JP2017005420A - ネットワーク構築システム - Google Patents

ネットワーク構築システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017005420A
JP2017005420A JP2015115760A JP2015115760A JP2017005420A JP 2017005420 A JP2017005420 A JP 2017005420A JP 2015115760 A JP2015115760 A JP 2015115760A JP 2015115760 A JP2015115760 A JP 2015115760A JP 2017005420 A JP2017005420 A JP 2017005420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
setting information
network construction
transmitted
construction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510896B2 (ja
Inventor
聡 内田
Satoshi Uchida
聡 内田
純太 浅野
Junta Asano
純太 浅野
秀人 清水
Hideto Shimizu
秀人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015115760A priority Critical patent/JP6510896B2/ja
Publication of JP2017005420A publication Critical patent/JP2017005420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510896B2 publication Critical patent/JP6510896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク構築システムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1端末と、第2端末と、制御装置と、を備え、前記制御装置は前記第1端末及び前記第2端末を制御し、前記第2端末は前記第1端末を経由して通信する第1動作と、前記第1端末は前記第2端末を経由して通信する第2動作と、を行う、ネットワーク構築システムが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ネットワーク構築システムに関する。
複数の端末に情報を提供するネットワークシステムがある。例えば、イベントなどにおいては、多くの参加者が狭い場所に集まる。このような場合に、適正な接続が困難になる場合がある。
特開2014−211677号公報
本発明の実施形態は、良好な接続を可能とするネットワーク構築システムを提供する。
実施形態によれば、第1端末と、第2端末と、制御装置と、を備え、前記制御装置は前記第1端末及び前記第2端末を制御し、前記第2端末は前記第1端末を経由して通信する第1動作と、前記第1端末は前記第2端末を経由して通信する第2動作と、を行う、ネットワーク構築システムが提供される。
(а)及び(b)は、実施形態に係るネットワーク構築システムを例示する模式図である。 設定情報を例示する図である。横軸は時間Tである。 (а)及び(b)は、端末の設定情報を例示した図である。 端末を例示するブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(実施形態)
図1(а)及び図1(b)は、本実施形態に係るネットワーク構築システムを例示する模式図である。
図1(а)に示すように、ネットワーク構築システム110は、ネットワーク構築装置10及び複数の端末M20を含む。ネットワーク構築装置10は、設定情報生成部11、送信部12及び制御部13を含む。設定情報生成部11は、複数の端末M20に設定情報30を生成する。送信部12は、設定情報生成部11において生成された設定情報30を、例えば、無線信号に変換した後、複数の端末M20に送信する。送信部12は、例えば、指向性アンテナを用いて、複数の端末M20の存在する方向に送信する。制御部13は、設定情報生成部11において生成された設定情報30を送信する。送信は、例えば、複数回送信する。送信は、例えば、周期的に送信する。周期は、例えば、1秒毎に送信する。
図1(b)に示すように、複数の端末M20が空間内に存在している。端末20の位置情報は、例えば、3点測量により測定され、ネットワーク構築装置10に通知されている。本実施例においては、説明をわかりやすくするため、複数の端末M20が、例えば、グリッドG11〜G55上付近に存在する場合を例示する。
ネットワーク構築装置10から複数の端末M20に設定情報30を送信する。端末M20の位置情報がネットワーク構築装置10に通知されており、ネットワーク構築装置10は、端末M20の存在する方向に設定情報30を送信することができる。設定情報30には、第1設定情報31、第2設定情報32、第3設定情報33及び第4設定情報34が含まれる。それぞれの端末毎に設定情報30が設けられている。例えば、設定情報30には、端末M11用の設定情報30M11、端末M22用の設定情報30M22等が設けられている。
第1設定情報31は、端末M20を親局F1として動作させる情報及び端末M20を子局F2として動作させる情報を含む。子局F2は、親局F1を経由して通信する。親局F1は、子局F2を経由せずに通信する。例えば、親局F1として動作させる場合は、第1設定情報31に「1」を設定し、子局F2として動作させる場合は「0」を設定する。第2設定情報32は、端末M20を親局F1として動作させた場合の親局番号である。第3設定情報33は、端末M20を子局F2として動作させた場合の子局番号である。第4設定情報34は、子局F2が接続する親局F1の親局番号である。
図2は、設定情報を例示する図である。横軸は時間Tである。
図2に示すように、設定情報30は、それぞれの端末M20ごとに時間多重されている。例えば、端末M11用の設定情報30M11が送信される。次に、端末M12用の設定情報30M12が送信される。
図3(а)及び図3(b)は、端末の設定情報を例示した図である。
図3(а)及び図3(b)において、親局F1は、第1親局АP1〜第n親局АPn(nは、1以上の整数である)などを含む。子局F2は、子局st1−1〜子局stm−k(mは、1以上の整数であり、kは、1以上の整数である)などを含む。また、親局F1とそれに接続される子局F2との間を点線により接続して示している。
図3(а)に示すように、例えば、端末M22には「АP1」が示されている。これは、端末M22を親局F1として動作させ、親局番号は「1」であることを示している。この設定にするため、設定情報30内の第1設定情報31には「1」が設定され、第2設定情報32に親局番号として「1」が設定される。「1」が設定された第1設定情報31は、信号S1としてネットワーク構築装置10から端末M22に送信される。
また、端末M11には「st1−1」が示されている。これは、端末M11を子局F2として動作させ、子局番号は「1」であることを示し、接続する親局番号は「1」であることを示している。この設定にするため、設定情報30内の第1設定情報31には「0」が設定され、第3設定情報33に子局番号「1」が設定され、第4設定情報34に子局F2が接続する親局番号として「1」が設定される。「0」が設定された第1設定情報31は、信号S2としてネットワーク構築装置10から端末M22に送信される。
図4は、端末M20を例示するブロック図である。
図4に示すように、端末M20は、親局動作部41、子局動作部42及び切替部43を含む。端末M20は、ネットワーク構築装置10から送信された設定情報30を受信する。端末M20は、設定情報30内の第1設定情報31が「1」の場合には、切替部43により、親局動作部41を動作させ、端末M20を親局F1として動作させる。また、端末M20は、設定情報30内の第1設定情報31が「0」の場合には、切替部43により、子局動作部42を動作させ、端末M20を子局F2として動作させる。
例えば、端末M11は子局F2として動作し、端末M22を経由して通信する。この動作を第1動作АT1という。また、端末M22が子局F2として動作し、端末M11を経由して通信する。この動作を第2動作АT2という。
図3(b)は、図3(а)に示す設定情報の次の設定情報である。例えば、図3(а)に示す設定情報の1秒後に再設定する場合の設定情報である。
図3(b)に示すように、例えば、端末M22には「st2−1」が示されている。これは、端末M22を子局F2として動作させ、子局番号は「1」であることを示し、接続する親局番号は「2」であることを示している。このようにして、端末M22の設定を変更している。
設定情報30の第1設定情報31〜第4設定情報34までを変更し、端末M20に対して送信することにより、端末M20の設定を更新する。
なお、図3(а)の端末M22と図3(b)の端末M22とは同一の端末とは限らない。設定情報30を更新する間に、別の端末がグリッドG22上に移動し、端末M22となってもよい。
また、電波干渉を低減させるため、親局F1の近くに別の親局F1は設定しない。例えば、図3(а)に示すグリッドG22上の端末M22を親局F1に設定した場合には、グリッドG11、G12、G13、G21、G23、G31、G32及びG33上の端末M20には親局F1を設定しない。2つの親局F1同士の距離は、例えば、6メートル以上である。
また、親局F1の近くにその親局F1に接続する子局F2を設定する。親局F1と、その親局F1に接続する子局F2の距離は、例えば、3メートル以内である。2つの親局F1同士の距離は、親局F1とその親局F1に接続する子局F2の距離の、例えば、2倍以上である。
また、設定情報30は、ネットワーク構築装置10により周期的に変更され、ネットワークが再構築される。
また、端末M20に設定された設定情報30は、例えば、設定情報30が設定された時刻T1から一定期間Pの経過後にタイマーにより解除される。
また、コンサート会場等において端末M20に設定された設定情報30は、例えば、会場出口に設けられた設定解除装置により解除されてもよい。
本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、設定情報30により複数の端末に親局F1を設定し、それら複数の親局F1のそれぞれの周囲に子局F2を設定したスター型のネットワークを構築する。このようなスター型のネットワークにおける親局F1の処理量は、1つの端末M12に親局F1を設定しそれ以外の端末の全てを子局F2に設定する場合に比べて少ない。
本実施形態においては、1つの親局F1が接続する子局F2の数が、1つの端末に親局F1を設定しそれ以外の端末の全てを子局F2に設定する場合に比べて少ないからである。これにより、通信の遅延を少なくし安定した通信を実現することができる。
また、本実施形態においては、ネットワーク構築装置10内の設定情報生成部11が設定情報30を周期的に更新し端末M20に対して送信することにより、通信を接続し続けやすくなる。例えば、前回の設定において親局F1として設定された端末M20が、設定後、電波の届かない場所に移動した場合にも、再設定により子局F2の近くに親局F1が設定されるため、通信を接続し続けることができる。
なお、本実施形態においては、図1(b)に示すように、25台の端末を例に示したが、これには限定されない。例えば、6万台の端末が存在するコンサート会場のような場合、25台よりも多くの端末に設定情報30を送信してもよい。また、コンサート会場を複数のエリアに分割し、各エリア内の端末に対して設定情報を送信してもよい。
また、電磁波などの無線により設定情報30を送信する代わりに、例えば、音波、レーダー、赤外線及び、可視光を含めた光などにより設定情報30を送信してもよい。
また、本実施形態は、端末M20が高密度に集中するような場合においても適用可能である。
また、本実施形態は、屋外などにおいて、設定情報30を送信する範囲Rが変動したり、設定情報30を送信する範囲Rが特定の範囲内に限定されない場合でも適用可能である。例えば、道路脇でマラソン選手を応援する人が所有する端末M20に先導車に搭載されたネットワーク構築装置10から設定情報30を送信する場合、設定情報30を送信する範囲Rは先導車が移動するのに従って変動する。このような場合、範囲R1内の端末M20に先導車に搭載されたネットワーク構築装置10から設定情報30を送信する。先導車が範囲R2に移動する。範囲R2内の端末M20に先導車に搭載されたネットワーク構築装置10から設定情報30を送信する。このように、先導車が移動して範囲Rが変動するごとに、設定情報30を端末M20に送信して双方向性の高いネットワークを構築してもよい。
また、設定情報30に加えて、端末M20の位置情報、端末M20の時刻を合わせるための時刻情報及び各端末M20の位置情報に基づいたデータ等をネットワーク構築装置10から端末M20に送信してもよい。なお、端末M20の位置情報は、例えば、3点測量により求められる。
また、設定情報30に加えて、端末M20毎にユニークなコンテンツを、ネットワーク構築装置10から端末M20に送信してもよい。コンテンツは、端末M20を所有している人の行動を変えるための指示である。コンテンツは、例えば、端末M20を所有してイベントに参加している参加者のイベント中での踊り方の指示などであり、イベントの演出上の指示である。
また、イベント終了後のコンテンツを入手するための情報を、予め、イベント中に、ネットワーク構築装置10から端末M20に送信しておいてもよい。
以上、説明した実施形態によれば、良好な接続を可能とするネットワーク構築システムを提供することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
10:ネットワーク構築装置、11:設定情報生成部、12:送信部、13:制御部、30:設定情報、31:第1設定情報、32:第2設定情報、33:第3設定情報、34:第4設定情報、41:親局動作部、42:子局動作部、43:切替部、30M11:端末M12用の設定情報、30M12:端末M12用の設定情報、F1:親局、F2:子局、G11:グリッド、G22:グリッド、M11:端末、M13:端末、M15:端末、M20:端末、M22:端末、T:時間、S1:信号、S2:信号、T1:時刻、P:一定期間、R:範囲、R1:範囲、R2:範囲

Claims (7)

  1. 第1端末と、
    第2端末と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は前記第1端末及び前記第2端末を制御し、
    前記第2端末は前記第1端末を経由して通信する第1動作と、
    前記第1端末は前記第2端末を経由して通信する第2動作と、
    を行う、ネットワーク構築システム。
  2. 第3端末をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第3端末を制御し、
    前記第1動作は前記第3端末が前記第1端末及び前記第2端末を経由せずに通信する動作をさらに有し、
    前記第1動作における前記第1端末と前記第3端末との間の距離は、前記第1端末と前記第2端末との間の距離の2倍以上である請求項1記載のネットワーク構築システム。
  3. 前記第1動作及び前記第2動作を繰り返す請求項1又は2に記載のネットワーク構築システム。
  4. 前記制御装置から送信された第1信号により、前記第1端末に第1機能が設定され、前記制御装置から送信された第2信号により、前記第2端末に第2機能が設定される請求項1乃至3のいずれか一つに記載のネットワーク構築システム。
  5. 前記第1信号及び前記第2信号は、光、電磁波、音波又は赤外線のうちのいずれか一つの信号である請求項4に記載のネットワーク構築システム。
  6. 前記第1信号は、前記第1端末に送信され前記第2端末に送信されず、前記第2信号は、前記第2端末に送信され前記第1端末に送信されない請求項4又は5に記載のネットワーク構築システム。
  7. 前記第1機能は、前記第1機能が設定された第1時刻から第1期間が経過後に停止し、前記第2機能は、前記第2機能が設定された第2時刻から前記第1期間が経過後に停止する請求項4乃至6のいずれか一つに記載のネットワーク構築システム。
JP2015115760A 2015-06-08 2015-06-08 ネットワーク構築システム Active JP6510896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115760A JP6510896B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ネットワーク構築システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115760A JP6510896B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ネットワーク構築システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005420A true JP2017005420A (ja) 2017-01-05
JP6510896B2 JP6510896B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57752344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115760A Active JP6510896B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 ネットワーク構築システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510896B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310996A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 無線通信システム、アドホック接続設定情報配布装置及びそれらに用いるアドホック接続設定情報配布方法
WO2007132511A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動体通信システム、および移動体通信装置
JP2011205621A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Kyocera Corp 基地局、無線端末及び無線通信システム
JP2012080356A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末、収容先端末決定プログラム及び無線ネットワーク、並びに、ネットワーク構成装置
JP2013004323A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Namco Bandai Games Inc 端末装置及びイベント演出用システム
WO2014057709A1 (ja) * 2013-02-14 2014-04-17 三菱電機株式会社 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法
WO2014115185A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局および無線端末
JP2015011981A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 チームラボ株式会社 照明演出方法及び照明演出システム
JP2015029197A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社バッファロー インターネット接続システム、データ中継機能を有する携帯端末、サーバ装置、無線lan端末をインターネットに接続する接続方法、および、データ中継機能を有するコンピュータが実行するコンピュータプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310996A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nec Corp 無線通信システム、アドホック接続設定情報配布装置及びそれらに用いるアドホック接続設定情報配布方法
WO2007132511A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動体通信システム、および移動体通信装置
JP2011205621A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Kyocera Corp 基地局、無線端末及び無線通信システム
JP2012080356A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd 無線端末、収容先端末決定プログラム及び無線ネットワーク、並びに、ネットワーク構成装置
JP2013004323A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Namco Bandai Games Inc 端末装置及びイベント演出用システム
WO2014115185A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局および無線端末
WO2014057709A1 (ja) * 2013-02-14 2014-04-17 三菱電機株式会社 データ配信システム、配信装置、端末装置、データ配信方法
JP2015011981A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 チームラボ株式会社 照明演出方法及び照明演出システム
JP2015029197A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社バッファロー インターネット接続システム、データ中継機能を有する携帯端末、サーバ装置、無線lan端末をインターネットに接続する接続方法、および、データ中継機能を有するコンピュータが実行するコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510896B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2581707A (en) Timing and frame structure in an integrated access backhaul (IAB) network
US9554345B2 (en) Avoidance of network interference between thermostats in a plurality of proximate wireless mesh networks
KR101660202B1 (ko) 다중 사용자 풀 듀플렉스 전송을 위한 간섭 회피, 채널 사운딩, 및 다른 시그널링을 위한 시스템들 및 방법들
CA3056007C (en) Wireless communication method and device
MY183130A (en) End-to-end beamforming ground networks
JP2016119718A5 (ja)
SG10201906697PA (en) Space network node receiving data from terrestrial and space nodes
WO2009008938A3 (en) Increasing reliability and reducing latency in a wireless network
NZ588150A (en) Generating first and second type pilot signals using Costas arrays on two sets of transmission resources
CN105182993A (zh) 飞行控制方法及装置
KR102047817B1 (ko) 단말 기기 위치결정 방법 및 시스템, 그리고 장치
KR101961008B1 (ko) 광 버스트 전송망 노드의 타임슬롯 동기 트레이닝 방법, 노드 기기 및 네트워크
CN102804909A (zh) 避免多无线电平台中的信标冲突
US20230022225A1 (en) Methods and systems for managing reflecting surface
Tomaš et al. Simulating vehicular visible light communication: Physical radio and MAC modeling
SG142267A1 (en) Method, system and apparatus for automatic notification to a plurality of communication nodes
CN103609031A (zh) 同步无线电收发器
Singh et al. Heterogeneous visible light and radio communication for improving safety message dissemination at road intersection
CN112639501B (zh) 终端的离开角aod获取方法、装置和通信设备
JP2017005420A (ja) ネットワーク構築システム
WO2014162269A3 (en) Apparatuses for transmitting uplink control information
JPWO2021064967A5 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
AU2018281967A1 (en) Mobile communications network
CN107078779B (zh) 控制设备,通信节点及其方法
JP6246510B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、主調停装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150