JP2017023238A - コンピュータ・プログラム - Google Patents

コンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017023238A
JP2017023238A JP2015142778A JP2015142778A JP2017023238A JP 2017023238 A JP2017023238 A JP 2017023238A JP 2015142778 A JP2015142778 A JP 2015142778A JP 2015142778 A JP2015142778 A JP 2015142778A JP 2017023238 A JP2017023238 A JP 2017023238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
contact information
status
computer program
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015142778A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 猪俣
Atsushi Inomata
篤 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colopl Inc
Original Assignee
Colopl Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colopl Inc filed Critical Colopl Inc
Priority to JP2015142778A priority Critical patent/JP2017023238A/ja
Publication of JP2017023238A publication Critical patent/JP2017023238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】仮想空間を介したユーザ同士の相互対話において、文字情報を読んだりスタンプ画像の意味を理解したりする必要なく、キャラクタのステータスを把握することができるコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】本発明の実施例は、仮想空間内の自キャラクタの配置に関連付けられる視界画像を生成する視界画像生成部、自キャラクタのコンタクト情報を、自キャラクタのステータスに関連付けられる所定の表示形態を備えるように加工し、加工されたコンタクト情報を自キャラクタに関連付けて視界画像中に表示するコンタクト情報表示部、及び加工されたコンタクト情報が表示された視界画像をディスプレイに出力する出力部としてコンピュータを機能させるコンピュータ・プログラムを提供する。
【選択図】図7

Description

本発明は、コンピュータ・プログラムに関し、より具体的には、複数のユーザ間で仮想空間を共有して相互対話をする際に、仮想空間内のキャラクタのステータスに基づいてコンタクト情報の表示を制御するコンピュータ・プログラムに関する。
複数のユーザが仮想空間を共有し、オンラインでの情報発信を通じてメッセージ交換等の相互対話を行うことが知られている。例えば、仮想空間内で各ユーザが入力したメッセージを該ユーザに関連付けられるアバターから吹き出し表示することが知られている。例えば、特許文献1には、SNS等においてフォローされているユーザによる投稿を表示する際に、各ユーザに対応付けたアバターを表示した空間フィールド画面において、各ユーザの投稿内容をアバターから吹き出し表示することが記載されている。
2012−18569号公報
本発明は、仮想空間を介したユーザ同士の相互対話において、文字情報を読んだりスタンプ画像の意味を理解したりする必要なく、キャラクタのステータスを把握することができるコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の実施形態は、仮想空間内の自キャラクタの配置に関連付けられる視界画像を生成する視界画像生成部、自キャラクタのコンタクト情報を、自キャラクタのステータスに関連付けられる所定の表示形態を備えるように加工し、加工されたコンタクト情報を自キャラクタに関連付けて視界画像中に表示するコンタクト情報表示部、及び加工されたコンタクト情報が表示された視界画像をディスプレイに出力する出力部としてコンピュータを機能させるコンピュータ・プログラムを提供する。
本発明によれば、仮想空間を介したユーザ同士の相互対話において、ユーザは、文字情報を読んだりスタンプ画像の意味を理解したりする必要なく、キャラクタのステータスを把握することができる。
本発明のその他の特徴点及び利点は、後述する実施形態の説明、添付の図面、及び特許請求の範囲の記載から明らかなものとなる。
図1は、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムを実行させるためのコンピュータ・システムの全体概略図である。 図2は、図1に示したユーザ端末の一例として、携帯端末の基本構成に関するブロック図である。 図3は、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムをゲーム・アプリケーションとして適用したゲーム画面の例を示す。 図4は、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムをゲーム・アプリケーションとして適用したゲーム画面の例を示す。 図5は、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムをゲーム・アプリケーションとして適用したゲーム画面の例を示す。 図6は、ユーザ端末に実装される機能ブロック図を示す。 図7は、本発明の実施形態による、サーバを介した自ユーザと相手ユーザとの間の相互対話の例示的な情報処理を説明するフロー図である。 図8は、記憶部に格納されるデータの例を示す。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムは、以下のような構成を備える。
(項目1)
仮想空間内の自キャラクタの配置に関連付けられる視界画像を生成する視界画像生成部、
前記自キャラクタのコンタクト情報を、前記自キャラクタのステータスに関連付けられる所定の表示形態を備えるように加工し、加工されたコンタクト情報を前記自キャラクタに関連付けて前記視界画像中に表示するコンタクト情報表示部、及び
前記加工されたコンタクト情報が表示された前記視界画像をディスプレイに出力する出力部
としてコンピュータを機能させるコンピュータ・プログラム。
本項目のコンピュータ・プログラムによれば、ユーザは、ユーザ間での相互対話において、必ずしも文字情報を読んだりスタンプ画像の意味を理解したりする必要なく、表示されたコンタクト情報が備える表示形態から、キャラクタのステータスを直観的に把握することができる。
(項目2)
前記自キャラクタの前記コンタクト情報及び前記ステータスに関するデータを送信する送信部、及び
前記送信されたステータスに関連付けられる表示形態に関するデータを受信する受信部
としてコンピュータをさらに機能させ、
前記コンタクト情報表示部は、前記受信された表示形態を備えるように前記コンタクト情報を加工する項目1に記載のコンピュータ・プログラム。
本項目のコンピュータ・プログラムによれば、ユーザのコンピュータは、自キャラクタのコンタクト情報及びステータスに関するデータを外部のコンピュータ(例えば、ネットワーク上のサーバ)に送信し、当該外部コンピュータから、送信されたステータスに関連付けられる表示形態に関するデータを得ることができるため、表示形態を決定する処理を外部コンピュータに任せることができる。
(項目3)
前記送信部は、前記自キャラクタの前記コンタクト情報及び前記ステータスに関するデータをサーバに送信し、前記サーバは、1つ又は複数のステータスと1つ又は複数の表示形態との間の関連付けを格納する記憶部から、前記受信されたステータスに関連付けられる表示形態を取得し、前記取得された表示形態に関するデータを前記コンピュータに送信するように構成される項目1又は2に記載のコンピュータ・プログラム。
本項目のコンピュータ・プログラムによれば、自キャラクタのコンタクト情報及びステータスに関するデータを受信したサーバが表示形態を取得して、当該表示形態に関するデータをユーザのコンピュータに送信するため、ユーザのコンピュータにかかる負担を低減することができる。
(項目4)
前記受信部は、相手キャラクタのコンタクト情報及び表示形態に関するデータを受信し、
前記コンタクト情報表示部は、前記受信された相手キャラクタのコンタクト情報を、前記受信された表示形態を備えるように加工し、加工された相手キャラクタのコンタクト情報を前記相手キャラクタに関連付けて前記視界画像中に表示する項目1乃至3のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
本項目のコンピュータ・プログラムによれば、ユーザのコンピュータにおいて、別のコンピュータを操作する他ユーザのキャラクタ(相手キャラクタ)のコンタクト情報が、当該相手キャラクタのステータスに関連付けられる表示形態を備えるようにして、ユーザに対して表示される。したがって、ユーザは、必ずしもコンタクト情報に含まれる文字情報を読んだりスタンプ画像の意味を理解したりする必要なく、当該表示形態を目にすることで、相手キャラクタのステータスを直観的に把握することができる。
(項目5)
前記コンタクト情報が文字を含み、前記表示形態が、前記文字を表示するための吹き出しの形状、吹き出しの色、吹き出しのサイズ、吹き出しの装飾、吹き出しの経時的な変化、文字のフォント、文字の色、文字のサイズ、文字の装飾、文字の経時的な変化のうちの少なくとも1つを含む項目1乃至4のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
本項目のコンピュータ・プログラムによれば、文字を含むキャラクタのコンタクト情報を、吹き出しの形状のほか、上記の様々な表示形態を用いて表示することができる。ユーザは、当該表示形態から、キャラクタのステータスを直観的に把握することができる。
(項目6)
前記コンタクト情報がスタンプ画像を含み、前記表示形態が、スタンプ画像を表示するための吹き出しの形状、吹き出しの色、吹き出しのサイズ、吹き出しの装飾、吹き出しの経時的な変化、スタンプ画像の形状、スタンプ画像の色、スタンプ画像のサイズ、スタンプ画像の装飾及びスタンプ画像の経時的な変化のうちの少なくとも1つを含む項目1乃至5のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
本項目のコンピュータ・プログラムによれば、スタンプ画像を含むキャラクタのコンタクト情報を、吹き出しの形状のほか、上記の様々な表示形態を用いて表示することができる。ユーザは、当該表示形態から、キャラクタのステータスを直観的に把握することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、図面を参照して、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムについて説明する。
図1は、本発明の実施形態による、コンピュータ・プログラムを実行するためのコンピュータ・システムの全体概略図である。図1には、コンピュータ・システムの主要な構成要素のみが示されている。コンピュータ・システム100は、ユーザ端末102A〜102D(以後、「ユーザ端末」、「ユーザ端末102」と総称する)及びコンピュータ・サーバ116を備え、これらはネットワーク114(例えば、インターネット)を介して互いに通信する。以下では、本発明の実施形態のコンピュータ・プログラムをゲーム・プログラムとして適用し、複数のユーザが共有ゲーム空間(3次元仮想空間)内で相互にコミュニケーションをとることを可能にする、オンライン・ゲームを想定する。
ユーザ端末102は、コンピュータ・サーバ116から送られるデータを使用し、プログラムを実行して、ゲーム画像を生成及び表示することができる任意の装置とすることができる。ユーザ端末102の例は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム用コンソール、ノートPC等を含むが、これらに限定されない。図示されるように、ユーザ端末102は、端末表示部104、端末入力部106、端末処理部108、端末通信部110及び端末記憶部112等を備え、これらはバスを介して相互に接続される。
コンピュータ・サーバ116から端末通信部110によって受信されたデータやプログラムは、端末記憶部112に一時的に格納される。ゲームの進行に応じて端末処理部108によって画面イメージが生成されて、当該画面イメージが端末表示部104によって表示される。端末表示部104は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等によって実現することができるが、後述するように特にタッチ・ディスプレイとして構成するのがよい。端末入力部106は、3次元仮想空間に配置される仮想カメラを制御するための命令や、ゲームを進行させるためのユーザ作用全般の命令の入力、及び相手キャラクタへのコンタクト入力を行う。
端末入力部106が受け取った入力に基づいて、端末処理部108によってプログラムが実行される。代替的に、ユーザ端末102は、入力に基づいて命令を作成し、端末通信部110及びネットワーク114を介してコンピュータ・サーバ116に当該命令を送信してもよく、コンピュータ・サーバ116が当該命令に基づいてプログラムを実行してもよい。端末記憶部112は、ユーザ端末102に関連付けられる各種データ、及び画像データの表示に必要なブラウザ等のアプリケーションを格納してもよく、さらに、コンピュータ・サーバ116から受信される画像データを生成するためのデータ及びプログラムといった各種データを格納してもよい。
コンピュータ・サーバ116は、処理部118、メインメモリ120、外部メモリ122、ユーザ・インタフェース124、通信部126、及びディスク・ドライブ128等を備え、これらはバスを介して相互に接続される。処理部118は、外部メモリ122に格納されたプログラム・モジュール、及びディスク・ドライブ128に格納されたユーザ・データ、ゲーム進行データ等の各種データ等をメインメモリ120にロードして、順次、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムを実行することによりゲームの進行を制御する。特に、処理部118は、ユーザ端末102間で共有するための仮想空間情報等のデータやプログラムを管理し、必要に応じて通信部126を介してユーザ端末102にデータを提供するように構成される。ユーザ・インタフェース124は、コンピュータ・サーバ116の管理者がサーバにアクセスするのに用いられ、これによって、各種サーバ機能の設定やネットワーク設定が実施される。
なお、コンピュータ・サーバ116に関する情報処理装置としての様々な機能の全部又は一部を、ユーザ端末102が備えてもよい。この場合には、ユーザ端末102単体で情報処理装置を構成してもよいし、又はユーザ端末102及びコンピュータ・サーバ116の組み合わせによって情報処理装置が構成されてもよい。
図2は、ユーザ端末102の一例として、携帯端末200の基本構成に関するブロック図を示す。図示されるように、携帯端末200は、基本構成として、タッチ・ディスプレイ202、制御部208及び記憶部210を備える。タッチ・ディスプレイ202は、記憶部210に格納された各種データを表示するための表示部/ディスプレイ204、並びに、該表示部/ディスプレイ204に対する、人の指やスタイラスなどの物体による接触操作(主に、タッチ操作、スワイプ(スライド)操作及びタップ操作等の物理的接触操作)を検知する接触検知部/タッチパネル206を備える。接触検知部206は、タッチ・ディスプレイの構造上、液晶パネル、有機EL、プラズマディスプレイ等のようなディスプレイ204の上層に配置される。接触検知部206は、圧力検出方式、抵抗膜方式、静電容量方式や電磁誘導方式等を採用することができる。接触検知部206上で指やスタイラス等の物体の接触による入力を受けた際に、その接触位置において押圧、電気抵抗、電気容量や弾性波のエネルギー等の変化量を検知し、表示部204上の対応する接触座標が特定される。
制御部208は、端末処理部108からの処理命令に従って、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムを実行して、携帯端末200を動作させるように構成される。制御部208の詳細については図6で後述する。記憶部210は、コンピュータ・プログラム、ユーザやゲームに関連する各種データを格納し、制御部208からの命令に応答して、情報の登録、更新、削除等を実行する。
図3は、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムがゲーム・プログラムとして適用される場合における、ゲーム画面の例を示す。ここでは、ゲームの態様としてオンライン・アクションRPGを想定し、複数のユーザが同一の3次元仮想空間を共有し、各ユーザのキャラクタが当該3次元仮想空間内でアクションを行うことが可能であると仮定する。図3(a)〜(d)は、ユーザが自身に関連付けられる自キャラクタ302を操作する際に、ユーザ端末の画面に表示されるゲーム画面を示す。関連付けられるキャラクタはユーザごとに異なるので、表示されるゲーム画面はユーザによって異なる。
視界画像304の中心部近傍に自キャラクタ302が表示される。即ち、自キャラクタ302の配置は表示画面の所定の位置に位置合わせされる。ユーザは、端末入力部106を通じたユーザ命令を用いて、3次元仮想空間内で自キャラクタ302を移動させることができる。自キャラクタ302には仮想カメラが関連付けられ、該仮想カメラ(図示せず)は3次元仮想空間内の自キャラクタ302の後方かつ上方に配置されて、自キャラクタ302の移動に追従する。当該仮想カメラからの視界領域に基づいて視界画像304が生成され、表示画面306上に表示される。また、各キャラクタについてのキャラクタ特性308が画面左下に表示される。キャラクタ特性は、例えば、キャラクタの種別、キャラクタ画像、強さ(例えば、ヒットポイント(HP)やスキル・ポイント(SP))等を含んでもよい。
図3(a)は、自キャラクタ302のステータスが「毒」ステータスを含み、自キャラクタ302がコンタクト情報を提示するときの、ゲーム画面の一例を示す。「やばい・・・どくになった!!」という文字314(コンタクト情報)を含む吹き出し312が、自キャラクタ302に関連付けて表示されている。本発明によれば、吹き出し312は、自キャラクタ302のステータスに応じて、様々な表示形態をとることができる。例えば、図3(a)の「毒」ステータスの場合、吹き出し312は基本的に楕円の形状を有し、当該形状にバブル状の装飾が施され、(図では黒色に見えるが)下地の色は紫であり、標準的なサイズを有していてもよい。図3(a)には表現されていないが、吹き出し312は、さらに、経時的な変化を有してもよい。例えば、吹き出し312を装飾するバブルの数や大きさが時間とともに変化してもよい。また、吹き出し312に含まれる文字314は、自キャラクタ302のステータスに応じて、様々な表示形態をとってもよい。例えば、図3(a)の例において、文字314のフォントはゴシックであり、色は白であり、標準的なサイズを有する。文字314は特に装飾されていないが、「毒」ステータスに関連付けられる所定の装飾を施されてもよい。文字314はまた、点滅するなど、所定の経時的な変化を有してもよい。本実施形態によれば、吹き出し312内に含まれる文字314を読まなくても、ユーザは、吹き出し312の表示形態(及び、場合によっては文字314の表示形態)から、自キャラクタ302のステータスが「毒」ステータスを含むことを直観的に把握することができる。
図3(b)は、自キャラクタのステータスが「しびれ」ステータスを含むときのゲーム画面の一例を示す。「やばい・・・しびれて動けない!」という文字を含む吹き出しが、自キャラクタに関連付けて表示されている。この例では、吹き出しは、基本的に楕円の形状を有し、当該形状にギザギザ状の装飾が施され、下地の色は黄色であり、標準的なサイズを有していてもよい。吹き出しは、さらに、時間とともに点滅するなど、経時的な変化を有してもよい。この例において、文字のフォントはゴシックであり、色は黒であり、標準的なサイズを有する。文字は「しびれ」ステータスに関連付けられる所定の装飾を施されてもよい。文字はまた、点滅するなど、所定の経時的な変化を有してもよい。本実施形態によれば、ユーザは、吹き出しに含まれる文字を読まなくても、吹き出しの表示形態(及び、場合によっては文字の表示形態)から、自キャラクタのステータスが「しびれ」ステータスを含むことを直観的に把握することができる。
図3(c)は、自キャラクタのステータスが「瀕死」ステータスを含むときのゲーム画面の一例を示す。「体力やばい 回復お願いー!」という文字を含む吹き出しが、自キャラクタに関連付けて表示されている。この例では、吹き出しは、基本的に楕円の形状を有し、吹き出し内に複数の縦線が垂れるように装飾されており、吹き出しの下地の色は白であり、標準的なサイズを有していてもよい。吹き出しは、さらに、経時的な変化を有してもよい。この例において、文字のフォントはゴシックであり、色は黒であり、標準より大きなサイズを有する。文字は「瀕死」ステータスに関連付けられる所定の装飾を施されてもよい。また、文字は、所定の経時的な変化を有してもよい。本実施形態によれば、ユーザは、吹き出しに含まれる文字を読まなくても、吹き出しの表示形態(及び、場合によっては文字の表示形態)から、自キャラクタのステータスが「瀕死」ステータスを含むことを直観的に把握することができる。
図3(d)は、自キャラクタのステータスが「スキル発動可能」ステータスを含むときのゲーム画像の一例を示す。「スキル発動準備完了だ!!」という文字を含む吹き出しが、自キャラクタに関連付けて表示されている。この例では、吹き出しは、基本的に楕円の形状を有し、吹き出しが赤色で縁取りされるように装飾されており、吹き出しの下地の色は白であり、標準的なサイズを有していてもよい。吹き出しは、さらに、経時的な変化を有してもよい。この例において、文字のフォントはゴシックであり、色は黒であり、標準より大きなサイズを有する。文字は「スキル発動可能」ステータスに関連付けられる所定の装飾を施されてもよい。また、文字は、所定の経時的な変化を有してもよい。本実施形態によれば、ユーザは、吹き出しに含まれる文字を読まなくても、吹き出しの表示形態(及び、場合によっては文字の表示形態)から、自キャラクタのステータスが「スキル発動可能」ステータスを含むことを直観的に把握することができる。
本発明のコンピュータ・プログラムの適用範囲は、ゲーム・アプリケーション(例えば、図3に示すようなオンライン・アクションRPG)に限定されない。本発明のコンピュータ・プログラムは、SNSや電子掲示板などの、複数のユーザがメッセージ交換を行ったり、自らの近況を関連ユーザに知らせたりするような仮想空間内でコミュニケーションを行うアプリケーションに対して広範に適用可能である。
吹き出しは、文字情報の代わりにスタンプ画像を含んでもよいし、文字情報とスタンプ画像の両方を含んでもよい。図4(a)〜(d)は、自キャラクタ402を操作するユーザ端末に表示されるゲーム画面の別の例である。図3に示される例とは異なり、図4においては、コンタクト情報として、自キャラクタの吹き出し内に文字情報ではなくスタンプ画像が含まれている。
図4(a)〜(d)は、それぞれ、自キャラクタ402のステータスが、「毒」ステータス、「しびれ」ステータス、「瀕死」ステータス及び「スキル発動可能」ステータスを含み、自キャラクタ402がコンタクト情報(ここでは、スタンプ画像)を提示するときの、ゲーム画面の一例を示す。
図4(a)について具体的に説明する。ユーザが入力したスタンプ画像416を含む吹き出し412が、自キャラクタ402に関連付けて表示される。図3の例と同様に、吹き出し412は、「毒」ステータスに関連付けられる所定の表示形態をとることができる。この例では、吹き出し412は、基本的に楕円の形状を有し、当該形状にバブル状の装飾が施され、(図では黒色であるが)紫色であり、標準的なサイズを有していてもよい。図4(a)においては表現されないが、吹き出し412は、さらに、経時的な変化を有してもよい。また、吹き出し412に含まれるスタンプ画像416の色、サイズ、装飾などが「毒」ステータスに固有の形態を有してもよく、所定の経時的な変化を有してもよい。本実施形態によれば、自キャラクタのステータスが「毒」ステータスを含むことをスタンプ画像416が直接的に示していない場合であっても、ユーザは、吹き出し412の表示形態から、自キャラクタ402のステータスが「毒」ステータスを含むことを直観的に把握することができる。この場合、ユーザは、スタンプ画像416の意味を理解することなく、自キャラクタ402のステータスが「毒」であることを把握できる。また、上述のとおり、スタンプ画像416も様々な表示形態をとり得るので、ユーザは、スタンプ画像416の表示形態から、自キャラクタ402のステータスを直観的に把握することもできる。図4(b)〜(d)に関しては、図3(b)〜(d)及び図4(a)に関する上述の説明に基づいて理解することができるため、説明を省略する。
図5(a)〜(d)は、それぞれ、相手キャラクタ510のステータスが、「毒」ステータス、「しびれ」ステータス、「瀕死」ステータス及び「スキル発動可能」ステータスを含み、相手キャラクタ510がコンタクト情報(ここでは、スタンプ画像)を提示するときの、ゲーム画面の一例を示す。
図5(a)について具体的に説明する。相手ユーザが入力したスタンプ画像516を含む吹き出し512が、相手キャラクタ510に関連付けて表示されている。図4の例と同様に、吹き出し512(及び、場合によってはスタンプ画像516)は、相手キャラクタ510のステータスに応じて、様々な表示形態をとることができる。したがって、ユーザは、スタンプ画像416を注視したり、その意味を正確に理解したりする必要なしに、吹き出し512の表示形態(及びスタンプ画像516の表示形態)から、相手キャラクタ510のステータスが「毒」ステータスを含むことを直観的に把握することができる。図5(b)〜(d)に関しては、図3(b)〜(d)及び図5(a)に関する上述の説明に基づいて理解することができるため、説明を省略する。
次に、図6〜8を参照して、図3〜5に例示した、コンタクト情報を視界画像に重畳して当該視界画像を出力する処理について詳細に説明する。以下においては、図3〜5に示されるように、キャラクタのコンタクト情報として文字及び/又はスタンプ画像が用いられ、当該コンタクト情報を含む吹き出しがキャラクタのステータスに応じた表示形態を備えるように表示される実施形態について具体的に説明する。しかし、以下の実施形態を適宜変更して、他のコンタクト情報を用いる場合に適用することができることは明らかである。
図6は、上記の処理を実施するためにユーザ端末102に実装される機能ブロック図を示し、その全体が図2の制御部208に相当する。
入力部604は、タッチパネル206を介した文字やスタンプ画像の入力を通じて、コンタクト情報(文字やスタンプ画像)の入力を受ける。自キャラクタ移動制御部606は、タッチパネル206を介したユーザ操作に基づいて、3次元仮想空間内に配置された自キャラクタを移動させる。仮想カメラ制御部608は、自キャラクタを視界画像の所定位置に表示するために、仮想カメラを自キャラクタ移動制御部606による自キャラクタ移動に追従するように制御する。即ち、仮想カメラは自キャラクタを中心として視界領域を決定する視界領域決定部として機能する。視界画像生成部610は、仮想カメラ制御部608によって決定された視界領域に基づいて、仮想空間内の自キャラクタの配置に関連付けられる視界画像を生成する。出力部624は当該視界画像をユーザ端末のディスプレイ204に表示する。
図3〜5に示されるように同一の3次元仮想空間を共有しているユーザが文字情報やスタンプ画像等のコンタクト情報を提示する場合には、制御部602は、さらに、視界画像が当該コンタクト情報を含むように処理を行う。制御部602は、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタの位置情報を取得し、自/相手キャラクタ配置決定部614において、仮想空間内の自/相手キャラクタの配置を決定する。自/相手キャラクタの配置が決定されると、コンタクト情報表示部616はコンタクト情報表示処理を実行する。
具体的には、コンタクト情報配置領域決定部618が、視界画像中においてコンタクト情報を重畳させるべきコンタクト情報配置領域を、仮想空間内の自/相手キャラクタの配置に基づいて決定する。次いで、コンタクト情報加工部620が、コンタクト情報(文字やスタンプ画像)を、自/相手キャラクタのステータスに関連付けられる所定の表示形態を備えるように加工する。例えば、自/相手キャラクタのステータスが「毒」ステータスを含むとき、コンタクト情報加工部620は、「やばい、どくになった!!」等のユーザによって入力された文字を、図3(a)の吹き出し312のような特徴を有する吹き出しに含まれるように加工する。次いで、コンタクト情報重畳部622が、加工されたコンタクト情報をコンタクト情報配置領域内に表示する。このようにして表示されるコンタクト情報は、視界画像生成部610によって生成された視界画像に重畳されて、図3〜5に示されるようなゲーム画像として、出力部624によってユーザ端末のディスプレイ204に表示される。
ここで、図7のフロー図を参照して、本発明の実施形態のコンピュータ・プログラムにより実現される、サーバを介した自ユーザと相手ユーザとの間の相互対話の一例の情報処理について説明する。この例では、自キャラクタを操作することができる自ユーザ端末102Aと、相手キャラクタを操作することができる相手ユーザ端末102Bとが、サーバ116を介して対話(ゲーム内でのチャット、メッセージの交換、スタンプ画像のやり取りなど)を行う。ステップ702において、サーバ116は、自ユーザ及び相手ユーザによって共有される仮想空間情報を配信する。ステップ704及び706において、自ユーザ端末102A及び相手ユーザ端末102Bは、それぞれ、仮想空間情報を展開する。これにより、自ユーザ端末102A及び相手ユーザ端末102Bは仮想空間を共有する。図7におけるその後の処理は、キャラクタの空間内移動に関する処理(図7の上半分)及び空間内コンタクトに関する処理(図7の下半分)から構成される。
キャラクタの空間内移動に関する処理は、自ユーザ端末102Aにより実行されるステップ708、712及び718、相手ユーザ端末102Bにより実行されるステップ710、714及び720、並びにサーバ116により実行されるステップ716を含む。ステップ708において、自ユーザ端末102Aは、自キャラクタ移動制御部606によって自キャラクタを操作して仮想空間内を移動させる。ステップ712において、自ユーザ端末102Aは、自キャラクタの移動に伴い、仮想カメラ制御部608によって、自キャラクタに仮想カメラを追従させ、自キャラクタの配置を中心に関連付けた視界領域を決定する。なお、自キャラクタの移動情報はサーバ116においても逐一反映される。即ち、ステップ716において、サーバ116は、自キャラクタの位置情報を用いて仮想空間情報を更新する。ステップ718において、自ユーザ端末102Aは、ステップ712において決定された視界領域に基づいて、視界画像生成部610によって視界画像を生成し、出力部624によって当該視界画像を画面に出力する。相手ユーザ端末102Bによる相手キャラクタの空間内移動(ステップ710、714及び720)の処理は上記処理と同様であるので、説明を省略する。
このように、自ユーザ端末102A及び相手ユーザ端末102Bが自キャラクタ及び相手キャラクタを含む3次元仮想空間を共有する。各キャラクタは3次元空間内を移動し、ゲームが進行する。ユーザは、自キャラクタを介して相手キャラクタと相互対話(ゲーム内のチャット、スタンプ画像のやり取りなど)を行いたい場合、自ユーザ端末102Aにおいて、入力部604によってコンタクト情報を入力する。ステップ722において、自ユーザ端末102Aは、入力されたコンタクト情報、及び自キャラクタの現在のステータスに関するデータを送信する。図7の例では、自ユーザ端末102Aは、自キャラクタのコンタクト情報及びステータスに関するデータを、サーバ116に送信する。他のユーザ端末も同様の処理を実行することができる。図7の例では、相手ユーザは、相手ユーザ端末102Bにおいて、入力部によってコンタクト情報を入力する。ステップ724において、相手ユーザ端末102Bは、入力されたコンタクト情報及び相手キャラクタのステータスに関するデータを、サーバ116に送信する。
ステップ726において、サーバ116は、自ユーザ端末102A及び/又は相手ユーザ端末102Bから受信された自キャラクタのコンタクト情報及びステータス並びに/又は相手キャラクタのコンタクト情報及びステータスを用いて、仮想空間情報を更新する。ステップ728において、サーバ116は、1つ又は複数のステータスと1つ又は複数の表示形態との間の関連付けを格納する記憶部(図示せず)にアクセスし、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタのステータスに関連付けられる表示形態を当該記憶部から取得する。記憶部は、サーバ116内に存在してもよいし、サーバの外部にあってもよい。図8は、このような記憶部に格納されるデータ800の例を示す。図8に示されるデータはデータテーブルの形式をとるが、他の様々な形式をとることができる。図8において、ステータス「毒」、「しびれ」、「瀕死」及び「スキル発動可能」の各々について、所定の表示形態が関連付けて格納されている。例えば、「毒」ステータスの場合、対応する表示形態は、「形状:楕円」、「色:紫」、「サイズ:中」、「装飾:バブル」及び「経時変化:バブル形状が変化」という特徴を有する吹き出し、並びに、「フォント:ゴシック」、「色:白」、「サイズ:中」、「装飾:なし」及び「経時変化:なし」という特徴を有する文字を含む。他のステータスもまた、図示されるように様々な表示形態と関連付けられる。コンタクト情報がスタンプ画像を含む図4の例の場合には、記憶部は、図8の「文字」の項目に代えて、スタンプ画像の形状、色、サイズ、装飾、経時変化などに関する情報を格納してもよい。
図7に戻り、ステップ730において、サーバ116は、ステップ728において取得された、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタのステータスに関連付けられる表示形態のデータを、自ユーザ端末102Aに送信する。サーバ116は、相手キャラクタの表示形態のデータを送信する際、相手キャラクタのコンタクト情報のデータも送信してもよい。
ステップ732において、自ユーザ端末102Aは、受信部630を介して、自キャラクタ及び/又は他キャラクタのステータスに関連付けられる表示形態のデータを受信する。自ユーザ端末102Aは、さらに、相手キャラクタのコンタクト情報のデータを受信してもよい。ステップ734において、自ユーザ端末102Aは、コンタクト情報加工部620を介して、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタのコンタクト情報を、ステップ732において受信された表示形態を備えるように加工する。ステップ736において、自ユーザ端末102Aは、コンタクト情報重畳部622を介して、加工されたコンタクト情報を、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタに関連付けて視界画像に重畳(又は、表示)する。ステップ738において、自ユーザ端末102Aは、出力部624を介して、加工されたコンタクト情報を含む視界画像をディスプレイ204に出力する。
図7において、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタのステータスに関連付けられる表示形態を取得するステップ728は、サーバ116によって実行される。しかし、本発明の別の実施形態において、自ユーザ端末102Aがステップ728を実行してもよい。この場合、自ユーザ端末102Aは、図8に例示されるようなデータを格納する記憶部(自ユーザ端末102Aの内部にあってもよいし、外部にあってもよい)から、自キャラクタ及び/又は相手キャラクタのステータスに関連付けて記憶されている表示形態のデータを取得し、取得された表示形態を用いてステップ734を実行する。
以上、本発明の実施形態によるコンピュータ・プログラムについて具体的に説明したが、上述の実施形態は例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の技術的思想は、コンピュータ・プログラムのほか、説明した実施形態のステップを含むコンピュータにより実施される方法や、説明した実施例の各コンポーネントを備えるシステムとして実施することが可能であることが理解されよう。また、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、実施形態の変更、追加、改良等を適宜行うことができることが理解されるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて解釈されるべきであり、さらにその均等物を含むものと理解されるべきである。

Claims (6)

  1. 仮想空間内の自キャラクタの配置に関連付けられる視界画像を生成する視界画像生成部、
    前記自キャラクタのコンタクト情報を、前記自キャラクタのステータスに関連付けられる所定の表示形態を備えるように加工し、加工されたコンタクト情報を前記自キャラクタに関連付けて前記視界画像中に表示するコンタクト情報表示部、及び
    前記加工されたコンタクト情報が表示された前記視界画像をディスプレイに出力する出力部
    としてコンピュータを機能させるコンピュータ・プログラム。
  2. 前記自キャラクタの前記コンタクト情報及び前記ステータスに関するデータを送信する送信部、及び
    前記送信されたステータスに関連付けられる表示形態に関するデータを受信する受信部
    としてコンピュータをさらに機能させ、
    前記コンタクト情報表示部は、前記受信された表示形態を備えるように前記コンタクト情報を加工する請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  3. 前記送信部は、前記自キャラクタの前記コンタクト情報及び前記ステータスに関するデータをサーバに送信し、前記サーバは、1つ又は複数のステータスと1つ又は複数の表示形態との間の関連付けを格納する記憶部から、前記受信されたステータスに関連付けられる表示形態を取得し、前記取得された表示形態に関するデータを前記コンピュータに送信するように構成される請求項1又は2に記載のコンピュータ・プログラム。
  4. 前記受信部は、相手キャラクタのコンタクト情報及び表示形態に関するデータを受信し、
    前記コンタクト情報表示部は、前記受信された相手キャラクタのコンタクト情報を、前記受信された表示形態を備えるように加工し、加工された相手キャラクタのコンタクト情報を前記相手キャラクタに関連付けて前記視界画像中に表示する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  5. 前記コンタクト情報が文字を含み、前記表示形態が、前記文字を表示するための吹き出しの形状、吹き出しの色、吹き出しのサイズ、吹き出しの装飾、吹き出しの経時的な変化、文字のフォント、文字の色、文字のサイズ、文字の装飾、文字の経時的な変化のうちの少なくとも1つを含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
  6. 前記コンタクト情報がスタンプ画像を含み、前記表示形態が、スタンプ画像を表示するための吹き出しの形状、吹き出しの色、吹き出しのサイズ、吹き出しの装飾、吹き出しの経時的な変化、スタンプ画像の形状、スタンプ画像の色、スタンプ画像のサイズ、スタンプ画像の装飾及びスタンプ画像の経時的な変化のうちの少なくとも1つを含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2015142778A 2015-07-17 2015-07-17 コンピュータ・プログラム Pending JP2017023238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142778A JP2017023238A (ja) 2015-07-17 2015-07-17 コンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142778A JP2017023238A (ja) 2015-07-17 2015-07-17 コンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017023238A true JP2017023238A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57946250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142778A Pending JP2017023238A (ja) 2015-07-17 2015-07-17 コンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017023238A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126786A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Konami Co Ltd 通信装置、プログラム、ならびに通信方法
JP2004216033A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Konami Co Ltd 端末装置、プログラム及びゲームシステム
JP2006239172A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Konami Digital Entertainment:Kk メッセージ画像表示装置、メッセージ画像表示装置の制御方法及びプログラム
JP2011212296A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及びゲームシステム。
JP2012018569A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びユーザ端末
JP2014144369A (ja) * 2014-04-04 2014-08-14 Konami Digital Entertainment Co Ltd ネットワークゲームシステム、ネットワークゲームシステムの制御方法、ゲーム制御装置、及びプログラム
JP2015049801A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126786A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Konami Co Ltd 通信装置、プログラム、ならびに通信方法
JP2004216033A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Konami Co Ltd 端末装置、プログラム及びゲームシステム
JP2006239172A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Konami Digital Entertainment:Kk メッセージ画像表示装置、メッセージ画像表示装置の制御方法及びプログラム
JP2011212296A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及びゲームシステム。
JP2012018569A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びユーザ端末
JP2015049801A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014144369A (ja) * 2014-04-04 2014-08-14 Konami Digital Entertainment Co Ltd ネットワークゲームシステム、ネットワークゲームシステムの制御方法、ゲーム制御装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180028916A1 (en) Information processing method, terminal, and computer storage medium
US10500505B2 (en) Techniques to interact with an application via messaging
US9817442B2 (en) Systems and methods for presenting visual interface content
CN106471442A (zh) 可穿戴装置的用户界面控制
US20220266142A1 (en) Interaction information processing method and apparatus, terminal, and storage medium
CN106873886B (zh) 一种立体显示的控制方法、装置和电子设备
US9437158B2 (en) Electronic device for controlling multi-display and display control method thereof
CN110059241A (zh) 信息查询方法及装置、计算机可读存储介质、电子设备
US20200061464A1 (en) Program, game system, electronic device, server, and game control method for improving operability for user input
JP2015225397A (ja) ユーザインターフェースプログラム
KR20230047172A (ko) 영상 통화의 인터렉션 방법과 장치
JP2017023239A (ja) コンピュータ・プログラム
JP6696739B2 (ja) ユーザ入力支援のためのコンピュータ・プログラム
JP2023520839A (ja) メッセージ送信方法、メッセージ受信方法、装置、コンピュータデバイス及びコンピュータプログラム
JP2017023238A (ja) コンピュータ・プログラム
JP2016093364A (ja) 通信対戦ゲームシステム
CN105653492B (zh) 智能书
US11140216B2 (en) Dynamically providing host input control for streaming applications
JP5864018B1 (ja) コンピュータ・プログラム
JP2017000703A (ja) コンピュータ・プログラム
JP2016101261A (ja) サウンドメッセージシステム
CN103995658B (zh) 一种信息处理方法、电子设备及无线控制装置
US10146340B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, non-transitory storage medium encoded with computer readable information processing program, and information processing method
JP2020121165A (ja) ユーザ入力支援のためのコンピュータ・プログラム
JP6109397B1 (ja) コンピュータ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190821