JP2017024714A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2017024714A
JP2017024714A JP2016143897A JP2016143897A JP2017024714A JP 2017024714 A JP2017024714 A JP 2017024714A JP 2016143897 A JP2016143897 A JP 2016143897A JP 2016143897 A JP2016143897 A JP 2016143897A JP 2017024714 A JP2017024714 A JP 2017024714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
main groove
side wall
tread
wear indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143897A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6374915B2 (en
Inventor
克矩 田畑
Katsunori Tabata
克矩 田畑
博毅 長瀬
Hiroki Nagase
博毅 長瀬
隆平 早苗
Ryuhei Sanae
隆平 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JP2017024714A publication Critical patent/JP2017024714A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6374915B2 publication Critical patent/JP6374915B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 2 suppressing generation of bare.SOLUTION: A tire 2 comprises a tread 4 whose outer surface forms a tread surface 24. A main groove 50 extending in a circumferential direction is engraved on the tread 4. The depth of the main groove 50 is 6 mm or more. A width WG of the main groove 50 is equal to a depth DG of the main groove 50, or the width WG of the main groove 50 is larger than the depth DG of the main groove 50. A ratio of the width WG of the main groove 50 to the width of the tread surface 24 is 6% or more. The main groove 50 is provided with a wear indicator 60. The wear indicator 60 protrudes radially outward from a bottom 54 of the main groove 50. Thin film-like bridges 66 are provided outside the wear indicator 60 in a radially outward direction. The bridges 66 connect the wear indicator 60 and side walls 56 of the main groove 50.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

タイヤのトレッドには、溝が刻まれている。この溝は、雨天時において、路面とタイヤとの間に存在する水の排出に寄与する。これにより、ハイドロプレーニング現象の発生が防止されている。   Grooves are carved into the tread of the tire. This groove contributes to the discharge of water existing between the road surface and the tire during rainy weather. Thereby, the occurrence of the hydroplaning phenomenon is prevented.

トレッドは、架橋ゴムからなる。トレッドは、使用により摩耗する。摩耗は、浅い溝を招来する。浅い溝は、排水性に影響する。排水性が低下すると、ハイドロプレーニング現象が生じる恐れがある。   The tread is made of a crosslinked rubber. The tread wears with use. Wear results in shallow grooves. Shallow grooves affect drainage. If drainage is reduced, hydroplaning may occur.

タイヤにおいて、摩耗の程度を把握することは重要である。この把握のために、タイヤにウェアインジゲータを設けることがある。   It is important to know the degree of wear in a tire. For this purpose, a wear indicator may be provided on the tire.

ウェアインジゲータは通常、周方向に延びる溝(以下、主溝)に設けられる。ウェアインジゲータは、主溝の底から外向きに突出している。ウェアインジゲータは、高さを有している。   The wear indicator is usually provided in a groove extending in the circumferential direction (hereinafter referred to as a main groove). The wear indicator projects outward from the bottom of the main groove. The wear indicator has a height.

トレッドが摩耗すると、ウェアインジゲータはやがて露出する。ウェアインジゲータの高さは、これ以上摩耗が進むと排水性が低下する恐れのある、溝の深さに合わせられる。ドライバーは、ウェアインジゲータの露出の程度を確認することにより、摩耗の程度を把握することができる。   As the tread wears, the wear indicator will eventually be exposed. The height of the wear indicator is adjusted to the depth of the groove, which may reduce the drainage as the wear progresses further. The driver can grasp the degree of wear by checking the degree of exposure of the wear indicator.

タイヤの外面は、モールドのキャビティ面により形付けられる。前述のウェアインジゲータを有するタイヤのモールドでは、トレッドに主溝を刻むために、キャビティ面は突条を有している。主溝にウェアインジゲータを設けるために、モールドの突条は、窪みを有している。突条は、主溝の底に対応する頂面を有している。窪みは、この頂面から凹んでいる。   The outer surface of the tire is shaped by the cavity surface of the mold. In the tire mold having the above-described wear indicator, the cavity surface has a protrusion to cut the main groove in the tread. In order to provide a wear indicator in the main groove, the protrusion of the mold has a recess. The ridge has a top surface corresponding to the bottom of the main groove. The depression is recessed from this top surface.

タイヤの製造では、ローカバー(未架橋タイヤ)は開かれたモールドに投入される。投入後、モールドは閉じられる。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。キャビティ面は、ローカバーと当接する。突条は、ローカバーにめり込んでいく。   In the manufacture of tires, the raw cover (uncrosslinked tire) is put into an open mold. After charging, the mold is closed. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The cavity surface is in contact with the raw cover. The ridges go into the raw cover.

このタイヤの製造では、突条がローカバーにめり込んでいくとき、この突条の頂面がローカバーと当接する。前述したように、窪みはこの頂面から凹んでいる。このため、この窪みとローカバーとの間にはエアが残留しやすい。   In the manufacture of this tire, when the ridge sinks into the raw cover, the top surface of the ridge contacts the raw cover. As described above, the depression is recessed from this top surface. For this reason, air tends to remain between the recess and the raw cover.

エアの残留は、ベアを招来する。ウェアインジゲータを有するタイヤでは、このウェアインジゲータにベアが生じやすい。ベアは、ウェアインジゲータ、言い換えれば、タイヤの外観を損なう。   The remaining air invites the bear. In a tire having a wear indicator, a bear is likely to be generated in the wear indicator. Bears detract from the appearance of the wear indicator, in other words, the tires.

ベアの発生を抑え、良好な外観を有するタイヤを得るとの観点から、様々な検討がなされている。この検討の一例が、特開2013−180707公報に開示されている。この公報に記載のタイヤでは、ウェアインジゲータに凹部が設けられている。これにより、ウェアインジゲータの体積の低減が図られている。   Various studies have been made from the viewpoint of suppressing the generation of bears and obtaining a tire having a good appearance. An example of this study is disclosed in JP2013-180707A. In the tire described in this publication, the wear indicator is provided with a recess. Thereby, the volume of the wear indicator is reduced.

タイヤの製造では、加熱によりゴムが架橋反応を起こす。この架橋反応は、副生成物の生成を伴う。モールドでは、多数のタイヤが製造される。このため、モールドのキャビティ面には、副生成物が堆積する傾向にある。副生成物が過剰に堆積すると、堆積物がタイヤの外観品質を阻害してしまう。タイヤの外観品質の観点から、モールドは定期的に洗浄される。この洗浄では、スプレーガンからキャビティ面に向かって研磨材を噴射し、この噴射した研磨材でキャビティ面の汚れが削り落とされる。このような洗浄方法は、ブラストクリーニングと称される。   In the manufacture of tires, the rubber causes a crosslinking reaction by heating. This crosslinking reaction is accompanied by the formation of by-products. In the mold, many tires are manufactured. For this reason, by-products tend to accumulate on the cavity surface of the mold. If the by-product accumulates excessively, the deposit will impair the appearance quality of the tire. From the viewpoint of the appearance quality of the tire, the mold is periodically cleaned. In this cleaning, an abrasive is sprayed from the spray gun toward the cavity surface, and dirt on the cavity surface is scraped off by the sprayed abrasive. Such a cleaning method is called blast cleaning.

特開2013−180707公報JP 2013-180707 A

上記公報に記載のタイヤのためのモールドでは、そのキャビティ面にウェアインジゲータのための窪みが設けられる。さらにウェアインジゲータの凹部のために、この窪みの底には凸部が設けられる。   In the mold for a tire described in the above publication, a cavity for a wear indicator is provided on the cavity surface. Further, because of the concave portion of the wear indicator, a convex portion is provided at the bottom of the depression.

前述したように、モールドの洗浄では、研磨材がキャビティ面に噴射される。前述の凸部は薄くて小さい。このため、この洗浄により、凸部が摩滅することがある。凸部が摩滅すると、ウェアインジゲータに凹部を形成することはできない。このタイヤでは、モールドを洗浄をしながら長期にわたって使用した場合、凹部による効果を維持できない恐れがある。しかもこの凹部によるベアの抑制効果も十分ではない。   As described above, in the mold cleaning, the abrasive is sprayed onto the cavity surface. The aforementioned convex part is thin and small. For this reason, the convex portion may be worn away by this cleaning. When the convex portion wears out, the concave portion cannot be formed in the wear indicator. In this tire, when the mold is used over a long period of time while cleaning the mold, there is a possibility that the effect of the concave portion cannot be maintained. Moreover, the effect of suppressing the bear by the recess is not sufficient.

ウェアインジゲータを有するタイヤにおいては、ベアの発生が十分にそして安定に抑えられているわけではない。このタイヤでは、ベアの発生を抑えるための技術は、確立の途上にある。   In a tire having a wear indicator, the generation of bears is not sufficiently and stably suppressed. In this tire, a technique for suppressing the generation of bears is in the process of being established.

本発明の目的は、ベアの発生が抑えられた空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire in which generation of bears is suppressed.

本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドを備えている。上記トレッドには、周方向に延在する主溝が刻まれている。上記主溝の深さは、6mm以上である。上記主溝の幅はこの主溝の深さと同等である又は、この主溝の幅はこの主溝の深さよりも大きい。上記トレッド面の幅に対するこの主溝の幅の比率は、6%以上である。上記主溝には、ウェアインジゲータが設けられている。このウェアインジゲータは、この主溝の底から半径方向外向きに突出している。上記ウェアインジゲータには、薄膜状のつなぎが設けられている。このつなぎは、このウェアインジゲータの半径方向外側に位置している。このつなぎは、このウェアインジゲータ及び上記主溝の側壁と連結している。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread whose outer surface forms a tread surface. The tread has a main groove extending in the circumferential direction. The depth of the main groove is 6 mm or more. The width of the main groove is equal to the depth of the main groove, or the width of the main groove is larger than the depth of the main groove. The ratio of the width of the main groove to the width of the tread surface is 6% or more. A wear indicator is provided in the main groove. The wear indicator protrudes radially outward from the bottom of the main groove. The wear indicator is provided with a thin-film connection. This tether is located radially outward of the wear indicator. This tether is connected to the wear indicator and the side wall of the main groove.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記つなぎは上記ウェアインジゲータと上記側壁との間を架け渡す縁を備えている。上記縁の輪郭は円弧である。上記円弧の曲率半径は4mm以上である。   Preferably, in the pneumatic tire, the connection includes an edge that bridges between the wear indicator and the side wall. The outline of the edge is an arc. The radius of curvature of the arc is 4 mm or more.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記つなぎの厚さは0.3mm以上1.2mm以下である。   Preferably, in the pneumatic tire, the thickness of the connection is 0.3 mm or more and 1.2 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記ウェアインジゲータに上記つなぎが複数設けられている。これらのつなぎは、周方向に間隔をあけて配置されている。この間隔は、2mm以上である。   Preferably, in this pneumatic tire, the wear indicator is provided with a plurality of the linkages. These linkages are arranged at intervals in the circumferential direction. This interval is 2 mm or more.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記複数のつなぎは、上記ウェアインジゲータと上記主溝の一方の側壁とを連結する第一つなぎと、このウェアインジゲータとこの主溝の他方の側壁とを連結する第二つなぎとを含んでいる。   Preferably, in the pneumatic tire, the plurality of links connect the wear indicator and one side wall of the main groove, and connect the wear indicator and the other side wall of the main groove. Includes a second binder.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記トレッド面の一方の端が車輌の内側に位置するように、このタイヤがこの車輌に装着されるように構成されているとき、上記第二つなぎの数は上記第一つなぎの数よりも多い。   Preferably, in the pneumatic tire, when the tire is configured to be attached to the vehicle such that one end of the tread surface is located inside the vehicle, the number of the second nails is More than the number of first nails.

好ましくは、この空気入りタイヤは、上記トレッドの半径方向内側に補強層をさらに備えている。上記主溝の底からこの補強層までの厚さは、1.3mm以上である。   Preferably, the pneumatic tire further includes a reinforcing layer on a radially inner side of the tread. The thickness from the bottom of the main groove to the reinforcing layer is 1.3 mm or more.

好ましくは、この空気入りタイヤは、上記つなぎは上記ウェアインジゲータと上記側壁との間を架け渡す縁を備えている。上記縁は2つの平面を備えており、これらの平面は上記側壁に対して傾斜している。上記側壁に近い一方の平面がこの側壁に対してなす角度は、他方の平面がこの側壁に対してなす角度よりも小さい。   Preferably, the pneumatic tire includes an edge that bridges the link between the wear indicator and the side wall. The edge comprises two planes that are inclined with respect to the side wall. The angle formed by one plane near the side wall with respect to the side wall is smaller than the angle formed by the other plane with respect to the side wall.

本発明に係る空気入りタイヤの製造のためのモールドは、トロイダル状のキャビティ面を備えている。上記キャビティ面は、周方向に延在する突条を有している。上記突条は、その頂面から凹んだ主窪みを有している。上記主窪みは、その底からさらに凹んだ副窪みを有している。上記主窪みの底と上記突条の側面とにより、角が構成されている。上記副窪みは、上記角に位置している。   A mold for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention has a toroidal cavity surface. The cavity surface has a protrusion extending in the circumferential direction. The said protrusion has the main hollow dented from the top surface. The main recess has a sub-recess further recessed from the bottom. A corner is formed by the bottom of the main recess and the side surface of the protrusion. The sub-recess is located at the corner.

本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、
(1)ローカバーを準備する工程
(2)上記ローカバーをモールドに投入する工程
及び
(3)上記モールド内で、上記ローカバーを加圧及び加熱する工程
を含む。上記モールドは、トロイダル状のキャビティ面を備えている。上記キャビティ面は、周方向に延在する突条を有している。上記突条は、その頂面から凹んだ主窪みを有している。上記主窪みは、その底からさらに凹んだ副窪みを有している。上記主窪みの底と上記突条の側面とにより、角が構成されている。上記副窪みは、上記角に位置している。
A method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention includes:
(1) A step of preparing a raw cover (2) a step of putting the raw cover into a mold, and (3) a step of pressurizing and heating the raw cover in the mold. The mold includes a toroidal cavity surface. The cavity surface has a protrusion extending in the circumferential direction. The said protrusion has the main hollow dented from the top surface. The main recess has a sub-recess further recessed from the bottom. A corner is formed by the bottom of the main recess and the side surface of the protrusion. The sub-recess is located at the corner.

本発明に係る空気入りタイヤでは、ウェアインジゲータと主溝の側壁とを連結するつなぎがエアの排出に寄与する。このタイヤでは、エアの残留が抑えられる。エアの残留によるゴム流れ不良が抑制されるので、このゴム流れ不良によるベアの発生が効果的に抑えられる。本発明によれば、ベアの発生が抑えられた空気入りタイヤが得られる。   In the pneumatic tire according to the present invention, the connection connecting the wear indicator and the side wall of the main groove contributes to the discharge of air. In this tire, residual air is suppressed. Since the rubber flow failure due to the remaining air is suppressed, the occurrence of bear due to the rubber flow failure is effectively suppressed. According to the present invention, a pneumatic tire in which generation of bears is suppressed can be obtained.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのトレッド面が示された展開図である。FIG. 2 is a development view showing a tread surface of the tire of FIG. 1. 図3は、図1のタイヤのウェアインジゲータが示された模式図である。FIG. 3 is a schematic view showing the wear indicator of the tire of FIG. 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 図5は、図1のタイヤの製造のためのモールドの一部が示された平面図である。FIG. 5 is a plan view showing a part of a mold for manufacturing the tire of FIG. 1. 図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 図7は、図5のVII−VII線に沿った断面図である。7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG. 図8は、図3に示されたウェアインジゲータの態様とは別の態様を有するウェアインジゲータが示された模式図である。FIG. 8 is a schematic diagram showing a wear indicator having an aspect different from the aspect of the wear indicator shown in FIG. 3. 図9は、他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、インナーライナー18、一対のクッション層20及び一対のチェーファー22を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a belt 14, a band 16, an inner liner 18, a pair of cushion layers 20, and a pair of chafers 22. ing. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面24を形成する。換言すれば、トレッド4の外面はトレッド面24をなしている。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 24 that contacts the road surface. In other words, the outer surface of the tread 4 forms a tread surface 24.

図1において、符号TEはタイヤ2の外面上の特定の位置を表している。この位置TEは、このタイヤ2の外面上における、トレッド4とサイドウォール6との境界である。本発明においては、この位置TEがトレッド面24の端である。   In FIG. 1, the symbol TE represents a specific position on the outer surface of the tire 2. The position TE is a boundary between the tread 4 and the sidewall 6 on the outer surface of the tire 2. In the present invention, this position TE is the end of the tread surface 24.

トレッド4は、ベース層26とキャップ層28とを有している。キャップ層28は、ベース層26の半径方向外側に位置している。キャップ層28は、ベース層26に積層されている。ベース層26は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層26の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層28は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a base layer 26 and a cap layer 28. The cap layer 28 is located on the outer side in the radial direction of the base layer 26. The cap layer 28 is laminated on the base layer 26. The base layer 26 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber of the base layer 26 is natural rubber. The cap layer 28 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance, and grip properties.

トレッド4は、一対のウィング30をさらに備えている。それぞれのウィング30は、キャップ層28及びベース層26からなるトレッド4の本体32と、サイドウォール6との間に位置している。ウィング30は、トレッド4の本体32及びサイドウォール6のそれぞれと接合している。ウィング30は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 further includes a pair of wings 30. Each wing 30 is located between the main body 32 of the tread 4 including the cap layer 28 and the base layer 26 and the sidewall 6. The wing 30 is joined to each of the main body 32 and the sidewall 6 of the tread 4. The wing 30 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness.

図1において、両矢印TTはトレッド4の厚さである。本発明においては、この厚さTTは、赤道面におけるトレッド4の内面からその外面(トレッド面24)までの長さで表される。なお、後述する主溝がタイヤ2の赤道(図1の符号EQで示されるトレッド面24上の位置)上に設けられている場合には、赤道面に近くかつこの主溝のない箇所において、計測される、トレッド4の厚さが、厚さTTとして用いられる。   In FIG. 1, the double arrow TT is the thickness of the tread 4. In the present invention, the thickness TT is represented by the length from the inner surface of the tread 4 to the outer surface (tread surface 24) on the equator plane. In addition, in the case where a main groove described later is provided on the equator of the tire 2 (position on the tread surface 24 indicated by the symbol EQ in FIG. 1), in a place near the equator surface and without this main groove, The measured thickness of the tread 4 is used as the thickness TT.

このタイヤ2では、その性能の発揮の観点から、トレッド4の厚さTTは7.3mm以上が好ましい。大きな厚さTTによる質量及び転がり抵抗への影響を抑えるとの観点から、この厚さTTは11mm以下が好ましい。トレッド4での発熱を抑え、高速耐久性のさらなる向上の観点から、この厚さTTは10mm以下がより好ましく、9mm以下がさらに好ましく、8mm以下が特に好ましい。   In the tire 2, the thickness TT of the tread 4 is preferably 7.3 mm or more from the viewpoint of exhibiting the performance. From the viewpoint of suppressing the influence on mass and rolling resistance due to the large thickness TT, the thickness TT is preferably 11 mm or less. From the viewpoint of suppressing heat generation in the tread 4 and further improving high-speed durability, the thickness TT is more preferably 10 mm or less, further preferably 9 mm or less, and particularly preferably 8 mm or less.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the tread 4. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. This sidewall 6 prevents the carcass 12 from being damaged.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。図示されていないが、クリンチ8はリムのフランジと当接する。   Each clinch 8 is located substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the beads 10 and the carcass 12 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. Although not shown, the clinch 8 contacts the rim flange.

それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア34と、このコア34から半径方向外向きに延びるエイペックス36とを備えている。コア34はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス36は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス36は、高硬度な架橋ゴムからなる。   Each bead 10 is located inside the clinch 8 in the axial direction. The bead 10 includes a core 34 and an apex 36 that extends radially outward from the core 34. The core 34 is ring-shaped and includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 36 is tapered outward in the radial direction. The apex 36 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス12は、第一プライ38及び第二プライ40からなる。第一プライ38及び第二プライ40は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。第一プライ38及び第二プライ40のそれぞれは、コア34の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。   The carcass 12 includes a first ply 38 and a second ply 40. The first ply 38 and the second ply 40 are bridged between the beads 10 on both sides, and extend along the tread 4 and the sidewall 6. Each of the first ply 38 and the second ply 40 is folded around the core 34 from the inner side to the outer side in the axial direction.

図示されていないが、第一プライ38及び第二プライ40のそれぞれは並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス12が、1枚のプライから形成されてもよい。   Although not shown, each of the first ply 38 and the second ply 40 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 12 may be formed from a single ply.

ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14は、内側層42及び外側層44からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層42の幅は外側層44の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層42及び外側層44のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層42のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層44のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト14が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 14 is located on the inner side in the radial direction of the tread 4. The belt 14 is laminated with the carcass 12. The belt 14 reinforces the carcass 12. The belt 14 includes an inner layer 42 and an outer layer 44. As apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 42 is slightly larger than the width of the outer layer 44 in the axial direction. Although not shown, each of the inner layer 42 and the outer layer 44 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The general absolute value of the tilt angle is 10 ° or more and 35 ° or less. The inclination direction of the cord of the inner layer 42 with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 44 with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 14 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The belt 14 may include three or more layers.

バンド16は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド16の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 16 is located on the radially outer side of the belt 14. In the axial direction, the width of the band 16 is larger than the width of the belt 14. Although not shown, the band 16 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 16 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 14 is restrained by this cord, lifting of the belt 14 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト14及びバンド16は、補強層46を構成している。補強層46は、トレッド4の半径方向内側に位置している。言い換えれば、このタイヤ2はトレッド4の半径方向内側に位置する補強層46を備えている。このタイヤ2では、ベルト14のみから、補強層46が構成されてもよい。バンド16のみから、補強層46が構成されてもよい。   The belt 14 and the band 16 constitute a reinforcing layer 46. The reinforcing layer 46 is located inside the tread 4 in the radial direction. In other words, the tire 2 includes a reinforcing layer 46 located on the inner side in the radial direction of the tread 4. In the tire 2, the reinforcing layer 46 may be configured only from the belt 14. The reinforcing layer 46 may be formed only from the band 16.

インナーライナー18は、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー18は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 18 is located inside the carcass 12. The inner liner 18 is joined to the inner surface of the carcass 12. The inner liner 18 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 18 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 18 maintains the internal pressure of the tire 2.

ぞれぞれのクッション層20は、ベルト14の端の近傍において、カーカス12と積層されている。クッション層20は、軟質な架橋ゴムからなる。クッション層20は、ベルト14の端の応力を吸収する。このクッション層20により、ベルト14のリフティングが抑制される。   Each cushion layer 20 is laminated with the carcass 12 in the vicinity of the end of the belt 14. The cushion layer 20 is made of a soft crosslinked rubber. The cushion layer 20 absorbs stress at the end of the belt 14. The cushion layer 20 suppresses lifting of the belt 14.

それぞれのチェーファー22は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー22がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー22は布とこの布に含浸したゴムとからなる。このチェーファー22が、クリンチ8の材質と同じ材質で構成されてもよい。この場合、チェーファー22はクリンチ8と一体である。   Each chafer 22 is located in the vicinity of the bead 10. When the tire 2 is incorporated into the rim, the chafer 22 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 10 is protected. In this embodiment, the chafer 22 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth. The chafer 22 may be made of the same material as that of the clinch 8. In this case, the chafer 22 is integral with the clinch 8.

図2には、このタイヤ2のトレッド面24の一部が示されている。この図2において、上下方向がタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向である。   FIG. 2 shows a part of the tread surface 24 of the tire 2. In FIG. 2, the vertical direction is the circumferential direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the radial direction of the tire 2.

このタイヤ2のトレッド4には、複数の溝48が刻まれている。これらの溝48により、トレッドパターンが形成されている。トレッド面24のうち、溝48以外の部分は、ランドとも称される。   A plurality of grooves 48 are formed in the tread 4 of the tire 2. These grooves 48 form a tread pattern. A portion of the tread surface 24 other than the groove 48 is also referred to as a land.

図2から明らかなように、赤道面からトレッド4の一方の端TE1(以下、第一端)までのゾーンZ1(以下、第一ゾーン)におけるトレッドパターンと、この赤道面からトレッド4の他方の端TE2(以下、第二端)までのゾーンZ2(以下、第二ゾーン)におけるトレッドパターンとは相違している。このタイヤ2のトレッドパターンは、赤道面に対して対称ではない。このトレッドパターンは、赤道面に対して非対称である。このタイヤ2は、トレッド面24の第一端TE1が車輌の内側に位置し、このトレッド面24の第二端TE2がこの車輌の外側に位置するように、この車輌に装着される。   As apparent from FIG. 2, the tread pattern in the zone Z1 (hereinafter referred to as the first zone) from the equator plane to one end TE1 (hereinafter referred to as the first end) of the tread 4 and the other side of the tread 4 from the equator plane. This is different from the tread pattern in the zone Z2 (hereinafter referred to as the second zone) up to the end TE2 (hereinafter referred to as the second end). The tread pattern of the tire 2 is not symmetric with respect to the equator plane. This tread pattern is asymmetric with respect to the equator plane. The tire 2 is attached to the vehicle such that the first end TE1 of the tread surface 24 is located inside the vehicle and the second end TE2 of the tread surface 24 is located outside the vehicle.

このタイヤ2では、トレッドパターンを構成する多数の溝48には、周方向に連続して延在する複数の主溝50が含まれている。言い換えれば、このタイヤ2のトレッド4には、周方向に延在する複数の主溝50が刻まれている。このタイヤ2の場合、トレッド4には、3本の主溝50が刻まれている。本明細書においては、この図2の紙面において、最も右側に位置する主溝50aが第一主溝とも称され、この第一主溝50aの左側に位置する主溝50bが第二主溝とも称され、この第二主溝50bのさらに左側に位置する主溝50cが第三主溝とも称される。   In the tire 2, the plurality of grooves 48 constituting the tread pattern include a plurality of main grooves 50 extending continuously in the circumferential direction. In other words, a plurality of main grooves 50 extending in the circumferential direction are carved in the tread 4 of the tire 2. In the case of the tire 2, three main grooves 50 are carved in the tread 4. In the present specification, the main groove 50a located on the rightmost side in FIG. 2 is also referred to as a first main groove, and the main groove 50b located on the left side of the first main groove 50a is referred to as a second main groove. The main groove 50c located further to the left of the second main groove 50b is also referred to as a third main groove.

このタイヤ2では、第一ゾーンZ1に含まれる主溝50の数は第二ゾーンZ2に含まれる主溝50の数よりも多い。これは、タイヤ2が直進走行をしている状態において、車輌内側の第一ゾーンZ1における接地面積が、車輌外側の第二ゾーンZ2における接地面積よりも大きくなるように、接地面が形成されるからである。   In the tire 2, the number of main grooves 50 included in the first zone Z1 is larger than the number of main grooves 50 included in the second zone Z2. This is because the ground contact surface is formed so that the ground contact area in the first zone Z1 inside the vehicle is larger than the ground contact area in the second zone Z2 outside the vehicle when the tire 2 is traveling straight ahead. Because.

図2において、両矢印WTはトレッド面24の幅である。この幅WTは、トレッド面24の第一端TE1からその第二端TE2までの長さで表される。両矢印WGは、主溝50の幅である。この幅WGは主溝50の一方の縁52からその他方の縁52までの長さで表される。   In FIG. 2, the double arrow WT is the width of the tread surface 24. The width WT is represented by the length from the first end TE1 of the tread surface 24 to the second end TE2. A double-headed arrow WG is the width of the main groove 50. This width WG is represented by the length from one edge 52 of the main groove 50 to the other edge 52.

このタイヤ2では、トレッド面24の幅WTに対する主溝50の幅WGの比率は6%以上である。これにより、主溝50に十分な幅WGが確保される。このタイヤ2では、主溝50が排水性に寄与する。このタイヤ2では、良好な排水性が達成される。主溝50の幅WGは、トレッド面24の接地面積に影響する。この接地面請を十分に確保するとの観点から、この比率は15%以下が好ましい。   In the tire 2, the ratio of the width WG of the main groove 50 to the width WT of the tread surface 24 is 6% or more. As a result, a sufficient width WG is secured in the main groove 50. In the tire 2, the main groove 50 contributes to drainage. In the tire 2, good drainage is achieved. The width WG of the main groove 50 affects the contact area of the tread surface 24. From the standpoint of sufficiently securing the ground contact surface, this ratio is preferably 15% or less.

図3には、図2における第一主溝50aの一部が示されている。この図3において、上下方向がタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向である。図4には、図3のIV−IV線に沿った断面が示されている。この図4においては、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。   FIG. 3 shows a part of the first main groove 50a in FIG. In FIG. 3, the vertical direction is the circumferential direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the radial direction of the tire 2. FIG. 4 shows a cross section taken along line IV-IV in FIG. In FIG. 4, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.

主溝50は、底54と一対の側壁56とを備えている。それぞれの側壁56は、底54から半径方向略外向きに延在している。側壁56と底54とは、角58を構成している。言い換えれば、側壁56と底54との間は角58である。図4から明らかなように、側壁56と底54との間の角58、すなわち、主溝50の角58は丸めとされている。図4において、矢印Raはこの角58の曲率半径である。このタイヤ2では、この角58を表す円弧の曲率半径Raは1mm以上4mm以下である。   The main groove 50 includes a bottom 54 and a pair of side walls 56. Each side wall 56 extends from the bottom 54 substantially outward in the radial direction. The side wall 56 and the bottom 54 form a corner 58. In other words, there is a corner 58 between the side wall 56 and the bottom 54. As is apparent from FIG. 4, the corner 58 between the side wall 56 and the bottom 54, that is, the corner 58 of the main groove 50 is rounded. In FIG. 4, an arrow Ra is the radius of curvature of the corner 58. In the tire 2, the radius of curvature Ra of the arc representing the corner 58 is not less than 1 mm and not more than 4 mm.

図4において、両矢印DGは主溝50の深さである。この深さDGは、トレッド面24から主溝50の底54までの長さで表される。底54が平坦でない場合は、この深さDGは最大深さで表される。この図4において、両矢印TGは主溝50の底54から補強層46までの厚さを表している。この厚さTGは溝底ゲージとも称される。主溝50の底54が平坦でない場合は、この厚さTGは最小厚さで表される。   In FIG. 4, the double arrow DG is the depth of the main groove 50. This depth DG is represented by the length from the tread surface 24 to the bottom 54 of the main groove 50. If the bottom 54 is not flat, this depth DG is represented by the maximum depth. In FIG. 4, the double arrow TG represents the thickness from the bottom 54 of the main groove 50 to the reinforcing layer 46. This thickness TG is also referred to as a groove bottom gauge. When the bottom 54 of the main groove 50 is not flat, the thickness TG is expressed as a minimum thickness.

このタイヤ2では、主溝50の深さDGは6mm以上である。これにより、主溝50に十分な深さDGが確保される。このタイヤ2では、主溝50が排水性に寄与する。このタイヤ2では、良好な排水性が達成される。この観点から、この深さDGは6.0mm以上が好ましく、7.0mm以上がより好ましい。   In the tire 2, the depth DG of the main groove 50 is 6 mm or more. Thereby, a sufficient depth DG is ensured in the main groove 50. In the tire 2, the main groove 50 contributes to drainage. In the tire 2, good drainage is achieved. In this respect, the depth DG is preferably 6.0 mm or more, and more preferably 7.0 mm or more.

前述したように、トレッド4の半径方向内側には補強層46が位置している。主溝50に大きな深さDGが採用されると、主溝50の底54が割れ、この補強層46が露出する恐れがある。このタイヤ2では、好ましくは、厚さTGは1.3mm以上に設定される。これにより、主溝50の底54から補強層46までの厚さが適切に確保され、この補強層46の露出が防止される。この観点から、このタイヤ2では、厚さTGが1.3mm以上確保できるよう、トレッド4の厚さを考慮し、主溝50の深さDGが適切に調整される。主溝50の深さDGは厚さTGを考慮して決められるので、この主溝50の深さDGの好ましい上限は設定されない。   As described above, the reinforcing layer 46 is located inside the tread 4 in the radial direction. If a large depth DG is adopted for the main groove 50, the bottom 54 of the main groove 50 may be broken, and the reinforcing layer 46 may be exposed. In the tire 2, the thickness TG is preferably set to 1.3 mm or more. Thereby, the thickness from the bottom 54 of the main groove 50 to the reinforcement layer 46 is ensured appropriately, and exposure of the reinforcement layer 46 is prevented. From this viewpoint, in the tire 2, the depth DG of the main groove 50 is appropriately adjusted in consideration of the thickness of the tread 4 so that the thickness TG can be secured to 1.3 mm or more. Since the depth DG of the main groove 50 is determined in consideration of the thickness TG, a preferable upper limit of the depth DG of the main groove 50 is not set.

このタイヤ2では、主溝50の幅WGはこの主溝50の深さDGと同等である又は、この主溝50の幅WGはこの主溝50の深さDGよりも大きい。このタイヤ2では、小さな厚さTTを有するトレッド4を採用しても、この主溝50が排水性に効果的に寄与する。このタイヤ2では、良好な排水性を維持しつつ、高速耐久性のさらなる向上が達成される。この観点から、主溝50の幅WGはこの主溝50の深さDGよりも大きいのが好ましい。より詳細には、幅WGの深さDGに対する比は、1.1以上がより好ましく、1.2以上がさらに好ましい。接地面積への主溝50の影響が抑えられるとの観点から、この比は2.0以下が好ましく、1.8以下がより好ましい。   In the tire 2, the width WG of the main groove 50 is equal to the depth DG of the main groove 50, or the width WG of the main groove 50 is larger than the depth DG of the main groove 50. In the tire 2, even when the tread 4 having a small thickness TT is employed, the main groove 50 effectively contributes to drainage. In the tire 2, further improvement in high-speed durability is achieved while maintaining good drainage. From this point of view, the width WG of the main groove 50 is preferably larger than the depth DG of the main groove 50. More specifically, the ratio of the width WG to the depth DG is more preferably 1.1 or more, and further preferably 1.2 or more. From the viewpoint of suppressing the influence of the main groove 50 on the ground contact area, this ratio is preferably 2.0 or less, and more preferably 1.8 or less.

このタイヤ2では、主溝50には、ウェアインジゲータ60(以下、インジゲータ)が設けられている。一本の主溝50には通常、複数のインジゲータ60が設けられる。これらのインジゲータ60は、周方向に、間隔をあけて配置される。この間隔は、タイヤ2の仕様に応じて、適切に決められる。   In the tire 2, a wear indicator 60 (hereinafter referred to as an indicator) is provided in the main groove 50. A single main groove 50 is usually provided with a plurality of indicators 60. These indicators 60 are arranged at intervals in the circumferential direction. This interval is appropriately determined according to the specifications of the tire 2.

インジゲータ60は、主溝50の底54から半径方向外向きに突出している。言い換えれば、インジゲータ60は主溝50の底54の一部が隆起することにより構成されている。図4から明らかなように、インジゲータ60は主溝50の一方の側壁56とその他方の側壁56とを架け渡している。このタイヤ2では、インジゲータ60の頂面62は平坦である。この頂面62は、主溝50の底54とほぼ平行である。この頂面62と側壁56とは、角64を構成している。言い換えれば、頂面62と側壁56との間は角64である。図4から明らかなように、頂面62と側壁56との間の角64、すなわちインジゲータ60の角64は丸めとされている。図4において、矢印Rbはこの角64の曲率半径である。このタイヤ2では、この角64を表す円弧の曲率半径Rbは1mm以上4mm以下である。   The indicator 60 protrudes radially outward from the bottom 54 of the main groove 50. In other words, the indicator 60 is formed by raising a part of the bottom 54 of the main groove 50. As is apparent from FIG. 4, the indicator 60 bridges one side wall 56 of the main groove 50 and the other side wall 56. In the tire 2, the top surface 62 of the indicator 60 is flat. The top surface 62 is substantially parallel to the bottom 54 of the main groove 50. The top surface 62 and the side wall 56 form a corner 64. In other words, there is a corner 64 between the top surface 62 and the side wall 56. As is apparent from FIG. 4, the corner 64 between the top surface 62 and the side wall 56, that is, the corner 64 of the indicator 60 is rounded. In FIG. 4, the arrow Rb is the radius of curvature of the corner 64. In the tire 2, the radius of curvature Rb of the arc representing the corner 64 is 1 mm or more and 4 mm or less.

図4において、両矢印HWはインジゲータ60の高さである。この高さHWは主溝50の底54からインジゲータ60の頂面62までの高さで表される。主溝50の底54が平坦でない場合は、この高さHWは最大高さで表される。   In FIG. 4, a double arrow HW is the height of the indicator 60. This height HW is represented by the height from the bottom 54 of the main groove 50 to the top surface 62 of the indicator 60. When the bottom 54 of the main groove 50 is not flat, the height HW is represented by the maximum height.

前述したように、トレッド4は架橋ゴムからなる。トレッド4は、使用により摩耗する。摩耗は、浅い主溝50を招来する。浅い主溝50は、排水性に影響する。排水性が低下すると、ハイドロプレーニング現象が生じる恐れがある。   As described above, the tread 4 is made of a crosslinked rubber. The tread 4 is worn by use. Wear results in a shallow main groove 50. The shallow main groove 50 affects drainage. If drainage is reduced, hydroplaning may occur.

このタイヤ2では、インジゲータ60の頂面62はトレッド面24よりも半径方向内側に位置している。トレッド4が摩耗すると、このインジゲータ60の頂面62がタイヤ2の表面にやがて露出する。このタイヤ2では、インジゲータ60の高さHWは、これ以上摩耗が進むと排水性が低下する恐れのある、溝48、詳細には主溝50の深さに合わせられる。ドライバーは、ウェアインジゲータ60の露出の程度を確認することにより、摩耗の程度を把握することができる。通常タイヤ2では、この高さHWは1.5mmから2.0mmの範囲で設定される。このタイヤ2では、インジゲータ60の高さHWは1.7mmである。   In the tire 2, the top surface 62 of the indicator 60 is located radially inward of the tread surface 24. When the tread 4 is worn, the top surface 62 of the indicator 60 is eventually exposed on the surface of the tire 2. In the tire 2, the height HW of the indicator 60 is adjusted to the depth of the groove 48, specifically the main groove 50, which may reduce drainage as the wear further proceeds. The driver can grasp the degree of wear by checking the degree of exposure of the wear indicator 60. In the normal tire 2, the height HW is set in a range of 1.5 mm to 2.0 mm. In the tire 2, the height HW of the indicator 60 is 1.7 mm.

このタイヤ2では、インジゲータ60には薄膜状のつなぎ66が設けられている。詳細には、このタイヤ2のインジゲータ60には4のつなぎ66が設けられている。図4から明らかなように、これらのつなぎ66はインジゲータ60の半径方向外側に位置している。それぞれのつなぎ66は、インジゲータ60及び主溝50の側壁56と連結している。   In the tire 2, the indicator 60 is provided with a thin-film connection 66. In detail, the indicator 60 of the tire 2 is provided with four tethers 66. As is apparent from FIG. 4, these linkages 66 are located on the radially outer side of the indicator 60. Each tether 66 is connected to the indicator 60 and the side wall 56 of the main groove 50.

つなぎ66は、側壁56とインジゲータ60との間を架け渡す縁68を備えている。この縁68の輪郭は、半径方向において内向きに凸な形状を呈している。このタイヤ2では、縁68の輪郭は円弧である。   The tether 66 includes an edge 68 that spans between the side wall 56 and the indicator 60. The contour of the edge 68 has an inwardly convex shape in the radial direction. In the tire 2, the outline of the edge 68 is an arc.

このタイヤ2では、インジゲータ60には、つなぎ66は複数設けられる、図1−4に示されたタイヤ2では、一のインジゲータ60に対して、4つのつなぎ66が設けられている。これらのつなぎ66のうち、2つのつなぎ66aは、インジゲータ60と連結している。さらにこの2つのつなぎ66aは、トレッド面24の第一端TE1の側に位置する側壁56a(以下、第一側壁)とも連結している。残りの2つのつなぎ66bは、インジゲータ60と連結している。さらにこの残りの2つのつなぎ66bは、トレッド面24の第二端TE2の側に位置する側壁56b(以下、第二側壁)とも連結している。なお、本発明においては、第一側壁56aの側に位置するつなぎ66aは第一つなぎと称され、第二側壁56bの側に位置するつなぎ66bは第二つなぎと称される。   In the tire 2, a plurality of linkages 66 are provided in the indicator 60. In the tire 2 shown in FIG. 1-4, four linkages 66 are provided for one indicator 60. Of these linkages 66, two linkages 66 a are connected to the indicator 60. Furthermore, the two tethers 66a are also connected to a side wall 56a (hereinafter referred to as a first side wall) located on the first end TE1 side of the tread surface 24. The remaining two linkages 66 b are connected to the indicator 60. Further, the remaining two linkages 66b are also connected to a side wall 56b (hereinafter referred to as a second side wall) located on the second end TE2 side of the tread surface 24. In the present invention, the connection 66a positioned on the first side wall 56a side is referred to as a first connection, and the connection 66b positioned on the second side wall 56b is referred to as a second connection.

このタイヤ2では、一のインジゲータ60に設けられる複数のつなぎ66は、複数の第一つなぎ66aと、複数の第二つなぎ66bとを含んでいる。図3に示されているように、これらの第一つなぎ66aは、周方向に間隔をあけて配置される。これらの第二つなぎ66bは、周方向に間隔をあけて配置される。一のインジゲータ60に設けられる第一つなぎ66aの数及び第二つなぎ66bの数は、タイヤ2に設けられるインジゲータ60の大きさに応じて適宜決められる。   In the tire 2, the plurality of linkages 66 provided in one indicator 60 includes a plurality of first linkages 66a and a plurality of second linkages 66b. As shown in FIG. 3, these first nails 66 a are arranged at intervals in the circumferential direction. These second nails 66b are arranged at intervals in the circumferential direction. The number of first nails 66 a and the number of second nails 66 b provided in one indicator 60 is appropriately determined according to the size of the indicator 60 provided in the tire 2.

図3において、両矢印D1は一の第一つなぎ66aと、周方向においてこの一の第一つなぎ66aの隣に位置する他の第一つなぎ66aとの間隔を表している。このタイヤ2では、第一つなぎ66aの形成の容易の観点から、この間隔D1は2mm以上が好ましい。なお、この間隔D1はインジゲータ60の大きさ及びこのインジゲータ60設ける第一つなぎ66aの数によって決められるので、この間隔D1の好ましい上限については特に設定されない。   In FIG. 3, a double-headed arrow D1 represents a distance between one first link 66a and another first link 66a positioned next to the one first link 66a in the circumferential direction. In the tire 2, the distance D1 is preferably 2 mm or more from the viewpoint of easy formation of the first nails 66a. Since the distance D1 is determined by the size of the indicator 60 and the number of first nails 66a provided in the indicator 60, a preferable upper limit of the distance D1 is not particularly set.

図3において、両矢印D2は一の第二つなぎ66bと、周方向においてこの一の第二つなぎ66bの隣に位置する他の第二つなぎ66bとの間隔を表している。このタイヤ2では、第二つなぎ66bの形成の容易の観点から、この間隔D2は2mm以上が好ましい。なお、この間隔D2はインジゲータ60の大きさ及びこのインジゲータ60設ける第二つなぎ66bの数によって決められるので、この間隔D2の好ましい上限については特に設定されない。   In FIG. 3, a double-headed arrow D2 represents a distance between one second joint 66b and another second joint 66b positioned next to the one second joint 66b in the circumferential direction. In the tire 2, the distance D2 is preferably 2 mm or more from the viewpoint of easy formation of the second nails 66b. Note that the distance D2 is determined by the size of the indicator 60 and the number of second nails 66b provided in the indicator 60. Therefore, a preferable upper limit of the distance D2 is not particularly set.

図4において、符号P1aは第一つなぎ66aの縁68と第一側壁56aとの境界である。符号P1bは、この第一つなぎ66aの縁68とインジゲータ60の頂面62との境界である。   In FIG. 4, the symbol P1a is a boundary between the edge 68 of the first joint 66a and the first side wall 56a. Reference symbol P1b is a boundary between the edge 68 of the first joint 66a and the top surface 62 of the indicator 60.

このタイヤ2では、第一つなぎ66aの縁68は境界P1aにおいて第一側壁56aと接している。この第一つなぎ66aの縁68は、境界P1bにおいて、インジゲータ60の頂面62と接している。この第一つなぎ66aの縁68の輪郭を表す円弧の中心位置は、この第一つなぎ66aの縁68が境界P1aにおいて第一側壁56aと接し、境界P1bにおいてインジゲータ60の頂面62と接するように、設定される。   In the tire 2, the edge 68 of the first nail 66a is in contact with the first side wall 56a at the boundary P1a. The edge 68 of the first joint 66a is in contact with the top surface 62 of the indicator 60 at the boundary P1b. The center position of the arc representing the contour of the edge 68 of the first link 66a is such that the edge 68 of the first link 66a contacts the first side wall 56a at the boundary P1a and contacts the top surface 62 of the indicator 60 at the boundary P1b. Is set.

図4において、符号P2aは第二つなぎ66bの縁68と第二側壁56bとの境界である。符号P2bは、この第二つなぎ66bの縁68とインジゲータ60の頂面62との境界である。   In FIG. 4, the symbol P2a is a boundary between the edge 68 of the second joint 66b and the second side wall 56b. Reference symbol P <b> 2 b is a boundary between the edge 68 of the second joint 66 b and the top surface 62 of the indicator 60.

このタイヤ2では、第二つなぎ66bの縁68は境界P2aにおいて第二側壁56bと接している。この第二つなぎ66bの縁68は、境界P2bにおいて、インジゲータ60の頂面62と接している。この第二つなぎ66bの縁68の輪郭を表す円弧の中心位置は、この第二つなぎ66bの縁68が境界P2aにおいて第二側壁56bと接し、境界P2bにおいてインジゲータ60の頂面62と接するように、設定される。   In the tire 2, the edge 68 of the second tie 66b is in contact with the second side wall 56b at the boundary P2a. The edge 68 of the second joint 66b is in contact with the top surface 62 of the indicator 60 at the boundary P2b. The center position of the arc representing the contour of the edge 68 of the second link 66b is such that the edge 68 of the second link 66b contacts the second side wall 56b at the boundary P2a and contacts the top surface 62 of the indicator 60 at the boundary P2b. Is set.

本発明では、特に言及がない限り、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the present invention, unless otherwise specified, the dimensions and angles of the respective members of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

以上説明されたタイヤ2は、次のようにして製造される。このタイヤ2の製造では、インナーライナー18、カーカス12、ビード10等の複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が準備される。このローカバーが、モールドに投入される。モールドは、トロイダル状のキャビティ面を備えている。このキャビティ面は、タイヤ2の外面を形作る。ローカバーの外面は、このキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。このタイヤ2の製造方法は、(1)ローカバーを準備する工程、(2)ローカバーをモールドに投入する工程、及び、(3)モールド内で、ローカバーを加圧及び加熱する工程を含んでいる。   The tire 2 described above is manufactured as follows. In manufacturing the tire 2, a plurality of rubber members such as the inner liner 18, the carcass 12, and the beads 10 are assembled to prepare a raw cover (unvulcanized tire 2). This raw cover is put into a mold. The mold has a toroidal cavity surface. This cavity surface forms the outer surface of the tire 2. The outer surface of the raw cover is in contact with the cavity surface. The inner surface of the raw cover contacts the bladder or the core. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 is obtained. The manufacturing method of the tire 2 includes (1) a step of preparing a raw cover, (2) a step of putting the raw cover into a mold, and (3) a step of pressurizing and heating the raw cover in the mold.

図5には、このタイヤ2の製造のために用いられるモールド70のキャビティ面72の一部が示されている。この図5において、上下方向がタイヤ2の周方向に相当し、左右方向がタイヤ2の軸方向に相当し、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向に相当する。この図5に示されているモールド70の部分は、図3に示されたインジゲータ60の部分を形作る。なお、この図5の紙面の表側はタイヤ2の半径方向内側に相当し、この紙面の裏側はタイヤ2の半径方向外側に相当する。   FIG. 5 shows a part of the cavity surface 72 of the mold 70 used for manufacturing the tire 2. In FIG. 5, the vertical direction corresponds to the circumferential direction of the tire 2, the horizontal direction corresponds to the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface corresponds to the radial direction of the tire 2. The part of the mold 70 shown in FIG. 5 forms the part of the indicator 60 shown in FIG. 5 corresponds to the inside in the radial direction of the tire 2, and the back side of this paper corresponds to the outside in the radial direction of the tire 2.

図6には、図5のVI−VI線に沿ったモールド70の断面が示されている。図7には、図5のVII−VII線に沿ったモールド70の断面が示されている。図6においては、上下方向がタイヤ2の半径方向に相当し、左右方向がタイヤ2の軸方向に相当し、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向に相当する。図7においては、上下方向がタイヤ2の周方向に相当し、左右方向がタイヤ2の半径方向に相当し、紙面との垂直方向がタイヤ2の軸方向に相当する。   FIG. 6 shows a cross section of the mold 70 taken along the line VI-VI in FIG. FIG. 7 shows a cross section of the mold 70 taken along the line VII-VII in FIG. In FIG. 6, the vertical direction corresponds to the radial direction of the tire 2, the horizontal direction corresponds to the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface corresponds to the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 7, the vertical direction corresponds to the circumferential direction of the tire 2, the horizontal direction corresponds to the radial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface corresponds to the axial direction of the tire 2.

このモールド70では、キャビティ面72は突条74を備えている。この突条74は、周方向に延在している。この突条74は、半径方向内向きに突出している。この突条74は、頂面76と、一対の側面78とを備えている。それぞれの側面78は、頂面76から半径方向略外向きに延在している。詳細には、側面78は半径方向に対して傾斜している。この側面78の傾斜角度(図6に示された角度α1及び角度α2)の絶対値は、通常、5°から25°の範囲で設定される。このモールド70では、頂面76と側面78とは角80を構成している。図6から明らかなように、頂面76と側面78との角80、すなわち突条74の角80は丸めとされている。突条74は、タイヤ2の主溝50を形作る。頂面76は、主溝50の底54を形作る。側面78は、主溝50の側壁56を形作る。   In this mold 70, the cavity surface 72 includes a protrusion 74. The protrusion 74 extends in the circumferential direction. The protrusion 74 protrudes inward in the radial direction. The ridge 74 includes a top surface 76 and a pair of side surfaces 78. Each side surface 78 extends from the top surface 76 substantially outward in the radial direction. Specifically, the side surface 78 is inclined with respect to the radial direction. The absolute value of the inclination angle of the side surface 78 (angle α1 and angle α2 shown in FIG. 6) is normally set in the range of 5 ° to 25 °. In the mold 70, the top surface 76 and the side surface 78 form a corner 80. As apparent from FIG. 6, the corner 80 between the top surface 76 and the side surface 78, that is, the corner 80 of the protrusion 74 is rounded. The protrusion 74 forms the main groove 50 of the tire 2. The top surface 76 forms the bottom 54 of the main groove 50. The side surface 78 forms the side wall 56 of the main groove 50.

突条74は、主窪み82をさらに備えている。主窪み82は、突条74の頂面76から半径方向外向きに凹んでいる。主窪み82は、底84と、一対の斜面86とを備えている。それぞれの斜面86は底84から突条74の頂面76に向かって延在している。斜面86は、半径方向に対して傾斜している。この斜面86の傾斜角度(図7に示された角度β1及び角度β2)の絶対値は、通常、50°から70°の範囲で設定される。この主窪み82の底84と突条74の側面78とは、角88を構成している。図6から明らかなように、窪み82の底84と突条74の側面78との間の角88、すなわち主窪み82の角88は丸めとされている。このモールド70では、主窪み82はタイヤ2のインジゲータ60を形作る。   The protrusion 74 further includes a main recess 82. The main recess 82 is recessed radially outward from the top surface 76 of the protrusion 74. The main recess 82 includes a bottom 84 and a pair of inclined surfaces 86. Each inclined surface 86 extends from the bottom 84 toward the top surface 76 of the ridge 74. The slope 86 is inclined with respect to the radial direction. The absolute value of the inclination angle of the slope 86 (angle β1 and angle β2 shown in FIG. 7) is normally set in the range of 50 ° to 70 °. The bottom 84 of the main recess 82 and the side surface 78 of the ridge 74 form a corner 88. As is apparent from FIG. 6, the corner 88 between the bottom 84 of the recess 82 and the side surface 78 of the protrusion 74, that is, the corner 88 of the main recess 82 is rounded. In this mold 70, the main recess 82 forms the indicator 60 of the tire 2.

主窪み82は、副窪み90をさらに備えている。副窪み90は、主窪み82の底84からさらに半径方向外向きに凹んでいる。この副窪み90は、インジゲータ60のつなぎ66を形作る。この副窪み90は、このつなぎ66の縁68を形作るための底92を有している。前述したように、つなぎ66の縁68の輪郭は円弧で表される。したがって、この副窪み90の底92も円弧で表される。   The main recess 82 further includes a sub-recess 90. The sub-recess 90 is recessed further outward in the radial direction from the bottom 84 of the main recess 82. This sub-recess 90 forms the tether 66 of the indicator 60. The sub-recess 90 has a bottom 92 for forming the edge 68 of the tether 66. As described above, the outline of the edge 68 of the joint 66 is represented by an arc. Therefore, the bottom 92 of the sub-recess 90 is also represented by an arc.

前述したように、このタイヤ2の製造では、ローカバーは、モールド70に投入され、このモールド70内で加圧及び加熱される。このとき、モールド70のキャビティ面72はローカバーと当接する。キャビティ面72の突条74は、ローカバーにめり込んでいく。   As described above, in the manufacture of the tire 2, the raw cover is put into the mold 70 and is pressurized and heated in the mold 70. At this time, the cavity surface 72 of the mold 70 contacts the raw cover. The protrusions 74 on the cavity surface 72 sink into the raw cover.

このタイヤ2の製造では、突条74がローカバーにめり込んでいくとき、この突条74の頂面76がローカバーと当接する。従来のモールドでは、この当接により、突条の主窪みはローカバーでふさがれてしまう。しかし本発明のモールド70では、前述したように、主窪み82は副窪み90を備えている。この副窪み90は、主窪み82の底84と突条74の側面78とで構成された角88に位置している。言い換えれば、この副窪み90は、主窪み82の底84と突条74の側面78との間の角88に位置している。そして副窪み90は、主窪み82よりもモールド70の外側にさらに近い位置にある。このため、この主窪み82とローカバーとの間の空間が密閉されるタイミングが、従来のモールドに比べてわずかに遅れる。上記空間にあるエアは、この副窪み90を通じてモールド70の外側に排出される。このモールド70では、この空間内にあるエアがゴムで十分に置き換えられる。このモールド70では、エアの残留によるゴム流れ不良が抑制される。前述したように、副窪み90はインジゲータ60のつなぎ66を形作る。つまりこのタイヤ2のつなぎ66は、エアの排出に寄与する。このタイヤ2では、エアの残留が抑えられる。エアの残留によるゴム流れ不良が抑制されるので、このゴム流れ不良によるベアの発生が効果的に抑えられる。本発明によれば、ベアの発生が抑えられた空気入りタイヤ2が得られる。   In the manufacture of the tire 2, when the protrusion 74 is fitted into the raw cover, the top surface 76 of the protrusion 74 comes into contact with the raw cover. In the conventional mold, the main recess of the ridge is blocked by the raw cover by this contact. However, in the mold 70 of the present invention, as described above, the main recess 82 includes the sub-recess 90. The sub-recess 90 is located at a corner 88 formed by the bottom 84 of the main recess 82 and the side surface 78 of the protrusion 74. In other words, the sub-recess 90 is located at a corner 88 between the bottom 84 of the main recess 82 and the side surface 78 of the ridge 74. The sub-recess 90 is located closer to the outside of the mold 70 than the main recess 82. For this reason, the timing at which the space between the main recess 82 and the raw cover is sealed is slightly delayed as compared with the conventional mold. Air in the space is discharged to the outside of the mold 70 through the sub-recess 90. In the mold 70, the air in the space is sufficiently replaced with rubber. In this mold 70, the rubber flow failure due to the remaining air is suppressed. As described above, the sub-recess 90 forms the connection 66 of the indicator 60. That is, the connection 66 of the tire 2 contributes to air discharge. In the tire 2, the remaining of air is suppressed. Since the rubber flow failure due to the remaining air is suppressed, the occurrence of bear due to the rubber flow failure is effectively suppressed. According to the present invention, the pneumatic tire 2 in which the generation of bears is suppressed can be obtained.

前述したように、このタイヤ2では、主溝50の深さDGは6mm以上である。主溝50の幅WGはこの主溝50の深さDGと同等である又は、この主溝50の幅WGはこの主溝50の深さDGよりも大きい。しかもトレッド面24の幅WTに対する主溝50の幅WGの比率は6%以上である。このタイヤ2の主溝50は、従来のタイヤの主溝の幅よりも大きな幅WGを有している。大きな幅WGを有する主溝50は、大きなインジゲータ60を招来する。このため、このタイヤ2のモールド70では、インジゲータ60のための主窪み82は従来のタイヤのモールドのそれに比べて大きい。大きな主窪み82は、エアの排出に不利に作用する。しかし前述したように、このモールド70には、この主窪み82に副窪み90がさらに設けられている。このため、主溝50に大きな幅WGを採用しているにもかかわらず、エアが十分に排出される。このタイヤ2では、エアの残留が抑えられる。エアの残留によるゴム流れ不良が抑制されるので、このゴム流れ不良によるベアの発生が効果的に抑えられる。本発明のつなぎ66は、主溝50に大きな幅WGを採用したタイヤ2において、さらに効果的に機能する。主溝50に大きな幅WGを採用してもベアの発生が抑えられるので、小さな厚さを有するトレッド4の採用が可能となり、高速耐久性の一層の向上を図ることができる。   As described above, in the tire 2, the depth DG of the main groove 50 is 6 mm or more. The width WG of the main groove 50 is equal to the depth DG of the main groove 50, or the width WG of the main groove 50 is larger than the depth DG of the main groove 50. Moreover, the ratio of the width WG of the main groove 50 to the width WT of the tread surface 24 is 6% or more. The main groove 50 of the tire 2 has a width WG larger than the width of the main groove of the conventional tire. The main groove 50 having a large width WG invites a large indicator 60. For this reason, in the mold 70 of the tire 2, the main recess 82 for the indicator 60 is larger than that of the conventional tire mold. The large main recess 82 adversely affects the discharge of air. However, as described above, the mold 70 is further provided with the sub-recess 90 in the main recess 82. For this reason, although the large width WG is adopted for the main groove 50, the air is sufficiently discharged. In the tire 2, the remaining of air is suppressed. Since the rubber flow failure due to the remaining air is suppressed, the occurrence of bear due to the rubber flow failure is effectively suppressed. The tether 66 of the present invention functions more effectively in the tire 2 in which the main groove 50 has a large width WG. Even if a large width WG is adopted for the main groove 50, the generation of bears can be suppressed, so that the tread 4 having a small thickness can be adopted, and the high-speed durability can be further improved.

前述したように、このタイヤ2では、つなぎ66がベアの発生を効果的に抑制する。このため、このタイヤ2の製造のためのモールド70には、ベアの防止のために、ベントホール等の排出手段を設ける必要がない。このような排出手段を設ける必要がないので、スピューの形成がない状態でタイヤ2が得られるうえに、モールド70のクリーニングにおいて、排出手段のメンテナンスをする必要もない。このタイヤ2は、生産性の向上にも寄与する。   As described above, in the tire 2, the connection 66 effectively suppresses the generation of bears. For this reason, it is not necessary to provide discharge means such as a vent hole in the mold 70 for manufacturing the tire 2 in order to prevent bears. Since it is not necessary to provide such discharge means, the tire 2 can be obtained without spew formation, and maintenance of the discharge means is not required in cleaning the mold 70. The tire 2 also contributes to improvement of productivity.

このタイヤ2では、つなぎ66の縁68の輪郭に特に制限はない。しかしこのタイヤ2のように、その輪郭が円弧で表された縁68を有するつなぎ66は安定に形成される上に、エアの、モールド70の外側への効果的な誘導に寄与する。この観点から、このつなぎ66の縁68の輪郭は円弧で表されるのが好ましい。   In the tire 2, the contour of the edge 68 of the joint 66 is not particularly limited. However, like the tire 2, the joint 66 having the edge 68 whose contour is represented by an arc is stably formed and contributes to effective guidance of air to the outside of the mold 70. From this point of view, the outline of the edge 68 of the link 66 is preferably represented by an arc.

前述したように、このタイヤ2では、つなぎ66はインジゲータ60及び主溝50の側壁56と連結している。このつなぎ66は、側壁56の動きを拘束する。走行状態にあるタイヤ2において、このつなぎ66は主溝50の形態変化を抑える。このタイヤ2では、排水性の変動が小さいので、良好な排水性が安定に保持される。接地面の形態変化も抑えられるので、操縦安定性等の性能の変動も小さい。このタイヤ2では、操縦安定性等の性能が良好でかつ安定に保持される。   As described above, in the tire 2, the link 66 is connected to the indicator 60 and the side wall 56 of the main groove 50. This tether 66 restrains the movement of the side wall 56. In the tire 2 in the traveling state, the connection 66 suppresses the change in the shape of the main groove 50. In the tire 2, since the fluctuation in drainage is small, good drainage is stably maintained. Since changes in the shape of the ground plane can be suppressed, fluctuations in performance such as steering stability are small. In the tire 2, performance such as steering stability is good and stably maintained.

前述したように、このタイヤ2は、トレッド面24の第一端TE1が車輌の内側に位置するようにこの車輌に装着されるように構成されている。このタイヤ2のトレッド4には、このトレッド面24の第一端TE1からその第二端TE2に向かう方向に、力が作用しやすい傾向にある。接地面を安定に形成させ、操縦安定性等の性能を良好でかつ安定に保持するとの観点から、第二端TE2の側に設けられる第二つなぎ66bの数は、第一端TE1の側に設けられる第一つなぎ66aの数よりも多いのが好ましい。より詳細には、第二つなぎ66bの数と第一つなぎ66aの数との差は1以上が好ましく、2以上がより好ましい。つなぎ66の形成の容易の観点から、この差は5以下が好ましく、4以下がより好ましい。図8には、インジゲータ60の他の態様として、第一つなぎ66aの個数を1とし、第二つなぎ66bの個数を2とした、ウェアインジゲータ94が示されている。   As described above, the tire 2 is configured to be attached to the vehicle such that the first end TE1 of the tread surface 24 is located inside the vehicle. A force tends to easily act on the tread 4 of the tire 2 in a direction from the first end TE1 of the tread surface 24 toward the second end TE2. From the viewpoint of stably forming the ground contact surface and maintaining good and stable performance such as steering stability, the number of the second nails 66b provided on the second end TE2 side is on the first end TE1 side. The number is preferably larger than the number of first nails 66a provided. More specifically, the difference between the number of the second nails 66b and the number of the first nails 66a is preferably 1 or more, and more preferably 2 or more. This difference is preferably 5 or less, more preferably 4 or less, from the viewpoint of easy formation of the connection 66. FIG. 8 shows a wear indicator 94 in which the number of first nails 66a is 1 and the number of second nails 66b is 2 as another mode of the indicator 60.

図3において、両矢印T1は第一つなぎ66aの厚さを表している。両矢印T2は、第二つなぎ66bの厚さを表している。   In FIG. 3, the double-headed arrow T1 represents the thickness of the first joint 66a. A double-headed arrow T2 represents the thickness of the second tie 66b.

このタイヤ2では、厚さT1は0.3mm以上1.2mm以下が好ましい。この厚さT1が0.3mm以上に設定されることにより、第一つなぎ66aがエアの排出及び第一側壁56aの拘束に効果的に寄与する。この観点から、この厚さT1は0.4mm以上がより好ましい。この厚さT1が1.2mm以下に設定されることにより、かけることなく第一つなぎ66aが形成できるとともに、この第一つなぎ66aによる質量への影響が抑えられる。この観点から、この厚さT1は1.1mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the thickness T1 is preferably 0.3 mm or greater and 1.2 mm or less. By setting the thickness T1 to be equal to or greater than 0.3 mm, the first nails 66a effectively contribute to air discharge and restraint of the first side wall 56a. In this respect, the thickness T1 is more preferably equal to or greater than 0.4 mm. By setting the thickness T1 to be equal to or less than 1.2 mm, the first nails 66a can be formed without being applied, and the influence of the first nails 66a on the mass can be suppressed. In this respect, the thickness T1 is more preferably 1.1 mm or less.

このタイヤ2では、厚さT2は0.3mm以上1.2mm以下が好ましい。この厚さT2が0.3mm以上に設定されることにより、第二つなぎ66bがエアの排出及び第二側壁56bの拘束に効果的に寄与する。この観点から、この厚さT2は0.4mm以上がより好ましい。この厚さT2が1.2mm以下に設定されることにより、かけることなく第二つなぎ66bが形成できるとともに、この第二つなぎ66bによる質量への影響が抑えられる。この観点から、この厚さT2は1.1mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the thickness T2 is preferably 0.3 mm or greater and 1.2 mm or less. By setting the thickness T2 to be 0.3 mm or more, the second joint 66b effectively contributes to the discharge of air and the restraint of the second side wall 56b. In this respect, the thickness T2 is more preferably equal to or greater than 0.4 mm. By setting the thickness T2 to be equal to or less than 1.2 mm, the second binder 66b can be formed without being applied, and the influence of the second binder 66b on the mass can be suppressed. In this respect, the thickness T2 is more preferably 1.1 mm or less.

図4において、矢印Rc1は第一つなぎ66aの縁68の輪郭を表す円弧の曲率半径である。矢印Rc2は、第二つなぎ66bの縁68の輪郭を表す円弧の曲率半径である。   In FIG. 4, an arrow Rc1 is the radius of curvature of the arc representing the contour of the edge 68 of the first link 66a. The arrow Rc2 is the radius of curvature of the arc representing the contour of the edge 68 of the second link 66b.

このタイヤ2では、曲率半径Rc1は4mm以上が好ましい。これにより、第一つなぎ66aがエアの排出及び第一側壁56aの拘束に効果的に寄与する。この観点から、この曲率半径Rc1は5mm以上がより好ましい。大きな曲率半径Rc1は、大きな第一つなぎ66aを招来する。大きな第一つなぎ66aでは、副窪み90に十分にゴムを充填できず、かけが発生する恐れがあるとともに、この第一つなぎ66aは質量に影響する。この観点から、この曲率半径Rc1は10mm以下が好ましく、9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the curvature radius Rc1 is preferably 4 mm or more. Thereby, the 1st tie 66a contributes effectively to discharge | emission of air and restraint of the 1st side wall 56a. In this respect, the curvature radius Rc1 is more preferably 5 mm or more. A large curvature radius Rc1 invites a large first nail 66a. With the large first nail 66a, the sub-recess 90 cannot be sufficiently filled with rubber, and there is a possibility that the hook will occur, and this first nail 66a affects the mass. In this respect, the curvature radius Rc1 is preferably 10 mm or less, and more preferably 9 mm or less.

このタイヤ2では、曲率半径Rc2は4mm以上が好ましい。これにより、第二つなぎ66bがエアの排出及び第二側壁56bの拘束に効果的に寄与する。この観点から、この曲率半径Rc2は5mm以上がより好ましい。大きな曲率半径Rc2は、大きな第二つなぎ66bを招来する。大きな第二つなぎ66bでは、副窪み90に十分にゴムを充填できず、かけが発生する恐れがあるとともに、この第二つなぎ66bは質量に影響する。この観点から、この曲率半径Rc2は10mm以下が好ましく、9mm以下がより好ましい。   In the tire 2, the radius of curvature Rc2 is preferably 4 mm or more. Thereby, the second tie 66b effectively contributes to the discharge of air and the restraint of the second side wall 56b. In this respect, the curvature radius Rc2 is more preferably 5 mm or more. The large curvature radius Rc2 invites a large second joint 66b. In the large second tie 66b, the sub-recess 90 cannot be sufficiently filled with rubber, and there is a possibility that the hook is generated, and the second tie 66b affects the mass. In this respect, the curvature radius Rc2 is preferably 10 mm or less, and more preferably 9 mm or less.

前述したように、このタイヤ2の製造では、複数のゴム部材がアッセンブリーされて、ローカバー(未加硫タイヤ2)が準備される。このローカバーの準備工程において、ゴム部材としてのトレッド4が、そのゴム組成物を押し出しして形成されることがある。この場合、押し出し機の口がねの形状は、トレッド4の断面形状に対応させられる。図示されていないが、この押し出しして形成したトレッド4の断面形状には、主溝50に対応する凹部が設けられる。そしてこの凹部の底の幅は、主溝50の底54の幅と同等以下に設定される。図4に示されているように、主溝50の底54は略平坦である。このため、この凹部の底も平坦に仕上げられるのが通常である。   As described above, in the manufacture of the tire 2, a plurality of rubber members are assembled, and a raw cover (unvulcanized tire 2) is prepared. In the raw cover preparation step, the tread 4 as a rubber member may be formed by extruding the rubber composition. In this case, the shape of the mouth of the extruder is made to correspond to the cross-sectional shape of the tread 4. Although not shown, the cross-sectional shape of the tread 4 formed by extrusion is provided with a recess corresponding to the main groove 50. The width of the bottom of the recess is set equal to or less than the width of the bottom 54 of the main groove 50. As shown in FIG. 4, the bottom 54 of the main groove 50 is substantially flat. For this reason, it is normal that the bottom of this recessed part is also finished flat.

前述したように、本発明によれば、タイヤ2につなぎ66を設けることでベアの発生が効果的に抑制される。エアの排出を一層促し、このベアの発生を一層効果的に抑えられるとの観点から、上記凹部の底に、0.3〜0.6mmの高さを有する突起を設けてもよい。さらには、この突起の断面形状を三角形としてもよい。これにより、エアの残留によるゴム流れ不良がより一層抑制されるので、このゴム流れ不良によるベアの発生がより一層効果的に抑えられる。   As described above, according to the present invention, the formation of the bear is effectively suppressed by providing the connection 66 on the tire 2. A projection having a height of 0.3 to 0.6 mm may be provided on the bottom of the concave portion from the viewpoint of further promoting the discharge of air and more effectively suppressing the generation of the bear. Furthermore, the cross-sectional shape of this protrusion may be a triangle. Thereby, since the rubber flow failure due to the remaining air is further suppressed, the occurrence of bear due to this rubber flow failure is further effectively suppressed.

図9には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ102の一部が示されている。この図9は、前述の図4に対応する図面である。この図9において、上下方向がこのタイヤ102の半径方向であり、左右方向がこのタイヤ102の軸方向であり、紙面との垂直方向がこのタイヤ102の周方向である。   FIG. 9 shows a part of a pneumatic tire 102 according to another embodiment of the present invention. FIG. 9 corresponds to FIG. 4 described above. In FIG. 9, the vertical direction is the radial direction of the tire 102, the horizontal direction is the axial direction of the tire 102, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 102.

このタイヤ102では、後述する、つなぎ以外は、図1に示されたタイヤ2と同等の構成を有している。このため、この図9において、図1のタイヤ2の部材と同一の部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。   The tire 102 has the same configuration as that of the tire 2 shown in FIG. 1 except for the connection described later. For this reason, in this FIG. 9, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member of the tire 2 of FIG. 1, and the detailed description is abbreviate | omitted.

このタイヤ102のインジゲータ60には、図1に示されたタイヤ2と同様、薄膜状のつなぎ104が設けられている。このつなぎ104は、主溝50の側壁56とこのインジゲータ60とを連結している。このつなぎ104は、側壁56とインジゲータ60との間を架け渡す縁106を備えている。この縁106の輪郭は、半径方向において内向きに凸な形状を呈している。なお、この図9から明らかなように、側壁56及びインジゲータ60の頂面62の輪郭は直線である。側壁56及び頂面62は、平面で構成されている。なお、主溝50は、この側壁56と底54とを備えている。この側壁56と底54との間は角58である。角58の輪郭は円弧であり、この円弧の曲率半径Raは1mm以上4mm以下である。また側壁56と頂面62との間は角64であり、この角64の輪郭は円弧である。この円弧の曲率半径Rbは、1mm以上4mm以下である。   The indicator 60 of the tire 102 is provided with a thin-film connection 104 as in the tire 2 shown in FIG. The connection 104 connects the side wall 56 of the main groove 50 and the indicator 60. The connection 104 includes an edge 106 that bridges between the side wall 56 and the indicator 60. The contour of the edge 106 has an inwardly convex shape in the radial direction. As is clear from FIG. 9, the contour of the side wall 56 and the top surface 62 of the indicator 60 is a straight line. The side wall 56 and the top surface 62 are constituted by planes. The main groove 50 includes the side wall 56 and the bottom 54. There is a corner 58 between the side wall 56 and the bottom 54. The contour of the corner 58 is an arc, and the radius of curvature Ra of the arc is 1 mm or greater and 4 mm or less. Further, there is a corner 64 between the side wall 56 and the top surface 62, and the contour of the corner 64 is an arc. The radius of curvature Rb of this arc is 1 mm or greater and 4 mm or less.

このタイヤ102では、つなぎ104の縁106は2つの平面108を備えている。言い換えれば、このつなぎ104の縁106の輪郭は、この2つの平面108にそれぞれ対応する、2本の直線を含んでいる。これらの平面108は、側壁56又は頂面62に対して傾斜している。側壁56に近い一方の平面108p(以下、第一平面)がこの側壁56に対してなす角度は、他方の平面108q(以下、第二平面)がこの側壁56に対してなす角度よりも小さい。又は、第一平面108pが頂面62に対してなす角度は、第二平面108qがこの頂面62に対してなす角度よりも大きい。   In the tire 102, the edge 106 of the joint 104 includes two flat surfaces 108. In other words, the contour of the edge 106 of the joint 104 includes two straight lines corresponding to the two planes 108, respectively. These flat surfaces 108 are inclined with respect to the side wall 56 or the top surface 62. The angle formed by one plane 108 p (hereinafter referred to as the first plane) near the side wall 56 with respect to the side wall 56 is smaller than the angle formed by the other plane 108 q (hereinafter referred to as the second plane) with respect to the side wall 56. Alternatively, the angle formed by the first plane 108p with respect to the top surface 62 is larger than the angle formed by the second plane 108q with respect to the top surface 62.

このタイヤ102では、第一平面108pと第二平面108qとは直接繋がっている。第一平面108pと第二平面108qとの間が丸めとされてもよい。第一平面108pと第二平面108qとの間に、別の平面が設けられてもよい。このタイヤ102では、側壁56と第一平面108pとは直接繋がっている。このタイヤ102では、この側壁56と第一平面108pとの間が丸めとされてもよいし、この側壁56と第一平面108pと間に、さらに別の平面が設けられてもよい。このタイヤ102では、第二平面108qと頂面62とは直接繋がっている。この第二平面108qと頂面62との間が丸めとされてもよいし、この第二平面108qと頂面62との間に、さらに別の平面が設けられてもよい。   In the tire 102, the first plane 108p and the second plane 108q are directly connected. A portion between the first plane 108p and the second plane 108q may be rounded. Another plane may be provided between the first plane 108p and the second plane 108q. In the tire 102, the side wall 56 and the first plane 108p are directly connected. In the tire 102, the space between the side wall 56 and the first plane 108p may be rounded, or another plane may be provided between the side wall 56 and the first plane 108p. In the tire 102, the second flat surface 108q and the top surface 62 are directly connected. The space between the second plane 108q and the top surface 62 may be rounded, or another plane may be provided between the second plane 108q and the top surface 62.

図示されていないが、このタイヤ102も、図1に示されたタイヤ2と同様、モールドを用いて製作される。このモールドでは、つなぎ104の縁106に対応する副窪みの底以外は、図6に示されたモールド70と同等の構成を有する。特に図を示して説明はしないが、この副窪みの底は、つなぎ104の縁106に含まれる2つの平面108に対応する2つの平面を含んでいる、言い換えれば、この副窪みの底の輪郭は、つなぎ104の縁106の輪郭に対応している。   Although not shown, this tire 102 is also manufactured using a mold in the same manner as the tire 2 shown in FIG. This mold has the same configuration as the mold 70 shown in FIG. 6 except for the bottom of the sub-dent corresponding to the edge 106 of the joint 104. Although not specifically shown and described, the bottom of the sub-indent includes two planes corresponding to the two planes 108 included in the edge 106 of the tether 104, in other words, the contour of the bottom of the sub-indent. Corresponds to the contour of the edge 106 of the tether 104.

このタイヤ102においても、図1に示されたタイヤ2と同様、ウェアインジゲータ60と主溝50の側壁56とを連結するつなぎ104がエアの排出に寄与する。このタイヤ102では、エアの残留が抑えられる。エアの残留によるゴム流れ不良が抑制されるので、このゴム流れ不良によるベアの発生が効果的に抑えられる。しかもつなぎ104の縁106が2つの平面108を含んでいるので、つなぎ66の縁68の輪郭が円弧で表されたタイヤ2のためのモールド70に比べて、このタイヤ102のためのモールドの加工はさらに容易となる。この効果は、特に、モールドを手彫りで加工する場合において顕著である。このつなぎ104が側壁56の動きを拘束するので、走行状態にあるタイヤ102において、このつなぎ104は主溝50の形態変化を抑える。このタイヤ102では、排水性の変動が小さいので、良好な排水性が安定に保持される。接地面の形態変化も抑えられるので、操縦安定性等の性能の変動も小さい。このタイヤ102では、操縦安定性等の性能が良好でかつ安定に保持される。   In the tire 102 as well, as in the tire 2 shown in FIG. 1, the joint 104 that connects the wear indicator 60 and the side wall 56 of the main groove 50 contributes to the discharge of air. In the tire 102, residual air is suppressed. Since the rubber flow failure due to the remaining air is suppressed, the occurrence of bear due to the rubber flow failure is effectively suppressed. Since the edge 106 of the tether 104 includes two planes 108, the machining of the mold for the tire 102 compared to the mold 70 for the tire 2 where the edge 68 of the tether 66 is represented by an arc. Is even easier. This effect is particularly remarkable when the mold is processed by hand carving. Since the connection 104 restrains the movement of the side wall 56, the connection 104 suppresses a change in the shape of the main groove 50 in the tire 102 in the traveling state. In the tire 102, since the fluctuation in drainage is small, good drainage is stably maintained. Since changes in the shape of the ground plane can be suppressed, fluctuations in performance such as steering stability are small. In the tire 102, performance such as steering stability is good and stable.

図9において、符号PAは側壁56と第一平面108pとの境界である。側壁56と第一平面108pとの間に丸め、平面等が設けられている場合には、第一平面108pの延長線が側壁56(又はこの側壁56の延長線)と交差する位置が境界PAとして特定される。符号PBは、第二平面108qと頂面62との境界である。第二平面108qと頂面62との間に丸め、平面等が設けられている場合には、第二平面108qの延長線が頂面62(又はこの頂面62の延長線)と交差する位置が境界PBとして特定される。実線LABは、側壁56又は頂面62に対して傾斜して延在する仮想直線である。この直線LABは、境界PA及び境界PBを通る。この段落では、一方の側壁56bとインジゲータ60とを架け渡すつなぎ104bに基づいて、境界PA及び境界PB、並びに、直線LABについて説明したが、他方の側壁56aとインジゲータ60とを架け渡すつなぎ104aについても、同様にして、この境界PA及び境界PB、並びに、直線LABは特定される。   In FIG. 9, symbol PA is a boundary between the side wall 56 and the first plane 108p. When a rounded surface or the like is provided between the side wall 56 and the first plane 108p, the position where the extension line of the first plane 108p intersects the side wall 56 (or the extension line of the side wall 56) is the boundary PA. Identified as The symbol PB is a boundary between the second plane 108q and the top surface 62. When a rounded surface or the like is provided between the second plane 108q and the top surface 62, a position where an extension line of the second plane 108q intersects the top surface 62 (or an extension line of the top surface 62). Is identified as the boundary PB. The solid line LAB is an imaginary straight line that extends with an inclination with respect to the side wall 56 or the top surface 62. The straight line LAB passes through the boundary PA and the boundary PB. In this paragraph, the boundary PA and the boundary PB and the straight line LAB have been described based on the bridge 104b that bridges one side wall 56b and the indicator 60. However, the bridge 104a that bridges the other side wall 56a and the indicator 60. Similarly, the boundary PA and the boundary PB and the straight line LAB are specified.

図9において、両矢印HHは頂面62からトレッド面24までの半径方向距離である。両矢印HAは、頂面62から境界PAまでの半径方向距離である。   In FIG. 9, a double-headed arrow HH is a radial distance from the top surface 62 to the tread surface 24. A double arrow HA is a radial distance from the top surface 62 to the boundary PA.

このタイヤ2では、距離HHに対する距離HAの比は0.4以上0.6以下が好ましい。この比が0.4以上に設定されることにより、つなぎ104がエアの排出に効果的に寄与する。このつなぎ104が側壁56を拘束するので、主溝50の形態変化が抑えられる。しかも、このつなぎ104の加工は容易である。この観点から、この比は0.45以上がより好ましい。この比が0.6以下に設定されることにより、つなぎ104の大きさが適切に維持される。つなぎ104のための副窪みにゴムが十分に充填されるので、このつなぎ104には欠け等は生じにくい。この観点から、この比は0.55以下がより好ましい。特に好ましくは、この比は0.50である。   In the tire 2, the ratio of the distance HA to the distance HH is preferably 0.4 or more and 0.6 or less. By setting this ratio to 0.4 or more, the link 104 effectively contributes to the discharge of air. Since this connection 104 restrains the side wall 56, the shape change of the main groove 50 is suppressed. In addition, the connection 104 can be easily processed. In this respect, the ratio is more preferably 0.45 or more. By setting this ratio to 0.6 or less, the size of the link 104 is appropriately maintained. Since the sub-recess for the connection 104 is sufficiently filled with rubber, the connection 104 is less likely to be chipped. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.55. Particularly preferably, this ratio is 0.50.

図9において、符号PTは頂面62が主溝50と交差する位置である。詳細には、頂面62の輪郭を表す直線の延長線が主溝50の輪郭を表す線と交差する位置である。両矢印WWは、一方の位置PTから他方の位置PT2までの軸方向距離である。この距離WWは、頂面62の長さでもある。両矢印WBは、位置PTから境界PBまでの軸方向距離である。   In FIG. 9, the symbol PT is a position where the top surface 62 intersects the main groove 50. Specifically, it is a position where an extended line of a straight line representing the outline of the top surface 62 intersects a line representing the outline of the main groove 50. A double-headed arrow WW is an axial distance from one position PT to the other position PT2. This distance WW is also the length of the top surface 62. A double arrow WB is an axial distance from the position PT to the boundary PB.

このタイヤ2では、距離WWに対する距離WBの比は0.1以上0.4以下が好ましい。この比が0.1以上に設定されることにより、つなぎ104がエアの排出に効果的に寄与する。このつなぎ104が側壁56を拘束するので、主溝50の形態変化が抑えられる。しかも、このつなぎ104の加工は容易である。この観点から、この比は0.20以上がより好ましい。この比が0.4以下に設定されることにより、つなぎ104の大きさが適切に維持される。つなぎ104のための副窪みにゴムが十分に充填されるので、このつなぎ104には欠け等は生じにくい。この観点から、この比は0.30以下が好ましい。特に好ましくは、この比は0.25である。   In the tire 2, the ratio of the distance WB to the distance WW is preferably 0.1 or more and 0.4 or less. By setting this ratio to 0.1 or more, the link 104 effectively contributes to the discharge of air. Since this connection 104 restrains the side wall 56, the shape change of the main groove 50 is suppressed. In addition, the connection 104 can be easily processed. In this respect, the ratio is more preferably equal to or greater than 0.20. By setting this ratio to 0.4 or less, the size of the link 104 is appropriately maintained. Since the sub-recess for the connection 104 is sufficiently filled with rubber, the connection 104 is less likely to be chipped. In this respect, the ratio is preferably equal to or less than 0.30. Particularly preferably, this ratio is 0.25.

図9において、角度γは直線LABが側壁56に対してなす角度である。角度γaは、第一平面108pが側壁56に対してなす角度である。   In FIG. 9, the angle γ is an angle formed by the straight line LAB with respect to the side wall 56. The angle γa is an angle formed by the first plane 108p with respect to the side wall 56.

このタイヤ2では、角度γに対する角度γaの比は0.4以上0.6以下が好ましい。この比が0.4以上に設定されることにより、つなぎ104がエアの排出に効果的に寄与する。このつなぎ104が側壁56を拘束するので、主溝50の形態変化が抑えられる。しかも、このつなぎ104の加工は容易である。この観点から、この比は0.45以上がより好ましい。この比が0.6以下に設定されることにより、つなぎ104の大きさが適切に維持される。つなぎ104のための副窪みにゴムが十分に充填されるので、このつなぎ104には欠け等は生じにくい。この観点から、この比は0.55以下がより好ましい。特に好ましくは、この比は0.50である。   In the tire 2, the ratio of the angle γa to the angle γ is preferably 0.4 or more and 0.6 or less. By setting this ratio to 0.4 or more, the link 104 effectively contributes to the discharge of air. Since this connection 104 restrains the side wall 56, the shape change of the main groove 50 is suppressed. In addition, the connection 104 can be easily processed. In this respect, the ratio is more preferably 0.45 or more. By setting this ratio to 0.6 or less, the size of the link 104 is appropriately maintained. Since the sub-recess for the connection 104 is sufficiently filled with rubber, the connection 104 is less likely to be chipped. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.55. Particularly preferably, this ratio is 0.50.

図9において、角度ηは直線LABが頂面62に対してなす角度である。角度ηaは、第二平面108qが頂面62に対してなす角度である。   In FIG. 9, the angle η is an angle formed by the straight line LAB with respect to the top surface 62. The angle ηa is an angle formed by the second plane 108q with respect to the top surface 62.

このタイヤ2では、角度ηに対する角度ηaの比は0.4以上0.6以下が好ましい。この比が0.4以上に設定されることにより、つなぎ104がエアの排出に効果的に寄与する。このつなぎ104が側壁56を拘束するので、主溝50の形態変化が抑えられる。しかも、このつなぎ104の加工は容易である。この観点から、この比は0.45以上がより好ましい。この比が0.6以下に設定されることにより、つなぎ104の大きさが適切に維持される。つなぎ104のための副窪みにゴムが十分に充填されるので、このつなぎ104には欠け等は生じにくい。この観点から、この比は0.55以下がより好ましい。特に好ましくは、この比は0.50である。   In the tire 2, the ratio of the angle ηa to the angle η is preferably 0.4 or more and 0.6 or less. By setting this ratio to 0.4 or more, the link 104 effectively contributes to the discharge of air. Since this connection 104 restrains the side wall 56, the shape change of the main groove 50 is suppressed. In addition, the connection 104 can be easily processed. In this respect, the ratio is more preferably 0.45 or more. By setting this ratio to 0.6 or less, the size of the link 104 is appropriately maintained. Since the sub-recess for the connection 104 is sufficiently filled with rubber, the connection 104 is less likely to be chipped. In this respect, the ratio is more preferably equal to or less than 0.55. Particularly preferably, this ratio is 0.50.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1−4に示されたタイヤを製作した。このタイヤのサイズは、225/45ZR17である。この実施例1では、1の主溝に対して、9個のウェアインジゲータが形成された。それぞれのウェアインジゲータには、第一つなぎ及び第二つなぎが設けられた。このことが、下記の表1の排出手段の欄に「SC」で表されている。この第一つなぎ及び第二つなぎの仕様は、この表1の通りである。
[Example 1]
The tire shown in FIGS. 1-4 was manufactured. The size of this tire is 225 / 45ZR17. In Example 1, nine wear indicators were formed for one main groove. Each wear indicator was provided with first and second nails. This is represented by “SC” in the column of discharging means in Table 1 below. The specifications of the first and second nails are shown in Table 1.

[比較例1]
比較例1は、従来のタイヤである。この比較例1には、つなぎは設けられていない。このことが、下記の表1の排出手段の欄に「−」で表されている。
[Comparative Example 1]
Comparative Example 1 is a conventional tire. In this comparative example 1, no connection is provided. This is indicated by “-” in the column of discharging means in Table 1 below.

[比較例2]
つなぎを設けることなく、モールドの、ウェアインジゲータに対応する部分にベントホールを設けた他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。排出手段としてベントホールを採用したことが、下記の表1の排出手段の欄に「VP」で表されている。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a vent hole was provided in a portion of the mold corresponding to the wear indicator without providing a joint. The adoption of a vent hole as the discharging means is indicated by “VP” in the column of discharging means in Table 1 below.

[比較例3]
つなぎを設けることなく、ウェアインジゲータに凹部を設けた他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。排出手段として凹部を採用したことが、下記の表1の排出手段の欄に「凹部」で表されている。
[Comparative Example 3]
A tire of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a recess was provided in the wear indicator without providing a tie. The fact that the concave portion is adopted as the discharging means is represented by “recessed portion” in the column of the discharging means in Table 1 below.

[比較例4]
つなぎを設けることなく、ウェアインジゲータに凸部を設けた他は実施例1と同様にして、比較例4のタイヤを得た。この凸部は、実施例1のつなぎのように、主溝の側壁とは連結されていない。この比較例4において、排出手段として凸部を採用したことが、下記の表1の排出手段の欄に「凸部」で表されている。
[Comparative Example 4]
A tire of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a protrusion was provided on the wear indicator without providing a joint. This convex portion is not connected to the side wall of the main groove as in the connection of the first embodiment. In Comparative Example 4, the fact that the convex portion is adopted as the discharging means is represented by “convex portion” in the column of discharging means in Table 1 below.

[実施例2−6]
第一つなぎの縁の輪郭を表す円弧の曲率半径Rc1、及び、第二つなぎの縁の輪郭を表す円弧の曲率半径Rc2を下記の表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−6のタイヤを得た。
[Example 2-6]
Example 1 except that the radius of curvature Rc1 of the arc representing the contour of the first edge and the radius of curvature Rc2 of the arc representing the contour of the second edge are as shown in Table 2 below. The tire of Example 2-6 was obtained.

[実施例7−10]
第一つなぎの厚さT1、及び、第二つなぎの厚さT2を下記の表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−10のタイヤを得た。
[Example 7-10]
Tires of Examples 7-10 were obtained in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the first joint T1 and the thickness of the second joint T2 were as shown in Table 3 below.

[実施例11−14]
第一つなぎの個数、及び、第二つなぎの個数を下記の表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−14のタイヤを得た。
[Examples 11-14]
Tires of Examples 11-14 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the number of first nails and the number of second nails were as shown in Table 4 below.

[ベア及びスピューの発生]
試作タイヤ(10本)の外観を目視で観察し、ウェアインジゲータにおけるベア及びスピューの発生状況を確認した。ベアについては、ウェアインジゲータ全数に対する、ベアの発生が確認されたウェアインジゲータの数の比率を、不良率として、算出した。スピューについては、発生の有無を確認した。これらの結果が、下記の表1−4に示されている。不良率に関しては、数値が小さいほどベアの発生が抑えられ好ましい。スピューについては、スピューの発生がなかった場合が「G」で、このスピューの発生があった場合が「NG」で表されている。
[Bear and spew generation]
The appearance of the trial tires (10 tires) was visually observed to confirm the occurrence of bears and spews in the wear indicator. For bears, the ratio of the number of wear indicators in which the occurrence of bears was confirmed to the total number of wear indicators was calculated as the defect rate. For spews, the presence or absence of occurrence was confirmed. These results are shown in Tables 1-4 below. Regarding the defect rate, the smaller the value, the better the generation of bears is preferable. As for the spew, “G” indicates that no spew has occurred, and “NG” indicates that this spew has occurred.

[排水性]
試作タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤをインサイドドラム試験機に装着し、荷重5kN、スリップ角1°にて、水深5mmのアスファルトウエット路面で、走行テストを実施した。ハイドロプレーニングの発生速度を計測した。この結果が、指数として下記の表1−4に示されている。数値が大きいほど排水性に優れており好ましい。
[Drainage]
A prototype tire was incorporated into a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on an inside drum tester, and a running test was conducted on an asphalt wet road surface with a load of 5 kN, a slip angle of 1 °, and a water depth of 5 mm. The rate of occurrence of hydroplaning was measured. The results are shown in Tables 1-4 below as indices. The larger the value, the better the drainage and the better.

[操縦安定性]
試作タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4300ccである乗用車に装着した。ドライバーに、この乗用車をレーシングサーキットで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1及び表4に示されている。数値が大きいほど好ましい。なお、この評価では、試作タイヤは、トレッド面の第一端TE1がこの乗用車の内側に位置するようにこの乗用車に装着されている。したがって、それぞれのウェアインジゲータの第一つなぎはこの乗用車の幅方向において内側に位置し、その第二つなぎはこの乗用車の幅方向において外側に位置している。
[Steering stability]
A prototype tire was assembled in a regular rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 230 kPa. This tire was mounted on a passenger car having a displacement of 4300 cc. The driver was driven on the racing circuit to evaluate the driving stability. The results are shown in Tables 1 and 4 below as indices. Larger numbers are preferable. In this evaluation, the prototype tire is attached to the passenger car so that the first end TE1 of the tread surface is located inside the passenger car. Accordingly, the first nails of the respective wear indicators are located on the inner side in the width direction of the passenger car, and the second nails are located on the outer side in the width direction of the passenger car.

Figure 2017024714
Figure 2017024714

Figure 2017024714
Figure 2017024714

Figure 2017024714
Figure 2017024714

Figure 2017024714
Figure 2017024714

表1−4に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 1-4, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたウェアインジゲータのつなぎは、種々の車輌のためのタイヤにも適用されうる。   The wear indicator linkage described above can also be applied to tires for various vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
16・・・バンド
24・・・トレッド面
46・・・補強層
48・・・溝
50・・・主溝
52・・・主溝の縁
54・・・主溝の底
56、56a、56b・・・主溝の側壁
60・・・ウェアインジゲータ
62・・・ウェアインジゲータの頂面
64・・・ウェアインジゲータの角
66、66a、66b・・・つなぎ
68・・・つなぎの縁
70・・・モールド
72・・・キャビティ面
74・・・突条
76・・・頂面
78・・・突条の側面
82・・・主窪み
84・・・底
88・・・主窪みの角
90・・・副窪み
92・・・底
94・・・他の態様としてのウェアインジゲータ
102・・・タイヤ
104、104a、104b・・・つなぎ
106・・・縁
108、108p、108q・・・平面
2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Sidewall 8 ... Clinch 10 ... Bead 12 ... Carcass 14 ... Belt 16 ... Band 24 ... Tread surface 46 ... -Reinforcing layer 48 ... Groove 50 ... Main groove 52 ... Edge of main groove 54 ... Bottom of main groove 56, 56a, 56b ... Side wall of main groove 60 ... Wear indicator 62- ··· Wear indicator top surface 64 ··· Wear indicator corners 66, 66a, 66b · · · Connection 68 · · · Edge of connection 70 · · · Mold 72 · · · Cavity surface 74 · · · Projection 76 · · · ..Top surface 78 ... Side side surface 82 ... Main depression 84 ... Bottom 88 ... Main depression corner 90 ... Sub depression 92 ... Bottom 94 ... As another aspect Wear indicator 102 ... Tire 10 , 104a, 104b ... tie 106 ... edge 108,108p, 108q ··· plane

Claims (10)

その外面がトレッド面をなすトレッドを備えており、
上記トレッドに、周方向に延在する主溝が刻まれており、
上記主溝の深さが6mm以上であり、
上記主溝の幅がこの主溝の深さと同等である又は、この主溝の幅がこの主溝の深さよりも大きく、
上記トレッド面の幅に対するこの主溝の幅の比率が6%以上であり、
上記主溝にウェアインジゲータが設けられており、このウェアインジゲータがこの主溝の底から半径方向外向きに突出しており、
上記ウェアインジゲータに薄膜状のつなぎが設けられており、このつなぎがこのウェアインジゲータの半径方向外側に位置しており、このつなぎがこのウェアインジゲータ及び上記主溝の側壁と連結している、空気入りタイヤ。
It has a tread whose outer surface forms a tread surface,
The tread has carved main grooves extending in the circumferential direction,
The depth of the main groove is 6 mm or more,
The width of the main groove is equal to the depth of the main groove, or the width of the main groove is larger than the depth of the main groove,
The ratio of the width of the main groove to the width of the tread surface is 6% or more,
A wear indicator is provided in the main groove, and the wear indicator protrudes radially outward from the bottom of the main groove.
The wear indicator is provided with a thin-film joint, the joint is located radially outside the wear indicator, and the joint is connected to the wear indicator and the side wall of the main groove. tire.
上記つなぎが上記ウェアインジゲータと上記側壁との間を架け渡す縁を備えており、
上記縁の輪郭が円弧であり、
上記円弧の曲率半径が4mm以上である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The tether has an edge that spans between the wear indicator and the side wall;
The outline of the edge is an arc,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a radius of curvature of the arc is 4 mm or more.
上記つなぎの厚さが0.3mm以上1.2mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein a thickness of the connection is 0.3 mm or more and 1.2 mm or less. 上記ウェアインジゲータに上記つなぎが複数設けられており、これらのつなぎが周方向に間隔をあけて配置されており、この間隔が2mm以上である、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic according to any one of claims 1 to 3, wherein a plurality of the linkages are provided in the wear indicator, and the linkages are arranged at intervals in the circumferential direction, and the intervals are 2 mm or more. tire. 上記複数のつなぎが、上記ウェアインジゲータと上記主溝の一方の側壁とを連結する第一つなぎと、このウェアインジゲータとこの主溝の他方の側壁とを連結する第二つなぎとを含んでいる、請求項4に記載の空気入りタイヤ。   The plurality of linkages include a first linkage connecting the wear indicator and one side wall of the main groove, and a second linkage connecting the wear indicator and the other side wall of the main groove. The pneumatic tire according to claim 4. 上記トレッド面の一方の端が車輌の内側に位置するように、このタイヤがこの車輌に装着されるように構成されているとき、上記第二つなぎの数が上記第一つなぎの数よりも多い、請求項5に記載の空気入りタイヤ。   When the tire is configured to be mounted on the vehicle so that one end of the tread surface is located inside the vehicle, the number of the second nails is larger than the number of the first nails. The pneumatic tire according to claim 5. 上記トレッドの半径方向内側に補強層をさらに備えており、
上記主溝の底からこの補強層までの厚さが1.3mm以上である、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
It further includes a reinforcing layer on the inner side in the radial direction of the tread,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6, wherein a thickness from the bottom of the main groove to the reinforcing layer is 1.3 mm or more.
上記つなぎが上記ウェアインジゲータと上記側壁との間を架け渡す縁を備えており、
上記縁が2つの平面を備えており、これらの平面が上記側壁に対して傾斜しており、
上記側壁に近い一方の平面がこの側壁に対してなす角度が、他方の平面がこの側壁に対してなす角度よりも小さい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
The tether has an edge that spans between the wear indicator and the side wall;
The edge comprises two planes, which are inclined with respect to the side wall;
The pneumatic tire according to claim 1, wherein an angle formed by one plane close to the side wall with respect to the side wall is smaller than an angle formed by the other plane with respect to the side wall.
トロイダル状のキャビティ面を備えており、
上記キャビティ面が、周方向に延在する突条を有しており、
上記突条が、その頂面から凹んだ主窪みを有しており、
上記主窪みが、その底からさらに凹んだ副窪みを有しており、
上記主窪みの底と上記突条の側面とにより、角が構成されており、
上記副窪みが、上記角に位置している、空気入りタイヤの製造のためのモールド。
It has a toroidal cavity surface,
The cavity surface has a protrusion extending in the circumferential direction,
The ridge has a main recess recessed from its top surface,
The main recess has a sub-recess further recessed from the bottom,
A corner is formed by the bottom of the main depression and the side surface of the protrusion,
The mold for manufacturing a pneumatic tire, wherein the sub-dent is located at the corner.
ローカバーを準備する工程と、
上記ローカバーをモールドに投入する工程と、
上記モールド内で、上記ローカバーを加圧及び加熱する工程とを含んでおり、
上記モールドが、トロイダル状のキャビティ面を備えており、
上記キャビティ面が、周方向に延在する突条を有しており、
上記突条が、その頂面から凹んだ主窪みを有しており、
上記主窪みが、その底からさらに凹んだ副窪みを有しており、
上記主窪みの底と上記突条の側面とにより、角が構成されており、
上記副窪みが、上記角に位置している、空気入りタイヤの製造方法。
Preparing the raw cover;
Introducing the raw cover into a mold;
And pressurizing and heating the raw cover in the mold,
The mold has a toroidal cavity surface,
The cavity surface has a protrusion extending in the circumferential direction,
The ridge has a main recess recessed from its top surface,
The main recess has a sub-recess further recessed from the bottom,
A corner is formed by the bottom of the main depression and the side surface of the protrusion,
The method for manufacturing a pneumatic tire, wherein the sub-dent is located at the corner.
JP2016143897A 2015-07-23 2016-07-22 Pneumatic tire Active JP6374915B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145446 2015-07-23
JP2015145446 2015-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024714A true JP2017024714A (en) 2017-02-02
JP6374915B2 JP6374915B2 (en) 2018-08-15

Family

ID=57879272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143897A Active JP6374915B2 (en) 2015-07-23 2016-07-22 Pneumatic tire

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6374915B2 (en)
CN (1) CN106364261B (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020110952A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 Toyo Tire株式会社 Tire vulcanization mold
US20210221177A1 (en) * 2018-05-15 2021-07-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
EP3984780A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with shallow groove-based tread wear indicator
US20220152960A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire mold, production method for tire, and tire
US20220355626A1 (en) * 2019-06-26 2022-11-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise improving tread

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844377B2 (en) * 2017-03-30 2021-03-17 住友ゴム工業株式会社 tire
JP7087247B2 (en) 2017-12-08 2022-06-21 株式会社ブリヂストン tire

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251632A (en) * 2002-03-04 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tire mold and pneumatic tire manufactured by the tire mold
DE102008024075A1 (en) * 2008-05-17 2009-11-19 Continental Aktiengesellschaft Vehicle tires
JP2010234559A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Tire vulcanizing die and pneumatic tire
US20110079333A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Jacques Collette Multi-level tire treadwear indicator
JP2012236301A (en) * 2011-05-11 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Mold for molding tire and method of manufacturing tire
WO2013035135A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire
JP2014136444A (en) * 2013-01-15 2014-07-28 Bridgestone Corp Tire
JP2014213508A (en) * 2013-04-24 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103158443B (en) * 2011-12-19 2016-03-02 青岛黄海橡胶有限公司 Radial tire tread pattern of passenger car
JP2014218232A (en) * 2013-05-11 2014-11-20 株式会社ブリヂストン Tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251632A (en) * 2002-03-04 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd Tire mold and pneumatic tire manufactured by the tire mold
DE102008024075A1 (en) * 2008-05-17 2009-11-19 Continental Aktiengesellschaft Vehicle tires
JP2010234559A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Tire vulcanizing die and pneumatic tire
US20110079333A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Jacques Collette Multi-level tire treadwear indicator
JP2012236301A (en) * 2011-05-11 2012-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Mold for molding tire and method of manufacturing tire
WO2013035135A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire
JP2014136444A (en) * 2013-01-15 2014-07-28 Bridgestone Corp Tire
JP2014213508A (en) * 2013-04-24 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210221177A1 (en) * 2018-05-15 2021-07-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2020110952A (en) * 2019-01-09 2020-07-27 Toyo Tire株式会社 Tire vulcanization mold
JP7202896B2 (en) 2019-01-09 2023-01-12 Toyo Tire株式会社 tire vulcanization mold
US20220355626A1 (en) * 2019-06-26 2022-11-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A noise improving tread
EP3984780A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with shallow groove-based tread wear indicator
US11413907B2 (en) 2020-10-16 2022-08-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with shallow groove-based tread wear indicator
US20220152960A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire mold, production method for tire, and tire
US11865800B2 (en) * 2020-11-19 2024-01-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire mold and production method for tire using a tire mold

Also Published As

Publication number Publication date
CN106364261A (en) 2017-02-01
JP6374915B2 (en) 2018-08-15
CN106364261B (en) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6374915B2 (en) Pneumatic tire
KR101586094B1 (en) Pneumatic tire
JP6772601B2 (en) Pneumatic tires
JP2009298315A (en) Pneumatic tire
JP5545901B1 (en) tire
US20210316572A1 (en) Pneumatic tire
JP5791427B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6065432B2 (en) Precure retread tire
JP2021035824A (en) Pneumatic tire, tire-manufacturing mold and method for manufacturing tire
JP6819213B2 (en) Pneumatic tires
JP2018083475A (en) Pneumatic tire
CN107984980B (en) Pneumatic tire
US9902200B2 (en) Pneumatic tire
US11279179B2 (en) Pneumatic tire
JP3570182B2 (en) Heavy duty pneumatic tires
JP6304816B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2000016032A (en) Pneumatic radial tire
JP6610147B2 (en) Pneumatic tire
JP6446957B2 (en) Pneumatic tire
CN107444022B (en) Pneumatic tire
JP7225490B2 (en) pneumatic tire
JP6121166B2 (en) Pneumatic tire
JP5708234B2 (en) Rehabilitated tire and manufacturing method thereof
JP2018108792A (en) Pneumatic tire
EP3613613B1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6374915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250