JP2017020172A - 橋梁動的応答評価方法 - Google Patents

橋梁動的応答評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020172A
JP2017020172A JP2015136078A JP2015136078A JP2017020172A JP 2017020172 A JP2017020172 A JP 2017020172A JP 2015136078 A JP2015136078 A JP 2015136078A JP 2015136078 A JP2015136078 A JP 2015136078A JP 2017020172 A JP2017020172 A JP 2017020172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
acceleration
vehicle
impact coefficient
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015136078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467304B2 (ja
Inventor
弘大 松岡
Kota Matsuoka
弘大 松岡
渡辺 勉
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
正道 曽我部
Masamichi Sogabe
正道 曽我部
徹生 山東
Tetsuo Santo
徹生 山東
良則 進藤
Yoshinori Shindo
良則 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Japan Railway Construction Transport and Technology Agency
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Japan Railway Construction Transport and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Japan Railway Construction Transport and Technology Agency filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2015136078A priority Critical patent/JP6467304B2/ja
Publication of JP2017020172A publication Critical patent/JP2017020172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467304B2 publication Critical patent/JP6467304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】橋梁上を走行する列車の車両加速度応答に着目し、車両の上下加速度応答に基づく指標を用いることにより、たわみ測定作業を行うことなく橋梁の衝撃係数を求め、動的応答の評価/橋梁の健全性の評価を行うことを可能にする橋梁動的応答評価方法を提供する。【解決手段】列車の先頭車両と最後尾車両にそれぞれ上下加速度を計測する加速度計を設け、走行時の先頭車両と最後尾車両の上下加速度を計測する。そして、橋梁通過時の加速度計の計測データを抽出し、最後尾車両の加速度計で計測した上下加速度の波形の特徴量を、先頭車両で計測した上下加速度の特徴量で除して加速度増幅率を算出する。また、予め求めた橋梁の衝撃係数と加速度増幅係数の関係に加速度増幅係数を当てはめて橋梁の衝撃係数を算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道橋の動的応答評価方法に関し、特に橋梁を通過する際の走行列車の車両上下加速度応答を用いて橋梁の衝撃係数(動的応答成分)を求める方法に関する。
高速鉄道用橋梁、高架橋などの鉄道橋では、図7に示すように、走行列車の規則的な車軸配置に起因した周期的な加振によって共振が発生し、大きな動的応答が生じる場合がある。
そして、このような列車走行時に生じる大きな動的応答は、従来、衝撃係数として設計に反映されてきた。
この一方で、列車走行速度が飛躍的に高まり、また、鉄道橋の大半にPRC構造(プレストレストコンクリート構造)が採用されて低剛性桁が普及していることなどから、1992年以前の設計標準で設計された構造物については、設計に用いる式の適用外になる事例が多くなり、現地測定でも従来を上回る列車走行時の橋梁の共振の発生が確認されている。なお、桁の低剛性化によって200km/h台の走行速度であっても共振により大きな応答が励起されるケースが確認されている。
また、高速鉄道橋は列車走行時のたわみ制限が設けられているため、列車走行時の共振によって動的応答成分が大きく励起される場合には、その動的応答を評価するための重要な指標として衝撃係数が用いられている。さらに、衝撃係数は、鉄道橋のひび割れ等の劣化現象にも関連が深いことから維持管理における重要な指標でもある。
そして、従来、鉄道橋の衝撃係数を評価する際には、リング式変位計やビデオ計測、Uドップラー(レーザドップラー速度計を内蔵した構造物用非接触振動測定システム)などを用い、列車通過時の橋梁鉛直変位を橋梁側(地上側)で測定(たわみ測定)し、この測定結果を用いて衝撃係数を求めるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−233758号公報
しかしながら、上記従来の橋梁動的応答評価方法では、各橋梁に対し、たわみ測定を橋梁側(地上側)で1箇所ずつ行う必要がある。その際、鉄道橋は構造形式が同一であったとしても、施工や共用環境に起因して構造性能(劣化の程度など)が大きく異なる場合もあるため、可能な限り長大な路線を構成する全ての鉄道橋に対して実施することが望ましいが、長大な路線の全ての鉄道橋に対して実施することは莫大な労力を要し、人的にも時間的にも困難である。
なお、代表的な鉄道橋に対して実施するようにしたとしても、国道や鉄道、河川等の上に架設されている場合や、常に風が強い箇所では、たわみ測定自体が行えない場合もある。
上記事情に鑑み、本発明は、橋梁上を走行する列車の車両加速度応答に着目し、車両の上下加速度応答に基づく指標を用いることにより、たわみ測定作業を行うことなく橋梁の衝撃係数を求め、動的応答の評価/橋梁の健全性の評価を行うことを可能にする橋梁動的応答評価方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の橋梁動的応答評価方法は、列車の先頭車両と最後尾車両にそれぞれ上下加速度を計測する加速度計を設け、走行時の前記先頭車両と前記最後尾車両の上下加速度を計測する車両加速度計測工程と、橋梁通過時の前記加速度計の計測データを抽出する橋梁通過時加速度データ抽出工程と、前記最後尾車両の加速度計で計測した上下加速度の波形の特徴量を、前記先頭車両で計測した上下加速度の特徴量で除して加速度増幅率を算出する加速度増幅率算出工程と、予め求めた橋梁の衝撃係数と加速度増幅係数の関係に前記加速度増幅係数を当てはめて橋梁の衝撃係数を算出する衝撃係数算出工程とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の橋梁動的応答評価方法においては、前記上下加速度の特徴量が橋梁通過時の加速度波形の最大値、最小値、RMSの少なくとも一つであることが望ましい。
本発明の橋梁動的応答評価方法においては、走行する列車の車両の応答から簡易に且つ網羅的に橋梁の衝撃係数を求めて評価することができる。すなわち、各橋梁のたわみ測定を行うことなく、路線を構成する膨大な数の橋梁の衝撃係数を容易に把握することができる。
また、走行する列車の車両の応答から簡易に且つ網羅的に橋梁の衝撃係数を求めることができるため、国道や鉄道、河川等の上に架設されている橋梁や、常に風が強い箇所の橋梁など、たわみ測定の実施が困難な橋梁であっても衝撃係数を取得することが可能になる。
さらに、列車の走行が日常的に実施されている場合には、衝撃係数の経時変化を追跡することも可能である。
よって、本発明の橋梁動的応答評価方法によれば、実際の構造性能に基づく弱点箇所の抽出、詳細測定箇所の選定が格段に容易になり、調査や管理を大幅に効率化することが可能になる。
橋梁たわみと先頭車両加速度/最後尾車両加速度の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る橋梁動的応答評価方法を示す図であり、走行車両の加速度を用いた橋梁の衝撃係数推定方法を示すフロー図である。 径間長25mの橋梁における加速度振幅率と衝撃係数の関係の一例を示す図である。 加速度振幅率に基づく推定式(2)の推定精度を示す図である。 径間長45mの橋梁における加速度振幅率と衝撃係数の関係の一例を示す図である。 加速度振幅率に基づく推定式(3)の推定精度を示す図である。 列車走行時の鉄道橋の共振波形の一例を示す図である。
以下、図1から図6を参照し、本発明の一実施形態に係る橋梁動的応答評価方法について説明する。
はじめに、鉄道橋においては、図1に示すように、橋梁のたわみが大きいほど、車両に大きな加速度が励起される。また、列車の先頭車両通過時には橋梁に動的応答がほとんど発生しない(静的応答のみ)。
本実施形態の橋梁動的応答評価方法では、上記の鉄道橋の特徴に着目し、図1及びに示すように、列車1の先頭車両1aと最後尾車両1bの第1台車1c又は第2台車1d上に加速度計2を設け、これら先頭車両1aと最後尾車両1bの列車走行時の上下方向の加速度を計測する(車両加速度計測工程)。また、列車の走行速度を随時計測する。
なお、加速度計2は、必ずしも各車両1a、1bの第1台車1c上又は第2台車1d上に設けることに限定しなくてもよい。すなわち、できる限り測定箇所や車両振動に起因する誤差を減らすように任意の位置を選定して加速度計2を設置すればよい。
そして、図2に示すように、本実施形態の橋梁動的応答評価方法では、列車1の走行速度、径間長、始点キロ程、終点キロ程及び設計衝撃係数を収納した橋梁データに基づき、対象橋梁を列車1が通過しているときの加速度計2の計測データを抽出する(橋梁通過時加速度データ抽出工程)。
また、対象橋梁通過中の先頭及び最後尾の車両1a、1bの上下加速度から特徴量を算出する(先頭/最後尾車両の加速度特徴量算出工程)。
ここで、各車両1a、1bの上下加速度の特徴量としては、例えば橋梁通過時の加速度波形の最大値、最小値、RMS(平均振幅)などが挙げられる。
次に、下記の式(1)に示すように、最後尾車両1bで計測した上下加速度波形の特徴量を、先頭車両1aで計測した上下加速度の特徴量で除した値(加速度増幅率Ca)を算出する(加速度増幅率算出工程)。
Figure 2017020172
次に、予め求めた橋梁の衝撃係数と加速度増幅係数の関係式に、式(1)で算出した加速度増幅係数Caを当てはめて橋梁の衝撃係数/衝撃係数推定値ia(=(静的+動的たわみ)/(静的たわみ)−1)を算出する(衝撃係数算出工程)。
ここで、図3、図4、下記の式(2)は、径間長40m未満の橋梁、車両1a、1bの上下加速度の特徴量としてRMSを用いた場合の橋梁の衝撃係数と加速度増幅係数の関係、関係式を示している。
また、図5、図6、下記の式(3)は、径間長40m以上の橋梁、車両1a、1bの上下加速度の特徴量としてRMSを用いた場合の橋梁の衝撃係数と加速度増幅係数の関係、関係式を示している。なお、式中のvは列車の走行速度である。
Figure 2017020172
Figure 2017020172
これらの図に示す通り、実際の10両編成の新幹線車両及び鉄道橋での実測結果に基づき、径間長40m未満の橋梁の衝撃係数iaの推定式である式(2)は、車両/橋梁の動的相互作用を考慮した数値シミュレーション結果との比較により、1以上の衝撃係数を概ね誤差40%以下で推定可能であることが確認されている。
径間長40m以上の橋梁の衝撃係数iaの推定式である式(3)は、車両/橋梁の動的相互作用を考慮した数値シミュレーション結果との比較により、0.8以上の衝撃係数を概ね誤差30%以下で推定可能であることが確認されている。
また、本実施形態の橋梁動的応答評価方法では、複数回の走行が実施され、より多くの車両加速度波形がある場合には、逐次、図2に示した処理を行い、橋梁データベースに推定衝撃係数を蓄積していく。
さらに、複数の車両加速度波形がある場合には、橋梁データベースに記録する情報として測定日を加える。また、推定した衝撃係数と列車速度および橋梁IDを橋梁データベースに収納する。
そして、路線全体における各橋梁の推定衝撃係数を出力する(対象橋梁の衝撃係数出力工程)。このとき、例えば、推定衝撃係数が大きい橋梁上位数%、設計衝撃係数に対して推定衝撃係数が大きい橋梁上位数%、同一構造形式もしくは同一径間長の橋梁の中での推定衝撃係数が大きい橋梁上位数%など、指標に着目したランキング形式を用いることで、実際の構造性能に基づく弱点箇所の抽出、詳細測定箇所の選定が可能になる。
したがって、本実施形態の橋梁動的応答評価方法においては、走行する列車1の先頭車両1aと最後尾車両1bの加速度応答から簡易に且つ網羅的に橋梁の衝撃係数を求めて評価することができる。すなわち、各橋梁のたわみ測定を行うことなく、路線を構成する膨大な数の橋梁の衝撃係数を容易に把握することができる。
また、走行する列車1の車両1a、1bの応答から簡易に且つ網羅的に橋梁の衝撃係数を求めることができるため、国道や鉄道、河川等の上に架設されている橋梁や、常に風が強い箇所の橋梁など、たわみ測定の実施が困難な橋梁であっても衝撃係数を取得することが可能になる。
さらに、列車1の走行が日常的に実施されている場合には、衝撃係数の経時変化を追跡することも可能である。
よって、本実施形態の橋梁動的応答評価方法によれば、実際の構造性能に基づく弱点箇所の抽出、詳細測定箇所の選定が格段に容易になり、調査や管理を大幅に効率化することが可能になる。
さらに、式(2)によって、径間長40m未満の橋梁における1以上の衝撃係数を、概ね誤差40%程度で推定できる。また、1未満においても40%以上過小に評価することがないため、衝撃係数が大きな橋梁を見落とすようなことがない。
また、式(3)によって、径間長40m以上の橋梁における0.8以上の衝撃係数を、概ね誤差30%程度で推定できる。また、0.8未満においても30%以上過小に評価することがないため、衝撃係数が大きな橋梁を見落とすようなことがない。
以上、本発明に係る本実施形態の本実施形態の橋梁動的応答評価方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 列車
1a 先頭車両
1b 最後尾車両
1c 第1台車
1d 第2台車
2 加速度計

Claims (2)

  1. 列車の先頭車両と最後尾車両にそれぞれ上下加速度を計測する加速度計を設け、走行時の前記先頭車両と前記最後尾車両の上下加速度を計測する車両加速度計測工程と、
    橋梁通過時の前記加速度計の計測データを抽出する橋梁通過時加速度データ抽出工程と、
    前記最後尾車両の加速度計で計測した上下加速度の波形の特徴量を、前記先頭車両で計測した上下加速度の特徴量で除して加速度増幅率を算出する加速度増幅率算出工程と、
    予め求めた橋梁の衝撃係数と加速度増幅係数の関係に前記加速度増幅係数を当てはめて橋梁の衝撃係数を算出する衝撃係数算出工程とを備えていることを特徴とする橋梁動的応答評価方法。
  2. 請求項1記載の橋梁動的応答評価方法において、
    前記上下加速度の特徴量が橋梁通過時の加速度波形の最大値、最小値、RMSの少なくとも一つであることを特徴とする橋梁動的応答評価方法。
JP2015136078A 2015-07-07 2015-07-07 橋梁動的応答評価方法 Expired - Fee Related JP6467304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136078A JP6467304B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 橋梁動的応答評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136078A JP6467304B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 橋梁動的応答評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020172A true JP2017020172A (ja) 2017-01-26
JP6467304B2 JP6467304B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57889235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136078A Expired - Fee Related JP6467304B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 橋梁動的応答評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467304B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110530589A (zh) * 2019-09-05 2019-12-03 哈尔滨工业大学 一种考虑连续车流耦合效应的梁式桥冲击系数检测方法
CN111504245A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 山东高速工程检测有限公司 一种运营期桥梁线形测量方法
JP2021021282A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁の共振事前検出方法とその共振事前検出装置
CN113418595A (zh) * 2021-06-22 2021-09-21 欧梯恩智能科技(苏州)有限公司 一种桥墩碰撞检测方法及系统
CN115793516A (zh) * 2022-11-02 2023-03-14 安徽源信技术有限公司 一种智能桥梁移动检测的控制系统和方法
CN116561875A (zh) * 2023-07-07 2023-08-08 合肥工业大学 一种考虑桥梁地震响应相关性的桥梁网络易损性分析方法
JP7402594B2 (ja) 2021-01-14 2023-12-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム
CN117565930A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 山西世恒铁路技术有限公司 一种用于车载式线路检查仪的高速列车会车识别方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023006015A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 時刻取得方法、時刻取得装置、時刻取得システム、時刻取得プログラム
JP2023006361A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 導出方法、導出装置、導出システム、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231427A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 B M C:Kk 軌道モニタリング装置
JP2010236875A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kozo Keikaku Engineering Inc 構造体変状検知システム
US20110044509A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 National Applied Research Laboratories Bridge structural safety monitoring system and method thereof
JP2012208043A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Railway Technical Research Institute 鉄道構造物の振動特性同定方法および装置
JP2014098692A (ja) * 2012-10-15 2014-05-29 Koichi Yagi 走行路欠陥有無検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231427A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 B M C:Kk 軌道モニタリング装置
JP2010236875A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Kozo Keikaku Engineering Inc 構造体変状検知システム
US20110044509A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 National Applied Research Laboratories Bridge structural safety monitoring system and method thereof
JP2012208043A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Railway Technical Research Institute 鉄道構造物の振動特性同定方法および装置
JP2014098692A (ja) * 2012-10-15 2014-05-29 Koichi Yagi 走行路欠陥有無検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石井博典・藤野陽三・水野裕介・貝戸清之: "営業車両の走行時の車両振動を用いた軌道モニタリングシステム(TIMS)の開発", 土木学会論文集F, vol. 64, no. 1, JPN6018027218, February 2008 (2008-02-01), JP, pages 44 - 61, ISSN: 0003838177 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021282A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁の共振事前検出方法とその共振事前検出装置
JP7095947B2 (ja) 2019-07-30 2022-07-05 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁の共振事前検出方法とその共振事前検出装置
CN110530589B (zh) * 2019-09-05 2020-05-26 哈尔滨工业大学 一种考虑连续车流耦合效应的梁式桥冲击系数检测方法
CN110530589A (zh) * 2019-09-05 2019-12-03 哈尔滨工业大学 一种考虑连续车流耦合效应的梁式桥冲击系数检测方法
CN111504245A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 山东高速工程检测有限公司 一种运营期桥梁线形测量方法
JP7402594B2 (ja) 2021-01-14 2023-12-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム
CN113418595A (zh) * 2021-06-22 2021-09-21 欧梯恩智能科技(苏州)有限公司 一种桥墩碰撞检测方法及系统
CN115793516A (zh) * 2022-11-02 2023-03-14 安徽源信技术有限公司 一种智能桥梁移动检测的控制系统和方法
CN115793516B (zh) * 2022-11-02 2023-09-15 安徽源信技术有限公司 一种智能桥梁移动检测的控制系统和方法
CN116561875B (zh) * 2023-07-07 2023-09-15 合肥工业大学 一种考虑桥梁地震响应相关性的桥梁网络易损性分析方法
CN116561875A (zh) * 2023-07-07 2023-08-08 合肥工业大学 一种考虑桥梁地震响应相关性的桥梁网络易损性分析方法
CN117565930A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 山西世恒铁路技术有限公司 一种用于车载式线路检查仪的高速列车会车识别方法
CN117565930B (zh) * 2024-01-16 2024-03-22 山西世恒铁路技术有限公司 一种用于车载式线路检查仪的高速列车会车识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467304B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467304B2 (ja) 橋梁動的応答評価方法
JP2017020795A (ja) 橋梁動的応答評価方法
JP6543863B2 (ja) 鉄道橋の構造性能調査方法
Karoumi et al. Monitoring traffic loads and dynamic effects using an instrumented railway bridge
JP2017020796A (ja) 橋梁動的応答解析方法
JP2018031676A (ja) 鉄道橋の構造性能調査方法
Wang et al. Identification of moving train loads on railway bridge based on strain monitoring
JP2012208043A (ja) 鉄道構造物の振動特性同定方法および装置
JP6592827B2 (ja) 交通路を走行する車両の重量を特定するための装置、方法、プログラムおよび記録媒体
CN104575004A (zh) 基于智能移动终端的城市环境车辆测速方法及系统
JP2010267000A (ja) 経路推定装置、経路推定方法、およびプログラム
JP2015140537A (ja) 変位取得装置、変位取得方法およびプログラム
CN111797473A (zh) 一种地铁列车正线运行仿真计算方法及装置
Sekiya et al. Visualization system for bridge deformations under live load based on multipoint simultaneous measurements of displacement and rotational response using MEMS sensors
Patel et al. Infrastructure health monitoring using signal processing based on an industry 4.0 System
Žnidarič et al. Railway bridge Weigh-in-Motion system
US10386265B2 (en) Estimating method, information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium storing estimating program
Milošević et al. Reconstruction of sleeper displacements from measured accelerations for model-based condition monitoring of railway crossing panels
JP2018031189A (ja) 鉄道橋の運用管理計画方法
JP7257729B2 (ja) 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム
JP5434765B2 (ja) 起終点交通量算出装置、交通シミュレータ及び起終点交通量算出方法
JP7095947B2 (ja) 橋梁の共振事前検出方法とその共振事前検出装置
US20210341352A1 (en) Diagnosis apparatus, diagnosis method, and computer readable recording medium
Malekjafarian et al. Drive-by bridge health monitoring using multiple passes and machine learning
Jeong et al. Dynamic amplification assessment of high-speed railway bridge under resonance condition using multi-sensor fusion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees