JP2017017982A - スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ - Google Patents

スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2017017982A
JP2017017982A JP2016127115A JP2016127115A JP2017017982A JP 2017017982 A JP2017017982 A JP 2017017982A JP 2016127115 A JP2016127115 A JP 2016127115A JP 2016127115 A JP2016127115 A JP 2016127115A JP 2017017982 A JP2017017982 A JP 2017017982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
signal
down mode
end connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016127115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901238B2 (ja
Inventor
雄平 山口
Yuhei Yamaguchi
雄平 山口
立石 哲夫
Tetsuo Tateishi
哲夫 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/069213 priority Critical patent/WO2017002834A1/ja
Priority to US15/740,729 priority patent/US10218269B2/en
Priority to EP16817942.2A priority patent/EP3316465A4/en
Publication of JP2017017982A publication Critical patent/JP2017017982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901238B2 publication Critical patent/JP6901238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/461Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using an operational amplifier as final control device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電流モード制御が容易であって、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】出力電圧VOUTに応じてMOSトランジスタQ1(第1スイッチ)及びMOSトランジスタQ2(第2スイッチ)が相補的にオン/オフし、昇降圧モード時にMOSトランジスタQ3(第3スイッチ)のオンデューティDを固定してMOSトランジスタQ3(第3スイッチ)及びMOSトランジスタQ4(第4スイッチ)が相補的にオン/オフするスイッチングレギュレータ。当該スイッチングレギュレータは、第2スイッチを流れる電流の情報に応じて電流モード制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇降圧型スイッチングレギュレータ及び昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることが可能な集積回路パッケージに関する。
エンジンの再始動を何度も行うアイドリングストップ車ではエンジンを一時的に停止されている期間にAV機器や空調機器などの車載機器によってバッテリの電力が消費され続けるため、クランキング(エンジン始動)時のバッテリ電圧低下が従来よりも厳しくなる。入力電圧(バッテリ電圧)の低下時に出力電圧を保持する昇降圧型スイッチングレギュレータを用いることで、クランキング時にバッテリ電圧が大きく低下した場合でも車載機器を正常動作させることができる。
このため、車載機器市場において、昇降圧型スイッチングレギュレータの需要が高まっている。
ここで、一般的な昇降圧型スイッチングレギュレータの構成及び動作について説明する。図37は一般的な昇降圧型スイッチングレギュレータの構成を示す図である。
図37に示す昇降圧型スイッチングレギュレータは、降圧用スイッチであるMOSトランジスタQ11及びQ12と、インダクタL11と、昇圧用スイッチであるMOSトランジスタQ13及びQ14と、出力コンデンサC11と、抵抗R11〜R14と、制御部CNT11と、を備えている。
制御部CNT11は、抵抗R11及びR12からなる分圧回路の出力によって出力電圧VOUTを監視しており、抵抗R13及びR14からなる分圧回路の出力によって入力電圧であるバッテリ電圧VBATを監視している。
バッテリ電圧VBATが第1の所定値A1よりも大きい場合、制御部CNT11は降圧モードを選択する(図38参照)。降圧モードでは、制御部CNT11は、出力電圧VOUTに応じてMOSトランジスタQ11及びQ12をオン/オフ制御し、MOSトランジスタQ13を常時オフにし、MOSトランジスタQ14を常時オンにする。これにより、MOSトランジスタQ11及びQ12の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ13及びQ14の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図39Aに示すようになる。
バッテリ電圧VBATが第1の所定値A1以下で第2の所定値A2よりも大きい場合、制御部CNT11は昇降圧モードを選択する(図38参照)。昇降圧モードでは、制御部CNT11は、出力電圧VOUTに応じてMOSトランジスタQ11及びQ12をオン/オフ制御し、出力電圧VOUTに応じてMOSトランジスタQ11及びQ12をオン/オフ制御する。これにより、MOSトランジスタQ11及びQ12の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ13及びQ14の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図39Bに示すようになる。
バッテリ電圧VBATが第2の所定値A2以下である場合、制御部CNT11は昇圧モードを選択する(図38参照)。昇圧モードでは、制御部CNT11は、MOSトランジスタQ11を常時オンにし、MOSトランジスタQ12を常時オフにし、出力電圧VOUTに応じてMOSトランジスタQ13及びQ14をオン/オフ制御する。これにより、MOSトランジスタQ11及びQ12の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ13及びQ14の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図39Cに示すようになる。
特許第3556652号公報(請求項7、第11図)
MOSトランジスタQ13及びQ14のスイッチングによる昇圧動作が行われる昇降圧モード及び昇圧モードにおいて、図37に示す昇降圧型スイッチングレギュレータのMOSトランジスタQ13及びQ14からなるPWM[pulse width modulation]変調器の伝達関数H(s)には、下記(1)式で表されるT(s)の項が現れる。
上記(1)式で表されるT(s)はright-half-plane-zero特性(零点が右半平面に存在する特性)を表しており、図37に示す昇降圧型スイッチングレギュレータは下記(2)式で表される周波数fより低域でしか応答性を期待できない。なお、下記(2)式は上記(1)式においてs=jω=j・2πfと置き換えることによって求まる。
応答性を改善するための対策としては、図37に示す昇降圧型スイッチングレギュレータにおいて出力コンデンサC11の容量を大きくする対策が考えられる。また、昇圧型スイッチングレギュレータ部の後段に降圧型スイッチングレギュレータ部を設ける構成に変更する対策も考えられる。
しかしながら、前者の対策は出力コンデンサC11のコストが増大するという問題が生じ、後者の対策は昇圧型スイッチングレギュレータ部と降圧型スイッチングレギュレータ部でそれぞれ別個のリアクタが必要となるためリアクタのコストが増大するという問題が生じる。
特許文献1で開示されているDC−DCコンバータは、上記の問題を解決することができるものの、フィードフォワード制御回路によって生成される第1の制御信号のデューティが入力電圧に依存する構成であるため、そのデューティによってDC−DCコンバータの伝達関数が線形に変化していると補正が難しいという問題がある。
また昇降圧型スイッチングレギュレータを一つの集積回路パッケージで実現する場合、当該集積回路パッケージ内に一つの降圧用スイッチを設け、当該集積回路パッケージの後段にリアクタ及び一対の昇圧用スイッチを外付けすることになる。すなわち降圧型スイッチングレギュレータを一つの集積回路パッケージで実現する場合に比べて外付け部品が多くなる。
外付け部品点数を減少させるために、昇圧用スイッチを設けずに降圧型スイッチングレギュレータとし、バッテリ電圧VBATが低下した場合に当該集積回路パッケージに入力される入力電圧が低下することを抑えるために入力コンデンサの容量を大きくする対策が考えられる。
本発明は、上記の状況に鑑み、電流モード制御が容易であって、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータを提供することを第1の目的とする。
本発明は、上記の状況に鑑み、動作モードが切り替わる際の出力変動を小さくでき、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータを提供することを第2の目的とする。
本発明は、上記の状況に鑑み、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることが可能であるとともに、降圧型スイッチングレギュレータの一部品としても用いることが可能である集積回路パッケージを提供することを第3の目的とする。
本発明は、上記の状況に鑑み、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示し、昇降圧モード時に制御系のゲインが低下することを抑えることができる昇降圧型スイッチングレギュレータを提供することを第4の目的とする。
なお、第1〜第4の目的は、right-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示し、昇降圧モード時に制御系のゲインが低下することを抑えることができる昇降圧型スイッチングレギュレータ又は当該昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることが可能な集積回路パッケージを提供するという点で共通している。本発明は、第1〜第4の目的の少なくとも一つを解決することができればよい。
<第1の技術的特徴>
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第1の技術的特徴を備えたスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積して、蓄積された電流の情報にランプ電圧生成部で生成されたランプ電圧を合成してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部を有し、前記スロープ電圧に応じて前記降圧用制御信号を生成する構成(第1−1の構成)である。
また上記第1−1の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記第1制御回路は、前記第1スイッチがオフ状態である間の所定期間に前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積する構成(第1−2の構成)にするとよい。
また上記第1−1または第1−2の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記第1スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わるタイミングと、前記第3スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わるタイミングとが略一致する構成(第1−3の構成)にするとよい。
また上記第1−1〜第1−3いずれかの構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記電流検出部は、前記第2スイッチを流れる電流に応じた電圧を電流に変換する電圧電流変換回路であって、前記スロープ電圧生成部は、前記電圧電流変換回路の出力電流を充電するコンデンサを有する構成(第1−4の構成)にするとよい。
また上記第1−4の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記スロープ電圧生成部は、前記電圧電流変換回路の出力端から前記コンデンサに至る電流経路を導通/遮断する充電用スイッチをさらに有する構成(第1−5の構成)にするとよい。
また上記第1−4または第1−5の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記スロープ電圧生成部は、前記コンデンサを放電させて前記コンデンサの充電電圧をリセットするリセット部を有する構成(第1−6の構成)にするとよい。
また上記第1−1〜第1−6いずれかの構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記第1制御回路は、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有する構成(第1−7の構成)にするとよい。
また上記第1−1〜第1−7いずれかの構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記第2スイッチがMOSトランジスタであって、前記電流検出部が前記MOSトランジスタのオン抵抗の両端電圧を用いて前記第2スイッチを流れる電流を検出する構成(第1−8の構成)にするとよい。
また上記第1−1〜第1−8いずれかの構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記第1制御回路は、前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が所定値以下である場合に、前記電流検出部によって検出された電流に応じて前記降圧用制御信号を生成し、前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が所定値以下でない場合に、前記電流検出部によって検出された電流に依存せずに前記降圧用制御信号を生成する構成(第1−9の構成)にするとよい。
また上記第1−9の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記第1スイッチを流れる電流を検出する第1スイッチ用電流検出部をさらに備え、前記第1制御回路は、前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が所定値以下でない場合に、前記第1スイッチ用電流検出部によって検出された電流に応じて前記降圧用制御信号を生成する構成(第1−10の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第1の技術的特徴を備えたスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積して、蓄積された電流の情報にランプ電圧生成部で生成されたランプ電圧を合成してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部を有し、前記スロープ電圧に応じて前記降圧用制御信号を生成する構成(第1−11の構成)である。
本明細書中に開示されている車両のうち、第1の技術的特徴を備えた車両は、上記第1−1〜第1−11いずれかの構成のスイッチングレギュレータと、前記スイッチングレギュレータに電力を供給するバッテリと、を備える構成(第1−12の構成)である。
<第2の技術的特徴>
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第2の技術的特徴を備えた一の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に大きくする構成(第2−1の構成)である。
また上記第2−1の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有し、前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記スロープ電圧のオフセットを一時的に小さくする構成(第2−2の構成)にするとよい。
また上記第2−2の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記スロープ電圧生成部は、前記電流検出部によって検出された電流が大きいほど前記スロープ電圧のオフセットを大きくし、前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記電流検出部の検出ゲインを一時的に小さくする構成(第2−3の構成)にするとよい。
また上記第2−1の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有し、前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記スロープ電圧の傾きを一時的に小さくする構成(第2−4の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第2の技術的特徴を備えた他の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記昇降圧モードから前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に小さくする構成(第2−5の構成)である。
また上記第2−5の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有し、前記昇降圧モードから前記降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記スロープ電圧のオフセットを一時的に大きくする構成(第2−6の構成)にするとよい。
また上記第2−6の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記スロープ電圧生成部は、前記電流検出部によって検出された電流が大きいほど前記スロープ電圧のオフセットを大きくし、前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記電流検出部の検出ゲインを一時的に大きくする構成(第2−7の構成)にするとよい。
また上記第2−5の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有し、前記昇降圧モードから前記降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記スロープ電圧の傾きを一時的に大きくする構成(第2−8の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第2の技術的特徴を備えた一の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に大きくする構成(第2−9の構成)である。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第2の技術的特徴を備えた他の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記昇降圧モードから前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に小さくする構成(第2−10の構成)である。
本明細書中に開示されている車両のうち、第2の技術的特徴を備えた車両は、上記第2−1〜第2−10いずれかの構成のスイッチングレギュレータと、前記スイッチングレギュレータに電力を供給するバッテリと、を備える構成(第2−11の構成)である。
<第3の技術的特徴>
本明細書中に開示されている集積回路パッケージであって、第3の技術的特徴を備えた集積回路パッケージは、入力電圧が印加される第1外部ピンと、前記入力電圧よりも低い所定電圧が印加される第2外部ピンと、帰還電圧が印加される第3外部ピンと、第1端が前記第1外部ピンに接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記第2外部ピンに接続された第2スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続される第4外部ピンと、前記帰還電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時にオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定されているパルス信号を生成する第2制御回路と、前記昇降圧モード時に前記パルス信号を外部に出力する第5外部ピンと、を有する構成(第3−1の構成)である。
また上記第3−1の構成の集積回路パッケージにおいて、前記第2制御回路は降圧モード時にハイレベル信号を生成し、前記第5外部ピンは前記降圧モード時に前記ハイレベル信号を外部に出力する構成(第3−2の構成)にするとよい。
また上記第3−1または第3−2の構成の集積回路パッケージにおいて、前記固定値D’が0.7以下である構成(第3−3の構成)にするとよい。
また上記第3−1〜第3−3いずれかの構成の集積回路パッケージにおいて、前記第1制御回路と前記第2制御回路が発振器を共用し、前記第1制御回路が前記発振器の出力信号に基づいて前記降圧用制御信号を生成し、前記第2制御回路が前記発振器の出力信号に基づいて前記パルス信号を生成する構成(第3−4の構成)にするとよい。
また上記第3−1〜第3−4いずれかの構成の集積回路パッケージにおいて、前記第1制御回路は、前記帰還電圧と所定の基準電圧との差にゲインを与えた誤差信号を生成する誤差信号生成回路を含み、前記誤差信号生成回路は、前記昇降圧モード時には前記降圧モード時よりも前記ゲインを大きくする構成(第3−5の構成)にするとよい。
また上記第3−5の構成の集積回路パッケージにおいて、1から前記固定値D’を引いた値と前記昇降圧モード時における前記ゲインとの乗算値が、前記降圧モード時における前記ゲインと同一である構成(第3−6の構成)にするとよい。
また上記第3−1〜第3−6いずれかの構成の集積回路パッケージにおいて、前記第1スイッチに流れる電流が所定の過電流検出閾値に達しているか否かを監視し、前記電流の過電流状態が検出されたときに、前記第1制御回路に対して前記電流の抑制指示を送出する過電流保護回路を有し、前記過電流保護回路は、前記昇降圧モード時には前記降圧モード時よりも前記所定の過電流検出閾値を大きくする構成(第3−7の構成)にするとよい。
また上記第3−7の構成の集積回路パッケージにおいて、1から前記固定値D’を引いた値と前記昇降圧モード時における前記所定の過電流検出閾値との乗算値が、前記降圧モード時における前記所定の過電流検出閾値と同一である構成(第3−8の構成)にするとよい。
また上記第3−1〜第3−8いずれかの構成の集積回路パッケージにおいて、前記固定値D’が複数設定されており、複数設定の中から任意に選択することができる構成(第3−9の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている集積回路パッケージのうち、第3の技術的特徴を備えた一の態様に係る集積回路パッケージは、入力電圧が印加される第1外部ピンと、前記入力電圧よりも低い所定電圧が印加される第2外部ピンと、帰還電圧が印加される第3外部ピンと、第1端が前記第1外部ピンに接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記第2外部ピンに接続された第2スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続される第4外部ピンと、前記帰還電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時にオンデューティD(0≦D≦1)が前記帰還電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定されているパルス信号を生成する第2制御回路と、前記昇降圧モード時に前記パルス信号を外部に出力する第5外部ピンと、を有する構成(第3−10の構成)である。
本明細書中に開示されている集積回路パッケージのうち、第3の技術的特徴を備えた他の態様に係る集積回路パッケージは、帰還電圧が印加される一の外部ピンと、第1端が第1電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記第1電圧よりも低い第2電圧の印加端に接続された第2スイッチとを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を前記帰還電圧に応じて生成する第1制御回路と、昇降圧モード時にオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定されているパルス信号を生成する第2制御回路と、前記昇降圧モード時に前記パルス信号を外部に出力する他の外部ピンと、を有する構成(第3−11の構成)である。
<第4の技術的特徴>
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第4の技術的特徴を備えた一の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、前記第1制御回路は、前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差にゲインを与えた誤差信号を生成する誤差信号生成回路を含み、前記誤差信号生成回路が前記モード指定信号に基づいて前記ゲインを設定し、前記昇降圧モード時における前記ゲインを前記降圧モード時における前記ゲインよりも大きくする構成(第4−1の構成)である。
また上記第4−1の構成のスイッチングレギュレータにおいて、1から前記固定値D’を引いた値と前記昇降圧モード時における前記ゲインとの乗算値が、前記降圧モード時における前記ゲインと略同一である構成(第4−2の構成)にするとよい。
また上記第4−1または第4−2の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記誤差信号生成回路の駆動電流が前記モード指定信号に応じて調整される構成(第4−3の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第4の技術的特徴を備えた他の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部と、を有し、前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有し、前記電流検出部が前記モード指定信号に基づいて検出ゲインを設定し、前記降圧モード時における前記検出ゲインを前記昇降圧モード時における前記検出ゲインよりも大きくする構成(第4−4の構成)である。
また上記第4−4の構成のスイッチングレギュレータにおいて、1から前記固定値D’を引いた値と前記降圧モード時における前記検出ゲインとの乗算値が、前記昇降圧モード時における前記検出ゲインと略同一である構成(第4−5の構成)にするとよい。
また上記第4−4または第4−5の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記スロープ電圧生成部は、前記電流検出部によって検出された電流が大きいほど前記スロープ電圧のオフセットを大きくする構成(第4−6の構成)にするとよい。
また上記第4−6の構成のスイッチングレギュレータにおいて、前記電流検出部は、前記第2スイッチを流れる電流に応じた電圧を電流に変換する電圧電流変換回路であって、前記スロープ電圧生成部は、前記電圧電流変換回路の出力電流を充電するコンデンサを有する構成(第4−7の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第4の技術的特徴を備えた一の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、を有し、前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、前記第1制御回路は、前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差にゲインを与えた誤差信号を生成する誤差信号生成回路を含み、前記誤差信号生成回路が前記モード指定信号に基づいて前記ゲインを設定し、前記昇降圧モード時における前記ゲインを前記降圧モード時における前記ゲインよりも大きくする構成(第4−8の構成)である。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第4の技術的特徴を備えた他の態様に係るスイッチングレギュレータは、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部と、を有し、前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、を有し、前記電流検出部が前記モード指定信号に基づいて検出ゲインを設定し、前記降圧モード時における前記検出ゲインを前記昇降圧モード時における前記検出ゲインよりも大きくする構成(第4−9の構成)である。
本明細書中に開示されている車両のうち、第4の技術的特徴を備えた車両は、上記第4−1〜第4−9いずれかの構成のスイッチングレギュレータと、前記スイッチングレギュレータに電力を供給するバッテリと、を備える構成(第4−10の構成)である。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第1の技術的特徴を備えたスイッチングレギュレータによれば、電流モード制御が容易であって、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータを実現することができる。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第2の技術的特徴を備えたスイッチングレギュレータによれば、動作モードが切り替わる際の出力変動を小さくでき、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータを実現することができる。
本明細書中に開示されている集積回路パッケージのうち、第3の技術的特徴を備えた集積回路パッケージによれば、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示す昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることが可能であるとともに、降圧型スイッチングレギュレータの一部品としても用いることが可能である集積回路パッケージを実現することができる。
本明細書中に開示されているスイッチングレギュレータのうち、第4の技術的特徴を備えたスイッチングレギュレータによれば、コストの増大を抑えながらright-half-plane-zero特性の出現を防止することができ、降圧特性と同様の応答特性を示し、昇降圧モード時に制御系のゲインが低下することを抑えることができる昇降圧型スイッチングレギュレータを実現することができる。
スイッチングレギュレータの第1実施形態の全体構成例を示す図 第1実施形態における降圧用制御回路の一構成例を示す図 第1実施形態における降圧用制御回路の他の構成例を示す図 電流検出回路及びスロープ回路の一構成例を示す図 電圧電流変換回路の一構成例を示す図 降圧モードにおける図1のスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 昇降圧モードにおいてバッテリ電圧が出力電圧より小さい場合の図1のスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 昇降圧モードにおいてバッテリ電圧が出力電圧より大きい場合の図1のスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 降圧モードにおける比較例に係るスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 昇降圧モードにおいてバッテリ電圧が出力電圧より小さい場合の比較例に係るスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 昇降圧モードにおいてバッテリ電圧が出力電圧より大きい場合の比較例に係るスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャートである。 出力電圧に対するバッテリ電圧の比の概略波形を示す図 MOSトランジスタQ1及びQ3のオンデューティを示す図 バッテリ電圧VBATが低下したときのシミュレーション結果を示す図 降圧モードのボード線図 昇降圧モードのボード線図 ゲイン補正後の昇降圧モードのボード線図 スイッチングレギュレータの第2実施形態の全体構成例を示す図 バッテリ電圧に対する出力電圧の比に関する判断例を示すタイミングチャート バッテリ電圧に対する出力電圧の比に関する他の判断例を示すタイミングチャート 降圧モードにおける各スイッチ電圧の概略波形を示す図 昇降圧モードにおける各スイッチ電圧の概略波形を示す図 期待されるインダクタL1の平均電流を示す図 一般的な電流帰還を実施した場合における実際のインダクタL1の平均電流を示す図 電圧電流変換回路の一構成例を示す図 降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際の図1のスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 電流検出回路及びスロープ回路の他の構成例を示す図 降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際の図1のスイッチングレギュレータの他の動作例を示すタイムチャート 昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際の図1のスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャート 昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際の図1のスイッチングレギュレータの他の動作例を示すタイムチャート 第5実施形態に係る集積回路パッケージを昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いた場合のスイッチングレギュレータの全体構成例を示す図 第5実施形態に係る集積回路パッケージを降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いた場合のスイッチングレギュレータの全体構成例を示す図 スイッチングレギュレータの第6実施形態の全体構成例を示す図 第6実施形態における降圧用制御回路の一構成例を示す図 スイッチングレギュレータの第7実施形態の全体構成例を示す図 第7実施形態における降圧用制御回路の一構成例を示す図 スイッチングレギュレータの変形例を示す図 第8実施形態におけるエラーアンプの一構成例を示す図 ボード線図 エラーアンプの他の構成例を示す図 車載機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図 一般的な昇降圧型スイッチングレギュレータの構成を示す図 バッテリ電圧の概略波形を示す図 降圧モードにおける各スイッチ電圧の概略波形を示す図 昇降圧モードにおける各スイッチ電圧の概略波形を示す図 昇圧モードにおける各スイッチ電圧の概略波形を示す図
<全体構成(第1実施形態)>
図1は、スイッチングレギュレータの第1実施形態の全体構成例を示す図である。本構成例のスイッチングレギュレータ101は、昇降圧型スイッチングレギュレータであって、降圧用制御回路1と、MOSトランジスタQ1〜Q4と、インダクタL1と、出力コンデンサC1と、出力抵抗R0と、分圧抵抗R1及びR2と、電流検出回路2と、ANDゲート3と、固定デューティ回路4と、NOTゲート5と、を備える。
MOSトランジスタQ1は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、入力電圧であるバッテリ電圧VBATが印加されている入力電圧印加端からインダクタL1の一端に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ1のドレインは、バッテリ電圧VBATが印加されている入力電圧印加端に接続されている。MOSトランジスタQ1のソースは、インダクタL1の一端及びMOSトランジスタQ2のドレインに接続されている。
MOSトランジスタQ2は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、接地端からインダクタL1の一端に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ2のドレインは、上述の通りインダクタL1の一端及びMOSトランジスタQ1のソースに接続されている。MOSトランジスタQ2のソースは、接地端に接続されている。なお、MOSトランジスタQ2の代わりにダイオードを用いることもできる。
MOSトランジスタQ3は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、インダクタL1の他端から接地端に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ3のドレインはインダクタL1の他端に接続されている。MOSトランジスタQ3のソースは、接地端に接続されている。
MOSトランジスタQ4は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、インダクタL1の他端から出力電圧VOUTが印加されている出力電圧印加端に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ4のドレインはインダクタL1の他端及びMOSトランジスタQ3のドレインに接続されている。MOSトランジスタQ4のソースは、出力コンデンサC1の一端及び出力電圧VOUTが印加されている出力電圧印加端に接続されている。出力コンデンサC1の他端は接地されている。なお、MOSトランジスタQ4の代わりにダイオードを用いることもできる。
出力コンデンサC1は出力電圧VOUTのリップルを低減するための平滑コンデンサである。また出力電圧VOUTは、出力コンデンサC1と出力抵抗R0によって構成される位相補償回路によって位相補償される。
分圧抵抗R1及びR2は、出力電圧VOUTを分圧して帰還電圧VFBを生成し、帰還電圧VFBを降圧用制御回路1に供給する。
降圧用制御回路1は、帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2を相補的にオン/オフさせるためのMOSトランジスタQ1のゲート信号G1及びMOSトランジスタQ2のゲート信号G2を生成し、ゲート信号G1及びG2をMOSトランジスタQ1及びQ2の各ゲートに供給する。なお、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2のオン/オフ切り替わり時には、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2の双方がオフになるデッドタイムを設けることが好ましい。
電流検出回路2は、MOSトランジスタQ2のオン状態におけるドレイン−ソース間電圧すなわちMOSトランジスタQ2のオン抵抗の両端電圧に基づいて、MOSトランジスタQ2を流れる電流を検出し、その検出結果を降圧用制御回路1に出力する。
ANDゲート3は、モード指定信号S1と、固定デューティ回路4から出力されるオンデューティが固定されたパルス信号S2との論理積である信号S3を出力する。モード指定信号S1はローレベルのときに降圧モードを指定する信号となりハイレベルのときに昇降圧モードを指定する信号となる。スイッチングレギュレータ101がモード指定信号S1を生成する回路(不図示)を内蔵する構成であってもよく、スイッチングレギュレータ101が外部からモード指定信号S1を受け取る構成であってもよい。
ANDゲート3の出力信号S3は、MOSトランジスタQ3のゲートに供給されるとともに、NOTゲート5によって論理反転された後にMOSトランジスタQ4のゲートに供給される。なお、NOTゲート5の代わりにデッドタイム生成回路を用い、MOSトランジスタQ3とMOSトランジスタQ4のオン/オフ切り替わり時には、MOSトランジスタQ3とMOSトランジスタQ4の双方がオフになるデッドタイムを設けることが好ましい。
<降圧用制御回路の構成例>
図2Aは、降圧用制御回路1の一構成例を示す図である。図2Aに示す例において降圧用制御回路1は、エラーアンプ11と、基準電圧源12と、抵抗R3と、コンデンサC2と、スロープ回路13と、コンパレータ14と、発振器15と、タイミング制御回路16とによって構成される。
エラーアンプ11は、帰還電圧VFBと、基準電圧源3から出力される基準電圧VREFとの差分に応じた誤差信号を生成する。誤差信号は、抵抗R3とコンデンサC2によって構成される位相補償回路によって位相補償される。
スロープ回路13は、発振器15から出力される所定周波数のクロック信号に基づき制御され、電流検出回路2(図1参照)の出力を受け取ることでインダクタL1の電流情報を有しており、インダクタL1の電流情報が反映されたスロープ電圧を生成して出力する。これにより、スイッチングレギュレータ101はいわゆる電流モード制御型スイッチングレギュレータとなっている。
コンパレータ14は、位相補償された誤差信号とスロープ回路13の出力電圧とを比較して比較信号であるリセット信号を生成する。スロープ回路13によって生成されるスロープ電圧が固定周期であるため、リセット信号はPWM信号となる。
発振器15は、上述の通り所定周波数のクロック信号をスロープ回路13に出力するとともに、所定周波数のクロック信号としてタイミング制御回路16に出力する。
タイミング制御回路16は、セット信号(発振器15から出力されるクロック信号)のハイレベルからローレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号のローレベルからハイレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をハイレベルからローレベルに切り替える。
図2Bは、降圧用制御回路1の他の構成例を示す図である。図2Bに示す例において発振器15は、所定周波数のクロック信号をスロープ回路13及びタイミング制御回路16の他に固定デューティ回路4にも出力する。この場合、固定デューティ回路4は、発振器15から出力される所定周波数のクロック信号に基づいてパルス信号S2を生成する。これに対して、上述した図2Aに示す例では、固定デューティ回路4は降圧用制御回路1とは別の発振器を有する構成となる。
<スロープ電圧の生成例>
図3は、電流検出回路2及びスロープ回路13の一構成例を示す図である。図3に示す例において電流検出回路2は、電圧電流変換回路2Aによって構成される。また図3に示す例においてスロープ回路13は、スイッチ13A〜13Cと、定電流源13Dと、コンデンサ13Eによって構成される。なお、定電流源13Dから出力される定電流の値は調整可能であることが望ましい。
電圧電流変換回路2A及び定電流源13Dは、IC[integrated circuit]である降圧用制御回路1内部で生成される内部電源電圧Vによって駆動する回路である。
電圧電流変換回路2AはMOSトランジスタQ2のドレイン−ソース間電圧を電流に変換して出力する。コンデンサ13Eは、スイッチ13Aがオンのとき電圧電流変換回路2Aの出力電流によって充電され、スイッチ13Cがオンのとき定電流源13Dの出力電流によって充電される。一方、スイッチ13Bがオンのときコンデンサ13Eは放電する。コンデンサ13Eの充電電圧がスロープ電圧VSLPとなる。
図4は、電圧電流変換回路2Aの一構成例を示す図である。図4に示す電圧電流変換回路では、電流源20が、Nチャネル型MOSトランジスタ21及び22からなるカレントミラー回路に電流を供給する。Nチャネル型MOSトランジスタ21及び22からなるカレントミラー回路のミラー比が1:1であれば、抵抗24を流れる電流は第1のスイッチ電圧VSW1を抵抗23の抵抗値R23と抵抗24の抵抗値R24の差(R23−R24)で除した値となる。そして、Pチャネル型MOSトランジスタ25及び26からなるカレントミラー回路によって、抵抗24を流れる電流に応じた電流(電圧電流変換回路2Aの入力電圧である第1のスイッチ電圧VSW1に応じた電流)が電圧電流変換回路2Aの出力電流として掃き出される。
図5は、降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートである。図6は、昇降圧モードにおいてバッテリ電圧VBATが出力電圧VOUTより小さい場合のスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートである。図7は、昇降圧モードにおいてバッテリ電圧VBATが出力電圧VOUTより大きい場合のスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートである。
図5〜図7に示す例では、タイミング制御回路16は、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号RESETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をハイレベルからローレベルに切り替える。
また、タイミング制御回路16は、セット信号SETに基づいて、セット信号SETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にローレベルからハイレベルへ切り替わり、セット信号SETのハイレベル期間より短いハイレベル期間を有する内部クロック信号CLKを内部で生成する。なお、内部クロック信号CLKの各ハイレベル期間は一定時間であり、電流帰還の実施期間となる。なお、MOSトランジスタQ2がオンからオフに切り替わった直後に設けられるデッドタイムの開始前に、内部クロック信号CLKがハイレベルからローレベルに切り替わるように、内部クロック信号CLKの各ハイレベル期間を調整するとよい。
さらに、タイミング制御回路16は、内部クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に、リセット信号RESETのレベル遷移状態にかかわらず、強制的にゲート信号G1をローベル、ゲート信号G2をハイレベルにする。これにより、内部クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に、確実に電流帰還を開始することができる。
スロープ回路13は、タイミング制御回路16からの指示に従って、スイッチ13A〜13Cのオン/オフを切り替える。
リセット信号RESETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に(t1のタイミングで)、スロープ回路13は、スイッチ13Aのオフ状態を維持し、スイッチ13Bをオフ状態からオン状態に切り替え、スイッチ13Cをオン状態からオフ状態に切り替える。これにより、コンデンサ13Eは放電され、コンデンサ13Eの充電電圧であるスロープ電圧VSLPは0になる。
それからスロープ回路13がスイッチ13Bをオン状態からオフ状態に切り替えてコンデンサ13Eの放電を終了した後、内部クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に(t2のタイミングで)、スロープ回路13はスイッチ13Aをオフ状態からオン状態に切り替える。
次に、内部クロック信号CLKのハイレベルからローレベルへの切り替わり時に(t3のタイミングで)、スロープ回路13はスイッチ13Aをオン状態からオフ状態に切り替える。
t2のタイミングからt3のタイミングまでの期間、電圧電流変換回路2Aからコンデンサ13Eに至る電流経路をスイッチ13Aが導通するので、MOSトランジスタQ2を流れる電流の情報がコンデンサ13Eの充電電圧の形で蓄積される。
次に、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時に(t4のタイミングで)、スロープ回路13はスイッチ13Cをオフ状態からオン状態に切り替える。t4のタイミングから次のt1のタイミングまでの期間において、定電流源13Dの出力電流によってコンデンサ13Eが充電される。これにより、コンデンサ13Eの充電電圧であるスロープ電圧VSLPは、定電流源13Dの出力電流に応じた一定の増加率(定電流源13Dの出力電流に応じた一定の傾き)で増加するランプ(RAMP)電圧を、MOSトランジスタQ2を流れる電流の情報が反映されたオフセット電圧に重畳した電圧になる。すなわち、定電流源13D及びコンデンサ13Eはランプ電圧を生成するランプ電圧生成部の一例であり、さらに図3に示す回路構成例においてコンデンサ13Eは、MOSトランジスタQ2を流れる電流の情報にランプ電圧を合成してスロープ電圧VSLPを生成している。そして、コンデンサ13Eの充電電圧であるスロープ電圧VSLPが、スロープ回路13の出力信号となる。
なお、内部クロック信号CLKを生成しない構成とし、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時にスイッチ13Aをオン状態からオフ状態に切り替えるようにしてもよい。
上述したスロープ電圧VSLPの生成手法によると、インダクタL1の電流情報がスロープ電圧VSLPのオフセット電圧に反映されるので、スロープ電圧VSLPの傾きがインダクタL1の電流の傾きに依存しない。電流モード制御では、インダクタL1の平均電流に関する情報をフィードバックできればよいので、必ずしもインダクタL1の電流の傾きをフィードバックさせる必要は無い。したがって、上述したスロープ電圧VSLPの生成手法によって、インダクタL1の電流の傾きにかかわらず、スロープ電圧VSLPの傾きが線形性を保つことができ、電流モード制御が容易になる。
上述したスロープ電圧VSLPの生成手法によると、MOSトランジスタQ1がオフ状態からオン状態に切り替わるタイミング(第1のスイッチ電圧VSW1がローレベルからハイレベルに切り替わるタイミング)と、MOSトランジスタQ3がオン状態からオフ状態に切り替わるタイミング(第2のスイッチ電圧VSW2がローレベルからハイレベルに切り替わるタイミング)とを一致させている。これにより、インダクタL1の電流情報を取り込んでいる期間(t2のタイミングからt3のタイミングまでの期間)におけるインダクタL1の電流の傾きを平坦にすることできる。これにより、フィードバックしているインダクタL1の平均電流に関する情報がインダクタL1の電流の傾きに依存しなくなるので、より確実にインダクタL1の平均電流に関する情報をフィードバックすることができる。
ここで、比較例として、MOSトランジスタQ1を流れる電流を検出して電流モード制御を行う場合について説明する。
図8は、降圧モードにおける比較例に係るスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャートである。図9は、昇降圧モードにおいてバッテリ電圧VBATが出力電圧VOUTより小さい場合の比較例に係るスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャートである。図10は、昇降圧モードにおいてバッテリ電圧VBATが出力電圧VOUTより大きい場合の比較例に係るスイッチングレギュレータの一動作例を示すタイムチャートである。
比較例では、インダクタL1の電流の傾きがそのままスロープ電圧VSLPの傾きに現れる。降圧モードにおいては、スロープ電圧VSLPの傾きに線形性があるため、電流モード制御が困難になることはない。しかしながら、昇降圧モードにおいては、スロープ電圧VSLPの傾きに線形性がないため、スロープ電圧VSLPに基づいて所望のタイミングでリセット信号を立ち上げることが難しくなり、電流モード制御が困難になる。
以上の説明から明らかな通り、スイッチングレギュレータ101は、上述した比較例に係るスイッチングレギュレータに比べて電流モード制御が容易である。
<動作モード>
動作モードの切り替え例として、ここではMOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH以上であるときにモード指定信号S1をハイレベルとし、MOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH未満であるときにモード指定信号S1をローレベルとする場合について説明する。
出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数よりも大きい場合、スイッチングレギュレータ101は降圧モードで動作する(図11参照)。降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、モード指定信号S1がローレベルであるためMOSトランジスタQ3がオフに保持され、MOSトランジスタQ4がオン状態に保持される。
また降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は下記(3)式で表される。
一方、出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数以下である場合、スイッチングレギュレータ101は昇降圧モードで動作する(図11参照)。昇降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、モード指定信号S1がハイレベルであるためMOSトランジスタQ3のオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定された状態でMOSトランジスタQ3及びQ4が相補的にオン/オフする。なお、昇降圧モードでは、MOSトランジスタQ3のオンデューティは出力電圧VOUT及びバッテリ電圧VBATそれぞれと独立して設定されている。
固定値D’は0.7以下に設定することが好ましい。これにより、昇降圧モードにおいて出力電圧VOUTの変動を十分に抑えることができる。また、各種のばらつきを考慮して10%の余裕をみてバッテリ電圧VBATが2[V]まで低下した場合でも出力電圧VOUTが5[V]になることを保証することができる。すなわち、0.7は0.1+(5[V]−2[V])/5[V]から求まる数値である。
また昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は下記(4)式で表される。
降圧モードにおける上記の降圧動作及び昇降圧モードにおける上記の昇降圧動作により、MOSトランジスタQ1のオンデューティDQ1及びMOSトランジスタQ3のオンデューティDQ3は図12に示すようになる。
上記(3)式及び上記(4)式より、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は、(1−D’)と降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性との乗算と等しい。これにより、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性は降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性と同様になる。したがって、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の伝達関数はright-half-plane-zero特性を有さない。このため、出力コンデンサC1を大容量にする必要がなくなり、出力コンデンサのコストを抑えることができる。
またスイッチングレギュレータ101は、昇圧型スイッチングレギュレータ部と降圧型スイッチングレギュレータ部でそれぞれ別個のリアクタが必要となる構成ではないのでリアクタのコストが抑えることができる。また、上述した動作モードの切り替え例では、出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数以下である否かで昇降圧モードと降圧モードとを切り換えている。これに対して、図37に示す一般的な昇降圧型スイッチングレギュレータは、バッテリ電圧VBATが第1の所定値A1以下である否かで昇降圧モードあるいは昇圧モードと降圧モードとを切り換えている。図37に示す一般的な昇降圧型スイッチングレギュレータでは、第1の所定値A1の最適値が出力電圧VOUTの設定によって変化してしまうという問題が生じるのに対して、スイッチングレギュレータ101では、出力電圧VOUTの設定が変わっても閾値THの最適値は変わらないので、閾値THの設定を変える必要がない。
ここで、バッテリ電圧VBATが12.4[V]から4.9[V]に低下したときのスイッチングレギュレータ101の第1のスイッチ電圧VSW1、出力電圧VOUT、及びANDゲート4の出力信号S3に関するシミュレーション結果を図13に示す。図13に示すシミュレーション結果によると、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる直前の出力電圧VOUTが5.02[V]であり、昇降圧モードにおける出力電圧VOUTの最小値が4.95[V]であって、降圧モードから昇降圧モードに切り替わりにおいて出力電圧VOUTがほぼ一定である。すなわち、スイッチングレギュレータ101の昇降圧モードの応答性が良好であることがシミュレーションから確認されている。
またスイッチングレギュレータ101のボード線図に関するシミュレーション結果を図14A及び図14Bに示す。図14Aはバッテリ電圧VBATを12[V]とし、出力電圧VOUTを5[V]とした場合すなわち降圧モードのボード線図であり、図14Bはバッテリ電圧VBATを4[V]とし、出力電圧VOUTを5[V]とした場合すなわち昇降圧モードのボード線図である。降圧モード、昇降圧モードのいずれにおいても制御系が安定である。なお、1から固定値D’を引いた値と昇降圧モード時におけるエラーアンプ11のゲインとの乗算値を、降圧モード時におけるエラーアンプ11のゲインと同一にすることで、昇降圧モードのゲインを図14Cのように改善することができる。
<全体構成(第2実施形態)>
図15は、スイッチングレギュレータの第2実施形態の全体構成例を示す図である。本構成例のスイッチングレギュレータ102は、スイッチングレギュレータ101に電流検出回路6を追加した構成である。
電流検出回路6は、MOSトランジスタQ1のオン状態におけるドレイン−ソース間電圧すなわちMOSトランジスタQ1のオン抵抗の両端電圧に基づいて、MOSトランジスタQ1を流れる電流を検出する。
第1実施形態で既に説明したように、スロープ回路13(図2A及び図2B参照)が電流検出回路2によって検出されたMOSトランジスタQ2を流れる電流に応じたスロープ電圧を生成して出力することによって、バッテリ電圧VBATに対する出力電圧VOUTの比が小さい場合(第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が細い場合)でも電流帰還が可能となる。しかしながら、スロープ回路13が電流検出回路2によって検出されたMOSトランジスタQ2を流れる電流に応じたスロープ電圧を生成して出力する態様では、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が太くなると、MOSトランジスタQ2を流れる電流が検出可能な時間(MOSトランジスタQ2がオンである時間)が短くなり、電流帰還ができなくなるおそれがある。これに対して、MOSトランジスタQ1を流れる電流に応じたスロープ電圧を生成して電流モード制御を行う態様では、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が太くなると、MOSトランジスタQ1を流れる電流が検出可能な時間(MOSトランジスタQ1がオンである時間)が長くなるので、電流帰還ができなくなるおそれがない。
そこで、本実施形態におけるスロープ回路13は、タイミング制御回路16(図2A及び図2B参照)からの指示に従って、スイッチングレギュレータ102のバッテリ電圧VBATに対する出力電圧の比(VOUT/VBAT)が50%以下である場合に、電流検出回路2によって検出されたMOSトランジスタQ2を流れる電流に応じたスロープ電圧を生成して出力し、VOUT/VBATが50%以下でない場合に、電流検出回路6によって検出されたMOSトランジスタQ1を流れる電流に応じたスロープ電圧を生成して出力する。これにより、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が細くなった場合だけでなく、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が太くなった場合でも、電流帰還が可能となる。
電流検出回路6によって検出されたMOSトランジスタQ1を流れる電流に応じたスロープ電圧の生成は、上述した比較例と同様であるため、その詳細な説明は割愛する。
図16Aは、VOUT/VBATが50%以下であるか否かの判断例を示すタイミングチャートである。当該判断は、セット信号SETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号RESETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をハイレベルからローレベルに切り替えるタイミング制御回路16によって実行される。
タイミング制御回路16はセット信号SETに基づいて分周クロック信号DIVを生成する。分周クロック信号DIVは、セット信号SETを2分周した信号であって、ローレベルからハイレベルへの切り替わりタイミングがセット信号SETと一致する。
また、タイミング制御回路16は、セット信号SET及び分周クロック信号DIVに基づいて検知クロック信号DETを生成する。検知クロック信号DETは、ローレベルからハイレベルへの切り替わりタイミングがセット信号SET及び分周クロック信号DIVと一致し、分周クロック信号DIVがローレベルからハイレベルに切り替わり且つセット信号SETがローレベルからハイレベルに切り替わらないタイミングでハイレベルからローレベルに切り替わる。
そして、タイミング制御回路16は、検知クロック信号DETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時に、ゲート信号G1をハイレベルにしている場合(この場合第1のスイッチ電圧VSW1はハイレベルになる)にはVOUT/VBATが50%以下でないと判断し、ゲート信号G1をローレベルにしている場合(この場合第1のスイッチ電圧VSW1はローレベルになる)にはVOUT/VBATが50%以下であると判断する。
図16Bは、VOUT/VBATが50%以下であるか否かの他の判断例を示すタイミングチャートである。当該判断は、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号RESETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をハイレベルからローレベルに切り替えるタイミング制御回路16によって実行される。
タイミング制御回路16はセット信号SETに基づいて分周クロック信号DIVを生成する。分周クロック信号DIVは、セット信号SETを2分周した信号であって、ハイレベルからローレベルへの切り替わりタイミングがセット信号SETと一致する。
また、タイミング制御回路16は、セット信号SET及び分周クロック信号DIVに基づいて検知クロック信号DETを生成する。検知クロック信号DETは、ローレベルからハイレベルへの切り替わりタイミングがセット信号SET及び分周クロック信号DIVのハイレベルからローレベルへの切り替わりタイミングと一致し、分周クロック信号DIVがハイレベルからローレベルに切り替わり且つセット信号SETがハイレベルからローレベルに切り替わらないタイミングでハイレベルからローレベルに切り替わる。
そして、タイミング制御回路16は、検知クロック信号DETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時に、ゲート信号G1をハイレベルにしている場合(この場合第1のスイッチ電圧VSW1はハイレベルになる)にはVOUT/VBATが50%以下でないと判断し、ゲート信号G1をローレベルにしている場合(この場合第1のスイッチ電圧VSW1はローレベルになる)にはVOUT/VBATが50%以下であると判断する。
上記の説明では、VOUT/VBATが50%以下である場合は、電流検出回路2によって検出されたMOSトランジスタQ2を流れる電流に応じたスロープ電圧がスロープ回路13から出力されたが、50%は単なる一例であって他の値であっても構わない。
また上記の説明では、VOUT/VBATが50%以下でない場合は、電流検出回路6によって検出されたMOSトランジスタQ1を流れる電流に応じたスロープ電圧がスロープ回路13から出力されたが、VOUT/VBATが所定値以下でない場合に電流モード制御を行わない構成にして、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が太くなったときに電流帰還ができなくなるおそれを回避してもよい。例えば、スロープ回路13が疑似スロープ電圧を生成するようにし、VOUT/VBATが所定値以下である場合に、電流検出回路2によって検出されたMOSトランジスタQ2を流れる電流に応じたスロープ電圧に疑似スロープ電圧を重畳した電圧(新たなスロープ電圧)がスロープ回路13の出力電圧としてスロープ回路13から出力され、VOUT/VBATが所定値以下でない場合に、疑似スロープ電圧がスロープ回路13の出力電圧としてスロープ回路13から出力されるようにすればよい。
<全体構成(第3実施形態)>
スイッチングレギュレータの第3実施形態の全体構成例は、図1に示すスイッチングレギュレータの第1実施形態の全体構成例と同一である。
<降圧用制御回路の構成例>
本実施形態における降圧用制御回路の構成例は、第1実施形態において既に説明した図2A及び図2Bに示す降圧用制御回路の構成例と同一である。
<動作モード>
動作モードの切り替え例として、ここではMOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH以上であるときにモード指定信号S1をハイレベルとし、MOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH未満であるときにモード指定信号S1をローレベルとする場合について説明する。
MOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH未満である場合すなわち出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数よりも大きい場合、スイッチングレギュレータ101は降圧モードで動作する(図11参照)。降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、デューティ信号S1がローレベルであるためMOSトランジスタQ3がオフに保持され、MOSトランジスタQ4がオン状態に保持される。これにより、MOSトランジスタQ1及びQ2の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ3及びQ4の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図17Aに示すようになる。
また降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は第1実施形態において既に説明した通り上記(3)式で表される。
一方、MOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH以上である場合すなわち出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数以下である場合、スイッチングレギュレータ101は昇降圧モードで動作する(図11参照)。昇降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、デューティ信号S1がハイレベルであるためMOSトランジスタQ3のオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定された状態でMOSトランジスタQ3及びQ4が相補的にオン/オフする。これにより、MOSトランジスタQ1及びQ2の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ3及びQ4の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図17Bに示すようになる。なお、昇降圧モードでは、MOSトランジスタQ3のオンデューティは出力電圧VOUT及びバッテリ電圧VBATそれぞれと独立して設定されている。
また昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は、第1実施形態において既に説明した通り上記(4)式で表される。
降圧モードにおける上記の降圧動作及び昇降圧モードにおける上記の昇降圧動作により、MOSトランジスタQ1のオンデューティDQ1及びMOSトランジスタQ3のオンデューティDQ3は図12に示すようになる。
第1実施形態において既に説明した通り、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の伝達関数はright-half-plane-zero特性を有さない。
また、第1実施形態において既に説明した通り、スイッチングレギュレータ101では、出力電圧VOUTの設定が変わっても閾値THの最適値は変わらないので、閾値THの設定を変える必要がない。
また、本実施形態のスイッチングレギュレータ101におけるシミュレーション結果は、第1実施形態のスイッチングレギュレータ101におけるシミュレーション結果(図14A〜図14C参照)と同一である。
またスイッチングレギュレータ101では、期待される(理想的な)インダクタL1の平均電流バーI の値が降圧モードと昇降圧モードで異なっている。降圧モードでは、期待される(理想的な)インダクタL1の平均電流バーI の値はスイッチングレギュレータ101の出力電流の平均値バーIOUTと等しい(図18参照)。一方、昇降圧モードでは、期待される(理想的な)インダクタL1の平均電流バーI の値は1から固定値D’を引いた値(1−D’)でスイッチングレギュレータ101の出力電流の平均値バーIOUTを除して得られる値と等しい(図18参照)。
しかしながら、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際に、スイッチングレギュレータ101において一般的な電流帰還を実施した場合、遅延が発生するので、昇降圧モードの初期において実際のインダクタL1の平均電流バーIの値は図19に示すようになる。この場合、図19に示す斜線部分の電荷量が出力コンデンサC1において不足することになるため、スイッチングレギュレータ101の出力電圧VOUTが低下してしまう。
そこで、本実施形態では、以下で説明する<スロープ電圧の第1生成例>や<スロープ電圧の第2生成例>のような工夫をすることで、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが低下することを抑える。
<スロープ電圧の第1生成例>
本実施形態における電流検出回路2及びスロープ回路13の一構成例は、第1実施形態において既に説明した図3に示す電流検出回路2及びスロープ回路13の一構成例と同一である。
図20は、電圧電流変換回路2Aの一構成例を示す図である。図20に示す例においてス電圧電流変換回路2Aは、電流源20と、MOSトランジスタ21、22、25、及び26と、抵抗23、24、及び28と、スイッチ27によって構成される。スイッチ27は、モード指定信号S1がローレベルからハイレベルに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間すなわち降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間に一時的にオン状態になり、上記の期間以外にはオフ状態になる。また、Nチャネル型MOSトランジスタ21及び22からなるカレントミラー回路のミラー比を1:1とする。
図20に示す電圧電流変換回路では、電流源20が、Nチャネル型MOSトランジスタ21及び22からなるカレントミラー回路に電流を供給する。スイッチ27がオフ状態である場合、Nチャネル型MOSトランジスタ22のソース電流は、第1のスイッチ電圧VSW1を抵抗23の抵抗値R23と抵抗24の抵抗値R24の差(R23−R24)で除した値となる。一方、スイッチ27がオン状態である場合、Nチャネル型MOSトランジスタ22のソース電流は、第1のスイッチ電圧VSW1を抵抗23の抵抗値R23と抵抗24及び抵抗28の合成抵抗値RCOMの差(R23−RCOM)で除した値となる。そして、Pチャネル型MOSトランジスタ25及び26からなるカレントミラー回路によって、Nチャネル型MOSトランジスタ22のソース電流に応じた電流(電圧電流変換回路2Aの入力電圧である第1のスイッチ電圧VSW1に応じた電流)が電圧電流変換回路2Aの出力電流として掃き出される。
したがって、スイッチ27がオン状態である期間すなわち降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間だけ、電圧電流変換回路2Aの出力電流が小さくなる。言い換えると、降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間だけ、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの検出ゲインが一時的に小さくなる。
図21は、図3に示すスロープ回路13及び図20に示す電圧電流変換回路2Aを用いたスイッチングレギュレータ101において、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際のスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートである。
図21に示す例では、タイミング制御回路16は、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をローレベルからハイレベルに切り替え、リセット信号RESETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にゲート信号G1をハイレベルからローレベルに切り替える。
また、タイミング制御回路16は、セット信号SETに基づいて、セット信号SETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時にローレベルからハイレベルへ切り替わり、セット信号SETのハイレベル期間より短いハイレベル期間を有する内部クロック信号CLKを内部で生成する。なお、内部クロック信号CLKの各ハイレベル期間は一定時間であり、電流帰還の実施期間となる。なお、MOSトランジスタQ2がオンからオフに切り替わった直後に設けられるデッドタイムの開始前に、内部クロック信号CLKがハイレベルからローレベルに切り替わるように、内部クロック信号CLKの各ハイレベル期間を調整するとよい。
さらに、タイミング制御回路16は、内部クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に、リセット信号RESETのレベル遷移状態にかかわらず、強制的にゲート信号G1をローベル、ゲート信号G2をハイレベルにする。これにより、内部クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に、確実に電流帰還を開始することができる。
スロープ回路13は、タイミング制御回路16からの指示に従って、スイッチ13A〜13Cのオン/オフを切り替える。
リセット信号RESETのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に(t1のタイミングで)、スロープ回路13は、スイッチ13Aのオフ状態を維持し、スイッチ13Bをオフ状態からオン状態に切り替え、スイッチ13Cをオン状態からオフ状態に切り替える。これにより、コンデンサ13Eは放電され、コンデンサ13Eの充電電圧であるスロープ電圧VSLPは0になる。
それからスロープ回路13がスイッチ13Bをオン状態からオフ状態に切り替えてコンデンサ13Eの放電を終了した後、内部クロック信号CLKのローレベルからハイレベルへの切り替わり時に(t2のタイミングで)、スロープ回路13はスイッチ13Aをオフ状態からオン状態に切り替える。
次に、内部クロック信号CLKのハイレベルからローレベルへの切り替わり時に(t3のタイミングで)、スロープ回路13はスイッチ13Aをオン状態からオフ状態に切り替える。
t2のタイミングからt3のタイミングまでの期間、電圧電流変換回路2Aからコンデンサ13Eに至る電流経路をスイッチ13Aが導通するので、MOSトランジスタQ2を流れる電流の情報がコンデンサ13Eの充電電圧の形で蓄積される。
次に、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時に(t4のタイミングで)、スロープ回路13はスイッチ13Cをオフ状態からオン状態に切り替える。t4のタイミングから次のt1のタイミングまでの期間において、定電流源13Dの出力電流によってコンデンサ13Eが充電される。これにより、コンデンサ13Eの充電電圧であるスロープ電圧VSLPは、定電流源13Dの出力電流に応じた一定の増加率(定電流源13Dの出力電流に応じた一定の傾き)で増加する電圧を、MOSトランジスタQ2を流れる電流の情報が反映されたオフセット電圧に重畳した電圧になる。そして、コンデンサ13Eの充電電圧であるスロープ電圧VSLPが、スロープ回路13の出力信号となる。
なお、内部クロック信号CLKを生成しない構成とし、セット信号SETのハイレベルからローレベルへの切り替わり時にスイッチ13Aをオン状態からオフ状態に切り替えるようにしてもよい。
上述したスロープ電圧VSLPの第1生成例によると、降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの検出ゲインが一時的に小さくなり、スロープ電圧VSLPのオフセットΔVが一時的に小さくなる。これにより、降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が一時的に大きくなるので、インダクタL1の平均電流バーIを素早く上昇させることができる。したがって、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが低下することを抑えることができる。なお、スロープ電圧VSLPのオフセットΔVとは、スロープ電圧VSLPが一定の傾きで増加する増加期間の開始時におけるスロープ電圧VSLPの値を意味している(図21参照)。
<スロープ電圧の第2生成例>
図22は、電流検出回路2及びスロープ回路13の他の構成例を示す図である。図22に示す例において電流検出回路2は、第1実施形態において既に説明した図4に示す例の電圧電流変換回路2Aによって構成される。
図22に示すスロープ回路13は、図3に示すスロープ回路13に定電流源13F及びスイッチ13Gを追加した構成である。定電流源13F及びスイッチ13Gからなる直列回路は定電流源13Dに並列に接続される。スイッチ13Gは、モード指定信号S1がローレベルからハイレベルに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間すなわち降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間に一時的にオフ状態になり、上記の期間以外にはオン状態になる。したがって、スイッチ13Cがオンのときにコンデンサ13Eに供給される充電電流は、スイッチ13Gがオフ状態である期間すなわち降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間だけ小さくなる。言い換えると、降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間だけ、スロープ電圧VSLPの傾きが小さくなる。
図23は、図22に示すスロープ回路13及び図4に示す電圧電流変換回路2Aを用いたスイッチングレギュレータ101において、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際のスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートである。
図23に示すt1〜t4のタイミングでの各動作は、図21に示すt1〜t4のタイミングでの各動作と同様であるため、説明を省略する。
上述したスロープ電圧VSLPの第2生成例によると、降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、スロープ電圧VSLPの傾きが一時的に小さくなる。これにより、降圧モードから昇降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が一時的に大きくなるので、インダクタL1の平均電流バーIを素早く上昇させることができる。したがって、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが低下することを抑えることができる。
<第4実施形態>
上述した第3実施形態では、降圧モードから昇降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが低下することを抑えることができるスイッチングレギュレータ101について説明した。
昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際にも、スイッチングレギュレータ101において一般的な電流帰還を実施した場合、遅延が発生するので、降圧モードの初期において出力コンデンサC1によって蓄えられる電荷量が過剰になるため、スイッチングレギュレータ101の出力電圧VOUTが上昇してしまう。
そこで、本実施形態では、スイッチングレギュレータ101において、上述した<スロープ電圧の第1生成例>や<スロープ電圧の第2生成例>と同様の工夫をすることで、昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが上昇することを抑える。このように本実施形態は、第1実施形態で採用した工夫を昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際に適用させたものであるため、ここでは概略のみを説明する。
本実施形態において上述した<スロープ電圧の第1生成例>と同様の工夫を実施する場合、昇降圧モードから降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの検出ゲインを一時的に大きくし、スロープ電圧VSLPのオフセットΔVを一時的に大きくする(図24参照)。これにより、昇降圧モードから降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が図24に示すように一時的に小さくなるので、インダクタL1の平均電流バーIを素早く減少させることができる。したがって、昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが上昇することを抑えることができる。
また本実施形態において上述した<スロープ電圧の第2生成例>と同様の工夫を実施する場合、昇降圧モードから降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、スロープ電圧VSLPの傾きを一時的に大きくする(図25参照)。これにより、昇降圧モードから降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間において、第1のスイッチ電圧VSW1のパルス幅が図25に示すように一時的に小さくなるので、インダクタL1の平均電流バーIを素早く減少させることができる。したがって、昇降圧モードから降圧モードに切り替わる際に出力電圧VOUTが上昇することを抑えることができる。
<全体構成(第5実施形態)>
図26は、第5実施形態に係る集積回路パッケージを昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いた場合のスイッチングレギュレータの全体構成例を示す図である。なお、図26において図1と同一の部分には同一の符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
本実施形態に係る集積回路パッケージ201は、降圧用制御回路1と、MOSトランジスタQ1及びQ2と、ANDゲート3と、固定デューティ回路4と、を内蔵している。また、本実施形態に係る集積回路パッケージ201は、第1〜第5外部ピンP1〜P5を有している。そして、本実施形態に係る集積回路パッケージ201に対して、入力コンデンサC0と、インダクタL1と、MOSトランジスタQ3及びQ4と、出力コンデンサC1と、出力抵抗R0と、分圧抵抗R1及びR2と、NOTゲート5と、が外付けされている。
MOSトランジスタQ1は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、第1外部ピンP1から第4外部ピンP4に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ1のドレインは、第1外部ピンP1に接続されている。MOSトランジスタQ1のソースは、第4外部ピンP4及びMOSトランジスタQ2のドレインに接続されている。入力電圧であるバッテリ電圧VBATが入力コンデンサC0で平滑化されたのち第1外部ピンP1に印加される。第4外部ピンにはインダクタL1の一端が接続される。
MOSトランジスタQ2は、Nチャネル型MOSトランジスタであって、第2外部ピンP2から第4外部ピンP4に至る電流経路を導通/遮断するスイッチの一例である。MOSトランジスタQ2のドレインは、上述の通り第4外部ピンP4及びMOSトランジスタQ1のソースに接続されている。MOSトランジスタQ2のソースは、第2外部ピンP2に接続されている。なお、MOSトランジスタQ2の代わりにダイオードを用いることもできる。第4外部ピンはグランド電位に接続される。
分圧抵抗R1及びR2は、出力電圧VOUTを分圧して帰還電圧VFBを生成し、帰還電圧VFBを集積回路パッケージ201の第3外部ピンP3に供給する。
モード指定信号S1はローレベルのときに降圧モードを指定する信号となりハイレベルのときに昇降圧モードを指定する信号となる。集積回路パッケージ201がモード指定信号S1を生成する回路(不図示)を内蔵する構成であってもよく、集積回路パッケージ201が外部からモード指定信号S1を受け取る構成であってもよい。後者の場合、モード指定信号S1を受け取る第6外部ピンを集積回路パッケージ201に設けるようにするとよい。
ANDゲート3の出力信号S3は第5外部ピンP5から集積回路パッケージ201の外部に出力される。以下、第5外部ピンP5から外部出力される信号を外部出力信号S3と呼ぶ。外部出力信号S3は、MOSトランジスタQ3のゲートに供給されるとともに、NOTゲート5によって論理反転された後にMOSトランジスタQ4のゲートに供給される。なお、NOTゲート5の代わりにデッドタイム生成回路を用い、MOSトランジスタQ3とMOSトランジスタQ4のオン/オフ切り替わり時には、MOSトランジスタQ3とMOSトランジスタQ4の双方がオフになるデッドタイムを設けることが好ましい。
<降圧用制御回路の構成例>
本実施形態における降圧用制御回路の構成例は、第1実施形態において既に説明した図2A及び図2Bに示す降圧用制御回路の構成例と同一である。
<動作モード>
動作モードの切り替え例として、ここではMOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH以上であるときにモード指定信号S1をハイレベルとし、MOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH未満であるときにモード指定信号S1をローレベルとする場合について説明する。また、説明を簡単にするために、第1外部ピンP1に印加される電圧が常にバッテリ電圧VBATと同一であるとみなす。
出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数よりも大きい場合、図26に示すスイッチングレギュレータは降圧モードで動作する(図11参照)。降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、モード指定信号S1がローレベルであるため外部出力信号S3はローレベルの信号になりMOSトランジスタQ3がオフに保持され、MOSトランジスタQ4がオン状態に保持される。これにより、MOSトランジスタQ1及びQ2の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ3及びQ4の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図17Aに示すようになる。
また降圧モードにおける図26に示すスイッチングレギュレータ全体の伝達特性は第1実施形態において既に説明した通り上記(3)式で表される。
一方、出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数以下である場合、図26に示すスイッチングレギュレータは昇降圧モードで動作する(図11参照)。昇降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、モード指定信号S1がハイレベルであるため外部出力信号S3はパルス信号S2と同一の信号(オンデューティが固定されたパルス信号)になりMOSトランジスタQ3のオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定された状態でMOSトランジスタQ3及びQ4が相補的にオン/オフする。これにより、MOSトランジスタQ1及びQ2の接続ノード電圧である第1のスイッチ電圧VSW1と、MOSトランジスタQ3及びQ4の接続ノード電圧である第2のスイッチ電圧VSW2とは図17Bに示すようになる。なお、昇降圧モードでは、MOSトランジスタQ3のオンデューティは出力電圧VOUT及びバッテリ電圧VBATそれぞれと独立して設定されている。
また昇降圧モードにおける図26に示すスイッチングレギュレータ全体の伝達特性は第1実施形態において既に説明した通り上記(4)式で表される。
降圧モードにおける上記の降圧動作及び昇降圧モードにおける上記の昇降圧動作により、MOSトランジスタQ1のオンデューティDQ1及びMOSトランジスタQ3のオンデューティDQ3は図12に示すようになる。
第1実施形態のスイッチングレギュレータ101と同様に、昇降圧モードにおける図26に示すスイッチングレギュレータの伝達関数はright-half-plane-zero特性を有さない
また、第1実施形態のスイッチングレギュレータ101と同様に、図26に示すスイッチングレギュレータでは、出力電圧VOUTの設定が変わっても閾値THの最適値は変わらないので、閾値THの設定を変える必要がない。
また、図26に示すスイッチングレギュレータにおけるシミュレーション結果は、第1実施形態のスイッチングレギュレータ101におけるシミュレーション結果(図13及び図14A〜図14C参照)と同一である。
本実施形態に係る集積回路パッケージ201は、図27に示すように降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることもできる。この場合、外部出力信号S3は本実施形態に係る集積回路パッケージ201の外部において利用されないため、図27に示す構成では第5外部ピンP5をグランド電位に接続している。図27に示す構成の代わりに第5外部ピンP5を抵抗を介してグランド電位に接続してもよい。ここで、第5外部ピンP5の外部接続状態を判定する判定回路を本実施形態に係る集積回路パッケージ201の内部に設け、当該判定回路によって第5外部ピンP5が終端処理されていることが判定された場合は、後述する第6実施形態においてモード指定信号S1がハイレベルであってもエラーアンプ11のゲインを大きくしないようにし、後述する第7実施形態においてモード指定信号S1がハイレベルであっても過電流検出閾値を大きくしないようにしてもよい。図27に示す構成の代わりに第5外部ピンP5をオープン状態にしても本実施形態に係る集積回路パッケージ201を降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることもできる。
なお、上記のように本実施形態に係る集積回路パッケージ201を降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いる場合、入力コンデンサC0の容量を大きくすることで、バッテリ電圧VBATが低下した場合に第1外部ピンP1に印加される電圧が低下することを抑えることができる。
<全体構成(第6実施形態)>
図28は、第6実施形態に係る集積回路パッケージを昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いた場合のスイッチングレギュレータの全体構成例を示す図である。本実施形態に係る集積回路パッケージ202は、モード指定信号S1がANDゲート3の他に降圧用制御回路1にも供給されている点で集積回路パッケージ201と異なっており、それ以外の点においては基本的に集積回路パッケージ201と同一である。
<降圧用制御回路の構成例>
図29は、降圧用制御回路1の一構成例を示す図である。図29に示す例の降圧用制御回路1は、エラーアンプ11が可変利得アンプである点で、第1実施形態において既に説明した図2Aに示す例の降圧用制御回路1と異なっており、それ以外の点においては基本的に図2Aに示す例の降圧用制御回路1と同一である。
エラーアンプ11はモード指定信号S1がハイレベルである場合(昇降圧モード時)にはモード指定信号S1がローレベルである場合(降圧モード時)よりもゲインを大きくする。これにより、昇降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータ全体の伝達特性が降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータ全体の伝達特性に近づくので、昇降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータの応答特性がより一層改善される。
なお、1から固定値D’を引いた値とモード指定信号S1がハイレベルである場合(昇降圧モード時)におけるエラーアンプ11のゲインとの乗算値が、モード指定信号S1がローレベルである場合(降圧モード時)におけるエラーアンプ11のゲインと同一であるように、エラーアンプ11がモード指定信号S1に応じてゲインを変更することが好ましい。これにより、昇降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータ全体の伝達特性と降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータ全体の伝達特性とを同一にすることができる。したがって、昇降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータの応答特性を降圧モードにおける図28に示すスイッチングレギュレータの応答特性と同一にすることができる。
本実施形態に係る集積回路パッケージ202は、集積回路パッケージ201と同様に降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることもできる。
<全体構成(第7実施形態)>
図30は、第7実施形態に係る集積回路パッケージを昇降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いた場合のスイッチングレギュレータの全体構成例を示す図である。本実施形態に係る集積回路パッケージ203は、モード指定信号S1がANDゲート3の他に降圧用制御回路1にも供給されている点及びMOSトランジスタQ1のドレインが電流検出用抵抗R4を介して第1外部ピンP1に接続され、電流検出用抵抗R4の両端電圧VR4が降圧用制御回路1に供給される点で集積回路パッケージ201と異なっており、それ以外の点においては基本的に集積回路パッケージ201と同一である。
<降圧用制御回路の構成例>
図31は、降圧用制御回路1の一構成例を示す図である。図31に示す例の降圧用制御回路1は、可変定電圧源17及びコンパレータ18が追加されている点及びコンパレータ18の出力信号がコンパレータ14に供給される点で、第1実施形態において既に説明した図2Aに示す例の降圧用制御回路1と異なっており、それ以外の点においては基本的に図2Aに示す例の降圧用制御回路1と同一である。
電流検出用抵抗R4(図30参照)、可変定電圧源17、及びコンパレータ18によってMOSトランジスタQ1に流れる電流が所定の過電流検出閾値に達しているか否かが監視される。可変定電圧源17の出力電圧(オフセット電圧)は所定の過電流検出閾値に対応しており、MOSトランジスタQ1に流れる電流が所定の過電流検出閾値以上であればコンパレータ18はハイレベルの信号を出力し、MOSトランジスタQ1に流れる電流が所定の過電流検出閾値未満であればコンパレータ18はローレベルの信号を出力する。なお、電流検出用抵抗R4は過電流検出に加えてインダクタL1の電流情報を取得することに利用してもよい。
コンパレータ14は、コンパレータ18の出力信号がローレベルであれば、位相補償された誤差信号とスロープ回路13の出力電圧とを比較して比較信号を生成してリセット信号として出力し、コンパレータ18の出力信号がハイレベルであれば、ハイレベルの信号を生成してリセット信号として出力する。これにより、コンパレータ18の出力信号がハイレベルであれば、降圧用制御回路1はMOSトランジスタQ1をオフ状態に保持するため、MOSトランジスタQ1に流れる電流が抑制される。
可変定電圧源17はモード指定信号S1がハイレベルである場合(昇降圧モード時)にはモード指定信号S1がローレベルである場合(降圧モード時)よりも定電圧(オフセット電圧)の値を大きくする。これにより、昇降圧モードにおける図30に示すスイッチングレギュレータの所定の過電流検出閾値を降圧モードにおける図30に示すスイッチングレギュレータの所定の過電流検出閾値よりも大きくすることができる。
降圧モード時におけるインダクタL1の平均電流は図30に示すスイッチングレギュレータの出力電流と同一であるのに対して、昇降圧モード時におけるインダクタL1の平均電流は1から固定値D’を引いた値で図30に示すスイッチングレギュレータの出力電流を除した値になる。したがって、上記のように電流検出閾値を可変することによって昇降圧モード時における過電流検出が過度に厳しくなることを防止することができる。
なお、1から固定値D’を引いた値とモード指定信号S1がハイレベルである場合(昇降圧モード時)における過電流検出閾値との乗算値が、モード指定信号S1がローレベルである場合(降圧モード時)における所定の過電流検出閾値と同一であるように、可変定電圧源17がモード指定信号S1に応じて定電圧(オフセット電圧)の値を変更することが好ましい。これにより、図30に示すスイッチングレギュレータの出力電流の許容値を昇降圧モードと降圧モードにおいて同一にすることができる。
本実施形態に係る集積回路パッケージ203は、集積回路パッケージ201及び202と同様に降圧型スイッチングレギュレータの一部品として用いることもできる。
<全体構成(第8実施形態)>
スイッチングレギュレータの第8実施形態の全体構成例は、図1に示すスイッチングレギュレータの第1実施形態の全体構成例と同一である。
<降圧用制御回路の構成例>
本実施形態における降圧用制御回路の構成例は、第1実施形態において既に説明した図2A及び図2Bに示す降圧用制御回路の構成例と同一である。
本実施形態で用いるエラーアンプ11の一構成例を図33に示す。図33に示す例においてエラーアンプ11は、反転入力端子111と、非反転入力端子112と、入力段113と、利得段114と、出力段115と、出力端子116と、定電流源117及び118と、スイッチ119とによって構成される。なお、定電流源117及び118から出力される各定電流の値はそれぞれ調整可能であることが望ましい。
エラーアンプ11は、IC[integratedcircuit]である降圧用制御回路1内部で生成される内部電源電圧VCCによって駆動し駆動電流ICCがグランド電位に流れる出力ソース型回路である。
入力段113は、反転入力端子111に供給される電圧と非反転入力端子112に供給される電圧との差を増幅した増幅信号を利得段114に出力する。利得段114は入力段から受け取った増幅信号を高利得で更に増幅して出力段115に出力する。出力段115はバッファとして機能し、利得段114から受け取った信号を出力端子116に出力する。
定電流源118及びスイッチ119からなる直列回路は定電流源117に並列に接続される。スイッチ119は、モード指定信号S1がローレベルであるときすなわち降圧モード時にオン状態になり、モード指定信号S1がハイレベルであるときすなわち昇降圧モード時にオフ状態になる。ここで、定電流源117の出力電流と定電流源118の出力電流の合計電流が定電流源117の出力電流の1/(1−D’)倍になるように、定電流源117及び118の各出力電流を設定する。これにより、昇降圧モード時におけるエラーアンプ11の駆動電流ICCが降圧モード時におけるエラーアンプ11の駆動電流ICCの1/(1−D’)倍になり、その結果、エラーアンプ11の昇降圧モード時おけるゲインがエラーアンプ11の降圧モード時おける検出ゲインの1/(1−D’)倍になる。
<スロープ電圧の生成例>
本実施形態における電流検出回路2及びスロープ回路13の一構成例は、第1実施形態において既に説明した図3に示す電流検出回路2及びスロープ回路13の一構成例と同一である。
本実施形態における電圧電流変換回路2Aの一構成例は、第1実施形態において既に説明した図4に示す電圧電流変換回路2Aの一構成例の一構成例と同一である。
本実施形態における降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートは、第1実施形態において既に説明した図5に示すタイムチャートと同一である。本実施形態における昇降圧モードにおいてバッテリ電圧VBATが出力電圧VOUTより小さい場合のスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートは、第1実施形態において既に説明した図6に示すタイムチャートと同一である。本実施形態における昇降圧モードにおいてバッテリ電圧VBATが出力電圧VOUTより大きい場合のスイッチングレギュレータ101の一動作例を示すタイムチャートは、第1実施形態において既に説明した図7に示すタイムチャートと同一である。
<動作モード>
動作モードの切り替え例として、ここではMOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH以上であるときにモード指定信号S1をハイレベルとし、MOSトランジスタQ1のオンデューティが閾値TH未満であるときにモード指定信号S1をローレベルとする場合について説明する。
出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数よりも大きい場合、スイッチングレギュレータ101は降圧モードで動作する(図11参照)。降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、モード指定信号S1がローレベルであるためMOSトランジスタQ3がオフに保持され、MOSトランジスタQ4がオン状態に保持される。
また降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は第1実施形態において既に説明した通り上記(3)式で表される。
一方、出力電圧VOUTに対するバッテリ電圧VBATの比が閾値THの逆数以下である場合、スイッチングレギュレータ101は昇降圧モードで動作する(図11参照)。昇降圧モードでは、降圧用制御回路1が帰還電圧VFBに応じてMOSトランジスタQ1及びQ2をオン/オフ制御し、モード指定信号S1がハイレベルであるためMOSトランジスタQ3のオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定された状態でMOSトランジスタQ3及びQ4が相補的にオン/オフする。なお、昇降圧モードでは、MOSトランジスタQ3のオンデューティは出力電圧VOUT及びバッテリ電圧VBATそれぞれと独立して設定されている。
また昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性は第1実施形態において既に説明した通り上記(4)式で表される。
降圧モードにおける上記の降圧動作及び昇降圧モードにおける上記の昇降圧動作により、MOSトランジスタQ1のオンデューティDQ1及びMOSトランジスタQ3のオンデューティDQ3は図12に示すようになる。
降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性は、上記(3)式を用いることによって下記(5)式で表される。また、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性は、上記(4)式を用いることによって下記(6)式で表される。
ここで、エラーアンプ11の出力電圧Vはエラーアンプ11のゲインに比例する。そして、上述したように、エラーアンプ11の昇降圧モード時おけるゲインは、エラーアンプ11の降圧モード時おけるゲインの1/(1−D’)倍になる。これにより、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性は降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性と同一になる。したがって、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の伝達関数はright-half-plane-zero特性を有さない。このため、出力コンデンサC1を大容量にする必要がなくなり、出力コンデンサのコストを抑えることができる。
また、第1実施形態において既に説明した通り、スイッチングレギュレータ101では、出力電圧VOUTの設定が変わっても閾値THの最適値は変わらないので、閾値THの設定を変える必要がない。
また、本実施形態のスイッチングレギュレータ101の第1のスイッチ電圧VSW1、出力電圧VOUT、及びANDゲート4の出力信号S3に関するシミュレーション結果は、第1実施形態のスイッチングレギュレータ101の第1のスイッチ電圧VSW1、出力電圧VOUT、及びANDゲート4の出力信号S3に関するシミュレーション結果(図13参照)と同一である。
また本実施形態のスイッチングレギュレータ101のボード線図に関するシミュレーション結果を図34に示す。図34は、バッテリ電圧VBATを12[V]とし、出力電圧VOUTを5[V]とした場合すなわち降圧モードのボード線図であるとともに、バッテリ電圧VBATを4[V]とし、出力電圧VOUTを5[V]とした場合すなわち昇降圧モードのボード線図でもある。降圧モード、昇降圧モードのいずれにおいても制御系が安定である。
<第9実施形態>
本実施形態に係るスイッチングレギュレータでは、エラーアンプ11を図35に示す構成とし、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aを第3実施形態で既に説明した図20に示す構成とする以外は、第8実施形態と同じ構成にする。
図35に示すエラーアンプ11は、図33に示すエラーアンプ11から定電流源118及びスイッチ119を取り除いた構成である。したがって、図35に示すエラーアンプ11では、降圧モード時におけるゲインと昇降圧モード時におけるゲインが一致する。
本実施形態では、抵抗24及び抵抗28の合成抵抗値RCOMが抵抗24の抵抗値R24の(1−D’)倍になるように、抵抗24及び抵抗28の各抵抗値を設定している。したがって、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの昇降圧モード時おける検出ゲインは、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの降圧モード時おける検出ゲインの(1−D’)倍になる。
本実施形態では、エラーアンプ11の昇降圧モード時おけるゲインは、エラーアンプ11の降圧モード時おける検出ゲインと同一である。そして、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの昇降圧モード時おける検出ゲインが電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの降圧モード時おける検出ゲインの(1−D’)倍になるので、上記(3)式で表される降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性と、上記(4)式で表される昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101全体の伝達特性とが一致する。これにより、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性は降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の応答特性と同一になる。したがって、昇降圧モードにおけるスイッチングレギュレータ101の伝達関数はright-half-plane-zero特性を有さない。このため、出力コンデンサC1を大容量にする必要がなくなり、出力コンデンサのコストを抑えることができる。
<用途>
次に、先に説明したスイッチングレギュレータ101〜102並びに図26、図28、及び図30に示す各スイッチングレギュレータの用途例について説明する。図36は、車載機器を搭載した車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(不図示)と、バッテリから供給される直流電圧を入力するプライマリスイッチングレギュレータ(不図示)と、プライマリスイッチングレギュレータから出力される直流電圧を入力するセカンダリスイッチングレギュレータ(不図示)と、車載機器X11〜X17と、を搭載している。先に説明したスイッチングレギュレータ101〜102並びに図26、図28、及び図30に示す各スイッチングレギュレータはプライマリスイッチングレギュレータに適用することができる。
車載機器X11〜X17はそれぞれプライマリスイッチングレギュレータの出力電圧及びセカンダリスイッチングレギュレータの出力電圧のいずれかを電源電圧として用いる。
車載機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)を行うエンジンコントロールユニットである。
車載機器X12は、HID[high intensitydischarged lamp]やDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
車載機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
車載機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lockbrake system]制御、EPS[electric power Steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
車載機器X15は、ドアロックや防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
車載機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、電動サンルーフ、電動シート、及び、エアコンなど、標準装備品やメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
車載機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[Electronic Toll Collection System]など、ユーザの任意で車両Xに装着される電子機器である。
<その他の変形例>
なお、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第6実施形態と第7実施形態とを組み合わせて実施することができる。また、例えば、第1実施形態において説明した変形例や好適例(例えば、MOSトランジスタQ2の代わりにダイオードを用いること、MOSトランジスタQ4の代わりにダイオードを用いること、デッドタイムを設けること、固定値D’を0.7以下に設定すること、発振器15の共用化など)は第2〜第9実施形態にも適用可能である。また、第3実施形態において、図20に示す電圧電流変換回路2Aと図22に示すスロープ回路13を用いてスロープ電圧を生成することも可能である。この変形例についても第4実施形態に適用可能である。ただし、第4実施形態では、スイッチ13Gは、モード指定信号S1がハイレベルからローレベルに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間すなわち昇降圧モードから降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間に一時的にオン状態になり、上記の期間以外にはオフ状態になる。また、第4実施形態では、スイッチ27は、モード指定信号S1がハイレベルからローレベルに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間すなわち昇降圧モードから降圧モードに切り替わってから所定の時間経過する迄の期間に一時的にオフ状態になり、上記の期間以外にはオン状態になる。
また、第3実施形態と第4実施形態はそれぞれ別々のスイッチングレギュレータで実現してもよく、第3実施形態と第4実施形態の両方を一のスイッチングレギュレータで実現してもよい。
また上述した第5〜第7実施形態では電流モード制御型スイッチングレギュレータについて説明したが、本発明のうち、第3の技術的特徴を有する発明はこれに限定されない。例えば電圧モード制御などの他の制御方式を使用してもよい。
また上述した各実施形態ではスイッチングレギュレータの入力電圧としてバッテリ電圧を用いたが、本発明はこれに限定されない。スイッチングレギュレータの入力電圧はバッテリ電圧以外の直流電圧であってもよい。
また固定デューティ回路4によって設定されるオンデューティの固定値は単一であっても複数であってもよい。固定デューティ回路4によって設定されるオンデューティの固定値が複数ある場合は複数設定の中から任意に選択することができるようにする。この選択は、スイッチングレギュレータの内部において自動的に実施されてもよく、ユーザによる入力操作に基づいて実施されてもよい。ここで、上記選択がスイッチングレギュレータの内部において自動的に実施される例について説明する。この例では、昇降圧モードにおいて、MOSトランジスタQ1のオンデューティが第1閾値以上であると判定される毎に、前記固定値D’を一段階大きくする。また、昇降圧モードにおいて、MOSトランジスタQ1のオンデューティが第2閾値以下であると判定される毎に、固定値D’を一段階小さくする。
上記第3〜第4実施形態では、MOSトランジスタQ2がオンであるときにMOSトランジスタQ2を流れる電流を検出することによってインダクタL1を流れる電流を検出したが、MOSトランジスタQ1がオンであるときにMOSトランジスタQ1を流れる電流を検出することによってインダクタL1を流れる電流を検出するようにしてもよい。
また上述した第7実施形態ではモード指定信号S1に応じて可変定電圧源17の定電圧(オフセット電圧)を変更したが、本発明のうち、第3の技術的特徴を有する発明はこれに限定されない。例えば可変定電圧源17を定電圧源に置換し、電流検出用抵抗R4の両端電圧VR4をモード指定信号S1に応じて減衰させて上記定電圧源の正極とコンパレータ18の反転入力端子との間に印加してもよい。
また上述した第5〜第7実施形態ではMOSトランジスタQ1及びQ2を集積回路パッケージの内部に設けたが、本発明のうち、第3の技術的特徴を有する発明はこれに限定されない。例えば図32に示す集積回路パッケージ204のようにMOSトランジスタQ1及びQ2が外付けされる構成とし、MOSトランジスタQ1のゲート信号G1及びMOSトランジスタQ2のゲート信号G2を外部出力するようにしてもよい。
また上述した第8実施形態では、エラーアンプ11の昇降圧モード時おけるゲインを、エラーアンプ11の降圧モード時おける検出ゲインの1/(1−D’)倍にしているが、本発明のうち、第4の技術的特徴を有する発明はこれに限定されない。エラーアンプ11の昇降圧モード時おけるゲインを、エラーアンプ11の降圧モード時おけるゲインよりも大きくすることで、昇降圧モード時おける制御系のゲイン低下を抑えることができる。
また上述した第9実施形態では、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの昇降圧モード時おける検出ゲインを、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの降圧モード時おける検出ゲインの(1−D’)倍にしているが、本発明のうち、第4の技術的特徴を有する発明はこれに限定されない。電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの昇降圧モード時おける検出ゲインを、電流検出回路である電圧電流変換回路2Aの降圧モード時おける検出ゲインより小さくすることで、昇降圧モード時おける制御系のゲイン低下を抑えることができる。
このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、あらゆる分野(家電分野、自動車分野、産業機械分野など)で用いられる昇降圧型スイッチングレギュレータに利用することが可能である。
1 降圧用制御回路
2、6 電流検出回路
2A 電圧電流変換回路
3 ANDゲート
4 固定デューティ回路
5 NOTゲート
11 エラーアンプ
12 基準電圧源
13 スロープ回路
13A〜13C、13G、27、119 スイッチ
13D、13F、117、118 定電流源
14、18 コンパレータ
15 発振器
16 タイミング制御回路
17 可変定電圧源
20 電流源
101、102 スイッチングレギュレータ
111 反転入力端子
112 非反転入力端子
113 入力段
114 利得段
115 出力段
116 出力端子
201〜204 集積回路パッケージ
C0 入力コンデンサ
C1 出力コンデンサ
C2、13E コンデンサ
L1 インダクタ
P1〜P5 第1〜第5外部ピン
Q1〜Q4、21、22、25、26 MOSトランジスタ
R0 出力抵抗
R1、R2 分圧抵抗
R3、23、24、28 抵抗
R4 電流検出用抵抗
X 車両
X11〜X17 車載機器

Claims (42)

  1. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積して、蓄積された電流の情報にランプ電圧生成部で生成されたランプ電圧を合成してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部を有し、前記スロープ電圧に応じて前記降圧用制御信号を生成することを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 前記第1制御回路は、前記第1スイッチがオフ状態である間の所定期間に前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積する請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記第1スイッチがオフ状態からオン状態に切り替わるタイミングと、前記第3スイッチがオン状態からオフ状態に切り替わるタイミングとが略一致する請求項1または請求項2に記載のスイッチングレギュレータ。
  4. 前記電流検出部は、前記第2スイッチを流れる電流に応じた電圧を電流に変換する電圧電流変換回路であって、
    前記スロープ電圧生成部は、前記電圧電流変換回路の出力電流を充電するコンデンサを有する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ。
  5. 前記スロープ電圧生成部は、前記電圧電流変換回路の出力端から前記コンデンサに至る電流経路を導通/遮断する充電用スイッチをさらに有する請求項4に記載のスイッチングレギュレータ。
  6. 前記スロープ電圧生成部は、前記コンデンサを放電させて前記コンデンサの充電電圧をリセットするリセット部を有する請求項4または請求項5に記載のスイッチングレギュレータ。
  7. 前記第1制御回路は、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ。
  8. 前記第2スイッチがMOSトランジスタであって、
    前記電流検出部が前記MOSトランジスタのオン抵抗の両端電圧を用いて前記第2スイッチを流れる電流を検出する請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ。
  9. 前記第1制御回路は、
    前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が所定値以下である場合に、前記電流検出部によって検出された電流に応じて前記降圧用制御信号を生成し、
    前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が所定値以下でない場合に、前記電流検出部によって検出された電流に依存せずに前記降圧用制御信号を生成する請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータ。
  10. 前記第1スイッチを流れる電流を検出する第1スイッチ用電流検出部をさらに備え、
    前記第1制御回路は、
    前記入力電圧に対する前記出力電圧の比が所定値以下でない場合に、前記第1スイッチ用電流検出部によって検出された電流に応じて前記降圧用制御信号を生成する請求項9に記載のスイッチングレギュレータ。
  11. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記第1制御回路は、前記電流検出部によって検出された電流の情報を蓄積して、蓄積された電流の情報にランプ電圧生成部で生成されたランプ電圧を合成してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部を有し、前記スロープ電圧に応じて前記降圧用制御信号を生成することを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  12. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に大きくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  13. 前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、
    前記第1制御回路は、
    前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有し、
    前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記スロープ電圧のオフセットを一時的に小さくする請求項12に記載のスイッチングレギュレータ。
  14. 前記スロープ電圧生成部は、前記電流検出部によって検出された電流が大きいほど前記スロープ電圧のオフセットを大きくし、
    前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記電流検出部の検出ゲインを一時的に小さくする請求項13に記載のスイッチングレギュレータ。
  15. 前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、
    前記第1制御回路は、
    前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有し、
    前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記スロープ電圧の傾きを一時的に小さくする請求項12に記載のスイッチングレギュレータ。
  16. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記昇降圧モードから前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に小さくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  17. 前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、
    前記第1制御回路は、
    前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有し、
    前記昇降圧モードから前記降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記スロープ電圧のオフセットを一時的に大きくする請求項16に記載のスイッチングレギュレータ。
  18. 前記スロープ電圧生成部は、前記電流検出部によって検出された電流が大きいほど前記スロープ電圧のオフセットを大きくし、
    前記降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記電流検出部の検出ゲインを一時的に大きくする請求項17に記載のスイッチングレギュレータ。
  19. 前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部をさらに有し、
    前記第1制御回路は、
    前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有し、
    前記昇降圧モードから前記降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記スロープ電圧の傾きを一時的に大きくする請求項16に記載のスイッチングレギュレータ。
  20. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードから前記昇降圧モードに切り替わる際に、前記昇降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に大きくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  21. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    前記第2スイッチを流れる電流を検出する電流検出部と、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記昇降圧モードから前記第2制御回路が前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードに切り替わる際に、前記降圧モードの初期において前記第1スイッチのオンデューティを一時的に小さくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  22. 入力電圧が印加される第1外部ピンと、
    前記入力電圧よりも低い所定電圧が印加される第2外部ピンと、
    帰還電圧が印加される第3外部ピンと、
    第1端が前記第1外部ピンに接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記第2外部ピンに接続された第2スイッチと、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続される第4外部ピンと、
    前記帰還電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時にオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定されているパルス信号を生成する第2制御回路と、
    前記昇降圧モード時に前記パルス信号を外部に出力する第5外部ピンと、
    を有することを特徴とする集積回路パッケージ。
  23. 前記第2制御回路は降圧モード時にハイレベル信号を生成し、
    前記第5外部ピンは前記降圧モード時に前記ハイレベル信号を外部に出力する請求項22に記載の集積回路パッケージ。
  24. 前記固定値D’が0.7以下である請求項22または請求項23に記載の集積回路パッケージ。
  25. 前記第1制御回路と前記第2制御回路が発振器を共用し、前記第1制御回路が前記発振器の出力信号に基づいて前記降圧用制御信号を生成し、前記第2制御回路が前記発振器の出力信号に基づいて前記パルス信号を生成する請求項22〜請求項24のいずれか一項に記載の集積回路パッケージ。
  26. 前記第1制御回路は、前記帰還電圧と所定の基準電圧との差にゲインを与えた誤差信号を生成する誤差信号生成回路を含み、
    前記誤差信号生成回路は、前記昇降圧モード時には前記降圧モード時よりも前記ゲインを大きくする請求項22〜請求項25のいずれか一項に記載の集積回路パッケージ。
  27. 1から前記固定値D’を引いた値と前記昇降圧モード時における前記ゲインとの乗算値が、前記降圧モード時における前記ゲインと同一である請求項26に記載の集積回路パッケージ。
  28. 前記第1スイッチに流れる電流が所定の過電流検出閾値に達しているか否かを監視し、前記電流の過電流状態が検出されたときに、前記第1制御回路に対して前記電流の抑制指示を送出する過電流保護回路を有し、
    前記過電流保護回路は、前記昇降圧モード時には前記降圧モード時よりも前記所定の過電流検出閾値を大きくする請求項22〜請求項27のいずれか一項に記載の集積回路パッケージ。
  29. 1から前記固定値D’を引いた値と前記昇降圧モード時における前記所定の過電流検出閾値との乗算値が、前記降圧モード時における前記所定の過電流検出閾値と同一である請求項28に記載の集積回路パッケージ。
  30. 前記固定値D’が複数設定されており、複数設定の中から任意に選択することができる請求項22〜請求項29のいずれか一項に記載の集積回路パッケージ。
  31. 入力電圧が印加される第1外部ピンと、
    前記入力電圧よりも低い所定電圧が印加される第2外部ピンと、
    帰還電圧が印加される第3外部ピンと、
    第1端が前記第1外部ピンに接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記第2外部ピンに接続された第2スイッチと、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続される第4外部ピンと、
    前記帰還電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時にオンデューティD(0≦D≦1)が前記帰還電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定されているパルス信号を生成する第2制御回路と、
    前記昇降圧モード時に前記パルス信号を外部に出力する第5外部ピンと、
    を有することを特徴とする集積回路パッケージ。
  32. 帰還電圧が印加される一の外部ピンと、
    第1端が第1電圧の印加端に接続された第1スイッチと、第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記第1電圧よりも低い第2電圧の印加端に接続された第2スイッチとを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を前記帰還電圧に応じて生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時にオンデューティD(0≦D≦1)が固定値D’(0<D’<1)に固定されているパルス信号を生成する第2制御回路と、
    前記昇降圧モード時に前記パルス信号を外部に出力する他の外部ピンと、
    を有することを特徴とする集積回路パッケージ。
  33. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、
    前記第1制御回路は、前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差にゲインを与えた誤差信号を生成する誤差信号生成回路を含み、
    前記誤差信号生成回路が前記モード指定信号に基づいて前記ゲインを設定し、前記昇降圧モード時における前記ゲインを前記降圧モード時における前記ゲインよりも大きくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  34. 1から前記固定値D’を引いた値と前記昇降圧モード時における前記ゲインとの乗算値が、前記降圧モード時における前記ゲインと略同一である請求項33に記載のスイッチングレギュレータ。
  35. 前記誤差信号生成回路の駆動電流が前記モード指定信号に応じて調整される請求項33または請求項34に記載のスイッチングレギュレータ。
  36. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティD(0≦D≦1)を固定値D’(0<D’<1)に固定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部と、
    を有し、
    前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、
    前記第1制御回路は、
    前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有し、
    前記電流検出部が前記モード指定信号に基づいて検出ゲインを設定し、前記降圧モード時における前記検出ゲインを前記昇降圧モード時における前記検出ゲインよりも大きくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  37. 1から前記固定値D’を引いた値と前記降圧モード時における前記検出ゲインとの乗算値が、前記昇降圧モード時における前記検出ゲインと略同一である請求項36に記載のスイッチングレギュレータ。
  38. 前記スロープ電圧生成部は、前記電流検出部によって検出された電流が大きいほど前記スロープ電圧のオフセットを大きくする請求項36または請求項37に記載のスイッチングレギュレータ。
  39. 前記電流検出部は、前記第2スイッチを流れる電流に応じた電圧を電流に変換する電圧電流変換回路であって、
    前記スロープ電圧生成部は、前記電圧電流変換回路の出力電流を充電するコンデンサを有する請求項38に記載のスイッチングレギュレータ。
  40. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    を有し、
    前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、
    前記第1制御回路は、前記出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差にゲインを与えた誤差信号を生成する誤差信号生成回路を含み、
    前記誤差信号生成回路が前記モード指定信号に基づいて前記ゲインを設定し、前記昇降圧モード時における前記ゲインを前記降圧モード時における前記ゲインよりも大きくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  41. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    第1端が前記入力電圧の印加端に接続された第1スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチの第2端に接続されて第2端が前記入力電圧よりも低い所定電圧の印加端に接続された第2スイッチと、
    第1端が前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続ノードに接続されたインダクタと、
    第1端が前記インダクタの第2端に接続されて第2端が前記所定電圧の印加端に接続された第3スイッチと、
    第1端が前記インダクタと前記第3スイッチの接続ノードに接続されて第2端が前記出力電圧の印加端に接続された第4スイッチと、
    前記出力電圧に応じて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを相補的にオン/オフさせるための降圧用制御信号を生成する第1制御回路と、
    昇降圧モード時に前記第3スイッチのオンデューティを前記出力電圧及び前記入力電圧それぞれと独立して設定して前記第3スイッチ及び前記第4スイッチを相補的にオン/オフさせるための昇圧用制御信号を生成する第2制御回路と、
    前記インダクタを流れる電流を検出する電流検出部と、
    を有し、
    前記昇降圧モードで動作するか、前記昇圧用制御信号を生成しない降圧モードで動作するかがモード指定信号に応じて決定され、
    前記第1制御回路は、
    前記電流検出部によって検出された電流の情報に基づいたスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成部と、
    前記スイッチングレギュレータの出力電圧に応じた電圧と基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、
    前記スロープ電圧と前記誤差信号を比較して比較信号であるリセット信号を生成するコンパレータと、
    所定周波数のクロック信号であるセット信号を生成するオシレータと、
    前記セット信号と前記リセット信号に応じて前記降圧用制御信号を生成するタイミング制御回路と、
    を有し、
    前記電流検出部が前記モード指定信号に基づいて検出ゲインを設定し、前記降圧モード時における前記検出ゲインを前記昇降圧モード時における前記検出ゲインよりも大きくすることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  42. 請求項1〜請求項21及び請求項33〜請求項41のいずれか一項に記載のスイッチングレギュレータと、
    前記スイッチングレギュレータに電力を供給するバッテリと、
    を備えることを特徴とする車両。
JP2016127115A 2015-06-29 2016-06-28 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ Active JP6901238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/069213 WO2017002834A1 (ja) 2015-06-29 2016-06-29 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
US15/740,729 US10218269B2 (en) 2015-06-29 2016-06-29 Switching regulator and integrated-circuit package
EP16817942.2A EP3316465A4 (en) 2015-06-29 2016-06-29 CUTTING REGULATOR AND INTEGRATED CIRCUIT BOX

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130251 2015-06-29
JP2015130253 2015-06-29
JP2015130248 2015-06-29
JP2015130244 2015-06-29
JP2015130253 2015-06-29
JP2015130248 2015-06-29
JP2015130251 2015-06-29
JP2015130244 2015-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017982A true JP2017017982A (ja) 2017-01-19
JP6901238B2 JP6901238B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=57831414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127115A Active JP6901238B2 (ja) 2015-06-29 2016-06-28 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10218269B2 (ja)
EP (1) EP3316465A4 (ja)
JP (1) JP6901238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107612333A (zh) * 2017-10-25 2018-01-19 上海空间电源研究所 一种基于双管升降压变换器的控制电路及方法
JP2018130011A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6603810B2 (ja) 2016-08-10 2019-11-06 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
EP3471248B1 (en) * 2017-10-16 2020-04-08 The Swatch Group Research and Development Ltd Energy harvesting circuit with an oscillating structure
JP6855998B2 (ja) * 2017-10-18 2021-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の半導体スイッチ装置及び車載用電源装置
US10289136B1 (en) * 2018-01-25 2019-05-14 Alpha And Omega Semiconductore (Cayman) Ltd. Converting apparatus and method thereof
CN111293882B (zh) * 2019-01-28 2021-07-23 展讯通信(上海)有限公司 升降压电路及控制方法
KR20210026952A (ko) 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 과전류 보호 기능을 갖는 전자 장치 및 과전류 보호 방법
CN114189133A (zh) * 2020-09-15 2022-03-15 力智电子股份有限公司 电源转换器的控制电路

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047040A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Sony Corp 光学記録媒体
JP2004153965A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Texas Instr Japan Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
JP2004208448A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2005253253A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcdcコンバータの動作切替システム
JP2009033878A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Renesas Technology Corp Dc/dcコンバータ
JP2009303360A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法
JP2012170199A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp スイッチング電源装置
US20140232360A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Nvidia Corporation Predictive current sensing
JP2015047040A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー スイッチング電源回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0024732D0 (en) * 2000-10-10 2000-11-22 Lucas Industries Ltd A Power supply
JP3987001B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 日本電信電話株式会社 高速サンプリングによるデータ信号品質評価方法および装置
JP3556652B2 (ja) 2002-09-27 2004-08-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Dc−dcコンバータ
US6984967B2 (en) * 2003-10-29 2006-01-10 Allegro Microsystems, Inc. Multi-mode switching regulator
US7902807B2 (en) * 2008-07-22 2011-03-08 Texas Instruments Incorporated Multiple switch node power converter control scheme that avoids switching sub-harmonics
US20100085027A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Intersil Americas Inc. System and method for providing linear buck boost transitions within a buck boost converter
EP2189870A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-26 St Microelectronics S.A. A switch-mode voltage regulator
JP5511225B2 (ja) * 2009-06-03 2014-06-04 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置
US8896279B2 (en) * 2010-01-29 2014-11-25 Intersil Americals LLC Multi-phase non-inverting buck boost voltage converter
US8912779B2 (en) * 2010-04-19 2014-12-16 Linear Technology Corporation Switching scheme for step up-step down converters using fixed frequency current-mode control
US8415933B2 (en) * 2010-12-17 2013-04-09 National Semiconductor Corporation Buck or boost DC-DC converter
JP5802638B2 (ja) * 2012-09-21 2015-10-28 株式会社東芝 昇降圧型電源回路
US10355589B2 (en) * 2015-04-23 2019-07-16 Rohm Co., Ltd. Switching regulator

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047040A (ja) * 2002-05-16 2004-02-12 Sony Corp 光学記録媒体
JP2004153965A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Texas Instr Japan Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路
JP2004208448A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2005253253A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dcdcコンバータの動作切替システム
JP2009033878A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Renesas Technology Corp Dc/dcコンバータ
JP2009303360A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Fujitsu Microelectronics Ltd Dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ、およびdc−dcコンバータの制御方法
JP2012170199A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp スイッチング電源装置
US20140232360A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Nvidia Corporation Predictive current sensing
JP2015047040A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー スイッチング電源回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018130011A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置
JP6993867B2 (ja) 2017-02-09 2022-01-14 ローム株式会社 スイッチングレギュレータ及びその制御装置
CN107612333A (zh) * 2017-10-25 2018-01-19 上海空间电源研究所 一种基于双管升降压变换器的控制电路及方法
CN107612333B (zh) * 2017-10-25 2019-10-11 上海空间电源研究所 一种基于双管升降压变换器的控制电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180358898A1 (en) 2018-12-13
JP6901238B2 (ja) 2021-07-14
EP3316465A4 (en) 2019-08-21
EP3316465A1 (en) 2018-05-02
US10218269B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901238B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
US11899486B2 (en) Current mode control type switching power supply device
JP6594199B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US20210339634A1 (en) Current mode control type switching power supply device
JP6603810B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP6307398B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2021069160A (ja) スイッチング電源装置
JP2017121164A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6734732B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
WO2017002834A1 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP6471251B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6449499B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6764492B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6744781B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP6449502B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6473253B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6553226B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6329047B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6307399B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP6307400B2 (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150