JP2017010420A - 治療方針決定支援システム - Google Patents

治療方針決定支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017010420A
JP2017010420A JP2015127439A JP2015127439A JP2017010420A JP 2017010420 A JP2017010420 A JP 2017010420A JP 2015127439 A JP2015127439 A JP 2015127439A JP 2015127439 A JP2015127439 A JP 2015127439A JP 2017010420 A JP2017010420 A JP 2017010420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination
treatment policy
treatment
examiner
decision support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889472B1 (ja
Inventor
直輝 鷲田
Naoteru Washida
直輝 鷲田
伊藤 裕
Yutaka Ito
裕 伊藤
匠 市川
Takumi Ichikawa
匠 市川
圭吾 柴垣
Keigo SHIBAGAKI
圭吾 柴垣
泰山 鈴木
Taisan Suzuki
泰山 鈴木
福田 学
Manabu Fukuda
学 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophiainternational Co Ltd
CRI Middleware Co Ltd
Original Assignee
Sophiainternational Co Ltd
CRI Middleware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophiainternational Co Ltd, CRI Middleware Co Ltd filed Critical Sophiainternational Co Ltd
Priority to JP2015127439A priority Critical patent/JP5889472B1/ja
Priority to SG11201709229XA priority patent/SG11201709229XA/en
Priority to MYPI2017704952A priority patent/MY186169A/en
Priority to PCT/JP2015/074272 priority patent/WO2016208087A1/ja
Priority to US15/735,691 priority patent/US20200043614A1/en
Priority to CN201580080574.7A priority patent/CN107615397B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5889472B1 publication Critical patent/JP5889472B1/ja
Publication of JP2017010420A publication Critical patent/JP2017010420A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes

Abstract

【課題】 患者の治療方針の決定にあたり、治療関係者及び匿名の専門知識を有する者の両意見を容易に聴取することができ、意見を聴取された者も容易に治療方針の審査を行うとともに、容易に意見を表明することができる治療方針決定支援システムを提供する。【解決手段】審査申請者が、審査依頼内容を前記入力部を用いて入力する工程と、処理サーバが患者情報データベースより、患者の治療に関与している特定審査候補者を表示する工程と、審査申請者が、表示された特定審査候補者の職種から審査を希望する特定審査候補者を選択する工程と、処理サーバが、審査者情報データベースより、審査依頼内容に関連する職域及び/又は専門領域から無作為に抽出した匿名審査候補者を選定する工程と、審査候補者によって選択された特定審査候補者及び処理サーバによって選定された匿名審査候補者に審査協力の受諾の可否を問う工程とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、患者の治療方針の決定にあたり、治療関係者及び匿名の専門知識を有する者の両意見を容易に聴取することができ、意見を聴取された者も容易に治療方針の審査を行うとともに、容易に意見を表明することができる治療方針決定支援システムに関する。
医療業界においては、患者の治療を行うにあたって、主治医と訪問看護センターとの情報共有がとりにくい側面を有する。即ち、情報は主に書類の郵送や、電話で行われ、リアルタイムで患者情報等を共有することが難しく、情報を共有するまでの時間差や、相手の普段の業務にとって障害となる可能性がある。そもそも、患者に関する情報を横断的に共有するシステムがないため、ノート等の物理的媒体に頼らざるを得ないケースが多い。
また、患者情報を電子的に管理する場合であっても、主治医が属する病院や、訪問看護センターのシステム間に共通のデータ規格がなく、各システムが独立しているため、データの2次利用は極めて限定的であり、情報の共有はアナログ的手法に依存しているケースが多いのが実情である。
そのような状況のため、患者が主治医以外の意見を聞く機会は、現状ではセカンドオピニオン外来の受診しかない。セカンドオピニオンの受診には、診療情報提供書の提供を主治医から受ける必要があり、別の医療機関を探し通院する必要性もある。
そのため、患者にとっては、主治医以外の意見を聴く機会が非常に乏しいのが実情である。また、主治医には、その専門領域があり、患者の必要とする治療全てがその専門領域に収まるケースだけには限られない。複数の医師の専門領域を横断しなければ、治療が困難な場合も存在するためである。
そのような場合、主治医以外の意見を聴くためには、一度主治医を受診し、診療情報提供書等の関連書類を書いてもらい、診療情報提供書等の関連書類を持参して他の病院を受診することになる。
先行技術文献1においては、患者が病院の端末を用いて自己のためのウェブサイト画面を用いて、セカンドオピニオンをもらいたい病院・医師を検索し、電子メールでセカンドオピニオンをもらいたい病院等に連絡を取るシステムが開示されている。
特開2011−39674号公報
これまで、医療業界において、患者が、主治医の治療方針に対するセカンドオピニオンの取得を、ネットワークを用いて取得しようという試みは存在した。しかしながら、患者に限らず、主治医自身や、既に治療に関与している看護師・栄養士・臨床工学士・ソーシャルワーカー等の治療関係者自身が、自己の治療方針決定にあたって、他の治療関係者の意見を聴取した上で、治療方針を決定する枠組みは、上記の如く情報共有手段が未発達であることから従来存在しなかった。
また、当事者としての治療関係者以外に、匿名の専門知識を有する者から容易に意見を求めるような枠組み自体も、セカンドオピニオンを獲得することが困難な状況下では、望むべくもなかった。
そこで本発明は、患者の治療方針の決定にあたり、治療関係者及び匿名の専門知識を有する者の両意見を容易に聴取することができ、意見を聴取された者も容易に治療方針の審査を行うとともに、容易に意見を表明することができる治療方針決定支援システムを提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明の治療方針決定支援システムは、患者の治療方針を決定するにあたり、複数の審査者から意見を求める治療方針決定支援システムであって、治療方針決定支援のための処理を行う処理サーバと、当該処理サーバから読み出し可能な、患者情報を記憶した患者情報データベースと、前記処理サーバから読み出し可能な、審査者情報を記憶した審査者情報データベースと、前記処理サーバに対して入出力を行う入力部及び表示部を有する入出力装置とを備え、審査申請者が、患者を特定する情報及び治療方針決定支援のための審査依頼内容を前記入力部を用いて入力する工程と、前記処理サーバが前記患者を識別する情報を基に前記患者情報データベースより、患者の治療に関与している特定審査候補者を前記表示部に表示する工程と、前記審査申請者が、前記表示部に表示された前記特定審査候補者の職種から治療方針決定支援のための審査を希望する前記特定審査候補者を単数又は複数選択する工程と、前記処理サーバが、前記審査者情報データベースより、前記審査依頼内容に関連する職域及び/又は専門領域から無作為に抽出した単数又は複数の匿名審査候補者を選定する工程と、前記審査申請者によって選択された前記特定審査候補者及び処理サーバによって選定された匿名審査候補者に審査協力の受諾の可否を問う工程と、からなることを特徴とする。
また、本発明の前記審査申請者は、前記審査依頼内容とともに、治療方針に関する複数の選択肢を提案することを特徴とする。
また、本発明の前記治療方針決定支援システムは、さらに、当該治療方針決定支援システムの過去に処理した治療方針情報を記憶した治療方針過去情報データベースを備え、また、本発明の前記処理サーバは、入力された前記審査依頼内容に基づき、近似する過去の前記治療方針情報を前記治療方針過去情報データベースより読みだして表示することを可能とすることを特徴とする。
また、本発明の前記審査申請者は、前記匿名審査候補者の前記職種及び/又は前記専門領域を選択可能であることを特徴とする。
また、本発明の前記特定審査候補者及び前記匿名審査候補者は、審査協力の受諾により審査者として、前記患者情報データベースへのアクセス権限を付与され、当該患者情報データベースを参照して審査を行うことを特徴とする。
また、本発明の前記審査者は、前記審査申請者が前記審査依頼内容とともに提案する複数の治療方針に関する選択肢に対して投票を行うことを特徴とする。
また、本発明の前記審査者は、前記審査申請者が前記審査依頼内容とともに提案する複数の治療方針に関する選択肢以外の治療方針案を新たな選択肢として提案可能であることを特徴とする。
また、本発明の前記新たな選択肢が提案された場合は、他の前記審査者に再度の選択要求の連絡が送付されることを特徴とする。
また、本発明の前記処理サーバは、前記審査者による審査結果を集計して表示部に表示可能であることを特徴とする。
また、本発明の前記処理サーバは、前記審査結果とともに、前記匿名審査者に関する情報を当該匿名審査者が特定されない範囲で開示することを特徴とする。
また、本発明の前記審査者は、電子掲示板より当該審査者間で意見交換可能であることを特徴とする。
また、本発明の前記患者情報データベース及び/又は前記審査者情報データベースは、外部から送信される患者情報及び/又は審査者情報により更新されることを特徴とする。
また、本発明の前記特定審査候補者の表示は、当該特定審査候補者の職種のみを表示することによって特定され、当該職種から前記審査申請者が選択することを特徴とする。
本発明によれば、患者に限らず、主治医自身や、既に治療に関与している看護師・栄養士・臨床工学士・ソーシャルワーカー等の治療関係者自身が、自己の治療方針決定にあたって、他の治療関係者の意見を容易に聴取可能であり、その上で、治療方針を決定することが可能である。
それによって、治療の質の向上を図ることができるとともに、治療関係者自身、安心して治療を行うことができ、さらには、治療関係者内における意見の食い違いの調整・無駄な治療行為の発生を防止可能であり、患者及びその家族も納得して治療を受けることが可能である。
また、当事者としての治療関係者以外に、匿名の専門知識を有する者からも並行して容易に意見を聴取可能であり、当事者以外の客観的意見を併用することによって、治療方針決定の公平性・客観性を担保することが可能であり、治療の質の向上に寄与することが可能である。
また、治療方針決定の支援審査を行う審査者も、患者情報に容易にアクセス可能であり、他の治療関係者や、匿名の審査者と意見交換をしながら治療方針に関する意見を表明可能であり、治療方針決定の公平性・客観性を担保することが可能であり、治療の質の向上に寄与することが可能である。
また、審査申請者及び審査者ともに、過去の類似案件を参照しつつ、審査内容の作成、投票、意見表明等が可能であり、過去の類似案件をも考慮しつつ、客観的な治療方針の決定を通じて治療の質の向上に寄与することが可能である。
また、審査結果の開示に伴い、審査申請者は審査者の情報も確認することが可能となるが、無作為に抽出された匿名の審査者については、審査者の年齢及び専門領域等の個人が特定されない情報のみが開示されるため、審査の公平性・客観性が担保可能である。
本発明の治療方針決定支援システムの構成を示す図である。 治療方針決定支援システムの処理を示すフローチャートの概要である。 図2の工程1の詳細を示す図である。 治療方針決定支援の審査申請画面(工程1)の図(状態1)である。 図4の画面(工程1)の他の状態を示す図(状態2)である。 図2の工程2乃至工程4の詳細を示す図である。 図2の工程5乃至工程7の詳細を示す図である。 審査者による審査結果入力(工程5)の画面を示す図である。 審査結果を開示(工程6)する画面を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明による治療方針決定支援システムを実施するための形態について説明する。本発明による治療方針決定支援システムを、以下、「支援システム」という。
本発明の支援システムは、患者の治療方針の決定にあたり、治療関係者及び匿名の専門知識を有する者の両意見を容易に聴取することができ、意見を聴取された者も容易に治療方針の審査を行うとともに、容易に意見を表明すること可能にするものである。
[支援システムの概要]
図1は、本発明の支援システムの構成を示す図である。図1に示すように、支援システム1は、概して、各種情報の管理、治療方針決定支援のための処理を行う支援センター2と、ネットワーク5を介して支援センター2に接続されて、支援センター2に対して患者・治療関係者・審査協力者等の最新情報を送信するとともに、治療方針決定支援審査のための申請及び結果確認、さらには、審査を行うために用いる各種端末装置から構成されている。
各種情報の管理、治療方針決定支援のための処理を行う支援センター2は、支援システム1に関する制御・演算を司る処理サーバ21と、患者情報管理装置23と、審査者情報管理装置24と、治療方針過去情報管理装置25と、入出力装置27とを備えている。支援センター2を構成する処理サーバ21及び各管理装置(患者情報管理装置23、審査者情報管理装置24及び治療方針過去情報管理装置25)は、LAN(Local Area Network)28で接続されており、ゲートウェイ29を介してネットワーク5と接続されている。
支援センター2の処理サーバ21と、患者情報管理装置23と、審査者情報管理装置24と、治療方針過去情報管理装置25と、入出力装置27とは、コンピュータからなり、それぞれの記憶装置に格納されているプログラムを実行して、処理を行うようになっている。
ネットワーク5は、インターネット回線で構成されるのが一般的であるが、インターネット回線に限らず、通信網として機能すれば専用回線等でも構わない。
[処理サーバ]
処理サーバ21は、支援システム2の中枢を担うものであり、各管理装置(患者情報管理装置23、審査者情報管理装置24及び治療方針過去情報管理装置25)からの情報(患者情報、審査者情報及び治療方針過去情報)の読み出しや、入出力装置27又は支援センター2外の各種端末装置からの入力・指令を受けて支援システム1に関する制御・演算を行い、治療方針決定のための支援を行うものである。
[患者情報管理装置]
患者情報管理装置23は、支援システム1の対象となる患者情報を管理し、患者情報の送信等を処理サーバ21に対して行うものである。また、患者情報管理装置23は、患者の氏名、住所、病歴、治療状況、通院歴等の患者情報を記憶した患者情報データベース(患者情報DB)を有している。
患者情報管理装置23は、支援センター2内の入出力装置27を介して最新情報に更新及び修正等可能である。同様に、支援センター2の外部にある各種端末装置からの最新情報の入力・通知により最新情報に更新される。
さらに、患者情報管理装置23は、基幹病院・通院施設6や、訪問看護センター7のように施設内に電子カルテを含む患者の情報を格納する施設内DBを備える場合は、その施設内DBにおける患者関連情報が更新された場合は、施設内DBと同期して常に患者情報が更新されるように構成することも可能である。
また、患者情報管理装置23は、処理サーバ21からの指示により、患者情報DBのデータを読み出して、患者情報を処理サーバ21に出力する。
[審査者情報管理装置]
審査者情報管理装置24は、支援システム1において、治療方針決定支援のための審査を行う審査者の情報を管理し、審査者情報の送信等を処理サーバ21に対して行うものである。また、審査者情報管理装置24は、審査者の氏名、住所、経歴、職種、専門領域、治療歴等の審査者情報を記憶した審査者情報データベース(審査者情報DB)を有している。
尚、支援システム1において、審査者は、審査者となる可能性がある審査候補者から選択等されるものであることから、この審査者情報DBにおける審査者情報は、審査候補者に関する上記氏名、住所等の上記情報を意味する。
審査者情報管理装置24は、支援センター2内の入出力装置27を介して最新情報に更新及び修正等可能である。同様に、支援センター2の外部にある各種端末装置からの最新情報の入力・通知により最新情報に更新される。
さらに、審査者情報管理装置24は、基幹病院・通院施設6や、訪問看護センター7のように施設内に審査者(審査候補者)の情報を格納する施設内DBを備える場合は、その施設内DBにおける審査者関連情報が更新された場合は、施設内DBと同期して常に審査者情報が更新されるように構成することも可能である。
また、審査者情報管理装置24は、処理サーバ21からの指示により、審査者情報DBのデータを読み出して、審査者情報を処理サーバ21に出力する。
[治療方針過去情報管理装置]
治療方針過去情報管理装置25は、支援システム1を利用して治療方針決定支援がなされた過去の支援情報を管理し、過去の支援情報の送信等を処理サーバ21に対して行うものである。また、治療方針過去情報管理装置25は、過去に治療方針決定支援の行われたケースに関し、他の患者等の個人情報が伏せられた状態でそのケースに関する患者の状態及び病歴、審査申請者の入力した審査依頼内容、審査のための選択肢、決定された治療方針等といった治療方針過去情報を記憶した治療方針過去情報データベース(治療方針過去情報DB)を有している。
治療方針過去情報管理装置25は、支援センター2内の入出力装置27を介して最新情報に更新及び修正等可能である。
また、治療方針過去情報管理装置25は、処理サーバ21からの指示により、治療方針過去情報DBのデータを読み出して、治療方針過去情報を処理サーバ21に出力する。
[入出力装置]
入出力装置27は、少なくとも入力部と表示部を備え、処理サーバ21及び各管理装置(患者情報管理装置23、審査者情報管理装置24及び治療方針過去情報管理装置25)からの情報表示(表示部)、処理サーバ21への各種入力・指令、さらには各管理装置への入力・指令が可能となっている。
また、各管理装置(患者情報管理装置23、審査者情報管理装置24及び治療方針過去情報管理装置25)内のDBの情報に誤りがあるような場合、入出力装置27を利用して、それら誤情報を修正・更新等することも可能である。
[各種端末装置]
各種端末装置は、支援センター2に対して患者・治療関係者・審査協力者等の最新情報を送信するとともに、治療方針決定支援審査のための申請及び結果確認、さらには、審査を行うために用いるものであって、デスクトップパソコン、タブレットパソコン、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)等、その形態が限定されるものではなく、支援センター2に対して情報の入出力を可能とする入出力装置を備えるものであればよい。
また、各種端末装置は、患者の治療に関与している基幹病院・通院施設6に備えられた施設内端末装置、患者に対して訪問看護を実施する訪問看護センター7に備えられた施設内端末装置、患者が所持する患者用端末装置8、さらには、治療方針決定支援の審査を行う審査者が所持する審査者用端末装置9が該当する。
ここで施設内端末とは、基幹病院・通院施設6及び訪問看護センター7といった支援システム1の支援を受ける被支援施設の管理下にあるものを意味し、それら被支援施設の管理下にあればよいことから、主治医や、看護師、他の治療関係者、審査者が被支援施設外に往診や、作業等のために持ち出した場合にも該当する。そのため、被支援施設との接続も有線又は無線の別を問わないし、接続自体、常時接続か否かの別を問わないことは当然である。
審査者用端末9は、基幹病院・通院施設6及び訪問看護センター7以外に、それら施設に属しない者が所持する端末を意味し、例えば、自治体における生活保護等の公的支援担当者等が所持するような場合が該当する。また、支援システム1を利用する被支援施設に属していないものの、審査者として支援システム1に関与する医師、栄養士及び臨床工学士等の専門家が所持する端末も審査者用端末装置9に該当する。
また、患者の主治医や、担当看護師が独自に端末を所持する場合において、審査者用端末装置9は、基幹病院・通院施設6及び訪問看護センター7の施設内端末と一部重複する概念となる。
さらに、支援センター2内から支援システム1を利用する場合は、支援センター2内の入出力装置27についても、各種端末装置に該当することとなる。
[支援システムの処理]
次に、支援システム1による治療方針決定支援のための処理について図2乃至図9を用いて説明する。
[支援システムの処理の概要]
まず、支援システム1の治療方針決定支援のための処理の概要を図2を用いて概説する。図2は、治療方針決定支援システムの処理を示すフローチャートの概要である。
その後に、図3乃至図9を用いてその処理の詳細を説明する。
図2に示すように、支援システム1による治療方針の決定支援のための処理は、大きく7つの工程に分かれているものである。
工程1(S1)においては、治療方針決定支援を求めるために主治医、看護師、治療関係者、患者等といった審査申請者によって審査申請が行われ、この審査申請は、各種端末装置に表示された申請画面を介して、審査依頼内容や、治療方針に関する複数の選択肢を入力することにより行われる。
工程2(S2)においては、審査申請者によって入力された審査依頼に基づき、支援センター2によって選定された審査候補者に対して治療方針決定支援のための審査協力依頼が支援センター2より行われる(以下、「治療方針決定支援のための審査」を「審査」という)。
工程3(S3)においては、審査協力依頼を受けた審査候補者によって審査に協力するか否かの判断が行われ、審査に協力してもよい審査候補者より審査協力への受諾が行われる。これにより、審査候補者は審査者となる。
工程4(S4)においては、審査者により治療方針決定支援のための審査が行われる。この審査において、審査者は、支援センター2の各管理装置に対して審査に必要な範囲でアクセス権限が付与されて、各管理装置のDBに記憶された関係情報を参照して審査を行う。
工程5(S5)においては、各審査者によって、好ましいと判断された治療方針に対して投票が行われる。この場合、審査申請者の提案する治療方針に対する選択肢を選択する形で投票が可能であり、かつ、コメントも記入可能である。さらに、自己の好ましいと思う治療方針が選択肢にない場合は、自ら新しい治療方針を提案することも可能である。
工程6(S6)においては、各審査者によって投票された審査結果が集計されて審査申請者に開示される。この時に、審査申請者は、開示可能な審査者の情報を閲覧可能である。
工程7(S7)においては、集計された審査結果を基に審査申請者が、今回の治療方針決定支援審査を受諾するか否かを判断するものであり、承服して受諾する場合は、ここで支援が終了し、受諾しない場合は、再度の審査申請を行うこととなり、図2に示すように工程1(S1)に戻り、審査依頼内容や、条件を変更して、再度の審査申請を行い、同様のフローを繰り返すこととなる。
以上が、支援システム1のフローチャート概要であり、次に、図3乃至図9を用いて支援システム1による治療方針決定支援の処理の詳細を説明する。ここで、図3は、図2の工程1の詳細を示す図である。図4は、治療方針決定支援の審査申請画面(工程1)の図(状態1)である。図5は、図4の画面(工程1)の他の状態を示す図(状態2)である。図6は、図2の工程2乃至工程4の詳細を示す図である。図7は、図2の工程5乃至工程7の詳細を示す図である。図8は、審査者による審査結果入力(工程5)の画面を示す図である。図9は、審査結果を開示(工程6)する画面を示す図である。
[工程1の詳細]
図1、図3乃至図5を用いてまず、図2の工程1(S1)、即ち、審査申請についての詳細を説明する。
支援システム1の開始は、各種端末装置より、支援センター2にネットワーク5を介してアクセスを行い、処理サーバ21の指令により、アクセスのあった端末装置の表示部に、患者ID等の患者を特定する情報の入力を求める画面を表示することにより行われる。
また、基幹病院・通院施設6及び訪問看護センター7のような被支援施設において、施設内DBが備えられ、施設内端末装置により施設内DBを利用して個々の患者の電子カルテや、患者用サイトにアクセスしているような場合は、それらページに審査申請開始のためのボタンを画面上に備えることにより、審査申請を開始することも可能である。
この場合においては、既に、審査の対象となる患者が既に特定されて、患者に関連するページが開かれていることから、予め患者を特定する情報が入力されている状態であり、患者を特定する情報の入力は殊更不要である。
尚、支援システム1の利用権限を確認するべく、審査申請者として、主治医、看護師等の治療関係者は、ここに支援システム1の利用ID及びパスワードが付与されており、このID等により、審査申請者の利用権限が確認されて支援システム位にアクセス可能となるとともに、支援システム1の利用履歴・閲覧履歴等が治療方針過去情報管理装置25のDBに記憶される。
次に、審査申請者は、患者の治療関係者として、主治医、看護師、臨床工学士、作業療法士、理学療法士、栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、自治体関係者、その他関係者等が想定される。
また、審査申請者としては、患者自身や、その家族による審査申請も想定される。但し、患者や、その家族が審査申請者となるような場合については、医療等に関する知識が乏しい場合や、患者自身の審査申請に対しては、家族が支援を望まない場合もあることを考慮し、患者単体での支援システム1の使用を不可として、主治医等とともに審査申請を行うことにより、主治医等のID及びパスワードの入力があった場合のみ、審査申請を可能とするようなケースも想定される。
また、患者が特定されて審査申請が開始されると、図4に示すように、「治療方針決定支援審査 申請画面」30として、審査を依頼したい内容の入力画面が処理サーバ21の指令により、審査申請のあった端末装置の表示部に表示される。
そして、審査申請者は、審査依頼内容記載欄31に、審査して欲しい内容を審査申請している端末の入力部を用いて入力する。図4においては、例えば、審査依頼内容記載欄31に、「患者本人の要望としては入院を出来るだけ避けたいとの事で、家族も出来る限りのケアはするとの事ですが、状態の悪化は避けられないかと思われます。入院加療が必要と考えますがいかがでしょうか?」と審査申請者によって入力されている(S1−1)。
また、図4において、下段部分には、審査申請者が審査者に選択してもらうべく、治療方針に関する選択肢を入力可能である(治療方針選択肢記入欄33)(S1−2)。本実施の形態においては、治療方針を3つ記入できるように欄が設けられている(各記入欄33a参照)。また、記入欄33aが3つでは足りない場合のために、選択肢欄追加ボタン33bが設けられている。
本実施の形態においては、3つの記入欄33aに対して、選択肢1として「入院加療が必要」、選択肢2として「在宅で様子を見ることが可能」、選択肢3として「在宅でも、訪問医の管理が必要」の選択肢が記入されている。
また、治療方針選択肢記入欄33に対する治療方針の選択肢の記入にあたっては、過去の類似案件を参照することが可能であり(S1−3)、この類似案件を参照して選択肢の記入が可能である。即ち、支援センター2における治療方針過去情報管理装置25は、過去に処理した治療方針情報を記憶した治療方針過去情報DBを備えている。
処理サーバ21は、図4中段の類似案件参照ボタン32を介して、審査依頼内容記載欄31に入力された内容を基に治療方針過去情報管理装置25に対して過去に類似案件を治療方針過去情報DBから読み出すように指令を行い、発見された類似案件を審査申請者が確認することができるように、審査申請者の端末の表示部に表示させる(類似案件表示例は図示せず)。審査申請者は、希望があれば、この過去の類似案件をも参照して治療方針の選択肢を記入・修正・追加か可能である(S1−4)。
次に、図4における最下段の次工程移動ボタン35を介して、次の入力工程へと遷移する。即ち、S1−5審査者に審査行って欲しい期限として審査期間を決定し、入力を行う(本画面の図示なし)。
次に、次工程移動ボタン(同様に図示なし)を介して、次の入力工程である審査者(審査候補者)を選定するための申請画面へと遷移する(図5の「治療方針決定支援審査 申請画面」40)。審査者の選定は、概して、患者の治療関係者から審査者(特定審査者)を選択する工程と、治療関係者以外の専門の知識を有する者の中から匿名の審査者(匿名審査者)を選定する工程とを備える。
特定審査者の選択は、治療関係者の中から行われる(S1−6)。本実施の形態においては、図5の上段部分の特定審査者選択欄41に示すように、本ケースの患者に実際に関与している医師、看護師、臨床工学士、作業療法士、理学療法士、栄養士、ケアマネージャー、自治体関係者、その他関係者の中から特定審査者を選択可能となっており、審査を希望する特定審査者の職種のチェックボックスにチェックを審査申請者は記入することで選択を行う。
また、図5の例では、患者の治療には、ソーシャルワーカー、自治体関係者及びその他関係者は関与していないとして、取り消し線が表示され、選択できないようになっている。
これら特定審査者の選択を実現するべく、処理サーバ21は、患者情報管理装置23に対して患者情報DBより患者の治療関係者を読み出すように指令し、読み出された治療関係者を審査申請者が確認することができるように、審査申請者の端末の表示部に表示させる。
また、図5の例では、特定審査者選択欄41において、患者の治療に関係している者の職種のみを表示しているが、職種ではなく、実際に関与している者の職種とともにその氏名を表示して、個人を特定する表示とすることも想定される。
次に匿名審査者の選定は、治療関係者以外の専門知識を有する者から無作為に行われる(S1−7)。
本実施の形態においては、図5の中段部分の匿名審査者選択欄42に示すように、本ケースの患者の治療方針を決定するのに必要な医師の専門診療領域を選択することにより匿名審査者の選択が行われ、その専門診療領域に属する医師の中から無作為に選定される。具体的には、審査申請者が審査を希望する匿名審査者の専門領域のチェックボックスにチェックを入れることで選択を行い、その範囲で無作為に匿名審査者が選定される。
本実施の形態において、匿名審査者の選定は、治療関係者以外の専門知識を有する者であって、審査申請者が審査を希望する職種や、専門領域を選択し、その範囲で無作為に行われているが、審査申請者が匿名審査者の職種や、専門領域を選択することなく、主治医と同様の専門診療領域に属する医師を無作為で抽出するようなことも当然可能である。
尚、図5においては、匿名審査者としては、医師が想定されているが、医師に限られるものではなく、審査申請者が審査協力を依頼したい職種を選択して、その中から審査者を匿名の形で無作為に選定して匿名審査者として、審査に関与することも想定される。例えば、介護関係に絡む治療方針決定支援であれば、ケアマネージャーといった職種の選択を可能として匿名審査者として審査に協力してもらうことが想定される。
次に、匿名審査者の無作為抽出(無作為ピックアップ)における除外条件を設定する(S1−8)。図5の下段においては、匿名審査者の無作為抽出にあたり、抽出から除外したい所属施設を除外所属施設記入欄43に入力を行う。匿名審査者から、支援システム1に記録等がないような過去の治療関係者等を除外して審査を行いたい場合があることを考慮したものである。
また、除外所属施設記入欄43においては、図5においては、2つの記入欄を設けたが、足りない場合は、他施設追加欄43aを利用して他の施設もさらに追加可能となっている。
また、この除外条件の設定は、所属施設に限られるものではなく、個人名、経歴等、種々の除外条件を設定可能とすることも想定され、かつ、匿名審査者のみならず、治療関係者から選ばれる特定審査者についても除外条件設定可能とすることも想定される。
除外条件が設定され、図5の最下段における審査者選定ボタン45を介して、審査者の選定作業が行われる。即ち、特定審査者については、特定審査者選択欄41で選択された審査候補者(特定審査候補者)が選定される。また、匿名審査者については、除外条件外から無作為で匿名審査者が選定される。
これら匿名審査者の選定を実現するべく、処理サーバ21は、審査者情報管理装置24に対して審査者情報DBより、条件に合致する者を匿名審査者(匿名審査候補者)として無作為で読み出すように指令する(無作為ピックアップ)(S1−9)。これにより、工程1が終了する。
[工程2及び工程3の詳細]
次に、工程2及び工程3について図6を用いて説明する。工程2においては、工程1において選定された審査候補者(特定審査候補者及び匿名審査候補者)に対して審査協力依頼が支援センター2より行われる。
具体的には、処理サーバ21の指令により、審査候補者宛に電子メール等で患者氏名、患者情報概要、審査依頼内容及び審査期間(審査期限)等の関連情報を通知し、審査協力の可否を審査候補者に問い、支援センター2にアクセスするようにして、受諾の可否を判断してもらうこととなる(S3−1)。
尚、電子メール等では審査協力依頼があったことのみを伝達し、支援センター2より、上記関連情報にアクセス可能なURLのみを送付することも可能である。また、審査候補者の所持する端末にアプリケーションソフトウェアをインストールさせて、審査協力依頼があったことを知らせるようなことも可能である。
次に、審査候補者は、審査協力を受諾するか否かを審査申請者に通知する(S3−2)。具体的には、支援センター2にアクセスした審査候補者に対して審査協力の受諾の可否を問う画面を処理サーバ21が審査候補者の端末装置の表示部に表示させ、その画面上で受諾の可否を選択することにより行われ、処理サーバ21は全審査候補者の受諾の可否を集計して、審査申請者への通知が行われる。
この場合、処理サーバ21によって、全審査候補者が審査協力依頼に受諾したか否かが判断され(S3−3)、審査候補者全員が審査協力依頼を受諾した場合は(S3−3のYes)、審査候補者は審査者として審査が開始される(工程3終了)。
一方で、審査協力依頼について何らかの理由で受諾しない場合は(S3−3のNo)、その旨が審査申請者に通知されるとともに、審査申請者は工程1(S1)に戻り、再度の審査申請を行う。
尚、審査候補者全員が審査協力依頼を受諾しない場合であっても、そのまま審査の開始を選択することを可能とすることも想定される。
[工程4の詳細]
次に工程4について図6を用いて説明する。工程4(S4)においては、審査者により治療方針決定支援のための審査が行われる。
審査にあたり、審査者は、支援センター2の各管理装置に対して審査に必要な範囲でアクセス権限が付与されて(アクセス解禁:S4−1)、各管理装置のDBに記憶された関係情報を参照して審査を行う。
また、審査者は、工程1におけるS1−3と同様に、過去の類似案件を参照することが可能であり、この類似案件を参照して審査を行うことも可能である(S4−2)。即ち、処理サーバ21は、審査依頼内容として入力された内容を基に治療方針過去情報管理装置25に対して過去に類似案件を治療方針過去情報DBから読み出すように指令を行い、発見された類似案件を審査者が確認可能とする(類似案件表示例は図示せず)。
また、審査開始に伴い、審査者は、各審査者間で意見を交換可能な電子掲示板を利用可能となる(S4−3)。即ち、審査者は、電子掲示板において、自己の意見を開示したり、他の職種の専門家等にも質問を行うことなどにより、審査の質を向上させることが可能である。また、電子掲示板であるため、各審査者は自己の利用可能な時間に電子掲示板にメッセージを残すことが可能である。
また、審査者は他の審査者に関する情報(職種、専門領域等)を閲覧可能とすることも想定される。
上記の如く、過去の類似案件の参照(S4−2)や、他の審査者との意見交換(S4−3)、さらには、自己の知見を活かして審査者は審査を行い(S4−4)、審査機関内に患者の治療方針に関する自己の心証を形成し、心証が形成された場合には次の投票工程となる(工程4終了)。
[工程5の詳細]
次に工程5について図7及び図8を用いて説明する。工程5(S5)においては、各審査者によって、好ましいと判断された治療方針に対して投票が行われる。
本実施の形態において、投票は、図8に示すように、「治療方針決定支援審査 投票画面」50として、心証を形成した治療方針に関する選択肢の入力画面が処理サーバ21の指令により、審査者の端末装置の表示部に表示される。
図8においては、上段に審査依頼内容51が示されるとともに、中段には、選択肢選択欄52が配され、3つの選択肢が示されており、審査者は、審査申請者作成の治療方針案の何れかに投票可能かを判断する(S5−1)。
審査者が審査申請者作成の治療方針案の何れかに投票可能と判断した場合(S5−1のYes)、何れかの選択肢のチェックボックス52aを選択することとなる。図8においては、最初の選択肢である「入院加療が必要」に投票がなされている。審査者は、コメント欄53を利用してコメントも記入可能である。
そして、投票する選択肢及びコメントを確定するべく、審査者は図8最下段の投票(提案)ボタン54を介して投票を終了する(S5−2)。
尚、複数の選択肢に対して、一つのみ選択可能とすること以外に、複数の選択肢に投票可能と設定することも想定される。
一方、 審査者が審査申請者作成の治療方針案の何れも自己の心証形成した治療方針案とも異なる場合(S5−1のNo)、審査者自ら新しい治療案を提案することが可能である。
即ち、審査者は、自己の治療方針を提案するべく、新提案ボタン52bを介して、新しい治療方針の記入画面(図示せず)を開き、他の治療方法を提案可能である。この場合、選択肢選択欄52において選択肢が新たに一つ追加されることとなる。そして、審査者は自己の提案する治療方針の選択肢チェックボックス52aを選択して投票を行う(S5−3)。
新たな治療方針の提案として選択肢の追加があった場合については、他の審査者に対して新提案があった旨の通知が行われる。この場合、既に投票を終えていた他の審査者については、一度、投票行為がキャンセルされ、工程4(S4)の審査工程、具体的にはS4−4へと戻り、新しく提案された治療方針をも考慮して再度の審査及び投票がなされることとなる(S5−3)。
また、さらに他の審査者が新しい治療方針を提案した場合も同様の通知、再度の審査及び投票がなされることとなる。こうして工程5の審査が終了する。
[工程6及び工程7の詳細]
次に工程6及び工程7について図7及び図9を用いて説明する。工程6(S6)においては、各審査者によって投票された審査結果が集計されて審査申請者に開示される。また、工程7(S7)においては、集計された審査結果を基に審査申請者が、今回の治療方針決定支援審査の結果に承服し、受諾するか否かを判断する。
本実施の形態において、工程6(S6)の投票結果の開示は、図9に示すように、「治療方針決定支援審査 投票結果集計画面」60として、審査申請者及び審査者の端末装置の表示部に表示される。
図9において、画面上段には、審査申請者からの審査依頼内容61が表示され、その中段に、集計結果62が表示される。本件のケースでは、「入院加療が必要」が3票、「在宅で様子を見ることが出来る」が1票、「在宅でも、訪問医の管理が必要」が1票となっており、「入院加療が必要」と考える審査者が多いことを理解できる。
また、画面下段においては、審査者の記入したコメントも閲覧可能となっている(コメント欄63)。各コメントが特定審査者からなされたものか、匿名審査者からなされたものか、またその職域や、専門診療領域、さらにはその投票した選択肢等を理解できるように表示可能とすることが想定される。図9においては、コメント欄63のコメントの後に、「入院加療が必要という」A選択肢に投票した審査者のコメントであることが明示されている。
尚、本実施の形態においては、5人の審査者による審査となったが、一人一票ではなく、直に患者と接している主治医及び看護師と、患者とあまり接していない特定審査者の票に軽重を持たせたりする場合や、各管理装置のDB資料の閲覧時間の長短により投票権の軽重を持たせる場合や、各審査者の経験等で投票権の軽重を持たせる場合のように、投票権の軽重を補正して集計結果を表示することも可能である。
また、審査結果の閲覧にあたっては、審査者の情報も確認可能である。図9においては、画面下段に審査者情報確認ボタン65が配され、このボタンを介して、開示可能な審査者の情報を閲覧可能となっている(審査者情報閲覧画面は図示せず)。処理サーバ21は、審査者情報管理装置23に対して審査者情報DBから審査者情報を読み出すように指令し、審査申請者及び審査者の端末装置の表示部に表示される。
この場合、患者の治療関係者である特定審査者は、個人を特定する情報を開示可能であるが、匿名審査者については、年齢や、専門診療領域等のみが開示されて個人を特定することができない範囲での開示となって審査の公平性・客観性が担保される。
同様に特定審査者も、治療関係者個人を特定せず、職種等のみで選択し、その職種には複数の治療関係者がいるような場合は、個人が特定される情報は不開示とすることも可能である。
次に、工程7(S7)として、審査申請者は、開示された審査結果及び審査者の情報等を考慮し、今後の治療方針を検討する。この場合、審査結果に承服し、受諾する場合は、図9の最下段の支援審査終了ボタン66を介して本件の治療方針決定支援審査を終了する(S7の「受諾」)。
一方で、審査申請者は、審査結果に不服があるような場合や、条件を変更した再度の審査を行いたい場合は、図9最下段の再審請求ボタン67を介して再審請求が可能であり、この場合は、工程1(S1)の審査申請へと戻り再度の審査手続きに入ることとなる。
また、審査結果の受諾の有無を問わず、審査履歴は、処理サーバ21の治療方針過去情報管理装置25に対する指令により治療方針過去情報DBに記憶されて以後の治療方針決定支援に役立てられることとなる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 治療方針決定支援システム
2 支援センター
5 ネットワーク
6 基幹病院・通院施設
7 訪問看護センター
8 患者用端末装置
9 審査者用端末装置
21 処理サーバ
23 患者情報管理装置
24 審査者情報管理装置
25 治療方針過去情報管理装置
27 入出力装置
28 ネットワーク
29 ゲートウェイ
30 治療方針決定支援審査申請画面
また、本発明の前記処理サーバは、前記審査結果とともに、前記審査者となった前記匿名審査候補者に関する情報を当該匿名審査候補者が特定されない範囲で開示することを特徴とする。

Claims (13)

  1. 患者の治療方針を決定するにあたり、複数の審査者から意見を求める治療方針決定支援システムであって、
    治療方針決定支援のための処理を行う処理サーバと、
    当該処理サーバから読み出し可能な、患者情報を記憶した患者情報データベースと、
    前記処理サーバから読み出し可能な、審査者情報を記憶した審査者情報データベースと、
    前記処理サーバに対して入出力を行う入力部及び表示部を有する入出力装置とを備え、
    審査申請者が、患者を特定する情報及び治療方針決定支援のための審査依頼内容を前記入力部を用いて入力する工程と、
    前記処理サーバが前記患者を識別する情報を基に前記患者情報データベースより、患者の治療に関与している特定審査候補者を前記表示部に表示する工程と、
    前記審査申請者が、前記表示部に表示された前記特定審査候補者の職種から治療方針決定支援のための審査を希望する前記特定審査候補者を単数又は複数選択する工程と、
    前記処理サーバが、前記審査者情報データベースより、前記審査依頼内容に関連する職域及び/又は専門領域から無作為に抽出した単数又は複数の匿名審査候補者を選定する工程と、
    前記審査申請者によって選択された前記特定審査候補者及び処理サーバによって選定された匿名審査候補者に審査協力の受諾の可否を問う工程と、
    からなることを特徴とする治療方針決定支援システム。
  2. 前記審査申請者は、前記審査依頼内容とともに、治療方針に関する複数の選択肢を提案することを特徴とする請求項1に記載の治療方針決定支援システム。
  3. 前記治療方針決定支援システムは、さらに、当該治療方針決定支援システムの過去に処理した治療方針情報を記憶した治療方針過去情報データベースを備え、
    前記処理サーバは、入力された前記審査依頼内容に基づき、近似する過去の前記治療方針情報を前記治療方針過去情報データベースより読みだして表示することを可能とすることを特徴とする請求項1に記載の治療方針決定支援システム。
  4. 前記審査申請者は、前記匿名審査候補者の前記職種及び/又は前記専門領域を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の治療方針決定支援システム。
  5. 前記特定審査候補者及び前記匿名審査候補者は、審査協力の受諾により審査者として、前記患者情報データベースへのアクセス権限を付与され、当該患者情報データベースを参照して審査を行うことを特徴とする請求項1に記載の治療方針決定支援システム。
  6. 前記審査者は、前記審査申請者が前記審査依頼内容とともに提案する複数の治療方針に関する選択肢に対して投票を行うことを特徴とする請求項5に記載の治療方針決定支援システム。
  7. 前記審査者は、前記審査申請者が前記審査依頼内容とともに提案する複数の治療方針に関する選択肢以外の治療方針案を新たな選択肢として提案可能であることを特徴とする請求項5に記載の治療方針決定支援システム。
  8. 前記新たな選択肢が提案された場合は、他の前記審査者に再度の選択要求の連絡が送付されることを特徴とする請求項7に記載の治療方針決定支援システム。
  9. 前記処理サーバは、前記審査者による審査結果を集計して表示部に表示可能であることを特徴とする請求項5に記載の治療方針決定支援システム。
  10. 前記処理サーバは、前記審査結果とともに、前記匿名審査者に関する情報を当該匿名審査者が特定されない範囲で開示することを特徴とする請求項9に記載の治療方針決定支援システム。
  11. 前記審査者は、電子掲示板より当該審査者間で意見交換可能であることを特徴とする請求項5に記載の治療方針決定支援システム。
  12. 前記患者情報データベース及び/又は前記審査者情報データベースは、外部から送信される患者情報及び/又は審査者情報により更新されることを特徴とする請求項1に記載の治療方針決定支援システム。
  13. 前記特定審査候補者の表示は、当該特定審査候補者の職種のみを表示することによって特定され、当該職種から前記審査申請者が選択することを特徴とする請求項1に記載の治療方針決定支援システム。
JP2015127439A 2015-06-25 2015-06-25 治療方針決定支援システム Expired - Fee Related JP5889472B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127439A JP5889472B1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 治療方針決定支援システム
SG11201709229XA SG11201709229XA (en) 2015-06-25 2015-08-27 Treatment course determination assistance system
MYPI2017704952A MY186169A (en) 2015-06-25 2015-08-27 Treatment Course Determination Assistance System
PCT/JP2015/074272 WO2016208087A1 (ja) 2015-06-25 2015-08-27 治療方針決定支援システム
US15/735,691 US20200043614A1 (en) 2015-06-25 2015-08-27 Treatment course determination assistance system
CN201580080574.7A CN107615397B (zh) 2015-06-25 2015-08-27 治疗方针决定支持系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127439A JP5889472B1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 治療方針決定支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5889472B1 JP5889472B1 (ja) 2016-03-22
JP2017010420A true JP2017010420A (ja) 2017-01-12

Family

ID=55530497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127439A Expired - Fee Related JP5889472B1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 治療方針決定支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200043614A1 (ja)
JP (1) JP5889472B1 (ja)
CN (1) CN107615397B (ja)
MY (1) MY186169A (ja)
SG (1) SG11201709229XA (ja)
WO (1) WO2016208087A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328306B1 (ja) * 2017-09-04 2018-05-23 株式会社マコエンタープライズ 献立表示方法、献立表示装置、及び献立表示プログラム
CN109192262B (zh) * 2018-09-17 2020-11-20 北京惠每云科技有限公司 一种数据传输方法及装置
JP6877474B2 (ja) 2019-03-07 2021-05-26 シスメックス株式会社 医療関係者による遺伝子情報の解釈を支援する方法、情報管理システム、統合データ管理装置
JP6883601B2 (ja) 2019-03-07 2021-06-09 シスメックス株式会社 医療関係者による遺伝子情報の解釈を支援する方法、情報管理システム、統合データ管理装置
US11922668B2 (en) * 2020-11-05 2024-03-05 Google Llc Asynchronous region-of-interest adjudication for medical images

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584445B2 (en) * 1998-10-22 2003-06-24 Computerized Health Evaluation Systems, Inc. Medical system for shared patient and physician decision making
JP2003345905A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Ryoichi Utashiro 医療支援方法
JP2004062563A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kyoto Medeikkusu:Kk 医療支援システム
US20050060283A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Petras Gregory J. Content management system for creating and maintaining a database of information utilizing user experiences
AU2006347947A1 (en) * 2005-10-07 2008-03-13 Intensive Care On-Line On-line healthcare consultation services system and method of using same
US20130238354A1 (en) * 2006-08-15 2013-09-12 Jaxresearch Systems, Llc Contemporaneous, multi-physician, online consultation system
US20090319291A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Mckesson Financial Holdings Limited Systems and methods for providing a self-service mechanism for obtaining additional medical opinions based on diagnostic medical images
GB0817617D0 (en) * 2008-09-25 2008-11-05 Ricardo Uk Ltd Bearing for wind turbine
US20100222649A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 American Well Systems Remote medical servicing
JP2010250690A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toshiba Corp 医用診断支援システム及び医用診断支援方法
CN101625714A (zh) * 2009-08-13 2010-01-13 北京中医药大学 一种中医远程诊疗系统
CA2805713C (en) * 2010-07-16 2023-08-15 Navya Network, Inc. Treatment related quantitative decision engine
US20120035944A1 (en) * 2010-08-08 2012-02-09 David Phillip Gobel Medical Second Opinion System
US20120096089A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 David Barash Curbsyd™: a mobile and web-based community for providing real-time, expert consultation, and answers to specific clinical questions, using artificial intelligence, and crowd-sourcing technologies
JP2014038364A (ja) * 2010-10-27 2014-02-27 Hitachi Ltd リソース管理サーバ、リソース管理方法及びリソース管理プログラム
US20120245952A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 University Of Rochester Crowdsourcing medical expertise
US10510449B1 (en) * 2013-03-13 2019-12-17 Merge Healthcare Solutions Inc. Expert opinion crowdsourcing
CN104392121A (zh) * 2014-11-14 2015-03-04 中国人民解放军南京军区南京总医院 一种医疗管理平台

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016208087A1 (ja) 2016-12-29
US20200043614A1 (en) 2020-02-06
SG11201709229XA (en) 2018-01-30
CN107615397A (zh) 2018-01-19
CN107615397B (zh) 2019-03-12
MY186169A (en) 2021-06-30
JP5889472B1 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180137449A1 (en) Systems and methods for evaluating a professional
Hedberg et al. Environmental elements affecting the decision‐making process in nursing practice
Secginli et al. Attitudes of health professionals towards electronic health records in primary health care settings: a questionnaire survey
US9058635B1 (en) Medical patient data collaboration system
JP5889472B1 (ja) 治療方針決定支援システム
Lappa Undertaking an information‐needs analysis of the emergency‐care physician to inform the role of the clinical librarian: a Greek perspective
Joschko et al. Just a click away: exploring patients’ perspectives on receiving care through the Champlain BASETM eConsult service
Wälivaara et al. General practitioners’ reasoning about using mobile distance‐spanning technology in home care and in nursing home care
JP6806345B2 (ja) 医療・介護分野における多職種連携支援方法及びシステム
Kobeissi et al. Remote patient triage: Shifting toward safer telehealth practice
Merriman et al. Interprofessional ward rounds in an adult intensive care unit: an appreciative inquiry into the central collaboration between the consultant and the bedside nurse
Herout et al. Potential impact of data source and interoperability messaging on health information technology (HIT) users: a study series from the United States Department of Veterans Affairs
Solberg Regulating human subjects research in the information age: date mining on social networking sites
Vargas-Escobar et al. Barriers to access to palliative care in Colombia: a social mapping approach involving stakeholder participation
Campbell et al. Nurse-family partnership and geography: An intersectional perspective
Woodward et al. Empowerment of care home staff through effective collaboration with healthcare
Cabey et al. Understanding pediatric caretakers’ views on obtaining medical care for low‐acuity illness
Meehan et al. Online consent enables a randomized, controlled trial testing a patient-centered online decision-aid for Medicare beneficiaries to meet recruitment goal in short time frame
AlKhanbashi et al. Telemedicine policy availability and awareness: directions for improvement
Lohr et al. Addressing the mental healthcare needs of foster children: perspectives of stakeholders from the child welfare system
Larsson et al. Telephone nurses’ experiences of managing callers affected by mental illness: A descriptive qualitative study
Townson et al. Health professionals' perspectives on delivering home and hospital management at diagnosis for children with type 1 diabetes: A qualitative study from the Delivering Early Care in Diabetes Evaluation trial
Dobich Exploring Nurses’ Perceptions of Electronic Health Record Adoption in an Emergency Department Setting: A Case Study
Iyer et al. Dementia “e”-consults for Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: Improving access to specialty dementia care for rural Veterans
De Jesus et al. Perspectives on quality mental health care from Brazilian and Cape Verdean outpatients: Implications for effective patient-centered policies and models of care

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees