JP2015084495A - 画像を符号化する装置および方法 - Google Patents

画像を符号化する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084495A
JP2015084495A JP2013222477A JP2013222477A JP2015084495A JP 2015084495 A JP2015084495 A JP 2015084495A JP 2013222477 A JP2013222477 A JP 2013222477A JP 2013222477 A JP2013222477 A JP 2013222477A JP 2015084495 A JP2015084495 A JP 2015084495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
encoding
priority
image
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222477A
Other languages
English (en)
Inventor
浅野 渉
Wataru Asano
渉 浅野
知也 児玉
Tomoya Kodama
知也 児玉
山口 潤
Jun Yamaguchi
潤 山口
昭行 谷沢
Akiyuki Tanizawa
昭行 谷沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013222477A priority Critical patent/JP2015084495A/ja
Priority to US14/461,624 priority patent/US20150117525A1/en
Publication of JP2015084495A publication Critical patent/JP2015084495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/439Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using cascaded computational arrangements for performing a single operation, e.g. filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】高品位な符号化データを出力する符号化装置を提供することを目的とする。【解決手段】実施形態の符号化装置は、分割部と、優先度算出部と、決定部と、符号化部とを備える。分割部は、少なくとも一つの画像を含む画像群の画像を複数の領域に分割する。優先度算出部は、領域それぞれの重要度に基づき領域毎に優先度を算出する。決定部は、優先度に基づき領域毎の処理順序を決定する。符号化部は、領域を、決定された処理順序に従って符号化する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像を符号化する装置および方法に関する。
従来、画像をスライスまたはタイル等の複数の領域に分割して、領域毎に符号化する動画像の符号化装置が知られている。このような符号化装置では、スライスまたはタイル等の領域の境界を移動させて、領域毎の処理時間を調整することができる。
特開2009−48469号公報
ところで、従来の符号化装置は、スライスまたはタイル等の複数の領域を予め定められた順序で符号化する。従って、従来の符号化装置では、比較的に重要な領域を重要ではない領域より後に符号化する場合があった。このような場合、従来の符号化装置では、伝送路に出力したり、実時間での符号化を実現したりする場合等に、高品位な符号化データを出力できない可能性があった。
実施形態の符号化装置は、分割部と、優先度算出部と、決定部と、符号化部とを備える。前記分割部は、少なくとも一つの画像を含む画像群の前記画像を複数の領域に分割する。前記優先度算出部は、前記領域それぞれの重要度に基づき前記領域毎に優先度を算出する。前記決定部は、前記優先度に基づき前記領域毎の処理順序を決定する。前記符号化部は、前記領域を、決定された前記処理順序に従って符号化する。
第1実施形態に係る符号化装置のブロック構成図。 第1実施形態に係る符号化装置のフロー図。 予測符号化の画像構造と、画像群との関係を示す図。 複数の領域の一例を示す図。 多段階の予測符号化の画像構造を示す図。 複数の領域の処理順序の一例を示す図。 第2実施形態に係る符号化装置のブロック構成図。 第2実施形態の変形例に係る符号化装置のブロック構成図。 予測符号化の画像構造と処理対象のコンピュータとの関係を示す図。 第2実施形態に係る符号化装置のフロー図。 複数の領域のそれぞれの推定の処理時間の一例を示す図。 複数の領域のそれぞれの処理実行部への割り当て例を示す図。 第3実施形態に係る符号化装置のブロック構成図。 第3実施形態に係る符号化装置の処理の流れを示すフロー図。 本実施形態に係る符号化装置のハードウェア構成図。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る符号化装置100のブロック構成を示す図である。符号化装置100は、動画像データを予め定められた方式により実時間で符号化して符号化データを生成する。
符号化装置100は、取得部22と、分割部24と、優先度算出部26と、決定部28と、選択部30と、符号化部32とを備える。取得部22は、例えば撮像装置、記録媒体の再生装置または放送信号の受信装置等から動画像データを入力する。取得部22は、入力した動画像データから、少なくとも一つの画像(例えばフレームまたはフィールド)を含む画像群を取得する。そして、取得部22は、取得した画像群を分割部24に供給する。なお、画像群は、1枚の画像で構成されてもよいし、複数の画像で構成されてもよい。
分割部24は、受け取った画像群に含まれるそれぞれの画像を複数の領域に分割する。領域は、後段の符号化部32が一括して符号化する単位である。例えば、領域は、動画像符号化標準方式(例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)−1、MPEG−2、MPEG−4またはH.264/AVC等)で規定されたスライスである。また、例えば、領域は、MPEG−H HEVC/H.265で規定されたタイルである。
優先度算出部26は、領域それぞれの重要度に基づき、領域毎に優先度を算出する。ここで、重要度とは、動画像データ中における領域の重要性を表すパラメータである。重要度は、一例として、領域が参照画像か否か、領域の特徴量、或いは画像内における位置等のパラメータ、またはこれらのパラメータを組み合わせた値である。本例において、重要度は、重要性が高いほど高い値を表す。優先度算出部26は、重要度が高いほど、より高い値となるように優先度を算出する。
決定部28は、領域毎に算出された優先度に基づき、領域毎の処理順序を決定する。決定部28は、優先度が高いほど早く処理されるように処理順序を決定する。
選択部30は、分割部24により分割された複数の領域のそれぞれを、決定部28により決定された処理順序に従って順次に選択して、符号化部32に供給する。符号化部32は、領域を選択部30により選択された順序に従って順次に符号化する。すなわち、符号化部32は、領域を、決定部28により決定された処理順序で符号化する。
符号化部32は、一例として、MPEG−1、MPEG−2、MPEG−4、H.264/AVCまたはH.265/HEVC等で規格化された方式で、それぞれの領域を符号化して符号化データを生成する。そして、符号化部32は、生成した符号化データを、処理順序に従って後段のユニットに送る。
図2は、第1実施形態に係る符号化装置100の処理の流れを示すフロー図である。符号化装置100は、動画像データの入力が開始されると、ステップS11から処理を開始する。
まず、ステップS11において、取得部22は、動画像データから、1組の画像群を取得する。この場合において、取得部22は、互いに参照関係が生じない1または複数の画像を含む画像群を取得する。
例えば、動画像データの予測構造が、図3に示されるような構成であったとする。なお、図3において、矢印は、参照の方向を示している。また、図3において、♯に続けて記載した番号は、表示順序を表している。この場合、取得部22は、一例として、Bピクチャ(♯2)、Bピクチャ(♯3)およびPピクチャ(♯7)の画像の組を、1つの画像群として取得する。取得部22は、このように互いに参照関係の無い画像を1つの画像群として取得することにより、並行して符号化をすることが可能な1以上の画像を取得することができる。
続いて、ステップS12において、分割部24は、画像群に含まれるそれぞれの画像を複数の領域に分割する。例えば、図4に示されるように、分割部24は、画像を、動画像符号化標準方式のスライスの単位で分割する。また、MPEG−H HEVC/H.265で符号化する場合には、分割部24は、画像を、MPEG−H HEVC/H.265のタイルの単位で分割してもよい。
続いて、ステップS13において、優先度算出部26は、複数の領域のそれぞれの重要度を表すパラメータに基づき、複数の領域のそれぞれの優先度を算出する。この場合、優先度算出部26は、重要度が高い領域ほど高い値となるように優先度を算出する。
優先度算出部26は、一例として、対象の領域を含む画像が、参照画像(図3のIピクチャまたはPピクチャ)か否かに基づき優先度を算出する。この場合、優先度算出部26は、対象の領域を含む画像が、参照画像(図3のIピクチャまたはPピクチャ)であれば優先度を高くし、参照画像でない画像(図3のBピクチャ)であれば優先度を低くする。また、優先度算出部26は、一例として、対象の領域を含む画像が、Iピクチャであれば優先度を最も高くし、Pピクチャであれば優先度を中程度とし、Bピクチャであれば優先度を最も低くしてもよい。これにより、優先度算出部26は、他の画像へ与える影響に応じて優先度を算出することができる。
また、例えば図5に示されるように、Bピクチャが他のBピクチャにより参照されるような多段階層の予測構造で符号化する場合もある。このような場合、優先度算出部26は、参照される回数が多い画像(図5の階層1の画像)ほど優先度を高くし、参照されない画像(図5の階層4の画像)の優先度を最も低くしてもよい。参照画像とは、他の画像から参照される画像を示す。優先度算出部26は、Bピクチャであっても他の画像から参照される場合には、それを考慮して優先度を算出する。
また、優先度算出部26は、一例として、対象の領域の特徴量に基づき優先度を算出してもよい。例えば、優先度算出部26は、対象の領域のアクティビティの大きさ、または、対象の領域の動き量の大きさに基づき優先度を算出してもよい。この場合、優先度算出部26は、対象の領域のアクティビティが大きければ優先度を高くし、アクティビティが小さければ優先度を低くする。また、優先度算出部26は、対象の領域の動き量が大きければ優先度を高くし、動き量が小さければ優先度を低くする。これにより、優先度算出部26は、領域に含まれる画像情報量の多さに応じて優先度を算出することができる。
また、優先度算出部26は、一例として、対象の領域の画像内の位置に基づき優先度を算出してもよい。例えば、優先度算出部26は、対象の領域が画像中央からの距離に応じて優先度を算出してもよい。この場合、優先度算出部26は、対象の領域が画像中央に近いほど優先度を高くする。これにより、優先度算出部26は、ユーザに注目される可能性の高い領域の優先度を、ユーザに注目される可能性の低い領域の優先度より高くすることができる。
また、優先度算出部26は、一例として、対象の領域に含まれるオブジェクトが前景であるか背景であるかに基づき優先度を算出してもよい。優先度算出部26は、一例として、視点からオブジェクトまでの距離を基準距離と比較して前景であるか背景であるかを判別する。この場合、優先度算出部26は、対象の領域に含まれるオブジェクトが、前景である場合には優先度を高くし、背景である場合には優先度を低くする。これにより、優先度算出部26は、ユーザに注目される可能性の高い前景を含む領域を、ユーザに注目される可能性の低い背景を含む領域の優先度より高くすることができる。
また、優先度算出部26は、一例として、人物等のユーザにより注目される可能性が高いオブジェクトが対象の領域に含まれているかに基づき優先度を算出してもよい。優先度算出部26は、一例として、顔検出処理等をして領域内に人物が含まれているか否かを判別する。この場合、優先度算出部26は、対象の領域に含まれるオブジェクトが、人物等のユーザにより注目される可能性が高いオブジェクトである場合には優先度を高くする。これにより、優先度算出部26は、ユーザに注目される可能性の高いオブジェクトを含む領域を、他の領域の優先度より高くすることができる。
さらに、優先度算出部26は、以上の複数の判断要素の組み合わせによって優先度を算出してもよい。これにより、優先度算出部26は、対象の領域の優先度をより正確に算出することができる。
続いて、ステップS14において、決定部28は、複数の領域のそれぞれに対して算出した優先度に基づき、複数の領域のそれぞれの処理順序を決定する。決定部28は、優先度が高い領域ほど、より優先して処理されるように、即ち早い順序で処理されるように処理順序を決定する。例えば、図6に示されるように、決定部28は、画像群内における複数の領域のそれぞれに対して処理順序を決定する。
続いて、ステップS15において、選択部30は、決定された処理順序に従って、画像群に含まれる複数の領域の中から1つの領域を選択する。続いて、ステップS16において、符号化部32は、選択した領域の動画像データを符号化して、符号化データを生成する。そして、符号化部32は、生成した符号化データを後段のユニットに出力する。
選択した領域の動画像データの符号化が完了すると、続いて、ステップS17において、選択部30は、画像群内の全ての領域の符号化が完了したか否かを判断する。完了していなければ(ステップS17のNo)、選択部30は、処理をステップS15に戻して次の処理順序の領域を選択する。完了していれば(ステップS17のYes)、選択部30は、処理をステップS18に進める。
ステップS18において、取得部22は、動画像データの入力が終了したか否かを判断する。動画像データの入力が終了していなければ(ステップS18のNo)、取得部22は、処理をステップS11に戻して、次の画像群を取得して、処理をステップS11から繰り返す。動画像データの入力が終了していれば(ステップS18のYes)、取得部22は、本フローを終了する。
以上のように、第1実施形態に係る符号化装置100は、重要な領域をより早く符号化して出力する。これにより、符号化装置100によれば、符号化データの伝送中に通信エラーが生じた場合であっても、重要な部分を先に後段の装置に送信しているので、通信エラーの影響を受ける可能性を少なくすることができる。従って、符号化装置100によれば、エラー耐性の強い高品位な符号化データを出力することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る符号化装置200のブロック構成図である。第2実施形態に係る符号化装置200は、図1に全体構成を示した第1実施形態に係る符号化装置100と略同一の機能および構成を有する。従って、第2実施形態に係る符号化装置200の説明では、第1実施形態に係る符号化装置100と略同一の機能および構成を有するユニットには同一の符号を付けて、相違点を除き説明を省略する。
第2実施形態に係る符号化装置200は、取得部22と、分割部24と、優先度算出部26と、決定部28と、推定部42と、割当部44と、選択分配部46と、符号化部32と、合成部48とを備える。
第2実施形態に係る符号化部32は、互いに並列に動作する複数の処理実行部52を有する。複数の処理実行部52のそれぞれは、プロセッサ内のコアに対応し、互いに並列にプログラムを実行して動画像データの符号化処理をする。なお、図面中には、4個の処理実行部52を示しているが、符号化部32が備える処理実行部52の数は4個に限られない。
推定部42は、複数の領域のそれぞれの符号化の処理時間を推定する。推定部42は、一例として、それぞれの領域の符号化の複雑度に応じて、符号化の処理時間を推定する。
割当部44は、複数の領域のそれぞれの推定の処理時間に応じて、複数の領域のそれぞれを複数の処理実行部52のうちの何れかの処理実行部52に割り当てる。より具体的には、割当部44は、複数の処理実行部52の間で、推定の処理時間の合計の差が小さくなるように、画像群に含まれる複数の領域のそれぞれを何れかの処理実行部52に割り当てる。
選択分配部46は、分割部24により分割された複数の領域のそれぞれを、割当部44により割り当てられた処理実行部52に分配する。この場合において、選択分配部46は、決定部28により決定された処理順序に従った順序で符号化されるように領域を選択する。より具体的には、例えば、選択分配部46は、次の第1の処理または第2の処理を実行する。
第1の処理では、選択分配部46は、まず、割当部44による割り当てに従って、複数の領域を処理実行部52毎のグループに分割する。続いて、選択分配部46は、各グループ内の領域を、決定部28により決定された処理順序に従った順序で並べ替える。そして、選択分配部46は、複数の処理実行部52のそれぞれに対して、対応するグループ内の領域を上位の領域から順に分配する。
また、第2の処理では、選択分配部46は、まず、複数の領域の全体を決定部28により決定された処理順序に従って並べ替える。続いて、選択分配部46は、並べ替え後の順序を保持しながら、割当部44による割り当てに従って、複数の領域を処理実行部52毎のグループに分割する。そして、選択分配部46は、複数の処理実行部52のそれぞれに対して、対応するグループ内の領域を上位の領域から順に分配する。なお、第1の処理で領域を分配した場合も、第2の処理で領域を分配した場合も結果は同一となる。
複数の処理実行部52のそれぞれは、割り当てられた領域を、選択分配部46により分配された順で符号化する。すなわち、複数の処理実行部52のそれぞれは、割当部44により割り当てられた領域を、決定部28により決定された処理順序で符号化する。合成部48は、複数の処理実行部52のそれぞれにより生成された符号化データを多重化して後段の装置に出力する。
図10は、第2実施形態に係る符号化装置200の処理の流れを示すフロー図である。符号化装置200は、動画像データの入力が開始されると、ステップS21から処理を開始する。
まず、ステップS21において、取得部22は、動画像データから、1組の画像群を取得する。ステップS21の処理は図2のステップS11と同様である。
続いて、ステップS22において、分割部24は、画像群に含まれるそれぞれの画像を複数の領域に分割する。ステップS22の処理は図2のステップS12と同様である。
続いて、ステップS23において、推定部42は、複数の領域のそれぞれの符号化の処理時間を推定する。推定部42は、一例として、それぞれの領域の符号化の複雑度に応じて、符号化の処理時間を推定する。
符号化の複雑度とは、動画像データに対する符号化処理がどの程度複雑となるかを表すパラメータである。符号化の複雑度は、大きいほど対応する動画像データを符号化する時間が長くなる可能性が高い。符号化の複雑度を表すパラメータは、例えばアクティビティである。推定部42は、一例として、対象の領域のアクティビティの大きさに基づき、推定の処理時間を算出する。
また、さらに、推定部42は、一例として、過去の符号化処理における同一の領域の符号化の処理時間に基づき、複数の領域のそれぞれの符号化の処理時間を推定してもよい。時間方向における画像の変化は比較的に小さいので、同一の領域の符号化の処理時間を用いることにより、推定部42は、精度良く処理時間を推定することができる。
続いて、ステップS24において、割当部44は、複数の処理実行部52の間で、推定の処理時間の合計の差が小さくなるように、画像群に含まれる複数の領域のそれぞれを複数の処理実行部52のうちの何れかの処理実行部52に割り当てる。
例えば、符号化部32が4個の処理実行部52を有し、1つの画像群に含まれる領域が10個であるとする。そして、各領域の推定の処理時間が、図11に示すような時間であったとする。すなわち、第1の領域の推定の処理時間が8単位時間、第2の領域の推定の処理時間が6単位時間、第3〜第5の領域の推定の処理時間が4単位時間、第6〜第8の領域の推定の処理時間が3単位時間、第9〜第10の領域の推定の処理時間が2単位時間であったとする。
この場合、割当部44は、例えば、図12に示すように、10個の領域のそれぞれを、4個の処理実行部52のそれぞれに割り当てる。すなわち、割当部44は、第1の処理実行部52に第1の領域および第9の領域を割り当てる。また、割当部44は、第2の処理実行部52に第2の領域および第7の領域を割り当てる。また、割当部44は、第3の処理実行部52に第3の領域、第5の領域および第10の領域を割り当る。また、割当部44は、第4の処理実行部52に第4の領域、第6の領域および第8の領域を割り当てる。これにより、割当部44は、推定の処理時間の合計が処理実行部52毎にほぼ均等となるように、複数の領域のそれぞれを何れかの処理実行部52に割り当てることができる。
続いて、ステップS25において、優先度算出部26は、複数の領域のそれぞれの優先度を算出する。ステップS25の処理は図2のステップS13と同様である。なお、優先度算出部26は、ステップS25の処理をステップS23またはステップS24の前に実行してもよい。
続いて、ステップS26において、決定部28は、複数の領域のそれぞれの優先度に基づき、複数の処理実行部52のそれぞれ毎に、割り当てられた領域の処理順序を決定する。この場合において、決定部28は、優先度が高い領域ほどより優先して処理されるように、即ち早い順序で処理されるように処理順序を決定する。また、この場合において、決定部28は、領域の推定の処理時間を推定部42から取得して、推定の処理時間が長い領域ほど優先して符号化されるように、処理順序の補正等をしてもよい。決定部28は、これにより情報量の多い領域を優先して符号化させる様な符号化順番を決定することができる。
続いて、ステップS27(S27−1、S27−2、S27−3)において、選択分配部46および符号化部32は、複数の処理実行部52のそれぞれ毎に、並行して領域の選択および符号化処理を実行する。具体的には、選択分配部46および符号化部32は、ステップS27内において、ステップS31、ステップS32およびステップS33を並行して実行する。
ステップS31において、選択分配部46は、決定された処理順序に従って、対応する処理実行部52に割り当てられた領域の中から一つずつ領域を選択する。続いて、ステップS32において、対応する処理実行部52は、選択した領域の動画像データを符号化する。続いて、ステップS33において、選択分配部46は、対応する処理実行部52に割り当てられた全ての領域の符号化が完了したか否かを判断する。完了していなければ(ステップS33のNo)、選択分配部46は、処理をステップS31に戻して次の処理順序の領域を選択する。
そして、選択分配部46は、全ての処理実行部52において、割り当てられた全ての領域の符号化が完了すると(ステップS33のYes)、選択分配部46は、処理をステップS28に進める。
続いて、ステップS28において、取得部22は、動画像データの入力が終了したか否かを判断する。動画像データの入力が終了していなければ(ステップS28のNo)、取得部22は、処理をステップS21に戻して、次の画像群を取得して、処理をステップS21から繰り返す。動画像データの入力が終了していれば(ステップS28のYes)、取得部22は、本フローを終了する。
以上のように、第2実施形態に係る符号化装置200は、複数の処理実行部52の処理時間をほぼ均等にすることができる。これにより、符号化装置200によれば、処理実行部52が符号化処理をしていない停止時間を少なくし、効率良く動作をすることができる。従って、符号化装置200によれば、第1実施形態と同様にエラー耐性の強い高品位な符号化データを出力することができるとともに、効率良く動作することができる。
なお、推定の処理時間に誤差が生じた場合、複数の処理実行部52のうち一部の処理実行部52は割り当てられた領域の全ての符号化を完了しているが、他の処理実行部52は割り当てられた領域の符号化を完了していないという状態が発生する可能性がある。このような状態の場合、割当部44は、画像群に含まれる複数の領域のうちの符号化が未完了の複数の領域を、複数の処理実行部52の間で、推定の処理時間の合計の差が小さくなるように、再度、何れかの処理実行部52に割り当ててもよい。さらに、決定部28は、符号化が未完了の複数の領域のそれぞれの優先度に基づき、複数の処理実行部52のそれぞれ毎に、割り当てられた領域の処理順序を決定する。
そして、選択分配部46および符号化部32は、複数の処理実行部52のそれぞれ毎に、符号化が未完了の複数の領域のそれぞれの選択および符号化処理を実行する。このような処理を実行することにより、符号化装置200は、さらに効率良く動作することができる。
また、複数の処理実行部52は、異なる複数のコンピュータ54のプロセッサに分散して実現されてもよい。例えば、図8に示すように、複数の処理実行部52は、第1のコンピュータ54−1および第2のコンピュータ54−2の2つに分散して実現されてもよい。なお、複数の処理実行部52を分散して実現するコンピュータ54の数は、2つに限らず、3以上であってもよい。
このように複数のコンピュータ54に複数の処理実行部52を分散して実現する場合、選択分配部46は、それぞれのコンピュータ54が画像群の集合の単位で動画像を符号化するように領域を分配する。ここで、画像群の集合とは、少なくとも1つの画像群を含む集合であり、例えばGOP(Group Of Pictures)(例えば、Iピクチャから次のIピクチャの直前までの間の複数の画像)である。
また、画像群の集合は、一例として、多段階層の予測構造で符号化する場合における最も浅い階層の画像(例えば図9の階層1の画像)の発生毎に区切られた複数の画像であってもよい。例えば、図9の階層構造の場合、選択分配部46は、画像#1を含む集合と、画像#2〜#9を含む集合と、画像#10〜#17を含む集合と、画像#18〜#25を含む集合とに動画像データを分割する。このように分割された画像群の集合を第1のコンピュータ54−1と第2のコンピュータ54−2に分散して分配する場合、選択分配部46は、例えば、第1のコンピュータ54−1に、画像#1の集合と、画像#10〜#17の集合とを分配する。また、選択分配部46は、第2のコンピュータ54−2に、画像#2〜#9の集合と、画像#18〜#25の集合とを分配する。なお、複数のコンピュータ54のそれぞれは、他のコンピュータ54で符号化された画像を参照画像として用いる場合には、他のコンピュータ54から必要な参照画像のコピーを受け取る。このような処理を実行することにより、符号化装置200は、さらに効率良く符号化の並列処理をすることができる。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態に係る符号化装置300のブロック構成図である。第3実施形態に係る符号化装置300は、図1に全体構成を示した第1実施形態に係る符号化装置100と略同一の機能および構成を有する。従って、第3実施形態に係る符号化装置300の説明では、第1実施形態に係る符号化装置100と略同一の機能および構成を有するユニットには同一の符号を付けて、相違点を除き説明を省略する。
符号化装置300は、取得部22と、分割部24と、優先度算出部26と、決定部28と、選択部30と、符号化部32と、切替制御部62とを備える。
切替制御部62は、符号化部32が動画像データの所定単位の符号化が完了する毎に通知を受けて、所定単位毎の動画像データの符号化の処理時間を計測する。そして、切替制御部62は、符号化部32による所定単位の符号化の処理時間が予め定められた基準時間を超えたか否かを判定する。
所定単位は、例えば、画像群単位、画像単位、領域単位、または、領域より小さい符号化単位等である。また、基準時間は、例えば、所定単位の動画像データの再生時間に応じた値(例えば、所定単位の動画像データの再生時間の90%等)である。
そして、切替制御部62は、符号化部32による所定単位の符号化の処理時間が予め定められた基準時間を超えた場合に、符号化部32の符号化方式を高速な符号化処理に切り替える。
例えば、フレームレートが60枚/秒であり、1フレーム内の領域数が8個であれば、1フレームの符号化は1/60秒以下で完了し、1つの領域の符号化は1/480秒で完了しなければならない。しかし、ソフトウェアプログラムを用いて実時間で符号化を行う場合、符号化の処理時間が例えばフレーム毎で一定とならない場合がある。このため、切替制御部62は、所定単位の符号化の処理時間が基準時間を超えた場合に、符号化方式を高速な符号化処理に切り替えることにより、符号化部32に符号化の実時間性を確保させることができる。
切替制御部62は、一例として、画像群の単位で符号化部32の符号化方式を切り替えてもよい。この場合、切替制御部62は、画像群毎に符号化の処理時間を計測する。そして、切替制御部62は、ある画像群の符号化の処理時間が基準時間を超えた場合には、後続の画像群を高速な符号化処理で符号化をする。
また、切替制御部62は、一例として、画像(フレームまたはフィールド)の単位で符号化部32の符号化方式を切り替えてもよい。この場合、切替制御部62は、画像毎に符号化の処理時間を計測する。そして、切替制御部62は、ある画像の符号化の処理時間が基準時間を超えた場合には、後続の画像を高速な符号化処理で符号化をする。これにより、切替制御部62は、所定数の画像毎の処理時間を一定にすることができる。
また、切替制御部62は、一例として、領域の単位で符号化部32の符号化方式を切り替えてもよい。この場合、切替制御部62は、領域毎に符号化の処理時間を計測する。そして、切替制御部62は、ある領域の符号化の処理時間が基準時間を超えた場合には、後続の領域を高速な符号化処理で符号化をする。これにより、切替制御部62は、画像毎の処理時間を一定にすることができる。
また、切替制御部62は、一例として、領域より小さい単位(例えば、マクロブロックまたはコーディングユニットの単位)で符号化部32の符号化方式を切り替えてもよい。この場合、切替制御部62は、領域より小さい符号化単位毎に符号化の処理時間を計測する。そして、切替制御部62は、領域より小さい符号化単位の符号化の処理時間が基準時間を超えた場合には、後続の符号化単位を高速な符号化処理で符号化をする。これにより、切替制御部62は、例えば領域の処理時間を一定にすることができる。
また、切替制御部62は、所定単位の符号化の処理時間が基準時間を超えた直後に、次の所定単位の符号化方式を高速な方式に切り替えてもよいし、例えば連続して複数の所定単位の処理時間が基準時間を超えた後に、後続の所定単位の符号化方式を高速な方式に切り替えてもよい。また、切替制御部62は、所定単位の符号化の処理時間が基準時間より大幅に短かった場合には、後続の所定単位の符号化方式を、演算量の多い方式に切り替えてもよい。
切替制御部62は、符号化の処理時間を短くできれば、どのような方式に切り替えてもよい。切替制御部62は、一例として、動きベクトルの探索範囲を狭めたり、動きベクトルの探索精度を下げたり、使用する符号化モード数を少なくしたり、モード判定のコスト計算を簡略化したり、ループフィルタを無効化することにより、符号化処理を高速化する。また、切替制御部62は、全てのマクロブロックを予め登録された符号化ストリームに置き換える処理をすることにより、符号化処理を高速化してもよい。
図14は、第3実施形態に係る符号化装置300の処理の流れを示すフロー図である。符号化装置300は、ステップS11からステップS18までの処理を、図2のフローチャートに示す処理と同様に実行する。
符号化装置300は、ステップS11からステップS18までの処理と並行して、動画像データの所定単位毎に、ステップS41とステップS45との間の処理を繰り返して実行する(ステップS41とステップS45との間のループ処理)。
ループ処理内では、まず、ステップS42において、切替制御部62は、動画像データの符号化の処理時間を計測する。続いて、ステップS43において、切替制御部62は、計測した処理時間に基づき、符号化方式を決定する。ステップS44において、切替制御部62は、決定した符号化方式を、符号化部32に設定する。そして、切替制御部62は、以上のループ処理を動画像データが終了するまで繰り返して実行する。
以上のように、第3実施形態に係る符号化装置300は、符号化の処理時間が基準時間を超えた場合には高速な符号化方式に切り替えることができる。これにより、符号化装置300によれば、例えば画像群、画像または領域毎の符号化の処理時間を均等にして、実時間で符号化をすることができる。また、符号化装置300は、高速な符号化方式に切り替えられた場合であっても、重要な領域を先に符号化しているので、符号化データの品位を高くすることができる。従って、符号化装置300によれば、高品位な符号化データを出力することができるとともに、符号化の実時間性を確保することができる。
なお、第3実施形態に係る符号化装置300の切替制御部62を、第2実施形態に係る符号化装置200に設けてもよい。例えば、第2実施形態に係る符号化装置200は、複数の処理実行部52のそれぞれに対応して複数の切替制御部62を備えてもよい。この場合、複数の切替制御部62は、対応する処理実行部52の符号化方式を制御する。また、第2実施形態に係る符号化装置200は、1つの切替制御部62を備えてもよい。この場合、切替制御部62は、複数の処理実行部52の符号化方式を一括して制御する。このような第2実施形態に係る符号化装置200は、高品位な符号化データを出力するとともに、効率良く実時間で動作することができる。
図15は、第1〜第3実施形態に係る符号化装置100、200、300のハードウェア構成の一例を示す図である。第1〜第3実施形態に係る符号化装置100、200、300は、汎用のコンピュータを基本のハードウェアとして実現することができる。この場合、コンピュータは、予めインストールされた符号化プログラムを実行することにより、符号化装置100、200、300として機能する。
符号化プログラムを実行するコンピュータは、例えば、動画像データを外部から入力する画像入力IF201と、符号化データを外部へと出力するストリーム出力IF202と、CPU(Central Processing Unit)のコア等である複数のプロセッサ203と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等のメモリ204とを備える。画像入力IF201、ストリーム出力IF202、複数のプロセッサ203およびメモリ204は、バス等を介して接続されている。
実施形態に係る符号化装置100、200、300で実行されるプログラムは、例えば、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、実施形態に係る符号化装置100、200、300で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるように構成してもよい。
さらに、実施形態に係る符号化装置100、200、300で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施形態に係る符号化装置100、200、300で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
そして、第1実施形態に係る符号化装置100で実行されるプログラムは、取得モジュール、分割モジュール、優先度算出モジュール、決定モジュール、選択モジュールおよび符号化モジュールを含む。このプログラムは、コンピュータを上述した符号化装置100の各部(取得部22、分割部24、優先度算出部26、決定部28、選択部30および符号化部32)として機能させうる。なお、このコンピュータは、プロセッサ203がコンピュータ読取可能な記憶媒体からこのプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。また、取得部22、分割部24、優先度算出部26、決定部28、選択部30および符号化部32は、一部または全部がハードウェアにより構成されていてもよい。また、第1実施形態に係る符号化装置100として機能するコンピュータは、少なくとも1つのプロセッサ203を備えればよい。
また、第2実施形態に係る符号化装置200で実行されるプログラムは、取得モジュール、分割モジュール、推定モジュール、割当モジュール、優先度算出モジュール、決定モジュール、選択分配モジュール、複数の処理実行モジュールを有する符号化モジュール、および、合成モジュールを含む。このプログラムは、複数のプロセッサ203を備えるコンピュータを、上述した符号化装置200の各部(取得部22、分割部24、推定部42、割当部44、優先度算出部26、決定部28、選択分配部46、複数の処理実行部52を有する符号化部32、および、合成部48)として機能させうる。なお、このコンピュータは、それぞれのプロセッサ203がコンピュータ読取可能な記憶媒体からこのプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。また、取得部22、分割部24、推定部42、割当部44、優先度算出部26、決定部28、選択分配部46、符号化部32、および、合成部48は、一部または全部がハードウェアにより構成されていてもよい。
また、第3実施形態に係る符号化装置300で実行されるプログラムは、取得モジュール、分割モジュール、優先度算出モジュール、決定モジュール、選択モジュール、切替制御モジュールおよび符号化モジュールを含む。このプログラムは、コンピュータを上述した符号化装置300の各部(取得部22、分割部24、優先度算出部26、決定部28、選択部30、切替制御部62および符号化部32)として機能させうる。なお、このコンピュータは、プロセッサ203がコンピュータ読取可能な記憶媒体からこのプログラムを主記憶装置上に読み出して実行することができる。また、取得部22、分割部24、優先度算出部26、決定部28、選択部30、切替制御部62および符号化部32は、一部または全部がハードウェアにより構成されていてもよい。また、第3実施形態に係る符号化装置300として機能するコンピュータは、少なくとも1つのプロセッサ203を備えればよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
22 取得部
24 分割部
26 優先度算出部
28 決定部
30 選択部
32 符号化部
42 推定部
44 割当部
46 選択分配部
48 合成部
52 処理実行部
54 コンピュータ
62 切替制御部
100 符号化装置
200 符号化装置
300 符号化装置
201 画像入力IF
202 ストリーム出力IF
203 プロセッサ
204 メモリ

Claims (8)

  1. 少なくとも一つの画像を含む画像群の前記画像を複数の領域に分割する分割部と、
    前記領域それぞれの重要度に基づき前記領域毎に優先度を算出する優先度算出部と、
    前記優先度に基づき前記領域毎の処理順序を決定する決定部と、
    前記領域を、決定された前記処理順序に従って符号化する符号化部と、
    を備える符号化装置。
  2. 前記符号化部は、複数の処理実行部を有し、
    前記符号化装置は、
    前記複数の領域のそれぞれの符号化の処理時間を推定する推定部と、
    前記複数の領域のそれぞれの推定の処理時間に応じて、前記複数の領域のそれぞれを前記複数の処理実行部のうちの何れかの前記処理実行部に割り当てる割当部と、
    をさらに備え、
    前記複数の処理実行部のそれぞれは、割り当てられた領域を決定された前記処理順序で符号化する
    請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記割当部は、前記複数の処理実行部の間で、推定の処理時間の合計の差が小さくなるように、前記複数の領域のそれぞれを何れかの処理実行部に割り当てる
    請求項2に記載の符号化装置。
  4. 前記決定部は、推定の処理時間が長い領域ほど優先して符号化されるように、前記複数の処理実行部毎の符号化順序を決定する
    請求項3に記載の符号化装置。
  5. 前記優先度算出部は、前記領域が参照画像か否か、領域の特徴量、画像内における位置の少なくとも1つの重要度に基づいて前記優先度を算出する
    請求項1に記載の符号化装置。
  6. 前記符号化部による符号化の処理時間が予め定められた基準時間を超えた場合に、前記符号化部の符号化方式を高速な符号化処理に切り替える切替制御部をさらに備える
    請求項1に記載の符号化装置。
  7. 互いに参照関係が生じない複数の画像を含む画像群を取得する取得部をさらに備え、
    前記分割部は、前記取得部が取得した前記画像群に含まれるそれぞれの画像を複数の領域に分割する
    請求項1に記載の符号化装置。
  8. 少なくとも一つの画像を含む画像群の前記画像を複数の領域に分割する分割ステップと、
    前記領域それぞれの重要度に基づき前記領域毎に優先度を算出する優先度算出ステップと、
    前記優先度に基づき前記領域毎の処理順序を決定する決定ステップと、
    前記領域を、決定された前記処理順序に従って符号化する符号化ステップと、
    を含む符号化方法。
JP2013222477A 2013-10-25 2013-10-25 画像を符号化する装置および方法 Pending JP2015084495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222477A JP2015084495A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 画像を符号化する装置および方法
US14/461,624 US20150117525A1 (en) 2013-10-25 2014-08-18 Apparatus and method for encoding image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222477A JP2015084495A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 画像を符号化する装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015084495A true JP2015084495A (ja) 2015-04-30

Family

ID=52995436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222477A Pending JP2015084495A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 画像を符号化する装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150117525A1 (ja)
JP (1) JP2015084495A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170041621A1 (en) * 2013-12-18 2017-02-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods, decoder and encoder for managing video sequences
US10979728B2 (en) * 2017-04-24 2021-04-13 Intel Corporation Intelligent video frame grouping based on predicted performance
CN115866251B (zh) * 2023-02-22 2023-06-02 浙江鼎立实业有限公司 基于语义分割的图像信息快速传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150117525A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022022228A (ja) マルチリファレンス予測のための動きベクトルの精密化
JP6005157B2 (ja) 深度マップ符号化および復号化
KR101173335B1 (ko) 영상분할기반 초고해상도 비디오 부호화 및 복호화 장치, 및 그 제어 방법
US20090034854A1 (en) Video encoding and decoding method and apparatus using weighted prediction
JP7447076B2 (ja) 区分けされたイントラ符号化のコンセプト
US20160080768A1 (en) Encoding system using motion estimation and encoding method using motion estimation
RU2015103123A (ru) Способ и устройство для прогнозирования вектора движения для кодирования видео или декодирования видео
KR102355590B1 (ko) 비디오 인코딩의 속도 제어
US9681126B2 (en) Motion vector coding apparatus, method and program for coding motion vector, motion vector decoding apparatus, and method and program for decoding motion vector
KR20120074925A (ko) 빈공간 채움 방법 및 이를 수행하는 3차원 비디오 시스템
JPWO2011099468A1 (ja) 動きベクトル予測符号化方法,動きベクトル予測復号方法,動画像符号化装置,動画像復号装置およびそれらのプログラム
US11159799B2 (en) Encoding a plurality of signals
JP2010016467A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2015084495A (ja) 画像を符号化する装置および方法
JP5750249B2 (ja) 保留マクロブロックを使った画像エンコードの方法および装置ならびに保留マクロブロックを使った画像デコードの方法および装置
JP5441812B2 (ja) 動画像符号化装置、及びその制御方法
US10666970B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
TWI516096B (zh) 進行影像編碼預測的方法及採用該方法的影像編碼裝置
JPWO2014091943A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP2022125265A (ja) 復号装置及びプログラム
JP5706291B2 (ja) 映像符号化方法,映像復号方法,映像符号化装置,映像復号装置およびそれらのプログラム
JP2019193182A (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
JP2019102861A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
KR20140135279A (ko) 고효율 비디오 코딩 내 분수 움직임 추정 스킵 장치 및 방법
US10034011B2 (en) Video coding apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102