JPWO2014091943A1 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014091943A1
JPWO2014091943A1 JP2014551974A JP2014551974A JPWO2014091943A1 JP WO2014091943 A1 JPWO2014091943 A1 JP WO2014091943A1 JP 2014551974 A JP2014551974 A JP 2014551974A JP 2014551974 A JP2014551974 A JP 2014551974A JP WO2014091943 A1 JPWO2014091943 A1 JP WO2014091943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
pixel
replacement
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014551974A
Other languages
English (en)
Inventor
武文 名雲
武文 名雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014091943A1 publication Critical patent/JPWO2014091943A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本開示は、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズを抑制できるようにする画像処理装置および方法に関する。時刻t0においては、1つ前の時刻の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて三角が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t1においては、1つ前の時刻t0の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいてバツが示されている画素のみが置き換えられる。このとき、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられる。すなわち、デコード画像がイントラフレームである1つ前の時刻t1で、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられる。本開示は、例えば、画像処理装置に適用することができる。

Description

本開示は、画像処理装置および方法に関し、特に、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズを抑制することができるようにした画像処理装置および方法に関する。
一般的な動画像符号化は、フレーム内符号化を行うイントラフレームと、フレーム間予測を行うインターフレームで構成される。一般的にイントラフレームは、0.5秒乃至数秒ごとに設定され、残りのフレームは、インターフレームとして符号化される。インターフレームの符号化時には、イントラフレームもしくは他のインターフレームを参照するフレーム間予測の参照先として用いられる。
このような動画像符号化により周期的なノイズが発生することがあり、そのノイズは、一般的に、ハートビートノイズと呼ばれる。ハートビートノイズは、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズであり、ハートビートノイズにより、一定周期で画像が変化しているように見える。ハートビートノイズは、動体、カメラのパン等が少なく、インターフレームでのフレーム間予測が有効な箇所で発生しやすい傾向にある。
例えば、最初の周期で出現したイントラフレームの後、フレーム間予測を用いて、スキップなどDCT係数を伝送しない符号化が採用される。そして、次の周期で出現したイントラフレームについても同様に、フレーム間予測を用いて、スキップなどDCT係数を伝送しない符号化が採用される。
このような符号化が行われた画像を視聴した場合、最初の周期で出現したイントラフレームの後のフレーム間予測画像群1と、次の周期で出現したイントラフレームの後のフレーム間予測画像群2との境界部分で視覚的なギャップを感じることがある。このギャップによる主観的な画像劣化が、ここでいう、ハートビートノイズである。
このハートビートノイズを抑える手法として、上述した予測画像群1と予測画像群2間の視覚的なギャップを時間方向の平滑化フィルタにより抑える手法がある。例えば、特許文献1に記載の手法は、カメラなどで撮影した画像に重畳したグレインノイズを除去する方法であるが、この方法もハートビートノイズに適用することができる。
特許4321626号
しかしながら、このような時間方向の平滑化フィルタを適用すると、画素値の変化は、図1に示すような曲線となり、視覚的なギャップが残ってしまう。
図1は、特許文献1に記載の手法を、予測画像群1と予測画像群2間に適用した例を示す図である。図1の例においては、特許文献1に記載の手法により、点線で示される入力データが、実線で示される時間方向平滑化後の画素値に変換されることが示されている。
また、時間方向平滑化フィルタの帰還係数を大きくし、時間方向の変動をより平滑化することは可能であるが、該当領域が静止しているように見え、動画像として視聴した際に、静止画像を連続表示しているような不自然さを生じる結果となる。そのため、単純な時間方向の平滑化による処理は、ハートビートノイズに適していない。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズを抑制することができるようにするものである。
本開示の第1の側面の画像処理装置は、ビットストリームを復号処理して、画像を生成する復号部と、前記復号部により生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換える置き換え部とを備える。
前記置き換えパターンは、ランダムに生成されている。
前記前記置き換えパターンの周期は、イントラフレームの出現周期に基づいて決められる。
前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する係数制限部をさらに備えることができる。
前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に対して、ノイズを付加するノイズ付加部をさらに備え、前記係数制限部は、前記ノイズ付加部によりノイズが付加された画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行うことができる。
前記復号部により生成された画像から特徴量を検出する特徴量検出部と、前記特徴量検出部により検出された特徴量と前記ビットストリームから得られる符号化パラメータとを用いて、前記ビットストリームから得られる量子化パラメータの値を調整するパラメータ調整部とをさらに備え、前記係数制限部は、前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記パラメータ調整部により値が調整された量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成することができる。
ユーザの操作に応じて、前記ビットストリームから得られる量子化パラメータの値を調整するパラメータ調整部とをさらに備え、前記係数制限部は、前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記パラメータ調整部により値が調整された量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成することができる。
前記係数制限部により再構成された前フレームの画像を格納する記憶部をさらに備え、前記置き換え部は、前記置き換えパターンを用いて、前記記憶部に格納された前フレーム画像の画素を、前記復号部により生成された画像の画素に置き換えることができる。
前記復号部により生成された画像を低域画像と高域画像に分離する帯域分離部と、前記帯域分離部により分離された低域画像と高域画像とを統合する帯域統合部とをさらに備え、前記記憶部は、前記係数制限部により再構成された前フレームの低域画像を格納し、前記置き換え部は、前記置き換えパターンを用いて、前記記憶部に格納された前フレームの低域画像の画素を、前記帯域分離部により分離された低域画像の画素に置き換え、前記置き換え部により画素が置き換えられた低域画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記帯域分離部により分離された低域画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から低域画像を再構成し、前記帯域統合部は、前記係数制限部により再構成された低域画像と高域画像とを統合することができる。
前記帯域統合部により統合された画像の平坦部に対して平滑化処理を行う平坦部処理部をさらに備えることができる。
前記置き換えパターンを生成する置き換えパターン生成部をさらに備え、前記置き換え部は、前記復号部により生成された画像に対して、前記置き換えパターン生成部により生成された置き換えパターンを用いて、画素を置き換えることができる。
前記ビットストリームと、前記置き換えパターンとを受け取る受け取り部をさらに備え、前記復号部は、前記受け取り部により受け取られたビットストリームを復号処理して、画像を生成し、前記置き換え部は、前記復号部により生成された画像に対して、前記受け取り部により受け取られた置き換えパターンを用いて、画素を置き換えることができる。
本開示の第1の側面の画像処理方法は、画像処理装置が、ビットストリームを復号処理して、画像を生成し、生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換える。
本開示の第2の側面の画像処理装置は、ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを設定する設定部と、画像を符号化処理して、前記ビットストリームを生成する符号化部と、前記符号化部により生成されたビットストリームと前記設定部により設定された置き換えパターンとを伝送する伝送部とを備える。
本開示の第2の側面の画像処理方法は、画像処理装置が、ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを設定し、画像を符号化処理して、前記ビットストリームを生成し、生成されたビットストリームと設定された置き換えパターンとを伝送する。
本開示の第1の側面においては、ビットストリームを復号処理して、画像が生成される。そして、生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素が置き換えられる。
本開示の第2の側面においては、ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンが設定され、画像を符号化処理して、前記ビットストリームが生成される。そして、生成されたビットストリームと設定された置き換えパターンとが伝送される。
なお、上述の画像処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの画像符号化装置または画像復号装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本開示の第1の側面によれば、画像を復号することができる。特に、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズを抑制することができる。
本開示の第2の側面によれば、画像を符号化することができる。特に、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズを抑制することができる。
従来手法を説明する図である。 本技術を適用した復号装置の構成例を示すブロック図である。 復号部の構成例を示すブロック図である。 従来手法を説明する図である。 本技術の概要を説明する図である。 本技術による画素の置き換えの例を示す図である。 本技術による画素の置き換えの他の例を示す図である。 本技術の動体領域保護について説明する図である。 本技術の動体領域保護について説明する図である。 フィルタ部の構成例を示すブロック図である。 パラメータ変換器の構成例を示すブロック図である。 画素置き換え器の構成例を示すブロック図である。 ノイズ付加器の構成例を示すブロック図である。 動体領域保護器の構成例を示すブロック図である。 図2の復号装置の表示処理を説明するフローチャートである。 復号処理を説明するフローチャートである。 図10のフィルタ部によるフィルタ処理を説明するフローチャートである。 画素置き換え処理を説明するフローチャートである。 係数制限実施処理を説明するフローチャートである。 フィルタ部の他の構成例を示すブロック図である。 パラメータ変換器の構成例を示すブロック図である。 画像特徴量検出器の構成例を示すブロック図である。 調整値選択器の構成例を示すブロック図である。 量子化値の調整方法を説明する図である。 図20のフィルタ部によるフィルタ処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用した符号化装置の構成例を示すブロック図である。 符号化部の構成例を示すブロック図である。 図26の符号化装置の生成処理を説明するフローチャートである。 符号化処理を説明するフローチャートである。 符号化処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用した復号装置の他の構成例を示すブロック図である。 図31のフィルタ部の構成例を示すブロック図である。 画素置き換え器の構成例を示すブロック図である。 図31の復号装置の表示処理を説明するフローチャートである。 図32のフィルタ部によるフィルタ処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用した復号装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。 本技術を適用した符号化装置の他の構成例を示すブロック図である。 フィルタ部のさらに他の構成例を示すブロック図である。 図38のフィルタ部によるフィルタ処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(復号装置の基本構成例)
2.第2の実施の形態(復号装置の応用構成例1)
3.第3の実施の形態(符号化側パターン設定の構成例)
4.第4の実施の形態(AVC方式の装置の構成例)
5.第5の実施の形態(復号装置の応用構成例2)
6.第6の実施の形態(コンピュータ)
<第1の実施の形態>
[復号装置の構成例]
図2は、本技術を適用した画像処理装置としての、復号装置の構成例を示すブロック図である。
図2の復号装置50は、受け取り部51、抽出部52、復号部53、フィルタ部54、表示制御部55、および表示部56により構成される。
復号装置50の受け取り部51は、図示せぬ符号化装置から伝送されてくる符号化ストリームを受け取り、抽出部52に供給する。抽出部52は、受け取り部51から供給される符号化ストリームから、SPS(Sequence Parameter Set)、PPS(Picture Parameter Set)、符号化データに対応する画像の特性(ユーザビリティ)をシーケンスごとに示すVUI(Video Usability Information)、SEI(Supplemental Enhancement Information)、および符号化データ等を抽出する。抽出部52は、符号化データを復号部53に供給する。また、抽出部52は、SPS、PPS、VUI、およびSEI等も、必要に応じて復号部53とフィルタ部54に供給する。なお、SPS、PPS、VUI、およびSEI等は、抽出部52において必要に応じて復号されるようにしてもよい。
復号部53は、必要に応じて抽出部52から供給されるSPS、PPS、VUI、およびSEI等を参照し、抽出部52から供給される符号化データをHEVC方式で復号する。復号部53は、復号の結果得られるデコード画像を、出力信号としてフィルタ部54に供給する。また、復号部53は、復号の結果得られる符号化パラメータもフィルタ部54に供給する。
フィルタ部54は、抽出部52から供給されるSPS、PPS、VUI、およびSEIや復号部53からの符号化パラメータ等に基づき、復号部53から供給されるデコード画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換えるフィルタを施す。フィルタ部54は、フィルタを施した画像を表示制御部55に供給する。
表示制御部55は、フィルタ部54から供給される画像(必要に応じて、表示部56から通知される表示方法)に基づいて、表示画像を生成する。表示制御部55は、生成された表示画像を表示部56に供給することにより、表示させる。
表示部56は、表示制御部55から供給される表示画像を表示する。また、表示部56は、予め設定された表示方法、または、予め設定された表示方法のうちのユーザにより指定された表示方法を表示制御部55に通知する。
[復号部の構成例]
図3は、図2の復号部53の構成例を示すブロック図である。復号部53は、必要に応じて抽出部52から供給されるSPS、PPS、VUI、およびSEIを参照して、抽出部52から供給される符号化データをHEVC方式で復号する。
図3の復号部53は、蓄積バッファ101、可逆復号部102、逆量子化部103、逆直交変換部104、加算部105、デブロックフィルタ106、画面並べ替えバッファ107、D/A変換部108、フレームメモリ109、スイッチ110、イントラ予測部111、動き補償部112、およびスイッチ113により構成される。
また、デブロックフィルタ106と、画面並べ替えバッファ107およびフレームメモリ109との間には、適応オフセットフィルタ141と適応ループフィルタ142が備えられている。
復号部53の蓄積バッファ101は、図2の抽出部52から符号化データを受け取り、蓄積する。蓄積バッファ101は、蓄積されている符号化データを可逆復号部102に供給する。
可逆復号部102は、蓄積バッファ101からの符号化データに対して、可変長復号や、算術復号等の可逆復号を施すことで、量子化された係数と符号化に用いられた符号化パラメータを得る。可逆復号部102は、量子化された係数を逆量子化部103に供給する。また、可逆復号部102は、符号化パラメータとしてのイントラ予測モード情報などをイントラ予測部111に供給し、動きベクトル、参照画像を特定するための情報、インター予測モード情報などを動き補償部112に供給する。さらに、可逆復号部102は、符号化パラメータとしてのイントラ予測モード情報またはインター予測モード情報をスイッチ113に供給する。
可逆復号部102は、符号化パラメータとしてのオフセットフィルタ情報を適応オフセットフィルタ141に供給し、フィルタ係数を適応ループフィルタ142に供給する。なお、この符号化パラメータは、後段のフィルタ部54にも供給される。
逆量子化部103、逆直交変換部104、加算部105、デブロックフィルタ106、フレームメモリ109、スイッチ110、イントラ予測部111、および、動き補償部112は、可逆復号部102からの量子化された係数を復号して、画像を生成する。
具体的には、逆量子化部103は、可逆復号部102からの量子化された係数を逆量子化し、その結果得られる係数を逆直交変換部104に供給する。
逆直交変換部104は、逆量子化部103からの係数に対して逆直交変換を施し、その結果得られる残差情報を加算部105に供給する。
加算部105は、逆直交変換部104から供給される復号対象の画像としての残差情報と、スイッチ113から供給される予測画像を加算することにより、復号を行う。加算部105は、復号の結果得られる画像をデブロックフィルタ106に供給するとともに、フレームメモリ109に供給する。なお、スイッチ113から予測画像が供給されない場合、加算部105は、逆直交変換部104から供給される残差情報である画像を復号の結果得られる画像として、デブロックフィルタ106に供給するとともに、フレームメモリ109に供給して蓄積させる。
デブロックフィルタ106は、加算部105から供給される画像をフィルタリングすることにより、ブロック歪を除去する。デブロックフィルタ106は、その結果得られる画像を適応オフセットフィルタ141に供給する。
適応オフセットフィルタ141は、可逆復号部102から供給されるオフセットを順に格納するバッファを有する。また、適応オフセットフィルタ141は、LCUごとに、可逆復号部102から供給されるオフセットフィルタ情報に基づいて、デブロックフィルタ106による適応デブロックフィルタ処理後の画像に対して、適応オフセットフィルタ処理を行う。
具体的には、オフセットフィルタ情報に含まれる格納フラグが0である場合、適応オフセットフィルタ141は、LCU単位のデブロックフィルタ処理後の画像に対して、そのオフセットフィルタ情報に含まれるオフセットを用いて、種類情報が示す種類の適応オフセットフィルタ処理を行う。
一方、オフセットフィルタ情報に含まれる格納フラグが1である場合、適応オフセットフィルタ141は、LCU単位のデブロックフィルタ処理後の画像に対して、そのオフセットフィルタ情報に含まれるインデックスが示す位置に格納されるオフセットを読み出す。そして、適応オフセットフィルタ141は、読み出されたオフセットを用いて、種類情報が示す種類の適応オフセットフィルタ処理を行う。適応オフセットフィルタ141は、適応オフセットフィルタ処理後の画像を、適応ループフィルタ142に供給する。
適応ループフィルタ142は、適応オフセットフィルタ141から供給される画像に対して、可逆復号部102から供給されるフィルタ係数を用いて、LCUごとに適応ループフィルタ処理を行う。適応ループフィルタ142は、その結果得られる画像をフレームメモリ109および画面並べ替えバッファ107に供給する。
フレームメモリ109に蓄積された画像は、参照画像としてスイッチ110を介して読み出され、動き補償部112またはイントラ予測部111に供給される。
画面並べ替えバッファ107は、デブロックフィルタ106から供給される画像をフレーム単位で記憶する。画面並べ替えバッファ107は、記憶した符号化のための順番のフレーム単位の画像を、元の表示の順番に並び替え、D/A変換部108に供給する。
D/A変換部108は、画面並べ替えバッファ107から供給されるフレーム単位の画像をD/A変換し、出力信号として図2のフィルタ部54に出力する。
イントラ予測部111は、タイルおよびスライス単位で、フレームメモリ109からスイッチ110を介して読み出されたデブロックフィルタ106でフィルタリングされていない参照画像を用いて、可逆復号部102から供給されるイントラ予測モード情報が示すイントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。イントラ予測部111は、その結果生成される予測画像をスイッチ113に供給する。
動き補償部112は、タイルおよびスライス単位で、可逆復号部102から供給される参照画像を特定するための情報に基づいて、フレームメモリ109からスイッチ110を介して、デブロックフィルタ106でフィルタリングされた参照画像を読み出す。動き補償部112は、動きベクトルと参照画像を用いて、インター予測モード情報が示す最適インター予測モードの動き補償処理を行う。動き補償部112は、その結果生成される予測画像をスイッチ113に供給する。
スイッチ113は、可逆復号部102からイントラ予測モード情報が供給された場合、イントラ予測部111から供給される予測画像を加算部105に供給する。一方、可逆復号部102からインター予測モード情報が供給された場合、スイッチ113は、動き補償部112から供給される予測画像を加算部105に供給する。
[周期的ノイズの説明]
一般的な動画像符号化は、フレーム内符号化を行うイントラフレームと、フレーム間予測を行うインターフレームで構成される。一般的にイントラフレームは、0.5秒乃至数秒ごとに設定され、残りのフレームは、インターフレームとして符号化される。インターフレームの符号化時には、イントラフレームもしくは他のインターフレームを参照するフレーム間予測の参照先として用いられる。
このような動画像符号化により周期的なノイズが発生することがあり、そのノイズは、一般的に、ハートビートノイズと呼ばれる。ハートビートノイズは、イントラフレームの出現周期に合わせ、GOP単位で知覚されるノイズであり、ハートビートノイズにより、一定周期で画像が変化しているように見える。ハートビートノイズは、動体、カメラのパン等が少なく、インターフレームでのフレーム間予測が有効な箇所(すなわち、静止画像)でノイズが重畳される場合に発生しやすい傾向にある。
例えば、時間方向に信号成分が変化せず、ノイズ成分のみが変化する領域が存在する。最初の周期で出現したイントラフレームでテクスチャとノイズが符号化される。その後のフレーム間予測においては、信号成分が時間方向に変化せず、ノイズが圧縮により潰れてしまうため、参照フレームからのコピーが発生する。そして、次の周期で出現したイントラフレームにおいて、テクスチャとノイズが符号化されることで、突然、画像が変化したように感じられる。このような視覚的なギャップによる主観的な画像劣化が、ここでいう、ハートビートノイズである。
なお、ハートビートノイズは、静止画像上にノイズが重畳する以外にも、イントラフレーム符号化時の量子化スケールまたはイントラ予測モードの時間的な変化によっても発生する場合がある。
この視覚的なギャップ、すなわち、ハートビートノイズを抑える従来手法として、特許文献1に記載の時間方向の平滑化フィルタによる手法がある。
[従来手法の説明]
図4を参照して従来手法について説明する。
図4の例においては、ハートビートノイズが発生している画像において、LPF(Low Pass Filter:平滑化フィルタ)前後のフレーム毎のフレーム間差分のグラフが示されている。各グラフにおいては、図中右上に示されるように、横軸がフレームのX座標、斜め手前および奥の軸がフレームのY座標、縦軸がフレーム間差分を表している。
LPF前においては、Iスライス(すなわち、イントラフレーム)と、時間的にその前のフレームとの間に、大きなフレーム間差分があり、その他のフレームについては、フレーム間差分は微量である。
これに対して、LPF後においては、イントラフレームと、時間的にその前のフレームとの間のフレーム間差分は、LPF前と比して小さくなっており、イントラフレームの後の数枚のフレームに対して、フレーム間差分が分散されている。
このように、時間方向にLPF、すなわち、平滑化を行ったとしても、フレーム間差分は残ってしまっていた。
[本技術の概要]
そこで、本技術においては、図5に示されるように、画素を置き換えて、フレーム間差分の発生箇所を時空間方向でランダムに配置する(すなわち、分散させる)ことで、フレーム間差分の均一化を図るようにした。
図5の例においては、ハートビートノイズが発生している画像において、本技術による画素の置き換え前後のフレーム毎のフレーム間差分のグラフが示されている。各グラフにおいては、図4のグラフと同様に、横軸がフレームのX座標、斜め手前および奥の軸がフレームのY座標、縦軸がフレーム間差分を表している。
画素の置き換え前においては、図4を参照して上述したように、Iスライス(すなわち、イントラフレーム)と、時間的にその前のフレームとの間に、大きなフレーム間差分があり、その他のフレームについては、フレーム間差分は微量である。
これに対して、図5に示されるように、画素の置き換え後においては、フレーム間差分の発生箇所が時空間方向でランダムに配置されるので、フレーム間差分の発生箇所が、イントラフレームを含む各フレームに分散されている。
これにより、フレーム間差分の均一化を図ることができるので、ハートビートノイズ、すなわち、イントラフレームの出現周期に合わせて知覚されるノイズを抑制することができる。
[画素の置き換えの例]
図6は、本技術による画素の置き換えの例を示す図である。
本技術においては、置き換えパターンにより予め設定された更新タイミングでのみ、画素値が現フレーム(デコード画像)に置き換えられ、それ以外の画素は、前フレームの画素値が継承される。
図6の例においては、左側に示される、丸、三角、およびバツの3回の更新タイミングからなる置き換えパターンで、デコード画像の各画素が置き換えられる例が示されている。すなわち、3回の更新タイミングによる置き換えで、画像中のすべての画素が置き換えられる。つまり、この3回は、イントラフレームの出現周期と一致している。
具体的には、時刻t0においては、1つ前の時刻の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて三角が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t1においては、1つ前の時刻t0の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいてバツが示されている画素のみが置き換えられる。このとき、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられることになる。すなわち、デコード画像がイントラフレームである1つ前の時刻t1で、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられる。
そして、デコード画像がイントラフレームである時刻t2においては、1つ前の時刻t1の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて丸が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t3においては、1つ前の時刻t2の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて三角が示されている画素のみが置き換えられる。
時刻t4においては、1つ前の時刻t3の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいてバツが示されている画素のみが置き換えられる。このとき、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられることになる。すなわち、デコード画像がイントラフレームである1つ前の時刻t4で、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられる。
さらに、デコード画像がイントラフレームである時刻t5においては、1つ前の時刻t4の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて丸が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t6においては、1つ前の時刻t5の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて三角が示されている画素のみが置き換えられる。
なお、図示は省略されるが、時刻t7以降も同様に、置き換えパターンにおいて指定されている画素のみが置き換えられる。
[画素の置き換えの他の例]
図7は、本技術による画素の置き換えの他の例を示す図である。
図7の例においては、左側に示される、丸、二重丸、四角、三角、およびバツの5回の更新タイミングからなる置き換えパターンで、デコード画像の各画素が置き換えられる例が示されている。すなわち、5回の更新タイミングによる置き換えで、画像中のすべての画素が置き換えられる。つまり、この5回は、イントラフレームの出現周期と一致している。
時刻t20においては、1つ前の時刻の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて三角が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t21においては、1つ前の時刻t20の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいてバツが示されている画素のみが置き換えられる。このとき、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられることになる。すなわち、デコード画像がイントラフレームである1つ前の時刻t21で、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられる。
そして、デコード画像がイントラフレームである時刻t22においては、1つ前の時刻t21の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて丸が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t23においては、1つ前の時刻t22の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて二重丸が示されている画素のみが置き換えられる。
時刻t24においては、1つ前の時刻t23の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて四角が示されている画素のみが置き換えられる。デコード画像がイントラフレームである時刻t25においては、1つ前の時刻t24の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて三角が示されている画素のみが置き換えられる。
時刻t26においては、1つ前の時刻t25の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいてバツが示されている画素のみが置き換えられる。このとき、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられることになる。すなわち、デコード画像がイントラフレームである1つ前の時刻t26で、画像中のすべての画素がデコード画像に置き換えられる。
さらに、デコード画像がイントラフレームである時刻t27においては、1つ前の時刻t26の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて丸が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t28においては、1つ前の時刻t27の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて二重丸が示されている画素のみが置き換えられる。時刻t29においては、1つ前の時刻t28の出力画像から各画素がコピーされ、そのうち、置き換えパターンにおいて四角が示されている画素のみが置き換えられる。
なお、図示は省略されるが、時刻t30以降も同様に、置き換えパターンにおいて指定されている画素のみが置き換えられる。
以上のように、置き換えパターンにより予め設定された更新タイミングでのみ、画素値が現フレーム(デコード画像)に置き換えられる。また、置き換えパターンにおいては、更新タイミングの周期が、イントラフレームの出現周期と一致するように設定されている。
これにより、イントラフレームの出現周期に合わせて発生していたノイズを抑制することができる。このとき、背景などの完全に静止することなく、若干の変化が見られて自然であり、さらに、平坦部などのばたつきも改善される。
ただし、上述した画素の置き換え処理により、デコード画像において、動体部分が破綻してしまう。そこで、本技術においては、動体領域の保護処理を行う。
[本技術の動体領域保護の説明]
ここで、図8および図9を参照して、本技術の動体領域保護について説明する。
本技術においては、画素値が大きく違う箇所は、原画像に置き換え、画素値が十分近い点は、そのまま処理結果をキープすることで、上述した動体部分に対応する。
その際、画素の差分値のみで閾値処理で行ってしまうと処理が難しい。
図8および図9の例においては、デコード画像と符号化前の画像とが、模式的に2次元で示されている。
図8の左側に示されるように、符号化前の画像を、Qスケール値を用いて量子化(符号化)すると、デコード画像は、Qスケールの中心の位置となる。
したがって、図8の右側に示されるように、デコード側からみると、デコード画像の位置だけはわかるが、符号化前の画像(真の画像)がどこにあるかはわからない。しかしながら、どの範囲にいるかの推定は可能である。すなわち、この場合、Qスケールの範囲が、符号化前の画像の存在可能範囲とされる。
以上のことから、処理画像がデコード画像からQスケール値内に入る場合、図9の左側に示されるように、その処理画像が真の値を有している可能性があるので、処理画像の位置は、そのままの位置とされる。
一方、図9の右側に示されるように、処理画像がQスケールの範囲外に出ている場合、処理画像は、存在可能範囲(Qスケールの範囲内)に射影される。
なお、実際には、2次元ではなく、図14を参照して後述するようにDCT係数次元で比較が行われ、DCT係数がクリッピングされ、IDCT変換されて、画像が出力される。また、本実施の形態においては、DCT係数で説明を行っているが、アダマール変換などの計算量の少ない周波数変換を用い、近似的な解を求めることも可能である。
このようにすることで、画素の置き換えにより発生する動体部分の破綻を抑制し、動体領域を保護することができる。
以上の処理を行うフィルタ部54は、次の図10に示すように構成される。
[フィルタ部の構成例]
図10は、上述した処理を行うフィルタ部の構成例を示すブロック図である。
図10の例においては、図2のフィルタ部54は、パラメータ変換器151、画素置き換え器152、ノイズ付加器153、動体領域保護器154、およびフレームバッファ155を含むように構成されている。
外部からの符号化タイプと、図2の復号部53からの符号化パラメータとが、パラメータ変換器151に入力される。
パラメータ変換器151は、符号化ストリーム生成に用いられた符号化の種類を示す符号化タイプに応じて、復号部53の符号化パラメータ(特に、量子化スケール)の変換を行う。パラメータ変換器151は、変換が行われた符号化パラメータを、動体領域保護器154に供給する。
復号部53からのデコード画像は、画素置き換え器152および動体領域保護器154に入力される。なお、画素置き換え器152には、フレームバッファ155に蓄積された前フレームの処理画像も入力される。また、動体領域保護器154には、ノイズ付加器153からのノイズが付加された処理画像も供給される。
画素置き換え器152は、図6および図7を参照して上述した画素の置き換え処理を行う。具体的には、画素置き換え器152は、処理開始時には、初期化を行い、外部より設定された置き換え周期を基に、画像内の各画素に対し、画像の置き換えパターンを生成する。そして、画素置き換え器152は、生成した置き換えパターンを用いて、一定周期で、前フレームの処理画像の画素を、デコード画像の画素に置き換える処理を行う。画素置き換え器152は、処理後の画像を、ノイズ付加器153に供給する。
ノイズ付加器153は、画素置き換え器152からの処理画像のノイズを付加して、ノイズが付加された処理画像を、動体領域保護器154に供給する。
動体領域保護器154は、図8および図9を参照して上述した動体領域の保護処理を行う。具体的には、動体領域保護器154は、パラメータ変換器151からのパラメータであるQP(量子化値)とノイズ付加画像のDCT係数とを用いて、デコード画像より生成されたDCT係数のクリップ処理、すなわち、係数制限処理を行う。
係数制限が行われたDCT係数は、IDCT変換が行われて画像に再構成され、処理画像として、後段の表示制御部55に出力される。また、動体領域保護器154からの処理画像は、次のフレームで用いられるため、フレームバッファ155にも供給される。
フレームバッファ155は、処理開始時、適切な値、例えば、デコード画像の初期フレームの画素値などで、初期化を行う。また、フレームバッファ155は、次のフレームで用いるために、動体領域保護器154からの処理画像を一旦蓄積し、次のフレームの処理タイミングに、画素置き換え器152に供給する。
なお、図10の例においては、画素置き換え部152および動体領域保護器154の間に、ノイズ付加器153を備える例を示したが、ノイズ付加器153を除いて構成することも可能である。その際、画素置き換え器152からの置き換え処理後の画素が、動体領域保護器154に入力される。
[パラメータ変換器の構成例]
図11は、パラメータ変換器の構成例を示すブロック図である。パラメータ変換器151は、入力されたストリームの符号化パラメータおよび符号化の種別により、動体保護領域154で用いられるパラメータを生成する。
図11の例において、パラメータ変換器151は、量子化スケール値取り出し器161、セレクタ162、MPEG-2 QP量子化値変換器163、AVC-Qp量子化値変換器164、およびHEVC量子化スケール変換器165を含むように構成されている。
量子化スケール値取り出し器161は、復号部53からの符号化パラメータから量子化スケールの値を取り出し、取り出した量子化スケールの値を、セレクタ162に供給する。
セレクタ162は、図示せぬ外部からの符号化ストリーム生成に用いられた符号化の種類を示す符号化タイプに対応する変換器に、量子化スケールの値を供給する。
すなわち、セレクタ162は、符号化タイプがMPEG2を示す場合、MPEG-2 QP量子化値変換器163に量子化スケールの値を供給する。セレクタ162は、符号化タイプがAVCを示す場合、AVC-Qp量子化値変換器164に量子化スケールの値を供給する。セレクタ162は、符号化タイプがHEVCを示す場合、HEVC量子化スケール変換器165に量子化スケールの値を供給する。
MPEG-2 QP量子化値変換器163、AVC-Qp量子化値変換器164、およびHEVC量子化スケール変換器165は、それぞれ、入力された量子化スケールの値から、後段の動体領域保護器154でDCT係数を量子化する際の量子化値への変換を行う。MPEG-2 QP量子化値変換器163、AVC-Qp量子化値変換器164、およびHEVC量子化スケール変換器165は、変換後の量子化値を、動体領域保護器154に供給する。
なお、MPEG-2 QP量子化値変換器163、AVC-Qp量子化値変換器164、およびHEVC量子化スケール変換器165は、後段の動体領域保護器154で用いられているDCTと符号化で用いられたDCTのサイズや精度などが異なる場合には、それらも調整する。
[画素置き換え器の構成例]
図12は、画素置き換え器の構成例を示すブロック図である。
図12の例において、画素置き換え器152は、置き換えパターン生成器171、画素置き換えパターン記録バッファ172、フレームカウンタ173、および画素選択器174を含むように構成されている。
図示せぬ外部から、画素の置き換え周期が、置き換えパターン生成器171およびフレームカウンタ173に供給される。画素の置き換え周期は、例えば、イントラフレームの出現周期(GOPの周期)、またはイントラフレームの出現周期より長い周期とされる。
置き換えパターン生成器171は、処理開始の初期化時のみ動作し、外部により設定された置き換え周期に基づいて、画像内の各画素に対し、画素置き換えパターンを生成する。置き換えパターン生成器171は、生成された画素置き換えパターンを、画素置き換えパターン記録バッファ172に記録する。
画素置き換えパターンは、ランダムに生成されている。すなわち、画素置き換えパターンは、次の式(1)に示されるように、画素毎に整数の乱数を発生し、その値を外部からの置き換え周期で除算した際の剰余を割り当てて生成される。

Figure 2014091943
そのため、画素置き換えパターンは、0乃至(置き換え周期−1)の値が各画素にランダムに割り振られることとなる。なお、画素置き換えパターン記録バッファ172を保持しておくことが難しい場合、M系列のような疑似乱数を用いて、画素置き換えパターンを利用する都度に生成することも可能である。
次の式(2)に疑似乱数を用いた場合の画素置き換えパターンの一例を示す。

Figure 2014091943
画素置き換えパターンの生成時に利用する乱数に関しては、生成された画素置き換えパターンが空間的に無相関になるようなものを選択する必要がある。空間的な相関を持つ乱数が選択された場合、処理結果において、画素の置き換えパターンが視認されることがあり、主観画質が劣化してしまうからである。
フレームカウンタ173は、処理開始時に内部カウンタのリセット処理を行い、画像を1枚処理する毎に、内部カウンタの値を1増加し、内部カウンタの値を置き換え周期の値で除算した際の剰余を、画素選択器174に供給する。すなわち、フレームカウンタ173においては、0乃至(置き換え周期−1)の値を周期的に画素選択器174に出力することとなる。
フレームカウンタ173は、次の式(3)のように示される処理をフレーム単位に行う。

Figure 2014091943
画素選択器174には、復号部53からのデコード画像と、フレームバッファ155からの前フレーム処理画像が入力される。また、画素選択器174には、画素置き換えパターン記録バッファ172からの画素置き換えパターンおよびフレームカウンタ173からの内部カウンタが示す値である置き換え番号が供給される。
画素選択器174は、画素毎に設定された画素置き換えパターンの値と、フレームカウンタ173からの置き換え番号を比較し、一致する場合、デコード画像の該当画素を出力画素値として選択して、ノイズ付加器153に出力する。画素選択器174は、画素置き換えパターンの値と、フレームカウンタ173からの置き換え番号とが一致しない場合、前フレームの処理結果の該当画素を出力画素値として選択して、ノイズ付加器153に出力する。
以上のように、画素置き換え器152においては、予め設定された画素パターンを用い、一定周期で画素が入れ替わる処理を行うことで、ハートビートノイズを抑制しつつ、画素の変動値の過度の平滑化を防止することができる。
[ノイズ付加器の構成例]
図13は、ノイズ付加器の構成例を示すブロック図である。
図13の例において、ノイズ付加器153は、ノイズ発生器181、および加算器182を含むように構成されている。
ノイズ発生器181は、ガウシアンノイズを発生し、発生したノイズを加算器182に出力する。なお、ノイズ発生器181において発生するノイズは、空間的にランダムなノイズであれば何を用いてもよく、分布、強度などは総合的な画質を考慮して、ユーザが任意に設定可能とされる。
画素置き換え器152からの画素置き換え画像は、加算器182に入力される。加算器182は、入力された画素置き換え画像に、ノイズ発生器181からのノイズを付加し、ノイズ付加画像を、動体領域保護器154に出力する。
[動体領域保護器の構成例]
図14は、動体領域保護器の構成例を示すブロック図である。
図14の例において、動体領域保護器154は、DCT変換器191、DCT変換器192、係数制限器193、およびIDCT変換器194を含むように構成されている。動体領域保護器154においては、例えば、アダマール変換が用いられているが、図9において上述したように周波数変換が用いられてもよい。
復号部53からのデコード画像は、DCT変換器191に供給される。ノイズ付加器153からのノイズ付加画像は、DCT変換器192に供給される。また、パラメータ変換器151からの量子化値は、係数制限器193に供給される。
DCT変換器191は、供給されたデコード画像に対して、一定サイズのブロック毎にDCT変換を行い、DCT係数を生成し、生成したDCT係数を、係数制限器193に供給する。
DCT変換器192は、供給されたノイズ付加画像に対して、一定サイズのブロック毎にDCT変換を行い、DCT係数を生成し、生成したDCT係数を、係数制限器193に供給する。
係数制限器193は、パラメータ変換器151からのパラメータであるQP(量子化値)とノイズ付加画像のDCT係数とを用いて、デコード画像より生成されたDCT係数のクリップ処理、すなわち、係数制限処理を行う。
具体的には、係数制限器193は、デコード画像より生成されたDCT係数のプラスマイナスQP/2の範囲にノイズ付加画像より生成されたDCT係数が存在できるようにクリップ処理を行う。この処理は、次の式(4)のように表すことができる。

Figure 2014091943
係数制限器193は、係数制限が施されたDCT係数を、IDCT変換器194に出力する。
IDCT変換器194は、係数制限器193からのDCT係数に対してIDCT変換を施し、画像を再構成して、処理結果である再構成された画像を、表示制御部55およびフレームバッファ155に出力する。
[復号装置の動作]
次に、図15のフローチャートを参照して、復号装置50の表示処理について説明する。
ステップS51において、復号装置50の受け取り部51は、図示せぬ符号化装置から伝送されてくる符号化ストリームを受け取り、抽出部52に供給する。
ステップS52において、抽出部52は、受け取り部51から供給される符号化ストリームから、SPS,PPS,VUI,SEIなどのパラメータ、および符号化データ等を抽出する。抽出部52は、符号化データを復号部53に供給する。また、抽出部52は、SPS,PPS,VUI,SEI等も、必要に応じて復号部53とフィルタ部54に供給する。
ステップS53において、復号部53は、必要に応じて抽出部52から供給されるSPS,PPS,VUI,SEI等を参照し、抽出部52から供給される符号化データをHEVC方式で復号する復号処理を行う。この復号処理の詳細は、後述する図16を参照して説明する。復号部53は、復号したデコード画像と符号化に用いられた符号化パラメータをフィルタ部54に供給する。
ステップS54において、フィルタ部54は、抽出部52から供給されるSPS,PPS,VUI,SEIや復号部53からの符号化パラメータ等に基づいて、復号部53から出力信号として供給されるデコード画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換えるフィルタを施す。このフィルタ処理の詳細は、後述する図17を参照して説明する。フィルタ部54は、フィルタを施した画像を表示制御部55に供給する。
ステップS55において、表示制御部55は、フィルタ部54から供給される画像に基づいて、表示画像を生成し、生成した表示画像を表示部56に供給することにより、表示部56に表示画像を表示させ、処理を終了する。
[復号処理の例]
図16は、図15のステップS53の復号処理の詳細を説明するフローチャートである。
図16のステップS111において、復号部53の蓄積バッファ101は、図2の抽出部52からフレーム単位の符号化データを受け取り、蓄積する。蓄積バッファ101は、蓄積されている符号化データを可逆復号部102に供給する。なお、以下のステップS112乃至S124の処理は、例えばCU単位で行われる。
ステップS112において、可逆復号部102は、蓄積バッファ101からの符号化データを可逆復号し、量子化された係数と符号化パラメータを得る。可逆復号部102は、量子化された係数を逆量子化部103に供給する。また、可逆復号部102は、蓄積バッファ101からの符号化パラメータとしてのイントラ予測モード情報などをイントラ予測部111に供給し、動きベクトル、インター予測モード情報、参照画像を特定するための情報などを動き補償部112に供給する。さらに、可逆復号部102は、蓄積バッファ101からの符号化パラメータとしてのイントラ予測モード情報またはインター予測モード情報をスイッチ113に供給する。
さらに、可逆復号部102は、蓄積バッファ101からの符号化パラメータとしてのオフセットフィルタ情報を適応オフセットフィルタ141に供給し、フィルタ係数を適応ループフィルタ142に供給する。なお、符号化パラメータは、後段のフィルタ部54にも供給される。
ステップS113において、逆量子化部103は、可逆復号部102からの量子化された係数を逆量子化し、その結果得られる係数を逆直交変換部104に供給する。
ステップS114において、動き補償部112は、可逆復号部102からインター予測モード情報が供給されたかどうかを判定する。ステップS114でインター予測モード情報が供給されたと判定された場合、処理はステップS115に進む。
ステップS115において、動き補償部112は、可逆復号部102から供給される動きベクトル、インター予測モード情報、および参照画像を特定するための情報に基づいて、デブロックフィルタ106でフィルタリングされた参照画像を読み出し、動き補償処理を行う。動き補償部112は、その結果生成される予測画像を、スイッチ113を介して加算部105に供給し、処理をステップS117に進める。
一方、ステップS114でインター予測モード情報が供給されていないと判定された場合、即ちイントラ予測モード情報がイントラ予測部111に供給された場合、処理はステップS116に進む。
ステップS116において、イントラ予測部111は、フレームメモリ109からスイッチ110を介して読み出された、デブロックフィルタ106でフィルタリングされていない参照画像を用いて、イントラ予測モード情報が示すイントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。イントラ予測部111は、イントラ予測処理の結果生成される予測画像を、スイッチ113を介して加算部105に供給し、処理をステップS117に進める。
ステップS117において、逆直交変換部104は、逆量子化部103からの係数に対して逆直交変換を施し、その結果得られる残差情報を加算部105に供給する。
ステップS118において、加算部105は、逆直交変換部104から供給される残差情報と、スイッチ113から供給される予測画像を加算する。加算部105は、その結果得られる画像をデブロックフィルタ106に供給するとともに、フレームメモリ109に供給する。
ステップS119において、デブロックフィルタ106は、加算部105から供給される画像に対してフィルタリングを行い、ブロック歪を除去する。デブロックフィルタ106は、その結果得られる画像を適応オフセットフィルタ141に供給する。
ステップS120において、適応オフセットフィルタ141は、可逆復号部102から供給されるオフセットフィルタ情報に基づいて、デブロックフィルタ106によるデブロックフィルタ処理後の画像に対して、LCUごとに適応オフセットフィルタ処理を行う。適応オフセットフィルタ141は、適応オフセットフィルタ処理後の画像を、適応ループフィルタ142に供給する。
ステップS121において、適応ループフィルタ142は、適応オフセットフィルタ141から供給される画像に対して、可逆復号部102から供給されるフィルタ係数を用いて、LCUごとに適応ループフィルタ処理を行う。適応ループフィルタ142は、その結果得られる画像をフレームメモリ109および画面並べ替えバッファ107に供給する。
ステップS122において、フレームメモリ109は、加算部105から供給されるフィルタリング前の画像と、デブロックフィルタ106から供給されるフィルタリング後の画像を蓄積する。フレームメモリ109に蓄積された画像は、参照画像としてスイッチ110を介して動き補償部112またはイントラ予測部111に供給される。
ステップS123において、画面並べ替えバッファ107は、デブロックフィルタ106から供給される画像をフレーム単位で記憶し、記憶した符号化のための順番のフレーム単位の画像を、元の表示の順番に並び替え、D/A変換部108に供給する。
ステップS124において、D/A変換部108は、画面並べ替えバッファ107から供給されるフレーム単位の画像をD/A変換し、出力信号として図2のフィルタ部54に供給する。そして、処理は、図15のステップS53に戻り、ステップS54に進む。
[フィルタ処理の例]
次に、図17のフローチャートを参照して、図15のステップS54のフィルタ処理について説明する。
図示せぬ外部から、画素の置き換え周期が、置き換えパターン生成器171およびフレームカウンタ173に供給される。ステップS131において、置き換えパターン生成器171は、外部により設定された置き換え周期に基づいて、画像内の各画素に対し、画素置き換えパターンを生成する。置き換えパターン生成器171は、生成された画素置き換えパターンを、画素置き換えパターン記録バッファ172に記録する。
ステップS132において、フレームカウンタ173は、内部カウンタの初期化(リセット処理)を行う。
ステップS133において、フレームバッファ155は、例えば、デコード画像の初期フレームの画素値などをコピーし、初期化を行う。
ステップS134において、画素選択器174は、画素置き換え処理を行う。この画素置き換え処理は、後述する図18を参照して説明する。ステップS134の処理により、画素置き換え画像が、ノイズ付加器153に出力される。
ステップS135においてノイズ付加器153の加算器182は、入力された画素置き換え画像に、ノイズ発生器181からのノイズを付加し、ノイズ付加画像を、動体領域保護器154に出力する。
ステップS136において、パラメータ変換器151は、復号部53から供給された符号化パラメータから量子化スケールの値を読み込む。そして、パラメータ変換器151は、符号化タイプに応じて、入力された量子化スケールの値から、後段の動体領域保護器154でDCT係数を量子化する際の量子化値への変換を行う。変換された量子化値は、動体領域保護器154に供給される。
ステップS137において、動体領域保護器154は、動体領域保護のため、係数制限を行う。この係数制限処理については、後述する図19を参照して説明する。ステップS137の処理により係数が制限されたDCT係数に対して、IDCT変換が行われて、画像が再構成される。
そして、動体領域保護器154は、ステップS138において、再構成された処理画像を、図2の表示制御部55に出力し、ステップS139において、処理画像をフレームバッファ155に記録する。
画素置き換え器152は、ステップS140において、処理中のフレームが、最後のフレームであるか否かを判定する。ステップS140において、最後のフレームではないと判定された場合、処理は、ステップS134に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS140において、最後のフレームであると判定された場合、図17のフィルタ処理は終了され、図15のステップS54に戻り、ステップS55に進む。
[画素置き換え処理の例]
次に、図18のフローチャートを参照して、図17のステップS134の画素置き換え処理について説明する。なお、この画素置き換え処理は、M系列のような疑似乱数を用いて、画素置き換えパターンを利用する都度に生成する場合の例である。
画素置き換え器152の画素選択器174には、復号部53からのデコード画像と、フレームバッファ155からの前フレーム処理画像が入力される。また、画素選択器174には、画素置き換えパターン記録バッファ172からの画素置き換えパターンが供給される。
画素選択器174は、ステップS151において、画素置き換えパターンにおけるM系列を初期化する。ステップS152において、フレームカウンタ173は、内部カウンタの値を置き換え周期の値で除算した際の剰余である置き換え番号を計算し、計算した置き換え番号を、画素選択器174に供給する。
画素選択器174は、ステップS153において、該当画素の置き換えパターンと置き換え番号が一致するか否かを判定する。
ステップS153において、該当画素の置き換えパターンと置き換え番号が一致すると判定された場合、処理は、ステップS154に進む。ステップS154において、画素選択器174は、同位置のデコード画像の画素値を、ノイズ付加器153に出力する。
ステップS153において、該当画素の置き換えパターンと置き換え番号が一致しないと判定された場合、処理は、ステップS155に進む。ステップS155において、画素選択器174は、同位置の前フレーム処理画像の画素値を、ノイズ付加器153に出力する。
ステップS154またはS155の後、処理は、ステップS156に進む。ステップS156において、画素選択器174は、フレームにおける全画素の処理が終了したか否かを判定する。ステップS156において全画素の処理が終了していないと判定された場合、処理は、ステップS153に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS156において全画素の処理が終了したと判定された場合、処理は、ステップS157に進む。ステップS157において、フレームカウンタ173は、内部カウンタの値を更新し、その後、処理は、図17のステップS134に戻り、ステップS135に進む。
[係数制限実施処理の例]
次に、図19のフローチャートを参照して、図17のステップS137の係数制限実施処理について説明する。
復号部53からのデコード画像は、DCT変換器191に供給される。ノイズ付加器153からのノイズ付加画像は、DCT変換器192に供給される。また、パラメータ変換器151からの量子化値QPは、係数制限器193に供給される。
DCT変換器191は、ステップS171において、デコード画像のn×n画素のブロックを取得し、ステップS172において、デコード画像ブロックの周波数変換を実施し、デコード画像のDCT係数を生成する。デコード画像のDCT係数は、係数制限器193に供給される。
DCT変換器192は、ステップS173において、ノイズ付加画像のn×n画素のブロックを取得し、ステップS174において、ノイズ付加画像ブロックの周波数変換を実施し、ノイズ付加画像のDCT係数を生成する。ノイズ付加画像のDCT係数は、係数制限器193に供給される。
ステップS175において、係数制限器193は、係数上限値(デコード画像のDCT係数+QP/2)を計算する。係数制限器193は、ステップS176において、ノイズ付加画像のDCT係数が、ステップS175において計算された係数上限値より大きいか否かを判定する。
ステップS176において、ノイズ付加画像のDCT係数が、係数上限値より大きいと判定された場合、処理は、ステップS177に進む。ステップS177において、係数制限器193は、ノイズ付加画像の該当DCT係数を、係数上限値に置き換える。
ステップS176において、ノイズ付加画像のDCT係数が、係数上限値より小さいと判定された場合、処理は、ステップS177をスキップし、ステップS178に進む。
ステップS178において、係数制限器193は、係数下限値(デコード画像のDCT係数−QP/2)を計算する。係数制限器193は、ステップS179において、ノイズ付加画像のDCT係数が、ステップS178において計算された係数下限値より小さいか否かを判定する。
ステップS179において、ノイズ付加画像のDCT係数が、係数下限値より小さいと判定された場合、処理は、ステップS180に進む。ステップS180において、係数制限器193は、ノイズ付加画像の該当DCT係数を、係数下限値に置き換える。
ステップS179において、ノイズ付加画像のDCT係数が、係数下限値より大きいと判定された場合、処理は、ステップS180をスキップし、ステップS181に進む。
ステップS181において、係数制限器193は、処理中のDCT係数が最後のDCT係数であるか否かを判定する。ステップS181において、処理中のDCT係数が最後のDCT係数ではないと判定された場合、処理は、ステップS175に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS181において、処理中のDCT係数が最後のDCT係数であると判定された場合、係数制限器193は、ノイズ付加画像のDCT係数を、IDCT変換器194に出力し、処理は、ステップS182に進む。
ステップS182において、IDCT変換器194は、係数制限器193からのノイズ付加画像のDCT係数に対して、周波数逆変換を実施する。
ステップS183において、DCT変換器191および192は、処理中のブロックが、最後のブロックであるか否かを判定する。ステップS183において、処理中のブロックが、最後のブロックであると判定された場合、係数制限実施処理を終了する。
ステップS183において、処理中のブロックが、最後のブロックではないと判定された場合、処理は、ステップS171に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のように、イントラフレームの出現周期に基づいて生成された画素置き換えパターンを用いて、画像の各画素を置き換えるようにしたので、イントラフレームの出現周期に合わせて発生していたノイズを抑制することができる。このとき、背景などの完全に静止することなく、若干の変化が見られて自然であり、さらに、平坦部などのばたつきも改善される。
また、DCT係数をクリップ処理するようにしたので、画素の置き換えにより発生する動体部分の破綻を抑制し、動体領域を保護することができる。
さらに、画素の置き換え後の画像にノイズを付加し、ノイズ付加画像についてのDCT係数をクリップ処理するようにしたことで、すなわち、クリップ処理により、ノイズが付加され過ぎることなく、ほどよく付加されるので、さらに画質を向上させることができる。
<第2の実施の形態>
[フィルタ部の構成例]
図20は、フィルタ部の他の構成例を示すブロック図である。図20のフィルタ部54においては、画像の動きを検出して、その情報が、動体領域保護に用いられている。
図20のフィルタ部54は、パラメータ変換器151が、パラメータ変換器201と入れ替わった点、並びに、画像特徴量検出器202および調整値選択器203が追加された点が、図10のフィルタ部54と異なっている。図20のフィルタ部54は、画素置き換え器152、ノイズ付加器153、動体領域保護器154、およびフレームバッファ155を備える点が、図10のフィルタ部54と共通している。
すなわち、外部からの符号化タイプと、復号部53からの符号化パラメータとは、パラメータ変換器201に入力される。パラメータ変換器201は、量子化スケールに加えて、量子化スケール以外の動体検出に適用可能な符号化パラメータの取り出しを行い、符号化タイプに応じて、符号化パラメータの補正を行う。
符号化パラメータとして、例えば、マクロブロックタイプ、動きベクトル、コーデットブロックパターンなどが取り出される。
変換が行われた量子化値と、補正が行われた符号化パラメータとは、調整値選択器203に供給される。
図20の例においては、復号部53からのデコード画像は、画素置き換え器152および動体領域保護器154の他に、画像特徴量検出器202にも供給される。また、フレームバッファ155からの前フレーム処理画像は、画素置き換え器152の他に、画像特徴量検出器202にも供給される。
画像特徴量検出器202は、復号部53からのデコード画像とフレームバッファ155からの前フレーム処理画像とを用いて、動体領域保護器154のDCTサイズに合わせた画像特徴量の算出を行う。画像特徴量検出器202は、算出した特徴量を、調整値選択器203に供給する。
調整値選択器203は、画像特徴量検出器202からの画像の特徴量、パラメータ変換器201からの符号化パラメータや、図示せぬ操作部などで設定されるユーザ設定値などを用いて、パラメータ変換器201からの量子化値を調整する。調整値選択器203は、調整された量子化値を、動体領域保護器154に供給する。
[パラメータ変換器の構成例]
図21は、パラメータ変換器の構成例を示すブロック図である。
図21のパラメータ変換器201は、量子化スケール値取り出し器161、セレクタ162、MPEG-2 QP量子化値変換器163、AVC-Qp量子化値変換器164、およびHEVC量子化スケール変換器165を備える点が、図11のパラメータ変換器151と共通している。
図21のパラメータ変換器201は、符号化パラメータ取り出し器221、セレクタ222、MPEG-2パラメータ変換器223、AVCパラメータ変換器224、およびHEVCパラメータ変換器225が追加された点が、図11のパラメータ変換器151と異なっている。
符号化パラメータ取り出し器221は、復号部53から供給された符号化パラメータから量子化スケールの値以外の動体検出に適用可能な符号化パラメータを取り出す。符号化パラメータ取り出し器221は、取り出した符号化パラメータを、セレクタ222に供給する。
符号化パラメータとして、例えば、マクロブロックタイプ、動きベクトル、コーデットブロックパターンなどが取り出される。
セレクタ222は、図示せぬ外部からの符号化ストリーム生成に用いられた符号化の種類を示す符号化タイプに対応する変換器に、上述した符号化パラメータを供給する。
すなわち、セレクタ222は、符号化タイプがMPEG2を示す場合、MPEG-2パラメータ変換器223に符号化パラメータを供給する。セレクタ222は、符号化タイプがAVCを示す場合、AVCパラメータ変換器224に符号化パラメータを供給する。セレクタ222は、符号化タイプがHEVCを示す場合、HEVCパラメータ変換器225に符号化パラメータを供給する。
MPEG-2パラメータ変換器223、AVCパラメータ変換器224、およびHEVCパラメータ変換器225は、それぞれ、入力された符号化パラメータに対して、DCTブロックサイズ、演算精度、符号化方式の差などの補正を行う。MPEG-2パラメータ変換器223、AVCパラメータ変換器224、およびHEVCパラメータ変換器225は、補正後の符号化パラメータを、動体領域保護器154に供給する。
[画像特徴量検出器の構成例]
図22は、画像特徴量検出器の構成例を示すブロック図である。
図22の例においては、画像特徴量検出器202は、ブロック特徴量検出器231−1および231−2、画素間特徴量検出器232、並びに、特徴選択器233を含むように構成されている。
復号部53からのデコード画像は、ブロック特徴量検出器231−1および画素間特徴量検出器232に入力される。フレームバッファ155からの前フレーム処理画像は、ブロック特徴量検出器231−2および画素間特徴量検出器232に入力される。
ブロック特徴量検出器231−1および231−2は、それぞれ、デコード画像および前フレーム処理画像に対して、ブロック単位の画素値の平均、分散、ダイナミックレンジ、およびエッジ強度などを検出する。ブロック特徴量検出器231−1および231−2は、検出したブロック単位の画像特徴量を、特徴選択器233に供給する。
画素間特徴量検出器232は、デコード画像と前フレーム処理画像間の差分和、差分平均値、差分絶対値和、差分画像上のエッジ強度、および差分画像分散などを計算し、計算した画素間特徴量を、特徴選択器233に供給する。
特徴選択器233は、ブロック特徴量検出器231−1および231−2、画素間特徴量検出器232からの画像特徴量に基づいて、各ブロックに対し、静止領域、動体領域、動体境界領域などのラベリングを行う。特徴選択器233は、画像特徴量(領域ラベル)を、調整値選択器203に供給する。
[調整値選択器の構成例]
図23は、調整値選択器の構成例を示すブロック図である。
図23の例においては、調整値選択器203は、量子化値調整機241および量子化値変換器242を含むように構成されている。
量子化値調整器241には、パラメータ変換器201からの量子化値QPおよび符号化パラメータ、並びに画像特徴量検出器202からの画像特徴量を示す領域ラベルが入力されている。
量子化値調整器241は、領域ラベルおよび符号化パラメータを用いて、パラメータ変換器201からの量子化値を調整し、調整した量子化値を、量子化値変換器242に出力する。
具体的には、量子化値調整器241は、図24に示されるように、画像特徴量、並びに、マクロブロックタイプ(MB Type)、動きベクトル(Motion vector)、およびコーデットブロックパターン(Coded Block Pattern)などの符号化パラメータに基づいて、量子化値を調整する。
画像特徴量は、静止領域、動体領域、および動体境界周辺の3種類の領域ラベルに分類される。マクロブロックタイプとしては、イントラ予測であるか、インター予測であるかの2種類に分類される。動きベクトルは、0ベクトル(静止)であるか、非0ベクトル(動きがある)かの2種類に分類される。コーデットブロックパターンは、係数伝送があるかなしかの2種類に分類される。
入力がQPである場合について、図24の上から順に説明していくと、領域ラベルが静止であり、マクロブロックタイプがイントラである場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQP/2となるように調整する。領域ラベルが静止であり、マクロブロックタイプがインターであり、0ベクトルであり、係数伝送なしの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQPとなるように調整する。領域ラベルが静止であり、マクロブロックタイプがインターであり、非0ベクトルであり、係数伝送なしの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQPとなるように調整する。
領域ラベルが静止であり、マクロブロックタイプがインターであり、非0ベクトルであり、係数伝送ありの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQP/2となるように調整する。領域ラベルが動体境界周辺であり、マクロブロックタイプがイントラである場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値が0となるように調整する。領域ラベルが動体境界周辺であり、マクロブロックタイプがインターであり、0ベクトルであり、係数伝送なしの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQPとなるように調整する。
領域ラベルが動体境界周辺であり、マクロブロックタイプがインターであり、非0ベクトルであり、係数伝送なしの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQP/2となるように調整する。領域ラベルが動体境界周辺であり、マクロブロックタイプがインターであり、非0ベクトルであり、係数伝送ありの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQP/4となるように調整する。領域ラベルが動体であり、マクロブロックタイプがイントラである場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値が0となるように調整する。
領域ラベルが動体であり、マクロブロックタイプがインターであり、0ベクトルであり、係数伝送なしの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQP/2となるように調整する。
領域ラベルが動体境界周辺であり、マクロブロックタイプがインターであり、非0ベクトルであり、係数伝送なしの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値がQP/4となるように調整する。領域ラベルが動体であり、マクロブロックタイプがインターであり、非0ベクトルであり、係数伝送ありの場合、量子化値調整器241は、調整後の量子化値が0となるように調整する。
なお、これらのマクロブロックタイプ(MB Type)、動きベクトル(Motion vector)、およびコーデットブロックパターン(Coded Block Pattern)などの符号化パラメータが、符号化タイプによって異なる。したがって、それを補正するのが、図21のMPEG-2パラメータ変換器223、AVCパラメータ変換器224、およびHEVCパラメータ変換器225である。
また、符号化パラメータとしては、上述したマクロブロックタイプ、動きベクトル、コーデットブロックパターンについて記載したが、それら以外のパラメータを用いるようにしてもよい。
図23に戻って、量子化値変換器242は、量子化値調整器241により調整された量子化値に対して、図示せぬ操作入力部などから設定されるユーザ設定値に応じた変換処理を行う。この変換処理は、次の式(5)のように表される。

Figure 2014091943
ここで、Offset(オフセット値),MaxQP(最大量子化値),MinQP(最小量子化値)がユーザ設定値である。これにより、ユーザが量子化スケールの値を制御することができる。なお、これ以外のユーザ設定値を用いてもよい。
量子化値変換器242は、変換後の量子化値を、動体領域保護器154に供給する。
なお、動体領域保護器154においては、調整値選択器203から供給された調整後の量子化値を受け取り、図10の場合と同様の動体領域保護処理を行うが、QP=0の値が入力された場合、出力値がデコード画像に完全に一致することを意味する。そのため、QP=0の場合、動体領域保護器154の処理を行うのではなく、デコード画像をスルーするような代替処理で代用させることも可能である。
[フィルタ処理の例]
次に、図25のフローチャートを参照して、図20のフィルタ部54が行うフィルタ処理について説明する。なお、この処理は、図17を参照して上述した、図15のステップS54のフィルタ処理の他の例である。
図示せぬ外部から、画素の置き換え周期が、置き換えパターン生成器171およびフレームカウンタ173に供給される。ステップS201において、置き換えパターン生成器171は、外部により設定された置き換え周期に基づいて、画像内の各画素に対し、画素置き換えパターンを生成する。置き換えパターン生成器171は、生成された画素置き換えパターンを、画素置き換えパターン記録バッファ172に記録する。
ステップS202において、フレームカウンタ173は、内部カウンタの初期化(リセット処理)を行う。
ステップS203において、フレームバッファ155は、例えば、デコード画像の初期フレームの画素値などをコピーし、初期化を行う。
ステップS204において、画素選択器174は、画素置き換え処理を行う。この画素置き換え処理は、図18を参照して上述した画素置き換え処理と基本的に同様の処理を行うため、その説明は繰り返しになるので省略する。ステップS204の処理により、画素置き換え画像が、ノイズ付加器153に出力される。
ステップS205においてノイズ付加器153の加算器182は、入力された画素置き換え画像に、ノイズ発生器181からのノイズを付加し、ノイズ付加画像を、動体領域保護器154に出力する。
ステップS206において、パラメータ変換器201は、復号部53から供給された符号化パラメータから量子化スケールの値、マクロブロックタイプ、動きベクトル、コーデットブロックパターンなどの符号化パラメータを読み込む。
そして、パラメータ変換器201は、符号化タイプに応じて、入力された量子化スケールの値から、後段の動体領域保護器154でDCT係数を量子化する際の量子化値への変換を行う。また、パラメータ変換器201は、符号化タイプに応じて、入力された符号化パラメータに対して、DCTブロックサイズ、演算精度、符号化方式の差などの補正を行う。
ステップS206において、読み出され、変換された量子化値、補正された符号化パラメータは、動体領域保護器154に供給される。
ステップS207において、画像特徴量検出器202は、復号部53からのデコード画像とフレームバッファ155からの前フレーム処理画像とを用いて、動体領域保護器154のDCTサイズに合わせた画像特徴量の算出を行う。
すなわち、ブロック特徴量検出器231−1および231−2は、それぞれ、デコード画像および前フレーム処理画像に対して、ブロック単位の画素値の平均、分散、ダイナミックレンジ、およびエッジ強度などを検出する。画素間特徴量検出器232は、デコード画像と前フレーム処理画像間の差分和、差分平均値、差分絶対値和、差分画像上のエッジ強度、および差分画像分散などを計算する。
特徴選択器233は、ブロック特徴量検出器231−1および231−2、画素間特徴量検出器232からの画像特徴量に基づいて、各ブロックに対し、静止領域、動体領域、動体境界領域などのラベリングを行う。特徴選択器233は、画像特徴量(領域ラベル)を、調整値選択器203に供給する。
ステップS208において、調整値選択器203は、パラメータ変換器201からの量子化値を変調する。すなわち、調整値選択器203の量子化値調整器241は、画像特徴量検出器202からの画像の特徴量、パラメータ変換器201からの符号化パラメータを用いて、図24を参照して上述したように、パラメータ変換器201からの量子化値を調整する。また、調整値選択器203の量子化値変換器242は、図示せぬ操作部などで設定されるユーザ設定値などを用いて、上述した式(5)のように、パラメータ変換器201からの量子化値を変換し、変換された量子化値を、動体領域保護器154に供給する。
ステップS209において、動体領域保護器154は、動体領域保護のため、係数制限を行う。この係数制限処理については、図19を参照して上述した係数制限処理と基本的に同様の処理を行うため、その説明は繰り返しになるので省略する。ステップS209の処理により係数が制限されたDCT係数に対して、IDCT変換が行われて、画像が再構成される。
そして、動体領域保護器154は、ステップS210において、再構成された処理画像を、図2の表示制御部55に出力し、ステップS211において、処理画像をフレームバッファ155に記録する。
画素置き換え器152は、ステップS212において、処理中のフレームが、最後のフレームであるか否かを判定する。ステップS212において、最後のフレームではないと判定された場合、処理は、ステップS204に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS212において、最後のフレームであると判定された場合、図25のフィルタ処理は終了され、図15のステップS54に戻り、ステップS55に進む。
以上のように、動き(画像特徴量)を検出し、量子化スケール以外の符号化パラメータを取り出し、それらを用いて、DCT係数をクリップする際の量子化値を調整するようにしたので、さらに、精度を向上させることができる。
なお、上記説明においては、画素置き換えパターンを生成して用いる例を説明したが、次に、画素置き換えパターンを符号化側で設定して伝送し、それを、復号側で受け取って、用いる例について説明する。
<第3の実施の形態>
[符号化装置の構成例]
図26は、本技術を適用した画像処理装置としての符号化装置の構成例を示すブロック図である。
図26の符号化装置301は、設定部302、符号化部303、および伝送部304により構成され、撮影(Captured)画像等の画像をHEVC方式で符号化する。
具体的には、符号化装置301の設定部302には、フレーム単位の撮影画像等の画像が入力信号として入力される。設定部302は、SPS、PPS、VUI、SEIなどを設定する。その際、外部から設定される置き換え周期を基に、復号側において用いられる、デコード画像に対して、画素値の変動分布を示す画素置き換えパターンが生成され、例えば、SEIに設定される。置き換え周期は、上述したように、イントラフレームの出現周期(GOPの周期)、またはイントラフレームの出現周期より長い周期とされる。
設定部302は、画像とともに、設定されたSPS、PPS、VUI、およびSEIを符号化部303に供給する。なお、SPS、PPS、VUI、およびSEI等は、設定部302において必要に応じて符号化されるようにしてもよい。
符号化部303は、設定部302により設定されたSPS、PPS、VUI、およびSEIなどを参照して、入力信号をHEVC方式で符号化する。そして、符号化部303は、その結果得られる符号化データと、SPS、PPS、VUI、およびSEIとから、符号化ストリームを生成し、生成された符号化ストリームを伝送部304に供給する。伝送部304は、符号化部303から供給される符号化ストリームを、後述する図31の復号装置50に伝送する。
[符号化部の構成例]
図27は、図26の符号化部303の構成例を示すブロック図である。符号化部303は、必要に応じて、設定部302により設定されたSPS、PPS、VUI、およびSEIなどを参照して、入力信号をHEVC方式で符号化する。
図26の符号化部303は、A/D変換部311、画面並べ替えバッファ312、演算部313、直交変換部314、量子化部315、可逆符号化部316、蓄積バッファ317、逆量子化部318、逆直交変換部319、加算部320、デブロックフィルタ321、フレームメモリ322、スイッチ323、イントラ予測部324、動き予測・補償部325、予測画像選択部326、およびレート制御部327を含むように構成される。
さらに、デブロックフィルタ321およびフレームメモリ322の間には、適応オフセットフィルタ341と適応ループフィルタ342が備えられている。
具体的には、符号化部303のA/D変換部311は、入力信号として入力されたフレーム単位の画像をA/D変換し、画面並べ替えバッファ312に出力して記憶させる。画面並べ替えバッファ312は、記憶した表示の順番のフレーム単位の画像を、GOP(Group of Picture)構造に応じて、符号化のための順番に並べ替え、演算部313、イントラ予測部324、および動き予測・補償部325に出力する。
演算部313は、予測画像選択部326から供給される予測画像と、画面並べ替えバッファ312から出力された符号化対象の画像の差分を演算することにより符号化を行う。具体的には、演算部313は、画面並べ替えバッファ312から出力された符号化対象の画像から、予測画像選択部326から供給される予測画像を減算することにより符号化を行う。演算部313は、その結果得られる画像を、残差情報として直交変換部314に出力する。なお、予測画像選択部326から予測画像が供給されない場合、演算部313は、画面並べ替えバッファ312から読み出された画像をそのまま残差情報として直交変換部314に出力する。
直交変換部314は、演算部313からの残差情報に対して直交変換を施し、直交変換の結果得られる係数を量子化部315に供給する。
量子化部315は、直交変換部314から供給される係数を量子化する。量子化された係数は、可逆符号化部316に入力される。
可逆符号化部316は、最適イントラ予測モードを示す情報(以下、イントラ予測モード情報という)をイントラ予測部324から取得する。また、最適インター予測モードを示す情報(以下、インター予測モード情報という)、動きベクトル、参照画像を特定するための情報などを動き予測・補償部325から取得する。また、可逆符号化部316は、適応オフセットフィルタ341から格納フラグ、インデックスまたはオフセット、および種類情報をオフセットフィルタ情報として取得し、適応ループフィルタ342からフィルタ係数を取得する。
可逆符号化部316は、量子化部315から供給される量子化された係数に対して、可変長符号化(例えば、CAVLC(Context-Adaptive Variable Length Coding)など)、算術符号化(例えば、CABAC(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)など)などの可逆符号化を行う。
また、可逆符号化部316は、イントラ予測モード情報、または、インター予測モード情報、動きベクトル、参照画像を特定する情報、オフセットフィルタ情報、およびフィルタ係数などを、符号化に関する符号化パラメータとして可逆符号化する。可逆符号化部316は、可逆符号化された符号化パラメータと係数を、符号化データとして蓄積バッファ317に供給し、蓄積させる。なお、可逆符号化された符号化パラメータは、可逆符号化された係数のヘッダ情報とされてもよい。
蓄積バッファ317は、可逆符号化部316から供給される符号化データを、一時的に記憶する。また、蓄積バッファ317は、記憶している符号化データを、図3の設定部302に供給する。
また、量子化部315より出力された、量子化された係数は、逆量子化部318にも入力され、逆量子化された後、逆直交変換部319に供給される。
逆直交変換部319は、逆量子化部318から供給される係数に対して逆直交変換を施し、その結果得られる残差情報を加算部320に供給する。
加算部320は、逆直交変換部319から供給される復号対象の画像としての残差情報と、予測画像選択部326から供給される予測画像を加算して、局部的に復号された画像を得る。なお、予測画像選択部326から予測画像が供給されない場合、加算部320は、逆直交変換部319から供給される残差情報を局部的に復号された画像とする。加算部320は、局部的に復号された画像をデブロックフィルタ321に供給するとともに、フレームメモリ322に供給して蓄積させる。
デブロックフィルタ321は、加算部320から供給される局部的に復号された画像をフィルタリングすることにより、ブロック歪を除去する。デブロックフィルタ321は、その結果得られる画像を適応オフセットフィルタ341に供給する。
適応オフセットフィルタ341は、デブロックフィルタ321による適応デブロックフィルタ処理後の画像に対して、主にリンギングを除去する適応オフセットフィルタ(SAO: Sample adaptive offset)処理を行う。
より詳細には、適応オフセットフィルタ341は、最大の符号化単位であるLCU(Largest Coding Unit)ごとに適応オフセットフィルタ処理の種類を決定し、その適応オフセットフィルタ処理で用いられるオフセットを求める。適応オフセットフィルタ341は、求められたオフセットを用いて、適応デブロックフィルタ処理後の画像に対して、決定された種類の適応オフセットフィルタ処理を行う。そして、適応オフセットフィルタ341は、適応オフセットフィルタ処理後の画像を適応ループフィルタ342に供給する。
また、適応オフセットフィルタ341は、オフセットを格納するバッファを有している。適応オフセットフィルタ341は、LCUごとに、適応デブロックフィルタ処理に用いられたオフセットが既にバッファに格納されているかどうかを判定する。
適応オフセットフィルタ341は、適応デブロックフィルタ処理に用いられたオフセットが既にバッファに格納されていると判定した場合、オフセットがバッファに格納されているかを示す格納フラグを、オフセットがバッファに格納されていることを示す値(ここでは1)に設定する。
そして、適応オフセットフィルタ341は、LCUごとに、1に設定された格納フラグ、バッファにおけるオフセットの格納位置を示すインデックス、および、行われた適応オフセットフィルタ処理の種類を示す種類情報を可逆符号化部316に供給する。
一方、適応オフセットフィルタ341は、適応デブロックフィルタ処理に用いられたオフセットがまだバッファに格納されていない場合、そのオフセットを順にバッファに格納する。また、適応オフセットフィルタ341は、格納フラグを、オフセットがバッファに格納されていないことを示す値(ここでは0)に設定する。そして、適応オフセットフィルタ341は、LCUごとに、0に設定された格納フラグ、オフセット、および種類情報を可逆符号化部316に供給する。
適応ループフィルタ342は、適応オフセットフィルタ341から供給される適応オフセットフィルタ処理後の画像に対して、例えば、LCUごとに、適応ループフィルタ(ALF:Adaptive Loop Filter)処理を行う。適応ループフィルタ処理としては、例えば、2次元のウィナーフィルタ(Wiener Filter)による処理が用いられる。もちろん、ウィナーフィルタ以外のフィルタが用いられてもよい。
具体的には、適応ループフィルタ342は、LCUごとに、画面並べ替えバッファ312から出力される画像である原画像と適応ループフィルタ処理後の画像の残差が最小となるように、適応ループフィルタ処理で用いられるフィルタ係数を算出する。そして、適応ループフィルタ342は、適応オフセットフィルタ処理後の画像に対して、算出されたフィルタ係数を用いて、LCUごとに適応ループフィルタ処理を行う。
適応ループフィルタ342は、適応ループフィルタ処理後の画像をフレームメモリ322に供給する。また、適応ループフィルタ342は、フィルタ係数を可逆符号化部316に供給する。
なお、ここでは、適応ループフィルタ処理は、LCUごとに行われるものとするが、適応ループフィルタ処理の処理単位は、LCUに限定されない。但し、適応オフセットフィルタ341と適応ループフィルタ342の処理単位を合わせることにより、処理を効率的に行うことができる。
フレームメモリ322に蓄積された画像は、参照画像としてスイッチ323を介してイントラ予測部324または動き予測・補償部325に出力される。
イントラ予測部324は、フレームメモリ322からスイッチ323を介して読み出されたデブロックフィルタ321でフィルタリングされていない参照画像を用いて、タイルおよびスライス単位で、候補となる全てのイントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。
また、イントラ予測部324は、画面並べ替えバッファ312から読み出された画像と、イントラ予測処理の結果生成される予測画像とに基づいて、候補となる全てのイントラ予測モードに対してコスト関数値(詳細は後述する)を算出する。そして、イントラ予測部324は、コスト関数値が最小となるイントラ予測モードを、最適イントラ予測モードに決定する。
イントラ予測部324は、最適イントラ予測モードで生成された予測画像、および、対応するコスト関数値を、予測画像選択部326に供給する。イントラ予測部324は、予測画像選択部326から最適イントラ予測モードで生成された予測画像の選択が通知された場合、イントラ予測モード情報を可逆符号化部316に供給する。
なお、コスト関数値は、RD(Rate Distortion)コストともいい、例えば、H.264/AVC方式における参照ソフトウエアであるJM(Joint Model)で定められているような、High Complexity モードか、Low Complexity モードのいずれかの手法に基づいて算出される。
具体的には、コスト関数値の算出手法としてHigh Complexity モードが採用される場合、候補となる全ての予測モードに対して、仮に可逆符号化までが行われ、次の式(6)で表わされるコスト関数値が各予測モードに対して算出される。
Figure 2014091943
Dは、原画像と復号画像の差分(歪)、Rは、直交変換の係数まで含んだ発生符号量、λは、量子化パラメータQPの関数として与えられるラグランジュ乗数である。
一方、コスト関数値の算出手法としてLow Complexity モードが採用される場合、候補となる全ての予測モードに対して、復号画像の生成、および、予測モードを示す情報などのヘッダビットの算出が行われ、次の式(7)で表わされるコスト関数値が各予測モードに対して算出される。
Figure 2014091943
Dは、原画像と復号画像の差分(歪)、Header_Bitは、予測モードに対するヘッダビット、QPtoQuantは、量子化パラメータQPの関数として与えられる関数である。
Low Complexity モードにおいては、全ての予測モードに対して、復号画像を生成するだけでよく、可逆符号化を行う必要がないため、演算量が少なくて済む。
動き予測・補償部325は、タイルおよびスライス単位で、候補となる全てのインター予測モードの動き予測・補償処理を行う。具体的には、動き予測・補償部325は、タイルおよびスライス単位で、画面並べ替えバッファ312から供給される画像と、フレームメモリ322からスイッチ323を介して読み出されるフィルタリングされた参照画像に基づいて、候補となる全てのインター予測モードの動きベクトルを検出する。そして、動き予測・補償部325は、タイルおよびスライス単位で、その動きベクトルに基づいて参照画像に補償処理を施し、予測画像を生成する。
このとき、動き予測・補償部325は、画面並べ替えバッファ312から供給される画像と予測画像とに基づいて、候補となる全てのインター予測モードに対してコスト関数値を算出し、コスト関数値が最小となるインター予測モードを最適インター測モードに決定する。そして、動き予測・補償部325は、最適インター予測モードのコスト関数値と、対応する予測画像を予測画像選択部326に供給する。また、動き予測・補償部325は、予測画像選択部326から最適インター予測モードで生成された予測画像の選択が通知された場合、インター予測モード情報、対応する動きベクトル、参照画像を特定する情報などを可逆符号化部316に出力する。
予測画像選択部326は、イントラ予測部324および動き予測・補償部325から供給されるコスト関数値に基づいて、最適イントラ予測モードと最適インター予測モードのうちの、対応するコスト関数値が小さい方を、最適予測モードに決定する。そして、予測画像選択部326は、最適予測モードの予測画像を、演算部313および加算部320に供給する。また、予測画像選択部326は、最適予測モードの予測画像の選択をイントラ予測部324または動き予測・補償部325に通知する。
レート制御部327は、蓄積バッファ317に蓄積された符号化データに基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部315の量子化動作のレートを制御する。
[符号化装置の処理の説明]
図28は、図26の符号化装置301の生成処理を説明するフローチャートである。
符号化装置301の設定部302には、フレーム単位の撮影画像等の画像が入力信号として入力される。図28のステップS301において、設定部302は、画素置き換えパターンを設定する。すなわち、設定部302は、SPS、PPS、VUI、SEIなどを設定する。その際、設定部302は、復号側において用いられる、デコード画像に対して、画素値の変動分布を示す画素置き換えパターンを生成し、例えば、SEIに設定する。
例えば、上述した式(1)や式(2)などが用いられて画素置き換えパターンが生成される。
設定部302は、画像とともに、設定されたSPS、PPS、VUI、およびSEIを符号化部303に供給する。
ステップS302において、符号化部303は、設定部302により設定されたSPS、PPS、VUI、およびSEIを参照して、入力信号をHEVC方式で符号化する。この符号化処理の詳細は、後述する図29および図30を参照して説明する。
そして、符号化部303は、その結果得られる符号化データと、SPS、PPS、VUI、およびSEIとから、符号化ストリームを生成し、生成された符号化ストリームを伝送部304に供給する。
ステップS303において、伝送部304は、設定部302から供給される符号化ストリームを、後述する図31の復号装置50に伝送し、処理を終了する。
[符号化処理の例]
次に、図29および図30のフローチャートを参照して、図28のステップS302の符号化処理の詳細を説明する。
図29のステップS311において、符号化部303のA/D変換部311は、入力信号として入力されたフレーム単位の画像をA/D変換し、画面並べ替えバッファ312に出力して記憶させる。
ステップS312において、画面並べ替えバッファ312は、記憶した表示の順番のフレームの画像を、GOP構造に応じて、符号化のための順番に並べ替える。画面並べ替えバッファ312は、並べ替え後のフレーム単位の画像を、演算部313、イントラ予測部324、および動き予測・補償部325に供給する。なお、以下のステップS313乃至S331の処理は、例えばCU(Coding Unit)単位で行われる。
ステップS313において、イントラ予測部324は、候補となる全てのイントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。また、イントラ予測部324は、画面並べ替えバッファ312から読み出された画像と、イントラ予測処理の結果生成される予測画像とに基づいて、候補となる全てのイントラ予測モードに対してコスト関数値を算出する。そして、イントラ予測部324は、コスト関数値が最小となるイントラ予測モードを、最適イントラ予測モードに決定する。イントラ予測部324は、最適イントラ予測モードで生成された予測画像、および、対応するコスト関数値を、予測画像選択部326に供給する。
また、動き予測・補償部325は、候補となる全てのインター予測モードの動き予測・補償処理を行う。また、動き予測・補償部325は、画面並べ替えバッファ312から供給される画像と予測画像とに基づいて、候補となる全てのインター予測モードに対してコスト関数値を算出し、コスト関数値が最小となるインター予測モードを最適インター測モードに決定する。そして、動き予測・補償部325は、最適インター予測モードのコスト関数値と、対応する予測画像を予測画像選択部326に供給する。
ステップS314において、予測画像選択部326は、ステップS313の処理によりイントラ予測部324および動き予測・補償部325から供給されるコスト関数値に基づいて、最適イントラ予測モードと最適インター予測モードのうちのコスト関数値が最小となる方を、最適予測モードに決定する。そして、予測画像選択部326は、最適予測モードの予測画像を、演算部313および加算部320に供給する。
ステップS315において、予測画像選択部326は、最適予測モードが最適インター予測モードであるかどうかを判定する。ステップS315で最適予測モードが最適インター予測モードであると判定された場合、予測画像選択部326は、最適インター予測モードで生成された予測画像の選択を動き予測・補償部325に通知する。
そして、ステップS316において、動き予測・補償部325は、インター予測モード情報、対応する動きベクトル、および参照画像を特定するための情報を可逆符号化部316に供給する。そして、処理はステップS318に進む。
一方、ステップS315で最適予測モードが最適インター予測モードではないと判定された場合、即ち最適予測モードが最適イントラ予測モードである場合、予測画像選択部326は、最適イントラ予測モードで生成された予測画像の選択をイントラ予測部324に通知する。
そして、ステップS317において、イントラ予測部324は、イントラ予測モード情報を可逆符号化部316に供給する。そして、処理はステップS318に進む。
ステップS318において、演算部313は、画面並べ替えバッファ312から供給される画像から、予測画像選択部326から供給される予測画像を減算することにより符号化を行う。演算部313は、その結果得られる画像を、残差情報として直交変換部314に出力する。
ステップS319において、直交変換部314は、演算部313からの残差情報に対して直交変換を施し、その結果得られる係数を量子化部315に供給する。
ステップS320において、量子化部315は、直交変換部314から供給される係数を量子化する。量子化された係数は、可逆符号化部316と逆量子化部318に入力される。
図30のステップS321において、逆量子化部318は、量子化部315から供給される量子化された係数を逆量子化する。
ステップS322において、逆直交変換部319は、逆量子化部318から供給される係数に対して逆直交変換を施し、その結果得られる残差情報を加算部320に供給する。
ステップS323において、加算部320は、逆直交変換部319から供給される残差情報と、予測画像選択部326から供給される予測画像を加算し、局部的に復号された画像を得る。加算部320は、得られた画像をデブロックフィルタ321に供給するとともに、フレームメモリ322に供給する。
ステップS324において、デブロックフィルタ321は、加算部320から供給される局部的に復号された画像に対して、デブロッキングフィルタ処理を行う。デブロックフィルタ321は、その結果得られる画像を適応オフセットフィルタ341に供給する。
ステップS325において、適応オフセットフィルタ341は、デブロックフィルタ321から供給される画像に対して、LCUごとに適応オフセットフィルタ処理を行う。適応オフセットフィルタ341は、その結果得られる画像を適応ループフィルタ342に供給する。また、適応オフセットフィルタ341は、LCUごとに、格納フラグ、インデックスまたはオフセット、および種類情報を、オフセットフィルタ情報として可逆符号化部316に供給する。
ステップS326において、適応ループフィルタ342は、適応オフセットフィルタ341から供給される画像に対して、LCUごとに適応ループフィルタ処理を行う。適応ループフィルタ342は、その結果得られる画像をフレームメモリ322に供給する。また、適応ループフィルタ342は、適応ループフィルタ処理で用いられたフィルタ係数を可逆符号化部316に供給する。
ステップS327において、フレームメモリ322は、フィルタリング前後の画像を蓄積する。具体的には、フレームメモリ322は、加算部320から供給される画像と適応ループフィルタ342から供給される画像を蓄積する。フレームメモリ322に蓄積された画像は、参照画像としてスイッチ323を介してイントラ予測部324または動き予測・補償部325に出力される。
ステップS328において、可逆符号化部316は、イントラ予測モード情報、または、インター予測モード情報、動きベクトル、参照画像を特定する情報など、オフセットフィルタ情報、およびフィルタ係数を、符号化パラメータとして可逆符号化する。
ステップS329において、可逆符号化部316は、量子化部315から供給される量子化された係数を可逆符号化する。そして、可逆符号化部316は、ステップS328の処理で可逆符号化された符号化パラメータと可逆符号化された係数から、符号化データを生成する。
ステップS330において、可逆符号化部316は、符号化データを蓄積バッファ317に供給し、蓄積させる。
ステップS331において、蓄積バッファ317は、蓄積されている符号化データと、SPS、PPS、VUI、およびSEIとから、符号化ストリームを生成し、生成された符号化ストリームを、図26の伝送部304に出力する。そして、処理は図28のステップS302に戻り、ステップS303に進む。
なお、図29および図30の符号化処理では、説明を簡単化するため、常に、イントラ予測処理と動き予測・補償処理が行われるようにしたが、実際には、ピクチャタイプ等によっていずれか一方のみが行われる場合もある。
[復号装置の他の構成例]
図31は、図26の符号化装置301から伝送される符号化ストリームを復号する、本技術を適用した画像処理装置としての、復号装置の構成例を示すブロック図である。すなわち、図31の復号装置は、図2の復号装置の他の構成例である。
図31の復号装置50は、受け取り部51、抽出部52、復号部53、表示制御部55、および表示部56を備える点が、図2の復号装置50と共通している。図31の復号装置50は、フィルタ部54が、フィルタ部351に入れ替わった点が、図2の復号装置50と異なっている。
すなわち、受け取り部51は、図26の符号化装置301から伝送されてくる符号化ストリームを受け取り、抽出部52に供給する。この符号化ストリームのSEIには、画素置き換えパターンが設定されている。抽出部52は、受け取り部51から供給される符号化ストリームから、SPS、PPS、VUI、SEIおよび符号化データ等を抽出する。このとき、SEIから、画素置き換えパターン情報も抽出され、フィルタ部351に供給される。
フィルタ部351は、抽出部52から供給されるSPS、PPS、VUI、SEIや復号部53からの符号化パラメータ等に基づいて、復号部53から出力信号として供給されるデコード画像に対して、抽出部52から供給される置き換えパターン情報を用いて、画素を置き換えるフィルタを施す。フィルタ部351は、フィルタを施した画像を表示制御部55に供給する。
[フィルタ部の他の構成例]
図32は、図31のフィルタ部の構成例を示すブロック図である。
図32のフィルタ部351は、パラメータ変換器151、画素置き換え器152、ノイズ付加器153、動体領域保護器154、およびフレームバッファ155を備える点は、図10のフィルタ部54と共通している。図32のフィルタ部351は、画素置き換え器152が、画素置き換え器361に入れ替わった点が、図10のフィルタ部54と異なっている。
すなわち、図10の画素置き換え器152が画素置き換えパターンの生成を行うのに対して、図32の画素置き換え器361は、符号化装置301からの符号化ストリームに設定されており、抽出部52において抽出された画素置き換えパターン情報を受け取る。図32の画素置き換え器361は、それを用いて、一定周期で、前フレームの処理画像の画素を、デコード画像の画素に置き換える処理を行う。画素置き換え器361は、処理後の画像を、ノイズ付加器153に供給する。
[画素置き換え器の他の構成例]
図33は、図32の画素置き換え器の他の構成例を示すブロック図である。
図33の画素置き換え器361は、画素置き換えパターン記録バッファ172、フレームカウンタ173、および画素選択器174を備える点が、図12の画素置き換え器152と共通している。図33の画素置き換え器361は、置き換えパターン生成器171が置き換えパターン受け取り部371に入れ替わった点が、図12の画素置き換え器152と異なっている。
すなわち、置き換えパターン受け取り部371は、図31の抽出部52により符号化パラメータより抽出された画素置き換えパターン情報を受け取る。置き換えパターン受け取り部371は、受け取った画素置き換えパターンを、画素置き換えパターン記録バッファ172に記録する。
画素選択器174は、この画素置き換えパターンを用いて、画素の置き換え処理を行う。
[復号装置の動作]
次に、図34のフローチャートを参照して、図31の復号装置50の表示処理について説明する。なお、この表示処理は、図15を参照して上述した表示処理の他の例である。
ステップS351において、図31の受け取り部51は、図26の符号化装置301から伝送されてくる符号化ストリームを受け取り、抽出部52に供給する。
ステップS352において、抽出部52は、受け取り部51から供給される符号化ストリームから、SPS,PPS,VUI,SEI、および符号化データ等を抽出する。その際、抽出部52は、SEIから、画素置き換えパターン情報を抽出する。抽出部52は、符号化データを復号部53に供給する。抽出部52は、SPS,PPS,VUI,SEI等も、必要に応じて復号部53とフィルタ部54に供給する。
ステップS353において、抽出部52は、SEIから抽出された画素置き換えパターン情報を、フィルタ部351に供給する。
ステップS354において、復号部53は、必要に応じて抽出部52から供給されるSPS,PPS,VUI,SEI等を参照し、抽出部52から供給される符号化データをHEVC方式で復号する復号処理を行う。この復号処理は、図16を参照して上述した復号処理と基本的に同様の処理を行うため、その説明は、繰り返しになるので省略する。復号部53は、復号したデコード画像と符号化に用いられた符号化パラメータをフィルタ部54に供給する。
ステップS355において、フィルタ部54は、抽出部52から供給されるSPS,PPS,VUI,SEIや復号部53からの符号化パラメータ等に基づいて、復号部53から出力信号として供給されるデコード画像に対して、ステップS353により供給された置き換えパターンを用いて、画素を置き換えるフィルタを施す。このフィルタ処理の詳細は、後述する図35を参照して説明する。フィルタ部54は、フィルタを施した画像を表示制御部55に供給する。
ステップS356において、表示制御部55は、フィルタ部54から供給される画像に基づいて、表示画像を生成し、生成した表示画像を表示部56に供給することにより、表示部56に表示画像を表示させ、処理を終了する。
[フィルタ処理の例]
次に、図35のフローチャートを参照して、図34のステップS355のフィルタ処理について説明する。
図34のステップS353により画素置き換えパターン情報が供給される。置き換えターン受け取り部371は、ステップS361において、その画素置き換えパターン情報を受け取る。置き換えターン受け取り部371は、受け取った画素置き換えパターンを、画素置き換えパターン記録バッファ172に記録する。
なお、図35のステップS362乃至S370は、図17のステップS132乃至S140と基本的に同じ処理であるので、その説明は繰り返しになるので省略する。
以上のように、符号化側で生成され設定された画素置き換えパターン情報を、復号側で受け取って、用いるようにすることも可能である。
なお、上記説明においては、生成したまたは受け取った画素置き換えパターンを記録して用いるようにしたが、完全ランダムに画素置き換えを行うようにしてもよい。
以上のように、本技術によれば、主観的な違和感なく、ハートビートノイズ、すなわち、イントラフレームの出現周期で発生するノイズを低減することが可能である。また、ビットストリームの情報を用いた動体保護により、動体破綻も抑制することができる。
さらに、動体保護(クリップ処理)を行うことにより、比較的大きな変更、画質調整を画装に対して行ったとしても、処理結果を復号画像より一定の変動範囲に抑えることができる。
これにより、ブロックノイズおよびモスキートノイズも低減することができる。また、平坦部、圧縮によるテクスチャ感の減衰箇所に対してのテクスチャ感を向上させることができる。
なお、本技術を、時間方向のノイズリダクションと組み合わせてもよい。
また、以上においては、符号化方式としてHEVC方式をベースに用いるようにしたが、本技術は、表示を行う際の技術であり、符号化方式に拘らない。したがって、本技術は、HEVC方式に限らず、その他の符号化方式/復号方式を適用することができる。例えば、次に説明するAVC方式をベースに符号化/復号処理を行う装置にも適用することができる。
<第4の実施の形態>
[復号部の他の構成例]
図36は、図2の復号部の他の構成例を示すブロック図である。図36の復号部53においては、AVC方式による復号処理が行われる点のみが、図3の復号部53と異なっている。
図36に示す構成のうち、図3の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図36の復号部53は、蓄積バッファ101、可逆復号部102、逆量子化部103、逆直交変換部104、加算部105、デブロックフィルタ106、画面並べ替えバッファ107、D/A変換部108、フレームメモリ109、スイッチ110、イントラ予測部111、動き補償部112、およびスイッチ113により構成される。
図36の復号部53の構成は、適応オフセットフィルタ141と適応ループフィルタ142が除かれている点、および可逆復号部102がHEVC方式ではなく、AVC方式により復号を行う点のみが図3の構成と異なる。したがって、復号部53においては、CU単位ではなく、ブロック単位に復号処理が行われる。
可逆復号部102の復号処理の対象は、適応オフセットフィルタおよび適応ループフィルタのパラメータを除き、図3の可逆復号部102の場合と基本的に同様である。すなわち、可逆復号部102は、図3の可逆復号部102と同様に、蓄積バッファ101からの符号化データに対して、可変長復号や、算術復号等の可逆復号を施すことで、量子化された係数と符号化パラメータを得る。可逆復号部102は、量子化された係数を逆量子化部103に供給する。
また、可逆復号部102は、図3の可逆復号部102と同様に、符号化パラメータとしてのイントラ予測モード情報などをイントラ予測部111に供給し、動きベクトル、参照画像を特定するための情報、インター予測モード情報などを動き補償部112に供給する。さらに、可逆復号部102は、符号化パラメータとしてのイントラ予測モード情報またはインター予測モード情報をスイッチ113に供給する。なお、符号化パラメータは、後段のフィルタ部54にも供給される。
デブロックフィルタ106は、加算部105から供給される画像をフィルタリングすることにより、ブロック歪を除去する。デブロックフィルタ106は、その結果得られる画像をフレームメモリ109および画面並べ替えバッファ107に供給する。
本技術は、このようなAVC方式の復号部53を備える復号装置にも適用することができる。
[符号化部の他の構成例]
図37は、図26の符号化部の他の構成例を示すブロック図である。図37の符号化部303においては、AVC方式による符号化処理が行われる点のみが、図27の符号化部303と異なっている。
図37に示す構成のうち、図27の構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図37の符号化部303は、A/D変換部311、画面並べ替えバッファ312、演算部313、直交変換部314、量子化部315、可逆符号化部316、蓄積バッファ317、逆量子化部318、逆直交変換部319、加算部320、デブロックフィルタ321、フレームメモリ322、スイッチ323、イントラ予測部324、動き予測・補償部325、予測画像選択部326、およびレート制御部327を含むように構成される。
すなわち、図37の符号化部303の構成は、適応オフセットフィルタ341と適応ループフィルタ342が除かれている点、および可逆符号化部316がHEVC方式ではなく、AVC方式により符号化を行う点のみが図27の構成と異なる。したがって、符号化部303においては、CU単位ではなく、ブロック単位に符号化処理が行われる。
可逆符号化部316の符号化処理の対象は、適応オフセットフィルタおよび適応ループフィルタのパラメータを除き、図27の可逆符号化部316の場合と基本的に同様である。すなわち、可逆符号化部316は、図27の可逆符号化部316と同様に、イントラ予測モード情報をイントラ予測部324から取得する。また、インター予測モード情報、動きベクトル、参照画像を特定するための情報などを動き予測・補償部325から取得する。
可逆符号化部316は、図27の可逆符号化部316と同様に、量子化部315から供給される量子化された係数に対して、可変長符号化(例えば、CAVLCなど)、算術符号化(例えば、CABACなど)などの可逆符号化を行う。
また、可逆符号化部316は、図27の可逆符号化部316と同様に、イントラ予測モード情報、または、インター予測モード情報、動きベクトル、参照画像を特定する情報、オフセットフィルタ情報、およびフィルタ係数などを、符号化に関する符号化パラメータとして可逆符号化する。可逆符号化部316は、可逆符号化された符号化パラメータと係数を、符号化データとして蓄積バッファ317に供給し、蓄積させる。なお、可逆符号化された符号化パラメータは、可逆符号化された係数のヘッダ情報とされてもよい。
デブロックフィルタ321は、加算部320から供給される局部的に復号された画像をフィルタリングすることにより、ブロック歪を除去する。デブロックフィルタ321は、その結果得られる画像をフレームメモリ322に供給し、蓄積させる。
フレームメモリ322に蓄積された画像は、参照画像としてスイッチ323を介してイントラ予測部324または動き予測・補償部325に出力される。
本技術は、このようなAVC方式の符号化部303を備える符号化装置にも適用することができる。
以上においては、ハートビートノイズを抑制する例を説明してきたが、上述したように、ハートビートノイズを抑制するためには、前フレームの処理画像を必要とする。したがって、例えば、図10のフィルタ部54をハードウエアで構成する場合、必要となる前フレームの処理画像を蓄積する記憶部であるフレームバッファ155は、チップ外のDRAM(Dynamic Random Access Memory)上に用意される。そのため、前フレームの処理画像を利用するためには、DRAMへのアクセスが発生し、これがDRAM帯域の増加につながり、ハードウエア的に、DRAMへのアクセスコストがかかってしまっていた。
そこで、ハートビートノイズが主に画像の低域成分に集中することに着目し、画像を高域成分(高域画像)と低域成分に分離し、低域成分(低域画像)のみにハートビートノイズの抑制処理を行う本技術の一例について、以下に説明する。
<第5の実施の形態>
[フィルタ部の他の構成例]
図38は、図2のフィルタ部54の構成例を示すブロック図である。
図38のフィルタ部54は、ノイズ付加器153が除かれた点と、帯域分離部401、帯域統合部402、および平坦部処理部403が追加された点とが、図10のフィルタ部54と異なっている。図38のフィルタ部54は、パラメータ変換器151、画素置き換え部152、動体領域保護器154、フレームバッファ155を備える点が、図10のフィルタ部54と共通している。なお、説明の便宜上、ノイズ付加部153が除かれているだけであり、ノイズ付加部153は備えられていてもよい。
すなわち、外部からの符号化タイプと、図2の復号部53からの符号化パラメータとが、パラメータ変換器151に入力される。
パラメータ変換器151は、図10のパラメータ変換器151と同様に、符号化ストリーム生成に用いられた符号化の種類を示す符号化タイプに応じて、復号部53の符号化パラメータ(特に、量子化スケール)の変換を行う。パラメータ変換器151は、変換が行われた符号化パラメータを、動体領域保護器154に供給する。
また、復号部53からのデコード画像は、帯域分離部401および平坦部処理部403に入力される。帯域分離部401は、入力されたデコード画像を、高域成分と低域成分に分離する。
ここで、低域成分に関しては、画素数を削減した低解像度画像で表現される。例えば、入力されたデコード画像LD、画像低域成分LDl、および高域成分LDhとした場合、次の式(8)の演算にて、低域成分および高域成分が生成される。

Figure 2014091943
なお、この低域成分および高域成分の分離方法はあくまで一例であり、これ以外の演算式で低域成分と高域成分の分離を行うことも可能である。式(8)の例においては、LDlは、4×4画素の平均値を割り当て、LDhは、LDlをnearest neighbor法で縦横4倍に拡大し、LDとの差分をとることで生成されている。
この式(8)の例では、上述したとおり、低域成分はデコード画像の縦1/4、横1/4の解像度となり、全体として画素数が実際のデコード画像と比して1/16となる。
帯域分離部401は、生成されたデコード画像の低域成分を、画素置き換え器152および動体領域保護器154に供給する。また、帯域分離部401は、生成されたデコード画像の高域成分を帯域統合部402に供給する。
なお、フレームバッファ155には、前フレームの処理画像の低域成分が蓄積されており、それが、画素置き換え器152に入力されている。
画素置き換え器152は、帯域分離部401からの画像の低域成分に対して、図10の画素置き換え器152と同様に、画素の置き換え処理を行う。具体的には、画素置き換え器152は、処理開始時には、初期化を行い、外部より設定された置き換え周期を基に、画像(低域成分)内の各画素に対し、画像の置き換えパターンを生成する。そして、画素置き換え器152は、生成した置き換えパターンを用いて、一定周期で、フレームバッファ155からの前フレームの処理画像(低域成分)の画素を、デコード画像(低域成分)の画素に置き換える処理を行う。画素置き換え器152は、処理後の画像(低域成分)を、動体領域保護器154に供給する。
動体領域保護器154は、画素置き換え器152からの処理画像(低域成分)に対して、図10の動体領域保護器154と同様に、動体領域の保護処理を行う。すなわち、動体領域保護器154は、画素置き換え器152からの出力画像(低域成分)が、帯域分離部401からの低域成分と乖離している場合、画素置き換え器152からの出力画像(低域成分)を補正する。
具体的には、動体領域保護器154は、パラメータ変換器151からのパラメータであるQP(量子化値)と、画素置き換え器152からの処理画像(低域成分)のDCT係数とを用いて、デコード画像より生成されたDCT係数のクリップ処理、すなわち、係数制限処理を行う。
係数制限が行われたDCT係数は、IDCT変換が行われて画像に再構成され、処理画像(低域成分)として、帯域統合部402に供給される。また、動体領域保護器154からの処理画像(低域成分)は、次のフレームで用いられるため、フレームバッファ155にも供給され、蓄積される。
帯域統合部402は、動体領域保護器154からの処理画像(低域成分)と、帯域分離部401からのデコード画像の高域成分を用いて帯域を統合することで、入力されたデコード画像と同解像度の画像を生成する。
具体的には、例えば、高域成分LDh、動体領域保護器154から出力された低域成分NRIとした場合、NRIをnearest neighbor法で拡大し、高域成分と合算することで、生成される画像は、式(9)に示されるように求めることができる。

Figure 2014091943
このとき、低域成分を拡大するためのフィルタは、帯域分離処理での高域成分生成時に、画像の低域成分に適用した拡大フィルタと等しいものを利用する必要がある。
以上のように、帯域統合部402は、高域成分と拡大された低域成分とを合算し、表現可能なビット精度に丸めることで画像を生成し、生成した画像を、平坦部処理部403に供給する。
平坦部処理部403は、帯域統合部402からの画像の平坦部に対し、ローパスフィルタなどで平滑化処理を行う。帯域統合部402までの処理により生成された画像に関しては、平坦部に滑らかさを欠く場合があるので、平坦部処理部403は、平坦部に対して、ローパスフィルタなどを用いた平滑化処理を適用する。
具体的には、例えば、平坦部処理部403は、入力画像内から一定の平坦さを持つ領域を検出し、帯域統合部402からの画像における、入力画像で検出された領域に対し平滑化処理を適用する。なお、平滑化処理の後、必要に応じて、ディザを加算するようにしてもよい。平坦部処理部403は、平滑化処理された画像を、処理画像として、後段の表示制御部55(図2)に出力する。
[フィルタ処理の例]
次に、図39のフローチャートを参照して、図15のステップS54のフィルタ処理について説明する。なお、このフィルタ処理は、図17を参照して上述したフィルタ処理の他の例である。
図示せぬ外部から、画素の置き換え周期が、置き換えパターン生成器171およびフレームカウンタ173に供給される。ステップS401において、置き換えパターン生成器171は、外部により設定された置き換え周期に基づいて、画像内の各画素に対し、画素置き換えパターンを生成する。置き換えパターン生成器171は、生成された画素置き換えパターンを、画素置き換えパターン記録バッファ172に記録する。
ステップS402において、フレームカウンタ173は、内部カウンタの初期化(リセット処理)を行う。
ステップS403において、フレームバッファ155は、例えば、デコード画像の初期フレームの低域成分の画素値などをコピーし、初期化を行う。
復号部53からのデコード画像は、帯域分離部401および平坦部処理部403に入力される。ステップS404において、帯域分離部401は、入力されたデコード画像の帯域分離を行い、画像を高域成分と低域成分に分離する。
帯域分離部401は、生成されたデコード画像の低域成分を、画素置き換え器152および動体領域保護器154に供給する。また、帯域分離部401は、生成されたデコード画像の高域成分を帯域統合部402に供給する。
ステップS405において、画素選択器174は、帯域分離部401からの画像の低域成分を用いて、画素置き換え処理を行う。この画素置き換え処理は、処理対象の画像が、画像の低域成分となった点が異なるだけであり、図18を参照して上述した処理と同様の処理である。したがって、その説明は繰り返しになるので省略される。ステップS405の処理により、画素置き換え画像(低域成分)が、動体領域保護器154に出力される。
ステップS406において、パラメータ変換器151は、復号部53から供給された符号化パラメータから量子化スケールの値を読み込む。そして、パラメータ変換器151は、符号化タイプに応じて、入力された量子化スケールの値から、後段の動体領域保護器154でDCT係数を量子化する際の量子化値への変換を行う。変換された量子化値は、動体領域保護器154に供給される。
ステップS407において、動体領域保護器154は、動体領域保護のため、係数制限を行う。この係数制限処理については、処理対象の画像が、画像の低域成分となった点が異なるだけであり、図19を参照して上述した処理と同様の処理である。したがって、その説明は繰り返しになるので省略される。ステップS407の処理により係数が制限されたDCT係数に対して、IDCT変換が行われて、画像が再構成される。動体領域保護器154は、再構成された処理画像(低域成分)を、帯域統合部402に出力する。
また、動体領域保護器154は、ステップS408において、処理画像(低域成分)をフレームバッファ155に記録する。
ステップS409において、帯域統合部402は、帯域統合を行う。すなわち、帯域統合部402は、動体領域保護器154からの処理画像(低域成分)と、帯域分離部401からのデコード画像の高域成分を用いて帯域統合を行い、入力されたデコード画像と同解像度の画像を生成する。その後、帯域統合部402は、高域成分と拡大された低域成分とを合算し、表現可能なビット精度に丸めることで画像を生成し、生成した画像を、平坦部処理部403に供給する。
平坦部処理部403は、ステップS410において、平坦部保護を行う。すなわち、平坦部処理部403は、帯域統合部402からの画像の平坦部に対し、ローパスフィルタなどで平滑化処理を行う。そして、平坦部処理部403は、ステップS411において、平坦部保護がなされた処理画像を、後段の表示制御部55に出力する。
画素置き換え器152は、ステップS412において、処理中のフレームが、最後のフレームであるか否かを判定する。ステップS412において、最後のフレームではないと判定された場合、処理は、ステップS404に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS412において、最後のフレームであると判定された場合、図39のフィルタ処理は終了され、図15のステップS54に戻り、ステップS55に進む。
以上のように、本技術においては、ハートビートノイズは、主に画像の低域成分に集中することから、画像の低域成分を用いて処理を行うようにした。これにより、記憶部としてのフレームバッファ115には、前フレームの低域成分が蓄積される。
したがって、本技術によれば、帯域分離していない画像を用いて処理した場合と同等の性能を保ちながら、記憶部(DRAM)へのデータの蓄積量およびデータアクセスに伴うコストを低減することが可能となる。
また、画像の低域成分(縮小画像)上で処理を行うことで、帯域分離していない画像上で処理を行う場合と比較すると、画素値置き換えに伴う処理量を低減することができる。
<第6の実施の形態>
[コンピュータの構成例]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図40は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ800において、CPU(Central Processing Unit)801,ROM(Read Only Memory)802,RAM(Random Access Memory)803は、バス804により相互に接続されている。
バス804には、さらに、入出力インタフェース805が接続されている。入出力インタフェース805には、入力部806、出力部807、記憶部808、通信部809、及びドライブ810が接続されている。
入力部806は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部807は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部808は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部809は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ810は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア811を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU801が、例えば、記憶部808に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース805及びバス804を介して、RAM803にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ800(CPU801)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア811に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア811をドライブ810に装着することにより、入出力インタフェース805を介して、記憶部808にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部809で受信し、記憶部808にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM802や記憶部808に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、図2の表示制御部55と表示部56は、復号装置50の外部に設けられるようにしてもよい。
また、例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本明細書では、例えば、画素置き換えパターン情報等の各種情報が、符号化ストリームに多重化されて、符号化側から復号側へ伝送される例について説明した。しかしながら、これら情報を伝送する手法はかかる例に限定されない。例えば、これら情報は、符号化ビットストリームに多重化されることなく、符号化ビットストリームと関連付けられた別個のデータとして伝送され又は記録されてもよい。ここで、「関連付ける」という用語は、ビットストリームに含まれる画像(スライス若しくはブロックなど、画像の一部であってもよい)と当該画像に対応する情報とを復号時にリンクさせ得るようにすることを意味する。即ち、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の伝送路上で伝送されてもよい。また、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の記録媒体(又は同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されてもよい。さらに、情報と画像(又はビットストリーム)とは、例えば、複数フレーム、1フレーム、又はフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられてよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) ビットストリームを復号処理して、画像を生成する復号部と、
前記復号部により生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換える置き換え部と
を備える画像処理装置。
(2) 前記置き換えパターンは、ランダムに生成されている
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記置き換えパターンの周期は、イントラフレームの出現周期に基づいて決められる
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する係数制限部を
さらに備える
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5) 前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に対して、ノイズを付加するノイズ付加部を
さらに備え、
前記係数制限部は、前記ノイズ付加部によりノイズが付加された画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行う
前記(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記復号部により生成された画像から特徴量を検出する特徴量検出部と、
前記特徴量検出部により検出された特徴量と前記ビットストリームから得られる符号化パラメータとを用いて、前記ビットストリームから得られる量子化パラメータの値を調整するパラメータ調整部と
をさらに備え、
前記係数制限部は、前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記パラメータ調整部により値が調整された量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する
前記(4)に記載の画像処理装置。
(7) ユーザの操作に応じて、前記ビットストリームから得られる量子化パラメータの値を調整するパラメータ調整部と
をさらに備え、
前記係数制限部は、前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記パラメータ調整部により値が調整された量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する
前記(4)に記載の画像処理装置。
(8) 前記係数制限部により再構成された前フレームの画像を格納する記憶部
をさらに備え、
前記置き換え部は、前記置き換えパターンを用いて、前記記憶部に格納された前フレーム画像の画素を、前記復号部により生成された画像の画素に置き換える
前記(4)に記載の画像処理装置。
(9) 前記復号部により生成された画像を低域画像と高域画像に分離する帯域分離部と、
前記帯域分離部により分離された低域画像と高域画像とを統合する帯域統合部と
をさらに備え、
前記記憶部は、前記係数制限部により再構成された前フレームの低域画像を格納し、
前記置き換え部は、前記置き換えパターンを用いて、前記記憶部に格納された前フレームの低域画像の画素を、前記帯域分離部により分離された低域画像の画素に置き換え、
前記置き換え部により画素が置き換えられた低域画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記帯域分離部により分離された低域画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から低域画像を再構成し、
前記帯域統合部は、前記係数制限部により再構成された低域画像と高域画像とを統合する
前記(8)に記載の画像処理装置。
(10) 前記帯域統合部により統合された画像の平坦部に対して平滑化処理を行う平坦部処理部をさらに備える
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11) 前記置き換えパターンを生成する置き換えパターン生成部を
さらに備え、
前記置き換え部は、前記復号部により生成された画像に対して、前記置き換えパターン生成部により生成された置き換えパターンを用いて、画素を置き換える
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の画像処理装置。
(12) 前記ビットストリームと、前記置き換えパターンとを受け取る受け取り部を
さらに備え、
前記復号部は、前記受け取り部により受け取られたビットストリームを復号処理して、画像を生成し、
前記置き換え部は、前記復号部により生成された画像に対して、前記受け取り部により受け取られた置き換えパターンを用いて、画素を置き換える
前記(1)乃至(10)のいずれかに画像処理装置。
(13) 画像処理装置が、
ビットストリームを復号処理して、画像を生成し、
生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換える
画像処理方法。
(14) ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを設定する設定部と、
画像を符号化処理して、前記ビットストリームを生成する符号化部と、
前記符号化部により生成されたビットストリームと前記設定部により設定された置き換えパターンとを伝送する伝送部と
を備える画像処理装置。
(15) 画像処理装置が、
ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを設定し、
画像を符号化処理して、前記ビットストリームを生成し、
生成されたビットストリームと設定された置き換えパターンとを伝送する
画像処理方法。
50 復号装置, 51 受け取り部, 52 抽出部, 53 復号部, 54 フィルタ部, 55 表示制御部, 56 表示部, 151 パラメータ変換器, 152 画素置き換え器, 153 ノイズ付加器, 154 動体領域保護器, 155 フレームバッファ, 161 量子化スケール取り出し器, 162 セレクタ, 163 MPEG-2Qp量子化値変換器, 164 AVC-Qp量子化値変換器, 165 HEVC量子化スケール変換器, 171 置き換えパターン生成器, 172 画素置き換えパターン記録バッファ, 173 フレームカウンタ, 174 画素選択器, 181 ノイズ発生器, 182 加算器, 191,192 DCT変換器, 193 係数制限器, 194 IDCT変換器, 201 パラメータ変換器, 202 画像特徴量検出器, 203 調整値選択器, 221 符号化パラメータ取り出し器, 222 セレクタ, 223 MPEG-2パラメータ変換器, 224 AVCパラメータ変換器, 225 HEVCパラメータ変換器, 231−1,231−2 ブロック特徴量検出器, 232 画素間特徴量検出器, 233 特徴選択器, 241 量子化値調整器, 242 量子化値変換器, 301 符号化装置, 302 設定部, 303 符号化部, 304 伝送部, 351 フィルタ部, 361 画素置き換え器, 371 置き換えパターン受け取り部, 401 帯域分離部, 402 帯域統合部, 403 平坦部処理部

Claims (15)

  1. ビットストリームを復号処理して、画像を生成する復号部と、
    前記復号部により生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換える置き換え部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記置き換えパターンは、ランダムに生成されている
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記置き換えパターンの周期は、イントラフレームの出現周期に基づいて決められる
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する係数制限部を
    さらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に対して、ノイズを付加するノイズ付加部を
    さらに備え、
    前記係数制限部は、前記ノイズ付加部によりノイズが付加された画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行う
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記復号部により生成された画像から特徴量を検出する特徴量検出部と、
    前記特徴量検出部により検出された特徴量と前記ビットストリームから得られる符号化パラメータとを用いて、前記ビットストリームから得られる量子化パラメータの値を調整するパラメータ調整部と
    をさらに備え、
    前記係数制限部は、前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記パラメータ調整部により値が調整された量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する
    請求項4に記載の画像処理装置。
  7. ユーザの操作に応じて、前記ビットストリームから得られる量子化パラメータの値を調整するパラメータ調整部と
    をさらに備え、
    前記係数制限部は、前記置き換え部により画素が置き換えられた画像に周波数変換を行うことで得られたDCT係数に対して、前記復号部により生成された画像に周波数変換を行うことで得られたDCT係数と前記パラメータ調整部により値が調整された量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から画像を再構成する
    請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記係数制限部により再構成された前フレームの画像を格納する記憶部
    をさらに備え、
    前記置き換え部は、前記置き換えパターンを用いて、前記記憶部に格納された前フレーム画像の画素を、前記復号部により生成された画像の画素に置き換える
    請求項4に記載の画像処理装置。
  9. 前記復号部により生成された画像を低域画像と高域画像に分離する帯域分離部と、
    前記帯域分離部により分離された低域画像と高域画像とを統合する帯域統合部と
    をさらに備え、
    前記記憶部は、前記係数制限部により再構成された前フレームの低域画像を格納し、
    前記置き換え部は、前記置き換えパターンを用いて、前記記憶部に格納された前フレームの低域画像の画素を、前記帯域分離部により分離された低域画像の画素に置き換え、
    前記置き換え部により画素が置き換えられた低域画像に周波数変換を行うことで得られた係数に対して、前記帯域分離部により分離された低域画像に周波数変換を行うことで得られた係数と前記ビットストリームから得られる量子化パラメータとを用いてクリップ処理を行い、クリップ処理が行われた係数から低域画像を再構成し、
    前記帯域統合部は、前記係数制限部により再構成された低域画像と高域画像とを統合する
    請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記帯域統合部により統合された画像の平坦部に対して平滑化処理を行う平坦部処理部
    をさらに備える請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記置き換えパターンを生成する置き換えパターン生成部を
    さらに備え、
    前記置き換え部は、前記復号部により生成された画像に対して、前記置き換えパターン生成部により生成された置き換えパターンを用いて、画素を置き換える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 前記ビットストリームと、前記置き換えパターンとを受け取る受け取り部を
    さらに備え、
    前記復号部は、前記受け取り部により受け取られたビットストリームを復号処理して、画像を生成し、
    前記置き換え部は、前記復号部により生成された画像に対して、前記受け取り部により受け取られた置き換えパターンを用いて、画素を置き換える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 画像処理装置が、
    ビットストリームを復号処理して、画像を生成し、
    生成された画像に対して、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを用いて、画素を置き換える
    画像処理方法。
  14. ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを設定する設定部と、
    画像を符号化処理して、前記ビットストリームを生成する符号化部と、
    前記符号化部により生成されたビットストリームと前記設定部により設定された置き換えパターンとを伝送する伝送部と
    を備える画像処理装置。
  15. 画像処理装置が、
    ビットストリームを復号処理した画像に対する置き換えに用いられる、画素値の変動分布を示す置き換えパターンを設定し、
    画像を符号化処理して、前記ビットストリームを生成し、
    生成されたビットストリームと設定された置き換えパターンとを伝送する
    画像処理方法。
JP2014551974A 2012-12-14 2013-11-29 画像処理装置および方法 Pending JPWO2014091943A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273082 2012-12-14
JP2012273082 2012-12-14
JP2013140859 2013-07-04
JP2013140859 2013-07-04
PCT/JP2013/082132 WO2014091943A1 (ja) 2012-12-14 2013-11-29 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014091943A1 true JPWO2014091943A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50934235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551974A Pending JPWO2014091943A1 (ja) 2012-12-14 2013-11-29 画像処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9930352B2 (ja)
JP (1) JPWO2014091943A1 (ja)
CN (1) CN104919806B (ja)
WO (1) WO2014091943A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373033B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-15 キヤノン株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP6411768B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-24 Hoya株式会社 画像処理装置
US10283078B2 (en) * 2016-01-20 2019-05-07 Mediatek Inc. Adaptive display partial update methods and apparatus thereof for power saving in pixel processing
JP7469598B2 (ja) * 2020-01-16 2024-04-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224031A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sharp Corp 動画像復号装置
WO2005020585A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Thomson Licensing S.A. Video comfort noise addition technique
WO2005032142A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Thomson Licensing S.A. Video comfort noise addition technique
WO2005039188A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Thomson Licensing Technique for bit-accurate comfort noise addition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182603B2 (ja) * 1998-10-07 2008-11-19 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、記録媒体、並びにデータ処理装置
US6965697B1 (en) * 1998-07-15 2005-11-15 Sony Corporation Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
US6546139B1 (en) * 1998-10-07 2003-04-08 Sony Corporation Coding apparatus and method, decoding apparatus and method, data processing system, storage medium, and signal
JP4143884B2 (ja) * 1998-10-07 2008-09-03 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、記録媒体、並びにデータ処理装置
US20040037361A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Eduardo Gudis Video block error sensing by detection of shapes in output
US7680356B2 (en) * 2003-10-14 2010-03-16 Thomson Licensing Technique for bit-accurate comfort noise addition
US7706021B2 (en) * 2004-11-01 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method for suppressing jaggies in the edge portions of image
JP4321626B2 (ja) 2007-05-23 2009-08-26 ソニー株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP5173867B2 (ja) * 2008-05-13 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224031A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Sharp Corp 動画像復号装置
WO2005020585A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Thomson Licensing S.A. Video comfort noise addition technique
WO2005032142A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Thomson Licensing S.A. Video comfort noise addition technique
WO2005039188A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Thomson Licensing Technique for bit-accurate comfort noise addition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014091943A1 (ja) 2014-06-19
CN104919806A (zh) 2015-09-16
US9930352B2 (en) 2018-03-27
CN104919806B (zh) 2018-09-25
US20150304672A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298389B1 (ko) 비디오 코더 및 디코더 공동 최적화를 위한 방법 및 시스템
KR102154407B1 (ko) 타일 기반 스트리밍을 위한 모션 제한 av1 영상 부호화 방법 및 장치
US20130028322A1 (en) Moving image prediction encoder, moving image prediction decoder, moving image prediction encoding method, and moving image prediction decoding method
JP2015095764A (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2007180808A (ja) 映像符号化装置、映像復号化装置、及び映像符号化方法
WO2010076856A1 (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
JP2018032921A (ja) 画像処理システム及び画像復号装置
US9832469B2 (en) Coding apparatus, coding method, and storage medium
WO2014091943A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
US20110280308A1 (en) Moving image encoding apparatus and method of controlling the same
US10165272B2 (en) Picture-level QP rate control performance improvements for HEVC encoding
JP6253406B2 (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法、及びプログラム
US9055292B2 (en) Moving image encoding apparatus, method of controlling the same, and computer readable storage medium
JP6457248B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置および画像復号方法
US10742979B2 (en) Nonlinear local activity for adaptive quantization
JP6200220B2 (ja) 画像処理装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2015076765A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP5063548B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP6239838B2 (ja) 動画像符号化装置、その制御方法、及び撮像装置
JP2020005228A (ja) ループフィルタ制御装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP5873290B2 (ja) 符号化装置
JP2011077721A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
US10034011B2 (en) Video coding apparatus
JP2009147751A (ja) 画像処理装置、およびそれを搭載した撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926