JP2017011458A - 符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置 - Google Patents

符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011458A
JP2017011458A JP2015124221A JP2015124221A JP2017011458A JP 2017011458 A JP2017011458 A JP 2017011458A JP 2015124221 A JP2015124221 A JP 2015124221A JP 2015124221 A JP2015124221 A JP 2015124221A JP 2017011458 A JP2017011458 A JP 2017011458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoded data
mode
information
image data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015124221A
Other languages
English (en)
Inventor
今城 主税
Chikara Imashiro
主税 今城
恭雄 簾田
Yasuo Sumita
恭雄 簾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015124221A priority Critical patent/JP2017011458A/ja
Priority to US15/183,094 priority patent/US20160373688A1/en
Publication of JP2017011458A publication Critical patent/JP2017011458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Abstract

【課題】演算量を削減すること。【解決手段】符号化データ生成装置100の符号化部120は、画像データに基づいて、それぞれが画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行う。符号化データ生成装置100の符号化部130は、解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、解像度の最も高い符号化データ以外の複数の符号化データの生成処理を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、符号化データ生成プログラム等に関する。
近年の表示モニタの高解像度化により、大きいものは8k、4kサイズから、小さいものはQVGA(Quarter VGA)サイズにいたる多数の解像度のコンテンツが視聴されるようになってきている。これらのコンテンツは、コンテンツ配信業者などにより、インターネット経由などで利用者に配信されている。ここで、利用者が利用するインターネット回線の帯域は、広帯域の場合もあれば、低帯域の場合もあるため、同一の解像度のコンテンツを全ての利用者に対して一律に配信することはできない。
このため、一般的には、画像の解像度等を変更して、複数の解像度の画像符号化を行い、利用者にあった解像度のコンテンツを配信することが行われている。また、複数の解像度の画像や圧縮率ごとに配信用のストリームを準備することが行われている。
図20は、従来の符号化装置を示す図である。従来の符号化装置10は、解像度の異なる画像データを生成し、各画像データを符号化する処理を並列に実行してストリームを生成する。図20に示すように、符号化装置10は、解像度変換処理部11と、符号化部12,13,14を有する。符号化部12は、モード判定部12aと、符号化器12bとを有する。符号化部13は、モード判定部13aと、符号化器13bとを有する。符号化部14は、モード判定部14aと、符号化器14bとを有する。
解像度変換処理部11は、画像データを取得し、解像度の異なる画像データを生成する処理部である。例えば、解像度変換処理部11は、画像データA1、画像データA2、画像データA3を生成する。画像データA1〜A3の解像度の大小関係を、画像データA1の解像度>画像A2データの解像度>画像A3データの解像度とする。解像度変換処理部11は、画像データA1を符号化部12に出力する。解像度変換部11は、画像データA2を符号化部13に出力する。解像度変換部11は、画像データA3を符号化部14に出力する。
符号化部12のモード判定部12aは、各種のモード情報によって符号化される符号化画像を予測し、各符号化画像の符号化誤差を特定し、最も符号化誤差が少ないと予想されるモード情報を判定する処理部である。モード判定部12aは、判定したモード情報を、符号化器12bに出力する。
符号化部12の符号化器12bは、モード判定部12aによって判定されたモード情報に基づき、画像データA1を符号化することで、ストリームを生成し、生成したストリームを出力する処理部である。
モード判定部13aおよび符号化器13bは、画像データA2について、モード判定部12aおよび符号化器12bと同様の処理を実行し、ストリームを出力する。モード判定部14aおよび符号化器14bは、画像データA3について、モード判定部12aおよび符号化器12bと同様の処理を実行し、ストリームを出力する。
特開2007−201558号公報 特開2012−257148号公報
しかしながら、上述した従来技術では、演算量が多いという問題がある。
図20で説明したように、符号化装置10は、解像度の異なる画像に対して適切なモード情報をそれぞれ算出しているため、符号化を行う場合に、演算コストが大きくなってしまう。
1つの側面では、本発明は、演算量を削減することができる符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置を提供することを目的とする。
第1の案では、コンピュータに、下記の処理を実行させる。コンピュータは、画像データに基づいて、それぞれが画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行う。コンピュータは、解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、解像度の最も高い符号化データ以外の複数の符号化データの生成処理を行う。
演算量を削減できる。
図1は、CU分割、PU分割、TU分割を説明するための図である。 図2は、Intra予測モードに属する複数の予測モードの一例を示す図である。 図3は、リファレンスリストおよびリファレンスインデックスの概念を説明するための図(1)である。 図4は、リファレンスリストおよびリファレンスインデックスの概念を説明するための図(2)である。 図5は、本実施例に係る符号化データ生成装置を示す機能ブロック図である。 図6は、本実施例に係るモード変換部の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、CUサイズ変更処理およびCU統合処理を説明するための図である。 図8は、PUサイズ変更処理およびPU統合処理を説明するための図である。 図9は、TUサイズ変更処理およびTU統合処理を説明するための図である。 図10は、PU統合処理の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、モード変換部の処理を補足説明するための図(1)である。 図12は、モード変換部の処理を補足説明するための図(2)である。 図13は、動きベクトル統合処理を補足説明するための図(1)である。 図14は、動きベクトル統合処理を補足説明するための図(2)である。 図15は、動きベクトル統合処理を補足説明するための図(3)である。 図16は、PU予測モード統合処理の処理手順を示すフローチャートである。 図17は、符号化データ生成装置のその他の構成を示す図である。 図18は、その他のPU統合処理を説明するための図である。 図19は、符号化データ生成プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。 図20は、従来の符号化装置を示す図である。
以下に、本願の開示する符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施例に係る符号化データ生成装置を説明する前に、モード情報について説明する。例えば、モード情報には、HEVC(High Efficiency Video Coding)規格で規定されたいくつかの要素がある。HEVC符号化方式においては、画像符号化の処理単位CTU(Coding Tree Block)を自由に分割できる。分割単位には、CU(Coding Unit)分割、PU(Prediction Unit)分割、TU(Transform Unit)分割がある。図1は、CU分割、PU分割、TU分割を説明するための図である。図1に示すように、画像20は、複数のCTUによって分割される。
CU分割は、CTUをCU単位で分割するものである。CUは、符号化制御単位を示す。CUは、4分木構造である。CUのサイズは4×4〜64×64である。図1では一例として、CTU20aが、各サイズのCUに分割される様子を示す。PU、TUは、このCU単位以下の分割サイズとなる。
PU分割は、CUをPU単位で分割するものである。PUは、予測処理の単位を示す。PUのサイズは、例えば、2N×2N、2N×N、N×N、N×2Nとなる。図1では一例として、CU20bが、2つのPUに分割される様子を示す。
TU分割は、CUをTU単位で分割するものである。TUは、周波数変換の単位を示す。TUは、4分木構造である。TUのサイズは、例えば、4×4〜64×64である。図1では一例として、CU20bが、各サイズのTUに分割される様子を示す。
上記のPUに対して、いくつかのモード情報を指定することができる。モード情報には、Intra予測モードと、Inter予測モードがある。また、Intra予測モードおよびInter予測モードは、更に複数の予測モードに細分化できる。
Intra予測モードについて説明する。図2は、Intra予測モードに属する複数の予測モードの一例を示す図である。Intra予測モードは、同一の画像上に存在する、空間的に近傍の画素から該当する位置の画素値を予測するものである。例えば、Intra予測モードには、DCモード、Planerモードがある。DCモードは、周辺画像の平均値から、あるブロック25aの画素値を予測するモードである。Planerモードは、ある位置25bに応じた周辺画素の重み付け平均により、位置25bの画素値を予測するモードである。
Inter予測モードについて説明する。Inter予測モードは、他の画像となる参照ピクチャを基にして、該当する位置の画素値を予測するものである。Inter予測モードには、L0、L1、Bi、Merg、Skipがある。
L0は、リファレンスリストL0のみを用いる予測モードである。L0では、リファレンスインデックスにより、1枚の参照ピクチャを参照できる。リファレンスリスト、リファレンスインデックスに関する説明は後述する。
L1は、リファレンスリストL1のみを用いる予測モードである。L1では、リファレンスインデックスにより、1枚の参照ピクチャを参照できる。
Biは、リファレンスリストL0/L1を用いる予測モードである。Biでは、リファレンスインデックスにより、それぞれのリスト内の参照ピクチャを1枚ずつ参照できる。
Mergは、周辺PUのいずれかと同じリスト、同じリファレンスインデックス、同じ予測ベクトルを用いる予測モードである。
Skipは、MergもしくはベクトルがAMVPと一致し、差分係数が存在しない場合に適用される予測モードであり、ある位置の予測をスキップするものである。AMVPは、周辺PUが持っている予測ベクトルに対応する。
続いて、リファレンスリストおよびリファレンスインデックスの概念について説明する。図3および図4は、リファレンスリストおよびリファレンスインデックスの概念を説明するための図である。HEVC規格では、リファレンスリスト/リファレンスインデックスにより、参照ピクチャを管理する。現エンコードピクチャに対して、それ以外のピクチャは参照ピクチャとしてInter予測モードの参照ピクチャとして利用される。現エンコードピクチャ、参照ピクチャには、図3に示すように、POC(Picture Order Count)が振られる。POCは、ピクチャの表示順を一意に示す番号である。
現エンコードピクチャの参照ピクチャとして利用されるピクチャは、L0/L1のリファレンスリストとリファレンスインデックスとを対応付けたリストによって管理されており、そのリストの一例を図4に示す。図4において、例えば、リファレンスリスト「L0」、リファレンスインデックス「0」の参照ピクチャを指定された場合には、このリストを参照することで、参照ピクチャは、POC「0」のピクチャであることが分かる。
次に、本実施例に係る符号化データ生成装置の構成の一例について説明する。図5は、本実施例に係る符号化データ生成装置を示す機能ブロック図である。図5に示すように、この符号化データ生成装置100は、解像度変換処理部110と、符号化部120,130,140と、モード変換部125a,125bを有する。例えば、符号化部120は、第1符号化部に対応する。モード変換部125aおよび符号化部130は、第2符号化部に対応する。
解像度変換処理部110は、図示しない外部装置から画像データを取得し、解像度の異なる複数の画像データを生成する処理部である。例えば、解像度変換処理部110は、画像データA1、画像データA2、画像データA3を生成する。画像データA1〜A3の解像度の大小関係を、画像データA1の解像度>画像A2データの解像度>画像A3データの解像度とする。解像度変換処理部110は、画像データA1を符号化部120に出力する。解像度変換処理部110は、画像データA2を符号化部130に出力する。解像度変換処理部110は、画像データA3を符号化部140に出力する。
符号化部120は、モード判定部120aと、符号化器120bとを有する。モード判定部120aは、各種のモード情報によって符号化される符号化画像を予測し、各符号化画像の符号化画像を特定し、最も符号化誤差が少ないと予想されるモード情報を判定する処理部である。モード判定部120aは、判定したモード情報を、符号化器120bおよびモード変換部125に出力する。
符号器120bは、モード判定部120aによって判定されたモード情報に基づき、画像データA1を符号化することで、ストリームを生成し、生成したストリームを出力する処理部である。
モード変換部125aは、符号化部120aから画像データA1を符号化する際のモード情報を取得し、取得したモード情報を基にして、画像データA2を符号化する際のモード情報に変換する処理部である。モード変換部125aは、変換したモード情報を、符号化部130に出力する。
符号化部130は、モード判定部130aと、符号化器130bとを有する。モード判定部130aは、モード変換部125aから取得したモード情報を、画像データA2を符号化する場合のモード情報として判定する処理部である。モード判定部130aは、判定したモード情報を、符号化器130bおよびモード変換部125bに出力する。
符号器130bは、モード判定部130aによって判定されたモード情報に基づき、画像データA2を符号化することで、ストリームを生成し、生成したストリームを出力する処理部である。
モード変換部125bは、符号化部120aから画像データA2を符号化する際のモード情報を取得し、取得したモード情報を基にして、画像データA3を符号化する際のモード情報に変換する処理部である。モード変換部125bは、変換したモード情報を、符号化部140に出力する。
符号化部140は、モード判定部140aと、符号化器140bとを有する。モード判定部140aは、モード変換部125bから取得したモード情報を、画像データA3を符号化する場合のモード情報として判定する処理部である。モード判定部140aは、判定したモード情報を、符号化器140bに出力する。
符号器140bは、モード判定部140aによって判定されたモード情報に基づき、画像データA3を符号化することで、ストリームを生成し、生成したストリームを出力する処理部である。
次に、図5に示したモード変換部125aの処理について説明する。モード変換部125bの処理は、モード編変換部125aの処理と同様である。図6は、本実施例に係るモード変換部の処理手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、モード変換部125aは、CUサイズ変更処理を行い(ステップS101)、CU統合処理を行い(ステップS102)、PUサイズ変更処理を行う(ステップS103)。
続いて、モード変換部125aは、PU統合処理を行い(ステップS104)、TUサイズ変更処理を行い(ステップS105)、TU統合処理を行う(ステップS106)。
次に、図6に示したモード変換部125aが実行するS101〜S106の処理について例を挙げながら説明を行う。一例として、画像データA2の解像度を、画像データA1の解像度の1/2とする。すなわち、提供元の画像データと現画像データとの横幅、縦幅の比を2:1とする。
ステップS101、102のCUサイズ変更処理、CU統合処理について説明する。図7は、CUサイズ変更処理およびCU統合処理を説明するための図である。モード変換部125aは、画像データA1の解像度で導出されたモード情報に含まれるCU分割情報と、画像データA2の解像度に基づいて、CUサイズを変更する。
例えば、画像データA1の解像度で導出されたモード情報のCU分割情報を、図7のCU分割情報30に示すものとする。CU分割情報30では、CUのサイズは、32×32、16×16となっている。以下では、サイズが16×16となるCU30aを用いて説明を行う。
モード変換部125aは、分割サイズが元の1/2になるようにCU30aのサイズを変更すると、CU30aは、CU31〜34に分割され、CU31〜34のサイズは8×8となる。
ここで、モード変換部125aが、CUのサイズを変更した際に、変更後のサイズが運用上許容されない場合がある。一例として、許容されないCUのサイズを、8×8以下とする。そうすると、図7のCU31〜34のサイズは、許容されないサイズとなる。この場合には、モード変換部125aは、隣接する4つのCU31〜34を統合し、許容されるCUサイズ16×16のCU30aとする。
ステップS103、104のPUサイズ変更処理、PU統合処理について説明する。図8は、PUサイズ変更処理およびPU統合処理を説明するための図である。モード変換部125aは、画像データA1の解像度で導出されたモード情報に含まれるPU分割情報と、画像データA2の解像度に基づいて、PUサイズを変更する。
例えば、画像データA1の解像度で導出されたモード情報のPU分割情報を、図8のPU分割情報35に示すものとする。PU分割情報35では、PUのサイズは、32×32、16×16、8×8となっている。以下では、サイズが8×8となるPU35aを用いて説明を行う。
モード変換部125aは、分割サイズが元の1/2となるようにPU35aのサイズを変更すると、PU35aは、PU36〜39に分割され、PU36〜39のサイズは4×4となる。
ここで、モード変換部125aが、PUのサイズを変更した際に、変更後のサイズが運用上許容されない場合がある。一例として、許容されないPUのサイズを、4×4以下とする。そうすると、図8のPU36〜39のサイズは、許容されないサイズとなる。この場合には、モード変換部125aは、隣接する4つのPU36〜39を統合し、許容されるPUサイズ8×8のPU35aとする。
ステップS105、106のTUサイズ変更処理、TU統合処理について説明する。図9は、TUサイズ変更処理およびTU統合処理を説明するための図である。モード変換部125aは、画像データA1の解像度で導出されたモード情報に含まれるTU分割情報と、画像データA2の解像度に基づいて、TUサイズを変更する。
例えば、画像データA1の解像度で導出されたモード情報のTU分割情報を、図9のTU分割情報40に示すものとする。TU分割情報40では、TUのサイズは、64×64、32×32、16×16、8×8となっている。以下では、サイズが8×8となるPU40aを用いて説明を行う。
モード変換部125aは、分割サイズが元の1/2となるようにTU40aのサイズを変更すると、TU40aは、TU41〜44に分割され、TU41〜44のサイズは4×4となる。
ここで、モード変換部125aが、TUのサイズを変更した際に、変更後のサイズが運用上許容されない場合がある。一例として、許容されないTUのサイズを、4×4以下とする。そうすると、図9のTU41〜44のサイズは、許容されないサイズとなる。この場合には、モード変換部125aは、隣接する4つのTU41〜44を統合し、許容されるTUサイズ8×8のTU35aとする。
次に、図6のステップS104に示したPU統合処理について具体的に説明する。図10は、PU統合処理の処理手順を示すフローチャートである。図10に示すように、モード変換部125aは、PUの統合を行うか否かを判定する(ステップS201)。モード変換部125aは、PUの統合を行う場合には(ステップS201,Yes)、ステップS203に移行する。
一方、モード変換部125aは、PUの統合を行わない場合には(ステップS201,No)、各PUの情報をそのまま保持させる(ステップS202)。例えば、ステップ202において、各PUに設定されたIntra予測モード/Inter予測モードの違い、Inter予測モードの場合におけるリファレンスインデックスの情報は、そのままとする。また、モード変換部125aは、PUに設定されるベクトルの情報は、解像度の差に応じてスケーリングを行う。
モード変換部125aは、Intra/Inter判定を行う(ステップS203)。モード変換部125aは、Inter予測モードを選択する場合には(ステップS204,Yes)、ステップS206に移行する。モード変換部125aは、Intra予測モードを選択しない場合には(ステップS204,No)、ステップS205に移行する。
モード変換部125aは、Intra予測モード統合処理を実行し(ステップS205)、ステップS209に移行する。
モード変換部125aは、参照ピクチャ統合処理を実行する(ステップS206)。モード変換部125aは、動きベクトル統合処理を実行する(ステップS207)。モード変換部125aは、PU予測モード統合処理を実行する(ステップS208)。モード変換部125aは、PU統合を行う(ステップS209)。
次に、図10に示した各処理について補足説明を行う。図11および図12は、モード変換部の処理を補足説明するための図である。例えば、図11のテーブル60は、統合対象となるPUに設定されるモード情報を示すものである。テーブル60は、PU識別情報と、Intra/Inter、Inter予測モード、リファレンスリスト、リファレンスインデックス、参照ピクチャPOC番号とを有する。
PU識別情報は、統合対象となるPUを一意に識別する情報である。Intra/Interは、PUに設定された予測モードが、Inter予測モードであるかIntra予測モードであるかを識別する情報である。Inter予測モードは、Inter予測モードの具体的な内容を示す。上述したように、Inter予測モードは、L0、L1、Bi、Merg、Skipのうち何れかとなる。リファレンスリスト、リファレンスインデックス、POCに関する説明は、図4に示したリファレンスリスト、リファレンスインデックス、POCに関する説明と同様である。
例えば、PU識別情報「B」に設定されたモード情報について説明する。PU「B」に設定された予測モードは「Inter予測モード」であり、具体的なInter予測モードは「Bi」となる。リファレンスインデックスが「0」である場合には、参照ピクチャがPOC「0」のピクチャであることを示す。リファレンスインデックスが「1」である場合には、参照ピクチャがPOC「8」のピクチャであることを示す。
例えば、モード変換部125aが図10に示す処理を実行し、図11に示したPU「A〜B」のモード情報を統合すると、統合したPUのモード情報は、図12に示すテーブル65に示す情報となる。
ステップS201に示したPUの統合を行うか否かを判定する処理について説明する。モード変換部125aは、図8で説明したように、TUを分割し、分割した各TUのサイズが、運用上許容されない場合に、分割した各TUを統合すると判定する。
ステップS203に示したIntra/Inter判定について説明する。モード変換部125aは、Intra予測モードを選択したPUの数と、Inter予測モードを選択したPUの数とを計数する。モード変換部125aは、Intra予測モードを選択したPUの数が、Inter予測モードを選択したPUの数以上である場合に、統合後のPUの予測モードを「Intra予測モード」と判定する。一方、モード変換部125aは、Intra予測モードを選択したPUの数が、Inter予測モードを選択したPU未満である場合に、統合後のPUの予測モードを「Inter予測モード」と判定する。
例えば、図11に示すテーブル60の例では、Intra予測モードを選択したPUの数が、Inter予測モードを選択したPUの数未満となる。このため、モード変換部125aは、統合後のPUの予測モードを「Inter予測モード」と判定する。
なお、モード変換部125aは、その他の基準により、Intra/Inter判定を行っても良い。モード判定部125aは、Intra予測モードを選択したPUの総面積と、Inter予測モードを選択したPUの総面積を比較し、総面積の大きい方の予測モードを、統合後のPUの予測モードとして判定する。更に、モード変換部125aは、モード情報の提供元の解像度での判定指標の情報が入手できるのであれば、判定指標を最善にする予測モードを選択しても良い。
ステップS206に示した参照ピクチャ統合処理について説明する。参照ピクチャは、リファレンスリスト/リファレンスインデックスによって指定される画面間予測のための参照画像である。リファレンスリストL0/L1には同一の参照ピクチャが登録される場合がある。このため、モード判定部125aは、一旦、各PUのリファレンスリスト/リファレンスインデックスを基にして、どの参照ピクチャを参照しているのかを判定する。モード判定部125aは、各PUがどの参照ピクチャを参照しているのかの判定結果に基づき、統合後のPUのリファレンスリスト、リファレンスインデックスを選択する。
ここでは、図11に示したPU「A〜D」を対象とした参照ピクチャ統合処理について説明する。ここで、PU「D」は、「Intra予測モード」であるため、リファレンスリストL0/L1が存在しないため、モード変換部125aは、PU「D」を判定対象から除外する。
例えば、モード変換部125aは、下記の第1ルール、第2ルール、第3ルールに基づいて、統合後のPUに設定する参照ピクチャを選択する。
第1ルールは、最も数の多い参照ピクチャを選択するというルールである。
第2ルールは、もっと数の多い参照ピクチャが複数存在する場合に、現在エンコード中の画像データのPOC最も近い参照ピクチャを選択するというルールである。
第3ルールは、統合対象となる全てのPUに参照ピクチャが設定されていない場合には、統合後のPUに対応する参照ピクチャをなしとする。
ところで、第1ルールでは、最も数の多い参照ピクチャを選択するというルールであるとしたが、最も面積の大きい参照ピクチャを選択するというルールであっても良い。
モード選択部125aが、第1ルールから第3ルールに基づいて、参照ピクチャを選択すると、リファレンスリスト「L0」については、POC「0」のピクチャを選択し、リファレンスリスト「L1」については、POC「4」のピクチャを選択する。統合後のPUに関するリファレンスリスト、リファレンスインデックス、POCは、図12に示すものとなる。
ステップS207に示した動きベクトル統合処理について説明する。図13、図14、図15は、動きベクトル統合処理を補足説明するための図である。図13に示す例では、リファレンスリストL0側に、3つの動きベクトルが存在する。例えば、図13に示すように、PU「A」の参照ピクチャをPOC「0」のピクチャとし、PU「A」の修正前動きベクトルをX方向「8」、Y方向「10」とする。PU「B」の参照ピクチャをPOC「0」のピクチャとし、PU「B」の修正前動きベクトルをX方向「12」、Y方向「12」とする。PU「C」の参照ピクチャをPOC「8」のピクチャとし、PU「C」の修正前動きベクトルをX方向「−4」、Y方向「−6」とする。
モード選択部125aは、式(1)、式(2)について、各PUの修正後の動きベクトルをそれぞれ算出する。
X=x×(PrePOC-CrntPOC)/(PostPOC-CrntPOC)・・・(1)
Y=y×(PrePOC-CrntPOC)/(PostPOC-CrntPOC)・・・(2)
式(1)、(2)において、Xは、修正後のX方向のベクトルを示し、Yは、修正後のY方向のベクトルを示す。xは、修正前のX方向のベクトルを示し、yは、修正前のY方向のベクトルを示す。CrntPOCは、現在エンコード中の画像データのPOCを示す。PrePOCは、修正前の参照ピクチャのPOCを示す。PostPOCは、修正後(統合後)の参照ピクチャのPOCを示す。統合後の参照ピクチャのPOCは、上述した参照ピクチャ統合処理によって決定される。
モード選択部125aは、式(1)、(2)に基づいて、PU「A〜C」の修正後動きベクトルを算出すると、図14に示すものとなる。図14の左側は、修正前のX方向、Y方向の修正前ベクトルx、yを示す。図14の右側は、修正後のX方向、Y方向の修正後ベクトルX、Yを示す。例えば、図14に示す算出結果は、CrntPOCを「2」とした場合の算出結果である。
モード選択部125aは、PU「A〜C」の修正後動きベクトルX、Yをそれぞれ平均化することで、統合後のPUの動きベクトルを算出する。モード選択部125aは、端数に関しては、四捨五入などの丸め処理を行っても良い。図15に示す例では、リファレンスリストL0側の統合後の動きベクトルのX方向のベクトルが「11」となり、Y方向のベクトルが「13」となる。また、統合後のリファレンスリストL0側の参照ピクチャのPOCは「0」である。
ステップS208に示したPU予測モード統合処理について説明する。モード選択部125aは、第4ルール、第5ルール、第6ルール、第7ルールに基づいて、統合後のInter予測モードを決定する。
第4ルールは、リファレンスリストL0/L1ともに参照ピクチャがあり、かつ参照ピクチャが異なる場合には「Bi」を選択する。
第5ルールは、リファレンスリストL0に参照ピクチャがある一方、リファレンスリストL1に参照ピクチャがない場合には「L0」を選択する。または、リファレンスリストL0/L1ともに参照ピクチャが存在するが、同一の参照ピクチャを参照する場合には「L0」を選択する。
第6ルールは、第4ルールまたは第5ルールを満たさない条件下で、リファレンスリストL1に参照ピクチャがある場合には「L1」を選択する。
第7ルールは、上記第4ルール、第5ルール、第6ルールを満たす場合でも、Mergが選択可能である場合には、Mergを選択する。
次に、ステップS208に示したPU予測モード統合処理の処理手順について説明する。図16は、PU予測モード統合処理の処理手順を示すフローチャートである。図16に示すように、モード選択部125aは、Mergを選択可能か否かを判定する(ステップS301)。モード選択部125aは、Mergを選択可能である場合には、Inter予測モードとして、Mergを選択する。モード選択部125aは、Mergを選択可能でない場合には(ステップS301,No)、ステップS303に移行する。
モード選択部125aは、第4ルールを満たすか否かを判定する(ステップS303)。モード選択部125aは、第4ルールを満たす場合には(ステップS303,Yes)、Inter予測モードとして、Biを選択する(ステップS304)。モード選択部125aは、第4ルールを満たさない場合には(ステップS303,No)、ステップS305に移行する。
モード選択部125aは、第5ルールを満たすか否かを判定する(ステップS305)。モード選択部125aは、第5ルールを満たす場合には(ステップS305,Yes)、Inter予測モードとしてL0を選択する(ステップS306)。
モード選択部125aは、第5ルールを満たさない場合には(ステップS305,No)、Inter予測モードとしてL1を選択する(ステップS307)。ステップS307において、第4ルール、第5ルールを満たさない場合には、第6ルールを満たすことを意味するため、モード選択部125aは、Inter予測モードとしてL1を選択する。
ところで、モード選択部125aは、ステップS302において、Mergを選択し、Mergモードで差分係数が発生せず、動きベクトルがAMVPと一致した場合には、Inter予測モードとしてSkipを選択する。
ステップS205に示したIntra予測モード統合処理について説明する。モード選択部125aは、第8ルール、第9ルール、第10ルールに基づいて、統合後のIntra予測モードを決定する。
第8ルールは、統合前のIntra予測モードにDCが存在する場合には、統合後のIntra予測モードを「DC」とする。
第9ルールは、統合前のIntra予測モードにDCが存在せず、Planeが存在する場合には、統合後のIntra予測モードを「Plane」とする。
第10ルールは、統合前のIntra予測モードにDC、Planeが存在しない場合には、統合前に選択していたIntra予測モードの予測方向の平均の方向を取る予測モードを選択する。
次に、本実施例にかかる符号化データ生成装置100の効果について説明する。符号化データ生成装置100の符号化部120は、解像度の最も高い画像データに対して符号化処理を行って符号化データを生成する。符号化部130は、解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられたモード情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の複数の符号化データの生成処理を行う。このため、符号化データ生成装置100の符号化部130は、符号化部120によって生成されるモード情報を利用して符号化を行うため、モード情報の生成にかかる演算量を削減することができる。また、符号化部140は、符号化部130によって用いられるモード情報を利用して符号化を行うため、モード情報の生成にかかる演算量を削減することができる。
符号化データ生成装置100のモード変換部125aは、解像度の最も高い符号化データに対応するPUに設定されたモード情報を統合することで、符号化部130で用いるモード情報を生成する。このため、はじめからモード情報を生成する場合と比較して、モード情報を生成するための演算量を削減することができる。モード変換部125bについても同様に、演算量を削減することができる。
モード変換部125aは、モード情報を統合する場合に、Intra予測モードのPUの個数または面積と、Inter予測モードのPUの個数または面積とを基にして、統合後のモード情報で指定する予測モードを判定する。このため、簡易的な判断基準により、符号化対象となる画像データのモード情報を特定することができる。
モード変換部125aは、各モード情報に設定されている参照ピクチャが異なる場合には、符号化対象となる画像データに最も近い参照ピクチャを選択して、統合後の付帯情報に設定する。このため、適切な参照ピクチャをモード情報に設定することができる。
ところで、図5に示した符号化データ生成装置100では、モード変換部125a,125bを直列に接続したがこれに限定されるものでない。図17は、符号化データ生成装置のその他の構成を示す図である。
符号化データ生成装置200は、解像度変換処理部110と、符号化部120,130,140と、モード変換部125a,125bを有する。解像度変換処理部110と、符号化部120,130,140に関する説明は、図5に示した解像度変換処理部110と、符号化部120,130,140に関する説明と同様である。
図17に示すように、モード変換部125a,125bは、並列に接続される。モード変換部125aは、モード判定部120aから画像データA1を符号化する際のモード情報を取得し、取得したモード情報を基にして、画像データA2を符号化する際のモード情報に変換する。モード変換部125aは、変換したモード情報を、符号化部130に出力する。
モード変換部125bは、モード判定部120aから画像データA1を符号化する際のモード情報を取得し、取得したモード情報を基にして、画像データA3を符号化する際のモード情報に変換する。モード変換部125bは、変換したモード情報を、符号化部140に出力する。
図17に示す構成では、符号化部130,140によって用いられるモード情報が、符号化部120によって生成されたモード情報から並列に生成される。このため、図5に示した構成のようにモード情報を多段で生成する場合と比較して、全ストリームのエンコード完了にかかる時間を短縮することができる。
なお、上述したPU統合処理は一例であるため、以下においてその他のPU統合処理について説明する。上述したPU統合処理では、低解像度の場合に適切なPU分割結果とならない場合がある。
図18は、その他のPU統合処理を説明するための図である。例えば、モード変換部125aは、領域70の各PUを、PU分割情報と現在の解像度を基にして、分割すると、領域70aに示す各PU71〜74となる。モード変換部125aは、領域70aの各PU71〜74に設定するモード情報のうち、動きベクトル、リファレンスインデックス、Intra予測モードを、領域70に設定された各PUのモード情報から流用する。
一方、モード変換部125aは、図10に示した処理を実行することで、領域70の各PU71〜74を統合すると、PU75bとなり、PU75bに設定されるモード情報は、図10の処理結果に応じた情報となる。
ここで、モード変換部125aは、PU71〜74のモード情報で符号化を行った場合の第1符号化誤差と、PU75bのモード情報で符号化を行った場合の第2符号化誤差とを比較する。モード変換部125aは、第1符号化誤差の方が小さい誤差である場合には、PU71〜74のモード情報を採用する。一方、モード変換部125aは、第2符号化誤差の方が小さい誤差である場合には、PU75bのモード情報を採用する。かかる処理を実行することで、より符号化誤差のモード情報を用いて符号化を実行することができる。
なお、モード変換部125aは、PU統合処理と同様にして、CU統合処理、TU統合処理を行う場合でも、符号化誤差を評価して、より符号化誤差の小さい統合を選択して実行しても良い。
次に、上記実施例に示した符号化データ生成装置100,200と同様の機能を実現する符号化データ生成プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。図19は、符号化データ生成プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図19に示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、ユーザからのデータの入力を受け付ける入力装置302と、ディスプレイ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読取る読み取り装置304と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うインターフェース装置305とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM306と、ハードディスク装置307とを有する。そして、各装置301〜307は、バス308に接続される。
ハードディスク装置307は、第1符号化プログラム307a、第2符号化プログラム307bを読み出してRAM306に展開する。第1符号化プログラム307aは、第1符号化プロセス306aとして機能する。第2符号化プログラム307bは、第2符号化プロセス306bとして機能する。例えば、第1符号化プロセス306aは、符号化部120に対応する。第2符号化プロセス306bは、モード変換部125a、符号化部130に対応する。
なお、第1符号化プログラム307a、第2符号化プログラム307bについては、必ずしも最初からハードディスク装置307に記憶させておかなくても良い。例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に各プログラムを記憶させておく。そして、コンピュータ300が第1符号化プログラム307a、第2符号化プログラム307bを読み出して実行するようにしてもよい。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)コンピュータに、
画像データに基づいて、それぞれが前記画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、前記複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行い、
前記解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行う、
ことを実行させることを特徴とする符号化データ生成プログラム。
(付記2)解像度の最も高い符号化データに対応する各ブロックに設定された付帯情報を統合することで、前記解像度の最も高い符号化データ以外のある解像度の符号化データに対応する各ブロックに設定される付帯情報を生成し、生成した付帯情報を基にして、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行うことを特徴とする付記1に記載の符号化データ生成プログラム。
(付記3)前記付帯情報は、Intra予測モードまたはInter予測モードを指定する情報を含み、前記付帯情報を統合する処理は、Intra予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積と、Inter予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積とを基にして、統合後の付帯情報で指定する予測モードを判定することを特徴とする付記2に記載の符号化データ生成プログラム。
(付記4)前記付帯情報を統合する処理は、各付帯情報に設定されている参照ピクチャが異なる場合には、符号化対象となる画像データに最も近い参照ピクチャを選択して、統合後の付帯情報に設定することを特徴とする付記3に記載の符号化データ生成プログラム。
(付記5)コンピュータが実行する符号化データ生成方法であって、
画像データに基づいて、それぞれが前記画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、前記複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行い、
前記解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行う、
ことを実行することを特徴とする符号化データ生成方法。
(付記6)解像度の最も高い符号化データに対応する各ブロックに設定された付帯情報を統合することで、前記解像度の最も高い符号化データ以外のある解像度の符号化データに対応する各ブロックに設定される付帯情報を生成し、生成した付帯情報を基にして、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行うことを特徴とする付記5に記載の符号化データ生成方法。
(付記7)前記付帯情報は、Intra予測モードまたはInter予測モードを指定する情報を含み、前記付帯情報を統合する処理は、Intra予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積と、Inter予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積とを基にして、統合後の付帯情報で指定する予測モードを判定することを特徴とする付記6に記載の符号化データ生成方法。
(付記8)前記付帯情報を統合する処理は、各付帯情報に設定されている参照ピクチャが異なる場合には、符号化対象となる画像データに最も近い参照ピクチャを選択して、統合後の付帯情報に設定することを特徴とする付記7に記載の符号化データ生成方法。
(付記9)画像データに基づいて、それぞれが前記画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、前記複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行う第1符号化部と、
前記解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行う第2符号化部と
を有することを特徴とする符号化データ生成装置。
(付記10)前記第2符号化部は、解像度の最も高い符号化データに対応する各ブロックに設定された付帯情報を統合することで、前記解像度の最も高い符号化データ以外のある解像度の符号化データに対応する各ブロックに設定される付帯情報を生成し、生成した付帯情報を基にして、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行うことを特徴とする付記9に記載の符号化データ生成装置。
(付記11)前記付帯情報は、Intra予測モードまたはInter予測モードを指定する情報を含み、前記第2符号化部は、Intra予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積と、Inter予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積とを基にして、統合後の付帯情報で指定する予測モードを判定することを特徴とする付記10に記載の符号化データ生成装置。
(付記12)前記第2符号化部は、各付帯情報に設定されている参照ピクチャが異なる場合には、符号化対象となる画像データに最も近い参照ピクチャを選択して、統合後の付帯情報に設定することを特徴とする付記11に記載の符号化データ生成装置。
100,200 符号化データ生成装置
110 解像度変換処理部
120,130,140 符号化部
125a,125b モード変換部

Claims (6)

  1. コンピュータに、
    画像データに基づいて、それぞれが前記画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、前記複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行い、
    前記解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行う、
    ことを実行させることを特徴とする符号化データ生成プログラム。
  2. 解像度の最も高い符号化データに対応する各ブロックに設定された付帯情報を統合することで、前記解像度の最も高い符号化データ以外のある解像度の符号化データに対応する各ブロックに設定される付帯情報を生成し、生成した付帯情報を基にして、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の符号化データ生成プログラム。
  3. 前記付帯情報は、Intra予測モードまたはInter予測モードを指定する情報を含み、前記付帯情報を統合する処理は、Intra予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積と、Inter予測モードの付帯情報を設定されたブロックの個数または面積とを基にして、統合後の付帯情報で指定する予測モードを判定することを特徴とする請求項2に記載の符号化データ生成プログラム。
  4. 前記付帯情報を統合する処理は、各付帯情報に設定されている参照ピクチャが異なる場合には、符号化対象となる画像データに最も近い参照ピクチャを選択して、統合後の付帯情報に設定することを特徴とする請求項3に記載の符号化データ生成プログラム。
  5. コンピュータが実行する符号化データ生成方法であって、
    画像データに基づいて、それぞれが前記画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、前記複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行い、
    前記解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行う、
    ことを実行することを特徴とする符号化データ生成方法。
  6. 画像データに基づいて、それぞれが前記画像データに対応する、解像度の異なる複数の符号化データを生成する際に、前記複数の符号化データの内、解像度の最も高い符号化データの生成処理を先行して行う第1符号化部と、
    前記解像度の最も高い符号化データの生成処理で用いられた付帯情報に基づいて、前記解像度の最も高い符号化データ以外の前記複数の符号化データの生成処理を行う第2符号化部と
    を有することを特徴とする符号化データ生成装置。
JP2015124221A 2015-06-19 2015-06-19 符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置 Pending JP2017011458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124221A JP2017011458A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置
US15/183,094 US20160373688A1 (en) 2015-06-19 2016-06-15 Non-transitory computer-readable storage medium, coded data generation method and coded data generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124221A JP2017011458A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017011458A true JP2017011458A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57588732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124221A Pending JP2017011458A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160373688A1 (ja)
JP (1) JP2017011458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176019A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置、及び映像符号化プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180332312A1 (en) * 2017-05-09 2018-11-15 Futurewei Technologies, Inc. Devices And Methods For Video Processing
US11265553B2 (en) * 2017-09-22 2022-03-01 V-Nova International Limited Obtaining a target representation of a time sample of a signal
CN109672894B (zh) * 2017-10-13 2022-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种帧间预测方法、装置及存储介质
KR102356262B1 (ko) * 2018-03-27 2022-02-08 주식회사 윌러스표준기술연구소 모션 보상을 이용하는 비디오 신호 처리 방법 및 장치
WO2019190224A1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-03 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018618A1 (en) * 1992-03-03 1993-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Time-varying image encoder
GB0406512D0 (en) * 2004-03-23 2004-04-28 British Telecomm Method and system for semantically segmenting scenes of a video sequence
TWI466547B (zh) * 2007-01-05 2014-12-21 Marvell World Trade Ltd 用於改善低解析度視訊之方法與系統

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176019A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置、及び映像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160373688A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017011458A (ja) 符号化データ生成プログラム、符号化データ生成方法および符号化データ生成装置
US11711539B2 (en) Image encoding apparatus, image encoding method and program, image decoding apparatus, and image decoding method and program
TWI759389B (zh) 用於視訊寫碼之低複雜度符號預測
TWI666926B (zh) 使用樹結構的塊分割
CN107409227B (zh) 视频编解码方法及装置
RU2679981C2 (ru) Основанные на хешах решения кодера для кодирования видео
EP3509305B1 (en) Intra-prediction video coding method and device
EP4135328A1 (en) Method for decoding and encoding a bitstream
JP2010206664A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法およびプログラム
US10979710B2 (en) Picture encoding device, picture encoding method, and picture encoding program, and picture decoding device, picture decoding method, and picture decoding program
GB2541088A (en) Image processing apparatus, and image processing method
CN108924551B (zh) 视频图像编码模式的预测方法及相关设备
JP6213580B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法およびプログラム
KR20140005232A (ko) 예측 값을 형성하기 위한 방법들 및 디바이스들
JP5677576B2 (ja) 動画像復号化方法及び動画像符号化方法
JP6652068B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP5592246B2 (ja) コンテクスト適応エントロピー符号化方法,コンテクスト適応エントロピー復号方法,コンテクスト適応エントロピー符号化装置,コンテクスト適応エントロピー復号装置およびそれらのプログラム
US9756344B2 (en) Intra refresh method for video encoding and a video encoder for performing the same
JP2015084495A (ja) 画像を符号化する装置および方法
JP2013207402A (ja) 画像符号化装置及びプログラム
CN107197290B (zh) 推导缩放的运动向量的方法、装置和计算机可读媒介
US10743009B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20240129483A1 (en) Block Vector Difference (BVD) Indication with Reduced Overhead
US20230224457A1 (en) Determination of Block Vector Predictor Candidate List
US20240137557A1 (en) Block Vector Difference (BVD) Coding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008