JP2017018637A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017018637A JP2017018637A JP2016183813A JP2016183813A JP2017018637A JP 2017018637 A JP2017018637 A JP 2017018637A JP 2016183813 A JP2016183813 A JP 2016183813A JP 2016183813 A JP2016183813 A JP 2016183813A JP 2017018637 A JP2017018637 A JP 2017018637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- effect
- symbol
- special symbol
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】演出効果を高め得る遊技機を提供する。
【解決手段】第1特別遊技の終了後所定回数の変動が行われる迄特定遊技状態で制御、第2特別遊技の終了後所定回数の変動を超えても継続して特定遊技状態で遊技を制御。リーチ状態を経由し特別遊技が行われる事を報知する第1遊技演出、及びリーチ状態を経由し特別遊技が行われない事を報知する第2遊技演出の何れかの演出を行う。特定遊技状態に制御されており、所定回数目の変動時、特定遊技状態が継続しないことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出を行い、所定回数目の変動において、特別遊技を行わない時、第2遊技演出と示唆演出を行う。所定回数目の変動時、第2遊技演出が行われる時、所定回数目の変動を超えても継続して特定遊技状態で遊技が制御される場合、リーチ状態前に非継続示唆演出を行わせ、第2遊技演出が行われた後に、継続示唆演出を行う。
【選択図】図25
【解決手段】第1特別遊技の終了後所定回数の変動が行われる迄特定遊技状態で制御、第2特別遊技の終了後所定回数の変動を超えても継続して特定遊技状態で遊技を制御。リーチ状態を経由し特別遊技が行われる事を報知する第1遊技演出、及びリーチ状態を経由し特別遊技が行われない事を報知する第2遊技演出の何れかの演出を行う。特定遊技状態に制御されており、所定回数目の変動時、特定遊技状態が継続しないことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出を行い、所定回数目の変動において、特別遊技を行わない時、第2遊技演出と示唆演出を行う。所定回数目の変動時、第2遊技演出が行われる時、所定回数目の変動を超えても継続して特定遊技状態で遊技が制御される場合、リーチ状態前に非継続示唆演出を行わせ、第2遊技演出が行われた後に、継続示唆演出を行う。
【選択図】図25
Description
本発明は遊技機に関し、特に、図柄が変動表示されているときに、特定の遊技状態が継続するか否かを示唆する演出を行わせるものに関する。
遊技者が所有の遊技球を遊技領域に発射させて遊技を行うパチンコ遊技機において、近年主流の機種では、遊技球が始動口に入賞したことにより大当り抽選が行われ、その大当り抽選の結果に基づいて、特別図柄が変動表示された後に大当り抽選の結果を示す判定図柄が停止表示される。大当り抽選に当選すると、判定図柄として大当り図柄が停止表示された後、大入賞口を開放する特別遊技が行われ、その特別遊技中に多数の遊技球が大入賞口に入賞して、相当数の遊技球を獲得することができる。
また、始動口として、非開閉式の第1始動口(所謂ヘソ)と開閉式の第2始動口(所謂電チュー)が設けられ、第2始動口が開放し難い通常遊技状態と開放し易い特定遊技状態の何れかの遊技状態で遊技が制御される。当初は、通常遊技状態で遊技が制御されるが、特別遊技が行われると、それを契機に、特別遊技の終了後に特定遊技状態で遊技が制御され得る。特別遊技の終了後に特定遊技状態で遊技が制御されると、当該特別遊技の終了後に特別図柄が変動表示された図柄変動回数が所定回数を超えると、特定遊技状態から通常遊技状態へ移行し、つまり図柄変動回数が所定回数を超えるまでは特定遊技状態で遊技が制御されるが、所定回数を超えると通常遊技状態で遊技が制御される。
特定遊技状態では、通常遊技状態と比べて、遊技球が第2始動口に入賞し易くなり、つまり、遊技者が所有の遊技球の減少を抑えて、大当り抽選を多く受けることができるので、遊技者に有利な状態となり、ここで、遊技者は、前回の特別遊技で獲得できた遊技球を殆ど減少させることなく、新たに遊技球を獲得できるように、大当り抽選に当選して、特別遊技が行われることを期待することができる。
本願出願人は、特別遊技の終了後に特定遊技状態で遊技が制御される場合、特定遊技状態から通常遊技状態へ移行する図柄変動回数(所定回数)が、特別遊技(大当り図柄)の種類によって異なるようにした機種を実用化している(例えば、特許文献1参照)。例えば、第1の特別遊技の終了後は図柄変動回数が20回を超えると、また、第2の特別遊技の終了後は図柄変動回数が40回を超えると、また、第3の特別遊技の終了後は図柄変動回数が60回を超えると、夫々特定遊技状態から通常遊技状態へ移行する。
一方、遊技球の始動口入賞により大当り抽選が行われるパチンコ遊技機では、特別図柄が変動表示されているときに、大当り抽選の結果に基づいて、その抽選結果を示唆する遊技演出が行われ、この遊技演出によって、遊技性及び遊技興趣が高められる。一般に、大当り抽選に当選している期待度が高い遊技演出では、特別図柄が変動表示される図柄変動時間を比較的長くし、所謂リーチ状態にして、遊技者の期待を煽る演出が行われる。
前記のように、例えば、特別遊技の終了後に特定遊技状態で遊技が制御されている場合、図柄変動回数が20回、40回、60回の何れかを超えると、特定遊技状態から通常遊技状態へ移行するパチンコ遊技機では、図柄変動回数が20回、40回、60回の何れかとなる節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、特定遊技状態が継続するか否かを示唆する示唆演出を行わせることで遊技興趣が高められるが、この示唆演出と大当り抽選の結果を示唆する遊技演出とを如何に併用して演出効果を高め得るものにするかが課題である。
本発明は、前記課題を改善できる遊技機を提供することである。
本発明(遊技機(1) )は、遊技球が入球し難い閉状態と入球し易い開状態とに制御可能な可変始動口(11a) と、前記可変始動口(11a) に遊技球が入球したことにより遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段(33)と、前記判定手段(33)による判定結果に基づいて、図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる図柄表示制御手段(34)と、前記判定手段(33)により前記特別遊技を行うと判定された場合、前記図柄表示制御手段(34)により前記判定図柄が停止表示された後、第1特別遊技と第2特別遊技を含む複数の特別遊技の何れか1の特別遊技を行う特別遊技実行手段(35)と、通常遊技状態、及び前記通常遊技状態よりも前記可変始動口(11a) を開状態に制御し易い特定遊技状態の何れかの遊技状態で遊技を制御する遊技状態制御手段(50)と、前記図柄表示制御手段(34)により図柄が変動表示されているときに演出を行わせる演出制御手段(60)とを備え、前記遊技状態制御手段(50)は、前記第1特別遊技の終了後に前記図柄表示制御手段(34)により所定回数目の図柄変動が行われるまで前記特定遊技状態で遊技を制御し、前記第2特別遊技の終了後に前記所定回数目の図柄変動を超えても継続して前記特定遊技状態で遊技を制御する特定遊技状態制御手段(50a,50b,50c) を有し、前記演出制御手段(60)は、前記判定手段(33)による判定結果に基づいて、所定のリーチ状態を経由して前記特別遊技が行われる当り判定結果を報知する第1遊技演出、及び前記リーチ状態を経由して前記特別遊技が行われないハズレ判定結果を報知する第2遊技演出の何れかの遊技演出を行わせることが可能な遊技演出制御手段(61)と、前記特定遊技状態制御手段(50a,50b,50c) により遊技が制御されており、前記所定回数目の図柄変動が前記図柄表示制御手段(34)により行われているときに、当該特定遊技状態が継続しないことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出を行わせる示唆演出制御手段(62)とを有し、前記演出制御手段(60)は、前記所定回数目の図柄変動において、前記判定手段(33)により前記特別遊技を行わないと判定された場合に、前記第2遊技演出と前記示唆演出とを行わせることが可能であり、前記示唆演出制御手段(62)は、前記所定回数目の図柄変動において、前記第2遊技演出が行われる場合、前記特定遊技状態制御手段(50b,50c) により前記所定回数目の図柄変動を超えても継続して前記特定遊技状態で遊技が制御される場合でも、前記リーチ状態になる前に前記非継続示唆演出を行わせ、前記第2遊技演出が行われた後に、前記継続示唆演出を行わせることが可能であることを特徴とする。
本発明によれば、遊技の興趣の向上を図ることができる。
以下、発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、パチンコ遊技機1には、遊技ホールの島構造に取付けられる外枠(図示略)に開閉枠2(内枠2)が開閉自在に装着され、開閉枠2に開閉扉3が開閉自在に装着されている。開閉扉3に窓3aが形成され、その窓3aに透明板3bが装着されている。
開閉枠2の左端部に開閉扉3の左端部が鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉3の右端部には、開閉扉3を開閉枠2に施錠するキーシリンダ3cが装着されている。開閉枠2に遊技盤4が装着され、遊技盤4とその前側の透明板3bとの間に遊技球が流下可能な遊技領域4aが形成され、この遊技領域4aが開閉扉3により開閉される。
開閉扉3には、窓3aの下側に遊技球を貯留する貯留皿5が設けられ、その貯留皿5に遊技者が操作可能な演出ボタンSW6aと十字ボタンSW6bとエンターボタンSW6c(「SW」はスイッチを意味する)とを有する演出操作装置6が装着され、貯留皿5の右下側に発射ハンドル7が装着されている。
発射ハンドル7が回動操作されると、貯留皿5から発射位置に導入された遊技球が発射され、貯留皿5に複数の遊技球が貯留されている場合には、複数の遊技球が約0.6秒間隔で連続発射される。発射された遊技球はガイドレール8で案内され、その下流端(上端)から遊技領域4aの上部に導入される。
図2、図3に示すように、遊技領域4aには、多数の障害釘(図示略)の他、第1始動口10、開閉式の第2始動口11a(可変始動口11a)を有する始動口装置11、1対のゲート12、開閉式の大入賞口13aを有する大入賞口装置13、複数の一般入賞口14が、夫々遊技球が通過(入球・入賞)可能に図示の配置で設けられている。第1始動口10、1対のゲート12、複数の一般入賞口14には、夫々、そこに入賞した遊技球を検出する第1始動口SW10a、1対のゲートSW12a、複数の一般入賞口SW14aが付設されている。
始動口装置11は、第2始動口11a、第2始動口11aを開閉する開閉部材11b、第2始動口11aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW11c、開閉部材11bを開閉駆動する第2始動口SOL11d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)を有し、第2始動口11aは、開閉部材11b及び第2始動口SOL11dによって、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る(制御可能である)。
大入賞口装置13は、大入賞口13a、大入賞口13aを開閉する開閉部材13b、大入賞口13aに入賞した遊技球を検出する大入賞口SW13c、開閉部材13bを開閉駆動する大入賞口SOL13dを有し、大入賞口13aは、開閉部材13b及び大入賞口SOL13dによって、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る(制御可能である)。
遊技球が入賞口10,11a,13a,14の何れかに入賞した場合、遊技球1個の入賞につき入賞口10,11a,13a,14毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として貯留皿5に払出される。遊技球が始動口10,11aの何れかに入賞した場合に大当り抽選が行われ、その大当り抽選に当選した場合、大入賞口13aが開放する大当り遊技が発生する。遊技球がゲート12を通過した場合に当り抽選が行われ、その当り抽選に当選した場合、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
遊技領域4aに発射された遊技球は、入賞口10,11a,13a,14の何れかに入賞すると、そこから遊技領域4a外へ排出されて回収され、また、入賞口10,11a,13a,14の何れにも入賞しないと、最終的に、遊技領域4aの下端部に設けた排出口9から遊技領域4a外へ排出されて回収される。
遊技盤4にはセンタ役物15が取付けられ、このセンタ役物15に遊技演出用の画像表示器16及び可動役物17が装備されている。センタ役物15は、その枠体15aが遊技盤4に比較的大きく形成されたセンタ開口部(図示略)に嵌合装着され、その枠体15aの下部には遊技球が転動するステージ15bが形成されている。
画像表示器16は、画面をパチンコ遊技機1の前側からセンタ役物15の枠体15aの内側を通して視認可能に配置され、この画像表示器16には主に遊技演出が表示される。可動役物17は、画像表示器16に表示される所定の遊技演出の一環として作動して、役物部材17aを画像表示器16の画面前側において遊技盤4と平行な方向へ移動させる。
遊技盤4の右下部に遊技表示盤19が設けられ、この遊技表示盤19は、第1特別図柄表示器19a、第2特別図柄表示器19b、普通図柄表示器19c、第1特別図柄保留ランプ19d、第2特別図柄保留ランプ19e、普通図柄保留ランプ19fを備えている。
第1特別図柄表示器19aには第1特別図柄が変動可能に表示され、第1特別図柄保留ランプ19dには第1特別図柄保留数が表示され、その第1特別図柄保留数は4未満の場合に第1始動口10に遊技球が入賞する毎に1加算される。第2特別図柄表示器19bには第2特別図柄が変動可能に表示され、第2特別図柄保留ランプ19eには第2特別図柄保留数が表示され、その第2特別図柄保留数は4未満の場合に第2始動口11aに遊技球が入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特別図柄保留数が1以上の場合、第2特別図柄保留数が0の場合には、第1特別図柄保留数が1減算されて第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第2特別図柄保留数が1以上の場合、第1特別図柄保留数に関わらず、第2特別図柄保留数が1減算されて第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。
普通図柄表示器19cには普通図柄が変動可能に表示され、普通図柄保留ランプ19fには普通図柄保留数が表示され、その普通図柄保留数は4未満の場合にゲート12に遊技球が入賞する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普通図柄保留数が1以上の場合、普通図柄保留数が1減算されて普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で当り抽選の結果が表示される。
次に、パチンコ遊技機1の制御系について説明する。
図3に示すように、制御装置20は、遊技制御基板21、払出制御基板22、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25を備え、これら制御基板21〜25に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板23は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
図3に示すように、制御装置20は、遊技制御基板21、払出制御基板22、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25を備え、これら制御基板21〜25に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板23は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板21のコンピュータは、第1,第2始動口SW10a,11c、1対のゲートSW12a、大入賞口SW13c、複数の一般入賞口SW14aからの信号、払出制御基板22からの制御情報を受けて、第2始動口SOL11d、大入賞口SOL13d、図柄表示器19a〜19c、図柄保留ランプ19d〜19fを制御し、払出制御基板22、演出制御基板23に制御情報を出力する。
払出制御基板22のコンピュータは、遊技制御基板21からの制御情報、払出球検出SW26b、球有り検出SW26c、満タン検出SW26dからの信号を受けて、払出モータ26aを制御し、遊技制御基板21に制御情報を出力する。演出制御基板23のコンピュータは、遊技制御基板21、画像制御基板24、ランプ制御基板25からの制御情報、演出操作装置6(演出ボタンSW6a、十字ボタンSW6b、エンターボタンSW6c)からの信号を受けて、画像制御基板24、ランプ制御基板25に制御情報を出力する。
画像制御基板24のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報を受けて、遊技演出用の画像表示器16、スピーカ27を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。ランプ制御基板25のコンピュータは、可動役物17(原点SW)からの信号、演出制御基板23からの制御情報を受けて、遊技演出用の枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物17(電動モータ)を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。
図4に示すように、遊技制御基板21の主にコンピュータにより、図示の各手段30〜36,42〜45,50が構成されている。
乱数更新手段30は、特別遊技を行うか否かを判定する為の16ビット構成の所謂ハード乱数である大当り乱数を、設定範囲(0〜65535)内で微小時間(0.1μs)毎に順次更新し、また、特別遊技を行う場合に大当り図柄を判定(決定)する為の8 ビット構成の所謂ソフト乱数である大当り図柄乱数を、設定範囲(0〜199)内で微小時間(4ms)毎に順次更新する。更に、特別遊技を行わない場合にリーチ状態にするか否かを判定する為のリーチ乱数と、特別図柄の変動パターン(変動時間)を判定(決定)する為の変動パターン乱数とを、夫々設定範囲(0〜99)内で微小時間毎に順次更新する。
図柄情報取得手段31は、遊技球が第1始動口10に入賞したときに第1特別図柄保留数が4未満の場合に乱数取得条件が成立して、乱数更新手段30により更新された大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を1組の第1特別図柄情報として取得する。また、遊技球が第2始動口11aに入賞したときに第2特別図柄保留数が4未満の場合に乱数取得条件が成立して、乱数更新手段30により更新された大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を1組の第2特別図柄情報として取得する。
図柄情報取得手段31により取得された特別図柄情報が特別図柄情報記憶手段32に記憶(保留)され、特別図柄情報記憶手段32に記憶されている第1特別図柄情報の数が第1特別図柄保留数となり、特別図柄情報記憶手段32に記憶されている第2特別図柄情報の数が第2特別図柄保留数となる。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1,第2特別図柄保留数の何れかが1以上の場合、特別図柄を変動開始させる始動条件が成立して、この始動条件の成立毎に、特別図柄情報記憶手段32に記憶されている特別図柄情報が、順次1ずつ特別図柄情報判定手段33による判定に供して、特別図柄情報記憶手段32から消去(保留消化)される。ここで、複数の特別図柄情報が保留されている場合、それら複数の特別図柄情報は、図柄情報取得手段31により取得された順番で前記判定に供して保留消化され、但し、第1,第2特別図柄情報の両方が保留されている場合には、第2特別図柄情報が第1特別図柄情報よりも優先して前記判定に供して保留消化される。
特別図柄情報判定手段33において、大当り判定手段33aは、前記始動条件の成立により保留消化された当該特別図柄情報の大当り乱数に基づいて、遊技者に有利な特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行うか否かを判定し、図柄判定手段33bは、大当り判定手段33aより大当り遊技を行うと判定された場合、当該特別図柄情報の大当り図柄乱数に基づいて、停止表示させる大当り図柄を判定(選択)して、当該大当り遊技中の大入賞口13aの開放パターン、つまり有利度合いの異なる複数の大当り遊技の何れを行うかを決定すると共に、当該大当り遊技終了後の遊技状態を決定する。
大当り判定手段33aは、具体的に、図5に示す大当り判定テーブルを用いて、「通常遊技状態」又は「時短遊技状態」が設定されている場合には、約1/320の割合(低確率)で、また、「潜確遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されている場合には、約10/320の割合(高確率)で、当該特別図柄情報の大当り乱数が大当り特定値と一致すると、大入賞口13aを開放する特別遊技である大当り遊技を行うと判定する。また、設定されている遊技状態に関わらず、約3/320の割合で、当該特別図柄情報の大当り乱数が小当り特定値と一致すると、特別遊技の一種である小当り遊技を行うと判定する。
図柄判定手段33bは、具体的に、大当り判定手段33aにより大当り遊技を行うと判定された場合、複数の大当り図柄(図6に示す大当り図柄A〜G,a〜d)の何れかを選択し、小当り遊技を行うと判定された場合、小当り図柄を選択し、特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行わないと判定された場合、ハズレ図柄を選択する。大当り図柄の選択について、当該特別図柄情報が第1特別図柄情報である場合は、図6に示す第1図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行い、当該特別図柄情報が第2特別図柄情報である場合は、図6に示す第2図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行う。
特別図柄情報判定手段33において、リーチ判定手段33cは、大当り判定手段33aにより大当り遊技を行うと判定された場合、基本的に大当りになることを期待させるリーチ状態にするが、大当り判定手段33aにより大当り遊技を行わないと判定された場合、当該特別図柄情報のリーチ乱数に基づいて、大当りになることを期待させるリーチ状態にするか否かを判定する。
特別図柄情報判定手段33において、変動パターン判定手段33dは、大当り判定手段33a、図柄判定手段33bによる判定結果に基づいて選択された図柄(大当り図柄A〜G,a〜d、小当り図柄、ハズレ図柄の何れか)、リーチ判定手段33cによる判定結果(リーチ状態にするか否か)、変動パターン乱数等に基づいて、特別図柄の変動パターン(変動時間)を判定(決定)する。変動パターン判定手段33dが特別図柄の変動パターンを決定する具体的な処理については後で説明する。
特別図柄表示制御手段34は、第1特別図柄情報が保留消化されたことを契機に第1特別図柄の変動表示を開始させ、第2特別図柄情報が保留消化されたことを契機に第2特別図柄の変動表示を開始させ、変動パターン判定手段33dにより決定された変動パターンで特別図柄を変動表示させて、つまり当該変動パターンで規定される変動時間、特別図柄を変動表示させた後に、大当り判定手段33a、図柄判定手段33bによる判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。
大当り判定手段33aにより大当り遊技を行うと判定された場合には、図柄判定手段33bにより選択された大当り図柄A〜G,a〜dの何れかを停止表示させ、小当り遊技を行うと判定された場合には、小当り図柄を停止表示させ、特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行わないと判定された場合には、ハズレ図柄を停止表示させる。
特別遊技実行手段35は、大当り判定手段33aにより特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行うと判定された場合、特別図柄表示制御手段34により、当該判定結果を示す判定図柄、つまり図柄判定手段33bにより選択された判定図柄(大当り図柄A〜G,a〜d、小当り図柄の何れか)が停止表示された後、大当り図柄A〜G,a〜d、小当り図柄に夫々対応する複数の特別遊技の何れか1の特別遊技であって、停止表示された判定図柄に応じた開放パターンで大入賞口13aを開放する遊技者に有利な特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行う。
図7に示すように、大当り遊技中の大入賞口13aの開放パターンは、大当り図柄の種類に応じて、16R(ラウンド)長期開放、8R長期開放、8R短期開放の何れに設定され、小当り遊技中の大入賞口13aの開放パターンは、大当り図柄F,G,dに対応する開放パターンと同様に、8R短期開放に設定される。
具体的に、16R(ラウンド)長期開放では、大入賞口13aが16Rに亙って開閉され、各ラウンドは、大入賞口13aを開放して開始後、大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞する、或いは例えば30秒経過するR終了条件が成立すると、大入賞口13aを閉塞して終了する。8R長期開放では、大入賞口13aが8Rに亙って開閉され、各ラウンドは開始後、16R長期開放と同様のR終了条件が成立すると終了する。8R短期開放では、大入賞口13aが8Rに亙って開閉され、各ラウンドは開始後、大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞する、或いは例えば0.1秒経過するR終了条件が成立すると終了する。
事前判定手段36は、特別図柄情報記憶手段32に記憶されている特別図柄情報(即ち、後に特別図柄情報判定手段33による判定に供される特別図柄情報)に基づいて、具体的には、図柄情報取得手段31により特別図柄情報が取得された際、その特別図柄情報に対して、特別図柄情報判定手段33(大当り判定手段33a、図柄判定手段33b、リーチ判定手段33c、変動パターン判定手段33d)による判定と同等の判定(即ち、特別遊技を行うか否かの判定、大当り図柄A〜G,a〜d、小当り図柄、ハズレ図柄の決定、リーチ状態にするか否かの判定、特別図柄の変動パターンの決定)を事前に行う。
一方、乱数更新手段30は、補助遊技を行うか否かを判定する為の8 ビット構成のソフト乱数である当り乱数を、設定範囲(0〜199)内で微小時間(4ms)毎に順次更新し、また、補助遊技を行うと判定した場合に当り図柄を判定(決定)する為の8 ビット構成の所謂ソフト乱数である当り図柄乱数を、設定範囲(0〜9)内で微小時間(4ms)毎に順次更新する。
図柄情報取得手段31は、遊技球がゲート12を通過したときに普通図柄保留数が4未満の場合に乱数取得条件が成立して、乱数更新手段30により更新された当り乱数、及び当り図柄乱数を1組の普通図柄情報として取得する。図柄情報取得手段31により取得された普通図柄情報が普通図柄情報記憶手段42に記憶(保留)され、普通図柄情報記憶手段42に記憶されている普通図柄情報の数が普通図柄保留数となる。
普通図柄が変動停止状態で、普通図柄保留数が1以上の場合、普通図柄を変動開始させる始動条件が成立して、この始動条件の成立毎に、普通図柄情報記憶手段42に記憶されている普通図柄情報が、順次1ずつ普通図柄情報判定手段43による判定に供して、普通図柄情報記憶手段42から消去(保留消化)される。ここで、複数の普通図柄情報が保留されている場合、それら複数の普通図柄情報は、図柄情報取得手段31により取得された順番で前記処理に供して保留消化される。
普通図柄情報判定手段43において、当り判定手段43aが、前記始動条件の成立により保留消化された当該普通図柄情報の当り乱数に基づいて、遊技者に有利な補助遊技を行うか否かを判定し、補助遊技を行うと判定した場合、図柄判定手段43bが、当該普通図柄情報の当り図柄乱数に基づいて、停止表示させる当り図柄を判定(選択)して、当該補助遊技中の第2始動口11aの開放パターン、つまり有利度合いの異なる複数の補助遊技の何れを行うかを決定する。
具体的に、当り判定手段43aは、図8に示すように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」(「低作動モード」)が設定されている場合には、1/10の割合で、また、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」(「高作動モード」)が設定されている場合には、10/10の割合で、補助遊技を行うと判定し、補助遊技を行うと判定すると、図柄判定手段43bは、図9に示すように、複数の当り図柄(当り図柄a,b)の何れかを図示の選択率により選択し、補助遊技を行わないと判定すると、ハズレ図柄を選択する。
普通図柄表示制御手段44は、普通図柄情報が保留消化されたことを契機に普通図柄の変動表示を開始させ、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」(「低作動モード」)が設定されている場合には、12秒間、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」(「高作動モード」)が設定されている場合には、0.5秒間、普通図柄を変動表示させた後、普通図柄判定情報手段43による判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。
補助遊技実行手段45は、当り判定手段43aにより補助遊技を行うと判定された場合、普通図柄表示制御手段44により、当該判定結果を示す判定図柄、つまり図柄判定手段43bにより選択された判定図柄(当り図柄a,bの何れか)が停止表示された後、その判定図柄に応じた開放パターンで第2始動口11aを開放する遊技者に有利な補助遊技を行う。具体的に、図8、図9に示すように、補助遊技中の第2始動口11aの開放パターンは、当り図柄の種類、及び遊技状態(作動モード)に応じて図示のように設定される。
遊技状態制御手段50は、複数の遊技状態(図10に示す「通常遊技状態」「時短遊技状態」「潜確遊技状態」「確変遊技状態」)の何れかを択一的に設定し、その遊技状態で遊技を制御する。尚、電源投入時には前回の電源遮断時に設定されていた遊技状態を継続的に設定し、電源投入時に所謂RAMクリアが実行された場合には「通常遊技状態」を設定する。
図10に示すように、「通常遊技状態」又は「時短遊技状態」が設定された場合、大当り判定手段33aにより大当り遊技を行うと判定される大当り確率が低確率(例えば、図5に示す約1/320)に設定され、「潜確遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定された場合、「通常遊技状態」又は「時短遊技状態」よりも大当り確率が高い高確率(例えば、図5に示す約10/320)に設定される。また、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」が設定された場合、第2始動口11aを作動させる第2始動口作動モードとして、第2始動口11aを開状態に作動させ難い(制御し難い)低作動モードに設定され、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定された場合、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」よりも第2始動口11aを開状態に作動させ易い(制御し易い)高作動モードが設定される。
尚、図8に示すように、低作動モードが設定されると、補助遊技を行うと判定される当り確率が1/10、普通図柄の変動時間が12秒、補助遊技中の第2始動口11aの始動口開放パターンが0.1秒×1回又は0.1秒×1回+5.6秒×1回に設定され、高作動モードが設定されると、当り確率が10/10、普通図柄の変動時間が0.5秒、始動口開放パターンが1.0秒×6回又は2.0秒×3回に設定される。
遊技状態制御手段50は、特別遊技実行手段35により大当り遊技が行われた場合、その大当り遊技終了後の遊技状態を図7に示すように設定変更する。大当り図柄A〜Eの何れかが停止表示されて、所謂「確変大当り」になった場合、先ず、当該大当り遊技終了後に「確変遊技状態」を設定する。その後、大当り図柄A,Bの停止からは、特別図柄表示器19a,19bで特別図柄が変動表示された回数(特別図柄変動回数)が10000回を超えると、「確変遊技状態」から「通常遊技状態」へ設定変更する。
また、大当り図柄Cの停止からは、特別図柄変動回数が60回を超えると、大当り図柄Dの停止からは、特別図柄変動回数が40回を超えると、大当り図柄Eの停止からは、特別図柄変動回数が20回を超えると、夫々「確変遊技状態」から「潜確遊技状態」へ設定変更すると共に、特別図柄変動回数が10000回を超えると、「潜確遊技状態」から「通常遊技状態」へ設定変更する。
大当り図柄Fが停止表示されて、所謂「突確大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「確変遊技状態」を設定し、その後、特別図柄変動回数が10000回を超えると、「確変遊技状態」から「通常遊技状態」へ設定変更する。大当り図柄Gが停止表示されて、所謂「突潜大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「潜確遊技状態」を設定し、その後、特別図柄変動回数が10000回を超えると、「潜確遊技状態」から「通常遊技状態」へ設定変更する。
大当り図柄a〜cの何れかが停止表示されて、所謂「時短大当り」になった場合、先ず、当該大当り遊技終了後に「時短遊技状態」を設定する。その後、大当り図柄aの停止からは、特別図柄変動回数が60回を超えると、大当り図柄bの停止からは、特別図柄変動回数が40回を超えると、大当り図柄cの停止からは、特別図柄変動回数が20回を超えると、夫々「時短遊技状態」から「通常遊技状態」へ設定変更する。
大当り図柄dが停止表示されて、所謂「突通大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「通常遊技状態」を設定する。小当り図柄が停止表示されて、所謂「小当り」になった場合、当該小当り遊技終了後に当該小当り遊技開始前の遊技状態を設定する(即ち、遊技状態を設定変更しない)。
尚、「時短遊技状態」が特定遊技状態に相当し、大当り図柄aの停止により行われる「時短大当り」が第3特別遊技、大当り図柄bの停止により行われる「時短大当り」が第2特別遊技、大当り図柄cの停止により行われる「時短大当り」が第1特別遊技に相当し、特別図柄変動回数;20回が第1所定回数(所定回数)、特別図柄変動回数;40回が第2所定回数(所定回数)に相当する。
そして、遊技状態制御手段50において、第1遊技状態制御手段50aが、大当り図柄cの停止により行われる「時短大当り」の終了後に特別図柄表示制御手段34により20回目の特別図柄の変動が行われるまで「時短遊技状態」で遊技を制御する(20回目の特別図柄の変動を超えると「通常遊技状態」で遊技が制御される)特定遊技状態制御手段に相当し、第2,第3遊技状態制御手段50b,50cが、大当り図柄b,aの停止により行われる「時短大当り」の終了後に20回目の特別図柄の変動を超えても継続して「時短遊技状態」で遊技を制御する特定遊技状態制御手段に相当する。
また、遊技状態制御手段50において、第2遊技状態制御手段50bが、大当り図柄bの停止により行われる「時短大当り」の終了後に特別図柄表示制御手段34により40回目の特別図柄の変動が行われるまで「時短遊技状態」で遊技を制御する(40回目の特別図柄の変動を超えると「通常遊技状態」で遊技が制御される)特定遊技状態制御手段に相当し、第3遊技状態制御手段50cが、大当り図柄aの停止により行われる「時短大当り」の終了後に40回目の特別図柄の変動を超えても継続して「時短遊技状態」で遊技を制御する特定遊技状態制御手段に相当する。
ここで、前記の変動パターン判定手段33dが特別図柄の変動パターンを決定する具体的な処理について説明する。特別図柄の変動パターンを決定するために、複数の変動パターン決定テーブルが存在し、変動パターン判定手段33dは、現在の遊技状態に対応する変動パターン決定テーブルを用いて、大当り判定手段33a、図柄判定手段33bによる判定結果(判定図柄)、リーチ乱数(リーチ判定手段33cによる判定結果)、変動パターン乱数、及び第1,第2特別図柄保留数等に基づいて変動パターンを決定する。
「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」が設定されている場合には、図11に示す通常/潜確遊技状態用の変動パターン決定テーブルを用いて、変動パターンを決定する。
図11に示す通常/潜確遊技状態用の変動パターン決定テーブルを用いた場合、第1特別図柄の変動パターンについては、大当りとなる場合、その判定図柄(大当り図柄)、変動パターン乱数に応じて、変動パターン1〜4(変動時間;30,40,50,15秒)の何れかを決定し、小当りとなる場合、変動パターン5(変動時間;15秒)を決定し、ハズレとなる場合、リーチ乱数、保留数(第1特別図柄保留数)、変動パターン乱数に応じて、変動パターン6〜9(変動時間;12,5,30,40秒)の何れかを決定する。
また、第2特別図柄の変動パターンについては、大当りとなる場合、その判定図柄(大当り図柄)、変動パターン乱数に応じて、変動パターン1〜3(変動時間;30,40,50秒)の何れかを決定し、小当りとなる場合、変動パターン5(変動時間;15秒)を決定し、ハズレとなる場合、リーチ乱数、変動パターン乱数に応じて、変動パターン7〜9(変動時間;5,30,40秒)の何れかを決定する。
「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されている場合には、基本的に、図12(1)に示す時短/確変遊技状態用の変動パターン決定テーブルを用いて、変動パターンを決定し、但し、特別遊技終了後に「時短遊技状態」が設定されてからの特別図柄変動回数が20,40,60回になるときには、図12(2)に示す時短遊技状態用の特殊変動パターン決定テーブルを用いて、変動パターンを決定する。
図12(1)に示す時短/確変遊技状態用の変動パターン決定テーブルを用いた場合、第1特別図柄の変動パターンについては、大当りとなる場合、その判定図柄(大当り図柄)、変動パターン乱数に応じて、変動パターン1〜4(変動時間;30,40,50,15秒)の何れかを決定し、小当りとなる場合、変動パターン5(変動時間;15秒)を決定し、ハズレとなる場合、リーチ乱数、変動パターン乱数に応じて、変動パターン11,8,9(変動時間;22,30,40秒)の何れかを決定する。
また、第2特別図柄の変動パターンについては、大当りとなる場合、その判定図柄(大当り図柄)、変動パターン乱数に応じて、変動パターン1〜3(変動時間;30,40,50秒)の何れかを決定し、小当りとなる場合、変動パターン5(変動時間;15秒)を決定し、ハズレとなる場合、リーチ乱数、保留数(第2特別図柄保留数)、変動パターン乱数に応じて、変動パターン12,13,8,9(変動時間;18,2,30,40秒)の何れかを決定する。
図12(2)に示す時短遊技状態用の特殊変動パターン決定テーブルを用いた場合、第1,第2特別図柄の変動パターンについて、大当りとなる場合、変動パターン14(変動時間;20秒)を決定し、小当りとなる場合、変動パターン15(変動時間;20秒)を決定し、ハズレとなる場合、リーチ乱数に応じて、変動パターン16,17(変動時間;10,20秒)の何れかを決定する。
図4に示すように、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25のコンピュータにより、特別図柄情報判定手段33による判定結果等に基づいて、特別図柄が変動表示されているときや特別遊技が行われているときに、所定の演出手段70(画像表示器16、可動役物17、スピーカ27、ランプ28a,28b)に演出を行わせる演出制御手段60が構成され、その演出制御手段60が、図柄変動演出制御手段61(遊技演出制御手段61)、示唆演出制御手段62、特別遊技演出制御手段63、保留表示制御手段64、役物制御手段65、先読み演出制御手段66を備えている。
図柄変動演出制御手段61は、特別図柄情報判定手段33による判定結果に基づいて、特別図柄表示制御手段34により特別図柄表示器19a,19bに特別図柄が変動表示されているときに、当該特別図柄の変動パターン(変動パターン判定手段33dにより決定された変動パターン)に対応する図柄変動演出(遊技演出)を、複数の図柄変動演出(図13(a)に示す図柄変動演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせる。
図14に示すように、図柄変動演出では、基本的に、画像表示器16に、(1)3組の演出図柄列16aが変動開始した後、先ず、(2)左側の演出図柄16a-1として「X」が変動停止し、次に、(3)右側の演出図柄16a-2として「Y」が変動停止し、最後に、(4)中央の演出図柄16a-3として「Z」が変動停止するように表示され、これら3つの停止図柄列「XZY」が、大当り判定手段33a、図柄判定手段33bによる判定結果を示す組合わせ表示態様になる。
具体的には、図15に示すように、(1)3組の演出図柄列16aが変動開始した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「1」が変動停止し、これら演出図柄「7」「1」が揃わない非リーチ状態になり、その後、(4)中央の演出図柄「6」が変動停止する(大当り及び小当り非当選)。
或いは、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(5)右側の演出図柄「7」が変動停止し、これら演出図柄「7」「7」が揃ってリーチ状態になった後、発展演出(SPリーチ演出、SP・SPリーチ演出)に移行しないノーマルリーチ演出が行われ、その後、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止する(大当り及び小当り非当選)、又は、(7)中央の演出図柄「7」が変動停止する(大当り当選)、又は、(8)中央の演出図柄「★」が変動停止する(大当り又は小当り当選)。
或いは、(5)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、(9)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示され、(10)発展演出であるSPリーチ演出が行われる。そのSPリーチ演出において大当りとなる大当り期待度が異なる複数の演出動画の何れかが画像表示器16に表示され、その後、SPリーチ演出の終了を以て、(11)中央の演出図柄「6」が変動停止する(大当り及び小当り非当選)、又は、(12)中央の演出図柄「7」が変動停止する(大当り当選)。尚、「SP」はスペシャルを意味し、SPリーチ演出は、基本的に、ノーマルリーチ演出よりも大当り期待度が高い演出である。
或いは、図16に示すように、(1)3組の演出図柄列16aが変動開始した後、(2)左側の演出図柄「7」が変動停止し、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、(7)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示され、(8)発展演出であるSP・SPリーチ演出が行われる。尚、SP・SPリーチ演出は、基本的に、SPリーチ演出よりも大当り期待度が高い演出である。
或いは、(3)右側の演出図柄「7」が変動停止し、リーチ状態になった後、(4)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示され、先ず、(5)SPリーチ演出が行われる。そして、SPリーチ演出の終了を以て、(6)中央の演出図柄「6」が変動停止した後、再始動し、(7)演出図柄「7」「7」が画面隅側へ移動し縮小表示され、(8)SP・SPリーチ演出が行われる。そのSP・SPリーチ演出において大当り期待度が異なる複数の演出動画の何れかが画像表示器16に表示され、その後、SP・SPリーチ演出の終了を以て、(9)中央の演出図柄「6」が変動停止する(大当り及び小当り非当選)、又は、(10)中央の演出図柄「7」が変動停止する(大当り当選)。
尚、特別図柄情報判定手段33により特別遊技(大当り遊技又は小当り遊技)を行うと判定された場合、前記のように、左右両側の演出図柄(例えば、「7」)が揃うように変動停止してリーチ状態になった後、中央の演出図柄が同図柄(例えば、「7」)又は「★」で変動停止する演出が当り演出(大当り演出又は小当り演出)であって、所定のリーチ状態を経由して特別遊技が行われる当り判定結果を報知する第1遊技演出に相当する。
また、特別図柄情報判定手段33により特別遊技(大当り遊技及び小当り遊技)を行わないと判定された場合、前記のように、左右両側の演出図柄(例えば、「7」)が揃うように変動停止してリーチ状態になった後、中央の演出図柄が同図柄(例えば、「7」)でも「★」でもない図柄で変動停止する演出がリーチハズレ演出であって、所定のリーチ状態を経由して特別遊技が行われないハズレ判定結果を報知する第2遊技演出に相当し、左右両側の演出図柄が揃わないように変動停止した後、中央の演出図柄が任意の図柄で変動停止する演出がハズレ演出であって、所定のリーチ状態を経由しないで特別遊技が行われないハズレ判定結果を報知する演出がハズレ演出である。
つまり、図柄変動演出制御手段61は、特別図柄情報判定手段33による判定結果に基づいて、これら当り演出(大当り演出、小当り演出)、リーチハズレ演出、ハズレ演出の何れかの遊技演出を含む図柄変動演出を行わせる。
図柄変動演出制御手段61において、演出モード設定手段61aは、遊技状態設定手段50により設定されている遊技状態に応じて、複数の演出モード(図17に示す「通常演出モード」「時短演出モード」「確変演出モード」「特殊演出モード」「先読み演出モード」)の何れかを択一的に設定し、図柄変動演出制御手段61は、演出モード設定手段61aにより設定されている演出モードに応じた図柄変動演出を行わせる。
演出モード設定手段61aは、基本的に、「通常遊技状態」のときに「通常演出モード」を、「時短遊技状態」のときに「時短演出モード」を、「確変遊技状態」のときに「確変演出モード」を、「潜確遊技状態」のときに「特殊演出モード」を夫々設定する。但し、大当り図柄dに基づく大当り遊技(突通大当り)が行われた後、或いは、小当り遊技が行われた後に、「通常遊技状態」が設定される場合には、特別図柄変動回数が設定回数(例えば、1 〜60回の何れか)を超えるまで「特殊演出モード」を設定し、設定回数を超えると「通常演出モード」を設定する。
図柄変動演出制御手段61は、「通常演出モード」では「通常遊技状態」であることを示唆する図柄変動演出を、「時短演出モード」では「時短遊技状態」であることを示唆する図柄変動演出を、「確変演出モード」では「確変遊技状態」であることを示唆する図柄変動演出を行わせ、「特殊演出モード」では「通常遊技状態」と「潜確遊技状態」の何れかであることを示唆するが、その何れかの判別が難しい図柄変動演出を行わせる。
尚、演出モード設定手段61aは、場合より、「潜確遊技状態」のときでも「通常演出モード」を設定し、つまり、「通常演出モード」であるが「潜確遊技状態」である可能性があるように、また、「確変遊技状態」のときでも「時短演出モード」を設定し、つまり、「時短演出モード」であるが「確変遊技状態」である可能性があるようにしている。
演出モード設定手段61aは、「通常演出モード」を設定しているときに、後述の先読み演出制御手段66により、図柄変動演出制御手段61を介して先読み演出を行うと判定された場合、特別図柄が数回(1〜4回の何れか)変動表示される間、「通常演出モード」の代わりに「先読み演出モード」を設定する。
尚、各演出モードに応じた図柄変動演出は、他の演出モードに応じた図柄変動演出に対して、画像表示器16に表示される演出図柄の背景となる背景画像や、演出図柄の表示態様(演出図柄の柄、サイズ、変動方向等)を異ならせている。
示唆演出制御手段62は、図18に示すように、特定遊技状態である「時短遊技状態」である場合、つまり第1又は第2又は第3遊技状態制御手段50a又は50b又は50cにより遊技が制御されている場合に特別図柄変動回数が20回(第1所定回数)目となる第1節目の特別図柄の変動表示が特別図柄表示制御手段34により行われているときに、また、第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cにより遊技が制御されている場合に特別図柄変動回数が40回(第2所定回数)目となる第2節目の特別図柄の変動表示が特別図柄表示制御手段34により行われているときに、また、第3遊技状態制御手段50cにより遊技が制御されている場合に特別図柄変動回数が60回目となる第3節目の特別図柄の変動表示が特別図柄表示制御手段34により行われているときに、夫々、「時短遊技状態」が継続しない(即ち、「時短遊技状態」が終了し、「通常遊技状態」へ移行する)ことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出を行わせる。
具体的に、示唆演出としては、図19に示す示唆演出1、図20に示す示唆演出2、図21に示す示唆演出3があり、これら示唆演出1,2,3の何れかが択一的に選択され行われ、基本的に、行われる示唆演出の種類によって、「時短遊技状態」が継続する期待度が異なる(例えば、示唆演出1→2→3の順番で期待度が高くなる)ようにしている。
図19に示す示唆演出1では、画像表示器16に、その示唆演出1の表示の邪魔にならない表示スペース(例えば、画面右上の隅側)に演出図柄列16aが縮小表示された状態で、(1)「終了」と「継続」が印されたルーレットが表示され、(2)そのルーレットが回転表示され、(3)演出ボタンSW6aを1回押す「単押し」の操作指示が表示されて、遊技者が一定時間内に単押しを行うと、又は単押しを行わなくても一定時間経過すると、ルーレットの回転速度が遅くなり、最終的に、(4)「終了」が選択されてルーレット上端側に停止表示される、或いは、(5)「継続」が選択されてルーレット上端側に停止表示される。この示唆演出1において、図19(1)〜(4)が非継続示唆演出、図19(1)〜(3)(5)が継続示唆演出である。尚、示唆演出1の演出内容において、ルーレットに印される「終了」と「継続」の数を変化させること等によって、「時短遊技状態」が継続する期待度を変化させてもよい。尚、演出図柄列16aが一時的に表示消去された状態で、この示唆演出1が行われるようにしてもよい。
図20に示す示唆演出2では、画像表示器16に、その示唆演出2の表示の邪魔にならない表示スペース(例えば、画面左上の隅側)に演出図柄列16aが縮小表示された状態で、(1)「つづくを揃えろ」が表示され、(2)左中右の3組の文字列が変動表示されると共に、演出ボタンSW6aを3回押す「複数押し」の操作指示が表示されて、遊技者が一定時間内に複数押しを行うと、(3)1回目の操作で左の文字「つ」が停止表示され、(4)2回目の操作で中の文字「づ」が停止表示され、(5)3回目の操作で右の文字「み」が停止表示される、或いは、(6)3回目の操作で右の文字「く」が停止表示される。尚、遊技者が一定時間内に複数押しを完了させなくても一定時間経過すると、(3)(4)(5)左中右の文字「つづみ」が停止表示される、或いは、(3)(4)(6)左中右の文字「つづく」が停止表示される。この示唆演出2において、図20(1)〜(5)が非継続示唆演出、図20(1)〜(4)(6)が継続示唆演出である。尚、示唆演出2の演出内容において、左中右の文字を停止表示させる順番を変化させること等によって、「時短遊技状態」が継続する期待度を変化させてもよい。尚、演出図柄列16aが一時的に表示消去された状態で、この示唆演出2が行われるようにしてもよい。
図21に示す示唆演出3では、画像表示器16に、その示唆演出3の表示の邪魔にならない表示スペース(例えば、画面左下の隅側)に演出図柄列16aが縮小表示された状態で、(1)「継続ゲージをMaxにしろ」が表示され、(2)継続ゲージが表示されると共に、演出ボタンSW6aを押し続ける「長押し」の操作指示が表示されて、(3)遊技者が一定期間内に長押しを行うと、継続ゲージが上昇していって、又は長押しを行わなくても一定時間経過すると、最終的に、(4)継続ゲージが0に表示される、或いは、(5)継続ゲージがMaxに表示される。この示唆演出3において、図21(1)〜(4)が非継続示唆演出、図21(1)〜(3)(5)が継続示唆演出である。尚、示唆演出3の演出内容において、長押し時の継続ゲージの上昇度合(上昇速度)を変化させること等によって、「時短遊技状態」が継続する期待度を変化させてもよい。尚、演出図柄列16aが一時的に表示消去された状態で、この示唆演出3が行われるようにしてもよい。
さて、特別図柄が変動表示されているときには、毎回、図柄変動演出が行われ、つまり、「時短遊技状態」において第1,第2,第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときには、図柄変動演出と示唆演出の両方が行われることになり、次に、これら両演出を行わせる組合せ演出態様について詳しく説明する。
先ず、前記のように、第1,第2,第3節目の特別図柄の変動時間は10秒又は20秒となり、図柄変動演出制御手段61は、図柄変動演出として、変動時間;10秒のときに、変動パターン16に対応のハズレ演出を行わせ、変動時間;20秒のときに、変動パターン14に対応の大当り演出、又は変動パターン15に対応の小当り演出、又は変動パターン17に対応のリーチハズレ演出を行わせる。
つまり、第1,第2,第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、図柄変動演出制御手段61は、特別図柄情報判定手段33による判定結果に基づいて、ハズレ演出、リーチハズレ演出、及び当り演出(小当り演出、大当り演出)の何れかの図柄変動演出を行わせることが可能であるとともに、示唆演出制御手段62は、第1〜第3遊技状態制御手段50a〜50cの何れが遊技を制御しているか、即ち当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了するか否かに基づいて、更に特別図柄情報判定手段33による判定結果に基づいて、非継続示唆演出、及び継続示唆演出の何れかの示唆演出を行わせることが可能である。
図22に示すように、特別図柄情報判定手段33により特別遊技を行わないと判定されて、第1又は第2又は第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときにハズレ演出が行われる場合の組合せ演出態様1では、そのハズレ演出を特別図柄の変動開始時から変動停止時まで、特別図柄の変動時間;10秒と同じ時間尺で行わせ、そのハズレ演出が行われているときに示唆演出を行わせる。尚、示唆演出が行われているとき、画像表示器16には、その示唆演出の表示の邪魔にならないように3組の演出図柄列16aが表示されるが、ここで、3組の演出図柄列16aの少なくとも1つが停止表示されてもよい。
図22に示す示唆演出として、第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する(第1遊技状態制御手段50aで遊技が制御されている)場合には非継続示唆演出を行わせ、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する(第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cで遊技が制御されている)場合には継続示唆演出を行わせる。また、第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する(第2遊技状態制御手段50bで遊技が制御されている)場合には非継続示唆演出を行わせ、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する(第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている)場合には継続示唆演出を行わせる。また、第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときには、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する(第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている)ため非継続示唆演出を行わせる。
図23(1)に示すように、特別図柄情報判定手段33により特別遊技を行わないと判定されて、第1又は第2又は第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときにリーチハズレ演出が行われる場合の組合せ演出態様2では、そのリーチハズレ演出を特別図柄の変動開始時から変動停止前まで、特別図柄の変動時間;20秒よりも短い時間尺で行わせ、そのリーチハズレ演出が行われた後に示唆演出を行わせる。尚、示唆演出が行われているとき、画像表示器16に、その示唆演出の表示の邪魔にならないように表示される3組の演出図柄列16aは、リーチハズレ組合せ態様で仮停止された状態で表示されるとともに、その後、示唆演出の終了に伴って、本停止するように表示される。
図23(2)に示すように、特別図柄情報判定手段33により特別遊技を行わないと判定されて、第1又は第2又は第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときにリーチハズレ演出が行われる場合の組合せ演出態様3では、そのリーチハズレ演出を特別図柄の変動開始時から変動停止時まで、特別図柄の変動時間;20秒と同じ時間尺で行わせ、そのリーチハズレ演出においてリーチ状態になる前に示唆演出を行わせる。尚、示唆演出が行われているとき、画像表示器16に、その示唆演出の表示の邪魔にならないように表示される3組の演出図柄列16aは、そのうちの1つが停止表示されてもよい。
図23(1)(2)に示す示唆演出として、第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する(第1遊技状態制御手段50aで遊技が制御されている)場合には非継続示唆演出を行わせ、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する(第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cで遊技が制御されている)場合には継続示唆演出を行わせる。また、第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する(第2遊技状態制御手段50bで遊技が制御されている)場合には非継続示唆演出を行わせ、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する(第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている)場合には継続示唆演出を行わせる。また、第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときには、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する(第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている)ため非継続示唆演出を行わせる。
図22に示すハズレ演出を含む組合せ表示態様1の示唆演出、また、図23に示すリーチハズレ演出を含む組合せ表示態様2,3の示唆演出では、前記のように、基本的に、「時短遊技状態」が終了する場合には非継続示唆演出を行わせ、「時短遊技状態」が継続する場合には継続示唆演出を行わせるが、第1節目の図柄変動で、当該図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する(第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cで遊技が制御されている)場合でも、また、第2節目の図柄変動で、当該図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する(第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている)場合でも、非継続示唆演出を行わせることが可能である。
そのために、例えば、図24(1)に示すように、第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、ハズレ演出が行われる際に「時短遊技状態」は継続するが非継続示唆演出を行わせる割合を20%に設定し、第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、ハズレ演出が行われる際に「時短遊技状態」は継続するが非継続示唆演出を行わせる割合を30%に設定し、また、図24(2)に示すように、第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、リーチハズレ演出が行われる際に「時短遊技状態」は継続するが非継続示唆演出を行わせる割合を30%に設定し、第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、リーチハズレ演出が行われる際に「時短遊技状態」は継続するが非継続示唆演出を行わせる割合を40%に設定している。つまり、非継続示唆演出を行わせるか否か(即ち、継続示唆演出を行わせるか否か)を決定する為に使用するテーブル(選択率)として、図柄変動演出の種類(ハズレ演出かリーチハズレ演出か)に基づいて、換言すれば、決定された変動パターンに基づいて、図14(1)(2)の何れかのテーブル(選択率)を選択する。このように、各節目の特別図柄の変動表示が行われているときに非継続示唆演出を行わせる割合について、ハズレ演出実行時の割合と、リーチハズレ演出実行時の割合とを異ならせる(例えば、ハズレ演出実行時の割合よりもリーチハズレ演出実行時の割合を高くする)ようにしているが、同じにしてもよい。
そして、「時短遊技状態」が継続する場合でも非継続示唆演出を行わせた場合、ハズレ演出又はリーチハズレ演出の終了時又は終了後に、継続示唆演出を行わせる。具体的に、図25(1)に示すように、第1又は第2節目の特別図柄の変動表示の終了直前に、或いは、図25(2)に示すように、第1又は第2節目の次の特別図柄の変動表示の開始直後に、復活的に「時短遊技状態」が継続することを示唆する継続示唆演出を所定の態様(前記の示唆演出1〜3とは異なる演出態様)で行わせる。例えば、節目の特別図柄の変動における3組の演出図柄列16aの仮停止後又は本停止後、画像表示器16に、演出ボタンSW6aの操作指示が表示されて、遊技者が一定期間内に演出ボタンSW6aを操作すると、又は操作しなくても一定時間経過すると、「時短遊技状態」が継続する旨(例えば、「まだまだ〜」)が表示される。尚、「時短遊技状態」が継続しない場合にも、こうした演出を行うようにしてもよく、この場合、遊技者が一定期間内に演出ボタンSW6aを操作しても、又は操作しないで一定時間経過しても、「時短遊技状態」が継続する旨が表示されず、結果、「時短遊技状態」が終了したことになる。
ここで、図6に示す時短大当りとなる大当り図柄a,b,cの選択率(第1図柄選択テーブルでは、5%,5%,5%、第2図柄選択テーブルでは、10%,5%,5%)に基づいて、また、図24に示す割合を加味しても、総合的に、第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに継続示唆演出を行わせる割合と、第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに継続示唆演出を行わせる割合と、第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに継続示唆演出を行わせる割合とを異ならせ、第1節目よりも第2節目の特別図柄の変動表示が行われている方が、また、第2節目よりも第3節目の特別図柄の変動表示が行われている方が、継続示唆演出を行わせる割合が低くなる。
図26(1)に示すように、特別図柄情報判定手段33により特別遊技を行うと判定されて、第1又は第2又は第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに当り演出が行われる場合の組合せ演出態様4では、その当り演出を特別図柄の変動開始時から変動停止時まで、特別図柄の変動時間;20秒と同じ時間尺で行わせ、その当り演出においてリーチ状態になる前に示唆演出を行わせる。尚、示唆演出が行われているとき、画像表示器16に、その示唆演出の表示の邪魔にならないように表示される3組の演出図柄列16aは、そのうちの1つが停止表示されてもよい。
図26(2)に示すように、特別図柄情報判定手段33により特別遊技を行うと判定されて、第1又は第2又は第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに当り演出が行われる場合の組合せ演出態様5では、その当り演出を特別図柄の変動開始時から変動停止前まで、特別図柄の変動時間;20秒よりも短い時間尺で行わせ、その当り演出の大部分が行われた後に示唆演出を行わせる。尚、示唆演出が行われているとき、画像表示器16に、その示唆演出の表示の邪魔にならないように表示される3組の演出図柄列16aは、仮停止された状態で表示されるとともに、その後、示唆演出の終了に伴って、本停止するように表示される。
尚、図26(2)に示す演出態様5では、示唆演出の前に行われる当り演出の大部分において、リーチ状態になった後、複数の演出図柄をリーチハズレ組合せ態様で仮停止させ、リーチハズレ演出であると見せかけておいて、示唆演出を行わせ、図27に示すように、その示唆演出の終盤で、複数の演出図柄を再始動させてから当り組合せ態様で本停止させるように、復活当り演出を行わせる。
図26(1)(2)に示す示唆演出として、仮に節目の図柄変動により特別遊技が行われなかったとして当該節目の図柄変動後に「時短遊技状態」が継続するか否かに関わらず、つまり、第1〜第3遊技状態制御手段50a〜50cの何れが遊技を制御しているかに関わらず、非継続示唆演出、及び継続示唆演出の何れの示唆演出を行わせることも可能である。
つまり、第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、第1遊技状態制御手段50aで遊技が制御されている場合でも、第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cで遊技が制御されている場合でも、また、第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、第2遊技状態制御手段50bで遊技が制御されている場合でも、第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている場合でも、また、第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、第3遊技状態制御手段50cで遊技が制御されている場合でも、非継続示唆演出又は継続示唆演出を行わせることが可能である。
そのために、例えば、図28(1)に示すように、当り時に第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、第1遊技状態制御手段50aにより遊技が制御されている場合、非継続示唆演出を行わせる割合を80%、継続示唆演出を行わせる割合を20%に設定し、第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cにより遊技が制御されている場合、非継続示唆演出を行わせる割合を20%、継続示唆演出を行わせる割合を80%に設定している。尚、当り時の第1節目の図柄変動において、第1遊技状態制御手段50aにより遊技が制御されている場合(「時短遊技状態」が非継続)、継続示唆演出を行わせる割合を100 %又は非継続示唆演出を行わせる割合を100%に設定し、第2又は第3遊技状態制御手段50b又は50cにより遊技が制御されている場合(「時短遊技状態」が継続)、継続示唆演出を行わせる割合を100%又は非継続示唆演出を行わせる割合を100%に設定してもよい。
また、例えば、図28(2)に示すように、当り時に第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、第2遊技状態制御手段50bにより遊技が制御されている場合、非継続示唆演出を行わせる割合を60%、継続示唆演出を行わせる割合を40%に設定し、第3遊技状態制御手段50cにより遊技が制御されている場合、非継続示唆演出を行わせる割合を40%、継続示唆演出を行わせる割合を60%に設定している。尚、当り時の第2節目の図柄変動において、第2遊技状態制御手段50bにより遊技が制御されている場合(「時短遊技状態」が非継続)、継続示唆演出を行わせる割合を100%又は非継続示唆演出を行わせる割合を100%に設定し、第3遊技状態制御手段50cにより遊技が制御されている場合(「時短遊技状態」が継続)、継続示唆演出を行わせる割合を100%又は非継続示唆演出を行わせる割合を100%に設定してもよい。
また、例えば、図28(3)に示すように、当り時に第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、第3遊技状態制御手段50cにより遊技が制御されているが、非継続示唆演出を行わせる割合を20%、継続示唆演出を行わせる割合を80%に設定している。尚、当り時の第3節目の図柄変動において、つまり第3遊技状態制御手段50cにより遊技が制御されている場合(「時短遊技状態」が非継続)、継続示唆演出を行わせる割合を100 %又は非継続示唆演出を行わせる割合を100%に設定してもよい。
ところで、前記のように、行われる示唆演出の種類(図19〜図21に示す示唆演出1〜3)によって、「時短遊技状態」の継続期待度が異なり、更に、示唆演出の演出内容によって、「時短遊技状態」の継続期待度を変化させる一方で、示唆演出の種類や演出内容によって特別遊技が行われる特別遊技期待度(大当り期待度)を変化させてもよい。つまり、特別図柄情報判定手段33による判定結果を示唆する演出を示唆演出を用いて行わせてもよい。
例えば、「時短遊技状態」の継続期待度については、示唆演出1→2→3の順番で高くなるようにしているが、特別遊技期待度については、逆に、示唆演出3→2→1の順番で高くなるようにしてもよい。また、示唆演出1〜3とは別にプレミアム的な示唆演出4を追加的に設け、その示唆演出4が当り時にのみ選択され行われ得るようにしてもよい。尚、示唆演出1〜3の各々において、その表示文字又は背景色を通常と異なる金色や虹色にしてプレミアム的な示唆演出としてもよい。
例えば、図29に示すように、示唆演出1において、画像表示器16に、(1)「終了」と「継続」と「チャンス」と「激熱」が印されたルーレットが表示され、(2)そのルーレットが回転表示され、(3)演出ボタンSW6aを1回押す「単押し」の操作指示が表示されて、最終的に、(4)「チャンス」が選択されてルーレット上端側に停止表示される、或いは、(5)「激熱」が選択されてルーレット上端側に停止表示されるようにしてもよい。「チャンス」が停止表示されると特別遊技期待度が高くなるが、それよりも「激熱」が停止表示される方が特別遊技期待度が高くなる。
また、第3節目の特別図柄の変動では、必ず「時短遊技状態」が終了し、つまり通常(ハズレ時)は非継続示唆演出が行われるため、例えば、当り時には、図28(3)に示す80%の割合で継続示唆演出が行われ、このときの継続示唆演出がプレミアム的な演出となる。尚、図30に示すように、第3節目の特別図柄の変動で行われる示唆演出1において、最初に「継続」のみが印されたルーレットを表示させ、つまり示唆演出1の実行当初からプレミアム的な演出と判るようにしてもよい。
尚、示唆演出制御手段62は、節目以外の特別図柄の変動表示が行われているときにも、場合により、例えば、抽選により決められた図柄変動演出において、次の節目の特別図柄の変動表示後も、或いは第3節目の特別図柄の変動表示まで、「時短遊技状態」が継続するか否かを示唆する(煽る)演出を、例えば所定のキャクタを所定の表示態様で画像表示器6に表示して行わせてもよい。
次に、特別遊技演出制御手段63は、特別遊技実行手段35により特別遊技が行われているときに、特別図柄表示制御手段34により当該特別遊技の開始にあたって停止表示された大当り図柄(小当り図柄)の種類に応じて、図13(b)に示す複数の特別遊技演出(特別遊技演出1,2,3・・・n)の中から選択した特別遊技演出を行わせ、特別遊技演出(特別遊技)の終盤に、図13(c)に示す複数のエンディング演出(エンディング演出1,2,3・・・n)の中から選択したエンディング演出を行わせる。
保留表示制御手段64は、特別図柄情報記憶手段32に第1特別図柄情報が記憶されている場合、その第1特別図柄保留数と相当数の第1特別図柄保留図柄16bを画像表示器16に表示させ、特別図柄情報記憶手段32に第2特別図柄情報が記憶されている場合、その第2特別図柄保留数と相当数の第2特別図柄保留図柄16cを画像表示器16に表示させる(図2)。尚、図2は、第1特別図柄保留数が2、第2特別図柄保留数が1の場合を示している。
役物制御手段65は、特別図柄情報判定手段33による判定結果に基づいて、可動役物17を制御して、その可動部材17aを動作させることが可能である。具体的には、図柄変動演出制御手段61により複数の役物動作付き図柄変動演出の何れかが行われているときに、その図柄変動演出に基づいて決められたタイミングで決められた動作態様により可動部材17aを動作させる。
尚、役物制御手段65は、「時短遊技状態」であるときに、節目の特別図柄の変動表示が行われるまでの残りの変動回数が設定回数(例えば、1〜5回) となる、特定の特別図柄の変動表示(例えば、特別図柄変動回数が16〜20,36〜40,56〜60回)が行われる際、「時短遊技状態」が継続するか否かを煽る演出として、可動部材17aを動作させてもよい。
例えば、特定の特別図柄の変動表示が行われる際、節目の特別図柄の変動表示が行われるまでの残りの変動回数が5→4→3→2→1(ラスト)となる(この場合、画像表示器6にもその旨表示することが好ましい)カンウトダウンに合わせて、可動部材17aを動作させてもよい。尚、その可動部材17aの動作態様(例えば、動作幅や速度の違い)によって、「時短遊技状態」の継続期待度を変化させてもよい。
先読み演出制御手段66は、事前判定手段36による判定結果に基づいて、先読み演出を行うか否かを判定し、先読み演出を行うと判定した場合に、その先読み演出の対象とされた特別図柄情報に対して、その特別図柄情報が消化される前から、特別遊技期待度を高め得る先読み演出を行わせる。
例えば、先読み演出としては、図柄変動演出制御手段61が、特別図柄の複数変動にわたって、先読み演出を行わない際に表示する通常の背景画像とは異なる先読み背景画像を表示させて、保留されている特別図柄情報に基づいて大当りになることを遊技者に期待させる先読みゾーン演出を行わせたり(つまり、前記の先読み演出モードを設定したり)、保留表示制御手段64が、先読み演出を行わない際に表示する通常の保留図柄とは異なるデザイン(例えば色、形)の先読み保留図柄を表示させたりする。
ここで、先読み演出制御手段65は、「時短遊技状態」であるときに、節目の特別図柄の変動表示が行われるまでの残りの変動回数が設定回数(例えば、1〜5回) となる、特定の特別図柄の変動表示(例えば、特別図柄変動回数が16〜20,36〜40,56〜60回)が行われる際には、先読み演出を行わせることが禁止される。
次に、図4に示す各手段30〜36,42〜45,50,60〜66の機能を達成するために、制御装置20(遊技制御基板21、演出制御基板23、画像制御基板24)が実行する主要な処理についてフローチャートに基づいて説明する。
図31に示すように、遊技制御基板21のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4ms)毎に開始され、そのタイマ割込処理において、乱数更新処理(S1)、スイッチ処理(S2)、図柄処理(S3)、電動役物処理(S4)、賞球処理(S5)、出力処理(S6)が順次実行される。
図32に示すように、S2のスイッチ処理で行われる始動口SW処理では、第1始動口SW10aがオンの場合(S11;Yes )、第1特別図柄保留数U1が4未満の場合に(S12;Yes )、第1特別図柄保留数U1がインクリメントされてU1+1に更新され(S13)、大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数(第1特別図柄情報)が取得・格納され(S14)、次に、事前判定処理(S15)が実行され、第1特別図柄保留数増加コマンドがセットされる(S16)。
第2始動口SW11cがオンの場合(S17;Yes )、第2特別図柄保留数U2が4未満の場合に(S18;Yes )、第2特別図柄保留数U2がインクリメントされてU2+1に更新され(S19)、大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数(第2特別図柄情報)が取得・格納され(S20)、次に、事前判定処理(S21)が実行され、第2特別図柄保留数増加コマンドがセットされる(S22)。
S15、S21の事前判定処理では、基本的に、次に説明する特別図柄処理のS38とS39と同等の処理が行われ、S16、S22では、S15、S21の事前判定処理の判定結果に関する情報を含む特別図柄保留数増加コマンドがセットされる。S16、S22でセットされたコマンド、及び、その他のステップでセットされたコマンドについては、S6の出力処理により演出制御基板23に送信される。
図33に示すように、S3の図柄処理で行われる特別図柄処理では、特別遊技フラグがONか否か判定され(S31)、S31の判定がNoの場合、つまり大当り遊技や小当り遊技が実行中でない場合、特別図柄が変動中か否か判定され(S32)、S32の判定がYes の場合、S42へ移行する。
S32の判定がNoの場合、第2特別図柄保留数U2が1以上か否か判定され(S33)、S33の判定がYes の場合、第2特別図柄保留数U2がデクリメントされてU2−1に更新される(S34)。S33の判定がNoの場合、第1特別図柄保留数U1が1以上か否か判定され(S35)、S35の判定がYes の場合、第1特別図柄保留数U1がデクリメントされてU1−1に更新される(S36)。S35の判定がNoの場合、客待ち設定処理(S46)が実行される。S34又はS36の実行後、客待ちフラグがOFFにされ(S37)、大当り判定処理(S38)が実行され、続いて、変動パターン選択処理(S39)が実行される。
図34に示すように、S38の大当り判定処理では、先ず、大当り判定値処理(S51)が実行され、ここで、特別図柄情報記憶手段32に記憶されている特別図柄情報のうち消化優先順位が最も高い当該特別図柄情報の大当り乱数が、図5を用いて説明したように、大当り特定値か否か判定されることで、大当りか否か判定される(S52) 。S52の判定がYes の場合、図柄判定値処理(S53)が実行され、ここで、当該特別図柄情報の大当り図柄乱数に基づいて、図6を用いて説明したように、複数の大当り図柄の何れかが選択設定される(S54)。
S52の判定がNoの場合、前記大当り乱数が、図5を用いて説明したように、小当り特定値か否か判定されることで、小当りか否か判定される(S55)。S55の判定がYes の場合、小当り図柄が設定され(S56)、S55の判定がNoの場合、ハズレ図柄が設定される(S57)。尚、この大当り判定処理に供された特別図柄情報は、特別図柄情報記憶手段32から消去(消化)される。
図33に示すように、S39の変動パターン選択処理では、S38の大当り判定処理(S54又はS56又はS57)で設定された図柄、及び、当該特別図柄情報のリーチ乱数、変動パターン乱数等に基づいて、図11、図12を用いて説明したように、複数の特別図柄の変動パターン(変動時間)の何れかが選択決定される。その後、第1又は第2特別図柄が変動開始され(S40)、S38で設定された判定図柄とS39で決定された変動パターンの情報を含む特別図柄変動開始コマンドがセットされる(S41)。
次に、S39で決定された変動パターンに基づく設定変動時間が経過した場合(S42;Yes )、第1又は第2特別図柄が変動停止され(S43)、ここで、S38で設定された図柄が第1又は第2特別図柄表示器19a又は19bに表示される。続いて、特別図柄変動停止コマンドがセットされ(S44)、停止中処理(S45)が実行される。
図35に示すように、S45の停止中処理では、先ず、時短遊技状態フラグがONの場合(S61;Yes )、時短継続回数JがデクリメントされてJ−1に更新され(S62)、J=0になると(S63;Yes )、時短遊技状態フラグがOFFにされる(S64)。確変遊技状態フラグがONの場合(S65;Yes )、確変継続回数XがデクリメントされてX−1に更新され(S66)、X=0になると(S67;Yes )、確変遊技状態フラグがOFFにされる(S68)。潜確遊技状態フラグがONの場合(S69;Yes )、潜確継続回数YがデクリメントされてY−1に更新され(S70)、Y=0になると(S71;Yes )、潜確遊技状態フラグがOFFにされる(S72)。
次に、大当りの場合(S73;Yes )、時短継続回数J、確変継続回数X、潜確継続回数Yが0にリセットされ(S74)、時短遊技状態フラグ、確変遊技状態フラグ、潜確遊技状態フラグがOFFにされ(S75)、特別遊技フラグがONにされ(S76)、小当りの場合も(S77;Yes )、特別遊技フラグがONにされる(S76)。尚、遊技状態は、時短遊技状態フラグがONの場合に「時短遊技状態」になり、確変遊技状態フラグがONの場合に「確変遊技状態」になり、潜確遊技状態フラグがONの場合に且つ確変遊技状態フラグがOFFの場合に「潜確遊技状態」になり、時短遊技状態フラグ、確変遊技状態フラグ、潜確遊技状態フラグの全てがOFFの場合、「通常遊技状態」になる。
その後、S4の電動役物処理で行われる大入賞口処理において、特別遊技フラグがONの場合、図7を用いて説明したように、大当りの場合には、大当り図柄の種類に応じて、16R長期開放、8R長期開放、8R短期開放の何れかの開放パターンにて大入賞口13aを開放する大当り遊技が実行され、小当りの場合には、8R短期開放の開放パターンにて大入賞口13aを開放する小当り遊技が実行される。
この大入賞口処理では、特別遊技の開始時に、実行する大入賞口13aの開放パターン(或いは対応する大当り図柄又は小当り図柄)の情報を含むオープニングコマンドがセットされる。また、特別遊技の終了時に、図7を用いて説明したように、大当り図柄又は小当り図柄の種類に応じた遊技状態を設定する遊技状態設定処理が実行され、そこで設定された遊技状態の情報を含むエンディングコマンドがセットされる。また、前記の特別遊技フラグがOFFにされる。
図36に示すように、この大入賞口処理における遊技状態設定処理では、先ず、小当りか否か判定され(S81)、S81の判定がNoの場合、時短大当り(大当り図柄がa〜cの何れか)か否か判定され(S82)、S82の判定がNoの場合、確変又は突確大当り(大当り図柄がA〜Eの何れか又はF)か否か判定され(S83)、S83の判定がNoの場合、突潜大当り(大当り図柄がG)か否か判定される(S84)。S84の判定がNoの場合、突通大当り(大当り図柄がd)となる。
S82の判定がYes の場合、時短遊技状態フラグがONにされて(S85)、時短継続回数Jに大当り図柄(a〜cの何れか)に応じて20又は40又は60がセットされる(S86)。S83の判定がYes の場合、確変遊技状態フラグがONにされて(S87)、確変継続回数Xに大当り図柄(A〜Fの何れか)に応じて20又は40又は60又は10000がセットされ(S88)、その後、特定の確変大当り(確変継続回数Xに20又は40又は60がセットされた大当り)か否か判定される。S84又はS89の判定がYes の場合、潜確遊技状態フラグがONにされて(S90)、潜確継続回数Yに10000がセットされる(S91)。
図37に示すように、演出制御基板23のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4ms)毎に開始され、そのタイマ割込処理において、遊技制御基板21からコマンドを受信して、そのコマンドに基づく処理を実行可能なコマンド受信処理(S101)、演出操作装置6の操作に関する処理を実行可能な演出操作スイッチ処理(S102)、画像制御基板24、ランプ制御基板25へコマンドを送信可能なコマンド送信処理(S103)が順次実行される。
先ず、図38に示すように、S102の演出操作スイッチ処理では、演出ボタンSW6aがONの場合(S104;Yes )、演出ボタン操作コマンドがセットされ(S105)、十字ボタンSW6bがONの場合(S106;Yes )、十字ボタン操作コマンドがセットされ(S107)、エンターボタンSW6cがONの場合(S108;Yes )、エンターボタン操作コマンドがセットされる(S109)。S105、S107、S109でセットされたコマンド、及び、他のステップでセットされたコマンドについては、S103のコマンド送信処理により画像制御基板24、ランプ制御基板25に送信される。
図39に示すように、S101のコマンド受信処理では、保留数増加コマンドを受信した場合(S111;Yes )、保留数加算処理(S112)が実行され、続いて、保留数増加コマンドがセットされ(S113)、その後、保留数加算時先読み関連処理(S114)が実行される。
S114の保留数加算時先読み関連処理では、受信した保留数増加コマンドが解析され、その解析情報に基づいて、先読み演出として、前記のように、通常とは異なる先読みゾーン演出を行うか否か判定され、また、通常とは異なるデザインの先読み保留図柄を表示するか否か判定され、先読み演出を行うと判定された場合には、その先読み演出の開始タイミングが設定される。
但し、前記のように、「時短遊技状態」であるときに、節目の特別図柄の変動表示が行われるまでの残りの変動回数が設定回数(例えば、1 〜5 回) となる、特定の特別図柄の変動表示(例えば、特別図柄変動回数が16〜20,36〜40,56〜60回)が行われる際には、S114の先読み演出に関する処理は行われない(禁止される)。
次に、特別図柄変動開始コマンドを受信した場合(S115;Yes )、図柄変動演出選択処理(S116)が実行される。図40に示すように、S116の図柄変動演出選択処理では、受信した特別図柄変動開始コマンドが解析され(S131)、設定されている演出モードが参照され(S132)、図13(a)に示す複数の図柄変動演出の中から、S131で解析された変動パターン、及びS132で参照された演出モードに応じた図柄変動演出が選択される(S133)。
続いて、「時短遊技状態」か否か判定され(S134)、S134の判定がYes の場合、特別図柄変動回数が20又40又は60回となる節目の特別図柄の変動表示か否か判定される(S135)。S134又はS135の判定がNoの場合、S133で選択された図柄変動演出の情報を含む図柄変動演出開始コマンドがセットされる(S134)。一方、S135の判定がYes の場合、S133で選択された図柄変動演出等に基づいて、図22、図23(1)(2)、図26(1)(2)に示す組合せ演出態様1〜5の何れが選択され(S136)、そこで行う示唆演出の種類(図19〜図21に示す示唆演出1〜3の何れか)が選択され、その後、S136で選択された組合せ演出態様の情報を含む図柄変動演出開始コマンドがセットされる(S137)。
図39に示すように、次に、特別図柄変動停止コマンドを受信した場合(S117;Yes )、図柄変動演出終了中処理(S118)が実行され、オープニングコマンドを受信した場合(S119;Yes )、特別遊技演出選択処理(S120)が実行され、エンディングコマンドを受信した場合(S121;Yes )、エンディング演出選択処理(S122)が実行され、最後に客待ち処理(S123)が実行される。
S120の特別遊技演出選択処理では、受信したオープニングコマンドが解析され、その解析情報に基づいて、図13(b)を用いて説明したように、その解析情報の大入賞口13aの開放パターンに対応する特別遊技演出が複数の特別遊技演出の中から選択され、その特別遊技演出の情報を含む特別遊技演出開始コマンドがセットされる。S122のエンディング演出選択処理では、受信したエンディングコマンドが解析され、その解析情報に基づいて、図13(c)を用いて説明したように、その解析情報の遊技状態に対応するエンディング演出が複数のエンディング演出の中から選択され、そのエンディング演出の情報を含むエンディング演出開始コマンドがセットされる。
図41に示すように、画像制御基板24のコンピュータが実行する遊技演出処理では、保留図柄を表示する為の保留表示処理(S201)、図柄変動演出を実行する為の図柄変動演出処理(S202)、特別遊技演出、エンディング演出を実行する為の特別遊技演出処理(S203)が順次実行される。
S201の保留表示処理では、保留数増加コマンドを受信すると、第1,第2保留図柄16b,16cの何れかが消化順番最後尾に新たに表示され、図柄変動演出開始コマンドを受信すると、消化順番先頭に表示されている第1,第2保留図柄16b,16cの何れかが表示消去され、他に第1,第2保留図柄16b,16cの何れかが表示されている場合、その保留図柄が消化順番先頭側に1シフトするように表示される。
S202の図柄変動演出処理では、図柄変動開始コマンドを受信すると、その解析情報に基づく図柄変動演出が、現在の遊技状態に対応する演出モードで画像表示器16に表示され、S203の特別遊技演出処理では、特別遊技演出開始コマンドを受信すると、その解析情報に基づく特別遊技演出が画像表示器16に表示され、エンディング演出開始コマンドを受信すると、その解析情報に基づくエンディング演出が画像表示器16に表示される。
特に、S202の図柄変動演出処理では、組合せ演出態様の情報を含む図柄変動演出開始コマンドを受信すると、その解析情報に基づく図柄変動演出が画像表示器16に表示されるとともに、その図柄変動演出の実行中に、或いは、その図柄変動演出がリーチ状態になる演出(リーチハズレ演出又は当り演出)である場合には、その図柄変動演出の実行後、又は図柄変動演出の実行中のリーチ状態になる前に、解析情報に基づく示唆演出(非継続示唆演出又は継続示唆演出)が画像表示器16に表示される。
以上説明したパチンコ遊技機1の作用・効果について説明する。
遊技者は、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」が設定されているときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の左側を落下するように、遊技球を発射させる所謂左打ちにより遊技を行い、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されているとき、或いは特別遊技(特に、大入賞口13aが長期開放する大当り遊技)が行われているときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の右側を落下するように、遊技球を発射させる所謂右打ちにより遊技を行う。
遊技者は、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」が設定されているときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の左側を落下するように、遊技球を発射させる所謂左打ちにより遊技を行い、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されているとき、或いは特別遊技(特に、大入賞口13aが長期開放する大当り遊技)が行われているときには、発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物15の右側を落下するように、遊技球を発射させる所謂右打ちにより遊技を行う。
左打ちにより第1始動口10を狙うことができ、第1特別図柄保留数が4未満のときに、遊技球が第1始動口10に入賞すると、第1特別図柄情報が取得され特別図柄情報記憶手段32に記憶され、特別図柄情報記憶手段32に記憶された第1特別図柄情報は第1特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。
右打ちにより開放した第2始動口11aを狙うことができ、第2特別図柄保留数が4未満のときに、遊技球が第2始動口11aに入賞すると、第2特別図柄情報が取得され特別図柄情報記憶手段32に記憶され、特別図柄情報記憶手段32に記憶された第2特別図柄情報は第2特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。
左打ちにより左側のゲート12を、また、右打ちにより右側のゲート12を狙うことができ、普通図柄保留数が4未満のときに、遊技球がゲート12を通過すると、普通図柄情報が取得され普通図柄情報記憶手段42に記憶され、普通図柄情報記憶手段42に記憶された普通図柄情報は、普通図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。ここで先ず、普通図柄情報の消化により当り抽選が行われ、その当り抽選で当選した場合、普通図柄表示器19cに当り図柄が変動停止後、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」が設定されている場合には、右打ちを行っても第1始動口10への遊技球の入賞を殆ど期待できないうえ、第2始動口作動モードとして低作動モードが設定され、第2始動口11aへの遊技球の入賞も殆ど期待できないため、左打ちにより所有の遊技球の数を減らしながら遊技を行うことになる。「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されている場合には、第2始動口作動モードとして高作動モードが設定され、右打ちを行って第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できるため、右打ちにより所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができる。
特別図柄情報記憶手段32に記憶された特別図柄情報は特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)されるが、その際、特別図柄情報記憶手段32に複数の特別図柄情報が記憶されている場合には、それら複数の特別図柄情報は取得された順番で消化され、但し、第1,第2特別図柄情報の両方が記憶されている場合には、第2特別図柄情報が第1特別図柄情報よりも優先消化される。そして、この特別図柄情報の消化により大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選した場合、特別図柄表示器19a,19bに大当り図柄が変動停止後、大入賞口13aが開放する大当り遊技が発生する。
大当り遊技が発生すると、変動停止した大当り図柄の種類によって、当該大当り遊技中の大入賞口13aの開閉パターンとして、16R長期開放、8R長期開放、8R短期開放の何れかが選択実行される。右打ちを行うことにより、16R長期開放では、例えば約2000個の遊技球を獲得でき、8R長期開放では、例えば約1000個の遊技球を獲得できる。但し、 8R短期開放では、右打ちを行っても、遊技球を実質獲得できない。
ところで、特別図柄情報判定手段33による判定結果に基づいて、特別図柄表示器19a,19bに特別図柄が変動表示された後に当該判定結果を示す判定図柄が停止表示されるが、特別図柄が変動表示されているとき、図柄変動演出が行われ、この図柄変動演出として、大当り期待度を示唆する演出が行われるので、この図柄変動演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
図柄変動演出は、基本的に、現在の遊技状態に応じた演出モードで行われるので、遊技者は、行われている図柄変動演出(演出モード)から、現在の遊技状態を把握することができる。例えば、「時短遊技状態」であるときには、図柄変動演出は「時短演出モード」で行われるので、遊技者は「時短遊技状態」であることを把握できる。
本発明では、大当り図柄a〜cの何れかに基づく時短大当り遊技が行われると、その大当り遊技の終了後に「時短遊技状態」で遊技が制御されるとともに、特別図柄変動回数が大当り図柄a〜cに応じた20,40,60回の何れかを超えると、「時短遊技状態」から「通常遊技状態」へ移行し、つまり「通常遊技状態」で遊技が制御される。遊技者は、「時短遊技状態」では、右打ちにより所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができるので、「時短遊技状態」から「通常遊技状態」へ移行するまで、前回の大当り遊技で獲得できた遊技球を殆ど減少させることなく、新たに遊技球を獲得できるように、大当り抽選に当選して、大当り遊技が行われることを期待することができる。
「時短遊技状態」であるとき、図柄変動演出が「時短演出モード」で行われるが、遊技者は、その図柄変動演出から、「時短遊技状態」が、特別図柄変動回数が第1節目となる20回になるまで続くのか、或いは第2節目となる40回になるまで続くのか、或いは第3節目となる60回になるまで続くのかを知ることができない。そこで、「時短遊技状態」である場合、第1,第2,第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、「時短遊技状態」が継続しないことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出が行われ、この示唆演出により、「時短遊技状態」が継続する期待を遊技者に煽ることができるので、遊技性、並びに遊技興趣が一層高められる。
ここで、「時短遊技状態」である場合、第1,第2,第3節目(特別図柄変動回数が20,40,60回目)の特別図柄の変動表示が行われているときには、図柄変動演出と示唆演出の両方が行われることになるが、この大当り期待度を示唆する図柄変動演出と、「時短遊技状態」が継続するか否かを示唆する示唆演出とを如何に併用して演出効果を高め得るものにするかが課題となる。例えば、節目の特別図柄の変動表示で、示唆演出だけを重要視する演出を行うのであれば、演出効果を高めることはできない。
そこで、本発明によれば、「時短遊技状態」である場合、大当り抽選に落選して、節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、リーチ状態を経由して特別遊技が行われないハズレ判定結果を報知するリーチハズレ演出を行わせることが可能であり、リーチハズレ演出を行わせる場合、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する場合には、リーチハズレ演出が行われた後に非継続示唆演出を行わせることができ、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する場合には、リーチハズレ演出が行われた後に継続示唆演出を行わせることができる。
或いは、リーチハズレ演出を行わせる場合、そのリーチハズレ演出中のリーチ状態になる前に示唆演出を行わせることが可能であり、その示唆演出として、当該節目の図柄変動で「時短遊技状態」が終了する場合には非継続示唆演出を行わせることができ、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する場合には継続示唆演出を行わせることができ、更に、当該節目の図柄変動後も「時短遊技状態」が継続する場合でも、非継続示唆演出を行わせることができ、この場合は、リーチハズレ演出が行われた後、再び示唆演出として、継続示唆演出を行わせることができる。
また、「時短遊技状態」である場合、大当り抽選に当選して、節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、リーチ状態を経由して特別遊技が行われる当り判定結果を報知する当り演出を行わせることが可能であり、その当り演出を行わせる場合、当り演出中のリーチ状態になる前に、仮に当該節目の図柄変動により特別遊技が行われなかったとして当該節目の図柄動後に「時短遊技状態」が継続するか否かに関わらず、非継続示唆演出、及び継続示唆演出の何れの示唆演出を行わせることも可能である。
或いは、当り演出を行わせる場合、その当り演出が行われた後に、仮に当該節目の図柄変動により特別遊技が行われなかったとして当該節目の図柄動後に「時短遊技状態」が継続するか否かに関わらず、非継続示唆演出、及び継続示唆演出の何れの示唆演出を行わせることも可能であり、この場合、示唆演出の前に行われる当り演出の大部分において、複数の演出図柄をリーチハズレ組合せ態様で仮停止させ、リーチハズレ演出であると見せかけておいて、示唆演出の終盤で、複数の演出図柄を再始動させてから当り組合せ態様で本停止させるように、復活当り演出を行わせることができる。
以上のように、節目の特別図柄の変動表示が行われているときには、示唆演出だけでなく図柄変動演出も重要視する演出を行うことができ、この大当り期待度を示唆する図柄変動演出と、「時短遊技状態」が継続するか否かを示唆する示唆演出とを上手く併用して演出効果を高め得る斬新な演出を行うことができ、即ち、遊技性、並びに遊技興趣の一層の向上を図ることが可能になる。
尚、前記実施例を部分的に次のように変更してもよい。
(1)「時短遊技状態」が継続するか否かの示唆演出としては、一例を開示したに過ぎず、それ以外に種々の態様の示唆演出を採用可能である。
(2)開示した複数の示唆演出は全て、遊技者が演出操作装置6(演出ボタンSW6a)を操作して参加可能な演出としているが、少なくとも1の示唆演出を、遊技者が参加不可能な、即ち全て自動的に行われる演出としてもよい。
(1)「時短遊技状態」が継続するか否かの示唆演出としては、一例を開示したに過ぎず、それ以外に種々の態様の示唆演出を採用可能である。
(2)開示した複数の示唆演出は全て、遊技者が演出操作装置6(演出ボタンSW6a)を操作して参加可能な演出としているが、少なくとも1の示唆演出を、遊技者が参加不可能な、即ち全て自動的に行われる演出としてもよい。
(3)節目の特別図柄の変動時間は、10秒(ハズレ)又は20秒(ハズレ又は当り)としているが、それ以外の変動時間(例えば、30秒、40秒、50秒等)としてもよい。
(4)節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、リーチハズレ演出や当り演出を行わせる場合、その特別図柄の変動時間を比較的長くするようにして、リーチハズレ演出や当り演出において、SPリーチ演出やSP・SPリーチ演出を行わせてもよい。
(4)節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、リーチハズレ演出や当り演出を行わせる場合、その特別図柄の変動時間を比較的長くするようにして、リーチハズレ演出や当り演出において、SPリーチ演出やSP・SPリーチ演出を行わせてもよい。
(5)大当り図柄Bに基づく確変大当りが行われた後、「確変遊技状態」で遊技が制御されるが、このとき、場合によって、「時短演出モード」で図柄変動演出を行わせ、特別図柄変動回数が20,40,60回となる節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、「時短遊技状態」で遊技が制御されているときと同様に、大当り期待度を示唆する図柄変動演出と、「時短遊技状態」が継続するか否かを示唆する示唆演出を行わせてもよい。
「確変遊技状態」で遊技が制御されて、「時短演出モード」で図柄変動演出が行われているときに、第1,第2節目(特別図柄変動回数が20,40回目)の図柄変動では、大当り抽選に当選しなかった場合、継続示唆演出を行わせるが、第3節目(特別図柄変動回数が60回目の最後の節目)の図柄変動では、大当り抽選に当選しなかった場合も(「時短遊技状態」で遊技が制御されているときには非継続示唆演出を行わせるが)、継続示唆演出を行わせ、この場合、特別図柄変動回数が60回を超えると、「確変演出モード」で図柄変動演出を行わせる。
(6)示唆演出制御手段62は、大当り図柄C〜Eの何れかに基づく確変大当りの終了後、「確変遊技状態」で遊技が制御されている場合に、特別図柄変動回数が20回(第1所定回数)となる第1節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、また、特別図柄変動回数が40回(第2所定回数)となる第2節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、また、特別図柄変動回数が60回となる第3節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、夫々、「確変遊技状態」が継続しない(即ち、「確変遊技状態」が終了し、「潜確遊技状態」へ移行する)ことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出を行わせる。
つまり、「確変遊技状態」で遊技が制御されている場合、例えば、「第2の確変演出モード」で図柄変動演出を行わせ、節目の特別図柄の変動表示が行われているときに、図柄変動演出と示唆演出の両方を行わせ、その図柄変動演出として、リーチハズレ演出、当り演出を行わせることができる。ここで、大当り図柄A,Bの何れかに基づく確変大当りの終了後も、場合によって、「第2の確変演出モード」で図柄変動演出を行わせ、節目の特別図柄の変動表示が行われているときには、示唆演出を行わせてもよい。尚、「確変遊技状態」が特定遊技状態に相当する。
(7)節目の図柄変動において行われる示唆演出とは別に、「時短遊技状態」で遊技が制御されているとき、又は、「確変遊技状態」で遊技が制御されているとき、例えば、節目以外の図柄変動を含む複数回の図柄変動にわたって、以降の節目の図柄変動において「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が継続する期待度を変化可能に示す継続期待度示唆演出を行うようにしてもよい。
この継続期待度示唆演出として、例えば、画像表示器16に表示されるキャラクタの数が増えていき、そのキャラクタの数が多いほど「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が継続する期待度が高くなり、所定数(最大数)に達すると、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が継続することが濃厚又は確定する、或いは、画像表示器16に表示されるゲージが上昇していき、そのゲージが上昇するほど「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が継続する期待度が高くなり、所定値(最大値)に達すると、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が継続することが濃厚又は確定するような演出が行われる。
尚、前記の示唆演出(非継続示唆演出、継続示唆演出)を、この継続期待度示唆演出の態様に応じた態様で行わせてもよい。例えば、継続期待度示唆演出として、表示されるキャラクタの数又はゲージの上昇が少ない場合に、非継続示唆演出が行われ易いように、また、継続期待度示唆演出として、表示されるキャラクタの数又はゲージの上昇が多い場合に、継続示唆演出が行われ易いようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記開示事項以外の種々の変更を付加して実施可能である。そして、本発明については、その他の種々のパチンコ遊技機等の遊技機に適用可能である。
1 パチンコ遊技機
11a 第2始動口
33 特別図柄判定手段
34 特別図柄表示制御手段
35 特別遊技実行手段
50 遊技状態制御手段
50a 第1遊技状態制御手段
50b 第2遊技状態制御手段
50c 第3遊技状態制御手段
60 演出制御手段
61 図柄変動演出制御手段
62 示唆演出制御手段
11a 第2始動口
33 特別図柄判定手段
34 特別図柄表示制御手段
35 特別遊技実行手段
50 遊技状態制御手段
50a 第1遊技状態制御手段
50b 第2遊技状態制御手段
50c 第3遊技状態制御手段
60 演出制御手段
61 図柄変動演出制御手段
62 示唆演出制御手段
Claims (1)
- 遊技球が入球し難い閉状態と入球し易い開状態とに制御可能な可変始動口と、
前記可変始動口に遊技球が入球したことにより遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて、図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる図柄表示制御手段と、
前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、前記図柄表示制御手段により前記判定図柄が停止表示された後、第1特別遊技と第2特別遊技を含む複数の特別遊技の何れか1の特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
通常遊技状態、及び前記通常遊技状態よりも前記可変始動口を開状態に制御し易い特定遊技状態の何れかの遊技状態で遊技を制御する遊技状態制御手段と、
前記図柄表示制御手段により図柄が変動表示されているときに演出を行わせる演出制御手段とを備え、
前記遊技状態制御手段は、
前記第1特別遊技の終了後に前記図柄表示制御手段により所定回数目の図柄変動が行われるまで前記特定遊技状態で遊技を制御し、前記第2特別遊技の終了後に前記所定回数目の図柄変動を超えても継続して前記特定遊技状態で遊技を制御する特定遊技状態制御手段を有し、
前記演出制御手段は、
前記判定手段による判定結果に基づいて、所定のリーチ状態を経由して前記特別遊技が行われる当り判定結果を報知する第1遊技演出、及び前記リーチ状態を経由して前記特別遊技が行われないハズレ判定結果を報知する第2遊技演出の何れかの遊技演出を行わせることが可能な遊技演出制御手段と、
前記特定遊技状態制御手段により遊技が制御されており、前記所定回数目の図柄変動が前記図柄表示制御手段により行われているときに、当該特定遊技状態が継続しないことを示唆する非継続示唆演出、及び継続することを示唆する継続示唆演出の何れかの示唆演出を行わせる示唆演出制御手段とを有し、
前記演出制御手段は、
前記所定回数目の図柄変動において、前記判定手段により前記特別遊技を行わないと判定された場合に、前記第2遊技演出と前記示唆演出とを行わせることが可能であり、
前記示唆演出制御手段は、
前記所定回数目の図柄変動において、前記第2遊技演出が行われる場合、前記特定遊技状態制御手段により前記所定回数目の図柄変動を超えても継続して前記特定遊技状態で遊技が制御される場合でも、前記リーチ状態になる前に前記非継続示唆演出を行わせ、前記第2遊技演出が行われた後に、前記継続示唆演出を行わせることが可能であることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183813A JP2017018637A (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183813A JP2017018637A (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215263A Division JP6134305B2 (ja) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017018637A true JP2017018637A (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=57887059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183813A Pending JP2017018637A (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017018637A (ja) |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016183813A patent/JP2017018637A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6189276B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5484518B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6050871B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6265509B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5993465B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6134305B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5993466B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5982452B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5982451B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5765829B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5723333B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5791579B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6189277B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6214735B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017018637A (ja) | 遊技機 | |
JP2017018636A (ja) | 遊技機 | |
JP2017029757A (ja) | 遊技機 | |
JP5723332B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5829588B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5769314B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017042630A (ja) | 遊技機 | |
JP2016077817A (ja) | 遊技機 | |
JP2016077794A (ja) | 遊技機 | |
JP2016077818A (ja) | 遊技機 | |
JP2017042214A (ja) | 遊技機 |