JP2017009317A - 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム - Google Patents

位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017009317A
JP2017009317A JP2015122005A JP2015122005A JP2017009317A JP 2017009317 A JP2017009317 A JP 2017009317A JP 2015122005 A JP2015122005 A JP 2015122005A JP 2015122005 A JP2015122005 A JP 2015122005A JP 2017009317 A JP2017009317 A JP 2017009317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
vehicle
communication terminal
information
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015122005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332156B2 (ja
Inventor
由紀江 寺尾
Yukie Terao
由紀江 寺尾
拡基 鵜飼
Hiroki Ukai
拡基 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015122005A priority Critical patent/JP6332156B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002776 priority patent/WO2016203738A1/ja
Publication of JP2017009317A publication Critical patent/JP2017009317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332156B2 publication Critical patent/JP6332156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】グループメンバー内で位置情報を共有することが可能なものにあって、携帯通信端末と車載情報端末との同期状況を表すステータス情報を、正しくユーザに知らせる。【解決手段】位置情報共有システム1は、位置情報管理サーバ11から取得したメンバー位置情報に基づき、各スマートフォン2の表示装置5の画面上に、グループメンバーの位置を地図と共に表示する。スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続状態で、メンバー位置情報を転送して車載表示装置23の画面に各メンバーの位置を表示させることができる。カーナビゲーション装置21の制御部24は、位置情報共有機能の同期状況を表すステータスアイコンを表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、友達同士等のグループメンバー内で位置情報を共有することが可能な位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラムに関する。
スマートフォン等の携帯通信端末においては、友達同士等のグループ内で待合せをする際に、互いの位置情報を共有して地図画面上に表示させることで待合せを容易にするアプリ(サービス)が提供されている。例えば特許文献1に開示された技術では、ユーザを含む複数人のグループで待合せを行う場合に、各メンバーのスマートフォンのGPS機能により自機の位置を検出してサーバに送信し、サーバは、各メンバーの位置情報を収集して、メンバーの各スマートフォンに対して送信するようになっている。
これにより、ユーザのスマートフォンの表示画面には、設定された待合せ位置を含む地図上に、各メンバーの現在位置の位置情報がアイコンで表示される。この場合、スマートフォンからは、所定時間(60秒)毎に位置情報をサーバに送信し、サーバは、送信する各メンバーの現在位置情報を順次更新していくようになっている。また、ユーザが、徒歩の家族や友人を自動車で迎えに行くような場合、自動車のカーナビゲーション装置とスマートフォンとの間を通信可能に接続し、スマートフォンの画面表示とカーナビゲーション装置の画面表示とを連動させることもできる。
特開2015−72140号公報
ところで、上記した位置情報共有の機能は、グループの各メンバーが待合せ位置に向かって移動している場合に利用されることが多く、所定時間間隔で位置情報の更新を繰り返していくことで、常にメンバーの最新の位置を表示できる。このとき、カーナビゲーション装置の画面に各メンバーの位置情報を表示させる場合、スマートフォンとカーナビゲーション装置との間で、表示内容を同期させる必要があるが、同期できなくなるケースも存在する。例えば、スマートフォン側或いはカーナビゲーション装置側で、ユーザが機能のオン・オフ操作を行った場合や、両者間での通信(接続)が一時的に不調になったり断絶したりする場合などである。
このようにスマートフォンとカーナビゲーション装置との間で同期ができなくなった際には、カーナビゲーション装置の画面に古い位置情報が表示されたままになったり、スマートフォンとカーナビゲーション装置との間で相違する位置情報を表示してしまったりする虞がある。しかし、ユーザにとっては、スマートフォンとカーナビゲーション装置との間の同期状況が不明であるため、画面表示されたメンバーの位置情報が正しい位置情報なのか(有効か無効か)を判断できない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、グループメンバー内で位置情報を共有することが可能なものにあって、携帯通信端末と車載情報端末との同期状況を表すステータス情報を、正しくユーザに知らせることができる位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラムを提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の位置情報共有システム(1)は、グループを構成する各メンバーが所持する携帯通信端末(2)と、前記各携帯通信端末(2)との間で通信可能な位置情報管理サーバ(11)と、前記携帯通信端末(2)を所持するメンバーが乗車する車両(V)に搭載され該携帯通信端末(2)と接続手段(3,22)を介して接続可能な車載情報端末(21)とを含んで構成され、前記各メンバー間での位置情報を共有する位置情報共有機能の実行が可能なものであって、前記携帯通信端末(2)は、自機の位置を検出する自機位置検出手段(7)と、前記自機位置検出手段(7)により検出された自機位置情報を前記位置情報管理サーバ(11)に送信する送信手段(4,6)と、前記グループを構成する各メンバーの所持する携帯通信端末(2)の位置情報であるメンバー位置情報を前記位置情報管理サーバ(11)から取得する位置情報取得手段(4,6)と、前記接続手段(3)を介して前記車載情報端末(21)に対して前記メンバー位置情報を転送する転送手段(6)とを備え、前記位置情報管理サーバ(11)は、前記各メンバーの携帯通信端末(2)からそれぞれの位置情報であるメンバー位置情報を収集する収集手段(12,13)と、前記グループを構成する各携帯通信端末(2)に対し前記メンバー位置情報を送信する配信手段(12,13)とを備え、前記車載情報端末(21)は、前記携帯通信端末(2)から転送された前記メンバー位置情報を地図画面上に表示する車載表示装置(23)と、前記車載表示装置(23)の画面に、前記携帯通信端末(1)と該車載情報端末(21)との間での位置情報共有機能の同期状況を表すステータス情報を表示するステータス表示手段(24)とを備えるところに特徴を有する。
上記構成によれば、グループを構成する各メンバー間での位置情報を共有する位置情報共有機能が実行されると、各メンバーの所持する携帯通信端末(2)において、自機位置検出手段(7)により検出された自機の位置情報が、送信手段(4,6)により位置情報管理サーバ(11)に送信される。位置情報管理サーバ(11)においては、収集手段(12,13)により、各メンバーの携帯通信端末(2)からそれぞれの位置情報であるメンバー位置情報が収集され、配信手段(12,13)により、各携帯通信端末(2)に対しメンバー位置情報が送信される。すると、携帯通信端末(2)において、位置情報取得手段(4,6)により、位置情報管理サーバ(11)からメンバー位置情報が取得され、転送手段(6)により、接続手段(3)を介して車載情報端末(21)に対してメンバー位置情報が転送される。
車載情報端末(21)においては、携帯通信端末(2)から転送されたメンバー位置情報が、車載表示装置(23)の地図画面上に表示される。そしてこれと共に、ステータス表示手段(24)により、車載表示装置(23)の画面に、携帯通信端末(2)と該車載情報端末(21)との間での位置情報共有機能の同期状況を表すステータス情報が表示される。従って、ユーザは、車載表示装置(23)の画面に表示されるステータス情報を見て、携帯通信端末(2)と該車載情報端末(21)との間での位置情報共有機能の同期状況を知ることができる。ひいては、車載表示装置(23)の画面に位置情報が表示されている場合に、その位置情報の信頼性を十分な確かさで判断することができる。
本発明の第1の実施形態を示すもので、位置情報共有システムの全体の電気的な構成を概略的に示す図 位置情報共有システムの全体構成を模式的に示す図 位置情報共有機能の開始時のカーナビゲーション装置とスマートフォンとの間の処理の流れを示すシーケンス図 位置情報共有機能の開始(終了)時のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 位置情報共有機能の停止時のカーナビゲーション装置とスマートフォンとの間の処理の流れを示すシーケンス図 位置情報共有機能の停止時のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 同期状態におけるシステムの各装置の流れを示すシーケンス図 メンバー位置情報の未受診の場合のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 カーナビゲーション装置からの位置情報転送要求信号の送信の様子を説明するための図 情報要求の処理の流れを示すシーケンス図 所定時間が経過してもメンバー位置情報を受信できない場合のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 スマートフォンからステータス全オフ通知があった場合のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 スマートフォンからオフライン通知があった場合のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 スマートフォンからオフラインメンバー通知があった場合のカーナビゲーション装置における表示画面の変動の様子を説明するための図 第2の実施形態を示すもので、カーナビゲーション装置における表示画面の例を示す図 第3の実施形態を示すもので、移動手段の推定処理に関するシーケンス図 図16のステップS56の詳細な処理手順を示すフローチャート カーナビゲーション装置における表示画面の例を示す図
<第1の実施形態>
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について、図1から図14を参照しながら説明する。尚、本実施形態では、ユーザ(グループのメンバー)が所持する携帯通信端末として、スマートフォンを具体例とすると共に、当該ユーザの乗車する(所有する)自動車に搭載された車載情報端末として、カーナビゲーション装置を具体例としている。
図1及び図2は、本実施形態に係る位置情報共有システム1の構成を概略的に示している。この位置情報共有システム1は、例えば友達同士のグループのメンバーが、互いの位置情報を共有しながら待合せ等を行うために利用される。図1、図2に示すように、位置情報共有システム1は、ユーザが所有する携帯通信端末としてのスマートフォン2と、情報センタに設けられ前記スマートフォン2との間でインターネットなどを介して通信可能な位置情報管理サーバ11と、ユーザの使用する車両(自動車)Vに搭載された車載情報端末としてのカーナビゲーション装置21とを備えて構成される。
このとき、前記スマートフォン2については、ユーザと共に複数人(例えば友達同士)でグループを構成する各メンバー(図2でAさん、Bさん、Cさんの3人)が所持している。それら各スマートフォン2には、「友達マップ」と称される位置情報共有機能を実現する(サービスを受ける)ためのアプリケーションが予めインストールされている。また、スマートフォン2には、カーナビゲーション装置21と連携を行うための連携アプリケーションが予めインストールされ、同様に、カーナビゲーション装置21にも、スマートフォン2との連携を行うための連携アプリケーションがインストールされている。
そのうちスマートフォン2は、周知のように、携帯操作が可能な矩形パネル状の本体2a(図2参照)内に、外部との通信を行う通信装置としての通信部4(図1参照)、及び、タッチパネルを有した表示装置5を備える。そして、図1に示すように、スマートフォン2は、本体2a内に、コンピュータを主体として構成され全体を制御する制御部6を備えていると共に、GPS受信部7、各種プログラム(アプリ)やデータを記憶するメモリ8、例えばBluetooth(登録商標)モジュールからなる接続部3等を備えている。
また、図1に示すように、前記制御部6は、アプリケーションの実行により、前記GPS受信部7の受信信号に基づき、自機の現在位置を検出する自機位置検出手段としての位置情報取得部10の機能を実現する。更に、制御部6は、自己のユーザIDを割り当てるユーザID生成部11としての機能を実現する。前記メモリ8には、グループを構成する他のメンバーのスマートフォン2のユーザIDも記憶されている。
前記位置情報管理サーバ11は、コンピュータを主体として構成され全体を制御する制御部12を備えていると共に、前記各スマートフォン2(前記通信部4)との間で通信を行う通信部13、前記各スマートフォン2の位置情報等を記憶する記憶部14を備えて構成されている。前記記憶部14には、各ユーザのスマートフォン2のユーザIDの情報が記憶されていると共に、当該スマートフォン2がどのグループに属しているかの情報も記憶されている。また、位置情報管理サーバ11(制御部12)には、地図サーバに設けられた地図データベース15が接続されている。
この位置情報管理サーバ11(制御部12)は、各スマートフォン2からアクセス(ログイン)があり、位置情報共有の処理(サービス)を開始すると、グループを構成する各メンバーのスマートフォン2から、通信部13を介して、それぞれの位置情報であるメンバー位置情報を受信(収集)する。そして、グループメンバーの各スマートフォン2に対し、前記通信部13を介して前記メンバー位置情報を送信(配信)する。従って、制御部12及び通信部13から、収集手段及び配信手段が構成される。
このとき、位置情報管理サーバ11(制御部12)は、所定時間x秒(例えば10秒)間隔で前記各スマートフォン2から最新のメンバー位置情報を受信すると共に、所定時間x秒(例えば10秒)間隔で最新のメンバー位置情報を前記各スマートフォン2に対し送信するように構成されている。
前記カーナビゲーション装置21は、自動車Vの車室内に設置され地図画面等が表示される車載表示装置としての車載表示装置23や、コンピュータを主体として構成され全体を制御する制御部24、地図データを含む各種データやプログラムを記憶するメモリ25を備える。また、例えばBluetoothモジュールからなり前記スマートフォン2(接続部3)と接続可能な接続部22を備えている。更に、カーナビゲーション装置21は、目的地設定手段26、到着時刻設定手段27、更には、GPS受信機等からなる図示しない自車位置検出手段等を備えている。
周知のように、カーナビゲーション装置21は、自車位置検出手段によって自車両の位置を検出し、車載表示装置23の画面上に、道路地図と共に自車位置を表示する等の通常のナビゲーション処理を実行する。そして、前記スマートフォン2が自動車Vの車室内に持込まれることにより、前記接続部3と接続部22との間がBluetooth(登録商標)方式の無線通信により接続され、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との連携した動作の実行が可能とされる。従って、前記接続部3及び接続部22が接続手段として機能する。尚、上記連携状態では、スマートフォン2がマスタ側、カーナビゲーション装置21がスレーブ側として機能する。
ここで、上記のように、位置情報共有システム1においては、グループを構成するメンバー間で、各メンバーの所持するスマートフォン2の位置情報を共有する位置情報共有の機能(サービス)の実現が可能とされている。この位置情報共有機能は、各スマートフォン2で位置情報共有のアプリ(プログラム)を起動することにより実行され、図2に例示されるように、表示装置5の画面に、メンバー位置情報、つまり各グループメンバー(各スマートフォン2)の位置(位置アイコンI)が地図と共に表示される。
このとき、スマートフォン2の制御部6は、位置情報共有機能が実行されると、まず、GPS受信機7の受信信号に基づいて自機の位置を検出し、その自機位置情報を通信部4を介して前記位置情報管理サーバ11に送信する。そして、グループを構成する他のメンバーのスマートフォン2の位置情報(メンバー位置情報)を、位置情報管理サーバ11に対して要求し、位置情報管理サーバ11から送信されたメンバー位置情報を受信(取得)する。取得したメンバー位置情報には、グループメンバーのスマートフォン2に関する、ユーザIDとその位置情報とが含まれる。この後、取得したメンバー位置情報に基づき、表示装置5の画面上に、自己を含むグループメンバーの各スマートフォン2の位置(及び目的地)を地図と共に表示する。従って、制御部6が、GPS受信機7と共に自機位置検出手段を構成し、通信部4と共に送信手段及び位置情報取得手段を構成する。
尚、位置情報共有の処理(サービス)が行われるにあたっては、メンバー(ユーザ)が集合する目的地(待合せ位置)Pを設定することが可能になっており、待合せ(集合)や送迎等に用いられる。この場合、目的地Pの設定は、例えば、スマートフォン2の表示装置5に地図画面(自機位置)を表示させた状態で、タッチパネルの操作によって目的地Pとしたい地点(ポイント)をユーザが指定するといった方法により行うことができる。設定された目的地Pの情報も位置情報管理サーバ11に送信され、グループメンバー全員のスマートフォン2に送信されて共有され、ピンの形態で表示される。或いは、カーナビゲーション装置21の目的地設定手段26の機能を使って目的地Pを設定し、スマートフォン2に送信することも可能である。
さて、前記カーナビゲーション装置21とスマートフォン2との接続(連携)状態では、スマートフォン2(制御部6)は、接続部3を介して当該カーナビゲーション装置21に対し前記メンバー位置情報を転送する。カーナビゲーション装置21の制御部24は、そのソフトウエア的構成(プログラムの実行)により、位置情報共有処理の実行時において、前記メンバー位置情報を、スマートフォン2から接続部22を介して受信させ、受信したメンバー位置情報を車載表示装置23の地図画面上に表示させる。
そして、後の作用説明でも述べるように、制御部24は、ステータス情報(ステータスアイコン)を車載表示装置23の画面に併せて表示させる。従って、制御部24が、接続部22と共に受信手段を構成し、また、制御部24が、ステータス情報表示手段として機能する。尚、前記制御部24のプログラムは、光ディスク等の記憶媒体を介して与えられる、或いは、外部のサーバからネットワークを介してダウンロードされることにより、予め記憶されている。
このとき、本実施形態では、前記ステータス情報(ステータスアイコン)は、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との間での位置情報共有機能の同期状況を表すものである。本実施形態では、ステータス情報(ステータスアイコン)として、位置情報共有機能のオン状態(ON)のステータスアイコンS1、位置情報共有機能のオフ状態(OFF)のステータスアイコンS2、通信不能状態(OFFLINE)のステータスアイコンS3の3種類のいずれかのステータスアイコンを表示するようになっている。
具体的には、ステータスアイコンは、車載表示装置23の画面の左下部に、四角い枠内に二人の人物がいるような図形とされ、図4、図6等に示すように、オン状態のステータスアイコンS1は、人物部分が緑色(便宜上斜線を付して示す)に塗られており、オフ状態のステータスアイコンS2では、枠のみとなり人物が抹消されている。図11等に示すように、オフラインのステータスアイコンS3では、人物部分が黄色に塗られている。また、本実施形態では、位置アイコンIについても、オン状態つまり通常の位置アイコンIに対し、図8、図9に示すように、オフライン状態では、通常とは異なる別形態であるアイコンI´に変更される。
次に、上記構成の作用について、図3〜図14も参照して説明する。上記した位置情報共有システム1にあっては、各スマートフォン2における位置情報共有機能の実行により、図2に示すように、位置情報管理サーバ11から取得したメンバー位置情報に基づき、各スマートフォン2の表示装置5の画面上に、自分を含むグループメンバーの各スマートフォン2の位置(及び目的地)が地図と共に表示される。また、いずれかのメンバーが、スマートフォン2を所持して自動車Vに乗り込み、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続(連携)状態とされることにより、メンバー位置情報を転送して車載表示装置23の画面に各メンバーの位置を表示させることができる。
この場合、メンバー位置情報は、所定時間(例えば10秒)間隔で常に新しいものに更新されていくので、ユーザは最新のメンバー位置情報を得ることができる。これにより、自分を含めたグループのメンバーが、現在どこにいるのかが一目で判り、友達同士のグループで、徒歩や自動車V等で目的地Pに集合する場合や、徒歩の友人や家族を自動車Vで目的地Pまで迎えにいく場合など、有効に利用することができる。
そして、カーナビゲーション装置21の制御部24は、カーナビゲーション装置21とスマートフォン2との接続(連携)状態における位置情報共有機能の実行時において、車載表示装置23の表示を制御するのであるが、このとき、ステータス情報(ステータスアイコン)の表示制御がなされる。本実施形態では、ステータス情報(ステータスアイコン)の表示制御として、次の(1)〜(5)の複数の処理が実行される。以下、これらの処理について順に述べる。
(1)カーナビゲーション装置21からの位置情報共有機能の連携開始、及び終了の処理
図3のシーケンス図は、カーナビゲーション装置21(図では車載機と記載)において位置情報共有機能の連携開始の指示操作(オン)がなされた際の、スマートフォン2との間の通信の処理の手順を示している。また、図4は、その際のカーナビゲーション装置21の車載表示装置23における表示画面の例を示している。
ここで、カーナビゲーション装置21において位置情報共有機能がオンされると、スマートフォン2に対し開始要求信号を送信する(ステップS11)。スマートフォン2側では、上記要求信号を受信すると、カーナビゲーション装置21に対して開始応答信号を送信する(ステップS12)と共に、位置情報共有機能を開始(オン)する(ステップS13)。位置情報共有機能が開始されると、メンバー位置情報を送信する(ステップS14)。カーナビゲーション装置21は、スマートフォン2からの応答信号を受信すると、図4に示すように、車載表示装置23の画面に、ステータス情報として機能オンのステータスアイコンS1を表示し、メンバー位置情報(位置アイコンI)の表示を開始する。
また、このとき、スマートフォン2側で位置情報共有機能がオンされても、カーナビゲーション装置21側では自動で位置情報共有機能がオンされることはない。更に、図示はしないが、カーナビゲーション装置21において位置情報共有機能がオフされると、スマートフォン2に終了要求信号を送信する。スマートフォン2は、終了要求信号を受信すると、位置情報共有機能を終了すると共に、カーナビゲーション装置21に対し、終了応答信号を送信する。カーナビゲーション装置21は、終了応答信号を受信したときには、メンバー位置情報(位置アイコンI)の表示をオフすると共に、機能オフのステータスアイコンS2に切り替える。尚、カーナビゲーション装置21においては、スマートフォン2からの応答の有無や内容にかかわらず、機能停止する構成としても良い。
これにより、カーナビゲーション装置21からの要求信号によって、位置情報共有機能の開始、終了を実現することができる。これと共に、カーナビゲーション装置21の車載表示装置23では、位置情報共有機能が開始された状態で、位置情報共有機能オンのステータスアイコンS1が表示され、位置情報共有機能が終了された状態では、位置情報共有機能オフのステータスアイコンS2が表示されるので、正しくステータス情報を表示することができる。
(2)スマートフォン2からの位置情報共有機能の停止の処理
図5のシーケンス図は、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続状態での位置情報共有機能の実行中に、スマートフォン2において位置情報共有機能がオフされたときの、カーナビゲーション装置21(図では車載機と記載)との間の通信の処理の手順を示している。また、図6は、その際のカーナビゲーション装置21の車載表示装置23における表示画面の例を示している。
図5に示すように、位置情報共有機能の実行中に、スマートフォン2において位置情報共有機能がオフされると、カーナビゲーション装置21に対し、停止要求信号を送信する(ステップS21)。カーナビゲーション装置21は、スマートフォン2から停止要求信号を受信すると、スマートフォン2に対して応答信号を送信する(ステップS22)。これと共に、カーナビゲーション装置21は、車載表示装置23のメンバー位置情報(位置アイコンI)の表示をオフすると共に、図6に示すように、ステータス情報として機能オフのステータスアイコンS2に切り替える。
これによれば、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続状態で、スマートフォン2側から、位置情報共有機能の停止を行うことが可能となる。そして、車カーナビゲーション装置21側では、車載表示装置23の画面に、位置情報共有機能オフのステータスアイコンS2を正しく表示することができる。
(3)スマートフォン2からカーナビゲーション装置21にメンバー位置情報が送信されない場合の処理
図7のシーケンス図は、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続状態での位置情報共有機能の実行中における、メンバー位置情報の送信タイミングを示している。上記したように、位置情報管理サーバ11からスマートフォン2に対し、x秒間隔(例えば10秒間隔)でメンバー位置情報が送信され(ステップS31)、スマートフォン2からカーナビゲーション装置21(車載機)に対し、x秒間隔(例えば10秒間隔)でメンバー位置情報が送信される(ステップS32)ことが繰返される。
ここで、図8に示すように、カーナビゲーション装置21は、位置情報共有機能の実行中に、スマートフォン2からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第1の所定時間(例えば10秒)が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、車載表示装置23におけるメンバー位置情報の表示(全ての位置アイコンI)を、通常とは異なる別形態であるオフライン状態(アイコンI´)に変更する。このオフライン状態のアイコンI´は、例えば、通常の位置アイコンIが、緑色の着色状態であるのに対し、白色で表示される。
これによれば、カーナビゲーション装置21がスマートフォン2から新たなメンバー位置情報を第1の所定時間が経過しても受信できない状態になった場合には、車載表示装置23におけるメンバー位置情報の表示(位置アイコンI)が、通常とは異なる別形態、即ちオフライン状態のアイコンI´に変更されるので、ユーザは、仮にアイコンI´の位置はそのままであっても、このメンバー位置情報が古い(信頼性の低い)情報であることを容易に理解することができる。
そして、図9に示すように、カーナビゲーション装置21は、スマートフォン2からメンバー位置情報を受信できない状態になった場合には、第1の所定時間経過後にスマートフォン2に対して位置情報転送要求信号を送信する。更に、カーナビゲーション装置21は、位置情報転送要求信号を送信したにもかかわらず、スマートフォン2からメンバー位置情報を受信できない状態が継続した場合には、待機時間を次第に長くしながらスマートフォン2に対して再度位置情報転送要求信号を送信すること(リトライ)を繰返す。
この場合、待機時間としては、例えば最初は200msecであり、2回目は400msec、3回目は800msec、4回目は1600msec、というように長くしていく。これにより、カーナビゲーション装置21とスマートフォン2との間の通信の切断時における接続のリトライを、間隔を拡げながら繰返すことができ、無用な送信を繰り返す無駄を抑えながら、リトライすることができる。
またこのとき、カーナビゲーション装置21がスマートフォン2からメンバー位置情報を受信できなくなる原因は、様々な原因が考えられるが、その原因の一つとして、スマートフォン2が位置情報管理サーバ11からメンバー位置情報を受信できなくなったことがある。そのような場合には、図10に示すように、カーナビゲーション装置21からスマートフォン2に対して位置情報転送要求信号を送信することが行われる(ステップS41)。これと共に、その位置情報転送要求信号の受信に基づき、スマートフォン2から位置情報管理サーバ11に対し、位置情報転送要求信号を送信することが繰り返される(ステップS42)。
この後、図11に示すように、カーナビゲーション装置21は、スマートフォン2からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第2の所定時間y秒(例えば60秒)が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、車載表示装置23におけるメンバー位置情報(位置アイコンI)の表示をオフすると共に、ステータス情報の表示を、通信不能状態(オフライン)のステータスアイコンS3に変更する。この通信不能状態のステータスアイコンS3の表示は、例えば枠内の人物の色を緑色から黄色に変更することによりなされる。
これによれば、通信回復の一定の努力を行ったにもかかわらず、スマートフォン2からメンバー位置情報を受信できない状態が継続した(通信が不調であった)場合には、メンバー位置情報(位置アイコンI)の表示をオフすることにより、間違った位置情報の表示を行わずに済ませることができる。これと共に、通信不能状態のステータスアイコンS3を表示することにより、正しいステータス情報を表示することができる。
(4)位置情報管理サーバ11からスマートフォン2にメンバー位置情報が送信されない場合の処理
図12に示すように、スマートフォン2は、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続(連携)状態での位置情報共有機能の実行中に、位置情報管理サーバ11からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第3の所定時間(例えば10秒)が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、カーナビゲーション装置21に対し、ステータス全オフ通知を送信する。カーナビゲーション装置21は、スマートフォン2からステータス全オフ通知を受信すると、車載表示装置23におけるメンバー位置情報(位置アイコンI)の表示を、通常とは異なる別形態、上記と同様のオフライン状態のアイコンI´に変更する。
これによれば、車載表示装置23におけるメンバー位置情報の表示が、オフライン状態のアイコンI´に変更されることにより、ユーザは、表示されているメンバー位置情報が古い(信頼性の低い)情報であることを理解することができ、また、スマートフォン2と位置情報管理サーバ11との間の(一時的な)通信不良が原因で、メンバー位置情報の表示が別形態であることを知ることができる。この状態では、通信が改善される余地が残っているので、ステータスアイコンS1については、オン状態のままで未だ変更しないことが望ましい。
そして、図13に示すように、スマートフォン2は、位置情報管理サーバ11からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第4の所定時間(例えば60秒)が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、カーナビゲーション装置21に対し、オフライン通知を送信する。カーナビゲーション装置21は、スマートフォン2からオフライン通知を受信すると、車載表示装置23におけるメンバー位置情報(全ての位置アイコンI)の表示をオフすると共に、通信不能状態のステータスアイコンS3に変更する。
これによれば、スマートフォン2と位置情報管理サーバ11との間の通信が第4の所定時間に渡って不調である場合には、通信不良であると確定することができる。通信不良が確定された場合には、カーナビゲーション装置21は、オフライン通知を受信することに基づき、全ての位置アイコンIの表示をオフすると共に、通信不能状態のステータスアイコンS3を表示させる。従って、メンバー位置情報の表示のオフにより、誤った(古い)位置情報を表示したままになることが防止され、ユーザは、通信不能状態であることを知ることができる。
(5)メンバーのスマートフォン2のいずれかがオフライン状態にある場合の処理
グループの他のメンバーのいずれかのスマートフォン2がオフライン状態にある場合、即ち、当該スマートフォン2の位置情報共有機能がオンされていない(位置情報管理サーバ11にログインしていない)、或いは、当該スマートフォン2と位置情報管理サーバ11とが通信不能状態にある場合がある。このような場合、位置情報管理サーバ11から送信され、カーナビゲーション装置21に転送されるメンバー位置情報には、当該メンバー(例えばAさん)のスマートフォン2がオフライン状態である情報が含まれている。
このようなオフライン状態のメンバーが含まれている場合には、図14に示すように、車載表示装置23におけるメンバー位置情報(位置アイコンI)の表示が、通常とは異なるオフライン状態のアイコンI´に変更される。そして、スマートフォン2においては、当該メンバー(Aさん)のスマートフォン2がオフライン状態である状態が、所定回数(例えば10分間)継続した場合には、当該メンバー(Aさん)が通信不能状態にあるオフラインメンバーであると特定する。従って、マートフォン2の制御部6が特定手段としても機能する。
そして、通信不能状態にあるオフラインメンバー(Aさんのスマートフォン2)が特定されると、カーナビゲーション装置21に対し、当該オフラインメンバーを通知する。すると、カーナビゲーション装置21は、当該オフラインメンバーに関して、車載表示装置23におけるメンバー位置情報(位置アイコンI)の表示をオフする。
これによれば、位置情報共有機能を実行する意思がないメンバー、或いは、通信が不良で正しい位置を通知(表示)できないメンバーについては、オフラインメンバーとして特定され、カーナビゲーション装置21においては、そのオフラインメンバーの位置情報(位置アイコンI)が表示されなくなる。従って、無用な位置表示を行わずに済ませることができ、その分、必要な位置情報をより見やすく表示することができる。
尚、上記のように、オフラインメンバーが特定された場合、スマートフォン2においては、表示装置5の画面に、オフラインメンバーに関しては、メンバー位置情報(位置アイコンI)の表示を、通常とは異なる別形態(オフライン状態のアイコンI´)で行う。これにより、スマートフォン2の表示装置6にあっては、オフラインメンバーについても、別形態で表示されるので、スマートフォン2のユーザは、その表示を見て、当該メンバーについて正しい位置でない(信頼性の低い位置情報である)虞はあるが、現時点で何らかの事情により、通信が不調にあることを知ることができる。
このように本実施形態の位置情報共有システム1によれば、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との接続(連携)状態で、位置情報共有機能が実行されると、スマートフォン2は位置情報管理サーバ11からメンバー位置情報を取得し、車載情報端末21に対して転送する。そして、カーナビゲーション装置21においては、スマートフォン2から転送されたメンバー位置情報が、車載表示装置23の地図画面上に表示され、これと共に、車載表示装置23の画面には、スマートフォン2とカーナビゲーション装置21との間での位置情報共有機能の同期状況を表すステータス情報が表示される。
従って、ユーザは、車載表示装置23の画面に表示されるステータス情報(ステータスアイコン)を見て、スマートフォン2と該カーナビゲーション装置21との間での位置情報共有機能の同期状況を知ることができる。ひいては、車載表示装置23の画面に位置情報が表示されている場合に、その位置情報の信頼性を十分な確かさで判断することができるという優れた効果を奏する。
<第2、第3の実施形態、その他の実施形態>
図15は、本発明の第2の実施形態を示すもので、スマートフォン2及びカーナビゲーション装置21における表示画面の例を示している。この実施形態が上記第1の実施形態と異なる点は、例えばカーナビゲーション装置21におけるユーザの操作により、位置情報共有機能の実行時に、車載表示装置23の画面か、ら不要なメンバーの位置(位置アイコンI)の表示を消すようにしたところにある。
この場合、例えば家族(父、母、娘)のグループで位置情報共有機能を実行している状態で、例えば母が自動車Vで娘を迎えに行くようなケースがあるが、このとき、車載表示装置23の画面に、「父」の位置アイコンIを表示することは不要である。従って、母がカーナビゲーション装置21を「父」の位置アイコンIを消すように操作することにより、「父」の位置アイコンIを表示せずに済ませることができる。これにより、車載表示装置23の画面がより見やすく、判りやすくなる。尚、スマートフォン2においては、「父」の位置アイコンIを表示させたままであっても良い。
次に、図16〜図18を参照して、本発明の第3の実施形態について述べる。この第3の実施形態が、上記第1の実施形態と異なるところは、位置情報管理サーバ11の制御部22は、各メンバーのスマートフォン2の位置及び移動速度から、各メンバーの移動手段を推定する移動手段推定手段としての機能を備えている。そして、位置情報管理サーバ11(制御部22)は、各スマートフォン2対してメンバー位置情報を送信する際に、推定された各メンバーの移動手段の情報も併せて送信するようになっている。
更に、スマートフォン2は、カーナビゲーション装置21との接続(連携)状態での位置情報共有機能の実行時に、位置情報管理サーバ11から受信した各メンバーの移動手段の情報を、カーナビゲーション装置21に送信する。カーナビゲーション装置21(制御部24)においては、車載表示装置23にメンバー位置情報(位置アイコンI)を表示させる際に、各メンバーの移動手段も併せて表示する。このとき、図18に示すように、車載表示装置23には、位置アイコンIに添付されるように、移動手段(自動車、徒歩、電車)を示す乗物アイコンMが表示されるようになっている。
図16は、位置情報管理サーバ11(制御部12)、スマートフォン2(制御部6)、カーナビゲーション装置21(制御部24)の実行する、各メンバーの移動手段の推定処理に関連する処理手順を示している。また、図17のフローチャートは、位置情報管理サーバ11の制御部12が実行する、図16のステップS56の移動手段の推定の詳細な処理手順を示している。
即ち、まず、図16において、スマートフォン2側で位置情報共有機能が開始(オン)され(ステップS51)、また、カーナビゲーション装置21においても位置情報共有機能が開始(オン)されて、スマートフォン2に開始要求信号が送信される(ステップS52)。すると、スマートフォン2は、ステップS53にて、自機の位置情報、グループ情報、カーナビゲーション装置21のステータス情報(機能オンかオフか)を、一定時間間隔で位置情報管理サーバ11に送信する。
位置情報管理サーバ11は、スマートフォン2からの情報送信(ステップS53)が一定回数(例えば10分間で60回程度)以上あった場合に、ステップS54にて、カーナビゲーション装置21のステータス情報が機能オンであるかどうかを判断する。ステータス情報が機能オンであった場合には(ステップS54にてYes)、ステップS55にて、当該スマートフォン2のユーザ(メンバー)が車(自動車V)で移動していると判断し、スマートフォン2に対して、当該メンバーの移動手段が自動車である旨の信号を送信する。
これに対し、カーナビゲーション装置21のステータス情報が機能オンでなかった場合には(ステップS54にてNo)、ステップS56にて、移動手段の推定処理が実行される。このステップS56の詳細は後述する。メンバーの移動手段の推定処理が終了すると、ステップS57にて、推定した移動手段の情報がスマートフォン2に送信される。スマートフォン2では、移動手段の情報を受信すると、グループメンバーの移動手段を表示装置5に画面表示すると共に(ステップS58)、カーナビゲーション装置21に対して移動手段の情報を送信する(ステップS59)。カーナビゲーション装置21にあっては、移動手段の情報を受信すると、ステップS60にて、グループメンバーの移動手段を車載表示装置23に画面表示する(図18参照)。
次に、図17を参照して、上記移動手段の推定(ステップS56)の詳細な処理手順について述べる。即ち、ステップS61では、変数iに1がセットされると共に、速度フラグがオフされる。ステップS62からステップS66までの間の処理のループは、変数iの値が、受信した位置情報(例えば60個)の数と同じ値になるまで繰返される。ステップS63では、i番目の位置情報と、(i−1)番目の位置情報との差が求められ、その間の移動速度がXkm/h(例えば20km/h)以上であるかどうかが判断される。
移動速度がXkm/h以上である場合には(ステップS63にてYes)、次のステップS64で、速度フラグがオンにされ、ステップS65に進む。移動速度がXkm/h未満であった場合には(ステップS63にてNo)、そのままステップS65に進む。ステップS65では、変数iが1だけインクリメントされ、ステップS66に進み、処理ループが繰返される。この場合、処理ループ中に、1回でも移動速度がXkm/h以上になっていれば、速度フラグがオンにされるようになる。
ステップS62からステップS66の処理ループが終了すると、ステップS67では、速度フラグがオフであるかどうかが判断される。速度フラグがオフの場合には(ステップS67にてYes)、次のステップS68で、当該メンバーの移動手段が徒歩であると推定される。これに対し、速度フラグがオンになっていた場合には(ステップS67にてNo)、ステップS69に進み、変数jに1がセットされると共に、カウンタ(count)に0がセットされる。
ステップS70からステップS75までの間の処理のループは、変数jの値が、受信した位置情報の数と同じ値になるまで繰返される。ステップS71では、i番目の位置情報(位置情報(i))に示された位置の土地利用区分が何であるかを、地図データベース15に問い合わせることが行われる。ステップS72では、位置情報(i)の土地利用区分が駅又は線路上であるかどうかが判断される。駅又は線路上であった場合には(ステップS72にてYes)、カウンタの値が1だけインクリメントされ、ステップS74に進む。駅又は線路上でなかった場合には(ステップS72にてNo)、そのままステップS74に進む。ステップS74では、変数jが1だけインクリメントされ、ステップS75に進み、処理ループが繰返される。
ステップS70からステップS75の処理ループが終了すると、次のステップS76では、カウンタの数値が、位置情報の全体の数のZ割(例えば4割、又は5割)を超えるかどうかが判断される。カウンタの数値が全体のZ割を超えている場合には(ステップS76にてYes)、ステップS77にて、移動手段が電車であると推定される。これに対し、カウンタの数値が全体のZ割以下である場合には(ステップS76にてNo)、ステップS78にて移動手段が不明であると判断される。この不明の中には、徒歩よりも早いが自動車や電車ではないもの、例えば自転車や原付バイク等を含んでいる。
このような本実施形態においては、位置情報管理サーバ11が、各メンバーのスマートフォン2の移動速度(及び位置)から、各メンバーの移動手段を十分な確かさで推定することができる。そして、その推定した移動手段の情報が、各メンバーのスマートフォン2更にカーナビゲーション装置21に送信され、メンバー位置情報と併せて表示することができるので、各メンバーは、他のメンバーの移動手段を知ることができ、待ち合わせ等に利用する際に、より利便性が高まるものとなる。
尚、上記各実施形態では、携帯通信端末としてスマートフォンを採用したが、スマートフォンに限らず、通信機能付きの携帯型機器であれば、携帯電話機やタブレット端末、携帯型ナビゲーション装置等であっても良い。携帯通信端末と車載情報端末との間の接続は、Bluetooth方式に限らず、無線LAN(WiFi)や、有線(USB、HDMI(登録商標)等)を用いても良い。その他、スマートフォンやカーナビゲーション装置のハードウエア構成、x、yなどの具体的数値についても、様々な変更が可能である等、本発明は上記し且つ図面に示した各実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
図面中、1は位置情報共有システム、2はスマートフォン(携帯通信端末)、3は接続部(接続手段、転送手段)、4は通信部(送信手段、位置情報取得手段)、5は表示装置、6は制御部(自機位置検出手段、送信手段、位置情報取得手段、転送手段)、7はGPS受信器(自機位置検出手段)、11は位置情報管理サーバ、12は制御部(収集手段、配信手段)、13は通信部(収集手段、配信手段)、21はカーナビゲーション装置(車載情報端末)、22は接続部(接続手段)、23は車載表示装置、24は制御部(ステータス表示手段)、S1、S2、S3はステータスアイコン、I、I´は位置アイコン、Vは自動車(車両)を示す。

Claims (14)

  1. グループを構成する各メンバーが所持する携帯通信端末(2)と、前記各携帯通信端末(2)との間で通信可能な位置情報管理サーバ(11)と、前記携帯通信端末(2)を所持するメンバーが乗車する車両(V)に搭載され該携帯通信端末(2)と接続手段(3,22)を介して接続可能な車載情報端末(21)とを含んで構成され、前記各メンバー間での位置情報を共有する位置情報共有機能の実行が可能な位置情報共有システム(1)であって、
    前記携帯通信端末(2)は、
    自機の位置を検出する自機位置検出手段(7)と、
    前記自機位置検出手段(7)により検出された自機位置情報を前記位置情報管理サーバ(11)に送信する送信手段(4,6)と、
    前記グループを構成する各メンバーの所持する携帯通信端末(2)の位置情報であるメンバー位置情報を前記位置情報管理サーバ(11)から取得する位置情報取得手段(4,6)と、
    前記接続手段(3)を介して前記車載情報端末(21)に対して前記メンバー位置情報を転送する転送手段(6)とを備え、
    前記位置情報管理サーバ(11)は、
    前記各メンバーの携帯通信端末(2)からそれぞれの位置情報であるメンバー位置情報を収集する収集手段(12,13)と、
    前記グループを構成する各携帯通信端末(2)に対し前記メンバー位置情報を送信する配信手段(12,13)とを備え、
    前記車載情報端末(21)は、
    前記携帯通信端末(2)から転送された前記メンバー位置情報を地図画面上に表示する車載表示装置(23)と、
    前記車載表示装置(23)の画面に、前記携帯通信端末(2)と該車載情報端末(21)との間での位置情報共有機能の同期状況を表すステータス情報を表示するステータス表示手段(24)と
    を備えることを特徴とする位置情報共有システム。
  2. 前記ステータス表示手段(24)は、ステータス情報として、位置情報共有機能のオン、当該機能のオフ、通信不能状態、のいずれかの情報を前記車載表示装置(23)の画面に表示することを特徴とする請求項1記載の位置情報共有システム。
  3. 前記車載情報端末(21)は、位置情報共有機能がオン又はオフされたときに前記携帯通信端末(2)に対し夫々開始要求信号又は終了要求信号を送信し、
    前記携帯通信端末(2)は、開始要求信号又は終了要求信号を受信すると、位置情報共有機能を開始又は終了すると共に、前記車載情報端末(21)に対し、夫々開始応答信号又は終了応答信号を送信し、
    前記車載情報端末(21)は、前記携帯通信端末(2)から開始応答信号を受信したときに、前記車載表示装置(23)においてメンバー位置情報を表示すると共に、前記ステータス表示手段(24)により位置情報共有機能オンの情報を表示させ、前記携帯通信端末(2)から終了応答信号を受信したときには、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示をオフすると共に、前記ステータス表示手段(24)により機能オフの情報を表示させることを特徴とする請求項1又は2記載の位置情報共有システム。
  4. 前記携帯通信端末(2)は、位置情報共有機能の実行中に、該携帯通信端末(2)において位置情報共有機能がオフされたときには、前記車載情報端末(21)に対し、停止要求信号を送信し、
    前記車載情報端末(21)は、前記携帯通信端末(2)から停止要求信号を受信すると、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示をオフすると共に、前記ステータス表示手段(24)により位置情報共有機能オフの情報を表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  5. 前記車載情報端末(21)は、位置情報共有機能の実行中に、前記携帯通信端末(2)からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第1の所定時間が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示を、通常とは異なる別形態に変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  6. 前記車載情報端末(21)は、位置情報共有機能の実行中に、前記携帯通信端末(2)からメンバー位置情報を受信できない状態になった場合には、待機時間経過後に前記携帯通信端末(2)に対して位置情報転送要求信号を送信し、
    位置情報転送要求信号を送信したにもかかわらず、受信できない状態が継続した場合には、待機時間を次第に長くしながら前記携帯通信端末(2)に対して再度位置情報転送要求信号を送信することを繰返すことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  7. 前記車載情報端末(21)は、位置情報共有機能の実行中に、前記携帯通信端末(2)からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第2の所定時間が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示をオフすると共に、前記ステータス表示手段(24)により通信不能状態の情報を表示させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  8. 前記携帯通信端末(2)は、位置情報共有機能の実行中に、前記位置情報管理サーバ(11)からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第3の所定時間が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、前記車載情報端末(21)に対し、ステータス全オフ通知を送信し、
    前記車載情報端末(21)は、ステータス全オフ通知を受信すると、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示を、通常とは異なる別形態に変更することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  9. 前記携帯通信端末(2)は、位置情報共有機能の実行中に、前記位置情報管理サーバ(11)からメンバー位置情報を最後に受信した後に、第4の所定時間が経過しても、新たなメンバー位置情報を受信できない場合には、前記車載情報端末(21)に対し、オフライン通知を送信し、
    前記車載情報端末(21)は、オフライン通知を受信すると、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示をオフすると共に、前記ステータス表示手段(24)により通信不能状態の情報を表示させることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  10. 前記携帯通信端末(2)は、グループメンバーのうち前記携帯通信端末(2)において位置情報共有機能がオンされていない、或いは、前記携帯通信端末(2)と前記位置情報管理サーバ(11)とが通信不能状態にあるオフラインメンバーを特定する特定手段を備え、前記車載情報端末(21)に対し、当該オフラインメンバーを通知し、
    前記車載情報端末(21)は、当該オフラインメンバーに関して、前記車載表示装置(23)におけるメンバー位置情報の表示をオフすることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  11. 前記携帯通信端末(2)は、メンバー位置情報の表示が可能な表示装置(5)を備えると共に、前記オフラインメンバーに関しては、前記表示装置(5)におけるメンバー位置情報の表示を、通常とは異なる別形態で実行することを特徴とする請求項10記載の位置情報共有システム。
  12. 前記位置情報管理サーバ(11)は、前記各メンバーの携帯通信端末(2)の位置及び移動速度から、各メンバーの移動手段を推定する移動手段推定手段(12)を備えると共に、
    前記配信手段(12,13)により前記各携帯通信端末(2)に対しメンバー位置情報を送信する際に、前記推定された各メンバーの移動手段の情報を併せて送信することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の位置情報共有システム。
  13. 車両(V)に搭載され、携帯通信端末(2)において位置情報共有サービスを受けるグループに属するメンバーの所持する携帯通信端末(2)との連携が可能な車載情報端末(21)であって、
    前記携帯通信端末(2)と接続する接続手段(22)と、
    位置情報共有機能の実行時において、前記グループを構成する各メンバーの所持する携帯通信端末(2)の位置情報であるメンバー位置情報を、前記携帯通信端末(2)から前記接続手段(22)を介して受信する受信手段(24)と、
    前記メンバー位置情報を地図画面上に表示する車載表示装置(23)と、
    前記車載表示装置(23)の画面に、前記携帯通信端末(2)との間での位置情報共有機能の同期状況を表すステータス情報を表示するステータス表示手段(24)とを備えることを特徴とする車載情報端末。
  14. 車両(V)に搭載され、携帯通信端末(2)において位置情報共有サービスを受けるグループに属するメンバーの所持する携帯通信端末(2)との連携が可能な車載情報端末(21)であって、前記携帯通信端末(2)と接続する接続手段(22)と、車載表示装置(23)とを備える車載情報端末(21)に組込まれたコンピュータ(24)に、位置情報共有の処理を実行させるためのプログラムであって、
    前記プログラムは、前記コンピュータ(24)に、
    位置情報共有処理の実行時において、前記グループを構成する各メンバーの所持する携帯通信端末(2)の位置情報であるメンバー位置情報を、前記携帯通信端末(2)から前記接続手段(22)を介して受信させ、
    受信したメンバー位置情報を前記車載表示装置(23)の地図画面上に表示させ、
    前記車載表示装置(23)の画面に、前記携帯通信端末(2)との間での位置情報共有機能の同期状況を表すステータス情報を表示させることを特徴とするプログラム。
JP2015122005A 2015-06-17 2015-06-17 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム Active JP6332156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122005A JP6332156B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム
PCT/JP2016/002776 WO2016203738A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-08 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122005A JP6332156B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009317A true JP2017009317A (ja) 2017-01-12
JP6332156B2 JP6332156B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57545869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122005A Active JP6332156B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6332156B2 (ja)
WO (1) WO2016203738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156174A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115708372A (zh) * 2021-08-20 2023-02-21 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆位置分享方法、系统、装置、设备及可读存储介质
CN113709312B (zh) * 2021-08-25 2022-11-18 深圳市全景达科技有限公司 一种CarPlay同步连接方法、系统、装置及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149480A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排他制御方法
JP2005276064A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 通信機及び通信システム
JP2006276380A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd グループメンバ位置情報共有システムならびにそのサーバ装置および携帯端末
JP2006332942A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車載情報端末及び通信感度表示方法
JP2007071665A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Denso Corp ナビゲーションシステム
JP2007304009A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
JP2015055497A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149480A (ja) * 2000-11-16 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排他制御方法
JP2005276064A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Denso Corp 通信機及び通信システム
JP2006276380A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Ltd グループメンバ位置情報共有システムならびにそのサーバ装置および携帯端末
JP2006332942A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車載情報端末及び通信感度表示方法
JP2007071665A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Denso Corp ナビゲーションシステム
JP2007304009A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp 位置情報から移動手段を求める方法およびシステム
JP2015055497A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報端末、情報提供システム、目的地設定方法及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156174A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
US10289904B2 (en) 2017-03-15 2019-05-14 Subaru Corporation Vehicle display system and method of controlling vehicle display system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016203738A1 (ja) 2016-12-22
JP6332156B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016203739A1 (ja) 携帯通信端末、位置情報共有システム及び車載装置並びにプログラム
KR101844744B1 (ko) 이동로봇을 원격으로 제어하는 원격 제어 장치 및 시스템과 그의 수행방법
EP2892240B1 (en) Apparatus and method for automatic device selection for wireless media devices
WO2016147500A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US10836333B2 (en) Methods and apparatus for wireless device application having vehicle interaction
JP6332156B2 (ja) 位置情報共有システム、車載情報端末及びプログラム
US20180152811A1 (en) Beacon addressing
US20130304308A1 (en) Vehicle information acquisition device and vehicle information acquisition method
US9661464B2 (en) Matching multiple devices to identify joint movement of the mobile devices
CN102710861A (zh) 一种移动终端的室内实时定位系统
CN107113564A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和非暂态计算机可读介质
CN113135178A (zh) 泊车路线共享方法、装置、设备以及存储介质
CN103313347A (zh) 一种移动终端的连接建立方法、移动终端及服务器
CN104991493B (zh) 数据传输方法、装置及系统
JP2016103257A (ja) 通信モジュールを有するドライブレコーダー及びドライブレコーディング方法
JP2016091481A (ja) 入退室管理システム
JP6282574B2 (ja) 電子機器、方法、及びプログラム
US20200304591A1 (en) Communication method, in-vehicle communication device, computer-readable medium, and in-vehicle communication system
CN105510929A (zh) 北斗导航的人员位置监管方法
US9817740B2 (en) Remote monitoring system for handheld electronic devices
US20200029009A1 (en) System, image capturing apparatus, communication terminal, and computer-readable storage medium
CN113246117A (zh) 一种机器人的控制方法、设备及楼宇管理系统
KR101633010B1 (ko) 와이파이 다이렉트를 통한 그룹 협력 시스템 및 이를 이용한 협력 센싱 방법
EP3695580B1 (de) Verfahren und system zum lokalisieren eines objekts
JP7413460B2 (ja) 端末装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250