JP2017018271A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2017018271A
JP2017018271A JP2015138008A JP2015138008A JP2017018271A JP 2017018271 A JP2017018271 A JP 2017018271A JP 2015138008 A JP2015138008 A JP 2015138008A JP 2015138008 A JP2015138008 A JP 2015138008A JP 2017018271 A JP2017018271 A JP 2017018271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
command
winning
game
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015138008A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
平田 征也
Seiya Hirata
征也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015138008A priority Critical patent/JP2017018271A/ja
Publication of JP2017018271A publication Critical patent/JP2017018271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】例えば、特典が付与されるが特定表示結果が導出されない状況を、遊技者の注目度合いにあわせて好適に出現させることができること。
【解決手段】複数ゲームからなる特定期間において特定決定がなされたことに基づいて特典を付与する特典付与手段と、前記特定決定がなされたときに特定の操作がなされた場合、特定表示結果を導出する導出手段と、前記特定の操作を示唆する特定操作示唆演出の実行を制御する示唆演出実行手段と、を備え、前記示唆演出実行手段は、前記特定決定がなされていても所定条件が成立しているときには前記特定操作示唆演出が実行されないように制御可能であり、前記所定条件は、前記特定期間における最初のゲームではないことを含むことを特徴とする。
【選択図】図20

Description

本発明は、遊技を行うスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、まず遊技者の賭数設定操作により賭数を設定し、規定の賭数が設定された状態でスタート操作されることによりリールの回転を開始し、各リールに対応して設けられた導出操作手段としての停止ボタンが操作されることにより回転を停止する。通常遊技において、全てのリールの回転を停止したときに入賞ライン上に予め定められた入賞図柄の組合せ(たとえば、7−7−7、以下図柄の組合せを役ともいう)が導出されることによって入賞が発生する。すなわち遊技者の操作によってゲームが進行するようになっている。
これら入賞役には、遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別役、メダルなどの遊技用価値の付与を伴う小役、遊技用価値を用いずにゲームを行うことが可能な再遊技の付与を伴う再遊技役などがある。これら入賞役は、スタート操作と同時に行われる内部抽選に当選したことを条件に当選役の入賞が可能となるものが一般的である。
また、ナビストックを有する状態においてナビ演出を実行するATに移行可能なスロットマシンであって、BB中における当選状況が、「白7」の3つ揃いを停止させることによりナビストックを付与する契機となる特定抽選結果時であるときには、「白7を狙え」といったメッセージを表示する「白7を狙え」演出を実行するスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−50736号公報
特許文献1に記載のスロットマシンでは、「白7」の3つ揃いが停止可能な状態となったときに「白7を狙え」演出を実行するが、「白7」の3つ揃いが停止可能な状態となったとしても、意外性を高めるために「白7を狙え」演出を実行しないことが考えられる。このような場合には、「白7を狙え」演出が行われないことで「白7」の3つ揃いを取りこぼしてしまう可能性が高い。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、特典が付与されるが特定表示結果が導出されない状況を、遊技者の注目度合いにあわせて好適に出現させることができるスロットマシンを提供することである。
(1) 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R)を備え、
前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(スロットマシン1)において、
複数ゲーム(例えば、5ゲーム)からなる特定期間(例えば、上乗せ特化ゾーン)において特定決定(例えば、上乗せ抽選に当選)がなされたことに基づいて特典を付与(例えば、ARTのゲーム数を上乗せ)する特典付与手段(例えば、メイン制御部41)と、
前記特定決定がなされたときに特定の操作(例えば、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させるとともに、各リールに赤7を狙って揃えるように操作)がなされた場合、特定表示結果を導出(例えば、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを導出)する導出手段(例えば、メイン制御部41)と、
前記特定の操作を示唆する特定操作示唆演出(例えば、「赤7を狙え」演出)の実行を制御する示唆演出実行手段(例えば、サブ制御部91)と、
を備え、
前記示唆演出実行手段は、前記特定決定がなされていても所定条件が成立しているときには前記特定操作示唆演出が実行されないように制御可能であり、
前記所定条件は、前記特定期間における最初のゲーム(例えば、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目)ではないことを含む
ことを特徴とするスロットマシン。
このような構成によれば、遊技者の注目度合いに応じて特定表示結果が導出されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) 上記(1)に記載のスロットマシンにおいて、
前記特定表示結果は、前記特定期間において複数回導出されることがあり(例えば、1回の上乗せ特化ゾーンにおいて、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが複数回導出される場合もあり)、
前記所定条件は、前記特定期間において少なくとも1回以上前記特定操作示唆演出が実行された後に成立するようにしてもよい。
このような構成によれば、既に特定表示結果が導出されている可能性の高い状態で意外性を高めることができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(3) 上記(1)または(2)に記載のスロットマシンにおいて、
前記特定決定がなされたが前記特定表示結果が導出されなかったときに、特別演出(例えば、「大7」演出)により前記特典の付与を報知する特典付与報知手段(例えば、サブ制御部91)を備えるようにしてもよい。
このような構成によれば、特典が付与されることが分かるため、遊技の興趣を高めることができる。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記特定表示結果の導出制御として第1制御(例えば、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御)と第2制御(例えば、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御)とがあり、
前記示唆演出実行手段は、前記第1制御と前記第2制御とのいずれの導出制御で前記特定表示結果を導出するかに応じて、前記特定操作示唆演出を実行する割合が異なる(例えば、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときには、80%の割合で「赤7を狙え」演出を実行し、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御のときには、30%の割合で「赤7を狙え」演出を実行する)ように制御するようにしてもよい。
このような構成によれば、導出制御が複数あることで遊技の興趣を向上させることができる。
(5) 上記(4)に記載のスロットマシンにおいて、
前記第1制御と前記第2制御とで、前記特定表示結果の導出し易さが異なる(例えば、「赤7−赤7−赤7」を入賞ラインLN上に揃える制御のときよりも、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときの方が、「赤7−赤7−赤7」を導出しやすい)ようにしてもよい。
このような構成によれば、導出し易さが異なることで導出制御が多様になり、遊技の興趣を向上させることができる。
(6) 上記(4)または(5)に記載のスロットマシンにおいて、
前記第1制御で前記特定表示結果が導出された場合と、前記第2制御で前記特定表示結果が導出された場合とで、付与される前記特典に係る有利度合いが異なるようにしてもよい(例えば、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときに付与される上乗せゲーム数は50ゲーム,60ゲーム,70ゲームのいずれかであり、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御のときに付与される上乗せゲーム数は20ゲーム,30ゲーム,40ゲームのいずれかである)。
このような構成によれば、いずれの導出制御がなされるかに対して、遊技者を注目させることができる。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載のスロットマシンにおいて、
前記特定の操作を示唆する報知の内容と、操作された操作手順と比較し、当該比較の結果に基づいて遊技の進行を遅延させる制御(例えば、フリーズ状態に制御)を行うか否かを決定するようにしてもよい(例えば、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させる操作がされた場合にはフリーズ状態に制御し、それ以外の操作がされた場合にはフリーズ状態に制御しない)。
このような構成によれば、想定していない場合に遅延制御が行われることを防止することができる。
本発明が適用された実施例のスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 遊技状態の遷移を説明するための図である。 抽選対象役により入賞が許容される役の組み合わせについて説明するための図である。 内部当選1コマンド送信時の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選1コマンド送信時の制御内容の変形例1を示すフローチャートである。 内部当選1コマンド送信時の制御内容の変形例2を示すフローチャートである。 (a)は、内部当選1コマンド送信時の制御内容の変形例2における個別抽選での抽選対象役及び当選範囲を示す図であり、(b)は、内部当選1コマンド送信時の制御内容の変形例2における一括抽選での抽選対象役及び当選範囲を示す図である。 小役報知の実行態様を示す図である。 内部当選2コマンド送信時の制御内容を示すフローチャートである。 内部当選2コマンド送信時の制御内容の変形例1を示すフローチャートである。 ナビ演出におけるナビ画像の表示例を示した図である。 「赤7を狙え」演出における「赤7を狙え」画像の表示例を示した図である。 (A)は、無効ラインLM3上に「赤7−赤7−赤7」が揃ったときの出目を示した図であり、(B)は、無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」が揃ったときの出目を示した図であり、(C)は、有効ラインLN上に「赤7−赤7−赤7」が揃ったときの出目を示した図である。 上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において、上乗せ抽選に当選しているにも関わらず「赤7を狙え」演出が実行されない場合における、上乗せ特化ゾーンにおける上乗せ抽選結果と、演出画面と、リールの停止結果(出目)との関係を示した図である。 上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において、上乗せ抽選に当選しているときには必ず「赤7を狙え」演出が実行される場合における、上乗せ特化ゾーンにおける上乗せ抽選結果と、演出画面と、リールの停止結果(出目)との関係を示した図である。 「大7」演出における「大7」画像の表示例を示した図である。 サブ制御部が実行する特定操作報知処理の処理手順を示したフローチャートである。 「7を狙え」演出実行割合テーブルを示した図である。 「大7」演出実行割合テーブルを示した図である。 サブ制御部が実行する特別演出実行処理の処理手順を示したフローチャートである。
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施例について、図面を用いて説明する。本実施例のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。
本実施例のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「赤7」、「青7」、「白7」、「BAR」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイa」、「リプレイb」、「プラム」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ21個ずつ描かれている。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。尚、以下では、「赤7」、「青7」、「白7」をまとめて単に「7」という場合があり、「チェリーa」、「チェリーb」をまとめて単に「チェリー」という場合がある。以下では、「リプレイa」、「リプレイb」を特に区別する必要がない場合にはまとめて単に「リプレイ」と言う場合がある。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられたリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転されることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示される一方で、各リール2L、2C、2Rの回転が停止されることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bには、図1に示すように、液晶表示器51が配置されている。また、前面扉1bには、図1に示すように、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施例では後述するRT0〜4の規定数として3、RBの規定数として2が定められている)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
尚、本実施例では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。
また、前面扉1bには、図1に示すように、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報が表示される等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。
前面扉1bの内側には、図2に示すように、所定のキー操作により後述するエラー状態及び後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、所定の契機(例えば、後述のBB終了時)に打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、所定の契機(例えば、BB終了時)に自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1aの内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31、投入メダルセンサ31の上流側で異物の挿入を検出する投入口センサ26を有するメダルセレクタ29、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1aの内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R(図4参照)、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000(図4参照)、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b(図4参照)、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34c(図4参照)からなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留されたメダルが所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンク35が満タン状態となったことを検出する満タンセンサ35a(図4参照)が設けられている。
電源ボックス100の前面には、図2に示すように、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
本実施例のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すれば良い。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLN(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施例では、後述するRT0〜4における規定数の賭数として3枚が定められ、後述するRBにおける規定数の賭数として2枚が定められており、これら遊技状態に応じた規定数の賭数が設定されると入賞ラインLNが有効となる。尚、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。尚、本実施例では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用しても良い。
また、本実施例では、入賞ラインLN上に入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするために、入賞ラインLNとは別に、無効ラインLM1〜4を設定している。無効ラインLM1〜4は、これら無効ラインLM1〜4に揃った図柄の組合せによって入賞が判定されるものではなく、入賞ラインLN上に特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃った際に、無効ラインLM1〜4のいずれかに入賞ラインLN上に揃った場合に入賞となる図柄の組合せ(例えば、ベル−ベル−ベル)が揃う構成とすることで、入賞ラインLN上に特定の入賞を構成する図柄の組合せが揃ったことを認識しやすくするものである。本実施例では、図1に示すように、リール2Lの上段、リール2Cの上段、リール2Rの上段、すなわち上段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM1、リール2Lの下段、リール2Cの下段、リール2Rの下段、すなわち下段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM2、リール2Lの上段、リール2Cの中段、リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM3、リール2Lの下段、リール2Cの中段、リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された無効ラインLM4の4種類が無効ラインLMとして定められている。
また、本実施例では、入賞役として、入賞ラインLN上に役として定められた所定の図柄の組合せが揃ったときに入賞するとともに、かつ所定の図柄組合せが揃うことにより無効ラインLM1〜LM4のいずれかに所定の図柄組合せよりも認識しやすい指標となる図柄の組合せが揃うことにより、無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃った図柄の組合せによって入賞したように見せることが可能な役を含む。以下では、所定の図柄の組合せが入賞ラインLN上に揃ったときに無効ラインLM1〜LM4のいずれかに揃う図柄の組合せを、指標となる図柄の組合せと呼び、指標となる図柄の組合せを構成する図柄を指標図柄と呼ぶ。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施例では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。また、入賞ラインLN上に、遊技状態の移行を伴う図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には図柄の組合せに応じた遊技状態に移行するようになっている。
尚、本実施例では、スタートスイッチ7の操作が有効な状態でスタートスイッチ7の操作が検出されたときにゲームが開始し、全てのリールが停止したときにゲームが終了する。また、ゲームを実行するための1単位の制御(ゲーム制御)は、前回のゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに開始し、当該ゲームの終了に伴う全ての制御が完了したときに終了する。
また、本実施例では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としても良く、2以上のリールを用いた構成においては、2以上の全てのリールに導出された表示結果の組合せに基づいて入賞を判定する構成とすれば良い。また、本実施例では、物理的なリールにて可変表示装置が構成されているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置が構成されていても良い。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
電源基板101には、外部からAC100Vの電源が供給されるとともに、このAC100Vの電源からスロットマシン1を構成する電気部品の駆動に必要な直流電圧が生成され、遊技制御基板40及び遊技制御基板40を介して接続された演出制御基板90に供給されるようになっている。尚、演出制御基板に対して電源を供給する電源供給ラインが遊技制御基板40を介さず、電源基板101から演出制御基板90に直接接続され、電源基板101から演出制御基板90に対して直接電源が供給される構成としても良い。
また、電源基板101には、前述したホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、前述したMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述した払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、前述したクレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介して前述したホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メイン制御部41、制御用クロック生成回路42、乱数用クロック生成回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載されている。
メイン制御部41は、CPU、ROM、RAM、I/Oポートを備えたマイクロコンピュータにて構成され、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
制御用クロック生成回路42は、メイン制御部41の外部にて、所定周波数の発振信号となる制御用クロックCCLKを生成する。制御用クロック生成回路42により生成された制御用クロックCCLKは、クロック回路に供給される。乱数用クロック生成回路43は、メイン制御部41の外部にて、制御用クロックCCLKの発振周波数とは異なる所定周波数の発振信号となる乱数用クロックRCLKを生成する。乱数用クロック生成回路43により生成された乱数用クロックRCLKは、乱数回路508に供給される。
スイッチ検出回路44は、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を取り込んでメイン制御部41に伝送する。モータ駆動回路45は、メイン制御部41から出力されたモータ駆動信号(ステッピングモータの位相信号)をリールモータ32L、32C、32Rに伝送する。ソレノイド駆動回路46は、メイン制御部41から出力されたソレノイド駆動信号を流路切替ソレノイド30に伝送する。LED駆動回路47は、メイン制御部41から出力されたLED駆動信号を遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDに伝送する。電断検出回路48は、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する。リセット回路49は、電源投入時または電源遮断時などの電源が不安定な状態においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与える。
本実施例においてメイン制御部41は、パラレル出力ポートを介してサブ制御部91に各種のコマンドを送信する。メイン制御部41からサブ制御部91へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、サブ制御部91からメイン制御部41へ向けてコマンドが送られることはない。
また、メイン制御部41は、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっている。本実施例では、タイマ回路509にてタイムアウトが発生したこと、すなわち一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎に後述するタイマ割込処理(メイン)を実行する。
また、メイン制御部41は、割込処理の実行中に他の割込を禁止するように設定されているとともに、複数の割込が同時に発生した場合には、予め定められた順位によって優先して実行する割込が設定されている。尚、割込処理の実行中に他の割込要因が発生し、割込処理が終了してもその割込要因が継続している状態であれば、その時点で新たな割込が発生することとなる。
メイン制御部41は、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メイン制御部41は、一定時間間隔(本実施例では、約0.56ms)毎にタイマ割込処理(メイン)を実行する。尚、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
演出制御基板90には、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
演出制御基板90には、サブCPU91a、ROM91b、RAM91c、I/Oポート91dを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、リールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時またはサブCPU91aからの初期化命令が一定時間入力されないときにサブCPU91aにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路96、日付情報及び時刻情報を含む時間情報を出力する時計装置97、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、その他の回路等、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
リセット回路95は、遊技制御基板40においてメイン制御部41にシステムリセット信号を与えるリセット回路49よりもリセット信号を解除する電圧が低く定められており、電源投入時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも早い段階で起動するようになっている。一方で、電断検出回路98は、遊技制御基板40においてメイン制御部41に電圧低下信号を出力する電断検出回路48よりも電圧低下信号を出力する電圧が低く定められており、電断時においてサブ制御部91は、メイン制御部41よりも遅い段階で停電を検知し、後述する電断処理(サブ)を行うこととなる。
サブ制御部91は、メイン制御部41と同様に、割込機能を備えており、メイン制御部41からのコマンド受信時に割込を発生させて、メイン制御部41から送信されたコマンドを取得し、バッファに格納するコマンド受信割込処理を実行する。また、サブ制御部91は、システムクロックの入力数が一定数に到達する毎、すなわち一定時間間隔(約2ms)毎に割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41とは異なり、コマンドの受信に基づいて割込が発生した場合には、タイマ割込処理(サブ)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を実行し、タイマ割込処理(サブ)の契機となる割込が同時に発生してもコマンド受信割込処理を最優先で実行するようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
本実施例のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選、ART抽選、上乗せ抽選等の遊技者に対する有利度に影響する抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態(RT0〜RT4、RB)に応じて設定可能な賭数の規定数(本実施例では、RT0〜4においては3、RBにおいては2)が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。尚、本実施例では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインLNが有効化される。
そして、本実施例では、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ライン(本実施例の場合、常に全ての入賞ラインが有効化されるため、以下では、有効化された入賞ラインを単に入賞ラインという)上に役と呼ばれる図柄の組合せが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組合せであっても良いし、異なる図柄を含む組合せであっても良い。
入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、賭数の設定を必要とせずに次のゲームを開始可能となる再遊技役と、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役と、がある。以下では、小役と再遊技役をまとめて一般役とも呼ぶ。
遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがメイン制御部41のRAMに設定されている必要がある。
尚、これら各役の当選フラグのうち、小役及び再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となるが、特別役の当選フラグは、当該フラグにより許容された役の組合せが揃うまで有効とされ、許容された役の組合せが揃ったゲームにおいて無効となる。すなわち特別役の当選フラグが一度当選すると、例え、当該フラグにより許容された役の組合せを揃えることができなかった場合にも、その当選フラグは無効とされずに、次のゲームへ持ち越されることとなる。
以下、本実施例の内部抽選について説明する。内部抽選は、メイン制御部41が、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出される以前(具体的には、スタートスイッチ7の検出時)に決定するものである。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。
本実施例では、メイン制御部41は、サブ制御部91に対して、投入枚数コマンド、クレジットコマンド、遊技状態コマンド、ART状態コマンド、内部当選1コマンド、フリーズコマンド、ART抽選結果コマンド、リール加速情報1コマンド、リール加速情報2コマンド、停止操作時コマンド、滑りコマ数コマンド、停止コマンド、内部当選2コマンド、遊技終了コマンド、入賞枚数コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、復帰コマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、操作検出コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。
投入枚数コマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、電断復帰時、または規定数の賭数が設定されていない状態においてメダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。また、投入枚数コマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるので、投入枚数コマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
遊技状態コマンドは、当該ゲームの遊技状態(RT0〜4、RB)を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。
ART状態コマンドは、AT中か否か、ART中か否か、後述する規定ゲーム数に到達するまでの残りゲーム数、前兆期間の残りゲーム数、ARTの残りゲーム数、上乗せ特化ゾーンであるか否か、上乗せ特化ゾーンの残りゲーム数などを特定可能なコマンドであり、ゲームが開始したときであって、遊技状態コマンドの後に送信される。
内部当選1コマンドは、内部抽選結果を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときであって、遊技状態コマンドまたはART状態コマンドの送信後に送信される。また、報知対象役の当選を特定可能な内部当選1コマンドは、後述のように当選した報知対象役の種類も遊技者にとって有利な有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドと、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドと、からなり、ナビ報知が行われる状態であれば、第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態であれば、第2の内部当選1コマンドが送信される。
遊技状態コマンド、ART状態コマンド、内部当選1コマンドは、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信されるので、これらコマンドを受信することで、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したことを特定可能である。
フリーズコマンドは、当該ゲームにおいて遊技の進行を所定期間にわたり遅延させるフリーズ状態に制御されるか否か、フリーズ状態に制御される場合にはその種類を特定可能なコマンドであり、ゲームが開始したときであって、内部当選1コマンドの送信後に送信される。
ART抽選結果コマンドは、後述のART抽選に当選したか否かを特定可能なコマンドであり、ゲームが開始したときであって、ART抽選が行われたゲームにおいて内部当選1コマンドの送信後に送信される。
リール加速情報1コマンドは、遊技の進行に伴いリールの回転が開始する旨を特定可能なコマンドであり、遊技の進行に伴いリールの回転を開始するときに送信する。尚、フリーズ状態の終了に伴ってリールの回転を開始するときにも送信されるため、フリーズコマンドによりフリーズ状態の開始が特定された後、リール加速情報1コマンドを受信することで遊技の進行に伴いリールの回転が開始する旨だけではなく、フリーズ状態の終了も特定可能となる。
リール加速情報2コマンドは、フリーズ状態において行われるリール演出の開始を特定可能なコマンドであり、フリーズ状態においてリール演出に伴うリールの変動を開始するときに送信する。リール加速情報2コマンドは、フリーズ状態においてリール演出に伴うリールの変動が開始されたときに送信されるので、リール加速情報2コマンドを受信することで、フリーズ状態においてリール演出が開始したことを特定可能である。
停止操作時コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信される。
滑りコマ数コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、該当するリールの停止操作がされてから停止するまでに移動する滑りコマ数を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に、対応する停止操作時コマンドが送信された後に送信される。
停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、該当するリールの停止位置の領域番号を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に、対応する滑りコマ数コマンドが送信された後に送信される。
停止操作時コマンド、滑りコマ数コマンド、停止コマンドは、いずれも停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれのリールであるか、を特定可能であり、かつ各リールの停止操作に伴う停止制御が行われる毎に送信されるので、これらコマンドを受信することで、いずれかのリールの停止操作がされたこと及び停止するリールを特定可能である。
内部当選2コマンドは、内部抽選結果を特定可能なコマンドであり、いずれかのリールが停止した結果、後述の有利停止順か否かが確定したタイミングにおいて送信される。内部当選2コマンドは、後述のように当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能なコマンドであり、ナビ報知が行われる状態であるか否かに関わらず、報知対象役が当選した場合には、有利停止順か否かが確定したタイミングにおいて送信される。
遊技終了コマンドは、遊技が終了された旨を特定可能なコマンドであり、遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときに送信される。
入賞枚数コマンドは、入賞ラインLN上に揃った図柄の組合せ、入賞の有無、並びに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときであり、遊技終了コマンドの送信後に送信される。
遊技終了コマンド、入賞枚数コマンドは、いずれも遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときに送信されるので、これらコマンドを受信することで、1ゲームを進行させるのに必要な全ての操作が終了したことを特定可能である。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドであり、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに送信される。また、払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドであり、入賞及びクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドであり、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに終了推定時間(本実施例では60秒)経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドであり、BB終了後、エンディング演出待ち時間が経過した時点で打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドであり、エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生及びその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドであり、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドであり、設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了及び設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。また、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドであり、設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちon(開放状態)/off(閉状態)を示すコマンドであり、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(onからoff、offからon)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R)の検出状態(on/off)を示すコマンドであり、一定時間毎に送信される。
これらコマンドのうちドアコマンド及び操作検出コマンド以外のコマンドは、基本処理において生成され、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、その後のタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理おいて送信される。
一方、ドアコマンドは、タイマ割込処理(メイン)のドア監視処理においてに生成され、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、その後のタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理おいて送信される。
また、操作検出コマンドは、タイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理が10回実行される毎に、スイッチの検出状態に基づいて生成されるとともに、RAM41cに設けられたコマンドキューに一時格納され、その後のタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理おいて送信される。
メイン制御部41は、スタートスイッチ7が操作されたときや、第3リールが停止したときなどに、所定期間にわたり遊技の進行を遅延させるフリーズ状態(遅延制御)に制御することが可能である。また、メイン制御部41は、フリーズ状態に制御している場合に、当該フリーズ状態中にリールを用いたリール演出を行うことが可能である。リール演出においては、リール2L、2C、2Rを通常の遊技では行われることのない特殊な変動態様(本実施例では、リール逆回転、リール上下振動)を行うことが可能であり、これら特殊な変動態様でリールを変動させることで、遊技者にとって有利な状況(例えば、ARTの当選可能性)を示唆することが可能となっている。
さらにフリーズ状態中のリール演出においては、リール2L、2C、2Rを変動させた後、ストップスイッチ8L、8C、8RやMAXBETスイッチ6の操作によりリールを停止させて表示結果を導出させるとともに、導出された表示結果により、遊技者にとって有利な状況を示唆することが可能となっている。尚、リール演出において導出された表示結果は、通常の遊技において導出された表示結果とは異なり、メダルの付与、再遊技の付与、遊技状態の移行等は伴わない。
次に、メイン制御部41が演出制御基板90に対して送信するコマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。
サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受信した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。
受信用バッファには、最大で16個のコマンドを格納可能な領域が設けられており、複数のコマンドを蓄積できるようになっている。
サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターン毎に、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53、54の出力態様、リールLED55の点灯態様等、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブ制御部91は、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターン及び遊技の進行状況に応じた演出が実行されることとなる。
尚、サブ制御部91は、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行するようになっている。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、受信した新たなコマンドが新たな演出の契機となるコマンドではない場合を除いて実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行されることとなる。
演出パターンは、内部当選1コマンドを受信した際に、内部当選1コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブ制御部91は、内部当選1コマンドを受信した際に、内部当選1コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定するようになっており、同じコマンドを受信しても内部当選1コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
図5は、メイン制御部41により制御される遊技状態の遷移を説明するための図である。本実施例におけるスロットマシン1は、図5に示すように、RT0〜4、RB(BB中のRB含む)のいずれかに制御される。
入賞役のうち特別役には、ビッグボーナス(以下、ビッグボーナスをBBと称する)、レギュラーボーナス(以下、レギュラーボーナスをRBと称する)の2種類のボーナスが含まれる。
BBは、RT0〜4において入賞ラインLN上に「白7−白7−白7」の組合せが揃ったときに入賞となる。BBに入賞すると、後述のレギュラーボーナス(以下、RBと称する)に毎ゲーム制御されるビッグボーナスに移行する。そして、ビッグボーナスは、316枚以上メダルが払い出されたことを条件として終了する。
RBは、RT0〜4において入賞ラインLN上に「BAR−BAR−BAR」の組合せが揃ったときに入賞となる。RBに入賞すると、レギュラーボーナス(以下、RBと称する)に移行される。そして、レギュラーボーナスは、いずれかの役が6回入賞するか、12ゲーム消化したことを条件として終了する。
図5に示すように、BB、RBのいずれかに当選してから入賞するまでは、RT4に制御され、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス(まとめてボーナスと呼ぶ)が終了した後は、RT3に制御されることとなる。
いずれのリールにおいてもBBを構成する図柄(各リールの「白7」)、RBを構成する図柄(各リールの「BAR」)は5コマ以内に配置されていない箇所があるため、後述する内部抽選においてBB、RBのうちいずれかに当選していても、停止操作を適正なタイミングで行わなければ、当選しているBB、RBに入賞することはない。
次に、入賞役のうち小役について説明する。入賞役のうち小役には、上段ベル1、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル4、上段ベル5、上段ベル6、上段ベル7、上段ベル8、中段ベル、右下がりベル、中段スイカ、右下がりスイカ、中段チェリー、角チェリーが含まれる。
尚、以下、上段ベル1、上段ベル2、上段ベル3、上段ベル4、上段ベル5、上段ベル6、上段ベル7、上段ベル8を区別する必要がない場合には、単に上段ベルと呼ぶ。また、所定の停止順で操作することで、揃えることができるベルを押し順ベルと呼ぶ。また、押し順ベルのうち、左リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合に揃うベルを左ベル(左ベル1〜4)、中リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合に揃うベルを中ベル(中ベル1〜4)、右リールを第1停止とする停止順で停止操作を行った場合に揃うベルを右ベル(右ベル1〜4)と呼ぶ。
次に、入賞役のうち再遊技役について説明する。入賞役のうち再遊技役には、中段リプレイ、右上がりリプレイ、昇格リプレイ、特殊リプレイ、転落リプレイ、赤7リプレイ、青7リプレイが含まれる。
図6に示すように、通常リプレイとは、中段リプレイ+右上がりリプレイの組合せである。また、リプレイGR1とは、中段リプレイ+昇格リプレイの組合せであり、リプレイGR2とは、中段リプレイ+昇格リプレイ+右上がりリプレイの組合せであり、リプレイGR3とは、中段リプレイ+昇格リプレイ+赤7リプレイの組合せであり、リプレイGR4とは、中段リプレイ+昇格リプレイ+赤7リプレイ+右上がりリプレイの組合せであり、リプレイGR5とは、中段リプレイ+昇格リプレイ+転落リプレイの組合せであり、リプレイGR6とは、中段リプレイ+昇格リプレイ+転落リプレイ+右上がりリプレイの組合せである。また、リプレイGR11とは、中段リプレイ+転落リプレイの組合せであり、リプレイGR12とは、中段リプレイ+転落リプレイ+右上がりリプレイの組合せであり、リプレイGR13とは、中段リプレイ+転落リプレイ+中段リプレイの組合せである。また、リプレイGR21とは、中段リプレイ+赤7リプレイ+転落リプレイの組合せであり、リプレイGR22とは、中段リプレイ+赤7リプレイ+転落リプレイ+右上がりリプレイの組合せであり、リプレイGR23とは、中段リプレイ+赤7リプレイ+転落リプレイ+右上がりリプレイ+昇格リプレイの組合せであり、リプレイGR24とは、中段リプレイ+青7リプレイ+転落リプレイの組合せであり、リプレイGR25とは、中段リプレイ+青7リプレイ+転落リプレイ+右上がりリプレイの組合せであり、リプレイGR26とは、中段リプレイ+青7リプレイ+転落リプレイ+右上がりリプレイ+昇格リプレイの組合せである。
本実施例では、図5に示すように、RT0〜4、ボーナス(RB、BB中のRB)のいずれかに制御される。
RT0は、RT1において昇格リプレイの入賞により移行する。そして、RT0は、RT0に移行してからのゲーム数に関わらず、転落リプレイの入賞または移行出目の停止によりRT1に移行するか、特殊リプレイの入賞によりRT2に移行するか、特別役が当選してRT4に移行することで終了する。RT0における特別役の当選確率は通常(約1/346.8)、再遊技役の当選確率は高確率(約1/2.8)、小役の当選確率は通常(約1/3.8)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となる。また、RT0では、再遊技役のうちリプレイGR11〜13のみが内部抽選の対象となる。
RT1は、RT0、RT2、RT3において転落リプレイの入賞または移行出目の停止により移行する。そして、RT1は、RT1に移行してからのゲーム数に関わらず、昇格リプレイの入賞によりRT0に移行するか、特別役の当選によりRT4に移行することで終了する。RT1における特別役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/346.8)、再遊技役の当選確率はRT0よりも低く通常(約1/7.3)、小役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/3.8)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となる。また、RT1では、再遊技役のうち通常リプレイ、リプレイGR1〜6のみが内部抽選の対象となる。
RT2は、RT0において特殊リプレイの入賞により移行する。そして、RT2は、RT2に移行してからのゲーム数に関わらず、転落リプレイの入賞または移行出目の停止によりRT1に移行するか、特別役の当選によりRT4に移行することで終了する。RT2における特別役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/346.8)、再遊技役の当選確率はRT0よりもさらに高く高確率(約1/1.5)、小役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/3.8)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%以上となる。また、RT2では、再遊技役のうち通常リプレイ、リプレイGR21〜26のみが内部抽選の対象となる。
RT3は、ボーナス(BB、RB)の終了時に移行する。そして、RT3は、RT3に移行してからのゲーム数に関わらず、移行出目の停止によりRT1に移行するか、特別役の当選によりRT4に移行することで終了する。RT3における特別役の当選確率は通常(約1/346.8)、再遊技役の当選確率はRT0よりも低く通常(約1/7.3)、小役の当選確率はRT0と同じく通常(約1/3.8)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となる。また、RT3では、再遊技役のうち通常リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RT4は、RT0〜3において特別役(BB、RB)の当選により移行する。そして、RT4は、RT4に移行してからのゲーム数に関わらず、RT4に移行する契機となった特別役が入賞してボーナス(BBまたはRB)に移行することで終了する。RT4においては、特別役が内部抽選の対象外となり、再遊技役の当選確率はRT2よりは低いが、RT0、RT1、RT3よりも高く高確率(約1/2.3)、小役の当選確率は通常(約1/3.8)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%未満となる。また、RT4では、再遊技役のうち通常リプレイのみが内部抽選の対象となる。
RBは、RT4においてRBの入賞により移行する。そして、RBは、12ゲームが消化されるか、6回入賞されることで終了する。RBにおいては、特別役及び再遊技役が内部抽選の対象外となり、小役の当選確率は、RT0〜5よりも高く高確率(約1/1.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%以上となる。
BBは、RT4においてBBの入賞により移行する。そして、BBは、BBに移行してからのゲーム数に関わらず、BBに払い出されたメダルの総数が規定数(本実施例では、316枚)を超えることで終了する。BBにおいては、常時上述のRBに制御されることから、特別役及び再遊技役が内部抽選の対象外となり、小役の当選確率は、RT0〜5よりも高く高確率(約1/1.1)であり、1ゲームあたりのメダルの払出率は100%以上となる。
RT0〜4、RB、BB(RB)のうち、RB及びBBが1ゲームあたりのメダルの払出率がもっとも高く、最も有利な遊技状態である。また、RT0〜4のうちRT0、2、4は、再遊技役の当選確率が高確率となり、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT1、3に比較して高い点、特にRT0は、RT2へ移行可能となる点において、RT1、3よりも遊技者にとって有利な状態といえる。また、RT0、2、4のうちRT2は、1ゲームあたりのメダルの払出率がRT0、4に比較して高い点において、RT0、4よりも遊技者にとって有利な状態といえる。
また、本実施例におけるスロットマシンでは、遊技状態がRT0〜2であるときに、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となる停止順を報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるアシストタイム(以下、ATという)に制御可能となっている。
ここで本実施例の遊技状態の移行状況について説明すると、図5に示すように、RBまたはBBが終了すると、RT3に移行する。
RT3では、移行出目の停止によりRT1に移行し、特別役の当選によりRT4に移行する。RT3において押し順ベルが当選した場合に、移行出目が停止し得るため、RBまたはBBの終了後に移行したRT3において押し順ベルが当選し、移行出目が停止した場合にRT1に移行することとなる。
RT1では、昇格リプレイの入賞によりRT0に移行し、特別役の当選によりRT4に移行する。RT1においてリプレイGR1〜6が当選し、停止順が正解することで昇格リプレイが入賞することとなるため、RT1では、リプレイGR1〜6が当選し、停止順に正解した場合にRT0へ移行することとなる。
RT0では、転落リプレイの入賞または移行出目の停止によりRT1に移行し、特殊リプレイの入賞によりRT2へ移行し、特別役の当選によりRT4に移行する。RT0においてリプレイGR11〜13が当選し、停止順が正解となることで特殊リプレイが入賞し、停止順が不正解となることで転落リプレイが入賞することとなるため、RT0では、リプレイGR11〜13が当選し、停止順に正解した場合にRT2へ移行し、停止順に正解しなかった場合にRT1へ移行することとなる。
また、RT0において押し順ベルが当選し、停止順が不正解となることで移行出目が停止し得るため、RT0では、押し順ベルが当選し、停止順に正解しなかった場合にRT1へ移行することとなる。
RT2では、転落リプレイの入賞または移行出目の停止によりRT1に移行し、特別役の当選によりRT4に移行する。RT2においてリプレイGR21〜26が当選し、停止順が不正解となることで転落リプレイが入賞することとなるため、RT2では、リプレイGR21〜26が当選し、停止順に正解しなかった場合にRT1へ移行することとなる。
また、RT0において押し順ベルが当選し、停止順が不正解となることで移行出目が停止し得るため、RT0では、押し順ベルが当選し、停止順に正解しなかった場合にRT1へ移行することとなる。
RT4は、RT4へ移行する契機となった特別役が入賞することでRBまたはBBに移行する。
メイン制御部41は、ATに制御している場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信することで、ナビ演出を実行させる。遊技状態に応じたナビ対象役とは、RT1であるときにはリプレイGR1〜6であり、RT0であるときにはリプレイGR11〜13であり、RT2であるときにはリプレイGR21〜26である。また、RT0〜2のいずれにおいても、押し順ベルが共通のナビ対象役である。また、本実施例においてメイン制御部41は、ATにもARTにも制御していない通常状態(RT1かつ非ATの状態)であっても、一定の条件を満たすことにより、ナビ報知を実行し、ナビ演出を実行させることが可能である。
本実施例のナビ報知は、遊技補助表示器12の点灯態様を変化させることにより遊技者にとって有利な有利停止順を識別可能に報知する。ナビ報知の態様については後に詳述する。
本実施例のナビ演出は、ナビ報知により報知された有利停止順を、液晶表示器51からのナビ画像の表示と、スピーカ53、54からのナビ音声の出力とによって報知する。
例えば、左中右の停止順を報知する場合には、「123」(左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの停止順を示すナビ画像を表示する。また、ナビ音声として、例えば、「左中右!」(左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止であることを示す)といったストップスイッチの停止順を示す音声を出力する。
また、左リールを第1停止とする停止順を報知する場合には、「1−−」(左リールが第1停止であることを示す)といったストップスイッチ8L、8C、8Rの停止順を示すナビ画像を表示する。また、ナビ音声としては、例えば、「左!」(左リールが第1停止であることを示す)(左リールが第1停止であることを示す)といったストップスイッチの停止順を示す音声を出力する。
ナビ報知及びナビ演出では、RT1においてリプレイGR1〜6のいずれかが当選したときには、昇格リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT0においてリプレイGR11〜13のいずれかが当選したときには、特殊リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT2においてリプレイGR21〜23のいずれかが当選したときには、中段リプレイまたは赤7リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。また、RT2においてリプレイGR24〜26のいずれかが当選したときには、中段リプレイまたは青7リプレイが入賞する停止順を識別可能に報知する。
尚、ナビ演出の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて区別可能な態様であればどのようなものであっても良い。また、ナビ演出は、液晶表示器51、スピーカ53、54を用いたものに限らず、演出効果LED52、リールLED55等を用いて実行するものであっても良い。
以上のように、ナビ報知及びナビ演出では、遊技者にとって有利となる停止順が識別可能に報知される。このため、遊技者は、ナビ演出に従った停止順で停止操作を行うことにより、意図的にRT1において昇格リプレイを入賞させること、中段ベルを入賞させることができ、RT0において特殊リプレイを入賞させること、中段ベルを入賞させること、転落リプレイの入賞を回避すること、移行出目の停止を回避することができ、RT2において中段ベルを入賞させること、転落リプレイの入賞を回避すること、移行出目の停止を回避することができる。
本実施例においてメイン制御部41は、抽選条件が成立した場合にART(RT2でATに制御される状態)に制御するか否かを決定する抽選を行う。また、メイン制御部41は、ART、BBまたはRBの終了時に、複数のゲーム数から規定ゲーム数を選択するとともに、ART、BBまたはRBの終了時からART、BB、RBのいずれにも継続して制御されないゲーム数を計数する。
そして、メイン制御部41は、ART抽選に当選し、前兆期間が終了すること、またはART、BBまたはRBの終了時からART、BB、RBのいずれにも継続して制御されないゲーム数が規定ゲーム数に到達することでARTに制御する。
ARTに制御する場合には、まずATに制御する。ATの制御を開始した後、RT2へ移行するまでの状態を準備状態とも呼ぶ。
メイン制御部41は、準備状態において、対象役の当選時にナビ報知を実行する。この際、RT1においては、リプレイGR1〜6の当選時にナビ報知の対象となり、リプレイGR1〜6の当選時に昇格リプレイを入賞させる停止順がナビ報知により報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより昇格リプレイを入賞させてRT1からRT0に移行させることが可能となる。また、準備状態に移行後は、RT0〜2のどの遊技状態であっても押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となる。
RT1において昇格リプレイが入賞し、RT0に移行した後は、リプレイGR11〜13当選時にナビ報知の対象となり、リプレイGR11〜13の当選時に特殊リプレイを入賞させる停止順がナビ報知により報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより特殊リプレイを入賞させてRT0からRT2に移行させることが可能となるとともに、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、前述のように押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
RT0において特殊リプレイが入賞し、RT2に移行した場合には、その後最初のリプレイGR21〜23の当選時、または最初のリプレイGR24〜26の当選時に、赤7リプレイを入賞させる停止順を報知するナビ報知または青7リプレイを入賞させる停止順を報知するナビ報知を実行するようになっており、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、赤7リプレイまたは青7リプレイを入賞させるとともに、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、前述のように押し順ベルの当選時には中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
メイン制御部41は、赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞することで準備状態を終了し、ARTの制御を開始する。これに伴いメイン制御部41は、ARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数を、メイン制御部41のRAMに割り当てられたARTの残りゲーム数として設定し、ARTの残りゲーム数の計数を開始する。
ART開始後は、押し順ベルの当選時に中段ベルを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、確実に8枚のメダルを獲得することが可能となるとともに、移行出目の停止を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。また、リプレイGR21〜26の当選時に中段リプレイを入賞させる停止順が報知されるので、報知された停止順に従って停止操作を行うことにより、転落リプレイの入賞を回避し、RT1へ移行してしまうことを回避できる。
また、ART中においては、メイン制御部41は、所定の当選確率により、5ゲーム(複数ゲーム)間の上乗せ特化ゾーン(特定期間)に移行するか否かを決定する上乗せ特化ゾーン抽選を行う。上乗せ特化ゾーンは、ARTのゲーム数の上乗せが期待できるゾーンである。なお、上乗せ特化ゾーンのゲーム数は、5ゲームに限らず、どのようなゲーム数であってもよい。
本実施例では、上乗せ特化ゾーンにおいては、メイン制御部41は、チェリーが当選した場合(抽選条件が成立した場合)に上乗せ抽選を行う。なお、上乗せ抽選は、ARTのゲーム数を上乗せするか否かを決定する抽選である。そして、上乗せ抽選に当選(特定決定)した場合には、ART開始時と同様にARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数を、メイン制御部41のRAMに割り当てられたARTの残りゲーム数に加算する(特典を付与する)。
なお、本実施例では、メイン制御部41は、上乗せ特化ゾーンにおいて中段チェリーに当選した場合には、70%の割合でARTのゲーム数を上乗せすると決定する。また、メイン制御部41は、上乗せ特化ゾーンにおいて角チェリーに当選した場合には、30%の割合でARTのゲーム数を上乗せすると決定する。このように、本実施例では、当選役に応じてARTのゲーム数が上乗せされる期待度(有利度合い)が異なる。
また、本実施例では、メイン制御部41は、上乗せ特化ゾーンにおいて中段チェリーに当選した場合にARTのゲーム数を上乗せすると決定した場合には、抽選により、上乗せゲーム数を50ゲーム,60ゲーム,70ゲームのいずれかに決定する。また、メイン制御部41は、上乗せ特化ゾーンにおいて角チェリーに当選した場合にARTのゲーム数を上乗せすると決定した場合には、抽選により、上乗せゲーム数を20ゲーム,30ゲーム,40ゲームのいずれかに決定する。このように、本実施例では、当選役に応じて上乗せされるゲーム数の期待度(有利度合い)が異なる。なお、上乗せゲーム数はこれに限らず、どのようなゲーム数であってもよい。
また、ARTの開始後、1ゲーム消化する毎に残りゲーム数が1減算されるとともに、残りゲーム数が0となる前に特別役が当選した場合にはRT2の終了によりARTを中断し、これに伴いARTのゲーム数の計数も中断する。その後、当選した特別役の入賞を経て対応するボーナスに制御し、当該ボーナス終了後に移行するRT3において移行出目が停止してRT1に移行した時点でATの制御を再開し、これに伴い準備状態を経てRT2に再度移行することでARTを再開し、ARTの残りゲーム数の計数も再開する。
また、ARTの開始後、残りゲーム数が0となった場合には、ATの制御を終了する。これに伴いナビ報知が実行されなくなるので、押し順ベルの当選時に移行出目の停止を回避すること、リプレイGR21〜26の当選時に転落リプレイの入賞を回避することが不可能となり、移行出目の停止または転落リプレイの入賞によりRT1に移行することで一連のAT及びARTの制御が終了することとなる。
また、本実施例においてメイン制御部41は、ART中のリプレイGR21〜26の当選時に、初回を除いて中段リプレイが入賞する停止順をナビ報知により報知するようになっており、報知された停止順を無視して停止操作を行った場合には、赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞してRT2が維持される場合もあるが、転落リプレイが入賞してRT1へ移行してしまう場合もあるため、リプレイGR21〜26の当選時に、ナビ報知により報知された中段リプレイを入賞させる停止順での停止操作を促すことが可能となり、意味もなく赤7リプレイまたは青7リプレイが入賞することを防止できるようになっている。
本実施例においてメイン制御部41は、スタートスイッチ7によるゲームの開始操作がされたタイミングで内部抽選の結果を特定可能な内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信し、さらに内部抽選においてナビ報知の対象となる報知対象役(押し順ベル、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜26)が当選した場合には、遊技者にとって有利な有利停止順か否かが確定したタイミングにおいても内部抽選の結果を特定可能な内部当選2コマンドをサブ制御部91に対して送信することで、サブ制御部91は、内部当選1コマンド、内部当選2コマンドから特定される内部抽選の結果に応じた演出を行うことが可能とされている。
メイン制御部41は、報知対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、内部当選1コマンドとして、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドをスタートスイッチ7によるゲームの開始操作がされたタイミングで送信し、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、内部当選1コマンドとして、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドをスタートスイッチ7によるゲームの開始操作がされたタイミングで送信する。
尚、メイン制御部41は、内部抽選においてナビ報知の対象とならない非報知対象役(BB、BB+強チェリー、BB+弱チェリー、BB+スイカ、BB+共通ベル、RB、RB+強チェリー、RB+弱チェリー、RB+スイカ、RB+共通ベル、強チェリー、弱チェリー、スイカ、共通ベル、通常リプレイ)が当選した場合には、有利停止順が変動するものではなく、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、内部当選1コマンドとして、当選役の種類が特定可能な第2の内部当選1コマンドをスタートスイッチ7によるゲームの開始操作がされたタイミングで送信する。
ここで、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドとは、例えば、当選した報知対象役の種類が押し順ベルの場合には、押し順ベルが当選したこと、有利停止順、すなわち移行出目の停止を回避し、かつ中段ベルが入賞する停止順が左リールを第1停止とする停止順であるか、中リールを第1停止とする停止順であるか、右リールを第1停止とする停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、押し順ベルの種類を特定可能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR1〜6の場合には、リプレイGR1〜6のいずれかが当選したこと、有利停止順、すなわち昇格リプレイが入賞する停止順が、左中右の停止順であるか、左右中の停止順であるか、中左右の停止順であるか、中右左の停止順であるか、右左中の停止順であるか、右中左の停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR1〜6のいずれの当選であるかを特定可能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR11〜13の場合には、リプレイGR11〜13のいずれかが当選したこと、有利停止順、すなわち転落リプレイの入賞を回避し、かつ特殊リプレイが入賞する停止順が左リールを第1停止とする停止順であるか、中リールを第1停止とする停止順であるか、右リールを第1停止とする停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR11〜13のいずれの当選であるかを特定可能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR21〜26の場合には、リプレイGR21〜26のいずれかが当選したこと、有利停止順、すなわち転落リプレイの入賞を回避し、かつ赤7リプレイ、青7リプレイまたは中段リプレイが入賞する停止順が左リールを第1停止とする停止順であるか、中リールを第1停止とする停止順であるか、右リールを第1停止とする停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR21〜26のいずれの当選であるかを特定可能なコマンドなどが該当する。
また、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドとは、例えば、当選した報知対象役の種類が押し順ベルの場合には、押し順ベルが当選したことを特定可能であるが、有利停止順を特定不能なコマンドであり、具体的には、押し順ベルの当選のみ特定可能で、その種類は特定不能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR1〜6の場合には、リプレイGR1〜6のいずれかが当選したことを特定可能であるが、有利停止順を特定不能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR1〜6のいずれかが当選したことのみ特定可能で、リプレイGR1〜6のいずれの当選であるかは特定不能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR11〜13の場合には、リプレイGR11〜13のいずれかが当選したことを特定可能であるが、有利停止順を特定不能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR11〜13のいずれかが当選したことのみ特定可能で、リプレイGR11〜13のいずれの当選であるかは特定不能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR21〜26の場合には、リプレイGR21〜26のいずれかが当選したことを特定可能であるが、有利停止順を特定不能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR21〜26のいずれかが当選したことのみ特定可能で、リプレイGR21〜26のいずれの当選であるかは特定不能なコマンドなどが該当する。
このように、内部抽選において報知対象役(押し順ベル、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜26)が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、内部当選1コマンドとして、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、内部当選1コマンドとして、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが遊技者にとって有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信されるため、サブ制御部91は、報知対象役が当選し、ナビ報知が行われる状態であれば、第1の内部当選1コマンドから特定される有利停止順を識別可能なナビ演出を実行することが可能となり、報知対象役が当選し、ナビ報知が行われない状態であれば、第2の内部当選1コマンドから特定される報知対象役の種類に応じて、特定の種類の報知対象役が当選した可能性を示唆する演出を実行することが可能となる。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選1コマンドを送信する際の制御内容について説明する。
本実施例では、メイン制御部41のROMに、当選役毎に、報知対象役については第1の内部当選1コマンド及び第2の内部当選1コマンドが設定され、非報知対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されている。また、内部当選コマンドテーブルにおいて報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、報知対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。具体的には、押し順ベルに対応して押し順ベルのいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定され、リプレイGR1〜6に対応してリプレイGR1〜6のいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定され、リプレイGR11〜13に対応してリプレイGR11〜13のいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定され、リプレイGR21〜26に対応してリプレイGR21〜26のいずれかが当選していることを特定可能な一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図7に示すように、メイン制御部41は、内部抽選の後に実行する内部当選1コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(Sa01)、ナビ報知を実行するか否かを判定し(Sa02)、Sa02のステップにおいてナビ報知を実行すると判定した場合には、Sa01で読み出した内部当選フラグに基づく当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されているか否かを判定する(Sa03)。
Sa03のステップにおいて当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されている場合、すなわち当選役が報知対象役である場合には、当選役に対応する第1の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sa04)。一方Sa03のステップにおいて当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていない場合、すなわち当選役が非報知対象役である場合には、当選役に対応する第2の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sa05)。
また、Sa02のステップにおいてナビ報知を実行しないと判定した場合には、Sa01で読み出した内部当選フラグに基づく当選役に対応する第2の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sa05)。
また、Sa04、Sa05のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選1コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
このように本実施例では、メイン制御部41のROMに、当選役毎に、報知対象役については第1の内部当選1コマンド及び第2の内部当選1コマンドが設定され、非報知対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されているとともに、内部当選コマンドテーブルにおいて報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、報知対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されており、メイン制御部41は、内部抽選の後、ナビ報知を実行する場合には、当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていれば、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信し、当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていなければ、第2の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する一方で、ナビ報知を実行しない場合には、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信するので、メイン制御部41側でナビ報知を実行しない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順がサブ制御部91によって特定されることがないようになっている。
尚、本実施例では、内部抽選の後に、内部当選フラグを読み出して内部当選1コマンドを設定する構成であるが、内部抽選において内部当選フラグを設定する際に、内部当選1コマンドを設定する構成としても良い。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選1コマンドを送信する際の制御内容の変形例1について説明する。
変形例1では、上記実施例と同様に、メイン制御部41のROMに、当選役毎に、報知対象役については第1の内部当選1コマンド及び第2の内部当選1コマンドが設定され、非報知対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されているとともに、内部当選コマンドテーブルにおいて報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、報知対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図8に示すように、メイン制御部41は、内部抽選の後に実行する内部当選1コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(Sb01)、Sb01のステップにおいて読み出した内部当選フラグに基づく当選役が報知対象役か否かを判定する(Sb02)。
Sb02のステップにおいて報知対象役であれば、さらにナビ報知を実行するか否かを判定し(Sb03)、Sb03のステップにおいてナビ報知を実行する場合には、当選した報知対象役を個別に特定し(Sb04)、Sb04のステップにおいて個別に特定した報知対象役に対応する第1の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sb05)。
一方、Sb02のステップにおいて報知対象役でない場合、Sb03のステップにおいてナビ報知を実行しない場合には、当選役に対応する第2の内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sb06)。
また、Sb05、Sb06のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選1コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
このように変形例1では、ROM41bに、当選役毎に、報知対象役については第1の内部当選1コマンド及び第2の内部当選1コマンドが設定され、非報知対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されているとともに、内部当選コマンドテーブルにおいて報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、報知対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されており、メイン制御部41は、内部抽選の後、当選役が報知対象役であり、ナビ報知を実行する場合には、当選した報知対象役を個別に特定して、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する一方、当選役が報知対象役であるがナビ報知を実行しない場合には、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信するので、メイン制御部41側でナビ報知を実行しない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順がサブ制御部91によって特定されることがないようになっている。
尚、変形例1では、内部抽選の後に、内部当選フラグを読み出して内部当選1コマンドを設定する構成であるが、内部抽選において内部当選フラグを設定する際に、内部当選1コマンドを設定する構成としても良い。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選1コマンドを送信する際の制御内容の変形例2について説明する。
変形例2では、ROM41bに、当選役毎に、内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されている。また、変形例2では、内部抽選において報知対象役についてナビ報知が実行される場合には、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)について有利停止順が異なる抽選対象役(例えば、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)毎に個別に当選を判定するのに対して、ナビ報知が実行されない場合には、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)について有利停止順に関わらず、1種類の抽選対象役(例えば、押し順ベル)として一括して当選を判定するようになっており、ナビ報知が実行される場合には、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)について有利停止順が異なる複数種類の抽選対象役(例えば、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)のいずれかが当選した場合に、それぞれ異なる値の内部当選フラグを設定するのに対して、ナビ報知が実行されない場合には、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)に対応する1種類の抽選対象役(例えば、押し順ベル)が当選した場合に、報知対象役の種類が同じであってもナビ報知が実行される場合に設定される内部当選フラグとは異なる値の内部当選フラグを設定するようになっており、内部当選コマンドテーブルにも、1種類の報知対象役について有利停止順が異なる複数種類の抽選対象役のいずれかが当選した場合に設定される内部当選フラグ、1種類の報知対象役に対応する1種類の抽選対象役が当選した場合に設定される内部当選フラグ、それぞれに対応して異なる内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図9に示すように、メイン制御部41は、内部抽選において、ナビ報知を実行するか否かを判定し(Sc01)、Sc01のステップにおいてナビ報知を実行する場合には、1種類の報知対象役について有利停止順が異なる抽選対象役毎に個別に当選を判定する個別抽選を行う(Sc02)。個別抽選においては、図10(a)に示すように、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)について、当該種類の報知対象役を構成する抽選対象役(例えば、左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)毎に内部抽選用乱数値が当選範囲となるか否か(詳しくは、加算値がオーバーフローするか否か)判定し、内部抽選用乱数値が当選範囲内となる抽選対象役の当選を判定し、当該種類の報知対象役を構成する抽選対象役のうち当選した抽選対象役に対応する内部当選フラグを設定する。
また、Sc01のステップにおいてナビ報知を実行しない場合には、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)について有利停止順に関わらず、1種類の抽選対象役(例えば、押し順ベル)として一括して当選を判定する一括抽選を行う(Sc03)。一括抽選においては、図10(b)に示すように、1種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)について、当該種類の報知対象役をまとめた抽選対象役(例えば、押し順ベル)について内部抽選用乱数値が当選範囲となるか否か(詳しくは、加算値がオーバーフローするか否か)判定し、内部抽選用乱数値が当選範囲内となる場合に、当該種類の報知対象役(例えば、押し順ベル)の当選を判定し、当該種類の報知対象役に対応する内部当選フラグを設定する。
尚、報知対象役以外は、通常通りに当選の有無が判定されることとなる。
そして、Sc02のステップにおける個別抽選またはSc03のステップにおける一括抽選において設定された内部当選フラグに対応する内部当選1コマンドを内部当選コマンドテーブルから読み出してコマンドキューに設定する(Sc04)。
また、Sc04のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選1コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
また、特に図示しないが、ナビ報知が実行されない場合に、報知対象役が当選した場合には、内部抽選の後、有利停止順を複数種類の停止順から選択する停止順選択抽選を行い、その結果に応じて有利停止順が変化するようになっている。
このように変形例2では、ROM41bに、当選役毎に、内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されているとともに、内部当選コマンドテーブルにおいて1種類の報知対象役について有利停止順が異なる複数種類の抽選対象役のいずれかが当選した場合に設定される内部当選フラグ、1種類の報知対象役に対応する1種類の抽選対象役が当選した場合に設定される内部当選フラグ、それぞれに対応して異なる内部当選1コマンドが設定されており、メイン制御部41は、内部抽選においてナビ報知が実行される場合には、1種類の報知対象役について有利停止順が異なる抽選対象役毎に個別に当選を判定する個別抽選を行い、当選役に対応する内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する一方、内部抽選においてナビ報知が実行されない場合には、1種類の報知対象役について有利停止順に関わらず、1種類の抽選対象役として一括して当選を判定する一括抽選を行い、当選役に対応する内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信する。すなわち1種類の報知対象役について有利停止順が異なる抽選対象役が当選した場合に送信される内部当選1コマンドが、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドとして送信され、1種類の報知対象役が当選した場合に送信される内部当選1コマンドが、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドとして送信されるようになっているので、メイン制御部41側でナビ報知を実行しない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順がサブ制御部91によって特定されることがないようになっている。
尚、変形例2では、内部抽選において内部当選フラグを設定する際に、内部当選1コマンドを設定する構成であるが、内部抽選の後に、内部当選フラグを読み出して内部当選フラグを設定する構成としても良い。
メイン制御部41は、報知対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な内部当選2コマンドを、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定したタイミングで送信する。
ここで、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な内部当選2コマンドとは、第1の内部当選1コマンドと同様のコマンドであり、例えば、当選した報知対象役の種類が押し順ベルの場合には、押し順ベルが当選したこと、有利停止順、すなわち移行出目の停止を回避し、かつ中段ベルが入賞する停止順が左リールを第1停止とする停止順であるか、中リールを第1停止とする停止順であるか、右リールを第1停止とする停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、押し順ベルの種類(左ベル1〜4、中ベル1〜4、右ベル1〜4)を特定可能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR1〜6の場合には、リプレイGR1〜6のいずれかが当選したこと、有利停止順、すなわち昇格リプレイが入賞する停止順が、左中右の停止順であるか、左右中の停止順であるか、中左右の停止順であるか、中右左の停止順であるか、右左中の停止順であるか、右中左の停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR1〜6のいずれの当選であるかを特定可能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR11〜13の場合には、リプレイGR11〜13のいずれかが当選したこと、有利停止順、すなわち転落リプレイの入賞を回避し、かつ特殊リプレイが入賞する停止順が左リールを第1停止とする停止順であるか、中リールを第1停止とする停止順であるか、右リールを第1停止とする停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR11〜13のいずれの当選であるかを特定可能なコマンドなどが該当する。また、当選した報知対象役の種類がリプレイGR21〜26の場合には、リプレイGR21〜26のいずれかが当選したこと、有利停止順、すなわち転落リプレイの入賞を回避し、かつ赤7リプレイ、青7リプレイまたは中段リプレイが入賞する停止順が左リールを第1停止とする停止順であるか、中リールを第1停止とする停止順であるか、右リールを第1停止とする停止順であるか、を特定可能なコマンドであり、具体的には、リプレイGR21〜26のいずれの当選であるかを特定可能なコマンドなどが該当する。
また、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定したタイミングとは、例えば、一部のリールの停止操作がされることで、未だ変動中のリールの停止順に関わらず、有利停止順の成立、不成立が決まるものであれば、一部のリールの停止操作がされることであり、押し順ベル、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜23、リプレイGR24〜26のように、第1停止リールの停止操作がされた時点で、その後の停止順に関わらず、有利停止順の成立、不成立が決まる場合(例えば、左ベルの当選時において、左リールを第1停止とすることで有利停止順が成立し、中リール、右リールを第1停止とすることで有利停止順が不成立となる場合)には、有利停止順か否かが確定したタイミングとは、第1停止リールの停止操作がされたタイミングである。
また、リプレイGR1〜6のように、第1停止リールの停止操作がされた時点で、その後の停止順に関わらず、有利停止順の不成立が決まる場合(例えば、リプレイGR1の当選時において、中リール、右リールを第1停止とすることで有効停止順が不成立となる場合)、第2停止リールの停止操作がされた時点で、その後の停止順に関わらず、有利停止順の成立、不成立が決まる場合(例えば、リプレイGR1の当選時において、左リールを第1停止とし、中リールを第2停止とすることで有効停止順が成立し、左リールを第1停止とし、右リールを第2停止とすることで有効停止順が不成立となる場合)において有利停止順か否かが確定したタイミングとは、第1停止リールの停止操作がされた時点で、その後の停止順に関わらず、有利停止順の不成立が決まる場合には、第1停止リールの停止操作がされたタイミングであり、第2停止リールの停止操作がされた時点で、その後の停止順に関わらず、有利停止順の成立、不成立が決まる場合には、第2停止リールの停止操作がされたタイミングである。
このように、内部抽選において報知対象役(押し順ベル、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜26)が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、内部当選1コマンドとして、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、内部当選1コマンドとして、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが遊技者にとって有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信されるとともに、その後、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な内部当選2コマンドが、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定したタイミングで送信されるため、サブ制御部91は、報知対象役が当選し、ナビ報知が行われない状態において、第2の内部当選1コマンドから特定される報知対象役の種類に応じて、特定の種類の報知対象役が当選した可能性を示唆する演出を実行することが可能となり、さらに全リールが停止する前の段階であっても、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定したタイミング以降であれば、内部当選2コマンドから特定される有利停止順が成立したことを示唆する演出、または有利停止順が成立しなかったことを示唆する演出を実行することが可能となる。
例えば、押し順ベルが当選した場合において、図11(a)に示すように、ゲームの開始操作がされたタイミングで送信された第2の内部当選1コマンドから特定される報知対象役の種類に基づいて、中段ベルが入賞する可能性(図中黄)と、いずれの役も入賞しない可能性(図中白)と、を示唆する小役報知を実行し、第1停止リールの停止操作がされ、押し順ベルの有利停止順か否かが確定したタイミングで送信された内部当選2コマンドから特定される有利停止順に基づいて、有利停止順が確定し、中段ベルが入賞することが確定した場合には、図11(b)に示すように、中段ベルが入賞する可能性(図中黄)のみを示唆する小役報知に切り替えることで、中段ベルが入賞する可能性を示唆することができる。一方、有利停止順でないことが確定し、中段ベルが入賞しないことが確定した場合には、図11(c)に示すように、いずれの役も入賞しない可能性(図中白)のみを示唆する小役報知に切り替えることで、いずれの役も入賞しない可能性を示唆することができる。
また、上記のような小役報知だけでなく、例えば、ARTに当選していない場合でも、リプレイGR1〜6の当選時に、昇格リプレイが入賞することを条件に、ARTに制御させることが可能な状況、すなわち有利停止順に正解すれば遊技者にとって有利となる状況において、ゲームの開始操作がされたタイミングで送信された第2の内部当選1コマンドから特定される報知対象役の種類に基づいて、遊技者に対して停止順を選択することを促すとともに、遊技者にとって有利となる可能性を示唆する演出を実行し、第2停止リールの停止操作がされ、押し順ベルの有利停止順か否かが確定したタイミングで送信された内部当選2コマンドから特定される有利停止順に基づいて、有利停止順が確定し、昇格リプレイが入賞することが確定した場合に、昇格リプレイが入賞すること、すなわち遊技者にとって有利となることが確定したことを示唆する演出(例えば、確定音の出力等)を実行することで、昇格リプレイが入賞する前の段階においても、昇格リプレイが入賞すること、すなわち遊技者にとって有利となることを示唆することができる。
このように、全リールが停止する前の段階であっても、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定したタイミング以降であれば、内部当選2コマンドから特定される有利停止順に基づいて、全リール停止時点の停止態様と矛盾しない演出を行うことが可能となる。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選2コマンドを送信する際の制御内容について説明する。
本実施例では、前述のようにROM41bに、当選役毎に、報知対象役については第1の内部当選1コマンド及び第2の内部当選1コマンドが設定され、非報知対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されている。また、内部当選コマンドテーブルにおいて報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、報知対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図12に示すように、メイン制御部41は、停止操作がされる毎に実行する内部当選2コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(Sa11)、Sa11のステップにおいて読み出した内部当選フラグに基づく当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されているか否かを判定する(Sa12)。
Sa12のステップにおいて当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されている場合、すなわち当選役が報知対象役である場合には、さらに有利停止順が確定したか否かを判定する(Sa13)。Sa13のステップにおいて有利停止順が確定したと判定された場合には、当選役に対応する第1の内部当選1コマンドの拡張データを内部当選コマンドテーブルから読み出して、内部当選2コマンドを示す種類データと組み合わせた内部当選2コマンドとしてコマンドキューに設定する(Sa14)。一方Sa12のステップにおいて当選役に対応して内部当選コマンドテーブルに第1の内部当選1コマンドが設定されていない場合、すなわち当選役が非報知対象役である場合、Sa13のステップにおいて有利停止順が確定していないと判定された場合には、内部当選2コマンドを設定せずに処理を終了する。
また、Sa14のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選2コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
尚、本実施例では、第1の内部当選1コマンドと、内部当選2コマンドと、で拡張データを共用する構成であるが、第1の内部当選1コマンドと、内部当選2コマンドと、で拡張データを含め、異なる構成としても良い。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選2コマンドを送信する際の制御内容の変形例1について説明する。尚、当該変形例1は、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選1コマンドを送信する際の制御内容の変形例1に対応するものである。
変形例1では、上記実施例と同様に、ROM41bに、当選役毎に、報知対象役については第1の内部当選1コマンド及び第2の内部当選1コマンドが設定され、非報知対象役については第2の内部当選1コマンドが設定された内部当選コマンドテーブルが格納されているとともに、内部当選コマンドテーブルにおいて報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドは、報知対象役の種類毎に一の第2の内部当選1コマンドが設定されている。
そして、図13に示すように、メイン制御部41は、停止操作がされる毎に実行する内部当選2コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し(Sb11)、Sb11のステップにおいて読み出した内部当選フラグに基づく当選役が報知対象役か否かを判定する(Sb12)。
Sb12のステップにおいて報知対象役であれば、当選した報知対象役を個別に特定し(Sb13)、さらに有利停止順が確定したか否かを判定する(Sb14)。Sb14のステップにおいて有利停止順が確定したと判定された場合には、当選役に対応する第1の内部当選1コマンドの拡張データを内部当選コマンドテーブルから読み出して、内部当選2コマンドを示す種類データと組み合わせた内部当選2コマンドとしてコマンドキューに設定する(Sb15)。一方Sb12のステップにおいて報知対象役でない場合、Sb14のステップにおいて有利停止順が確定していないと判定された場合には、内部当選2コマンドを設定せずに処理を終了する。
また、Sb15のステップにおいてコマンドキューに設定された内部当選2コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
尚、変形例1では、第1の内部当選1コマンドと、内部当選2コマンドと、で拡張データを共用する構成であるが、第1の内部当選1コマンドと、内部当選2コマンドと、で拡張データを含め、異なる構成としても良い。
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選2コマンドを送信する際の制御内容の変形例2について説明する。尚、当該変形例2は、メイン制御部41がサブ制御部91に対して内部当選1コマンドを送信する際の制御内容の変形例2に対応するものである。
変形例2では、内部抽選においてナビ報知が実行されない場合には、1種類の報知対象役について有利停止順に関わらず、1種類の抽選対象役として一括して当選を判定する一括抽選を行い、当選役に対応する内部当選1コマンドがサブ制御部91に対して送信される。また、ナビ報知が実行されない場合に、報知対象役が当選した場合には、内部抽選の後、有利停止順を複数種類の停止順から選択する停止順選択抽選を行い、その結果に応じて有利停止順が変化するようになっている。
そして、メイン制御部41は、停止操作がされる毎に実行する内部当選2コマンド設定処理において、内部抽選により設定された内部当選フラグを読み出し、当選役が報知対象役か否かを判定する。さらにナビ報知を実行したか否かを判定する。そして、当選役が報知対象役であり、ナビ報知を実行していない場合には、有利停止順が確定したか否かを判定し、有利停止順が確定している場合には、停止順選択抽選において選択された有利停止順を特定可能な内部当選2コマンドをコマンドキューに設定する。コマンドキューに設定された内部当選2コマンドは、その後のタイマ割込処理(メイン)においてサブ制御部91に送信されることとなる。
本実施例では、メイン制御部41が内部抽選の結果を特定可能な内部当選1コマンドをサブ制御部91に対して送信することで、サブ制御部91が内部抽選の結果を特定し、ATに制御されている場合には、特定した内部抽選の結果に基づいて有利停止順を報知するようになっている。このような構成において、内部抽選の結果を示すコマンドは、ATに制御されているか否かに関わらず、サブ制御部91に対して送信され、内部抽選の結果が全て特定可能となる構成とすると、サブ制御部91側に不正がなされることで、メイン制御部41側でATに制御する旨が決定されていないにも関わらず、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順が特定され、ATに制御されていないにも関わらず、有利停止順が報知されてしまう可能性があった。
これに対して本実施例では、内部抽選において報知対象役(押し順ベル、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜26)が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信されるので、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順が特定されることはないため、サブ制御部91側に不正がなされてもナビ報知が実行されている状態以外で有利な操作順が報知されてしまうことを防止できる。
また、本実施例では、押し順ベルの当選時において、押し順ベルの種類に対応する停止順で停止操作がされた場合に、遊技者にとって相対的に有利となる中段ベルを入賞させる制御が行われ、押し順ベルの種類に対応する停止順以外の停止順で停止操作がされた場合に、中段ベルを入賞させない制御が行われるとともに、共通ベルの当選時においては、停止順に関わらず、中段ベルを入賞させることが可能な制御が行われるようになっている。そして、押し順ベルの当選時においては、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、押し順ベルが当選したことも有利停止順、すなわち中段ベルを入賞させる停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、押し順ベルが当選したことは特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信される一方で、押し順ベルと同じく、中段ベルの入賞が許容され、かついずれの停止順であっても中段ベルを入賞させることが可能となる共通ベルの当選時には、ナビ報知が実行されるか否かに関わらず、押し順ベルに対応する第1の内部当選1コマンド及び押し順ベルに対応する第2の内部当選1コマンドとは異なる内部当選1コマンドであって、共通ベルが当選したことが特定できる共通ベルに対応する第2の内部当選1コマンドが送信されるので、サブ制御部91側で、中段ベルが入賞可能な状況において、押し順ベルに対応した停止順で操作されなければ中段ベルが入賞可能とならないのか、停止順に関わらず中段ベルが入賞可能となるか、を特定することができる。特に、停止順に関わらず中段ベルが入賞可能となることが特定された場合には、停止順に関わらず中段ベルが入賞可能となる可能性を示唆する演出を行うことも可能となる。
また、本実施例では、共通ベルが遊技者にとって有利なBBへの移行を伴うBB、遊技者にとって有利なRBへの移行を伴うRBと同時に当選する可能性のある抽選対象役であり、中段ベルが入賞することでBBやRBに当選している可能性が示唆されることとなるため、サブ制御部91側で、共通ベルに対応する内部当選1コマンドにより、BBやRBの当選可能性が示唆される中段ベルの入賞が当選していることを特定可能となるため、このような状況においてBBやRBの当選を期待させる演出を行うことも可能となる。
尚、本実施例では、押し順ベルの当選時においては、ナビ報知が行われる状態であれば、押し順ベルが当選したことも有利停止順、すなわち中段ベルを入賞させる停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態であれば、押し順ベルが当選したことは特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信される一方で、押し順ベルと同じく、中段ベルの入賞が許容され、かついずれの停止順であっても中段ベルを入賞させることが可能となる共通ベルの当選時には、ナビ報知が実行されるか否かに関わらず、押し順ベルに対応する第1の内部当選1コマンド及び押し順ベルに対応する第2の内部当選1コマンドとは異なる内部当選1コマンドであって、共通ベルが当選したことが特定できる共通ベルに対応する第2の内部当選1コマンドが送信される構成であるが、報知対象役の当選時においては、ナビ報知が行われる状態であれば、報知対象役が当選したことも遊技者にとって有利な操作手順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態であれば、報知対象役が当選したことは特定可能であるが遊技者にとって有利な操作手順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信される一方で、報知対象役と同じく、有利表示結果の導出が許容され、かついずれの操作手順であっても有利表示結果を導出させることが可能となる特定の抽選結果となった場合には、ナビ報知が実行されるか否かに関わらず、報知対象役に対応する第1の内部当選1コマンド及び報知対象役に対応する第2の内部当選1コマンドとは異なる内部当選1コマンドであって、特定の抽選結果となったことが特定できる第2の内部当選1コマンドが送信される構成とした場合でも、上記と同様にサブ制御部91側で、有利表示結果が導出可能な状況において、報知対象役に対応した操作手順で操作されなければ有利表示結果が導出可能とならないのか、操作手順に関わらず有利表示結果が導出可能となるか、を特定することができる。
例えば、リプレイGR1〜6の当選時においては、ナビ報知が行われる状態であれば、リプレイGR1〜6が当選したことも遊技者にとって有利な操作手順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態であれば、リプレイGR1〜6が当選したことは特定可能であるが遊技者にとって有利な操作手順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信される一方で、リプレイGR1〜6と同じく、昇格リプレイの入賞が許容され、かついずれの操作手順であっても昇格リプレイを導出させることが可能となる特定の抽選結果となった場合には、ナビ報知が実行されるか否かに関わらず、リプレイGR1〜6に対応する第1の内部当選1コマンド及びリプレイGR1〜6に対応する第2の内部当選1コマンドとは異なる内部当選1コマンドであって、特定の抽選結果となったことが特定できる第2の内部当選1コマンドが送信される構成とした場合でも、上記と同様の効果が得られる。
また、このような構成においても、特定の抽選結果が遊技者にとって有利なBBへの移行を伴うBB、遊技者にとって有利なRBへの移行を伴うRBと同時に当選する可能性のある抽選結果であることが好ましく、このようにすることで、昇格リプレイ等の有利表示結果が導出されることでBBやRBに当選している可能性が示唆されることとなるため、サブ制御部91側で、特定の抽選結果に対応する内部当選1コマンドにより、BBやRBの当選可能性が示唆される有利表示結果の導出が許容されていることを特定可能となるため、このような状況においてBBやRBの当選を期待させる演出を行うことも可能となる。
尚、本実施例では、報知対象役の当選時に遊技者にとって有利となる操作手順として停止順を適用しているが、複数の異なる操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで操作する操作手順、複数の停止順のうちいずれかの停止順で操作する操作手順、これらの組合せによる操作手順を遊技者にとって有利となる操作手順として適用するものであれば良い。
また、本実施例では、内部抽選において報知対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態であれば、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態であれば、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信されることで、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない場合には、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順が特定されることのない構成であるが、内部抽選において報知対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な内部当選1コマンドを送信し、ナビ報知が行われる状態であれば、さらに当選した報知対象役の種類に応じて有利停止順を特定可能な有利手順コマンドを内部当選1コマンドとは別個に送信する一方、ナビ報知が行われない状態であれば、有利手順コマンドを送信しないようにすることで、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない場合には、コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順が特定されることのない構成としても良い。
また、内部抽選において報知対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態であれば、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な内部当選1コマンドを送信し、ナビ報知が行われない状態であれば、内部当選1コマンドを送信しないことにより、メイン制御部41側でナビ報知が実行されない場合には、コマンドから内部抽選の結果に応じた有利停止順が特定されることのない構成としても良い。
また、本実施例では、内部抽選において報知対象役が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態であれば、有利な操作手順が複数手順からなる場合(例えば、リプレイGR1〜6において、第1停止リールが正解となる順番であり、かつ第2停止リールも正解となる順番である操作手順)に、複数手順の全てについて報知され、その際に送信される第1の内部当選1コマンドから複数手順の全てについて特定可能となる構成であるが、内部抽選において報知対象役が当選した場合に、複数手順からなる有利な操作手順のうち一部の操作手順のみ報知する一部ナビ報知を行う場合(例えば、正解となる第1停止リールのみ報知する場合、有利な操作手順が特定の停止順、かつ特定のタイミングである場合に、停止順またはタイミングのみ報知する場合等)に、一部ナビ報知により報知される有利な操作手順の一部のみが特定可能となる内部当選1コマンドを送信する構成としても良く、このような構成とすることで、本来であれば、有利な操作手順の一部のみが報知される状態において、内部当選1コマンドから内部抽選の結果に応じた有利な操作手順の全てが特定されることはないため、サブ制御部91側に不正がなされても有利な操作手順の全てが報知されるナビ報知が実行されている状態以外で有利な操作手順の全てが報知されてしまうことを防止できる。
本実施例では、内部抽選において報知対象役(押し順ベル、リプレイGR1〜6、リプレイGR11〜13、リプレイGR21〜26)が当選した場合に、ナビ報知が行われる状態(AT中、または非AT中でナビ報知が行われる場合)であれば、当選した報知対象役の種類も有利停止順も特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信され、ナビ報知が行われない状態(非AT中でナビ報知が行われない場合)であれば、当選した報知対象役の種類は特定可能であるが有利停止順は特定不能な第2の内部当選1コマンドが送信される構成であるが、このような構成では、ナビ報知が行われない場合に、報知対象役の種類を特定可能な内部当選2コマンドが送信されても一切有利停止順が特定できないと、実施可能な演出が制限されてしまうため、興趣が低下してしまうという問題が生じることとなる。
これに対して本実施例では、ナビ報知が行われない状態において報知対象役が当選したときでも、第2の内部当選1コマンドが送信された後、有利停止順か否かが確定したタイミング、すなわち有利停止順か否かがサブ制御部91側で特定されても遊技者にとっての有利度に影響しないタイミングで有利停止順を特定可能な内部当選2コマンドがサブ制御部91に対して送信されるので、サブ制御部91側に不正がなされてもナビ報知が行われる状態以外で、かつ遊技者にとっての有利度に影響し得る状況で有利停止順が報知されてしまうことを防止しつつ、サブ制御部91側で有利停止順に応じた演出を行うことが可能となるため、演出による興趣を高めることができる。
また、本実施例では、ナビ報知が行われる状態において報知対象役が当選したとき、すなわち有利停止順を特定可能な第1の内部当選1コマンドが送信されているときでも、第1の内部当選1コマンドが送信された後、有利停止順か否かが確定したタイミングで有利停止順を特定可能な内部当選2コマンドがサブ制御部91に対して送信されるので、ナビ報知が行われる状態か否かに関わらず、メイン制御部41が内部当選2コマンドを送信する際の制御を変更せずに済むため、制御内容を簡素化できる。
また、本実施例では、有利停止順を特定可能な内部当選2コマンドとして、有利停止順で停止操作がされた場合でも、有利停止順以外の停止順で停止操作がされた場合でも、共通の内部当選2コマンド、すなわち内部抽選により決定された有利停止順を特定可能なコマンドを送信するようになっており、遊技者により操作された停止順が有利停止順であっても、有利停止順以外の停止順であっても共通の内部当選2コマンドを送信すれば良いので、制御内容を簡素化できる。
また、本実施例では、報知対象役の当選時において、一部のリールの停止操作がされることで、未だ変動中のリールの停止順に関わらず、有利停止順の成立、不成立が決まることにより、未だ変動中のリールが残っていても、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定するとともに、未だ変動中のリールが残っていても、有利停止順か否かが確定したタイミングで内部当選2コマンドが送信されるので、サブ制御部91側に不正がなされても報知状態以外で、かつ遊技者にとっての有利度に影響し得る状況で有利停止順が報知されてしまうことを防止しつつ、未だ変動中のリールが残っている状況であっても、サブ制御部91側で有利停止順に応じた演出を行うことが可能となる。
尚、本実施例では、報知対象役の当選時に遊技者にとって有利となる有利操作手順として停止順を適用しているが、複数の異なる操作タイミングのうちいずれかの操作タイミングで操作する操作手順、複数の停止順のうちいずれかの停止順で操作する操作手順、これらの組合せによる操作手順を有利操作手順として適用するものであれば良い。
また、本実施例では、報知対象役の当選時において、一部のリールの停止操作がされることで、未だ変動中のリールの操作手順に関わらず、有利操作手順の成立、不成立が決まることにより、未だ変動中のリールが残っていても、当選した報知対象役の有利操作手順か否かが確定する構成であるが、全てのリールの停止操作がされるまで、有利操作手順の成立、不成立が確定しない構成、例えば、有利操作手順が、全てのリールが特定の操作タイミングで操作される操作手順である構成、有利操作手順が、最終停止リールが特定の操作タイミングで操作される操作手順である構成であっても良く、このような構成であれば、有利操作手順か否かが確定したタイミングは、全てのリールの停止操作がされたタイミングとなる。
また、本実施例では、未だ変動中のリールが残っていても、当選した報知対象役の有利操作手順か否かが確定する構成として、報知対象役の当選時において、一部のリールの停止操作がされることで、未だ変動中のリールの停止順に関わらず、有利停止順の成立、不成立が決まることにより、未だ変動中のリールが残っていても、当選した報知対象役の有利停止順か否かが確定する構成を適用しているが、例えば、有利操作手順が、特定のリールの停止操作が特定のタイミングでされた場合に、他のリールの停止操作のタイミングや停止順に関わらず成立する操作手順であれば、特定のリールの停止操作が特定のタイミングでされることで、当選した報知対象役の有利操作手順か否かが確定する構成を適用しても良い。
次に、ナビ演出におけるナビ画像の表示例について説明する。上述したとおり、本実施例のナビ演出は、ナビ報知により報知された有利停止順を、液晶表示器51に表示するナビ画像と、スピーカ53、54が出力するナビ音声とによって報知する。
図14は、本実施例のナビ演出におけるナビ画像の表示例を示した図である。図示する例では、液晶表示器51の左側に「2」が表示され、液晶表示器51の中央に「3」が表示され、液晶表示器51の右側に「1」が表示されている。これは、有利停止として、左リールが第2停止、中リールが第1停止、右リールが第1停止であることを示している。
これにより、遊技者は、右リールが第1停止、左リールが第2停止、中リールが第3停止となるようにストップスイッチ8L、8C、8Rを操作することで、意図的に当選役を入賞させることができる。同様に、他の停止順を報知する場合においても、サブ制御部91は、液晶表示器51に表示するナビ画像によって有利停止順を報知する。
以上のように、ナビ演出では、遊技者にとって有利となる停止順が識別可能に報知される。このため、遊技者は、ナビ演出に従った停止順で停止操作を行うことにより、意図的に当選役を入賞させることができる。
次に、「赤7を狙え」演出について説明する。「赤7を狙え」演出は、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えるように操作することを示唆する演出である。本実施例の「赤7を狙え」演出は、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えるように操作することの示唆を、液晶表示器51に表示する「赤7を狙え」画像と、スピーカ53、54が出力する「赤7を狙え」音声とによって報知する。
図15は、本実施例における「赤7を狙え」演出における「赤7を狙え」画像の表示例を示した図である。図示する例では、液晶表示器51の上側に「赤7を狙え!」が表示され、液晶表示器51の下側に「←」(左向き矢印)が表示されている。これは、「赤7−赤7−赤7」を導出するための特定の操作を示唆する表示である。具体的には、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させるとともに、各リールに赤7を狙って揃えるように操作することを示唆している。すなわち、特定の操作は、「赤7−赤7−赤7」を導出するための操作である。
これにより、遊技者は、左リールが第1停止、中リールが第2停止、右リールが第3停止となるようにストップスイッチ8L、8C、8Rを操作し、かつ各リールに赤7を狙って揃えるようにストップスイッチ8L、8C、8Rを操作することで、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを意図的に揃えることができる。
本実施例では、上述したとおり、ART中の上乗せ特化ゾーンにおいては、チェリーが当選した場合(抽選条件が成立した場合)にARTのゲーム数を上乗せするか否かを決定する上乗せ抽選を行う。そして、上乗せ抽選に当選した場合には、ART開始時と同様にARTのゲーム数を決定するARTゲーム数抽選を行い、ARTゲーム数抽選で当選したゲーム数を、メイン制御部41のRAMに割り当てられたARTの残りゲーム数に加算する。
なお、本実施例では、ART中の上乗せ特化ゾーンにおいて、中段チェリーに当選したときに上乗せ抽選に当選した場合には、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させることで、無効ラインLM3または無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることが可能となる。すなわち、特定の操作として、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させることで、無効ラインLM3または無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることが可能となる。図16(A)は、無効ラインLM3上に「赤7−赤7−赤7」が揃ったときの出目を示した図である。図16(B)は、無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」が揃ったときの出目を示した図である。
なお、左リール、中リール、右リールのそれぞれには、赤7は1つずつしか配置されていないため、各リールの停止操作が適正なタイミングで行われなければ、無効ラインLM3または無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが停止することはない。
また、本実施例では、ART中の上乗せ特化ゾーンにおいて、角チェリーに当選したときに上乗せ抽選に当選した場合には、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させることで、入賞ラインLN上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることが可能となる。すなわち、特定の操作として、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させることで、入賞ラインLN上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることが可能となる。図16(C)は、有効ラインLN上に「赤7−赤7−赤7」が揃ったときの出目を示した図である。
なお、左リール、中リール、右リールのそれぞれには、赤7は1つずつしか配置されていないため、各リールの停止操作が適正なタイミングで行われなければ、入賞ラインLN上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが停止することはない。
このように、ART中の上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選した場合には、入賞ラインLNや、無効ラインLM3や、無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることが可能となる。なお、ART中の上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選していない場合には、入賞ラインLNや、無効ラインLM3や、無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることができない。
これにより、遊技者は、入賞ラインLNや、無効ラインLM3や、無効ラインLM4上に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃った場合には、上乗せ抽選に当選したことが分かる。よって、ART中の上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選した場合には「赤7を狙え」演出を行い、遊技者に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えさせることで、上乗せ抽選に当選したことを報知することができる。
なお、角チェリーに当選して上乗せ抽選に当選したときに「赤7−赤7−赤7」を揃える場合には、「赤7−赤7−赤7」を入賞ラインLN上に揃える必要があるが、中段チェリーに当選して上乗せ抽選に当選したときに「赤7−赤7−赤7」を揃える場合には、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上または無効ラインLM4上のいずれかに揃えればよい。そのため、遊技者は、角チェリーに当選して上乗せ抽選に当選した場合に「赤7−赤7−赤7」を揃えるよりも、中段チェリーに当選して上乗せ抽選に当選した場合に「赤7−赤7−赤7」を揃える方が、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを導出しやすい。すなわち、「赤7−赤7−赤7」を入賞ラインLN上に揃える制御のときよりも、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときの方が、「赤7−赤7−赤7」を導出しやすい。
このように、本実施例では「赤7−赤7−赤7」の導出し易さが異なることで「赤7−赤7−赤7」の導出制御が多様になるため、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、本実施例では、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることが可能な状態となったとしても、意外性を高めるために「赤7を狙え」演出を実行しない場合もある。例えば、「赤7を狙え」演出が実行されていないにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃うと、遊技者は意外性を感じることができる。
しかしながら、例えば、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に上乗せ抽選に当選したときに「赤7を狙え」演出を行わない場合には、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えるように操作しないこともある。そのため、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に、せっかく上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることができない場合もある。
図17は、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において、上乗せ抽選に当選しているにも関わらず「赤7を狙え」演出が実行されない場合における、上乗せ特化ゾーンにおける上乗せ抽選結果と、演出画面と、リールの停止結果(出目)との関係を示した図である。図示する例では、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において、上乗せ抽選に当選している。しかしながら、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目においては、上乗せ抽選に当選しているにも関わらず、「赤7を狙え」演出ではなくナビ演出が実行されている。よって、図示する例では、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されていない。
そこで本実施例では、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に上乗せ抽選に当選した場合には、必ず「赤7を狙え」演出を行う。これにより、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において上乗せ抽選に当選したときには、「7を狙え」演出が必ず実行されるため、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができる。
すなわち、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目では、上乗せ抽選に当選したときには「7を狙え」演出が必ず実行される。よって、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目では、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができる。
図18は、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において、上乗せ抽選に当選しているときには必ず「赤7を狙え」演出が実行される場合における、上乗せ特化ゾーンにおける上乗せ抽選結果と、演出画面と、リールの停止結果(出目)との関係を示した図である。図示する例では、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において上乗せ抽選に当選しているため、必ず「赤7を狙え」演出が実行されている。よって、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に上乗せ抽選に当選した場合には、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができる。すなわち、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に上乗せ抽選に当選した場合には、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されやすい。
また、上乗せ特化ゾーンにおいて1ゲーム目よりも遊技者の注目度が低い2ゲーム目以降では、上乗せ抽選に当選したとしても「7を狙え」演出が実行されない場合もある。よって、上乗せ特化ゾーンにおいて1ゲーム目よりも遊技者の注目度が低い2ゲーム目以降では、「赤7を狙え」演出が実行されない場合もあるため、上乗せ抽選に当選したとしても遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができない場合もある。すなわち、上乗せ特化ゾーンにおいて1ゲーム目よりも遊技者の注目度が低い2ゲーム目以降では、上乗せ抽選に当選したとしても「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出され難い。
例えば、図18に示した例では、上乗せ特化ゾーンの3ゲーム目において、上乗せ抽選に当選している。しかしながら、上乗せ特化ゾーンの3ゲーム目においては、上乗せ抽選に当選しているにも関わらず、「赤7を狙え」演出ではなくナビ演出が実行されている。よって、図示する例では、上乗せ特化ゾーンの3ゲーム目において、上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されていない。
このように、本実施例では、遊技者の注目度合いに応じて「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、上乗せ特化ゾーンの各ゲームにおいて、チェリーに当選した場合には上乗せ抽選を行うが、上乗せ特化ゾーンは有限(本実施例では5ゲーム)であるため、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選しないことも、1回のみ当選することも、複数回当選することもある。そのため、例えば、上乗せ特化ゾーンにおいて、1回だけ上乗せ抽選に当選したときに「赤7を狙え」演出を行わず、他のゲームにおいて上乗せ抽選に当選しない場合には、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したにも関わらず「7を狙え」演出が実行されないため、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを揃えることができない場合もある。
そこで本実施例では、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンにおいて1回も「赤7を狙え」演出を行っていないときに上乗せ抽選に当選した場合には、必ず「赤7を狙え」演出を行う。これにより、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したときには「7を狙え」演出が少なくとも1回は実行される。よって、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したときには、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを少なくとも1回は狙って揃えることができる。
また、本実施例では、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「赤7を狙え」演出を行ったときに上乗せ抽選に当選した場合には、「赤7を狙え」演出を行わない場合もある。この場合には、上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「赤7を狙え」演出を行っているため、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが1回は導出されている可能性が高い。これにより、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが1回は導出されている可能性が高い状態で、サブ制御部91は、意外性を高めるために「赤7を狙え」演出を実行しないことができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
なお、当然のことながら、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「赤7を狙え」演出を行ったときに上乗せ抽選に当選した場合でも、「赤7を狙え」演出を行う場合もある。これにより、1回の上乗せ特化ゾーンにおいて、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが複数回導出される場合もある。
次に、「大7」演出について説明する。「大7」演出は、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したことを報知する演出である。図19は、本実施例における「大7」演出における「大7」画像の表示例を示した図である。図示する例では、液晶表示器51の中央に「7」が表示されている。これは、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したことを報知している。
本実施例では、「大7」演出は、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7を狙え」演出が実行されず、かつ、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃わなかった場合に、所定の割合で実行される。従って、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7を狙え」演出が実行されず、かつ、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃わなかった場合であっても、遊技者は、「大7」演出が実行された場合には上乗せ抽選に当選したことが分かる。これにより、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、「7を狙え」演出を実行する特定操作報知処理について説明する。図20は、本実施例において、サブ制御部91が実行する特定操作報知処理の処理手順を示したフローチャートである。本実施例では、特定操作報知処理は、スタートスイッチ7が操作されて当該ゲームが開始したときであって、遊技状態コマンドとART状態コマンドとの送信後にメイン制御部41から送信される内部当選1コマンドを受信したタイミングで、サブ制御部91が実行する。
メイン制御部41から内部当選1コマンドを受信したタイミングで特定操作報知処理が実行された場合、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したART状態コマンドに基づいて、上乗せ特化ゾーンであるか否かを判定する(Sd01)。上乗せ特化ゾーンではないと判定した場合(Sd01でN)、サブ制御部91は特定操作報知処理を終了する。一方、上乗せ特化ゾーンであると判定した場合(Sd01でY)、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したART状態コマンドに基づいて、当該ゲームで上乗せ抽選に当選したか否かを判定する(Sd02)。
当該ゲームで上乗せ抽選に当選していないと判定した場合(Sd02でN)、サブ制御部91は、ナビ演出を実行し(Sd03)、その後、特定操作報知処理を終了する。一方、当該ゲームで上乗せ抽選に当選したと判定した場合(Sd02でY)、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信したART状態コマンドに基づいて、当該ゲームは上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目であるか否かを判定する(Sd04)。
当該ゲームは上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目であると判定した場合(Sd04でY)、サブ制御部91は、「7を狙え」演出を実行し(Sd05)、その後、特定操作報知処理を終了する。一方、当該ゲームは上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目ではないと判定した場合(Sd04でN)、サブ制御部91は、当該上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「7を狙え」演出を実行したか否かを判定する(Sd06)。
当該上乗せ特化ゾーンで1回も「7を狙え」演出を実行していないと判定した場合(Sd06でN)、サブ制御部91は、「7を狙え」演出を実行し(Sd05)、その後、特定操作報知処理を終了する。一方、当該上乗せ特化ゾーンで1回以上「7を狙え」演出を実行したと判定した場合(Sd06でY)、サブ制御部91は、内部当選1コマンドと、「7を狙え」演出実行割合テーブルとに基づいて「7を狙え」演出を実行するか否かを判定する(Sd07)。
図21は、本実施例における「7を狙え」演出実行割合テーブルを示した図である。図示する例では、中段チェリーに当選した場合には、80%の割合で「7を狙え」演出を実行し、20%の割合で「7を狙え」演出を実行しないことを示している。また、図示する例では、角チェリーに当選した場合には、30%の割合で「7を狙え」演出を実行し、70%の割合で「7を狙え」演出を実行しないことを示している。
従って、Sd07の処理においては、サブ制御部91は、内部当選1コマンドに基づいて当該ゲームでは中段チェリーに当選したと判定した場合には、80%の割合で「7を狙え」演出を実行すると判定し、20%の割合で「7を狙え」演出を実行しないと判定する。また、サブ制御部91は、内部当選1コマンドに基づいて当該ゲームでは角チェリーに当選したと判定した場合には、30%の割合で「7を狙え」演出を実行すると判定し、70%の割合で「7を狙え」演出を実行しないと判定する。
「7を狙え」演出を実行すると判定した場合(Sd07でY)、サブ制御部91は、「7を狙え」演出を実行し(Sd05)、その後、特定操作報知処理を終了する。一方、「7を狙え」演出を実行しないと判定した場合(Sd07でN)、サブ制御部91は、内部当選1コマンドと、「大7」演出実行割合テーブルとに基づいて「大7」演出を実行するか否かを判定する(Sd08)。
図22は、本実施例における「大7」演出実行割合テーブルを示した図である。図示する例では、中段チェリーに当選した場合には、90%の割合で「大7」演出を実行し、10%の割合で「大7」演出を実行しないことを示している。また、図示する例では、角チェリーに当選した場合には、40%の割合で「大7」演出を実行し、60%の割合で「大7」演出を実行しないことを示している。
従って、Sd08の処理においては、サブ制御部91は、内部当選1コマンドに基づいて当該ゲームでは中段チェリーに当選したと判定した場合には、90%の割合で「大7」演出を実行すると判定し、10%の割合で「大7」演出を実行しないと判定する。また、サブ制御部91は、内部当選1コマンドに基づいて当該ゲームでは角チェリーに当選したと判定した場合には、40%の割合で「大7」演出を実行すると判定し、60%の割合で「大7」演出を実行しないと判定する。
「大7」演出を実行すると判定した場合(Sd08でY)、サブ制御部91は、「大7」演出フラグをONにして(Sd09)ナビ演出を実行し(Sd03)、その後、特定操作報知処理を終了する。一方、「大7」演出を実行しないと判定した場合(Sd08でN)、サブ制御部91は、ナビ演出を実行し(Sd03)、その後、特定操作報知処理を終了する。
次に、「大7」演出を実行する特別演出実行処理について説明する。図23は、本実施例において、サブ制御部91が実行する特別演出実行処理の処理手順を示したフローチャートである。本実施例では、特別演出実行処理は、遊技者が第3停止リールを停止させるためにストップスイッチを押下して、そのストップスイッチを離したときにメイン制御部41から送信される遊技終了コマンドを受信したタイミングで、サブ制御部91が実行する。
メイン制御部41から遊技終了コマンドを受信したタイミングで特別演出実行処理が実行された場合、サブ制御部91は、「大7」演出フラグがONであるか否かを判定する(Se01)。「大7」演出フラグがONではないと判定した場合(Se01でN)、サブ制御部91は特別演出実行処理を終了する。一方、「大7」演出フラグがONであると判定した場合(Se01でY)、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信した停止コマンドに基づいて、当該ゲームの出目において「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃ったか否かを判定する(Se02)。
当該ゲームの出目において「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃ったと判定した場合(Se02でY)、サブ制御部91は、「大7」演出フラグをOFFにし、その後、特別演出実行処理を終了する。一方、当該ゲームの出目において「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃っていないと判定した場合(Se02でN)、サブ制御部91は、「大7」演出を実行して(Se03)「大7」演出フラグをOFFにし、その後、特別演出実行処理を終了する。
上述したとおり、本実施例では、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目に上乗せ抽選に当選した場合には、必ず「赤7を狙え」演出を行う。これにより、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目において上乗せ抽選に当選したときには、「7を狙え」演出が必ず実行されるため、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができる。
すなわち、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目では、上乗せ抽選に当選したときには「7を狙え」演出が必ず実行される。よって、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目では、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができる。
また、上乗せ特化ゾーンにおいて1ゲーム目よりも遊技者の注目度が低い2ゲーム目以降では、上乗せ抽選に当選したとしても「7を狙え」演出が実行されない場合もある。よって、上乗せ特化ゾーンにおいて1ゲーム目よりも遊技者の注目度が低い2ゲーム目以降では、上乗せ抽選に当選したとしても遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができない場合もある。すなわち、上乗せ特化ゾーンにおいて1ゲーム目よりも遊技者の注目度が低い2ゲーム目以降では、上乗せ抽選に当選したとしても「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出され難い。
このように、本実施例では、遊技者の注目度合いに応じて「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
また、本実施例では、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンにおいて1回も「赤7を狙え」演出を行っていないときに上乗せ抽選に当選した場合には、必ず「赤7を狙え」演出を行う。これにより、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したときには「7を狙え」演出が少なくとも1回は実行される。よって、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したときには、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを少なくとも1回は狙って揃えることができる。
また、本実施例では、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「赤7を狙え」演出を行ったときに上乗せ抽選に当選した場合には、「赤7を狙え」演出を行わない場合もある。この場合には、上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「赤7を狙え」演出を行っているため、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが1回は導出されている可能性が高い。これにより、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが1回は導出されている可能性が高い状態で、サブ制御部91は、意外性を高めるために「赤7を狙え」演出を実行しないことができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
このように、サブ制御部91は、所定条件が成立した場合には、「赤7を狙え」演出を実行しない。所定条件は、「赤7を狙え」演出を実行しない場合の条件である。なお、本実施例における所定条件は、上述したとおり、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目ではなく、かつ、当該上乗せ特化ゾーンにおいて1回以上「7を狙え」演出を実行しており、かつ、図21に示した割合で「赤7を狙え」演出を実行しないと判定したという条件である。この条件が成立した場合、サブ制御部91は、「赤7を狙え」演出を実行しない。
なお、所定条件は、これに限らず、上乗せ特化ゾーンにおける最初のゲームではないことを含む条件であれば、どのような条件であってもよい。例えば、上乗せ特化ゾーンにおける最初のゲームではない場合、所定条件が成立したとしてもよい。この場合には、上乗せ特化ゾーンにおける2ゲーム目以降は所定条件が成立するため、サブ制御部91は、上乗せ特化ゾーンの2ゲーム目以降では「赤7を狙え」演出を実行しない。
また、例えば、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目ではなく、かつ、図21に示した割合で「赤7を狙え」演出を実行しないと判定したという条件が成立した場合に、所定条件が成立したとしてもよい。この場合には、1回も「赤7を狙え」演出が行われていなくても所定条件が成立する場合があるため、上乗せ抽選に当選した場合に、サブ制御部91は1回も「赤7を狙え」演出が行われていなくても「赤7を狙え」演出を実行しない場合もある。
また、本実施例では、上述したとおり、メイン制御部41は、上乗せ特化ゾーンにおいて中段チェリーに当選した場合にARTのゲーム数を上乗せすると決定した場合には、抽選により、上乗せゲーム数を50ゲーム,60ゲーム,70ゲームのいずれかに決定する。また、メイン制御部41は、上乗せ特化ゾーンにおいて角チェリーに当選した場合にARTのゲーム数を上乗せすると決定した場合には、抽選により、上乗せゲーム数を20ゲーム,30ゲーム,40ゲームのいずれかに決定する。
また、上乗せ特化ゾーンにおいて中段チェリーに当選した場合にARTのゲーム数を上乗せすると決定した場合には、メイン制御部41は、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上または無効ラインLM4上のいずれかに揃えることができる制御を行う。また、上乗せ特化ゾーンにおいて角チェリーに当選した場合にARTのゲーム数を上乗せすると決定した場合には、メイン制御部41は、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃えることができる制御を行う。
これにより、遊技者は、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上または無効ラインLM4上のいずれかに揃えることができた場合には、上乗せゲーム数が50ゲーム,60ゲーム,70ゲームのいずれかであることを期待できる。また、遊技者は、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃えることができた場合には、上乗せゲーム数が20ゲーム,30ゲーム,40ゲームのいずれかであることを期待できる。
このように、本実施例では、「赤7−赤7−赤7」が揃う際の制御によって、上乗せゲーム数の期待度(有利度合い)が異なる。よって、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上または無効ラインLM4上のいずれかに揃えることができる制御と、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃えることができる制御とのいずれの導出制御がなされるかに対して、遊技者を注目させることができる。
また、本実施例では、中段チェリーに当選したときに上乗せ抽選に当選した場合には、80%の割合で「7を狙え」演出を実行し、20%の割合で「7を狙え」演出を実行しない。また、角チェリーに当選したときに上乗せ抽選に当選した場合には、30%の割合で「7を狙え」演出を実行し、70%の割合で「7を狙え」演出を実行しない。
すなわち、中段チェリーに当選したときに上乗せ抽選に当選し、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上または無効ラインLM4上のいずれかに揃えることができる制御を行う際には、80%の割合で「7を狙え」演出を実行する。また、角チェリーに当選したときに上乗せ抽選に当選し、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃えることができる制御を行う際には、30%の割合で「7を狙え」演出を実行する。
なお、メイン制御部41は、第3リールが停止したときに所定期間にわたり遊技の進行を遅延させるフリーズ状態に制御するようにしてもよい。また、第3リールが停止した後にフリーズ状態に制御したときにおいても、当該フリーズ状態中にリールを用いたリール演出を行うことが可能である。
そこで、例えば、「赤7」演出が実行され、「赤7−赤7−赤7」が有効ラインLN、無効ラインLM3、無効ラインLM4上のいずれかに揃った場合に、メイン制御部41は、遊技の興趣を高めるためにフリーズ状態に制御するようにしてもよい。なお、上述したとおり、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN、無効ラインLM3、無効ラインLM4上のいずれかに揃えることが可能な状態であっても、上述したとおり、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させるとともに、各リールに赤7を狙って揃えるように操作しなければ、「赤7−赤7−赤7」揃いを導出することはできない。よって、遊技者は、「赤7」演出が実行された場合、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させる。
従って、「赤7」演出を実行していない場合(例えば、通常ゲーム時)など、フリーズ状態に制御することを想定していない場合にフリーズ状態に制御されないように、メイン制御部41は、右リールが第1停止され、中リールが第2停止され、左リールが第3停止されていない場合には、フリーズ状態に制御しないように決定するようにしてもよい。
すなわち、メイン制御部41は、「赤7」演出を実行した場合において、「赤7」演出で報知した操作手順と、実際に操作された操作手順とを比較し、「赤7」演出で報知した操作手順と同様の操作手順で実際に操作された場合にはフリーズ状態に制御し、「赤7」演出で報知した操作手順と異なる操作手順で実際に操作された場合にはフリーズ状態に制御しないようにしてもよい。
これにより、「赤7」演出を実行していない場合(例えば、通常ゲーム時)など、フリーズ状態に制御することを想定していない場合にフリーズ状態に制御されることを防止することができる。なお、「赤7」演出を実行していない場合におけるフリーズ状態への制御は、「赤7」演出を実行した場合におけるフリーズ状態への制御とは別の制御によって行ってもよい。
なお、上述した実施例では、特典の例として、上乗せゲーム数を用いて説明したが、これに限らない。例えば、特典は、遊技者に有利なものであればどのようなものであってもよい。例えば、特典として、ARTのストック数を増加させてもよい。また、特典は、メダルの増加に繋がるものでもよく、モバイルコンテンツ向けのポイントを付与するなど、メダルの増加に直接繋がるものでなくてもよい。
また、上述した実施例では、特定決定の例として、上乗せ抽選に当選の例を用いて説明したが、これに限らない。例えば、特定決定は、特典を付与する決定であれば、どのような決定であってもよい。例えば、特典がARTのストック数の増加である場合には、特定決定は、ARTのストック抽選に当選としてもよい。また、例えば、特典がモバイルコンテンツ向けのポイントの付与である場合には、特定決定は、モバイルコンテンツ向けのポイント付与抽選に当選としてもよい。
また、上述した実施例では、特典の有利度合いとして、上乗せゲーム数が異なる例を用いて説明したが、これに限らない。例えば、特典の有利度合いとして、上乗せ抽選の当選確率が異なるようにしてもよい。例えば、「赤7」演出が実行され、「赤7−赤7−赤7」が無効ラインLM3、無効ラインLM4上のいずれかに揃った場合には、上乗せ抽選の当選確率が80%であり、「赤7−赤7−赤7」が有効ラインLN上に揃った場合には、上乗せ抽選の当選確率が30%であるようにしてもよい。なお、当選確率は一例であり、どのような確率であってもよい。
また、上述した実施例では、特定表示結果として「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを例に用いて説明したが、これに限らない。例えば、特定表示結果は、特定決定がなされたことを報知する表示結果であればどのような表示結果であってもよい。例えば、特定表示結果は「青7−青7−青7」の組み合わせであってもよい。また、例えば、特定表示結果は、任意の図柄の組み合わせであってもよい。
また、上述した実施例では、特定操作示唆演出の例として、「赤7を狙え」演出の例を用いて説明したが、これに限らない。例えば、特定表示結果が「赤7−赤7−赤7」の組み合わせである場合、特定操作報知処理は、「赤7−赤7−赤7」を揃えるための操作手順を報知する演出であればどのような演出であってもよい。また、例えば、特定表示結果が「青7−青7−青7」の組み合わせである場合、特定操作示唆演出は、「青7−青7−青7」を揃えるための操作手順を報知する演出であればどのような演出であってもよい。
また、上述した実施例では、特別演出の例として、「大7」演出の例を用いて説明したが、これに限らない。例えば、特別演出は、特典が付与されたことを報知する演出であればどのような演出であってもよい。
[本実施の形態の効果]
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 本実施の形態では、メイン制御部41(得点付与手段)は、5ゲーム(複数ゲーム)からなる上乗せ特化ゾーン(特定期間)において上乗せ抽選に当選した(特定決定がなされた)ことに基づいてARTのゲーム数を上乗せ(得点を付与)する。また、メイン制御部41(導出手段)は、上乗せ抽選に当選したときに、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させるとともに、各リールに赤7を狙って揃えるように操作された(特定の操作がなされた)場合、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせ(特定表示結果)を導出する。
また、サブ制御部91(示唆演出実行手段)は、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させるとともに、各リールに赤7を狙って揃えるように操作することを示唆する「赤7を狙え」演出(特定操作示唆演出)の実行を制御する。また、サブ制御部91(示唆演出実行手段)は、上乗せ抽選に当選したとしても(特定決定がなされていても)所定条件が成立しているときには「赤7を狙え」演出が実行されないように制御可能であり、所定条件は、上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目(特定期間における最初のゲーム)ではないことを含む。
これにより、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目では、上乗せ抽選に当選したときには「7を狙え」演出が必ず実行される。よって、遊技者の注目度の高い上乗せ特化ゾーンの1ゲーム目では、遊技者は「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを狙って揃えることができる。従って、遊技者の注目度合いに応じて特定表示結果が導出されるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(2) また、本実施の形態では、1回の上乗せ特化ゾーンにおいて、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが複数回導出される場合もあり、所定条件は、上乗せ特化ゾーンにおいて少なくとも1回以上「7を狙え」演出が実行された後に成立するようにしてもよい。
このような構成によれば、既に「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されている可能性の高い状態で、意外性を高めるために「赤7を狙え」演出を実行しないことができるため、遊技の興趣を向上させることができる。
(3) また、本実施の形態では、サブ制御部91(特典付与報知手段)は、上乗せ抽選に当選したが「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出されなかったときに、「大7」演出(特別演出)によりARTのゲーム数の上乗せを報知する。
これにより、上乗せ特化ゾーンにおいて上乗せ抽選に当選したにも関わらず「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが揃わなかった場合であっても、遊技者は、「大7」演出が実行された場合には上乗せ抽選に当選したことが分かる。これにより、遊技の興趣を向上させることができる。
(4) また、本実施の形態では、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを導出する制御として、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御(第1制御)と「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御(第2制御)とがある。また、サブ制御部91(示唆演出実行手段)は、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御と、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御とのいずれの導出制御で「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを導出するかに応じて、「7を狙え」演出を実行する割合が異なる。例えば、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときには、80%の割合で「赤7を狙え」演出を実行し、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御のときには、30%の割合で「赤7を狙え」演出を実行する。
このように、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせを導出する導出制御が複数あることで遊技の興趣を向上させることができる。
(5) また、本実施の形態では、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御と「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御とで、「赤7−赤7−赤7」の組み合わせの導出し易さが異なる。例えば、「赤7−赤7−赤7」を入賞ラインLN上に揃える制御のときよりも、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときの方が、「赤7−赤7−赤7」を導出しやすい。
これにより、「赤7−赤7−赤7」揃いの導出し易さが異なることで導出制御が多様になり、遊技の興趣を向上させることができる。
(6) また、本実施の形態では、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御で「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出された場合と、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御で「赤7−赤7−赤7」の組み合わせが導出された場合とで、付与される上乗せゲーム数に係る有利度合いが異なるようにしてもよい。例えば、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上や無効ラインLM4上に揃える制御のときに付与される上乗せゲーム数は50ゲーム,60ゲーム,70ゲームのいずれかであり、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃える制御のときに付与される上乗せゲーム数は20ゲーム,30ゲーム,40ゲームのいずれかである。
これにより、「赤7−赤7−赤7」が揃う際の制御によって、上乗せゲーム数の期待度(有利度合い)が異なる。よって、「赤7−赤7−赤7」を無効ラインLM3上または無効ラインLM4上のいずれかに揃えることができる制御と、「赤7−赤7−赤7」を有効ラインLN上に揃えることができる制御とのいずれの導出制御がなされるかに対して、遊技者を注目させることができる。
(7) また、本実施の形態では、「赤7を狙え」演出で特定の操作を示唆する報知の内容と、操作された操作手順と比較し、比較の結果に基づいてフリーズ状態に制御(遊技の進行を遅延させる制御)を行うか否かを決定する。例えば、「赤7を狙え」演出で特定の操作を示唆した場合、右リールを第1停止させ、中リールを第2停止させ、左リールを第3停止させる操作がされた場合にはフリーズ状態に制御し、それ以外の操作がされた場合にはフリーズ状態に制御しない。
これにより、「赤7」演出を実行していない場合(例えば、通常ゲーム時)など、フリーズ状態に制御することを想定していない場合にフリーズ状態に制御されることを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態および変形例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。また、本実施の形態で説明した技術事項のうち少なくとも2つを組み合わせて実施するようにしてもよい。
[遊技機について]
以上のように、上記の実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを例に挙げて説明したが、これに限定されることなく、例えば、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに上記の実施の形態で示した構成を適用して、請求項に係る発明を実現することが可能である。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、例えば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させた場合に、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、本発明の遊技機は、メダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のうちのいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものでなく、例えばメダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダル及び遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得る遊技機も本発明の遊技機に含まれるものである。
また、本実施の形態では、3つのリール2L、2C、2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。また、本実施の形態では、リール2L、2C、2Rは縦方向に回転するリールであるが、リール2L、2C、2Rは横方向や斜め方向など、どの方向に回転するリールであってもよい。
また、本実施の形態に係るスロットマシン1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な複数の可変表示領域(透視窓3)のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、複数の可変表示領域のすべてに表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として複数の可変表示領域のそれぞれに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであってもよい。
また、本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
40 遊技制御基板
41 メイン制御部
51 液晶表示器
56 演出ボタン
90 演出制御基板
91 サブ制御部
91a サブCPU
91b ROM
91c RAM

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    複数ゲームからなる特定期間において特定決定がなされたことに基づいて特典を付与する特典付与手段と、
    前記特定決定がなされたときに特定の操作がなされた場合、特定表示結果を導出する導出手段と、
    前記特定の操作を示唆する特定操作示唆演出の実行を制御する示唆演出実行手段と、
    を備え、
    前記示唆演出実行手段は、前記特定決定がなされていても所定条件が成立しているときには前記特定操作示唆演出が実行されないように制御可能であり、
    前記所定条件は、前記特定期間における最初のゲームではないことを含む
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2015138008A 2015-07-09 2015-07-09 スロットマシン Pending JP2017018271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138008A JP2017018271A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138008A JP2017018271A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078513A Division JP2019141657A (ja) 2019-04-17 2019-04-17 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017018271A true JP2017018271A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57887112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138008A Pending JP2017018271A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017018271A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131474A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ソフイア スロットマシン
JP2017170050A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017170049A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019076343A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社オリンピア 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085825A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sammy Corp スロットマシン
JP2014230583A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社三共 スロットマシン
JP2014233401A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2015000141A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社藤商事 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085825A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sammy Corp スロットマシン
JP2014230583A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社三共 スロットマシン
JP2014233401A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2015000141A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社藤商事 遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「スーパービンゴネオ」", パチスロ必勝ガイドMAX2014年11月号, JPN6019004487, 1 November 2014 (2014-11-01), pages 18 - 25, ISSN: 0004118211 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017131474A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ソフイア スロットマシン
JP2017170050A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017170049A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2019076343A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社オリンピア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788660B2 (ja) スロットマシン
JP5796946B2 (ja) スロットマシン
JP2017000182A (ja) 遊技機
JP2012040043A (ja) スロットマシン
JP2012010769A (ja) スロットマシン
JP2017000181A (ja) スロットマシン
JP2012050736A (ja) スロットマシン
JP2017018271A (ja) スロットマシン
JP6342654B2 (ja) スロットマシン
JP5670657B2 (ja) スロットマシン
JP5892722B2 (ja) スロットマシン
JP2012019925A (ja) スロットマシン
JP6071162B2 (ja) スロットマシン
JP6472351B2 (ja) スロットマシン
JP2019141657A (ja) スロットマシン
JP2013158391A (ja) スロットマシン
JP6131350B2 (ja) スロットマシン
JP6029783B2 (ja) スロットマシン
JP5982545B2 (ja) スロットマシン
JP2013158392A (ja) スロットマシン
JP6105106B2 (ja) スロットマシン
JP6026684B2 (ja) スロットマシン
JP6088003B2 (ja) スロットマシン
JP6026685B2 (ja) スロットマシン
JP6062004B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924