JP2017007393A - 蓄電池車両の充電所用架線構造 - Google Patents

蓄電池車両の充電所用架線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007393A
JP2017007393A JP2015121855A JP2015121855A JP2017007393A JP 2017007393 A JP2017007393 A JP 2017007393A JP 2015121855 A JP2015121855 A JP 2015121855A JP 2015121855 A JP2015121855 A JP 2015121855A JP 2017007393 A JP2017007393 A JP 2017007393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
train line
pair
charging station
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015121855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590544B2 (ja
Inventor
嵩大 福田
Takahiro Fukuda
嵩大 福田
小林 武弘
Takehiro Kobayashi
武弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp, East Japan Railway Co filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP2015121855A priority Critical patent/JP6590544B2/ja
Publication of JP2017007393A publication Critical patent/JP2017007393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590544B2 publication Critical patent/JP6590544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】積雪を防止し、支持点距離を大きく取って設備費を抑制でき、トロリ自体の材料コストも引き下げることができる充電所用の架線構造を提供する。【解決手段】架線構造は、電車線本体2、支持構造物、支持体、電車線本体2を支持する支持部材6を具備する。電車線本体2は、帯板状の良導電性金属板からなる。支持部材6は、一対の掛け金具15、台座13、一対の支持サドル14を具備する。掛け金具15は、電車線本体2の上縁部の両面に固着される。台座13は、碍子5の下端に固着される。支持サドル14は、台座13の下面に固着され、掛け金具15を支持する。掛け金具15は、断面L字状で、第1の辺15aが電車線本体2の側面に固着され、第2の辺15bが電車線本体2の上端から直角に側方へ延出する。支持サドル14の支持片14bが、掛け金具15の第2の辺15bの下面を載せ受け、台座13との間に第2の辺15bを保持する。【選択図】図3A

Description

蓄電池車両は、屋外に設けられる充電所に停車し、充電用架線から集電装置を介してバッテリに充電を行う。本発明は、蓄電池車両の充電所に設けられる架線構造に関する。
蓄電池車両が停車してバッテリに充電を行う充電所は、例えば駅や停留所、あるいは線路の途上に設置される。充電所には、大電流充電を行うために、充電用架線が設けられる。充電用架線は、充電所に数メートルから数十メートル程度の距離にわたって架設された剛体トロリなどからなる部分架線である(特許文献1参照)。剛体トロリとしては、断面T型の導電金属レールからなるもの(例えば特許文献2)、アルミT形材の下に一対の支持サドルによってトロリ線を把持固定したもの(例えば特許文献3)、断面Π型のアルミ剛体の下縁にトロリ線を挟持したもの(例えば特許文献4)などが知られている。
特開2011−24420号公報 特開2002−154352号公報 特開2007−307925号公報 特開2003−39993号公報
上記従来の剛体トロリは、いずれも上部に水平の板状部を有するものである。このため、寒冷地では、板状部に雪が積もりやすく、積もった雪が落下して車両や集電装置に損傷を与える危険がある。剛体トロリは、自重が大きい上に、積雪により重量が増すと、大きな撓みを生じることから、支持点間隔を相対的に小さく取る必要があり(例えば25mの架線長さに対し、6mの最大間隔で5箇所の支持点)、これに対応して、支持物にかかる費用がかさむ難点がある。また、剛体トロリ自体、大型重量物で、相対的に高価なものである。したがって、本発明は、積雪を防止し、支持点距離を相対的に大きく取って設備費を抑制できると共に、トロリ自体の材料コストも引き下げることができる充電所用の架線構造を提供することを目的としている。
以下、添付図面の符号を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記課題を解決するための、本発明の充電所用の架線構造1は、蓄電池車両が停車中に集電装置を介して充電を行うための屋外の充電所に設けられる架線構造であって、集電装置が接触する電車線本体2と、これを支持する支持構造物3と、支持構造物3から軌条に直交するように軌条の上方へ延出する支持体4と、支持体4の下に碍子5を介して電車線本体2を支持する支持部材6とを具備する。電車線本体2は、帯板状の良導電性金属板からなり、下面に集電装置が接触できるように軌条の上方に、軌条に沿って延長するように架設される。支持構造物3は、電車線本体2の延長方向の所定間隔毎に軌条の側方に設けられる。支持部材6は、一対の掛け金具15と、台座13と、一対の支持サドル14とを具備する。一対の掛け金具15は、電車線本体2の上縁部の両面に固着される。台座13は、碍子5の下端に固着される。一対の支持サドル14は、台座13の下面に固着され、掛け金具15を支持する。一対の掛け金具15は、断面L字状で、第1及び第2の辺15a、15bを有し、第1の辺15aが電車線本体2の側面に固着され、第2の辺15bが電車線本体2の上端から直角に側方へ延出する。一対の支持サドル14は、支持片14bを有し、これが、掛け金具15の第2の辺15bの下面を載せ受け、台座13との間に第2の辺15bを保持する。
本発明の架線構造1においては、電車線本体2が帯板状の良導電性金属板からなるから、上部への積雪のおそれがない。電車線本体2が相対的に薄型、軽量であるから、材料費を節減でき、また支持点の間隔を大きく(例えば24mの架線長さに対して10mの最大間隔で3箇所の支持点)取ることができるので、設備費用が削減される。
本発明に係る架線構造の概略的斜視図である。 図1の架線構造の一部の正面図である。 図1の架線構造の一部の正面図である。 図1の架線構造の一部の正面図である。 図3の部分の側面図である。 電車線本体の接続構造を示すもので、(A)は正面図、(B)は断面図である。
図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
充電所用の架線構造1は、蓄電池車両が、停車中に集電装置を介して充電を行うための屋外の充電所に設けられる架線構造である。この架線構造は、集電装置が接触する電車線本体2と、これを支持する支持構造物3と、この支持構造物3に基端側が支持される支持体4と、支持体4の下に碍子5を介して電車線本体2を支持する支持部材6とを具備する。
電車線本体2は、帯板状のアルミニウム等の良導電性金属板からなり、その下面に集電装置が接触できるように、軌条の上方に、軌条に沿って延長するように架設される。電車線本体2を、複数の単位帯板材2a、2bを接続して構成する場合には、図5に示すように、隣接端部を一対の継ぎ目板16で挟みボルトナット17で締め付けて接続する。
支持構造物3は、例えばコンクリート柱からなり、電車線本体2の延長方向の所定間隔毎に軌条の側方に設けられる。
支持体4は、例えば、支持構造物3に基端側が支持される水平支持パイプ7と、上端において水平支持パイプ7の先端部に固着され垂直に延出する平行一対の垂直パイプ8と、垂直パイプ8間に架設される吊り金具9とを具備する。水平支持パイプ7は、支持構造物3から軌条に直交するように軌条の上方へ延出する。
吊り金具9は、一対の吊り脚10と、それぞれ吊り脚10に支持される水平の支持板11と、その上方の屋根部材12とを具備する。
一対の吊り脚10は、上端においてそれぞれ垂直パイプ8に固着され、垂直パイプ8の内側を平行に下方へ延びる。支持板11は、吊り脚10の下端間に水平に支持される。屋根部材12は、切り妻屋根状の庇を有し、支持板11の上方において吊り脚10間に支持され、支持板11上に雪が積もらないように、支持板11を覆う。支持板11の下に碍子5の上端が固着される。
支持部材6は、台座13と、一対の支持サドル14と、一対の掛け金具15とを具備する。一対の掛け金具15は、電車線本体2の上縁部の両面に固着される。台座13は、水平板状で、碍子5の下端に固着される。一対の支持サドル14は、台座13の両側下面に固着され、掛け金具15を支持する。一対の掛け金具15は、断面L字状で、第1及び第2の辺15a、15bを有し、第1の辺15aが電車線本体2の側面に固着され、第2の辺15bが電車線本体2の上端から直角に側方へ延出する。
一対の支持サドル14は、それぞれ台座13の下面に固着される固定辺14aと、固定辺14aの内側に段部を介して連続する支持片14bとを具備する。支持片14bは、台座13の下面との間に間隔を置いてこれとほぼ平行に延び、掛け金具15の第2の辺15bの下面を載せ受ける。例えば、電車線本体2を両端部と中間の3箇所において支持する場合、中間の支持箇所においては、図3Aに示すように、掛け金具15の第2の辺15bを支持片14bと台座13との間で締め付けて固定し、両端部においては、掛け金具15の第2の辺15bを締め付けることなく、支持片14bの上に載せ受けて、伸縮を許容するように支持する。
この架線構造1においては、電車線本体2が帯板状の良導電性金属板からなるから、上部への積雪のおそれがない。必要に応じ、電車線本体2の上縁部の肉厚を上端に向かって漸減させる形状とすることにより、さらなる積雪防止策を講じることができる。碍子5の上方にある屋根部材12が、その下方の支持板11、碍子5、支持部材6への積雪を防止する。したがって、雪の落下による車両や集電装置の損傷事故が起こるおそれがない。電車線本体2が相対的に薄型、軽量であるから、材料費を節減でき、また支持点の間隔を大きく取ることができるので、設備費用が削減される。
1 架線構造
2 電車線本体
2a 単位帯板材
2b 単位帯板材
3 支持構造物
4 支持体
5 碍子
6 支持部材
7 水平支持パイプ
8 垂直パイプ
9 吊り金具
10 吊り脚
11 支持板
12 屋根部材
13 台座
14 支持サドル
14a 固定辺
14b 支持片
15 掛け金具
15a 第1の辺
15b 第2の辺
16 継ぎ目板
17 ボルト・ナット

Claims (4)

  1. 蓄電池車両が停車中に集電装置を介して充電を行うための屋外の充電所に設けられる架線構造であって、
    下面に前記集電装置が接触できるように軌条の上方に、軌条に沿って延長するように架設される帯板状の良導電性金属板からなる電車線本体と、
    前記電車線本体の延長方向の所定間隔毎に軌条の側方に設けられる支持構造物と、
    前記支持構造物から軌条に直交するように軌条の上方へ延出する支持体と、
    前記支持体の下に碍子を介して前記電車線本体を支持する支持部材と、を具備し、
    前記支持部材は、前記電車線本体の上縁部の両面に固着される一対の掛け金具と、前記碍子の下端に固着される台座と、この台座の下面に固着され前記掛け金具を支持する一対の支持サドルとを具備し、
    前記一対の掛け金具は、断面L字状で、第1及び第2の辺を有し、第1の辺が前記電車線本体の側面に固着され、第2の辺が電車線本体の上端から直角に側方へ延出し、
    前記の一対の支持サドルは、前記掛け金具の第2の辺の下面を載せ受け、前記台座との間に当該第2の辺を保持する支持片を有することを特徴とする蓄電池車両の充電所用架線構造。
  2. 前記電車線本体の上縁部の肉厚が上端に向かって漸減することを特徴とする請求項1に記載の蓄電池車両の充電所用架線構造。
  3. 前記電車線本体は、隣接端部が一対の継ぎ目板に挟まれて延長方向に相互接続される所定長さの複数の単位帯板材からなり、
    前記一対の継ぎ目板は、前記単位帯板材の上部側面に密着する挟持面と、当該挟持面の上端から直角に内側へ突出して下面が単位帯板材の上面の一部に掛かる突条部とを具備し、単位帯板材を挟んで三者を貫通する複数のボルトにより締め付け固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池車両の充電所用架線構造。
  4. 前記支持体は、前記碍子の上方に位置して、碍子を覆う雪除け用の屋根部材を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池車両の充電所用架線構造。
JP2015121855A 2015-06-17 2015-06-17 蓄電池車両の充電所用架線構造 Active JP6590544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121855A JP6590544B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 蓄電池車両の充電所用架線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121855A JP6590544B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 蓄電池車両の充電所用架線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007393A true JP2017007393A (ja) 2017-01-12
JP6590544B2 JP6590544B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57760662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121855A Active JP6590544B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 蓄電池車両の充電所用架線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6590544B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826468U (ja) * 1971-08-04 1973-03-30
JPS5249508A (en) * 1975-10-14 1977-04-20 Japanese National Railways<Jnr> Rail supporting device
JPS57148532U (ja) * 1981-09-07 1982-09-18
JPS58152650A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社日立製作所 ディーゼル電気機関車の通風冷却装置
JPS6418932U (ja) * 1987-07-24 1989-01-31
JPH04289617A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Ngk Insulators Ltd 避雷碍子装置
JP2002154352A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Railway Technical Res Inst 剛体電車線
JP2007274893A (ja) * 2004-02-20 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 回路装置及び車両運行システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826468U (ja) * 1971-08-04 1973-03-30
JPS5249508A (en) * 1975-10-14 1977-04-20 Japanese National Railways<Jnr> Rail supporting device
JPS57148532U (ja) * 1981-09-07 1982-09-18
JPS58152650A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 株式会社日立製作所 ディーゼル電気機関車の通風冷却装置
JPS6418932U (ja) * 1987-07-24 1989-01-31
JPH04289617A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Ngk Insulators Ltd 避雷碍子装置
JP2002154352A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Railway Technical Res Inst 剛体電車線
JP2007274893A (ja) * 2004-02-20 2007-10-18 Railway Technical Res Inst 回路装置及び車両運行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6590544B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935893B2 (en) Direct rooftop mounting apparatus for solar panels
CN203747356U (zh) 一种应用于电缆隧道的全方位转动支架
WO2018072700A1 (zh) 瓦屋顶太阳能电池组件固定挂钩架组合件
CN112234556B (zh) 一种电力母线加工用母线槽固定设备
KR102025870B1 (ko) 도체 레일
CN202708327U (zh) 电缆桥架
CN202042496U (zh) 一种导轨连接装置
JP6590544B2 (ja) 蓄電池車両の充電所用架線構造
CN102881742B (zh) 一种太阳能光伏板的压装装置
CN110289586A (zh) 线缆支架
KR20150138741A (ko) 배전선로용 완철
CN205157504U (zh) 列车在线探伤用超声波探头模组结构
RU121206U1 (ru) Узел крепления г-образной стойки усиливающего провода на двухшвеллерной металлической опоре
CN110284752B (zh) 一种杆塔用的高强度电缆横担
CN211981762U (zh) 逆变器安装支架及逆变器系统
KR200454345Y1 (ko) 부스 관로의 지지장치
CN209169914U (zh) 用于综合管廊变宽段的电缆支吊架
CN204845598U (zh) 汇流排支持绝缘子
CN204870602U (zh) 无卡阻刚性悬挂接触网汇流排导滑系列装置
CN104986056A (zh) 汇流排支持绝缘子
CN203645236U (zh) 一种母线槽角钢吊架
JP4067458B2 (ja) トンネル用剛体電車線装置
JP2015168938A (ja) 板状体設置ブロック
KR101130805B1 (ko) 각도형 완철
CN213958741U (zh) 变压器下夹件与底脚的连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250