド、サブミクロンサイズおよびミクロンサイズの独特で
    安定な脂質に基づく構造体を含有するコロイド系、皮内注射剤、筋肉内注射剤、静脈内注
    射剤、および皮下注射剤を含む群から選択される剤形の医薬。
  13. 添付の図面を参照して本明細書に記載および例示されているとおりの、水溶性の酵素的
    に活性な組換えグリシンN−アシルトランスフェラーゼ(GLYAT)を生産する方法。
JP2016145482A 2010-08-24 2016-07-25 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ Expired - Fee Related JP6267285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA2010/06021 2010-08-24
ZA201006021 2010-08-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525406A Division JP2013538055A (ja) 2010-08-24 2011-08-24 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025063A true JP2017025063A (ja) 2017-02-02
JP6267285B2 JP6267285B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=45218771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525406A Withdrawn JP2013538055A (ja) 2010-08-24 2011-08-24 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ
JP2016145482A Expired - Fee Related JP6267285B2 (ja) 2010-08-24 2016-07-25 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525406A Withdrawn JP2013538055A (ja) 2010-08-24 2011-08-24 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20130224175A1 (ja)
EP (2) EP3222713A1 (ja)
JP (2) JP2013538055A (ja)
KR (1) KR20130094313A (ja)
AU (1) AU2011294798B2 (ja)
BR (1) BR112013004283A2 (ja)
CO (1) CO6700839A2 (ja)
DK (1) DK2609197T3 (ja)
WO (1) WO2012025895A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130224175A1 (en) 2010-08-24 2013-08-29 North-West University Recombinant therapeutic glycine n-acyltransferase
EP2843043A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-04 Evonik Industries AG A method for producing acyl amino acids
WO2016049487A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Dow Agrosciences Llc Heterologous expression of glycine n-acyltransferase proteins

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050064545A1 (en) * 2002-01-07 2005-03-24 Demarco Ario Recombinant protein expression
JP2005511064A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・アクティエンゲゼルシャフト 炎症性疾患および敗血症の診断および治療のためのグリシンnアシルトランスフェラーゼ(gnat)の使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006220772A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Verenium Corporation Nucleic acids and proteins and methods for making and using them
US20130224175A1 (en) 2010-08-24 2013-08-29 North-West University Recombinant therapeutic glycine n-acyltransferase
WO2016049487A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Dow Agrosciences Llc Heterologous expression of glycine n-acyltransferase proteins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511064A (ja) * 2001-12-04 2005-04-28 ベー・エル・アー・ハー・エム・エス・アクティエンゲゼルシャフト 炎症性疾患および敗血症の診断および治療のためのグリシンnアシルトランスフェラーゼ(gnat)の使用
US20050064545A1 (en) * 2002-01-07 2005-03-24 Demarco Ario Recombinant protein expression

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIO VIEW, vol. No.46, JPN6017019139, July 2004 (2004-07-01), pages p12−13 *
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATION, vol. Vol.205,No.2, JPN5014000257, 1994, pages p1373−1379 *
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATION, vol. Vol.393,No.3, JPN6017019140, March 2010 (2010-03-01), pages p509−513 *
CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS, vol. [online], JPN6017019143, 13 July 2010 (2010-07-13), pages doi:10.1016/j.chemphyslip.2010.05.115 *
CHEMISTRY AND PHYSICS OF LIPIDS, vol. Vol.160,No.Suppl., JPN6017019142, 2009, pages pS23−S24 *
FASEB JOURNAL, vol. [online], JPN5014000260, 19 March 2010 (2010-03-19), pages doi:10.1096/fj.09-148551 *
INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, vol. Vol.8,No.5, JPN6017019145, 2007, pages p433−444 *
J. BIOCHEM. MOL. TOXICOL., vol. 12, no. 5, JPN6015019177, 1998, pages 275 - 279 *
PEDIATRIC RESEARCH, vol. Vol.24,No.1, JPN6017019146, 1988, pages p9−13 *
VAN DER WESTHUIZEN,F.H. ET AL.: "Accession No.AF023466, Definition: Homo sapiens putative glycine-N-acyltransferase mRNA, complete cd", DATABASE DDBJ/EMBL/GENBANK [ONLINE], JPN6015019175, 21 October 1997 (1997-10-21) *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011294798B2 (en) 2015-06-11
AU2011294798A1 (en) 2013-03-14
DK2609197T3 (en) 2018-04-23
EP2609197A2 (en) 2013-07-03
CO6700839A2 (es) 2013-06-28
EP2609197B1 (en) 2018-01-03
US20170073650A1 (en) 2017-03-16
EP3222713A1 (en) 2017-09-27
KR20130094313A (ko) 2013-08-23
US20130224175A1 (en) 2013-08-29
WO2012025895A2 (en) 2012-03-01
WO2012025895A3 (en) 2012-05-03
US10125353B2 (en) 2018-11-13
BR112013004283A2 (pt) 2016-05-31
JP6267285B2 (ja) 2018-01-24
JP2013538055A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baksh et al. Interaction of calreticulin with protein disulfide isomerase
Garcı́a et al. Structure, functioning, and assembly of the ATP synthase in cells from patients with the T8993G mitochondrial DNA mutation: comparison with the enzyme in Rho0 cells completely lacking mtDNA
EP2799540B1 (en) Human arginase and pegylated human arginase and application thereof
JP6952361B2 (ja) シスタチオンβ−シンターゼの精製
Fullerton et al. Mechanism of the Class I KDPG aldolase
Leandro et al. Heterotetrameric forms of human phenylalanine hydroxylase: co-expression of wild-type and mutant forms in a bicistronic system
US10829755B2 (en) Genetically engineered arginine deiminase modified by site-directed mutagenesis
JP6267285B2 (ja) 治療用組換えグリシンn−アシルトランスフェラーゼ
US20170224787A1 (en) Compositions and methods for treatment of homocystinuria
IL268868A (en) A new method of protein cleansing
US7858351B2 (en) S-adenosylmethionine synthetase mutants, the DNAs encoding the same and uses of the mutants
Rizzi et al. DAHP synthase from Mycobacterium tuberculosis H37Rv: cloning, expression, and purification of functional enzyme
CN108977455B (zh) 用于生产草酸脱羧酶的重组质粒、大肠杆菌表达系统及方法和应用
Raju et al. Overexpression of HumanN-Myristoyltransferase Utilizing a T7 Polymerase Gene Expression System
Khor et al. Expression and characterization of the ATP-binding domain of a malarial Plasmodium vivax gene homologous to the B-subunit of the bacterial topoisomerase DNA gyrase
CN116113691A (zh) 工程化亮氨酸脱羧酶
CA2241105A1 (en) Staphylococcus aureus coenzyme a disulfide reductase, and inhibitors thereof useful as antimicrobial agents
Li et al. Structure and expression of the cDNA for the C isozyme of phosphofructo-1-kinase from rabbit brain.
US20040161809A1 (en) Recombinant staphylococcus thioredoxin reductase, and inhibitors thereof useful as antimicrobial agents
Dimou et al. Functional interaction of Azotobacter vinelandii cytoplasmic cyclophilin with the biotin carboxylase subunit of acetyl-CoA carboxylase
WO2023154879A2 (en) Engineered oxalate decarboxylases
JP2001512683A (ja) メチオニナーゼをコードする配列の2つ以上のタンデムなコピーを含有する高発現モジュール
Khodak et al. Purification of core enzyme of Escherichia coli RNA polymerase by affinity chromatography
Chahine Interaction Between Core I and Core II Subunits of Bovine bc1 Complex
CN117586997A (zh) 粘红酵母来源的苯丙氨酸解氨酶突变体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees