JP2017006844A - 消化処理装置、及び、消化処理方法 - Google Patents

消化処理装置、及び、消化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017006844A
JP2017006844A JP2015123749A JP2015123749A JP2017006844A JP 2017006844 A JP2017006844 A JP 2017006844A JP 2015123749 A JP2015123749 A JP 2015123749A JP 2015123749 A JP2015123749 A JP 2015123749A JP 2017006844 A JP2017006844 A JP 2017006844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
digestion
organic waste
separated water
forward osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015123749A
Other languages
English (en)
Inventor
草介 小野田
Sosuke Onoda
草介 小野田
光重 島田
Mitsushige Shimada
光重 島田
志朗 豊久
Shiro Toyohisa
志朗 豊久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2015123749A priority Critical patent/JP2017006844A/ja
Publication of JP2017006844A publication Critical patent/JP2017006844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、消化槽のコンパクト化を図りつつ、有機性廃棄物に含まれる有機物を多く該消化槽で消化処理することができる消化処理装置等を提供する。
【解決手段】本発明は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物を濃縮することにより、該有機性廃棄物よりも含水率の低い濃縮物と、該有機性廃棄物よりも含水率が高い分離水とを得る濃縮部と、該分離水と駆動溶液とを正浸透膜を介して接触させることにより、前記分離水の含水率を低下させる正浸透膜部と、該正浸透膜部で含水率を低下させた前記分離水を生物で消化処理する消化槽とを備えている、消化処理装置等である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物を消化処理する消化処理装置、及び、消化処理方法に関する。
従来、生汚泥や余剰汚泥等の有機性廃棄物は、嫌気性生物や好気性生物を保持する消化槽内で消化処理され、減容化がなされている。
ところで、有機性廃棄物を消化槽で消化処理するには、ある程度の期間(例えば、嫌気性処理では20日程度)消化槽内に有機性廃棄物を滞留させる必要があるため、大容量の消化槽が必要となる。
このようなことから、従来は、有機性廃棄物を濃縮装置(例えば、ベルトプレス機等)で濃縮することにより該有機性廃棄物よりも含水率が低い濃縮物と、該有機性廃棄物よりも含水率が高い分離水とを得、該濃縮物を有機性廃棄物として消化槽で消化処理することが行われている(例えば、特許文献1〜6)。これにより、消化槽に移送される水の量を抑制することができ、その結果、消化槽をコンパクトにすることができる。
特開平7−68296号公報 特開2002−45894号公報 特開2013−192965号公報 特開2006−88014号公報 特開2000−61498号公報 特開2007−21367号公報
しかしながら、前記分離水には消化槽で分解できる有機物が含まれており、従来の方法では、消化槽のコンパクト化を図りつつ、有機性廃棄物に含まれる有機物を該消化槽で十分に消化処理することができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、消化槽のコンパクト化を図りつつ、有機性廃棄物に含まれる有機物を多く該消化槽で消化処理することができる消化処理装置、及び、消化処理方法を提供することを課題とする。
本発明は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物を濃縮することにより、該有機性廃棄物よりも含水率の低い濃縮物と、該有機性廃棄物よりも含水率が高い分離水とを得る濃縮部と、
該分離水と駆動溶液とを正浸透膜を介して接触させることにより、前記分離水の含水率を低下させる正浸透膜部と、
該正浸透膜部で含水率を低下させた前記分離水を生物で消化処理する消化槽とを備えている、消化処理装置である。
斯かる消化処理装置によれば、前記正浸透膜部で前記分離水の含水率を低下させた分、消化槽に移送する水の量を減らすことができ、且つ、前記分離水に含まれる有機物を十分に消化槽に供給することができる。
また、正浸透膜(FO膜)の孔径が精密ろ過膜(MF膜)や限外ろ過膜(UF膜)の孔径よりも小さいので、斯かる消化処理装置によれば、MF膜やUF膜を用いた場合に比べて、有機物が膜を透過し難くなる。
さらに、RO膜を用いた場合には、ポンプ等の動力を用いて高圧で分離水をRO膜に押し付けるので、分離水に含まれる懸濁物で目詰まりが生じてしまう。しかし、本願発明のように、FO膜を用いれば、懸濁物を有する分離水と、駆動溶液との浸透圧差を駆動力にして水が膜を透過する。その結果、RO膜を用いた場合に比べて、懸濁物が高圧で膜面に押し付けられにくくなり、膜の目詰まりが生じ難くなる。
従って、斯かる消化処理装置によれば、消化槽のコンパクト化を図りつつ、有機性廃棄物に含まれる有機物を多く該消化槽で消化処理することができる。
さらに、本発明に係る消化処理装置の一の態様は、前記濃縮物を前記消化槽で消化処理するように構成されている。
斯かる消化処理装置によれば、有機性廃棄物に含まれる有機物をより多く該消化槽で消化処理することができる。
また、前記濃縮部を備える消化処理装置の他の態様では、前記有機性廃棄物が、有機物の生物処理によって生じた汚泥を含む。
さらに、前記有機性廃棄物が有機物の生物処理によって生じた汚泥を含む消化処理装置の他の態様では、前記汚泥が前記消化槽の余剰汚泥である。
また、前記汚泥が前記消化槽の余剰汚泥である消化処理装置の他の態様は、2以上の前記有機性廃棄物をそれぞれ濃縮して前記濃縮物と前記分離水とを得るべく第1濃縮部と第2濃縮部とを含む複数の前記濃縮部を備え、
前記第1濃縮部で前記消化槽の余剰汚泥以外の前記汚泥を含む有機性廃棄物が濃縮され、
前記第2濃縮部で前記消化槽の余剰汚泥を含む有機性廃棄物が濃縮される。
斯かる消化処理装置によれば、有機性廃棄物に含まれる有機物をより多く該消化槽で消化処理することができる。
さらに、本発明に係る消化処理装置の他の態様では、前記駆動溶液が感温性ポリマーを含有する。
消化槽は、通常、生物を活性化させて消化率を高めるために温水等で温められており、そして、消化槽を温めるのに利用しきれなかった熱エネルギーは廃棄されている。
斯かる消化処理装置によれば、正浸透膜部で得られる、駆動溶液と透過水との混合水をこの熱エネルギーで加熱することにより、該混合水から前記感温性ポリマーを凝集させて水と分離し回収することができる。そして、回収した前記感温性ポリマーから駆動溶液を得ることができる。
従って、斯かる消化処理装置によれば、エネルギー効率良く駆動溶液を再生することができる。
また、本発明に係る消化処理装置の他の態様では、前記生物がメタン発酵菌を有する。
斯かる消化処理装置によれば、メタンガスを多く得ることができる。
また、本発明は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物を濃縮することにより、該有機性廃棄物よりも含水率の低い濃縮水と、該有機性廃棄物よりも含水率が高い分離水とを得る濃縮工程と、
該分離水と駆動溶液とを正浸透膜を介して接触させることにより、前記分離水の含水率を低下させる膜工程と、
前記正浸透膜で含水率を低下させた前記分離水を消化槽で消化処理する消化工程とを備える、消化処理方法である。
以上のように、本発明によれば、消化槽のコンパクト化を図りつつ、有機性廃棄物に含まれる有機物を多く該消化槽で消化処理することができる。
一実施形態に係る消化処理装置の概略図。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の消化処理装置1は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物Aを濃縮することにより、該有機性廃棄物Aよりも含水率の低い濃縮物(第1濃縮物)と、該有機性廃棄物Aよりも含水率が高い分離水(第1分離水)とを得る濃縮部2(第1濃縮部2)と、該第1分離水と駆動溶液とを正浸透膜4aを介して接触させることにより、前記第1分離水の含水率を低下させる正浸透膜部4と、該正浸透膜部4で含水率を低下させた前記第1分離水を生物で消化処理する消化槽3とを備えている。
さらに、本実施形態の消化処理装置1は、前記第1濃縮物を前記消化槽3で消化処理するように構成されている。
前記濃縮部2としては、有機性廃棄物Aを濃縮することができる従来公知の装置を用いることができ、例えば、ベルトプレス機、遠心分離機、沈殿分離槽等が挙げられる。
前記第1濃縮物の水分量は、94質量%以上が好ましく、94〜98質量%がより好ましい。該水分量が少なすぎると、第1濃縮物の流動性が低いものとなり第1濃縮物を前記消化槽3に移送し難くなり、一方で、該水分量が多すぎると、濃縮部2による消化槽3のコンパクト化の効果が小さくなるからである。
前記消化槽3の生物としては、嫌気性生物、好気性生物が挙げられる。前記嫌気性生物としては、メタン発酵菌、脱窒菌、酸生成菌等が挙げられる。前記好気性生物としては、硝酸菌、亜硝酸菌等が挙げられる。前記生物としては、メタン発酵菌が好ましい。
前記正浸透膜部4は、被処理水たる第1分離水と、駆動溶液とを正浸透膜(FO膜)4aを介して接触させることにより、第1分離水の含水率を低下させるとともに、FO膜を透過した透過水及び駆動溶液の混合水を得るように構成されている。
前記駆動溶液としては、従来公知の駆動溶液を用いることができる。
前記駆動溶液は、正浸透膜部での被処理水よりも浸透圧が高い溶液である。
前記駆動溶液には、被処理水よりも浸透圧を高くするための化学物質が含まれている。
前記駆動溶液の前記化学物質としては、感温性ポリマーが好ましい。該感温性ポリマーは、水を捕捉し、温度を上げた時に水を放出してポリマーどうしが凝集するポリマーである。言い換えれば、感温性ポリマーは水中において転移温度を有し、該転移温度未満の温度では前記感温性ポリマーが水と水素結合して水を捕捉し、該転移温度以上の温度では感温性ポリマーどうしが凝集する。水の捕捉と、水の放出とが切り替わる温度(転移温度)は、好ましくは30〜60℃、30〜45℃である。該感温性ポリマーとしては、N−イソプロピルアクリルアミドを単独重合又は他のモノマーと共重合して得られるポリマーが挙げられる。
また、感温性ポリマー以外の前記化学物質としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化カルシウム(CaCl)、アンモニア(NH)、二酸化炭素(CO)、二酸化硫黄(SO)、脂肪族アルコール、イミダゾール誘導体等が挙げられる。
塩化ナトリウムを含む駆動溶液としては、海水等が挙げられる。
また、本実施形態の消化処理装置1は、前記混合水から前記駆動溶液の化学物質を回収する回収部6を更に備えてもよい。
前記駆動溶液が前記感温性ポリマーを有する場合には、前記回収部6は、前記混合水を加熱することにより、前記混合水から前記感温性ポリマーを凝集させて水と分離し回収するように構成されている。そして、本実施形態では、回収した感温性ポリマーから駆動溶液を得る。
なお、消化槽3は、通常、生物を活性化させて消化率を高めるために温水等で温められており、そして、消化槽を温めるのに利用しきれなかった熱エネルギーは廃棄されている。本実施形態の消化処理装置1は、この熱エネルギーで前記混合水を加熱するように構成されている。具体的には、本実施形態の消化処理装置1では、前記回収部6が熱交換器となっている。そして、本実施形態の消化処理装置1は、この熱エネルギーDを有する媒体(水や排ガスなど)を前記回収部6に移送し、熱エネルギーDを用いて熱交換器たる回収部6内で混合水を加熱するように構成されている。
本実施形態では、前記回収部6で前記駆動溶液の化学物質を回収することで分離(淡水化)された処理水Bは、本実施形態の消化処理装置1外に移送され河川や海に放流される。
なお、前記駆動溶液として海水を用いる場合には、本実施形態では、前記混合水を前記回収部6を介さずに本実施形態の消化処理装置1外に移送し、河川や海に放流してもよい。
さらに、本実施形態の消化処理装置1は、有機性廃棄物たる前記消化槽3の余剰汚泥を脱水することにより、該余剰汚泥よりも含水率の低い濃縮物(第2濃縮物C)と、該余剰汚泥よりも含水率の高い分離水(第2分離水)とを得る脱水部5(第2濃縮部5)を更に備えている。
前記脱水部5としては、スクリュープレス機等が挙げられる。
本実施形態では、前記脱水部5で生成された第2濃縮物Cは、本実施形態の消化処理装置1外に移送され、焼却処理される。
本実施形態の消化処理装置1は、前記正浸透膜部4で前記第2分離水の含水率を低下させ、前記正浸透膜部4で含水率を低下させた前記第2分離水を前記消化槽3で消化処理するように構成されている。
なお、前記脱水部5で生成された第2分離水は、本実施形態の消化処理装置1外に移送され、別途水処理されてもよい。
前記有機性廃棄物Aは、前記消化槽3内の生物で分解可能な有機物、及び、水を含有する。また、有機性廃棄物Aは、流動性を有する有機性廃棄物であり、例えば、液状の有機性廃棄物である。さらに、有機性廃棄物Aは、例えば、水分量が96質量%以上のものである。
該有機性廃棄物Aとしては、汚泥(有機物の生物処理によって生じた汚泥)、有機性廃水(食品工場廃水等)が挙げられる。
前記汚泥としては生汚泥(下水処理場で発生する生汚泥等)、余剰汚泥(下水処理場で発生する余剰汚泥等)が挙げられる。
下水処理場で発生する生汚泥としては、最初沈殿池で生じた生汚泥が挙げられる。
前記分離水は、前記消化槽3内の生物で分解可能な有機物、及び、水を含有する。また、分離水は、例えば、有機物が500〜2000ppmのものが好ましい。分離水の有機物が多すぎるとFO膜が目詰まりし易くなり、一方で、分離水の有機物が少なすぎるとFO膜での濃縮効果が小さいからである。
次に、本実施形態の消化処理方法について説明する。
本実施形態の消化処理方法は、本実施形態の消化処理装置を用いて有機性廃棄物を消化処理する方法である。
本実施形態の消化処理方法は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物Aを濃縮することにより、該有機性廃棄物Aよりも含水率の低い第1濃縮物と、該有機性廃棄物Aよりも含水率が高い第1分離水とを得る濃縮工程と、前記第1分離水と駆動溶液とを正浸透膜部4で正浸透膜4aを介して接触させることにより、前記第1分離水の含水率を低下させる膜工程と、前記正浸透膜部4で含水率を低下させた前記第1分離水を消化槽で消化処理する消化工程とを備える。
さらに、本実施形態の消化処理方法は、前記第1濃縮物を前記消化槽3で消化処理する。
さらに、本実施形態の消化処理方法は、前記混合水から前記駆動溶液の化学物質を前記回収部6で回収する。
また、本実施形態の消化処理方法は、有機性廃棄物たる前記消化槽3の余剰汚泥を脱水することにより、該余剰汚泥よりも含水率の低い第2濃縮物Cと、該余剰汚泥よりも含水率の高い第2分離水とを得る。
さらに、本実施形態の消化処理方法は、前記正浸透膜部4で前記第2分離水の含水率を低下させ、前記正浸透膜部4で含水率を低下させた前記第2分離水を前記消化槽3で消化処理する。
本実施形態の消化処理装置1は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態の消化処理装置1は、有機物及び水を含有する有機性廃棄物Aを濃縮することにより、該有機性廃棄物Aよりも含水率の低い第1濃縮水と、該有機性廃棄物Aよりも含水率が高い第1分離水とを得る第1濃縮部2と、該第1分離水と駆動溶液とを正浸透膜4aを介して接触させることにより、前記第1分離水の含水率を低下させる正浸透膜部4と、該正浸透膜部4で含水率を低下させた前記第1分離水を生物で消化処理する消化槽3とを備えている。
斯かる消化処理装置1によれば、前記正浸透膜部4で前記第1分離水の含水率を低下させた分、消化槽3に移送する水の量を減らすことができ、且つ、第1分離水に含まれる有機物を十分に消化槽3に供給することができる。
また、正浸透膜(FO膜)の孔径が精密ろ過膜(MF膜)や限外ろ過膜(UF膜)の孔径よりもが小さいので、斯かる消化処理装置1によれば、MF膜やUF膜を用いた場合に比べて、有機物が膜を透過し難くなる。
さらに、RO膜を用いた場合には、ポンプ等の動力を用いて高圧で分離水をRO膜に押し付けるので、分離水に含まれる懸濁物で目詰まりが生じてしまう。しかし、本実施形態のように、FO膜を用いれば、懸濁物を有する分離水と、駆動溶液との浸透圧差を駆動力として水が膜を透過する。その結果、RO膜を用いた場合に比べて、懸濁物が高圧で膜面へ押し付けられにくくなり、膜の目詰まりが生じ難くなる。
従って、斯かる消化処理装置1によれば、消化槽3のコンパクト化を図りつつ、有機性廃棄物に含まれる有機物を多く該消化槽3で消化処理することができる。
さらに、本実施形態の消化処理装置1は、前記第1濃縮物を前記消化槽3で消化処理するように構成されている。
斯かる消化処理装置1によれば、有機性廃棄物に含まれる有機物をより多く消化槽3で消化処理することができる。
さらに、本実施形態の消化処理装置1は、第1濃縮部2と第2濃縮部5とを備えている。
斯かる消化処理装置1によれば、有機性廃棄物に含まれる有機物をより多く該消化槽3で消化処理することができる。
濃縮部で得られた分離水に溶解性有機物が多く含まれている場合には、従来、分離水は生物処理され、分離水中の溶解性有機物が二酸化炭素と水に分解され、生物処理された分離水が放流されていた。よって、有価物(メタンガス)へ転換可能な有機物が有効利用されていなかった。
しかし、本実施形態においては、FO膜を用いることにより、回収出来ていなかった分離水の有機物を回収可能となる。そして、メタン生成に寄与する有機物を多く消化槽に移送させることができ、生物としてメタン生成菌を用いれば、メタンガスを多く生成することが可能となる。
また、本実施形態においては、FO膜を用いることにより、MF膜やUF膜を用いた場合に比べて、有機物が膜を通過し難くなり、有機物を十分に回収することができる。また、FO膜を用いることにより、圧力をかけて膜分離するNF膜やRO膜を用いた場合に比して、膜の目詰まりが生じ難くなくなり、また、膜処理するためのエネルギーを抑制することができる。
すなわち、本実施形態では、FO膜を用いることにより、膜の目詰まりを抑制しつつ、メタンガスを多く生成することができる。
また、本実施形態の消化処理装置1は、生汚泥を消化処理する態様において、特に効果を発揮する。
すなわち、生汚泥は有機物を多く含有するものの含水率が高いので、生汚泥をそのまま消化槽に移送させると、水分が消化槽に多く移送されてしまう。しかし、本実施形態の消化処理装置1は、第1濃縮部2によって分離された前記第1分離水中に含まれる有機物(生汚泥に由来する有機物)を前記正浸透膜部4で処理することによって、前記正浸透膜部4で含水率を低下させた前記第1分離水(有機物が濃縮された第1分離水)を得ることができる。その結果、含水率の高い生汚泥から有機物を回収することができる。
また、本実施形態の消化処理装置1では、前記駆動溶液が感温性ポリマーを含有する。
消化槽3は、通常、生物を活性化させて消化率を高めるために温水等で温められており、そして、消化槽3を温めるのに利用しきれなかった熱エネルギーは廃棄されている。
斯かる消化処理装置1によれば、正浸透膜部4で得られる、駆動溶液と透過水との混合水をこの熱エネルギーで加熱することにより、該混合水から前記感温性ポリマーを凝集させて水と分離し回収することができる。そして、回収した前記感温性ポリマーから駆動溶液を得ることができる。
従って、斯かる消化処理装置1によれば、エネルギー効率良く駆動溶液を再生することができる。
尚、本発明の消化処理装置及び本発明の消化処理方法は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明の消化処理装置及び本発明の消化処理方法は、上記した作用効果に限定されるものでもない。さらに、本発明の消化処理装置及び本発明の消化処理方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明では、前記正浸透膜部4が、第1分離水の含水率を低下させる第1正浸透膜部と、第2分離水の含水率を低下させる第2正浸透膜部とを備えてもよい。
また、本発明では、前記消化槽が、含水率が低下した第1分離水を消化処理する第1消化槽と、含水率が低下した第2分離水を消化処理する第2消化槽と、前記濃縮物を消化処理する第3消化槽とを備えてもよい。
本実施形態の消化処理装置1は、前記第1分離水及び前記第2分離水を正浸透膜部4で含水率を低下させて消化槽3で消化処理するように構成されているが、本発明の消化処理装置1は、前記第1分離水及び前記第2分離水の何れか一方のみを正浸透膜部4で含水率を低下させて消化槽3で消化処理するように構成されていてもよい。また、本実施形態の消化処理装置1は、第1、2濃縮部以外の濃縮部で得られた分離水を正浸透膜部4で含水率を低下させて消化槽3で消化処理するように構成されていてもよい。
1:消化処理装置、2:濃縮部(第1濃縮部)、3:消化槽、4:正浸透膜部、4a:正浸透膜(FO膜)、5:脱水部(第2濃縮部)、6:回収部、A:有機性廃棄物、B:処理水、C:第2濃縮物、D:熱エネルギー

Claims (8)

  1. 有機物及び水を含有する有機性廃棄物を濃縮することにより、該有機性廃棄物よりも含水率の低い濃縮物と、該有機性廃棄物よりも含水率が高い分離水とを得る濃縮部と、
    該分離水と駆動溶液とを正浸透膜を介して接触させることにより、前記分離水の含水率を低下させる正浸透膜部と、
    該正浸透膜部で含水率を低下させた前記分離水を生物で消化処理する消化槽とを備えている、消化処理装置。
  2. 前記濃縮物を前記消化槽で消化処理するように構成されている、請求項1に記載の消化処理装置。
  3. 前記有機性廃棄物が、有機物の生物処理によって生じた汚泥を含む請求項1又は2に記載の消化処理装置。
  4. 前記汚泥が前記消化槽の余剰汚泥である請求項3に記載の消化処理装置。
  5. 2以上の前記有機性廃棄物をそれぞれ濃縮して前記濃縮物と前記分離水とを得るべく第1濃縮部と第2濃縮部とを含む複数の前記濃縮部を備え、
    前記第1濃縮部で前記消化槽の余剰汚泥以外の前記汚泥を含む有機性廃棄物が濃縮され、
    前記第2濃縮部で前記消化槽の余剰汚泥を含む有機性廃棄物が濃縮される請求項4に記載の消化処理装置。
  6. 前記駆動溶液が感温性ポリマーを含有する、請求項1〜5の何れか1項に記載の消化処理装置。
  7. 前記生物がメタン発酵菌を有する、請求項1〜6の何れか1項に記載の消化処理装置。
  8. 有機物及び水を含有する有機性廃棄物を濃縮することにより、該有機性廃棄物よりも含水率の低い濃縮水と、該有機性廃棄物よりも含水率が高い分離水とを得る濃縮工程と、
    該分離水と駆動溶液とを正浸透膜を介して接触させることにより、前記分離水の含水率を低下させる膜工程と、
    前記正浸透膜で含水率を低下させた前記分離水を消化槽で消化処理する消化工程とを備える、消化処理方法。
JP2015123749A 2015-06-19 2015-06-19 消化処理装置、及び、消化処理方法 Pending JP2017006844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123749A JP2017006844A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 消化処理装置、及び、消化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123749A JP2017006844A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 消化処理装置、及び、消化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017006844A true JP2017006844A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57762229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123749A Pending JP2017006844A (ja) 2015-06-19 2015-06-19 消化処理装置、及び、消化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017006844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366898A (zh) * 2015-12-10 2016-03-02 北京林业大学 一种基于双膜系统同步脱水实现可调式高含固率的污泥厌氧消化-高干脱水工艺
JP2020049452A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社石垣 フィルタープレスの浸透圧脱水方法及び浸透圧脱水システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996000A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥脱水方法
JPS60190297A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Ebara Infilco Co Ltd 嫌気性消化脱離液の処理方法
JP2013194240A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 感温性コポリマー及びこれを用いた正浸透水処理装置と正浸透水処理方法
JP2014061487A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kubota Corp 水処理方法および水処理システム
JP2014100692A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Jfe Engineering Corp 水処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996000A (ja) * 1982-11-22 1984-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥脱水方法
JPS60190297A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Ebara Infilco Co Ltd 嫌気性消化脱離液の処理方法
JP2013194240A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Samsung Electronics Co Ltd 感温性コポリマー及びこれを用いた正浸透水処理装置と正浸透水処理方法
JP2014061487A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kubota Corp 水処理方法および水処理システム
JP2014100692A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Jfe Engineering Corp 水処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366898A (zh) * 2015-12-10 2016-03-02 北京林业大学 一种基于双膜系统同步脱水实现可调式高含固率的污泥厌氧消化-高干脱水工艺
CN105366898B (zh) * 2015-12-10 2018-01-23 北京林业大学 一种基于双膜系统同步脱水实现可调式高含固率的污泥厌氧消化‑高干脱水工艺
JP2020049452A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社石垣 フィルタープレスの浸透圧脱水方法及び浸透圧脱水システム
JP7022278B2 (ja) 2018-09-28 2022-02-18 株式会社石垣 フィルタープレスの浸透圧脱水方法及び浸透圧脱水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102745776B (zh) 正渗透耦合反渗透处理反渗透浓排水的方法及装置
AU2015249375B2 (en) Electrodialysis stacks, systems, and methods for recovering ammonia and monovalent salts from anaerobic digestate
CN201817357U (zh) 焦化废水的芬顿氧化及双膜法的全回用处理装置
TW201121901A (en) Method and apparatus for generating fresh water, and method and apparatus for desalinating sea water
JP2014061487A (ja) 水処理方法および水処理システム
CN201817356U (zh) 焦化废水的臭氧、活性炭和双膜法深度处理及回用装置
EP3265215B1 (en) Systems and methods for treating dilute wastewater
JP5764224B2 (ja) 水処理方法、および、水処理装置
Zarebska-Mølgaard et al. Techno-economic assessment of a hybrid forward osmosis and membrane distillation system for agricultural water recovery
CN110255728A (zh) 一种垃圾渗滤液处理的新型组合工艺方法及系统
JP4966523B2 (ja) バイオマス処理システム
CN102933503A (zh) 淡水生成装置及淡水生成方法
JP7103577B2 (ja) 下水汚泥と生ごみの混合メタン発酵方法
EP2692417A1 (en) Organic forward osmosis system
Du Preez et al. The BIOREK® concept: a hybrid membrane bioreactor concept for very strong wastewater
CN102010097B (zh) 一种碳纤维废水回用处理方法
KR20140115820A (ko) 슬러지 처리 장치 및 슬러지 처리 방법
CN207483528U (zh) 垃圾渗滤液处理系统
JP5998254B1 (ja) 消化処理装置、及び、消化処理方法
JP2017006844A (ja) 消化処理装置、及び、消化処理方法
JP7105431B2 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
Zielińska et al. Membrane filtration for valorization of digestate from the anaerobic treatment of distillery stillage
CN116282689B (zh) 一种耦合三种膜分离技术将高盐高浓度有机废水脱盐的方法及装置
CN203474561U (zh) 垃圾渗滤液的处理设备
JP2015192953A (ja) 有機性廃棄物処理装置、有機性廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190208