JP2017000940A - 地下水の処理方法および地下水の処理装置 - Google Patents

地下水の処理方法および地下水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017000940A
JP2017000940A JP2015116210A JP2015116210A JP2017000940A JP 2017000940 A JP2017000940 A JP 2017000940A JP 2015116210 A JP2015116210 A JP 2015116210A JP 2015116210 A JP2015116210 A JP 2015116210A JP 2017000940 A JP2017000940 A JP 2017000940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
acid
water tank
added
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015116210A
Other languages
English (en)
Inventor
庸宏 江田
Takahiro Eda
庸宏 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Aqua Solutions Co Ltd
Original Assignee
Wellthy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellthy Corp filed Critical Wellthy Corp
Priority to JP2015116210A priority Critical patent/JP2017000940A/ja
Publication of JP2017000940A publication Critical patent/JP2017000940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【課題】低コストかつコンパクトに地下水中の重炭酸イオンを低減できる地下水の処理方法および地下水の処理装置の提供。
【解決手段】地下水Wに酸を添加し、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を水槽14内で除去する、地下水Wの処理方法、および地下水Wに酸を添加する添加手段13と、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去するための水槽14とを備えた、地下水の処理装置10。
【選択図】図1

Description

本発明は、地下水の処理方法および地下水の処理装置に関する。
地下水は、重炭酸イオンを多く含み、アルカリ度が高い場合が多い。
このような地下水を水道水などとして供給する場合、地下水中に含まれるカルシウムイオンと重炭酸イオンとが結合してスケール(炭酸カルシウム等)が生成し、空調機の冷却塔、食洗機、配管等でスケール障害を引き起こすことがあった。
そこで、スケール障害を抑制するために、逆浸透膜装置等を備えた浄水処理装置を用いて地下水中の重炭酸イオンやカルシウムイオン等を除去する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−155182号公報
しかしながら、逆浸透膜装置は装置自体が高価であり、かつ濃縮水を常時排出するため、水道水などとして供給される水量が減ってしまう。
また、逆浸透膜装置を設置するスペースが必要となるため、浄水処理装置が大型化してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、低コストかつコンパクトに地下水中の重炭酸イオンを低減できる地下水の処理方法および地下水の処理装置を提供することを課題とする。
本発明は以下の態様を有する。
[1] 地下水に酸を添加し、酸が添加された地下水中の二酸化炭素を水槽内で除去する、地下水の処理方法。
[2] 前記二酸化炭素の除去が、酸が添加された地下水のシャワリングによりなされる、[1]に記載の地下水の処理方法。
[3] 前記二酸化炭素の除去が、水槽内での地下水の曝気によりなされる、[1]に記載の地下水の処理方法。
[4] 前記二酸化炭素の除去が、酸が添加された地下水のシャワリングと、水槽内での地下水の曝気との併用によりなされる、[1]に記載の地下水の処理方法。
[5] 前記水槽内への地下水の供給と、地下水への酸の添加と、水槽内での地下水の曝気とを連動させる、[3]または[4]に記載の地下水の処理方法。
[6] 前記水槽内の水位が、満水時の水位の40〜75%である、[2]〜[5]のいずれか1つに記載の地下水の処理方法。
[7] 地下水に酸を添加する添加手段と、酸が添加された地下水中の二酸化炭素を除去するための水槽とを備えた、地下水の処理装置。
[8] 前記水槽に、酸が添加された地下水をシャワリングして二酸化炭素を除去するシャワリング手段をさらに備えた、[7]に記載の地下水の処理装置。
[9] 前記水槽内の地下水を曝気して二酸化炭素を除去する曝気手段をさらに備えた、[7]に記載の地下水の処理装置。
[10] 前記水槽に、酸が添加された地下水をシャワリングして二酸化炭素を除去するシャワリング手段と、水槽内の地下水を曝気して二酸化炭素を除去する曝気手段とをさらに備えた、[7]に記載の地下水の処理装置。
[11] 前記水槽内への地下水の供給と、地下水への酸の添加と、水槽内での地下水の曝気とが連動している、[9]または[10]に記載の地下水の処理装置。
本発明の地下水の処理方法および地下水の処理装置によれば、低コストかつコンパクトに地下水中の重炭酸イオンを低減できる。
本発明の第一の態様の地下水の処理装置の一例を示す概略図である。 本発明の第一の態様の地下水の処理装置の他の例を示す概略図である。 本発明の第二の態様の地下水の処理装置の一例を示す概略図である。 本発明の第三の態様の地下水の処理装置の一例を示す概略図である。 本発明の第四の態様の地下水の処理装置の一例を示す概略図である。
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。
なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
また、図2〜5において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
「地下水の処理装置」
<第一の態様>
図1に本発明の第一の態様の地下水の処理装置の一例を示す。
図1に示す地下水の処理装置10は、井戸11から地下水Wを汲み上げる揚水手段12と、地下水Wに酸を添加する添加手段13と、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去するための水槽14と、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜く引き抜き手段15とを具備する。
揚水手段12は、井戸11から地下水Wを汲み上げるものであり、地下水Wを汲み上げる揚水ポンプ12aと、揚水管12bとを備える。
この例の揚水管12bの一端は揚水ポンプ12aに接続され、水槽14内まで伸びている。
添加手段13は、地下水Wに酸を添加するものであり、酸を貯留する酸貯留タンク13cと、酸注入管13bと、酸注入管13bの途中に設けられた、酸貯留タンク13cから酸を送り出す酸注入ポンプ13aとを備える。
酸注入管13bの一端は酸注入ポンプ13aを介して酸貯留タンク13cに接続されている。また、酸注入管13bの他端は揚水管12bの途中で、該揚水管12bに合流している。
酸としては、地下水のpHを低下させるものであれば特に制限されないが、例えば硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸;ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄等の無機凝集剤などが挙げられる。
ただし、図1に示すように酸注入管13bを揚水管12bの途中で合流させ、揚水管12b中で地下水Wに酸を添加し、酸が添加された状態の地下水Wを揚水管12bの他端から水槽14に供給(滴下)する場合、酸として無機凝集剤を用いるとフロックが生成して揚水管12bを閉塞させるおそれがある。よって、このような場合には、酸として無機酸を用いることが好ましく、その中でも特に、取扱性に優れる点で硫酸が好ましい。
水槽14は、酸が添加された地下水Wを収容するものであり、水槽14内にて地下水W中の二酸化炭素が除去される。
引き抜き手段15は、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜くものであり、地下水Wを水槽14から引き抜く引き抜きポンプ15aと、引き抜き管15bとを備える。
引き抜き管15bの一端は引き抜きポンプ15aを介して水槽14に接続されている。
以下、図1に示す地下水の処理装置10を用いた地下水の処理方法の一例について説明する。
まず、揚水ポンプ12aを作動させて井戸11から地下水Wを汲み上げる。汲み上げられた地下水Wは揚水管12bを通って水槽14内へと供給される。
一方、酸注入ポンプ13aを作動させて酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出す。揚水管12bと酸注入管13bとの合流点において、地下水Wに酸を添加し、酸が添加された地下水Wを揚水管12bの他端から水槽14に供給する。
次いで、水槽14内において酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去する。具体的には、水槽14内で酸が添加された地下水Wを放置する。すると地下水W中の二酸化炭素が大気中へ放出され、地下水Wから二酸化炭素が除去される。
次いで、引き抜きポンプ15aを作動させて、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜き、回収する。回収された地下水Wは、重炭酸イオンが低減されているので、スケールが生成しにくく、水道水などとして供給したときにスケール障害が起こりにくい。
ここで、重炭酸イオンが低減された地下水が得られる理由を以下に説明する。
地下水Wなどの水中に溶存する重炭酸イオン(HCO )は、下記式に示すようにpHによって形態が変化し、二酸化炭素(CO)に変化する。
HCO + H CO +H
この反応は可逆反応であり、反応系のpHが低いと(すなわち、Hが過多であると)平衡反応は右側に移動し、地下水Wの二酸化炭素の割合が増える。この二酸化炭素を除去すると平衡反応が左側に移動し、地下水Wの重炭酸イオンの割合が増え、地下水WのpHが上昇する。
そこで、本発明では、地下水Wに酸を添加して地下水のpHを下げることで、積極的に平衡反応を右側に移動させる、すなわち地下水W中の重炭酸イオンを二酸化炭素へと変化させ、生成した二酸化炭素を除去する。なお、二酸化炭素はガス状であるため、水槽14内で地下水Wを放置することで自然に二酸化炭素が地下水Wから大気中に放出する。このように地下水Wに酸を添加して二酸化炭素を除去することで、結果的に地下水W中の重炭酸イオンの割合が減少し、重炭酸イオンが低減された地下水Wが得られる。
地下水Wへの酸の添加量は、地下水W中の重炭酸イオンの割合が十分に低減されるまでの間は、二酸化炭素を除去しても平衡反応が右側に移動する量であれば特に制限されないが、18℃における地下水のpHが4〜8となるように地下水に酸を添加することが好ましく、より好ましくは地下水のpHが6〜8となる量である。
水槽14内への地下水Wの供給と、地下水Wへの酸の添加とは連動していることが好ましい。すなわち、揚水ポンプ12aと酸注入ポンプ13aの運転を連動させ、揚水ポンプ12aを停止して井戸11からの地下水Wの汲み上げを止めたら、酸注入ポンプ13aを停止して酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出すのを止めることが好ましい。水槽14内への地下水Wの供給と、地下水Wへの酸の添加とを連動させることで、地下水Wが水槽14内へ供給されないときは、地下水Wへの酸の添加も止められるので、酸が無駄に使用されるのを防ぐことができる。
以上説明した本発明の第一の態様の地下水の処理装置、および該地下水の処理装置を用いた地下水の処理方法によれば、水槽に添加手段を組み込むという簡易な装置で地下水中の重炭酸イオンを低減できる。しかも逆浸透膜装置を使用する必要がないので、低コストかつコンパクトに地下水を処理できる。加えて、濃縮水が排出されないので、汲み上げた地下水の水量を維持したまま水道水等へ地下水を供給できる。
なお、図1に示す地下水の処理装置10では、地下水Wを水槽14内へ供給する前に酸を地下水Wへ添加しているが(すなわち、酸が添加された状態の地下水Wを水槽14内へ供給しているが)、例えば図2に示すように、地下水Wと酸とを別々に水槽14内へ供給してもよい。
また、図1、2に示す地下水の処理装置10では、井戸11から汲み上げた地下水Wに酸を添加しているが、井戸11から汲み上げる前に、すなわち井戸11内にて地下水Wに酸を添加してもよい。ただし、井戸11内にて地下水Wに酸を添加する場合、井戸11内の全ての地下水WのpHを所望の値となるように調整するためには、大量の酸が必要となる。図1、2に示す地下水の処理装置10であれば、井戸11から汲み上げた地下水Wだけに酸を添加すればよく、井戸11内にて地下水Wに酸を添加する場合に比べて酸の使用量を減らすことができる。
<第二の態様>
図3に本発明の第二の態様の地下水の処理装置の一例を示す。
図3に示す地下水の処理装置10は、井戸11から地下水Wを汲み上げる揚水手段12と、地下水Wに酸を添加する添加手段13と、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去するための水槽14と、水槽14に酸が添加された地下水Wをシャワリングするシャワリング手段16と、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜く引き抜き手段15とを具備する。
揚水手段12、添加手段13、水槽14、引き抜き手段15については第一の態様の地下水の処理装置と同じであるため、これらの説明を省略する。
シャワリング手段16は、水槽14に酸が添加された地下水Wをシャワリング(噴出)するものである。
シャワリング手段16は、スプレーノズル16aからなり、揚水管12bの他端に接続されている。
この例のスプレーノズル16aは、長手方向に垂直な断面が円形の円管からなり、その周壁の下部には酸が添加された地下水Wを噴出するためのノズル口16bが複数、スプレーノズル16aの長手方向に沿って下向きに一列に形成されている。
ここで、「周壁の下部」とは、スプレーノズル16aをその長手方向が略水平となるように配置した際に、スプレーノズル16aの軸線よりも下側に位置する部分の周壁である。
シャワリング手段16は、水槽14の上部に設置されている。具体的には、水槽14の開口部14aからスプレーノズル16aのノズル口16bまでの距離が、水槽14の深さの20%以下となる位置にシャワリング手段16が設置されていることが好ましく、より好ましくは15%以下となる位置である。
以下、図3に示す地下水の処理装置10を用いた地下水の処理方法の一例について説明する。
まず、揚水ポンプ12aを作動させて井戸11から地下水Wを汲み上げる。汲み上げられた地下水Wは揚水管12bを通って水槽14内へと供給される。
一方、酸注入ポンプ13aを作動させて酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出し、揚水管12bと酸注入管13bとの合流点において、地下水Wに酸を添加する。シャワリング手段16のスプレーノズル16aやノズル口16bの閉塞を防止する観点から、酸としては上述した無機酸が好ましい。
次いで、揚水管12bの他端に接続されたシャワリング手段16から、酸が添加された地下水Wを水槽14へシャワリングすることで、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去する。
次いで、引き抜きポンプ15aを作動させて、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜き、回収する。回収された地下水Wは、重炭酸イオンが低減されているので、スケールが生成しにくく、水道水などとして供給したときにスケール障害が起こりにくい。
上述したように、地下水Wに酸を添加して地下水のpHを下げると、地下水W中の重炭酸イオンが二酸化炭素へと変化する。酸が添加された地下水W中には重炭酸イオンから変化した二酸化炭素が多く含まれているので、この酸が添加された地下水Wをシャワリングすることにより空気との接触効率が高まり、二酸化炭素が地下水Wから大気中に放出しやすくなる。酸が添加された地下水Wのシャワリングは、酸が添加された地下水Wを放置する場合よりも効率よく短時間で二酸化炭素を大気中へ放出でき、酸が添加された地下水Wから二酸化炭素を効率よく除去でき、重炭酸イオンがより低減された地下水Wが得られる。
水槽14内への地下水Wの供給(酸が添加された地下水のシャワリング)と、地下水Wへの酸の添加とは連動していることが好ましい。すなわち、揚水ポンプ12aと酸注入ポンプ13aの運転を連動させ、揚水ポンプ12aを停止して井戸11からの地下水Wの汲み上げを止めたら、酸注入ポンプ13aを停止して酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出すのを止めることが好ましい。なお、地下水Wの汲み上げを止めることで、酸が添加された地下水のシャワリングも停止する。
水槽14内への地下水の供給は、水槽14内の水位が満水時の水位(すなわち、水槽14の深さ)の75%以下となるように酸が添加された地下水Wをシャワリングすることが好ましく、より好ましくは70%以下である。水槽14内の水位が満水時の水位の75%以下であれば、スプレーノズル16aのノズル口16bから水面までの距離を十分に確保できる。シャワリングを利用した地下水Wからの二酸化炭素の放出は、スプレーノズル16aから噴出した地下水Wが水面に到達するまでの間に行われる。よって、ノズル口16bから水面までの距離を十分に確保できれば、十分なシャワリング効果が得られる。
水槽14内の水位の下限値については特に制限されないが、水槽14内の水位が低すぎると一度に処理できる地下水の量が少なくなる。よって、地下水の処理効率を考慮すると、水槽14内の水位は満水時の40%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。
以上説明した本発明の第二の態様の地下水の処理装置、および該地下水の処理装置を用いた地下水の処理方法によれば、水槽に添加手段およびシャワリング手段を組み込むという簡易な装置で地下水中の重炭酸イオンを低減できる。第二の態様では地下水中の二酸化炭素の除去をシャワリングにより行うので、効率よく短時間で二酸化炭素を除去でき、重炭酸イオンがより低減された地下水が得られる。しかも逆浸透膜装置を使用する必要がないので、低コストかつコンパクトに地下水を処理できる。加えて、濃縮水が排出されないので、汲み上げた地下水の水量を維持したまま水道水等へ地下水を供給できる。
なお、図3に示す地下水の処理装置10では、井戸11から汲み上げた地下水Wに酸を添加しているが、井戸11から汲み上げる前に、すなわち井戸11内にて地下水Wに酸を添加してもよい。
また、図3に示す地下水の処理装置10では、シャワリング手段16は水槽14の中に設置されているが、シャワリング手段16は水槽14の外に設置されていてもよい。ただし、シャワリング手段16が水槽14の外に設置されていると、シャワリング手段16から噴出した地下水Wが水槽14の周囲へ飛散することがある。周囲への地下水Wの飛散防止の観点から、シャワリング手段16は水槽14の中に設置されていることが好ましい。
<第三の態様>
図4に本発明の第三の態様の地下水の処理装置の一例を示す。
図4に示す地下水の処理装置10は、井戸11から地下水Wを汲み上げる揚水手段12と、地下水Wに酸を添加する添加手段13と、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去するための水槽14と、水槽14内の地下水Wを曝気する曝気手段17と、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜く引き抜き手段15とを具備する。
揚水手段12、添加手段13、水槽14、引き抜き手段15については第一の態様の地下水の処理装置と同じであるため、これらの説明を省略する。
曝気手段17は、酸が添加された地下水Wを水槽14内で曝気するものである。
この例の曝気手段17は、水槽14内の底部近傍に略水平に配置され散気管17cと、散気管17cに気体を送気するブロワ17aと、ブロワから送気された気体を散気管17cへ供給する気体供給管17bとを備える。
気体供給管17bの一端はブロワ17aに接続され、他端は散気管17cに接続されている。
この例の散気管17cは、長手方向に垂直な断面が円形の円管からなり、その周壁の上部には気体を噴出するための円形の散気孔17dが複数、散気管17cの長手方向に沿って一列に形成されている。
ここで「周壁の上部」とは、散気管17cをその長手方向が略水平となるように配置した際に、散気管17cの軸線よりも上側に位置する部分の周壁である。
散気管17cに供給される気体としては空気が一般的であるが、空気以外の気体(例えば酸素、窒素、アルゴンなど)を用いてもよい。
散気管17cに供給される気体の風量は、水槽14の容量が置換される量であれば制限されないが、水槽容量に対して毎分あたり5%以上の風量であることが好ましい。風量が上記下限値以上であれば、散気孔17dに与える散気圧力を均一化でき、その結果、より均一に散気することができる。また、散気孔17dの目詰まりも防止できる。
以下、図4に示す地下水の処理装置10を用いた地下水の処理方法の一例について説明する。
まず、揚水ポンプ12aを作動させて井戸11から地下水Wを汲み上げる。汲み上げられた地下水Wは揚水管12bを通って水槽14内へと供給される。
一方、酸注入ポンプ13aを作動させて酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出す。揚水管12bと酸注入管13bとの合流点において、地下水Wに酸を添加し、酸が添加された地下水Wを揚水管12bから水槽14に供給する。曝気手段17の散気管17cや散気孔17dの閉塞を防止する観点から、酸としては上述した無機酸が好ましい。
次いで、ブロワ17aを作動させて散気管17cに気体を供給し、酸が添加された地下水Wを水槽14内にて曝気することで、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去する。
次いで、引き抜きポンプ15aを作動させて、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜き、回収する。回収された地下水Wは、重炭酸イオンが低減されているので、スケールが生成しにくく、水道水などとして供給したときにスケール障害が起こりにくい。
上述したように、地下水Wに酸を添加して地下水のpHを下げると、地下水W中の重炭酸イオンが二酸化炭素へと変化する。酸が添加された地下水W中には重炭酸イオンから変化した二酸化炭素が多く含まれているので、この酸が添加された地下水Wを水槽14内にて曝気することにより、二酸化炭素が地下水Wから大気中に放出しやすくなる。酸が添加された地下水Wの曝気は、酸が添加された地下水Wを放置する場合よりも効率よく短時間で二酸化炭素を大気中へ放出でき、酸が添加された地下水Wから二酸化炭素を効率よく除去でき、重炭酸イオンがより低減された地下水Wが得られる。
水槽14内への地下水Wの供給と、地下水Wへの酸の添加と、水槽14内での地下水Wの曝気とは連動していることが好ましい。すなわち、揚水ポンプ12aと酸注入ポンプ13aとブロワ17aの運転を連動させ、揚水ポンプ12aを停止して井戸11からの地下水Wの汲み上げを止めたら、酸注入ポンプ13aを停止して酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出すのを止め、かつ、ブロワ17aを停止して散気管17cへ気体を供給するのを止めることが好ましい。水槽14内への地下水Wの供給と、地下水Wへの酸の添加と、水槽14内での地下水Wの曝気とを連動させることで、地下水Wが水槽14内へ供給されないときは、地下水Wへの酸の添加や地下水Wの曝気も止められるので、酸が無駄に使用されるのを防いだり、電力消費量を抑えたりすることができる。
水槽14内への地下水の供給は、水槽14内の水位が満水時の水位(すなわち、水槽14の深さ)の40%以上となる量が好ましく、より好ましくは50%以上である。水槽14内の水位が満水時の水位の40%以上であれば、曝気効果が十分に得られるため、地下水Wから二酸化炭素を十分に放出できる。また、水槽14内の水位が低すぎると一度に処理できる地下水の量が少なくなるが、水槽14内の水位が満水時の40%以上であれば、地下水の処理効率を良好に維持できる。
水槽14内の水位の上限値については特に制限されず、水槽14内の水位は満水時の100%であってもよい。ただし、水槽14内の水位が満水時の100%で曝気すると地下水Wが水槽14の周囲に飛散することがある。周囲への地下水Wの飛散防止の観点から、水槽14内の水位は満水時の75%以下が好ましい。
以上説明した本発明の第三の態様の地下水の処理装置、および該地下水の処理装置を用いた地下水の処理方法によれば、水槽に添加手段および曝気手段を組み込むという簡易な装置で地下水中の重炭酸イオンを低減できる。第三の態様では地下水中の二酸化炭素の除去を曝気により行うので、効率よく短時間で二酸化炭素を除去でき、重炭酸イオンがより低減された地下水が得られる。しかも逆浸透膜装置を使用する必要がないので、低コストかつコンパクトに地下水を処理できる。加えて、濃縮水が排出されないので、汲み上げた地下水の水量を維持したまま水道水等へ地下水を供給できる。
なお、図4に示す地下水の処理装置10では、地下水Wを水槽14内へ供給する前に酸を地下水Wへ添加しているが、地下水Wと酸とを別々に水槽14内へ供給してもよい。
また、図4に示す地下水の処理装置10では、井戸11から汲み上げた地下水Wに酸を添加しているが、井戸11から汲み上げる前に、すなわち井戸11内にて地下水Wに酸を添加してもよい。
<第四の態様>
図5に本発明の第四の態様の地下水の処理装置の一例を示す。
図5に示す地下水の処理装置10は、井戸11から地下水Wを汲み上げる揚水手段12と、地下水Wに酸を添加する添加手段13と、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去するための水槽14と、水槽14に酸が添加された地下水Wをシャワリングするシャワリング手段16と、水槽14内の地下水Wを曝気する曝気手段17と、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜く引き抜き手段15とを具備する。
揚水手段12、添加手段13、水槽14、引き抜き手段15については第一の態様の地下水の処理装置と同じであるため、これらの説明を省略する。
また、シャワリング手段16については第二の態様の地下水の処理装置と同じであり、曝気手段17については第三の態様の地下水の処理装置と同じであるため、これらの説明を省略する。
以下、図5に示す地下水の処理装置10を用いた地下水の処理方法の一例について説明する。
まず、揚水ポンプ12aを作動させて井戸11から地下水Wを汲み上げる。汲み上げられた地下水Wは揚水管12bを通って水槽14内へと供給される。
一方、酸注入ポンプ13aを作動させて酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出し、揚水管12bと酸注入管13bとの合流点において、地下水Wに酸を添加する。シャワリング手段16のスプレーノズル16aやノズル口16b、曝気手段17の散気管17cや散気孔17dの閉塞を防止する観点から、酸としては上述した無機酸が好ましい。
次いで、揚水管12bの他端に接続されたシャワリング手段16から、酸が添加された地下水Wを水槽14へシャワリングすることで、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去する。
さらに、ブロワ17aを作動させて散気管17cに気体を供給し、酸が添加された地下水Wを水槽14内にて曝気することでも、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去する。
次いで、引き抜きポンプ15aを作動させて、二酸化炭素が除去された地下水Wを水槽14から引き抜き、回収する。回収された地下水Wは、重炭酸イオンが低減されているので、スケールが生成しにくく、水道水などとして供給したときにスケール障害が起こりにくい。
上述したように、地下水Wに酸を添加して地下水のpHを下げると、地下水W中の重炭酸イオンが二酸化炭素へと変化する。酸が添加された地下水W中には重炭酸イオンから変化した二酸化炭素が多く含まれているので、この酸が添加された地下水Wをシャワリングすることにより空気との接触効率が高まり、二酸化炭素が地下水Wから大気中に放出しやすくなる。加えて、酸が添加された地下水Wを水槽14内にて曝気することにより、二酸化炭素が地下水Wから大気中にさらに放出しやすくなる。酸が添加された地下水Wのシャワリングおよび曝気の併用は、酸が添加された地下水Wを放置する場合や、シャワリングまたは曝気の単独使用よりも、さらに効率よく、より短時間で二酸化炭素を大気中へ放出でき、酸が添加された地下水Wから二酸化炭素をさらに効率よく除去でき、重炭酸イオンがさらに低減された地下水Wが得られる。
水槽14内への地下水Wの供給(酸が添加された地下水のシャワリング)と、地下水Wへの酸の添加と、水槽14内での地下水Wの曝気とは連動していることが好ましい。すなわち、揚水ポンプ12aと酸注入ポンプ13aとブロワ17aの運転を連動させ、揚水ポンプ12aを停止して井戸11からの地下水Wの汲み上げを止めたら、酸注入ポンプ13aを停止して酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸を送り出すのを止め、かつ、ブロワ17aを停止して散気管17cへ気体を供給するのを止めることが好ましい。なお、地下水Wの汲み上げを止めることで、酸が添加された地下水のシャワリングも停止する。
水槽14内への地下水の供給は、水槽14内の水位が満水時の水位(すなわち、水槽14の深さ)の40〜75%となるように酸が添加された地下水Wをシャワリングすることが好ましく、より好ましくは50〜70%である。水槽14内の水位が満水時の水位の40%以上であれば、曝気効果が十分に得られるため、地下水Wから二酸化炭素を十分に放出できる。また、水槽14内の水位が低すぎると一度に処理できる地下水の量が少なくなるが、水槽14内の水位が満水時の40%以上であれば、地下水の処理効率を良好に維持できる。一方、水槽14内の水位が満水時の水位の75%以下であれば、スプレーノズル16aのノズル口16bから水面までの距離を十分に確保できる。シャワリングを利用した地下水Wからの二酸化炭素の放出は、スプレーノズル16aから噴出した地下水Wが水面に到達するまでの間に行われる。よって、ノズル口16bから水面までの距離を十分に確保できれば、十分なシャワリング効果が得られる。また、より短時間で地下水Wの曝気をして地下水W中の二酸化炭素を除去することができる。
以上説明した本発明の第四の態様の地下水の処理装置、および該地下水の処理装置を用いた地下水の処理方法によれば、水槽に添加手段、シャワリング手段および曝気手段を組み込むという簡易な装置で地下水中の重炭酸イオンを低減できる。第四の態様では地下水中の二酸化炭素の除去をシャワリングと曝気の併用により行うので、より効率よく短時間で二酸化炭素を除去でき、重炭酸イオンがさらに低減された地下水が得られる。しかも逆浸透膜装置を使用する必要がないので、低コストかつコンパクトに地下水を処理できる。加えて、濃縮水が排出されないので、汲み上げた地下水の水量を維持したまま水道水等へ地下水を供給できる。
なお、図5に示す地下水の処理装置10では、井戸11から汲み上げた地下水Wに酸を添加しているが、井戸11から汲み上げる前に、すなわち井戸11内にて地下水Wに酸を添加してもよい。
また、図5に示す地下水の処理装置10では、シャワリング手段16は水槽14の中に設置されているが、シャワリング手段16は水槽14の外に設置されていてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「実施例1」
図5に示す地下水の処理装置10を用いて、以下のようにして地下水Wを処理した。
まず、揚水ポンプ12aを作動させて、水槽(縦100cm、横100cm、深さ200cm)14への地下水Wの供給量が7500L/hとなるように、井戸11から地下水Wを汲み上げた。汲み上げられた地下水Wは揚水管12bを通って酸注入管13bへと合流した。
一方、酸注入ポンプ13aを作動させて、18℃における地下水WのpHが約6.8となるに流量を調整しながら、硫酸が貯留された酸貯留タンク13cから酸注入管13bへ酸(硫酸)を送り出し、揚水管12bと酸注入管13bとの合流点において、地下水Wに酸を添加した。
次いで、水槽14の開口部14aからスプレーノズル16aのノズル口16bまでの距離が、水槽14の深さの15%となる位置に設置されたシャワリング手段16から、酸が添加された地下水Wを水槽14へシャワリングして、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去した。
さらに、ブロワ17aを作動させて、風量が400L/minとなるように散気管17cに空気を供給し、酸が添加された地下水Wを水槽14内にて10分間曝気して、酸が添加された地下水W中の二酸化炭素を除去した。
次いで、引き抜きポンプ15aを作動させて、二酸化炭素が除去された地下水(処理済みの地下水)Wを水槽14から引き抜き、回収した。
井戸から汲み上げた直後の地下水W中の重炭酸イオン濃度を測定したところ、268mg/Lであった。
一方、回収した、処理済みの地下水W中の重炭酸イオン濃度を測定したところ、134mg/Lであり、重炭酸イオンを50%除去できた。また、処理済みの地下水WのpHを18℃にて測定したところ、約7.2であった。
よって、本発明であれば、逆浸透膜装置を使用することなく、低コストかつコンパクトに地下水中の重炭酸イオンを低減できるといえる。
10 地下水の処理装置
11 井戸
12 揚水手段
12a 揚水ポンプ
12b 揚水管
13 添加手段
13a 酸注入ポンプ
13b 酸注入管
13c 酸貯留タンク
14 水槽
14a 開口部
15 引き抜き手段
15a 引き抜きポンプ
15b 引き抜き管
16 シャワリング手段
16a スプレーノズル
16b ノズル口
17 曝気手段
17a ブロワ
17b 気体供給管
17c 散気管
17d 散気孔
W 地下水

Claims (11)

  1. 地下水に酸を添加し、酸が添加された地下水中の二酸化炭素を水槽内で除去する、地下水の処理方法。
  2. 前記二酸化炭素の除去が、酸が添加された地下水のシャワリングによりなされる、請求項1に記載の地下水の処理方法。
  3. 前記二酸化炭素の除去が、水槽内での地下水の曝気によりなされる、請求項1に記載の地下水の処理方法。
  4. 前記二酸化炭素の除去が、酸が添加された地下水のシャワリングと、水槽内での地下水の曝気との併用によりなされる、請求項1に記載の地下水の処理方法。
  5. 前記水槽内への地下水の供給と、地下水への酸の添加と、水槽内での地下水の曝気とを連動させる、請求項3または4に記載の地下水の処理方法。
  6. 前記水槽内の水位が、満水時の水位の40〜75%である、請求項2〜5のいずれか一項に記載の地下水の処理方法。
  7. 地下水に酸を添加する添加手段と、酸が添加された地下水中の二酸化炭素を除去するための水槽とを備えた、地下水の処理装置。
  8. 前記水槽に、酸が添加された地下水をシャワリングして二酸化炭素を除去するシャワリング手段をさらに備えた、請求項7に記載の地下水の処理装置。
  9. 前記水槽内の地下水を曝気して二酸化炭素を除去する曝気手段をさらに備えた、請求項7に記載の地下水の処理装置。
  10. 前記水槽に、酸が添加された地下水をシャワリングして二酸化炭素を除去するシャワリング手段と、水槽内の地下水を曝気して二酸化炭素を除去する曝気手段とをさらに備えた、請求項7に記載の地下水の処理装置。
  11. 前記水槽内への地下水の供給と、地下水への酸の添加と、水槽内での地下水の曝気とが連動している、請求項9または10に記載の地下水の処理装置。
JP2015116210A 2015-06-09 2015-06-09 地下水の処理方法および地下水の処理装置 Pending JP2017000940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116210A JP2017000940A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 地下水の処理方法および地下水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116210A JP2017000940A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 地下水の処理方法および地下水の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017000940A true JP2017000940A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57750918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116210A Pending JP2017000940A (ja) 2015-06-09 2015-06-09 地下水の処理方法および地下水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017000940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176070A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社トヨタ車体研究所 炭酸泉からの二酸化炭素抽出方法
JP2020081998A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理システムおよびその運転方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320902U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
JPH0760288A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 浸出水のカルシウムスケーリング防止方法およびその防止装置
JPH07328603A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Toray Ind Inc 液体処理装置
JP2001087795A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 純水製造方法及び装置
JP2005002674A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Aiken Kogyo Kk 水処理装置
JP2011056411A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Metawater Co Ltd 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
JP2011161345A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP2014050820A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ebara Jitsugyo Co Ltd 脱炭酸処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320902U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
JPH0760288A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 浸出水のカルシウムスケーリング防止方法およびその防止装置
JPH07328603A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Toray Ind Inc 液体処理装置
JP2001087795A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 純水製造方法及び装置
JP2005002674A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Aiken Kogyo Kk 水処理装置
JP2011056411A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Metawater Co Ltd 被処理水の淡水化システムおよび淡水化方法
JP2011161345A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
JP2014050820A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Ebara Jitsugyo Co Ltd 脱炭酸処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176070A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社トヨタ車体研究所 炭酸泉からの二酸化炭素抽出方法
JP2020081998A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理システムおよびその運転方法
JP7116672B2 (ja) 2018-11-28 2022-08-10 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理システムおよびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3649533A (en) Method and arrangement for purifying water drawn from a ground-water well
EP2209746B1 (en) Water re-hardening process and a system therefor
CN103347820A (zh) 水处理系统
CN102992471A (zh) 液体处理装置
JP2017000940A (ja) 地下水の処理方法および地下水の処理装置
US10450211B1 (en) Aeration system for water well
JP2010162510A (ja) 海水脱硫装置
KR102377390B1 (ko) 유기물 함유 배수의 처리 방법 및 장치
CN102774953A (zh) 一种芬顿流化床及其工作方法
JP5763844B2 (ja) 流体処理装置および流体処理方法
KR20100009653U (ko) 오존수 및 오존공기 제조장치
JP2007185594A (ja) 廃液処理装置および廃液処理方法
JP7204211B2 (ja) バッチ式マイクロバブル液生成装置および生成方法
CN202643404U (zh) 一种芬顿流化床
JP2010137208A (ja) 浄水装置
JP2010094649A (ja) バブリング装置
CN107596935A (zh) 一种高效高浓度溶气装置
JP2007222816A (ja) 水質改善装置
JP5802623B2 (ja) アルカリ性原水のph処理装置
JP2016102336A (ja) 地下水の溶存酸素量の増加防止方法
JP2006187728A (ja) 散気装置
KR200401831Y1 (ko) 기체 혼합장치
CN104310578A (zh) 利用纯氧进行生物废水处理的装置
KR102164577B1 (ko) 내부 오염 방지를 위한 얼음 정수기
KR101045091B1 (ko) 관로형 오폐수 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190409