JP2017023328A - 光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム - Google Patents

光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017023328A
JP2017023328A JP2015144013A JP2015144013A JP2017023328A JP 2017023328 A JP2017023328 A JP 2017023328A JP 2015144013 A JP2015144013 A JP 2015144013A JP 2015144013 A JP2015144013 A JP 2015144013A JP 2017023328 A JP2017023328 A JP 2017023328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
active substance
concentration
aqueous humor
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015144013A
Other languages
English (en)
Inventor
和征 松下
Kazumasa Matsushita
和征 松下
一隆 武田
Kazutaka Takeda
一隆 武田
浩平 湯川
Kohei Yukawa
浩平 湯川
秀明 小澤
Hideaki Ozawa
秀明 小澤
卓 木下
Taku Kinoshita
卓 木下
中山 秀生
Hideo Nakayama
秀生 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015144013A priority Critical patent/JP2017023328A/ja
Priority to US15/199,241 priority patent/US20170020385A1/en
Priority to CN201610520509.8A priority patent/CN106442217A/zh
Priority to EP16178509.2A priority patent/EP3120768A1/en
Publication of JP2017023328A publication Critical patent/JP2017023328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/24Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing the transmission of wave or particle radiation through the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/172Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
    • A61M5/1723Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/36Analysing materials by measuring the density or specific gravity, e.g. determining quantity of moisture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • G01N2201/0683Brewster plate; polarisation controlling elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】角膜による影響を考慮しない場合と比較し、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を精度よく測定することを目的とする。【解決手段】光学活性物質の濃度算出システム1は、異なる波長λ1、λ2、λ3、…の光のそれぞれについて、入射側角膜14A、前眼房13の眼房水及び出射側角膜14Bを通過したことによる偏光状態の変化量R1、R2、R3、…を取得し、入射側角膜14A及び出射側角膜14Bの偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式R(λ)に基づく最小二乗法によって、眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度Cを算出する濃度算出部40を備え、眼房水の偏光特性を表す行列は、特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、この数式は特定の光学活性物質の濃度値を未知数又は仮の既知数として含んでいる。【選択図】図2

Description

本発明は、光学活性物質の濃度算出システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、試料の複屈折方位角および複屈折量を求めるにあたって、測定用直線偏光の出射光軸上に、試料と、測定用直線偏光の偏光方位に主軸方位が一致する1/4波長板と、測定用直線偏光の偏光方位に直交する偏光軸方位を備えた直線偏光子(検光子)と、光検出器とを配置し、測定用直線偏光の偏光軸方位、1/4波長板、および直線偏光子に対して試料を出射光軸周りに相対回転させたときに直線偏光子から出射された光を光検出器で検出することにより出射光の出射強度の実測を行い、所定の式に最小二乗法でフィッテングすることにより、試料の複屈折方位角および複屈折量を算出するための係数を求める複屈折特性測定方法が記載されている。
特許文献2には、光学系と、測定光の光強度情報を取得する光強度情報取得部と、演算処理部と、を含み、光学系は、光源から出射された光を、偏光子、1/2波長板、及び、1/4波長板を介して試料に入射させ、試料によって変調された光を、検光子を介して受光部に入射させるように構成され、光強度情報取得部は、複数の測定光の光強度情報を取得し、演算処理部は、測定光の光強度の理論式と、測定光の光強度情報とに基づいて、試料の複屈折位相差、主軸方位、及び、旋光角の少なくとも1つを算出する演算処理を行う光学特性計測装置が記載されている。
特許文献3には、偏光子と検光子と位相差板の角度をそれぞれ、iで指定されるφP,i,φA,i,φR,iとした時の、検出器によって検出された光強度Iiを取得し、数列{ti}を基準時刻からの経過時間tiを並べた時刻列とみなし、前記取得した数列{Ii}を基準時刻からの経過時間tiにおける前記検出器によって検出された光強度I(ti)とみなし、Fを所定の係数(単位は角度-1)とした場合、複数の時刻tiに対応する複数の光強度I(ti)から、周波数2F(AA−AP+AR)の成分と周波数2F(AA+AP−AR)の成分とのうちの少なくとも1つの周波数成分の振幅及び位相を求める処理と、複数の光強度I(ti)から、周波数2F(AA−AP)の成分と、周波数2F(AA+AP)の成分と、周波数2F(AA+AP−2AR)の成分と、周波数2F(AA−AP+2AR)の成分とのうちの少なくとも2つの周波数成分の振幅及び位相のうちの2つを求める処理と、これらの処理で求めた前記振幅及び前記位相に基づいて前記試料の光学的異方性の大きさ及び方向を評価する光学的異方性の評価方法が記載されている。
特許文献4には、血糖値測定装置において、直交分離部が直線偏光が被検体Sを透過した透過光を直交分離し、光検出部が直交分離された光を受光し、諸元算出部が被検体を既知物質とした場合の光検出部の検出信号それぞれの和及び差を用いて光学系諸元を算出し、旋光度算出部が被検体を測定対象物とした場合の光検出部の検出信号と光学系諸元とを用いて当該測定対象物の旋光度を算出する旋光度測定方法が記載されている。
特許文献5には、光学系と、測定光の光強度情報を取得する光強度情報取得部と、演算処理部と、を含み、光学系は、光源から出射された光を、偏光子、1/2波長板、第1の1/4波長板を介して試料に入射させ、試料から出射した光を、第2の1/4波長板、検光子を介して受光部に入射させるように、かつ、1/2波長板、第1及び第2の1/4波長板、並びに、検光子が回転可能に構成され、光強度情報取得部は、複数の測定光の光強度情報を取得し、演算処理部は、測定光の光強度の理論式と、測定光の光強度情報とに基づいて、試料の光学特性を表わす行列の行列要素を少なくとも算出する光学特性計測装置が記載されている。
特開2008−032594号公報 特開2007−139722号公報 特開2012−103222号公報 特開2014−130045号公報 国際公開第2007/111159号
被験者(被計測者)の眼球の前眼房に光を出射し、前眼房を通過した光の偏光状態に基づいて、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を測定する構成においては、光の経路に存在する角膜により光の偏光状態が変化してしまうため、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を所望の精度で算出することが困難であった。
本発明は、角膜による影響を考慮しない場合と比較し、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を精度よく測定することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得し、角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む当該偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づく最小二乗法によって、当該眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する算出部を備え、前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数又は仮の既知数として含む、光学活性物質の濃度算出システムである。
請求項2に記載の発明は、前記算出部は、前記眼房水に含まれる前記特定の光学活性物質の濃度値を仮の既知数に設定し、取得した前記偏光状態の変化量と前記理論式との差の二乗和である目的関数が、他の初期値を用いた場合に比べて小さくなるように、前記角膜に関して調整された初期値を前記最小二乗法にて求める第1ステップと、前記調整された初期値を用いた前記最小二乗法にて、前記目的関数が他の値を割り当てた場合に比べて小さくなるように、前記眼房水及び前記角膜に関する未知数に割り当てる値を算出する第2ステップと、により、前記特定の光学活性物質の濃度を算出することを特徴とする請求項1に記載の光学活性物質の濃度算出システムである。
請求項3に記載の発明は、前記第2ステップは、前記特定の光学活性物質の濃度として段階的に値を可変することにより、前記目的関数が他の値を割り当てた場合に比べて小さくなるように、前記眼房水及び前記角膜に関する未知数に割り当てる値を算出することを特徴とする請求項2に記載の光学活性物質の濃度算出システムである。
請求項4に記載の発明は、異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得し、角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む当該偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づき、当該理論式に含まれる未知数の数と同じ数の方程式で構成される連立方程式を解くことで、前記眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する算出部を備え、前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数として含む、光学活性物質の濃度算出システムである。
請求項5に記載の発明は、コンピュータに、異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得する機能と、角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む前記偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づく最小二乗法によって、当該眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する機能とを実現させるためのプログラムであって、前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数又は仮の既知数として含むことを特徴とするプログラムである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得する機能と、角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む前記偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づき、当該理論式に含まれる未知数の数と同じ数の方程式で構成される連立方程式を解くことで、前記眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する機能とを実現させるためのプログラムであって、前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数として含むことを特徴とするプログラムである。
請求項1の発明によれば、角膜による影響を考慮しない場合と比較し、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を精度よく測定できる。
請求項2の発明によれば、第1ステップと第2ステップとで算出しない場合に比べて、光学活性物質の濃度値が不合理な値になることが抑制できる。
請求項3の発明によれば、段階的に可変にしない場合に比べて、光学活性物質の濃度値の算出における演算時間が短くできる。
請求項4乃至6の発明によれば、角膜による影響を考慮しない場合と比較し、眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を精度よく測定できる。
眼球及び光路を説明する図である。(a)は、眼球の目頭側から目尻側に結んだ面での断面図、(b)は、眼球の正面図である。 第1の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システムの概要を示す図である。 電気信号処理部の機能を説明する図である。 濃度算出部の構成を説明する図である。 規格化された偏光状態の変化量Rと波長λとの関係を説明する図である。 図2に示した光学活性物質の濃度算出システムの光学系及び被測定物である眼球の角膜及び前眼房の眼房水に対して、ミュラー行列M及びストークスベクトルSを記載したものである。 実施例1において求めた結果を示す図である。 実施例1において他の初期値を用いて求めた結果を示す図である。 実施例2において結果を求めるためのフローチャートである。 2ステップ方式でグルコース濃度を算出した結果を示す図である。(a)は、調整済み初期値を算出する第1ステップ、(b)は、調整済み初期値を用いてグルコース濃度を算出する第2ステップである。 第2の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システムの概要を示す図である。 第3の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システムの概要を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態における光学活性物質の濃度算出システム1は、後述する図1に示す、人の眼球10における前眼房13の眼房水に含まれるグルコースなどの光学活性物質の濃度を、前眼房13を通過させた偏光状態の変化に基づいて算出する。
(眼球10及び光路25)
図1は、眼球10及び光路25を説明する図である。図1(a)は、眼球10の目頭側から目尻側に結んだ面での断面図、図1(b)は、眼球10の正面図である。
図1(a)に示すように、眼球10は、外形がほぼ球形であって、中央にガラス体11がある。そして、レンズの役割をする水晶体12が、ガラス体11の一部に埋め込まれている。水晶体12の外側に、前眼房13があり、その外側に角膜14がある。水晶体12の周辺部は虹彩に囲まれ、その中心が瞳孔15である。水晶体12に接する部分を除いて、ガラス体11は、網膜16で覆われている。
すなわち、前眼房13は、角膜14と水晶体12とで囲まれた領域であって、眼球10の球形からは、凸状に飛び出している。そして、前眼房13は、眼房水で満たされている。
ここでは、一例として、光路25は、目尻側(耳側)から目頭側(鼻側)に向かうように設定され、入射側角膜14A、前眼房13、出射側角膜14Bの順に通過するように設けられている。
なお、入射側角膜14Aは、光が入射する側の角膜14の部分、出射側角膜14Bは、光が出射する側の角膜14の部分である。
図1(b)に示すように、眼球10の正面図において、光路25は、目尻側(耳側)から目頭側(鼻側)に向かうように設定されている。
なお、光路25に沿って進む光は、ビーム状である。
次に、眼球10の前眼房13に含まれる眼房水から、グルコースなどの光学活性物質の濃度を算出する背景について説明する。
糖尿病患者は、血液内のグルコース濃度により、投与するインスリンの量が制御される。よって、糖尿病患者は、血液内のグルコース濃度を常に把握することが求められる。血液中のグルコース濃度は、血糖値と呼ばれ、糖尿病などの指標として広く用いられている。そして、血液中のグルコース濃度の計測は、指先などを注射針で穿刺し、微量な血液を採取する方法によるのが主流である。しかし、微量の血液でも採血時の痛みによる苦痛が伴う。そこで、穿刺などの侵襲式検査法に代わる非侵襲式検査法の要求が高まっている。
眼球10における前眼房13の眼房水は、血清とほぼ同じ成分であって、タンパク質、グルコース、アスコルビン酸等が含まれている。そして、血液中のグルコース濃度と眼房水中のグルコース濃度とに相関関係があることが知られている。さらに、眼房水中には、血液中の細胞物質が存在せず、光散乱の影響が小さい。そして、眼房水に含まれるタンパク質、グルコース、アスコルビン酸等は光学活性物質であって、旋光性を有している。よって、眼房水は、旋光性を利用して光学的にグルコースなどの濃度を計測する部位として有利である。そして、光学的にグルコースなどの濃度が計測できれば、非侵襲式検査法となりうる。
光学的に眼房水に含まれる光学活性物質の濃度などを得る手法において、設定しうる光路として、上記した眼球10の前眼房13を横切る光路25の他に、眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射する光路が考えられる。眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射する光路では、前眼房13における眼房水と虹彩との界面又は眼房水と水晶体12との界面で光を反射させ、反射した光を受光する。この光路は、網膜16に光が達するおそれがある。特に、光源21(後述する図2参照)にコヒーレント性が高いレーザを用いる場合、網膜16に光が達することは好ましくない。
なお、以下で説明する光学活性物質の濃度算出システム1は、眼球10に対して垂直に近い角度で光を入射する光路に対しても適用しうる。
また、眼球10の前眼房13を横切るように光路25を設定する場合であっても、図1(a)、(b)では目尻側(耳側)から目頭側(鼻側)に向かうように設定されているが、目頭側(鼻側)から目尻側(耳側)に向かうように設定されてもよい。また、上側から下側又は下側から上側に向かうように設定されてもよく、上側斜め方向から下側斜め方向又は下側斜め方向から上側斜め方向などに設定されてもよい。
(光学活性物質の濃度算出システム1)
図2は、第1の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システム1の概要を示す図である。
光学活性物質は、照射された直線偏光の偏光面を回転させる旋光性を備えている。本明細書においては、偏光面とは、直線偏光において電界が振動する面をいう。
図2に示す光学活性物質の濃度算出システム1は、光学活性物質が含まれる眼球10の前眼房13に角膜14(入射側角膜14A、出射側角膜14B)を介して直線偏光を照射し、通過した後に観察される偏光状態の変化量から、被測定物2である前眼房13の眼房水に含まれる光学活性物質の濃度を算出する。
なお、前眼房13の眼房水には、複数の光学活性物質が含まれているが、求めたい光学活性物質、例えばグルコースの濃度が分かればよい。求めたい光学活性物質の濃度とは、前眼房13の眼房水に複数の光学活性物質が含まれている場合において、ユーザが知りたい光学活性物質の濃度であり、表示などの対象となる光学活性物質の濃度である。
光学活性物質の濃度算出システム1は、光学系20、電気信号処理部30、濃度算出部40、ユーザインターフェース(UI:User Interface)部50を備えている。光学系20は、電気信号処理部30に接続され、電気信号処理部30は濃度算出部40に接続され、濃度算出部40は、UI部50に接続されている。なお、接続は有線でも無線でもよい。
光学系20は、被測定物2(ここでは、眼球10の前眼房13)に直線偏光を入射させる光源部20Aと、被測定物2を通過して出射された光を受光する受光部20Bとを備えている。なお、後述する光源部20Aの光源21は、複数の波長λ、λ、λ、…の光を出射する。そして、受光部20Bは、複数の波長λ、λ、λ、…のそれぞれに対して、光強度に対応する電気信号である電圧VA1、VA2、VA3、…と電圧VB1、VB2、VB3、…とを電気信号処理部30に出力する。
電気信号処理部30は、光学系20の受光部20Bから出力される光強度に対応する電圧VA1、VA2、VA3、…及び電圧VB1、VB2、VB3、…から、複数の波長λ、λ、λ、…のそれぞれに対して、規格化された偏光状態の変化量R、R、R、…を濃度算出部40に出力する。以下では、光強度を表す電圧VA1、VA2、VA3、…及び電圧VB1、VB2、VB3、…を光強度電圧VA1、VA2、VA3、…及び光強度電圧VB1、VB2、VB3、…と表記する。
濃度算出部40は、電気信号処理部30が出力する複数の波長λ、λ、λ、…のそれぞれに対する規格化された偏光状態の変化量R、R、R、…から、数値計算処理により、前眼房13の眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度Cを算出し、UI部50に出力する。
なお、光学活性物質の濃度Cを濃度値と表記することがある。
UI部50は、ユーザからの指示やデータを入力するキーボードなどの入力デバイスと、ユーザに処理結果等を表示するディスプレイなどの出力デバイスとを備えている。
ユーザは、UI部50のキーボードなどの入力デバイスを介して、濃度算出部40に対して、後述する数式や固有値などを入力する。
また、ユーザは、UI部50のディスプレイなどの出力デバイスを介して、濃度算出部40において算出された求めたい光学活性物質の濃度Cを得る。
なお、波長λ、λ、λ、…、光強度電圧VA1、VA2、VA3、…、光強度電圧VB1、VB2、VB3、…、規格化された偏光状態の変化量R、R、R、…を、それぞれ区別しない場合及び一つの波長に代表させて説明する場合は、波長λ、光強度電圧V、光強度電圧V、規格化された偏光状態の変化量Rと表記する。
次に、光学系20の詳細を説明する。
光学系20は、予め定められた波長λの光を出射する光源21、光源21の出射した光から予め定められた偏光面の直線偏光を取り出す偏光子22、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる検光子23、検光子23を通過した光を受光する検出器24A及び検出器24Bを備えている。なお、検出器24A、24Bを区別しない場合は、検出器24と表記することがある。
なお、図2に示す光学系20には、光源21、偏光子22、眼球10、検光子23、検出器24A、24Bのそれぞれの間において、光の進行方向から見た偏光の様子を円内の矢印で示している。
光源21は、発光ダイオード(LED)やランプのような波長(スペクトル)幅が広い光源であってもよく、レーザのような波長(スペクトル)幅が狭い光源であってもよい。なお、レーザのような波長(スペクトル)幅が狭い方がよい。
そして、光源21には、少なくとも2以上の波長λの光を出射するものを使用する。さらに、光源21には、例えば前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質による旋光度φAHが後述するドルーデ単項式で近似できる領域に含まれる波長範囲のものを使用する。波長範囲は、例えば400〜900nmである。
ここでは、光源21から出射される光は、図2中に示すように、ランダムな偏光面を持つ光を含んでいるとする。なお、光源21は、直線偏光を出射するものであってもよい。この場合、次に説明する偏光子22を用いなくてもよい。
偏光子22は、例えば全反射型のグラントムソンプリズム、グランテーラプリズム、グランレーザプリズムなどであって、光源21が出射したランダムな偏光面を持つ光から、予め定められた偏光面の直線偏光を通過させる。図2においては、例として、紙面に対して平行な偏光面の直線偏光が通過するとする。
偏光子22を通過した直線偏光は、眼球10における入射側角膜14A、前眼房13の眼房水及び出射側角膜14Bを通過すると、楕円偏光になる。
入射側角膜14A及び出射側角膜14Bは、複屈折性を有し、前眼房13における眼房水は、旋光性を有している。このため、入射された直線偏光は楕円偏光になって出射される。
検光子23は、例えば偏光分離型のウォラストンプリズム、ローションプリズムなどであって、入射された光を直交する二つの直線偏光に分離して出射する。検光子23から出射される一方の直線偏光の光強度を光強度P、他方の直線偏光の光強度を光強度Pとする。
ここでは、被測定物2がない場合、すなわち、光源21から出射された光が偏光子22を通過後、直接検光子23に入射する場合に、検光子23は、分離された直交する二つの直線偏光の光強度P、Pが同じになるように配置されている。
検出器24A、24Bは、シリコンダイオードなどのフォトディテクタであって、入射した光強度P、Pに対応した電気信号を出力する。
ここでは、検出器24Aは、検光子23から出射される一方の直線偏光(光強度P)が入射され、光強度Pに対応した光強度電圧Vを出力する。検出器24Bは、検光子23から出射される他方の直線偏光(光強度P)が入射され、光強度Pに対応した光強度電圧Vを出力する。
なお、被測定物2がない場合、検光子23が出射する、直交する二つの直線偏光の光強度P、Pが同じであるので、光強度電圧V、Vは同じになる。
以上説明した光学系20は、一例であって、ミラー、レンズ、波長板、プリズムなどの他の光学素子をさらに含んで構成されてもよい。
(電気信号処理部30)
次に、電気信号処理部30を説明する。
図3は、電気信号処理部30の機能を説明する図である。
電気信号処理部30は、加算部31(図3では+で表記する。)、減算部32(図3では−で表記する。)、規格化部33を備えている。ここでは、一つの波長λで説明する。よって、光強度電圧V、Vとする。
加算部31及び減算部32は、検出器24Aからの光強度電圧Vと検出器24Bからの光強度電圧Vとが入力される。加算部31は、光強度電圧Vと光強度電圧Vとの和の電圧(V+V)を規格化部33に出力する。減算部32は、光強度電圧Vと光強度電圧Vとの差の電圧(V−V)を規格化部33に出力する。
規格化部33は、加算部31が出力する和の電圧(V+V)と減算部32が出力する差の電圧(V−V)とから、規格化された偏光状態の変化量Rを式(1)にしたがって、演算する。そして、規格化部33は、規格化された偏光状態の変化量Rを濃度算出部40に出力する。
Figure 2017023328
なお、光強度電圧Vと光強度電圧Vとの和の電圧(V+V)は、ロスが無いとした場合に、検光子23に入射する前の光強度に対応する。また、光強度電圧Vと光強度電圧Vとの差の電圧(V−V)は、被測定物2がない場合には、“0”になる。よって、差の電圧(V−V)は、被測定物2があることで生じた偏光状態の変化量に相当する。よって、Rは、規格化された偏光状態の変化量である。
電気信号処理部30は、アナログ電子回路などのハードウェアで構成され、検出器24Aから光強度電圧Vが、検出器24Bから光強度電圧Vが入力されると、規格化された偏光状態の変化量Rが出力されるようになっていてもよい。
また、電気信号処理部30は、後述する濃度算出部40と同様に、CPU、メモリなどを備えたコンピュータとして構成され、ソフトウェアにより、入力された光強度電圧V、Vから、規格化された偏光状態の変化量Rを演算処理により算出してもよい。
(濃度算出部40)
次に、濃度算出部40で行われる濃度算出方法を説明する。
図4は、濃度算出部40の構成を説明する図である。
濃度算出部40は、演算処理部(図4では、CPUと表記する。)41、RAM(ランダムアクセスメモリ)42、ROM(読み出し専用メモリ)43、HDD(ハードディスクドライブ)44、I/Oポート(入出力ポート)45、46を備えている。そして、CPU41、RAM42、ROM43、HDD44、I/Oポート45、46は、バス47に接続されている。
そして、I/Oポート45には、電気信号処理部30が接続され、I/Oポート46には、UI部50が接続されている。
すなわち、濃度算出部40は、コンピュータとして構成されている。
そして、CPU41は、ROM43又はHDD44に格納された光学活性物質の濃度Cを算出するためのプログラム(ソフトウェア)やデータをRAM42上に展開し、実行することで、光学活性物質の濃度Cを算出する。
図5は、規格化された偏光状態の変化量Rと波長λとの関係を説明する図である。なお、図5では、規格化された偏光状態の変化量Rを、変化量Rと表記する。
図2において説明したように、濃度算出部40には、電気信号処理部30から、複数の波長λ、λ、λ、…のそれぞれに対応する規格化された偏光状態の変化量R、R、R、…が入力される。
濃度算出部40は、波長λの関数である関数(理論値)R(λ)を用いる。そして、非線形最小二乗法にて、入力された規格化された偏光状態の変化量Rと関数R(λ)との差(R(λ)−R)の二乗和を目的関数とし、目的関数が他の値の場合に比べて小さく(最小に)なる場合における関数R(λ)の未知数の値を算出する。なお、iは1以上の整数である。
関数R(λ)の未知数には、後述するように光学活性物質の濃度Cが含まれているので、濃度が算出される。
目的関数を式(2)に示す。
Figure 2017023328
非線形最小二乗法では、関数R(λ)と測定値である規格化された偏光状態の変化量Rとの差の二乗和が最小になるように、未知数(変数)を可変し(変化させ)ながら関数R(λ)に当てはめていく。この方法には、レーベンバーグ・マルカート法、準ニュートン法、共役勾配法などのアルゴリズムが用いられる。
ここでは、レーベンバーグ・マルカート法を用いて、求めたい光学活性物質の濃度Cを算出する。レーベンバーグ・マルカート法は、ガウス・ニュートン法の解の収束不安定性を改善するために開発され、非線形最小二乗法のアルゴリズムとして広く使われている。レーベンバーグ・マルカート法はよく知られた方法であるので、説明を省略する。
また、測定値としては、複数の規格化された偏光状態の変化量R、すなわち、2以上の波長λに対する規格化された偏光状態の変化量Rを用いる。波長λの数が多いほど、求められる未知数の精度が向上する。しかし、波長λの数が多いと数値計算に時間がかかる。よって、状況に応じて波長λの数を選択すればよい。
ここでは、レーベンバーグ・マルカート法を用いたが、他のアルゴリズムを適用してもよい。
上記に示した非線形最小二乗法にて求めたい光学活性物質の濃度Cを算出する代わりに、複数の波長λについての複数の関数R(λ)を連立させた連立方程式を解くことで、求めたい光学活性物質の濃度Cを算出してもよい。ただし、連立方程式を解く場合、測定に用いる波長λの数と未知数の数とが一致していることが必要となる。
一方、レーベンバーグ・マルカート法などを用いた非線形最小二乗法による関数当てはめでは、波長λの数と未知数の数とが一致しなくとも求めたい光学活性物質の濃度Cを算出しうる。すなわち、非線形最小二乗法を採用すれば、測定に用いる波長λの数は、未知数の数より多くても、少なくてもよい。
以下では、非線形最小二乗法を最小二乗法と表記する。
(関数R(λ))
関数R(λ)を説明する。
光学活性物質の濃度算出システム1における光学系20及び被測定物2である眼球10の角膜14及び前眼房13の眼房水の偏光特性は、それぞれの偏光特性を表すミュラー行列Mの積で記述される。以下では、それぞれの偏光特性を表すミュラー行列Mを区別するための添え字を付記するが、区別しない場合はミュラー行列Mと表記する。
図6は、図2に示した光学活性物質の濃度算出システム1の光学系20及び被測定物2である眼球10の角膜14及び前眼房13の眼房水に対して、ミュラー行列M及びストークスベクトルSを記載したものである。
後述するように、偏光子22のミュラー行列M(θ)(L:Linear Polarizer)は、回転角度θの関数で表せる。
入射側角膜14Aのミュラー行列MAC(θAC、δAC)(AC:Anterior Cornea)は、角膜14が複屈折性を有するため、速軸の傾きθACと、速軸と遅軸との間の位相差δACとの関数で表せる。
前眼房13の眼房水のミュラー行列MAH(φAH)(AH:Aqueous Humor)は、眼房水が旋光性を有するため、旋光度φAHの関数で表せる。
出射側角膜14Bのミュラー行列MPC(θPC、δPC)(PC:Posterior Cornea)は、入射側角膜14Aと同様に、速軸の傾きθPCと、速軸と遅軸との間の位相差δPCとの関数で表せる。
検光子23のミュラー行列M(θ)(A:Analyzer)は、偏光子22のミュラー行列M(θ)と同様に、回転角度θの関数で表せる。
すると、検出器24A側のミュラー行列Mは、式(3)で表され、検出器24B側のミュラー行列Mは、式(4)で表される。
Figure 2017023328
ここでは、光源21から出射する光を、ストークスベクトルSで表す。なお、ストークスベクトルSは、ストークスパラメータと呼ばれることがある。
そして、検光子23で直交する二つの直線偏光に分離され、検出器24Aに入射する一方の直線偏光をストークスベクトルSA_OUTで表記し、検出器24Bに入射する他方の直線偏光をストークスベクトルSB_OUTで表記するとする。すると、式(3)、(4)を用いて、ストークスベクトルSA_OUTは、式(5)で表され、ストークスベクトルSB_OUTは、式(6)で表される。
Figure 2017023328
ストークスベクトルSは、いずれも強度の次元をもつ4つの量S、S、S、Sを要素とする4行1列の行列であって、式(7)で表される。
Figure 2017023328
ここで、ストークスベクトルSのS成分が光強度に対応する。よって、検光子23を通過した光強度電圧V、Vは、ストークスベクトルSA_OUT、SB_OUTのそれぞれのS成分に対応する。ここでは、式(8)、(9)のように表記する。
よって、規格化された偏光状態の変化量Rは、式(10)で表される。
Figure 2017023328
ここで、偏光子22のミュラー行列M(θ)、入射側角膜14Aのミュラー行列MAC(θAC、δAC)、前眼房13の眼房水のミュラー行列MAH(φAH)について説明する。
偏光子22のミュラー行列M(θ)は、式(11)で表される。検光子23のミュラー行列M(θ)は、偏光子22のミュラー行列M(θ)における“L”を“A”に置き換えたものである。よって、検光子23のミュラー行列M(θ)については、説明を省略する。
入射側角膜14Aのミュラー行列MAC(θAC、δAC)と出射側角膜14Bのミュラー行列MPC(θPC、δPC)とは、“A”と“P”とを置き換えたものである。ここでは、入射側角膜14Aと出射側角膜14Bとを区別せず、角膜14のミュラー行列M(θ、δ)とする。角膜14のミュラー行列M(θ、δ)は、式(12)で表される。
前眼房13の眼房水のミュラー行列MAH(φAH)は、式(13)で表される。
Figure 2017023328
ある単一の光学活性物質を含む被測定物2において、波長λに対する旋光度φは、光路長L、濃度Cの積で表される。ここでは、前眼房13における眼房水に限らないため、旋光度φと表記する。
そして、旋光度φは、極大点・極小点より長い波長領域において単調減少又は単調増加となる非線形関数であるドルーデ単項式で表される。ドルーデ単項式は、光学活性物質の旋光分散を表す関数の一例である。
そして、被測定物が複数の光学活性物質を含む場合、観測される旋光度φは、ドルーデ単項式で表される各光学活性物質の旋光度φの足し合わせによって記述される。言い換えると、観測される旋光度φは、各光学活性物質の旋光度φの波長依存性を表す関数の和によって表される。なお、jは1以上の整数である。
一例として、前眼房13の眼房水による旋光度φAHは、式(14)に示す二つのドルーデの単項式の和で表されるとする。右辺第1項は、求めたい光学活性物質をグルコースとした場合にグルコースが寄与する項である。右辺第2項は、グルコースを除くその他の光学活性物質が寄与する項である。
そして、グルコースの濃度をグルコース濃度Cとする。A、λは、光学活性物質(グルコース)に固有の定数(光学活性物質(グルコース)の旋光分散の特性を規定する固有値)である。
さらに、A、λは、その他の光学活性物質をまとめた場合の固有値である。
また、Lは光路長である。
よって、前眼房13の眼房水による旋光度φAHは、グルコース濃度C及び他の光学活性物質をまとめた場合の固有値であるA、λの関数として表される。
Figure 2017023328
なお、式(14)では、前眼房の眼房水に含まれるグルコース以外の他の光学活性物質をまとめたが、他の光学活性物質に対する複数の項で表してもよい。例えば、グルコースの項に加えて、アルブミンやグロブリンなどの項を設けてもよい。このとき、項を設けた光学活性物質(グルコース、アルブミン、グロブリンなど)以外を他の光学活性物質の項とすればよい。
さらに、他の光学活性物質の寄与が小さい場合などにおいては、他の光学活性物質の項を設けなくともよい。
すなわち、求めたい光学活性物質及び前眼房13の眼房水による旋光度φAHに対する影響の度合いなどを勘案して、項を設定すればよい。
また、角膜14における位相差δ(λ)は、式(15)で表される。ここで、位相差δ(λ)は、角膜14の厚さdと、速軸と遅軸との屈折率差Δnとで表される。
Figure 2017023328
以上説明したように、規格化された偏光状態の変化量Rは、光学系20及び眼球10の角膜14(入射側角膜14A,出射側角膜14B)及び前眼房13の眼房水の偏光特性を表すミュラー行列Mの積と光源21のストークスベクトルSとで表される。
よって、濃度算出部40は、複数の波長λと、これらに対する規格化された偏光状態の変化量Rとが入力されると、式(14)、(15)が代入された式(10)に最小二乗法を適用して、グルコース濃度Cを含む複数の未知数を算出する。
以下では、具体的に光学活性物質の濃度Cを算出する方法を説明する。
ここでは、前眼房13の眼房水には、グルコースのみが含まれているとし、式(14)の代わりに式(16)を用いる。
Figure 2017023328
グルコースの固有値A、λは、それぞれを1.72×10、150とする。また、前眼房13の眼房水中の光路長Lは、1cmとする。
さらに、光学系20における偏光子22の回転角度θは、π/4rad、検光子23の回転角度θは、0radとする。
そして、入射側角膜14Aの速軸の傾きθAC、出射側角膜14Bの速軸の傾きθPC、角膜14の厚さd、角膜14の速軸と遅軸との屈折率差Δn及びグルコース濃度Cを未知数とする。
なお、角膜14の厚さd、屈折率差Δnは、入射側角膜14Aに対して厚さda、屈折率差Δnaとし、出射側角膜14Bに対して厚さdp、屈折率差Δnpとする。そして、それらの積da・Δnaと積dp・Δnpを未知数とした。
よって、未知数は、入射側角膜14Aの速軸の傾きθAC、出射側角膜14Bの速軸の傾きθPC、積da・Δna、積dp・Δnp及びグルコース濃度Cの5個である。そして、最小二乗法を適用したシミュレーションにより、これらの5個の未知数を求めた。
(実施例1)
実施例1では、上記5個の未知数を変数として、初期値から可変しながら最小二乗法を繰り返して、式(2)の目的関数が他の値の場合に比べて小さく(最小に)なる変数(未知数)の値(結果)を求める。
図7は、実施例1において求めた結果を示す図である。
未知数は、上記した5個である。そして、設定した真値(第2列)に対して、それぞれ初期値(第3列)を設定して、結果(第4列)を得た。
グルコース濃度Cの真値である100mg/dlに対して、初期値を50mg/dlとして算出を開始し、結果として真値と同じ100mg/dlを得た。なお、結果として得た入射側角膜14Aの速軸の傾きθACは真値とずれがあるが、他の出射側角膜14Bの速軸の傾きθPC、積da・Δna、積dp・Δnpも真値に一致した。
図8は、実施例1において他の初期値を用いて求めた結果を示す図である。
ここでは、図7と異なる初期値(第3列)を用いている。すると、得られた結果(第4列)において、グルコース濃度Cが−360642mg/dlと不合理な値になった。
そこで、この初期値(第3列)において、グルコース濃度Cが正である(C>0)とする制約条件を設けて、再度結果(第5列)を求めた。しかし、グルコース濃度Cは0mg/dlとなって、真値であるグルコース濃度Cの100mg/dlが得られなかった。
すなわち、設定する初期値によって、得られる結果が大きく異なることになった。
前眼房13の眼房水によって生じる偏光状態の変化と、角膜14による偏光状態の変化とを比較すると、角膜14による偏光状態の変化の方がはるかに大きい。
そのため、実施例1のように、角膜14に関する4個の変数(未知数)とグルコース濃度Cとの5個の変数(未知数)を、最小二乗法などにより同時に求めようとすると、図8に示したように、正確なグルコース濃度Cが求まりづらい場合が発生する。
これは、通常の最適化計算では、支配的な(寄与率が大きい)変数によって最適値が調整されるため、支配的な(寄与率が大きい)変数は精度よく求められるが、支配的でない(寄与率が小さい)変数は、支配的な(寄与率が大きい)変数の影響を受けて、真値と大きく乖離しやすいためと推定される。
なお、実施例1における図7に示したように、5個の変数(未知数)を同時に求める場合であっても、各変数(未知数)に対して、真値に比較的近い初期値が設定されれば、支配的でないグルコース濃度Cも精度よく求められると考えられる。
(実施例2)
そこで、実施例2では、支配的でない(寄与率の小さい)変数(ここでは、グルコース濃度C)を仮の既知数(定数)とし、支配的な(寄与率の大きい)変数(ここでは、角膜14に関する変数)に対して最小二乗法を繰り返して、目的関数が他の初期値の場合に比べて小さく(最小に)なる初期値を求め、その初期値を調整済み初期値として、再度の演算により、支配的でない(寄与率が小さい)変数(グルコース濃度C)を求める。
図9は、実施例2において結果を求めるためのフローチャートである。
複数の波長λに対応する規格化された偏光状態の変化量Rを取得する(ステップ11。図9では、S11と表記する。以下同様とする。)。
次に、グルコース濃度Cを仮の既知数(定数)とし、他の4つの未知数(変数)を初期値から可変しながら最小二乗法を繰り返して、式(2)の目的関数が他の初期値の場合に比べて小さく(最小に)なる4つの未知数(変数)の初期値(調整済み初期値)を求める(第1ステップ)(ステップ12)。
そして、グルコース濃度Cの仮の既知数を初期値とするとともに、4つの調整済み初期値を用い、これらの初期値から可変しながら、最小二乗法を繰り返して、式(2)の目的関数が他の値の場合に比べて小さく(最小に)なる5つの変数(未知数)の値(結果)を求める(第2ステップ)(ステップ13)。
すなわち、実施例2では、グルコース濃度Cを仮の既知数(定数)とした第1ステップと、第1ステップで得られた調整済み初期値によりグルコース濃度Cを算出する第2ステップとで、グルコース濃度Cが算出される。実施例2の演算の方式を2ステップ方式と表記することがある。
図10は、2ステップ方式でグルコース濃度Cを算出した結果を示す図である。図10(a)は、調整済み初期値を算出する第1ステップ、図10(b)は、調整済み初期値を用いてグルコース濃度Cを算出する第2ステップである。
図10(a)に示す第1ステップでは、グルコース濃度Cについて、真値(第2列)である100mg/dlに対して、仮の既知数(定数)を50mg/dlとした(第3列)。
そして、角膜14に関する4個の変数(未知数)(ここでは、入射側角膜14Aの速軸の傾きθAC、出射側角膜14Bの速軸の傾きθPC、積da・Δna、積dp・Δnp)の初期値(任意)を可変しながら最小二乗法を繰り返して、目的関数が他の初期値を用いた場合に比べて小さく(最小に)なる変数(未知数)の初期値(調整済み初期値)を求めた。
図10(a)において、真値を第2列に示す。そして、任意に設定した初期値(第3列)に対して得られた結果を第4列に示す。この任意に設定した初期値(第3列)で演算を行うと、目的関数は、0.568となった。
そして、初期値を調整して、最小二乗法を繰り返して、目的関数が他の初期値に比べて小さく(最小に)なる初期値を求める。
ここでのシミュレーションにおいて、目的関数が小さく(最小に)なった初期値を第5列に示す。この初期値によって得られた結果を第6列に示す。この初期値を用いた場合における目的関数は、1.804×10−4となった。ここでは、この初期値を調整済み初期値とする。この値は、任意に設定した初期値(第3列)の場合の0.568に対して、極めて小さい。
なお、調整済み初期値は、シミュレーションにおいて、目的関数が最小になった場合の初期値であって、必ずしも最小でなくてもよく、他の初期値を用いた場合に比べて小さければよい。
図10(b)に示す第2ステップでは、第1ステップで仮の既知数(定数)としたグルコース濃度Cである50mg/dlと、図10(a)で得た調整済み初期値とを可変しながら最小二乗法を繰り返して、目的関数が他の値の場合に比べて小さく(最小に)なる変数(未知数)の値を演算によって求めた。
図10(b)において、真値を第2列、調整済み初期値を第3列、得られた結果を第4列に示す。ここでは、目的関数が0(最小)の時、グルコース濃度Cが100mg/dlとなり、真値に一致した。
上述したように、グルコース濃度Cを2ステップ方式で算出することで、不合理な値のグルコース濃度Cが算出されることが抑制される。
なお、上記の第2ステップでは、グルコース濃度Cの初期値と調整済み初期値とを変数として可変しながら最小二乗法を繰り返して、グルコース濃度Cを算出した。
しかし、グルコース濃度Cの変化幅が小さいと予測される場合などにおいては、グルコース濃度Cを変数にせず、例えば、50mg/dlから、60、70、…というように、段階的に可変して(変化させて)もよい。この場合であっても、グルコース濃度Cを100mg/dlとした場合に、目的関数が0になり、図10(b)の結果(第4列)に示す値が得られた。
なお、眼房水の光学活性物質の濃度Cの算出において、角膜14による影響を排除する方法として以下の方法が考えられる。
まず、単一の波長λを使用し、角膜14及び前眼房13における眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量(光強度)を、偏光子や検光子の回転角を変えて複数取得する。そして、角膜14の偏光特性を表す行列と前眼房13における眼房水の偏光特性を表す行列とを含む、偏光状態の変化量の回転角依存性を表す理論式に基づく最小二乗法によって、角膜14による影響が排除された旋光度φAHを算出する。
この算出を、異なる波長λの光ごと実施し、異なる波長λのそれぞれに対応する、角膜14による影響が排除された、前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質の旋光度φAHiを算出する。
次に、算出された波長λと旋光度φAHiの組み合わせを使用し、光学活性物質の濃度Cを未知数とする光学活性物質の旋光分散を表す理論式に基づく最小二乗法によって、求めたい光学活性物質の濃度Cを算出する。
しかしながら、この方法では、旋光度φAHを算出する段階と光学活性物質の濃度Cを算出する段階とをそれぞれ別個に実施する必要がある。
一方、第1の実施の形態では、前眼房13における眼房水の偏光特性を表す行列として単なる眼房水の偏光特性を表す行列を使用するのではなく、特定の光学活性物質の旋光度φAHの波長依存性を表す数式の関数で表され、かつ、この数式が特定の光学活性物質の濃度Cを未知数または仮の既知数として含んでいる。
よって、この行列を含む理論式に基づく演算をすることで、特定の光学活性物質の旋光度φAHを算出する段階と光学活性物質の濃度Cを算出する段階とをそれぞれ別個に実施しなくても、角膜14による影響が排除された前眼房13における眼房水に含まれる光学活性物質の濃度Cが直接的に算出される。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、図2に示したように、眼球10(入射側角膜14A、前眼房13の眼房水、出射側角膜14B)から出射した光を、ウォラストンプリズムなどを用いた検光子23により直交する二つの直線偏光に分離させた。
しかし、図2の被測定物2と光学系20の検光子23の間において、光強度が大きく変動が少ない場合には、規格化を行わなくても変数(未知数)が算出される。
第2の実施の形態における光学活性物質の濃度算出システム1は、ウォラストンプリズムなどを用いた検光子23の代わりに、直交する二つの直線偏光に分離しない検光子26を用いる。
図11は、第2の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システム1の概要を示す図である。ここでは、図2に示した第1の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システム1の直交する二つの直線偏光に分離する偏光分離型の検光子23を、直交する二つの直線偏光に分離しない検光子26に置き換え、検光子26に対して一つの検出器27を用いている。
検光子26は、偏光子22と同様の全反射型のグラントムソンプリズム、グランテーラプリズム、グランレーザプリズムなどである。
検出器27は、検出器24A、24Bと同様に、シリコンダイオードなどのフォトディテクタであって、入射した光強度Pに対応した電気信号を出力する。ここでは、検出器27は、入射した光強度Pに対応した光強度電圧Vとする。
他の構成は、図2に示した第1の実施の形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
ここでは、被測定物2がない場合に、偏光子22を通過する直線偏光に対して、検光子26を通過する直線偏光が直交するように、偏光子22と検光子26とが配置されている(直交二コル)。このとき、検出器27からの光強度電圧Vは、理想状態において0になる。
よって、検出器27からの光強度電圧Vは、光が角膜14及び前眼房13の眼房水を通過することで生じる偏光状態の変化量に対応し、式(17)で表される。
Figure 2017023328
すなわち、第1の実施の形態における式(10)の代わりに、式(17)を用い、最小二乗法を適用すればよい。
以上説明したように、偏光分離型でない検光子26を用いることで、光学系20の構成が簡易になって、光軸の調整が容易になる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態では、図2に示したように、偏光分離型の検光子23により直交する二つの直線偏光に分離し、二つの直線偏光の光強度電圧V、Vの和(V+V)で規格化した(式(1)参照)。前述したように、光強度電圧V、Vの和(V+V)は、検光子23に入射する前の光強度に相当する。
第3の実施の形態では、偏光分離型の検光子23により直交する二つの直線偏光に分離する代わりに、図2の被測定物2と光学系20の検光子23の間において、光を分割する。
図12は、第3の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システム1の概要を示す図である。ここでは、図11に示した第2の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システム1と同様に、偏光分離型でない検光子26を用い、検光子26に対して一つの検出器27を用いている。
さらに、第3の実施の形態が適用される光学活性物質の濃度算出システム1は、被測定物2と光学系20の検光子26との間に、光を分割する光分割部材28と、光分割部材28で分割された光を検出する検出器29が設けられている。
ここで、光分割部材28は、入射する光の一部を通過し、残りの光を反射するハーフミラーなどである。
検出器29は、検出器27と同様に、シリコンダイオードなどのフォトディテクタであって、入射した光強度に対応した電気信号を出力する。検出器29は、光強度電圧Vを出力する。
なお、検出器27は、光強度電圧Vを出力する。この光強度電圧Vは、第2の実施の形態における検出器27が出力する光強度電圧Vに、光分割部材28の透過率Tを掛けたものである。ここでは、光分割部材28はロスなく光を分割するとして、透過率Tから反射率(1−T)とする。そして、光分割部材28は、偏光状態に対してなんらの影響も及ぼさないとする。
ここでも、被測定物2がない場合に、偏光子22を通過する直線偏光に対して、検光子26を通過する直線偏光が直交するように、偏光子22と検光子26が配置されている(直交二コル)。このとき、検出器27からの光強度電圧Vは理想状態において0になる。
そして、光強度電圧Vを検出器29からの光強度電圧Vで割ることで規格化された光強度Nが得られる。規格化された光強度Nは、式(18)で表される。
規格化された光強度Nを用いることで、光源21の出射する光強度の変動による影響が抑制される。
Figure 2017023328
以上説明したように、偏光分離型でない検光子26を用いることで、光学系20の構成が簡易になって、光軸の調整が容易になる。また、規格化された光強度Nを用いることで、光源21の出射する光強度の変動の影響が抑制される。
第1の実施の形態から第3の実施の形態では、偏光状態を表すために、ミュラー行列MとストークスベクトルSを用いた。ミュラー行列MとストークスベクトルSの代わりに、偏光状態を電界で表現するジョーンズ行列(ジョーンズマトリクス)JとジョーンズベクトルEを用いてもよい。
式の変換を行うことで、同様に適用しうる。
また、第1の実施の形態から第3の実施の形態では、最小二乗法を適用したが、未知数の数と同じ数の波長λに対する関数(規格化された偏光状態の変化量Rなど)の値を用いることで、未知数である光学活性物質の濃度Cを算出してもよい。
さらに、第1の実施の形態から第3の実施の形態における光学活性物質の濃度算出システム1では、眼球10の角膜14(入射側角膜14A、出射側角膜14B)を介して前眼房13の眼房水に光を通過させて、眼房水に含まれる光学活性物質であるグルコースの濃度(グルコース濃度)Cを算出するとした。
この光学活性物質の濃度算出システム1は、眼房水に含まれる他の光学活性物質の濃度の算出に適用しうる。さらに、眼房水に含まれる複数の光学活性物質の濃度を分離して算出しうる。
また、光学活性物質の濃度算出システム1は、複屈折性や旋光性などの光学特性が異なる複数の部材に光を通過させて、含まれる光学活性物質の濃度を算出する場合にも適用しうる。
1…光学活性物質の濃度算出システム、2…被測定物、10…眼球、11…ガラス体、12…水晶体、13…前眼房、14…角膜、14A…入射側角膜、14B…出射側角膜、15…瞳孔、16…網膜、20…光学系、20A…光源部、20B…受光部、21…光源、22…偏光子、23…検光子、24A,24B、27、29…検出器、25…光路、28…光分割部材、30…電気信号処理部、31…加算部、32…減算部、33…規格化部、40…濃度算出部、41…CPU、42…RAM、43…ROM、44…HDD、45、46…I/Oポート、47…バス、50…ユーザインターフェース(UI)部、Δn、Δna、Δnp…屈折率差、δ、δAC、δPC…位相差、θ、θ…回転角度、λ、λ…波長、φ、φAH…旋光度、C…濃度、L…光路長、M、M、MAC、MAH、M、M、MPC…ミュラー行列、P、P、P…光強度、S…ストークスベクトル、V、V、V、V、V…光強度電圧

Claims (6)

  1. 異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得し、角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む当該偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づく最小二乗法によって、当該眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する算出部を備え、
    前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数又は仮の既知数として含む、光学活性物質の濃度算出システム。
  2. 前記算出部は、
    前記眼房水に含まれる前記特定の光学活性物質の濃度値を仮の既知数に設定し、取得した前記偏光状態の変化量と前記理論式との差の二乗和である目的関数が、他の初期値を用いた場合に比べて小さくなるように、前記角膜に関して調整された初期値を前記最小二乗法にて求める第1ステップと、
    前記調整された初期値を用いた前記最小二乗法にて、前記目的関数が他の値を割り当てた場合に比べて小さくなるように、前記眼房水及び前記角膜に関する未知数に割り当てる値を算出する第2ステップと、により、
    前記特定の光学活性物質の濃度を算出することを特徴とする請求項1に記載の光学活性物質の濃度算出システム。
  3. 前記第2ステップは、
    前記特定の光学活性物質の濃度として段階的に値を可変することにより、前記目的関数が他の値を割り当てた場合に比べて小さくなるように、前記眼房水及び前記角膜に関する未知数に割り当てる値を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学活性物質の濃度算出システム。
  4. 異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得し、角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む当該偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づき、当該理論式に含まれる未知数の数と同じ数の方程式で構成される連立方程式を解くことで、前記眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する算出部を備え、
    前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数として含む、光学活性物質の濃度算出システム。
  5. コンピュータに、
    異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得する機能と、
    角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む前記偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づく最小二乗法によって、当該眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する機能と
    を実現させるためのプログラムであって、
    前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数又は仮の既知数として含むことを特徴とするプログラム。
  6. コンピュータに、
    異なる波長の光のそれぞれについて、角膜及び眼房水を通過したことによる偏光状態の変化量を取得する機能と、
    角膜の偏光特性を表す行列と眼房水の偏光特性を表す行列とを含む前記偏光状態の変化量の波長依存性を表す理論式に基づき、当該理論式に含まれる未知数の数と同じ数の方程式で構成される連立方程式を解くことで、前記眼房水に含まれる特定の光学活性物質の濃度を算出する機能と
    を実現させるためのプログラムであって、
    前記眼房水の偏光特性を表す行列は、前記特定の光学活性物質の旋光度の波長依存性を表す数式の関数で表され、当該数式は当該特定の光学活性物質の濃度値を未知数として含むことを特徴とするプログラム。
JP2015144013A 2015-07-21 2015-07-21 光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム Pending JP2017023328A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144013A JP2017023328A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム
US15/199,241 US20170020385A1 (en) 2015-07-21 2016-06-30 Concentration calculation system of optically active substance and non-transitory computer readable medium storing program
CN201610520509.8A CN106442217A (zh) 2015-07-21 2016-07-04 光学活性物质的浓度计算系统以及方法
EP16178509.2A EP3120768A1 (en) 2015-07-21 2016-07-07 Concentration calculation system of optically active substance and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144013A JP2017023328A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017023328A true JP2017023328A (ja) 2017-02-02

Family

ID=56372812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144013A Pending JP2017023328A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170020385A1 (ja)
EP (1) EP3120768A1 (ja)
JP (1) JP2017023328A (ja)
CN (1) CN106442217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016409A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 株式会社アサヒビジョン 眼球分析装置および眼球分析方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067054B2 (en) 2012-10-16 2018-09-04 K Sciences Gp, Llc Simple sugar concentration sensor and method
JP5783342B1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 光学活性物質の濃度算出システム、光学活性物質の濃度算出システムの製造方法及びプログラム
CA3124475A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 K Sciences Gp, Llc Simple sugar concentration sensor and method with narrowed optical path and interrogator beam
CN111513728B (zh) * 2020-04-23 2022-07-29 中国科学院上海技术物理研究所 一种多技术融合的无创血糖检测装置及测量方法
TWI758891B (zh) * 2020-09-30 2022-03-21 國立成功大學 濃度感測系統與方法
CN115266619A (zh) * 2022-07-21 2022-11-01 北京九强生物技术股份有限公司 用于确定待测物质浓度的定标模型和方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958560A (en) * 1974-11-25 1976-05-25 Wayne Front March Non-invasive automatic glucose sensor system
EP1206213B1 (en) * 1999-08-26 2005-01-26 Novartis AG Ocular analyte sensor
US6885882B2 (en) * 2002-05-28 2005-04-26 Cote Gerard L. Method and apparatus for non-invasive glucose sensing through the eye
KR20060044058A (ko) * 2004-11-11 2006-05-16 삼성전자주식회사 투과반사를 이용한 혈중성분 측정 장치 및 방법
DE102005020912A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-30 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Drehung einer Polarisationsrichtung polarisierter optischer Strahlung durch Kammerwasser eines Auges
JP2007111159A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP4639335B2 (ja) 2005-11-22 2011-02-23 国立大学法人東京農工大学 光特性計測装置及び光特性計測方法
JP2008032594A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 複屈折特性測定方法
WO2009061993A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 University Of Toledo Non-invasive polarimetric apparatus and method for analyte sensing in birefringent media
DE102008013821B4 (de) * 2008-03-10 2010-11-18 Westphal, Peter, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Messung gelöster Stoffe im menschlichen oder tierischen Augen-Kammerwasser
JP5361843B2 (ja) 2010-11-15 2013-12-04 三菱電機株式会社 光学的異方性の評価方法及び評価装置
US9743864B2 (en) * 2011-04-29 2017-08-29 Taiwan Biophotonic Corporation Method for non-invasive blood glucose monitoring and method for analysing biological molecule
TW201421029A (zh) * 2012-11-30 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 光學旋轉角度量測系統及其方法
JP2014130045A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Seiko Epson Corp 旋光度測定方法、成分濃度測定方法、旋光度測定装置及び医療機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018016409A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 株式会社アサヒビジョン 眼球分析装置および眼球分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106442217A (zh) 2017-02-22
EP3120768A1 (en) 2017-01-25
US20170020385A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017023328A (ja) 光学活性物質の濃度算出システム及びプログラム
Twietmeyer et al. Mueller matrix retinal imager with optimized polarization conditions
US8697449B2 (en) Optical blood coagulation monitor and method
US7627357B2 (en) System and method for non-invasive glucose monitoring
JP5186044B2 (ja) 血糖値推定装置
US20030225321A1 (en) Method and apparatus for non-invasive glucose sensing through the eye
US9295419B2 (en) Method and system for a non-invasive measurement of optically active component concentration
US8380270B2 (en) Non-invasive ocular monitoring
US8718734B2 (en) Non-invasive polarimetric apparatus and method for analyte sensing in birefringent media
CN107095682B (zh) 单糖浓度传感器和方法
Winkler et al. Optical polarimetry for noninvasive glucose sensing enabled by Sagnac interferometry
Jedrzejewska-Szczerska Measurement of complex refractive index of human blood by low-coherence interferometry
Shu et al. Monte Carlo investigation on quantifying the retinal pigment epithelium melanin concentration by photoacoustic ophthalmoscopy
Phan et al. Combination of surface plasmon resonance and differential Mueller matrix formalism for noninvasive glucose sensing
US8279446B2 (en) Fiber-based interferometric device for measuring axial dimensions of a human eye
Dixon et al. Quantifying optical anisotropy in soft tissue membranes using Mueller matrix imaging
JP2010005047A (ja) 光学式生体成分測定用の検量モデルの作成方法及び非侵襲血糖値測定装置
JP3902999B2 (ja) 光学的散乱特性推定装置およびその作動方法
JP5783342B1 (ja) 光学活性物質の濃度算出システム、光学活性物質の濃度算出システムの製造方法及びプログラム
Deng et al. Continuous noninvasive in vivo monitoring of intravascular plasma volume and hematocrit changes in response to blood removal and fluid replacement in a rat model
Zain et al. Photon counting polarimetry measurement towards non-invasive biomedical glucose monitoring
CN113208562A (zh) 一种基于光检测技术的皮肤含水量检测系统及方法
JP2018064719A (ja) 眼球の光計測装置
JP2018175481A (ja) 眼球の光計測装置
Cherevatenko et al. Research and development of a differential laser polarimeter to measure the glucose concentration in turbid media