JP2016540733A - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540733A
JP2016540733A JP2016524576A JP2016524576A JP2016540733A JP 2016540733 A JP2016540733 A JP 2016540733A JP 2016524576 A JP2016524576 A JP 2016524576A JP 2016524576 A JP2016524576 A JP 2016524576A JP 2016540733 A JP2016540733 A JP 2016540733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
surfactant
alkyl
sulfonate
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529185B2 (ja
Inventor
サラ レボヴィッツ,
サラ レボヴィッツ,
カメリア トライスタル,
カメリア トライスタル,
Original Assignee
デラヴァル ホルディング アーベー
デラヴァル ホルディング アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デラヴァル ホルディング アーベー, デラヴァル ホルディング アーベー filed Critical デラヴァル ホルディング アーベー
Publication of JP2016540733A publication Critical patent/JP2016540733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529185B2 publication Critical patent/JP6529185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0041Mammary glands, e.g. breasts, udder; Intramammary administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、抗菌性組成物、及び関連方法を開示する。抗菌性組成物は、グリコール酸、陰イオン界面活性剤、並びに陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤から選択される少なくとも一種の追加の界面活性剤を含む。【選択図】 なし

Description

本願は、2013年10月24日に出願された米国仮特許出願No.61/895232の利益を主張し、それは、その全体を参考としてここに組み入れられる。
本発明は、抗菌性組成物に関する。特に、本発明は、幅広い種類の用途で病原微生物を抑制するか又は殺傷する抗菌性組成物に向けられている。
抗菌剤は、例えば様々な食品又は医療関連領域における表面を殺菌することによって、又は皮膚上の病原体を抑制することによって、人又は動物に対する感染の危険を減少するために使用されることが一般的である。抗菌剤はまた、獣医用途に使用されることができ、例えば蹄病、乳腺炎、又は局所感染を抑制又は防止することができる。乳腺炎の防止は、乳業の主要な目的であり、その疾患は、牛又は羊の乳腺が病原微生物と接触することから生じうる。乳腺炎は、潜在的に深刻な感染であり、深刻なケースでは乳畜の死を起こしうる。
乳腺炎を減少するために、市販の乳頭浸漬液(teat dips)が開発され、それは、搾乳の前後に乳頭を液体に浸し、乳頭に液体を噴霧し、乳頭を泡で覆うことによって乳頭に施与されることが一般的である。市販の乳頭浸漬液は、二つの主な分類(即ち、バリヤー及びノンバリヤー浸漬液)に分けられることができる。ノンバリヤー乳頭浸漬液は、厳格に抗菌性であり、乳頭管に又は乳頭の皮膚の表面上に既に存在する微生物を殺すために付与される。設計によって、抗菌効果は実質的に即時であり、搾乳前、搾乳中、搾乳工程後の動物間で移りうる伝染性微生物をターゲットとしている。バリヤー浸漬液もまた、抗菌性であることができ、微生物が乳頭に接触することを防止しうる予防フィルム又はコーティングを形成するために付与される。
現行の市販の乳頭浸漬液は、それらが、人及び乳畜の両方に対して有毒になりうる、ヨウ素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素、クロルヘキシジン、及び次亜塩素酸のような活性物質を含有しうるという点で問題になりうる。さらに、次亜塩素酸塩のような過度に強力な殺菌剤の使用は、これらの物質が乳頭の皮膚に炎症を起こしうるという点で乳腺炎の問題に寄与しうる。穏やかな抗菌剤も利用可能であるが、かかる抗菌剤は、幅広いスペクトルの保護を与えない。
さらに、様々な現行の市販の乳頭浸漬液に使用される抗菌剤は、消費の見地から問題になりうる。例えば、少量のヨウ素及びクロルヘキシジンは、乳に変化をもたらしうる。さらに、食品及び医薬品の規制は、残留乳頭浸漬液の薬剤の摂取の可能性を考慮する。これは、クロルヘキシジンで特に問題であり、それは合成物であり、食品又は乳の天然成分ではない。また、ヨウ素は染色の問題と関連し、あるオペレーター/ユーザーは、ヨウ素ベースの製品の使用からの敏感及び皮膚炎症のようなアレルギー症状を発現する。
それゆえ、幅広いスペクトルの病原菌に対する保護を与え、かつ皮膚に対して刺激性でない抗菌性組成物に対する必要性がある。
本発明の一実施形態では、グリコール酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤を含む抗菌性組成物が提供される。
本発明の別の実施形態では、ウシの乳腺炎を抑制又は防止するための方法が提供される。この方法は、グリコール酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤を含む乳頭浸漬液と雌牛の乳頭を接触することを含む。乳頭浸漬液は、100より大きい溶菌/変性(Lysis/Denaturation)(L/D)比率によって特徴づけられる
本発明のさらに別の実施形態では、グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート、及び少なくとも一種の追加の界面活性剤を含む抗菌性組成物が提供される。追加の界面活性剤は、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びそれらの混合物から選択される。
本発明の別の実施形態では、ウシの乳腺炎を抑制又は防止するための方法が提供される。この方法は、グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート、及び少なくとも一種の追加の界面活性剤を含む乳頭浸漬液と雌牛の乳頭を接触することを含む。追加の界面活性剤は、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びそれらの混合物から選択される。乳頭浸漬液は、100より大きい溶菌/変性(L/D)比率によって特徴づけられる。
本発明の様々な実施形態は、有機酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤を含む抗菌性組成物に関する。
本明細書で使用される用語「有機酸」は、酸である有機化合物を意味する。最も一般的な例は、カルボキシル基−COOH由来の酸性を有するカルボン酸である。他の基はまた、弱酸性を付与することができ、特にヒドロキシル(−OH)基、チオール(−SH)基、エノール基(−C=C(OH)−)、スルフェート基(−OSOH)、スルホネート基(−SOH)及びフェノールである。好ましい有機酸は、20個未満の炭素数を有し、この数は10個未満であることがさらにより好ましい。有機酸は、脂肪族、アリール、芳香族、官能基で非置換又は置換であることができる。置換基は、炭素鎖又は炭素環のいかなる位置にも結合されることができる。
ある実施形態では、有機酸は、乳酸、サリチル酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、アスコルビン酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、プロピオン酸、グルコン酸、リンゴ酸、ベンゾイン酸、アスパラギン酸、酢酸、シュウ酸、グルタミン酸、アジピン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、及びそれらの組み合わせを含むことができる。ある他の実施形態では、有機酸のものと近似するpKa特性を有する無機酸、例えばスルファミン酸を使用することもできる。一つ以上の実施形態において、グリコール酸が、本発明に使用するために特に好ましい有機酸である。ある実施形態では、グリコール酸が、本発明の組成物に存在する唯一の有機酸である。
本発明に使用するために好適な陰イオン界面活性剤は、アルキルスルホネート、第二アルカンスルホネート、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アリールスルホネート、アリールスルフェート、アルキルアリールスルホネート、アルキルアリールスルフェート及びアルキルエーテルスルホネート、及びそれらの対応する酸を含むが、それらに限定されない。本発明に使用するための特定の陰イオン界面活性剤の非限定的リストは、アルカリラウリルスルフェート、例えばナトリウムラウリルスルフェート(SLS)、アルカリドデシルベンゼンスルホネート、アルカリオクタンスルホネート、例えばナトリウムオクタンスルホネート(SOS)、アルカリ第二アルカンスルホネート、アルカリラウリルエーテルスルフェート、及びそれらのアンモニウム塩を含む。追加の陰イオン界面活性剤は、線状アルキルベンゼルスルホネート、アルキルα−スルホメチルエステル、α−オレフィンスルホネート、アルコールエーテルスルフェート、アルキルスルホスクシネート、及びジアルキルスルホスクシネートを含むことができる。かかる追加の陰イオン界面活性剤の特定の例は、線状C10−C16アルキルベンゼンスルホン酸、線状C10−C16アルキルベンゼンスルホネート又はそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン及びアンモニウム塩、例えばナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムC14−C16α−オレフィンスルホネート、ナトリウムメチルα−スルホメチルエステル及びジナトリウムメチルα−スルホ脂肪酸塩である。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、上で挙げた陰イオン界面活性剤のいずれかの混合物を含むことができる。ここまでに開示された全ての陰イオン界面活性剤が酸形態、又はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン、又はアンモニウム塩の形態であることができることは、本発明の範囲内である。ある実施形態では、本発明による組成物が唯一の陰イオン界面活性剤としてα−オレフィンスルホネートを含まないことが好ましい。他の実施形態では、SOSが陰イオン界面活性剤を含むとき、それがさらなる界面活性剤、例えば以下に述べるような別の陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、又は別の陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の両方と組み合わせて使用されることが好ましい。
一つ以上の実施形態において、ナトリウムオクタンスルホネートは、本発明の抗菌性組成物における陰イオン界面活性剤として使用するために特に好ましい。ある実施形態では、ナトリウムラウリルスルフェートは、本発明の抗菌性組成物に使用するために好ましい陰イオン界面活性剤である。一つ以上の実施形態では、アルキルスルホネートは、存在する唯一の陰イオン界面活性剤である。例えば、一つ以上の実施形態では、ナトリウムオクタンスルホネートは、存在する唯一の陰イオン界面活性剤である。ある他の実施形態では、アルキルスルフェートは、存在する唯一の陰イオン界面活性剤である。例えば、様々な実施形態において、ナトリウムラウリルスルフェートは、存在する唯一の陰イオン界面活性剤である。ある実施形態では、一つ以上の陰イオン界面活性剤を使用することができる。例えば、かかる実施形態では、アルキルスルホネートとアルキルスルフェートの混合物、例えばナトリウムオクタンスルホネートとナトリウムラウリルスルフェートの混合物を使用することができる。
本発明に使用するために好適な非イオン界面活性剤は、アルキルポリグルコシド、アルキルエトキシル化アルコール、アルキルプロポキシル化アルコール、エトキシル化−プロポキシル化アルコール、ソルビタン、ソルビタンエステル、アルカノールアミド、エチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックコポリマー、及びそれらの混合物を含むが、それらに限定されない。特定の非イオン界面活性剤の非限定的リストは、アルコールのモルあたり平均約8モルのエチレンオキシドを有するC−C11アルコール(Shell ChemicalsからのNeodol(登録商標)91−8)、アルコールのモルあたり平均6〜18モルのエチレンオキシドを有する、奇数又は偶数の炭素鎖を持つC〜C18アルコール、アルキルポリグルコシド(例えばDow CorpからのTritonTM BG10又はBASF CorpからのLutensol(登録商標)GD70)、分岐第2級アルコールエトキシレート(例えばDow CorpからのTERGITOLTM TMNシリーズ)、エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマー(例えばDow CorpからのTERGITOLTM Lシリーズ)、第2級アルコールエトキシレート(例えばDow CorpからのECOSURFTM LF−20又はTERGITOLTM 15−Sシリーズ)、ポリエーテルポリオール(例えばDow CorpからのTERGITOLTM L−61)、ノニルフェノールエトキシレート(例えばDow CorpからのTERGITOLTM NPシリーズ)、オクチルフェノールエトキシレート(例えばDow CorpからのTRITONTM Xシリーズ)、種油界面活性剤(例えばDow CorpからのECOSURFTM SA界面活性剤)、アルキルポリサッカライド(例えばHuntsman ChemicalsからのALKADET(登録商標)シリーズ)、アルキルアミンエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)Tシリーズ)、アミンオキシド(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPIGEN(登録商標)Oシリーズ)、ブロックコポリマー(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)KCMPシリーズ)、ヒマシ油エトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)COシリーズ)、ceto−オレイルアルコールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)KLAシリーズ)、ceto−ステアリルアルコールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)KMシリーズ)、デシルアルコールエトキシレート、ジノニルフェノールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)DNPシリーズ)、ドデシルフェノールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)DDPシリーズ)、末端封鎖エトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのTERIC(登録商標)165)、エトキシル化アルカノールアミド(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)MAAシリーズ)、エチレングリコールエステル(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)EGシリーズ)、脂肪酸アルカノールアミド(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)CDシリーズ)、脂肪アルコールアルコキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)LFシリーズ)、ラウリルアルコールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのTERIC(登録商標)12Aシリーズ)、1分岐アルコールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)KCAシリーズ)、ノニルフェノールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)Nシリーズ)、オクチルフェノールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのSURFONIC(登録商標)OPシリーズ)、ランダムコポリマーアルコキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのHYDROL(登録商標)シリーズ)、ソルビタンエステルエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのECOTERIC(登録商標)Tシリーズ)、ステアリン酸エトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのTERIC(登録商標)SFシリーズ)、合成アルコールエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)KHシリーズ)、トールオイル脂肪酸エトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのTERIC(登録商標)Tシリーズ)、獣脂アミンエトキシレート(例えばHuntsman ChemicalsからのEMPILAN(登録商標)AMTシリーズ)、直鎖油脂化学アルコールのエトキシレート(例えばBASF CorpからのLutensol(登録商標)Aグレード)、主に直鎖アルコールに基づくオキソアルコールエトキシレート(例えばBASF CorpからのLutensol(登録商標)AOグレード)、アルキルフェノールエトキシレート(例えばBASF CorpからのLutensol(登録商標)APグレード)、直鎖で飽和のC16−C18脂肪アルコールから作られたアルキルポリエチレングリコールエーテル(例えばBASF CorpからのLutensol(登録商標)ATグレード)、アルコールのモルあたり平均約6又は8モルのエチレンオキシドを有するC−C10アルコール(それぞれHuntsman ChemicalsからのSulfonic(登録商標)L12−6又はSurfonic(登録商標)L12−8)、9〜10の範囲の重合度を有するノニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール(Huntsman ChemicalsからのSurfonic(登録商標)N−95)、1〜3の範囲の重合度を有するC−C16アルキルポリグルコシド、例えば1.5の重合度を有するC−C10アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)200)、1.45の重合度を有するC−C16アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)425)、又は1.6の重合度を有するC12−C16アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)625)、及び例えばBASF Chemical Coによって市販されるPluronic(登録商標)ポロオキサマーを含むポリエトキシル化ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(ポロオキサマー)を含む。好ましい実施形態では、非イオン界面活性剤は、Neodol(登録商標)91−8又はSurfonic(登録商標)L12−8のようなアルコールエトキシレートを含む。ある実施形態では、アルコールエトキシレートは、存在する唯一の非イオン界面活性剤である。
ある実施形態では、本発明の組成物の抗菌活性は、有機酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤の特定の組み合わせの存在に起因しうる。かかる実施形態では、有機酸は、グリコール酸であることができ、陰イオン界面活性剤は、アルキルスルホネート又はアルキルスルフェートであることができ、非イオン界面活性剤は、アルコールエトキシレートであることができる。一つ以上の実施形態では、本発明の組成物の抗菌活性は、グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート、及びアルコールエトキシレート、例えばNeodol(登録商標)91−8の存在に起因しうる。
一つ以上の実施形態では、本発明の組成物の抗菌活性は、有機酸、陰イオン界面活性剤、並びに陰イオン及び非イオン界面活性剤から選択される追加の界面活性剤の特定の組み合わせの存在に起因しうる。かかる実施形態では、有機酸は、グリコール酸であることができ、陰イオン界面活性剤は、ナトリウムオクタンスルホネート及び/又はナトリウムラウリルスルフェートであることができ、追加の界面活性剤は、アルキルスルホネート及び/又はアルコールエトキシレートであることができる。ある実施形態は、本発明の組成物の抗菌活性は、1)グリコール酸;2)ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート;並びに3)アルコールエトキシレート及び/又はα−オレフィンスルホネートの存在に起因しうる。
様々な実施形態では、有機酸は少なくとも約0.05,0.1,0.5,1,1.5,2,2.5,3,3.5,4,4.5,5,5.5,6,7,8,9,又は10重量%の量で存在することができる。同じ又は代替実施形態は、有機酸は、約30,20,15,10,9.5,9,8.5,8,7.5,7,6.5,6,5.5,5,4.5,又は4重量%以下の量で存在することができる。例えば、一つ以上の実施形態では、有機酸は、0.05〜30重量%、0.1〜20重量%、0.5〜15重量%、1〜10重量%、又は1.5〜7.5重量%の量で存在することができる。
様々な実施形態では、一つ以上の陰イオン界面活性剤(例えばSOS,SLS及び/又はα−オレフィンスルホネート)は、それぞれ少なくとも約0.01,0.05、0.1,0.2,0.5,1,1.5,2,2.5,3,3.5,4,4.5,5,6,7,8,9又は10重量%の量で存在することができる。同じ又は代替実施形態では、一つ以上の陰イオン界面活性剤は、約35,30,20,15,10,9.5,9,8.5,8,7.5,7,6.5,6,5.5,5,4.5,4,3.5,3,2.5又は2重量%以下の量で存在することができる。例えば、ある実施形態では、一つ以上の陰イオン界面活性剤は、それぞれ0.01〜35重量%、0.05〜30重量%、0.1〜20重量%、0.5〜15重量%、1〜10重量%、又は1.5〜7.5重量%の量で存在することができる。
ある実施形態では、本発明の組成物は、二種以上の陰イオン界面活性剤を含む。特別な実施形態では、陰イオン界面活性剤は、SOS,SLS及びα−オレフィンスルホネートからなる群から選択される。特に好ましい実施形態では、陰イオン界面活性剤は、α−オレフィンスルホネート、並びにSOS及びSLSのうちの一つを含む。これらの実施形態では、組成物中に存在するα−オレフィンスルホネートとSOS又はSLSの重量比は、0.025:1〜1:0.25,0.05:1〜1:1,又は0.15:1〜1:2であることができる。
様々な実施形態では、非イオン界面活性剤は、少なくとも約0.001,0.005,0.01,0.05,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5,1,2又は5重量%の量で存在することができる。同じ又は代替実施形態では、非イオン界面活性剤は、約25,20,15,10,7.5,6.5,5.5,5,4.5,4,3.5,3,2.5,2,1.5,1,0.5,0.4,又は0,3重量%以下の量で存在することができる。例えば、一つ以上の実施形態では、非イオン界面活性剤は、0.001〜25重量%、0.005〜20重量%、0.01〜15重量%、0.05〜10重量%、0.1〜5重量%、又は0.5〜3.5重量%の量で存在することができる。
ある実施形態では、陰イオン及び非イオン界面活性剤の合計濃度は、少なくとも約0.05,0.1,0.5,0.75,1,1.25,1.5,1.75,又は2重量%である。同じ又は代替実施形態では、陰イオン及び非イオン界面活性剤の合計濃度は、約40,35,30,25,20,15,10,7.5,5,3,又は2.5重量%以下である。例えば、一つ以上の実施形態では、陰イオン及び非イオン界面活性剤の合計濃度は、0,05〜25重量%、0.1〜10重量%、0.5〜5重量%、又は0.75〜2.5重量%である。
一つ以上の実施形態では、本発明の組成物は、少なくとも二種の陰イオン界面活性剤及び一種の非イオン界面活性剤を含む。陰イオン界面活性剤のうちの一つは、一般的に他方の陰イオン界面活性剤より多い量で存在する。例えば、一方の陰イオン界面活性剤は、他方の陰イオン界面活性剤より少なくとも1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、4倍、4.5倍、又は5倍のレベルで存在することができる。特別な実施形態では、陰イオン界面活性剤の大部分は、SOS又はSLSであり、小部分の界面活性剤は、α−オレフィンスルホネートである。以下に述べられるように、ある実施形態では、本発明の組成物は、人間又は動物の皮膚に適用されるときに非刺激性であることが望ましい。従って、あるレベル以上に使用されるときに皮膚刺激を起こしうる界面活性剤の使用を最小にすることが望ましい。非イオン界面活性剤は、小部分の陰イオン界面活性剤を用いる場合であってもより多いレベルで組成物中に存在させることができる。かかる実施形態では、小部分の陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の重量比は、4:1〜1:4,3:1〜1:3,2:1〜1:2,1.5:1〜1:1.5,又は1.25:1〜1:1.25であることができる。特別な実施形態では、大部分の陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤の重量比は、10:1〜1:1,7.5:1〜1.5:1,6:1〜2:1,又は5:1〜2.5:1であることができる。特別な実施形態では、有機酸と陰イオン及び非イオン界面活性剤の合計の濃度の重量比は、12:1〜1:2,8:1〜1:1.5,5:1〜1:1,3:1〜1.5:1である。
一つ以上の実施形態では、溶媒は、少なくとも50,60,70,又は75重量%、及び/又は99,97,95,又は90重量%以下の範囲の量で本発明の抗菌性組成物に存在することができる。例えば、ある実施形態では、溶媒は、50〜99重量%、60〜97重量%、70〜95重量%、又は75〜90重量%の範囲の量で存在することができる。溶媒の非限定的リストは、水、アルコール、プロピレングリコール、グリコールエーテル及び/又はアルコールである。ある実施形態では、上述の溶媒の二種以上の混合物を使用することができる。
本発明の抗菌性組成物は、緩衝剤、皮膚軟化剤、保湿剤、保存剤、バリヤー形成剤、界面活性剤又は湿潤剤、発泡剤、粘度制御剤、着色剤、不透明化剤、皮膚保護剤、及び追加の抗菌剤のような一種以上の添加剤を含むことができる。
バリヤー及びフィルム形成剤は、組成物が搾乳サイクル間で乳頭と接触したままであるように乳頭浸漬液として配合された組成物に使用されることができる。バリヤー及びフィルム形成剤は、乳頭の皮膚を、所望により乳房を被覆する。バリヤー剤は、開放した乳頭管の端に栓を形成することができる。典型的なバリヤー及びフィルム形成剤は、厚いクリーム又は皮膚軟化剤(粘度制御剤で作られている)、フィルム、ポリマー、ラテックスなどを含む。幾つかの非イオン界面活性剤は、表面湿潤に寄与することに加えて、組成物のバリヤー特性をさらに増強するのを助けることができる。かかる界面活性剤の例は、限定されないが、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレングリコール(Pluronic(登録商標)F108として市販される)を含むことができる。別の一般的に使用されるバリヤー剤は、Pluronic(登録商標)P105として販売される。乳頭の効果的なカバーを与えるラテックス材料は、米国特許第4113854号に記載され、この米国特許は、ここに参考として組み入れられる。好適なバリヤー形成剤は、例えばラテックス、アラビノキシラン、グルコマンナン、グアーガム、ヨハニストリーガム(johannistree gums)、セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシルエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉、ヒドロキシルエチル澱粉、アラビアゴム、カードラン、プルラン、デキストラン、マルトデキストラン、ポリスルホン酸、ポリアクリルアミド、高分子量ポリアクリレート、高分子量架橋ポリアクリレート、カルボマー、アルギン酸ナトリウム、カルシウム塩で架橋されたアルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、及びポリ(N−ビニルピロリドン)(PVP)を含む。バリヤー形成剤のための好ましい実施形態は、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カルシウム塩で架橋されたアルギン酸ナトリウム、PVA、ヒドロキシエチルセルロース、PVP、及び(2,5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル)−ウレア(Allantoin)を含む。
ある実施形態では、本発明の組成物は、皮膚に適用されたときに長く持続する連続的で均一なバリヤーフィルムを形成するためにバリヤーフィルム形成剤として変性されたポリサッカライドを含むことができる。かかる組成物は、乳腺炎に対して予防的に使用されるバリヤー乳頭浸漬液として特別な有用性を持つ。かかる組成物は、例えば特に加水分解澱粉から誘導されることができるような相対的に低分子量のポリサッカライドを含むことができる。長く持続する連続的で均一なバリヤーフィルムを形成することができるかかる組成物は、バリヤー形成剤として使用するために約0.1重量%〜20重量%の変性された又は加水分解されたポリサッカライド材料を含むことができる。ポリサッカライド材料は、澱粉、変性澱粉、加水分解澱粉、澱粉誘導体、及びそれらの組み合わせのような主要なポリサッカライド成分を持つことができる。ある実施形態では、主要なポリサッカライド成分は、2〜50の範囲の全体又は平均デキストロース当量(DE)値を持つことができ、この値は、より好ましくは3〜27の範囲である。この意味において、用語「主要なポリサッカライド成分」は、組成物における全てのポリサッカライドの主要な重量百分率割合、即ち組成物における全てのポリサッカライドの50%より多いことを記載するために使用される。
ある実施形態では、発泡剤が、開示された抗菌性組成物に使用されることができる。発泡剤は、液体組成物に空気を含ませ、組成物の表面積を増加しかつ処置される表面(例えば動物の蹄又は乳頭)との接触を改良することができる泡を生成する。典型的には、発泡剤は、圧縮ガスの形であるか、又はある条件下でガスを放出するために分解する材料である。好適なガスは、限定されないが、窒素、アルゴン、空気、二酸化炭素、ヘリウム、及びそれらの混合物を含む。さらに、固体二酸化炭素(ドライアイス)、液体窒素、過酸化水素、及び状態の変化によって又は分解を通してガスを放出する他の物質が本組成物で使用するために考えられる。典型的には、ナトリウムラウリルスルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸、ナトリウムアルキルアリールポリエーテルスルフェート、ナトリウムラウリルエーテルスルフェート、ナトリウムデシルスルフェート、コカミン(cocamine)オキシド、又はC12−C14の完全なココナツアミドベタインのような高発泡界面活性剤が、安定な泡を生成するために使用されることができる。泡は、圧縮ガスの形の攪拌が、溶液中にガスを泡立てるか、又はスプレー装置によって溶液もしくは溶液とガスの混合物を噴射することによって溶液と混合されるときに生成されることができる。ある実施形態では、泡はまた、機械的作用によって、又は組成物と雰囲気空気を混合する他の機械的手段によって生成されることができる。
界面活性剤は、発泡するために良く知られており、ハンドソープ及び手動式/手による食器用洗剤における発泡剤として広く使用され、発泡が性能を強化しかつ特定の基体に対する組成物の接触時間を増加する用途では発泡剤として使用されることもできる。かかる好適な陰イオン界面活性剤の例は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、直鎖アルキルベンゼンスルホネート、アルキルα−スルホメチルエステル、α−オレフィンスルホネート、アルコールエーテルスルフェート、アルキルスルフェート、アルキルスルホスクシネート、ジアルキルスルホスクシネート、並びにそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン及びアンモニウム塩から選択されることができる。特定の例は、直鎖C10−C16アルキルベンゼンスルホン酸、直鎖C10−C16アルキルベンゼンスルホネート、又はそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン及びアンモニウム塩、例えばナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムC14−C16α−オレフィンスルホネート、ナトリウムメチルα−スルホメチルエステル及びジナトリウムメチルα−スルホ脂肪酸塩である。好適な非イオン界面活性剤は、アルキルポリグルコシド、アルキルエトキシル化アルコール、アルキルプロポキシル化アルコール、エトキシル化プロポキシル化アルコール、ソルビタン、ソルビタンエステル、及びアルカノールアミドである。特定の例は、1〜3の範囲の重合度を有するC−C16アルキルポリグルコシド、例えば1.5の重合度を有するC−C10アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)200)、1.45の重合度を有するC−C16アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)425)、1.6の重合度を有するC12−C16アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)625)を含む。両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びアルキルアンホアセテートから選択されることができる。好適なベタインは、ココアミドプロピルベタインを含み、好適なアンホアセテートは、ココアンホアセテート、ナトリウムラウロアンホアセテート、及びナトリウムココアンホジアセテートを含む。ココナツ油、パーム核油から誘導されるもののようなC12−C14アルキル鎖長原料に基づくアルキルアミンオキシドもまた、好適な発泡剤であることができる。
一つ以上の実施形態では、粘度制御剤が、意図される使用環境に従って抗菌性組成物を処方するために添加されることができる。一つの例では、乳頭上への化合物の垂直方向の粘着性を付与するために幾つかの組成物が最適化された溶液粘度を持つことが有利でありうる。このタイプの粘性化合物、特に好適なチキソトロピック、擬塑性又は粘弾性のゲル強度を持つものは、消耗を回避するために化合物のしたたりを最小化し、乳頭浸漬液組成物に特に有利である。乳頭浸漬液組成物は、1cPs〜3000cPsの範囲の好ましい動的粘度によって利益を享受することができる。硬表面殺菌剤を含む他の適用は、約1cPs〜300cPsの範囲の好ましい動的粘度を持つ。別の例では、粘度制御剤の量は、容易な清浄が望ましい表面又は床殺菌剤のような他の組成物において実質的に減少されるか、又は除去されることさえ可能である。中程度又は中位の粘度組成物は、ハンドクリーナー又はパーソナルケア製品に有用でありうる。抗菌性組成物が、粘度制御剤の量を変更することによって幅広い種類の用途のために処方されることは、本発明の範囲内である。この出願全体を通して言及される粘度は、スピンドル#1@60−100rpm又はスピンドル#2@15〜30rpmのいずれかで周囲温度(25℃)でBrookfield LV粘度計によってcPsで測定されたBrookfield粘度である。様々な実施形態では、50cPs〜10000cPs又は100cPs〜4000cPsの粘度範囲を達成するために増粘剤を添加することができる。
好適な粘度制御剤は、ヘミセルロース、例えばアラビノキシラン及びグルコマンナン;植物ゴム材料、例えばグアーガム及びヨハンニストリーガム;セルロース及びその誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース又はカルボキシメチルセルロース;澱粉及び澱粉誘導体、例えばヒドロキシエチル澱粉又は架橋澱粉;細菌ポリサッカライド、例えばキサンタンガム、海草ポリサッカライド、例えばアルギン酸ナトリウム、カラギーナン、カードラン、プルラン又はデキストラン、硫酸デキストラン、ホエー、ゼラチン、キトサン、キトサン誘導体、ポリスルホン酸及びそれらの塩、ポリアクリルアミド、及びグリセロールを含む。好ましい粘度制御剤は、キサンタンガム、異なるタイプのセルロース及びそれらの誘導体、特にヒドロキシアルキルセルロース、メチルセルロース、及びグリセロールである。さらに、B.F.Goodrich(現在Lubrizol)によって彼らのCarbopol(登録商標)商標の下で販売されるもの、特にCarbopol(登録商標)941(それはこのクラスのポリマーのうち最もイオン感受性のないものである)、Carbopol(登録商標)940、及びCarbopol(登録商標)934のような高分子量(MW>1000000)架橋ポリアクリル酸タイプ増粘剤を使用することができる。「Carbomer」としても知られるCarbopol(登録商標)樹脂は、米国特許第5225096号(ここに参考として本願中に組み入れられる)に報告され、親水性で高分子量の架橋アクリル酸ポリマーである。Carbopol(登録商標)941は、約1250000の分子量を持つ。Carbopol(登録商標)940は、約4000000の分子量を持ち、Carbopol(登録商標)934は、約3000000の分子量を持つ。Carbopol(登録商標)樹脂は、ポリアルケニルポリエーテル(例えばスクロースのそれぞれの分子に対して平均約5.8個のアルキル基を有するスクロースのポリアリルエーテルの約1%)で架橋される。Carbopol(登録商標)樹脂についてのさらなる詳細情報は、B.F.Goodrich(Lubrizol)から入手可能であり、例えばB.F.GoodrichカタログGC−67、Carbopol(登録商標)水溶性樹脂を参照されたい。ベントナイト及びラポナイトのような粘土及び改質粘土もまた、増粘剤として使用されることができる。共増粘剤が、ゲルマトリックスの安定性を改良するために添加されることができ、例えばコロイドアルミナ又はシリカ、脂肪酸又はそれらの塩が、ゲル安定性を改良することができる。さらに、粘度制御剤は、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カルシウム塩で架橋されたアルギン酸ナトリウム、ポリスルホン酸及びそれらの塩、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシエチルセルロース及びポリN−ビニルピロリドン(PVP)を含むことができる。
一つ以上の実施形態では、緩衝剤又はpH調整剤を、開示された組成物に添加することができる。組成物のpH値は、酸又は塩基成分の添加によって選択的に調整されることができる。一般的に、酸性pHが好ましい。pH調整剤として使用するために好適な酸は、例えばクエン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、リン酸、亜リン酸、スルファミン酸、硝酸、亜硝酸、及び塩酸を含むことができる。抗菌性有機酸として選択される有機酸(例えばグリコール酸)もまた、pHに影響し、従ってこのパラグラフに述べられるような調整効果を持つことは当業者によって認識されるだろう。pHを劇的に低下するために鉱酸を使用してもよい。pHは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、一ナトリウム酸ジホスホネート又はそれらの組み合わせのようなアルカリ剤の添加によって上昇されるか又はよりアルカリ性にされることができる。クエン酸、乳酸、及びリン酸のような伝統的な酸緩衝剤もまた、所望のpHを維持するために使用されることができる。組成物のpH値は、酸性又は塩基性又は緩衝材料の添加によって調整されることができる。
pHの物理的特性は、酸又は塩基添加によって調整されることができ、乳頭浸漬液組成物及び皮膚に接触することを意図される他の組成物に使用するために約2.0〜約8.0の範囲で広く好ましい。より好ましい範囲は、約2.0〜約7.5、約2.2〜約6.0、約2.5〜約4.5を含む。硬い表面及び市販の殺菌剤は、約2.0又は約1.0のような低いpH値を与えられることができる。
上で述べたように、ある実施形態では、本発明の組成物は、湿潤剤を含むことができる。湿潤剤又は表面活性剤もまた、界面活性剤として知られる。典型的な湿潤剤は、化合物が表面上に容易に浸透しかつ望ましくない汚れを除去するように付与表面を湿潤したり、付与表面の表面張力を減少するために使用される。開示された組成物の湿潤剤又は界面活性剤は、処方の全体の洗浄力を高め、溶解又は乳化しない有機成分の一部を溶解又は乳化し、そして乳頭皮膚のような意図される付与表面の表面上に深く有効成分を浸透させることを容易にすることができる。
本発明における湿潤剤として使用される好適な界面活性剤は、陰イオン、陽イオン、非イオン、両性イオン、及び両性界面活性剤を含む。本発明の用途に使用される湿潤剤及び界面活性剤は、高発泡、低発泡、及び無発泡タイプであることができる。好適な陰イオン界面活性剤は、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、直鎖アルキルベンゼンスルホネート、アルキルα−スルホメチルエステル、α−オレフィンスルホネート、アルコールエーテルスルフェート、アルキルスルフェート、アルキルスルホスクシネート、ジアルキルスルホスクシネート、並びにそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン、及びアンモニウム塩から選択されることができる。特定の例は、直鎖C10−C16アルキルベンゼンスルホン酸又はそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、アミン、及びアンモニウム塩、例えばナトリウムドデシルベンゼンスルホネート;ナトリウムC14−C16α−オレフィンスルホネート;ナトリウムメチルα−スルホメチルエステル;及びジナトリウムメチルα−スルホ脂肪酸塩を含む。好適な非イオン界面活性剤は、アルキルポリグルコシド、アルキルエトキシル化アルコール、アルキルプロポキシル化アルコール、エトキシル化プロポキシル化アルコール、ソルビタン、ソルビタンエステル、アルカノールアミドから選択されることができる。特定の例は、1〜3の範囲の重合度を有するC−C16アルキルポリグルコシド、例えば1.5の重合度を有するC−C10アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)200)、1.45の重合度を有するC−C16アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)425)、1.6の重合度を有するC12−C16アルキルポリグルコシド(Glucopon(登録商標)625)、及び例えばBASF Chemical Co.によって販売されるPluronic(登録商標)ポロキサマーを含むポリエトキシル化ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(ポロキサマー)を含む。両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びアルキルアンホアセテートから選択されることができる。好適なベタインは、ココアミドプロピルベタインを含み、好適なアンホアセテートは、ナトリウムココアンホアセテート、ナトリウムラウロアンホアセテート、及びナトリウムココアンホジアセテートを含む。
少なくとも一種の陰イオン界面活性剤及び少なくとも一種の非イオン界面活性剤が本発明の抗菌性組成物において共同作用の抗菌剤として含められるので、これらの界面活性剤もまた、混合物の湿潤特性に影響を持ちうることは当業者に認識されるだろう。
不透明化剤又は染料も任意選択的に本発明の組成物中に含められることができる。例えば、乳頭の色は、特定の雌牛が処置されたことを農夫に知らせる。乳の可能な汚染によるいかなる問題も除去するために、FD&C認証(食品等級)染料が使用されることが好ましい。FD&C Red #40,FD&C Yellow #6,FD&C Yellow #5,FD&C Green #3,及びFD&C Blue #1のような多くの入手可能なFD&C染料がある。これらの染料は、単独で又は組み合わせて使用されることが好ましい。D&C Orange #4もまた、使用されることができる。二酸化チタン(TiO)が不透明化剤として広く使用され、様々な着色剤と組み合わせて使用されることができる。
ある実施形態では、保存剤を本発明の組成物に含めることができる。保存剤の非限定的リストは、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)及びそのアルカリ塩、パラバン、メチルパラバン、エチルパラバン、グルタルアルデヒド、ベンジルアルコール、及び5個未満の炭素数を有する低分子量アルコールを含む。一つ以上の実施形態では、一つより多いタイプの保存剤を利用することができる。EDTAのようなキレート剤が硬水から金属イオンを封鎖又は除去することによって保存剤として機能することが当業者に知られている。金属イオンは、もし組成物から除去されないなら、細菌内の酵素のための反応部位として作用し、金属酵素反応が細菌性細胞の複製のためのエネルギーを生み出す。
ある実施形態では、一種以上の皮膚保護剤を本発明の組成物に含めることができる。皮膚保護剤は、悪条件にさらされる前又は後に人又は動物の皮膚に対して追加の保護を与えることができる。例えば、皮膚保護剤は、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、D−パンテノール、ポリエチレングリコール(PEG)200−10000、ポリエチレングリコールエステル、アシルラクチレート、ポリクオタニム−7、グリセロールココエート/ラウレート、PEG−7グリセロールココエート、ステアリン酸、加水分解絹ペプチド、絹タンパク質、アロエゲル、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロライド、アルキルポリグルコシド/グリセリルラウレート、シアバター、及びココアバターのような保湿剤;二酸化チタン、酸化亜鉛、オクチルメトキシケイ皮酸塩(OMC)、4−メチルベンジリデンカンファー(4−MBC)、オキシベンゾン、及びホモサレートのような日焼け防止剤;及びアロエ、カラミン、ミント、メントール、カンファー、抗ヒスタミン、コルチコステロイド、ベンゾカイン、及びパロキサミンHCIのようなかゆみ軽減又は除去剤を含むことができる。
以下の実施例で示されるように、有機酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤を含む本発明の抗菌性組成物は、他の抗菌剤の不存在下で抗菌活性を示す。しかしながら、一つ以上の実施形態では、開示された組成物中に追加の抗菌剤、例えば伝統的な抗菌剤を含めることが有利でありうる。例えば、ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、伝統的な抗菌剤が抗菌活性の唯一の起源を与えるときに典型的に使用されるものより低い濃度の伝統的な抗菌剤で有効殺傷率を達成するために伝統的な抗菌剤と組み合わせて使用されることができる。
伝統的な抗菌剤は、ヨードフォア、4級アンモニウム化合物、次亜塩素酸塩放出化合物(例えばアルカリ次亜塩素酸塩、次亜塩素酸)、酸化化合物(例えば過酸及び次亜塩素酸塩)、プロトン化したカルボン酸(例えばヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン酸)、酸性陰イオン(例えばアルキルアリーススルホン酸、アリールスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルキルアリール硫酸、アリール硫酸、アルキル硫酸、アルキルアリール硫酸)、酸活性剤によるアルカリ亜塩素酸塩からの二酸化塩素、クロルヘキシジンのようなビスビグアニドを含む。フェノール系抗菌剤は、2,4,4′−トリクロロ−2"−ヒドロキシジフェニルエーテルから選択されることができ、それはトリクロサンとして商業的に知られ、IRGASAN(商標)及びIRGASAN DP 300(商標)としてCiba Specialty Chemicalsから購入されることができる。別のかかる抗菌剤は、4−クロロ−3,5−ジメチルフェノールであり、それはまた、PCMXとして知られ、NIPACIDE PX及びNIPACIDE PX−Pとして商業的に入手可能である。他の伝統的な殺菌剤は、グルタルアルデヒド及び2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール(Bronopol)、ポリヘキサメチルビグアニド(CAS 32289−58−0)、ポリヘキサンメチレングアニジン塩酸塩(CAS 57028−96−3)、ポリヘキサメチレングアニジンハイドロホスフェート(89697−78−9)、及びポリ[2−(2−エトキシ)−エトキシエチル]−グアニジニウムクロライド(CAS 374572−91−5)のようなグアニジン塩、及びそれらの混合物のようなホルムアルデヒド放出化合物を含む。
一つの実施形態では、開示された抗菌性化合物は、例えば伝統的な抗菌剤の低濃度での有効殺傷率を達成するために、硫酸銅、硫酸亜鉛、スルファメサジン、4級アンモニウム化合物、過酸化水素、及び/又は過酢酸のような伝統的な抗菌剤と組み合わせて使用されることができる。
一つ以上の実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、過酸化水素(又は過酸化水素発生化合物)、二酸化塩素(又は二酸化塩素発生化合物)、クロルヘキシジン、ヨードフォア、及び/又はヨウ素を含まない。一つ以上の実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、ヨウ素を含まない。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、過酸化水素を含まない。一つ以上の実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、クロルヘキシジンを含まない。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、二酸化塩素を含まない。
本発明の抗菌性組成物は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌、並びに他の多数の種類の細菌の実質的な減少をもたらしうる。特定の実施形態では、この減少は、グラム陽性菌及び/又はグラム陰性菌の少なくとも約3,4,5,又は6logの減少であることができる。ある実施形態では、抗菌性組成物は、細菌集団の少なくとも5log(99.999%)の減少である実質的に完全な殺傷を示すことができる。実施形態では、抗菌性組成物は、以下の実施例に記載されるように、EN1656に従って25℃で試験されるときに1分、45秒、30秒、又は15秒の接触時間内で前述のlog減少のいずれかをもたらすことができる。
ある実施形態では、抗菌性組成物は、搾乳間で残留性を示す長く続く持続性保護殺菌性バリヤーフィルムを与えるために乳畜の乳頭の予防処置のために使用されることができ、連続的で均一な持続性バリヤーを生み出すために制御可能に再生可能である。この処置方法は、動物の搾乳、搾乳後の組成物による乳頭の被覆、組成物を乾燥させ、乳頭上に持続性バリヤーフィルムの層を形成させることを含みうる。ある他の実施形態では、本発明の組成物は、動物の乳頭上の殺菌剤として使用されることができるが、乳頭上に長く続く持続性バリヤーフィルムを形成してはいけない。様々な実施形態では、組成物は、局所的に塗布、発泡、浸漬、又は噴射によって付与されることができる。さらに、組成物の使用は、乳腺炎に対する使用に限定されず、組成物は、一般的に感染性皮膚疾患に対して処置又は保護するために使用されることができる。
ある他の実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、例えば抗菌剤の付与が望ましいいかなる態様でも使用されることができる。一つ以上の実施形態は、本発明の抗菌性組成物は、手の陰菌用ローション、皮膚清拭剤、手術時手洗い、創部ケア剤、消毒剤、マウスウォッシュ、バス/シャワージェル、硬表面殺菌剤などとして使用されることができる。皮膚用途のために好ましい組成物は、約2.0〜約8.0のpHを有し、グラム陽性菌及びグラム陰性菌の集団において実質的な減少、例えば5log減少(99.999%)より大きい減少を与える。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、創傷治療剤として付与されることができ、そこでは、組成物は、創傷の近くの微生物の数を減少することによって創傷の迅速でかつ定性的に改良された治癒を助ける。
一つ以上の実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、動物又は人の皮膚に局所付与されるときに非刺激性であることができる。組成物は、血液細胞刺激試験によって測定される溶解/変性(L/D)比率に基づいて非刺激性であることが決定されることができる。
血液細胞刺激試験は、特定の組成物のL/D比率を測定し、特定の組成物が人又は動物の皮膚に局所付与するために十分に穏やかであるかどうかを決定するために使用されることができる。L/D比率の測定は、半溶血値(half haemolysis(H50))及び変性指数(denaturation index(Dl))を測定することを要求する。H50値は、試験化合物と接触するときに破裂する赤血球の傾向に関する。DI値は、試験化合物によって起こされるタンパク質の変性に関する。
溶血値(H50);化合物変性指数値(DI);及び溶解/変性比率(L/D)は、公知の方法を使用して組成物に対して決定されることができる。これらの方法の記載は、Wolfgang J.W.Pape,Udo Hoppe:In vitro Methods for the Assessment of Primary Local Effects of Topically Applied Preparations,Skin Pharmacol.(1991),4,205−212によって開示されており、この文献は、参考としてここに組み入れられる。
これらの方法は、赤血球を分離し、次いでそれらを試験組成物に露出することを含む。赤血球を分離するためには、50mLのクエン酸ナトリウム緩衝液(17.03gのクエン酸三ナトリウム+8.45gのクエン酸が無菌DI水で1Lに希釈される)が、新しい子牛の血の450mLごとに加えられ、混合される。血液は、次いで赤血球(RBC)を分離するために遠心分離され、それは、次いでリン酸緩衝塩水(PBS)(3.15gのNaHPO+0.762gのKHPO+7.21gのNaCl+1.8gのグルコースを無菌DI水で1Lに希釈される)で洗浄され、公知の方法に従って白血球及び血漿を除去するために数回遠心分離される。赤血球(「RBC原料」)が、次いで関心の組成物を試験するために容器中に置かれる。
さらに、PBS中に1000ppmのナトリウムラウリルスルフェートを含む標準界面活性剤溶液が調製される。また、この標準界面活性剤溶液は、0ppm、20ppm、30ppm、及び40ppmに希釈される。試験化合物溶液もまた調製され、それは、PBS中に1000ppmの試験化合物を含む。さらに、この試験化合物は、0ppm、25ppm、50ppm、及び100ppmに希釈される。
試験処方のH50値を測定するために、標準界面活性剤溶液のH50値が最初に測定される。0.25mLの調整されたRBC原料懸濁液が9.75mLの40ppm標準界面活性剤溶液と混合される。混合物は、次いで10分間振盪され、無傷のRBCを沈殿するために5000rpmで3分間遠心分離される。560nmの吸光度は、0ppm試験標準界面活性剤溶液をブランクとして使用して測定される。この手順は、次いで20ppm及び30ppmの標準界面活性剤溶液に対して繰り返される。ppmでの濃度対560nmの吸光度のグラフは、標準界面活性剤溶液に対してプロットされる。H50濃度は、吸光度が100%溶血値(H100)の吸光度の半分に等しい濃度であり、それは、0.25mLの調整されたRBC原料を9.75mLのDI水と混合し、次いで混合物を10分間振盪し、次いで560nmの吸光度を測定することによって測定される。ナトリウムラウリルスルフェートの最大溶血濃度の半分は、22+4ppmである。この範囲の値を得ることにより、適切な手順に従っていることを確認する。
試験化合物のH50値が次いで測定される。0.25mLの調整されたRBC原料懸濁液が9.75mLの試験化合物の溶液の一つと混合される。混合物は、次いで10分間振盪され、5000rpmで3分間遠心分離されて無傷のRBCを沈殿する。560nmの吸光度が、0ppm試験化合物試料をブランクとして使用して測定される。これらの工程は、試験化合物溶液の各濃度に対して繰り返される。試験化合物に対してppmでの濃度対560nmの吸光度が次いでプロットされる。H50濃度は、吸光度がH100の吸光度の半分に等しい濃度である。もし必要なら、H50が正確に測定されることができるように試験化合物の追加の濃度が調製されることができる。
DI値を決定するために、標準界面活性剤変性指数R2値が測定される。0.25mLの調整されたRBC原料懸濁液が9.75mLの1000ppm標準界面活性剤溶液と混合される。混合物は、次いで10分間振盪され、5000rpmで3分間遠心分離されて無傷のRBCを沈殿する。RBCの全ては溶解すべきである。575nm及び540nmの吸光度が、0ppm試験化合物試料をブランクとして使用して測定される。ABS575/ABS540の吸光度の比率はR2に等しい。R2はほぼ0.8に等しい。この範囲の値を得ることにより、適切な手順に従っていることを確認する。
試験化合物のDI値は、まず0.25mLの調整されたRBC原料懸濁液を9.75mLの1000ppm試験化合物溶液と混合することによって決定される。混合物は、次いで10分間振盪され、5000rpmで3分間遠心分離されて無傷のRBCを沈殿する。全てのRBCは溶解すべきである。もしRBCが完全に溶解されないなら、より高い濃度の試験化合物で繰り返す。575nm及び540nmの吸光度が、0ppm試験化合物溶液をブランクとして使用して測定される。ABS575/ABS540の比率はRiに等しい。Ri及びR2値が、次いで以下の式1からDIを計算するために使用される。
Figure 2016540733
溶血のみを測定するH50スコアは、通常、L/D比率と同様の刺激相互関係を示す。H50についてのppm値が高いほど、化合物に対する刺激が少なくなる。粗い尺度は、H50>500ppm(刺激性なし)、120−500(わずかに刺激性)、30−120(中程度の刺激性)、0−30(刺激性)、0−10(強い刺激性)である。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、少なくとも300,400,500,600,700,又は800ppmのH50値を示すことができる。
タンパク質の変性を測定するDIスコアもまた、L/D比率に対する相互関係を示す。粗い尺度は、DI 0−5%(刺激性なし)、5−10%(わずかに刺激性)、10−75%(中程度の刺激性)、75−100%(刺激性)、及び>100%(強い刺激性)である。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、約10,7,5,3,1,0.5,又は0.3%未満のDIスコアを示すことができる。
しかしながら、上述したように、L/D比率は、刺激性を決定するために一般的に使用される主要な値である。100より大きいL/D値は、組成物が刺激性でない指標である。10〜100のレベルは、わずかに刺激性であると考えられる。1〜10のレベルは、中程度の刺激性であると考えられる。0.1〜1のレベルは、刺激性であると考えられる。0.1未満のレベルは、強い刺激性であると考えられる。ある実施形態では、本発明の抗菌性組成物は、少なくとも100,150,200,250,又は300のL/D比率を示す。ある実施形態では、有機酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤の組み合わせは、皮膚刺激性でないかもしれないので、皮膚保護剤、皮膚湿潤剤が良いとしても不必要であり、少なくとも特定の化合物では最小にすべきである。
本発明の抗菌性組成物を製造する方法は、希望の濃度の抗菌剤及び任意選択的に希望の添加剤を選択された溶媒中で溶解することを含むことができる。溶液は、次いで例えばミキサーで混合されて最終的な抗菌性組成物を形成する。
ある実施形態では、開示された抗菌性組成物の成分は、以下の表I(a)−I(c)で述べた範囲内にある。表I(a)−I(c)中のそれぞれの広い成分カテゴリーについて挙げられた濃度範囲は、ある実施形態では、その広いカテゴリー内で各成分に適用されうることが理解されるべきである。例えば、表I(a)に挙げられた最も好ましい濃度範囲に関して、もし二つの陰イオン界面活性剤が特定の実施形態において存在するなら、そのとき各陰イオン界面活性剤は、0.1〜30重量%の量で存在することができる。
Figure 2016540733
上の表I(a)で挙げられた濃度範囲は、使用前に溶媒中での希釈を要求する濃度として又はすぐ使える(RTU)処方に適用しうることが理解されるべきである。ある実施形態では、開示された抗菌性組成物は、濃縮物の形であるとき、少なくとも約1/1,1/2,1/3,1/5,1/10,1/25,1/50,1/100,1/200,又は1/500で希釈されてRTU組成物を形成することができる。様々な他の実施形態では、表I(b)及びI(c)は、RTU処方及び濃縮物処方のそれぞれについて特有の濃度範囲を開示する。
Figure 2016540733
Figure 2016540733
以下の実施例で示されるような実験を通して、有機酸が、陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤と組み合されると、動物の皮膚に対して有害でありうる従来の酸化剤及び他の従来の抗菌剤をなお避けながら、グラム陰性菌及びグラム陽性菌において5log減少(99.999%)より大きい相乗的な結果をもたらすことが発見された。
本発明を以下の実施形態の実施例によってさらに説明するが、これらの実施例は説明の目的のためにだけ含まれ、他に特記しない限り本発明の範囲を制限することを意図しないことが理解されるだろう。
以下の実施例において、成分が活性成分対不活性成分の特定の百分率を有するものとして明白に示されていない限り、各成分の濃度は100%活性であることが認識されるべきである。例えば、もしある成分が「グリコール酸、70%」として記載され、4.28wt%で存在することが示されるなら、これは、グリコール酸が3wt%(0.7×4.28wt%)でその組成物中に存在することを意味する。
実施例1:陰イオン及び非イオン界面活性剤の濃度を変動させた処方の抗菌活性
様々な標準化された試験方法が、抗菌剤の有効性を比較試験するために適切である。好ましい標準試験は、分析化学者の団体(AOAC International)によって2000年に発行されたAOAC Official Method 960.09として規定される(Association of Official Analytical Chemists.1990,Official Methods of Analysis,Pages 138−140 in Germicidal and Detergent Sanitizing Action of Disinfectants 960.09,Vol.I.15th ed.AOAC,Arlington,Va.)。ヨーロッパの人々は、EN1040,EN1656,及びEN14885試験法のような、この同じ目的のための他の標準試験を使用する傾向を持つ。これらの標準試験の全てがここに完全に開示されているのと同じ範囲で参考してここに組み入れられる。本実施例では、試験法EN1656が利用された。
修正されたEN1656希釈変性法によれば、凍結乾燥されたE.coll(ATCC 11229),S.aureus(ATCC 6538),Streptococcus uberis,Pseudomonas aeruginosa,Streptococcus dysgalactiae,及びStreptococcus agalactiaeが水和され、4日間増殖され、移された。次いで、細菌は、希釈されて約10cfu/mLの初期濃度を有する懸濁液を形成した。
滅菌された無脂肪乳が、EN1656プロトコルにおけるようなウシのアルブミンの代わりに全ての試験において妨害物質として使用された。1mLの乳と1mLの細菌懸濁液が混合され、25℃で2分間放置された。次いで、以下の表IIで記載されるような処方の8mLをその混合物に加え、25℃で15秒間接触させた。得られた溶液の1ミリリットルを取り除き、pH7.2のリン酸緩衝液の9mLで希釈され、次いで4回の連続希釈がなされた。各希釈からの試料を二つ培養し、寒天培地を加えた。1mLの前の混合物を9mLの中和溶液に加え、次いで混合した。三つの一連の希釈液をこの溶液から作り、1mLの各溶液をペトリ皿に二つ小分けした。また、0.1mLの最も多い希釈の溶液を二つ小分けした。約15mLの滅菌トリプトングルコース抽出寒天培地を各ペトリ皿に加え、凝固した後、各皿は37℃で24時間培養された。この手順は、試験される全ての試料に対して繰り返された。
コントロールのために、10cfu/mL細菌懸濁液が10及び10cfu/mLの濃度に希釈された。1mLの10cfu/mL希釈液及び0.1mLの10cfu/mL希釈液(三つ作られた)をペトリ皿の上に小分けし、ほぼ15mLのトリプトングルコース抽出寒天培地を加えた。凝固した後、培養皿を37℃で24時間培養した。10cfu/mL希釈液の三つの培養についての培養カウント数の平均は、初期のコントロールのカウント数とみなされた。
25〜250個の細菌集団を有する培養皿がカウントされ、EN1656試験法に従って対数減少として表示された。以下の表IIは、EN1656試験の結果及び試験された処方を与える。Witconate AOSは、C14−C16α−オレフィンスルホネート(スルホン酸、C14−C16アルカンヒドロキシル及びC14−C16アルケンナトリウム(CAS#68439−57−6))である。ナトリウムオクタンスルホネートについてのCAS#は、142−31−4であり、Neodol(登録商標)91−8についてのCAS#は、68439−46−3である。表IIはまた、処方Bの刺激試験の結果を与える。刺激試験についてのH50,DI,及びL/D値は、上記のように決定された。
Figure 2016540733
表IIからの結果は、グリコール酸、アルコールエトキシレート、及びナトリウムオクタンスルホネートを含む組成物が幾つかの異なるタイプの細菌において4log以上の減少を生じる抗菌活性を示しうることを証明する。さらに、結果は、抗菌効果が陰イオン界面活性剤ナトリウムオクタンスルホネートの存在に依存することを示す。例えば、ナトリウムオクタンスルホネートを含む処方A−Dは、いずれも試験される全てのタイプの細菌の少なくとも4log減少を示すが、ナトリウムオクタンスルホネートがない処方E及びFは、試験される細菌のタイプの幾つかにおいて有意に少ない抗菌活性(例えば2log減少)を示す。さらに、処方AとDを比較すると、ナトリウムオクタンスルホネートの濃度を増加することによって、抗菌活性のレベルが試験される全てのタイプの細菌において最大効果(即ち、少なくとも5log減少)まで増大することを示す。
実施例2:ナトリウムオクタンスルホネートの濃度を変動させた処方の抗菌活性
この実施例では、ナトリウムオクタンスルホネートの濃度を変動させた処方の抗菌効果について試験した。処方は、実施例1で上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表IIIに示す。
Figure 2016540733
表IIIからの結果は、変動させた濃度のナトリウムオクタンスルホネート(0.7〜1.5重量%)を有する処方が試験される細菌の全てのタイプにおいて最大抗菌効果(即ち、少なくとも5log減少)を示すことを証明する。
実施例3:ナトリウムラウリルスルフェートの濃度を変動させた処方の抗菌活性
この実施例では、ナトリウムラウリルスルフェートの濃度を変動させた処方の抗菌効果について試験した。処方は、実施例1で上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表IVに示す。ナトリウムラウリルスルフェートのCAS#は、151−21−3である。表IVはまた、処方Aの刺激試験の結果を与える。刺激試験についてのH50,DI,及びL/D値は、上記のように決定された。
Figure 2016540733
表IVからの結果は、グリコール酸、アルコールエトキシレート(AOS)、及びナトリウムラウリルスルフェートを含む抗菌性組成物が、0.25wt%(絶対値)より多いAOSが使用されることを条件として、試験された細菌の全てのタイプにおいて最大抗菌効果(即ち、少なくとも5log減少)を示しうることを証明する。
実施例4:グリコール酸及び様々な界面活性剤を有する処方の抗菌活性
この実施例では、グリコール酸及び様々な陰イオン、陽イオン、及び非イオン界面活性剤を有する処方の抗菌効果について試験した。処方は、実施例1で上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表Vに示す。Glucopon(登録商標)225DKは、アルキルポリグリコシドC−C10(CAS#68515−73−1)の商品名である。ナトリウムキシレンスルホネートは、1300−72−7のCAS#を持つ。Barlox(登録商標)12は、N−ココアルキル−N,N−ジメチルアミンオキシド(CAS#61788−90−7)の商品名である。Colalipid Cは、ココアミドプロピルPG−ジモニウムクロライドホスフェート(CAS#83682−78−4)の商品名である。
Figure 2016540733
表Vからの結果は、試験された細菌の全てのタイプにおいて最大抗菌効果(即ち、少なくとも5log減少)がグリコール酸及び上で試験された非イオン、陽イオン、及び陰イオン界面活性剤を有する処方で得られることができないことを示す。これらの結果は、実施例1〜3及び5の結果と組み合わせると、グリコール酸が最大抗菌効果を示すためにはいずれかの界面活性剤だけと組み合わせることはできないことを証明する。
実施例5:グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート、及びナトリウムラウリルスルフェートの存在及び不存在の処方の抗菌活性
この実施例では、グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート、及びナトリウムラウリルスルフェートが抗菌活性について持つ効果を試験する一連のコントロール実験が行なわれた。具体的には、グリコール酸の量を増加するが、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェートが全くない処方(処方A−E);グリコール酸が全くないが、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェートがある処方(処方F及びG);及びグリコール酸とナトリウムオクタンスルホネートを有するコントロール処方(処方H)を含む処方が試験された。処方は、実施例1において上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表VIに示す。
Figure 2016540733
表VIの結果は、グリコール酸と陰イオン界面活性剤(例えばナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート)の両方が試験された細菌の全てのタイプにおいて最大抗菌効果(即ち、少なくとも5log減少)を得るために要求されることを証明する。特に、処方A−Eは、グリコール酸を含むがナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェートが全くない処方がグリコール酸のレベルを増加しても最大抗菌効果を示さないことを証明する。さらに、処方F及びGは、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェートを含むがグリコール酸が全くない処方が最大抗菌効果を示さないが、グリコール酸とナトリウムオクタンスルホネートの両方を含む処方Hが最大抗菌効果を示すことを証明する。これらの結果は、グリコール酸、陰イオン界面活性剤(例えばナトリウムオクタンスルホネート)、及び非イオン界面活性剤(例えばアルコールエトキシレート)を含む組成物において相乗的な抗菌効果を達成したことを証明する。
実施例6:界面活性剤及びグリコール酸の濃度を変動させた処方の抗菌活性
この実施例では、グリコール酸、Neodol 91−8、及びWitconate AOSの濃度を変動させた一連の処方の抗菌効果について試験した。処方は、実施例1において上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表VIIに示す。
Figure 2016540733
表VIIからの結果は、試験された全ての処方がE.coliに対して5log減少より大きい減少を示したことを証明する。ナトリウムオクタンスルホネート及びグリコール酸を有し、追加の陰イオン又は非イオン界面活性剤を有さない処方Aは、最大抗菌効果を示さない。グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート、Witconate AOS,及びSurfonic L12−8、アルコールのモルあたり平均約6又は8モルのエチレンオキサイドを有するC−C10アルコールを有する処方Bは、最大抗菌効果を示した。Surfonic L12−8のCAS#は、66455−15−0である。より少ない量のグリコール酸(2.5及び20wt%)を有する処方C及びDは、最大抗菌効果を示したが、いずれの処方もS.aureusの完全なlog減少(6.73log減少)を示さなかった。非イオン界面活性剤Neodol 91−8の0.10wt%を有する処方Eは、最大抗菌効果を示したが、それは、S.aureusの完全なlog減少(6.73log減少)を示さなかった。処方Gは、0.2wt%のWitconate AOS、グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート、及びNeodol 91−8を有する処方が最大抗菌効果を示さないことを証明するが、0.4wt%のWitconate AOSを有する同じ処方(処方F)は、最大抗菌効果を実際に示す。
実施例7:ナトリウムオクタンスルホネートを有し、ソルビトール及びグリセリンの濃度を変動させたバリヤー処方の抗菌活性
この実施例では、ナトリウムオクタンスルホネートを有し、ソルビトール及びグリセリンの濃度を変動させた一連のバリヤー処方の抗菌効果について試験した。処方は、実施例1において上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表VIIIに示す。
Figure 2016540733
表VIIIの結果は、処方A−Dの全てが最大抗菌効果を示すように、試験された処方に存在する皮膚軟化剤(ソルビトール及びグリセリン)の比率の変動がこれらの処方の抗菌効果に悪影響しないことを証明する。
実施例8:ナトリウムラウリルスルフェートを有し、ソルビトールとグリセリンの濃度を変動させたバリヤー処方の抗菌活性
この実施例では、ナトリウムラウリルスルフェートを有し、ソルビトールとグリセリンの濃度を変動させた一連のバリヤー処方の抗菌効果について試験した。処方は、実施例1において上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表IXに示す。
Figure 2016540733
表IXの結果は、試験された処方における皮膚軟化剤(ソルビトール及びグリセリン)の比率の変動が、これらの処方が最大抗菌効果を示すように抗菌効果に悪影響しないことを証明する。
実施例9:グリコール酸及び種々の界面活性剤を有するバリヤー処方の抗菌活性
この実施例では、グリコール酸及び種々の界面活性剤を有する一連のバリヤー処方の抗菌効果について試験した。Natrosol 250Hは、Ashland Corpによって市販されるヒドロキシエチルセルロースである。処方は、実施例1において上述したようなEN1656試験を受けた。結果を以下の表Xに示す。
Figure 2016540733
表Xの結果は、グリコール酸及び上記の試験された非イオン、陽イオン、陰イオン界面活性剤を上記の濃度で有し、ナトリウムオクタンスルホネートがないバリヤー処方において試験された細菌の全てのタイプで最大抗菌効果(即ち、少なくとも5log減少)を得ることができないことを証明する。
実施例10:ナトリウムオクタンスルホネート、α−オレフィンスルホネート、及びグリコール酸を含有する乳頭浸漬液の抗菌活性
この実施例では、最大抗菌効果を与えるために必要な各成分の目標量を確立するために、SOS,AOS,及びグリコール酸の濃度が変動された。抗菌効果は、実施例1において前述したようにEN1656に従って試験された。試験された微生物は、S.aureus(ATCC 6538)及びE.coli(ATCC 10536)であった。5log減少より大きい減少の抗菌活性が許容可能と見なされた。この試験の結果を表XIに与える。
Figure 2016540733
Figure 2016540733
データは、SOS濃度が減少するにつれて殺菌効果が低下することを証明する。0.5%未満のSOS濃度では、組成物は、許容可能なレベルの殺菌効果を与えない。殺菌効果はまた、グリコール酸濃度に依存する。0.5%未満のグリコール酸濃度では、E.coliに対して殺菌効果は、許容可能なレベル未満に低下する。殺菌効果の低下は、合計界面活性剤濃度(SOS,AOS及びNeodol)が1.0%未満に低下したときにも観察された。
実施例11:ナトリウムオクタンスルホネート、α−オレフィンスルホネート、及びグリコール酸を含有する乳頭浸漬液及びバリヤー乳頭浸漬液の抗菌活性
この実施例では、種々の乳頭浸漬液及びバリヤー乳頭浸漬液の殺菌効果が決定された。使用されたAOSのレベルは、乳頭浸漬液処方のうちでわずかに変動された。殺菌効果は、実施例1において記述された修正されたEN1656マイクロ試験の下で決定された。この試験の結果を以下の表XIIに与える。
Figure 2016540733
表XIIからの全ての処方は、15秒以内に様々な微生物の完全な殺傷を与えた。
実施例12:ナトリウムラウリルスルフェートを含む処方の抗菌活性
この実施例では、ナトリウムラウリルスルフェート(SLS)を含む組成物が処方され、それらの抗菌効果が試験された。抗菌効果は、実施例1において上述したように実施されたEN1656に従って試験された。試験された微生物は、S.aureus(ATCC 6538)及びE.coli(ATCC 10536)であった。5log減少より大きい減少の抗菌活性が許容可能と見なされた。処方Eは、比較目的のために界面活性剤を全く有さずに処方され、抗菌効果に対するグリコール酸単独の効果を示す。この試験の結果を表XIIIに与える。
Figure 2016540733
試験されたSLS含有処方の全てがS.aureusに対して5log減少より大きい減少を示した。しかしながら、処方のどれもE.coliに対して同じレベルの性能を示さなかった。これらの結果は、表IVの結果、特に処方C及びDの結果とは対照的である。表IVからの処方C及びDの両方は、試験された病原体の両方に対して許容可能な抗菌効果を示した。表IVからの処方Cは、表XIIIに挙げられた処方のいずれに対してもAOSのレベルが約2倍である(処方Dは、AOSのレベルが約6倍である)。従って、SLSが1%w/w(絶対値)で使用されるときにAOS値が0.25%w/w(絶対値)に低下するとき、抗菌効果の低下が観察される。処方Eは、SLS,AOS,又はNeodol 91−8を全く有さない組成物(即ち、グリコール酸だけが3%w/w(絶対値)で存在するとき)の抗菌効果を示す。この組成物は、全く劣っており、界面活性剤の重要性を示す。
実施例13:グリコール酸及び一種の界面活性剤を含む組成物の抗菌活性
この実施例において、ナトリウムオクタンスルホネート(SOS)、α−オレフィンスルホネート(AOS)、又はNeodol 91−8のうちの一つだけで調製された特定の処方の抗菌効果が決定された。抗菌効果は、実施例1において上述したように実施されたEN1656に従って試験された。試験された微生物は、S.aureus(ATCC 6538)及びE.coll(ATCC 10536)であった。5log減少より大きい減少の抗菌活性は、許容可能と見なされた。結果を表XIVに与える。
Figure 2016540733
処方A−Cの各々は、表XIIからの処方Aに基づき、それは、この実施例で使用される個々の量で界面活性剤の各々を含有する。処方A−Cの抗菌効果は、表XIIからの処方Aの抗菌効果と直接比較されることができる。この実施例の処方は、全ての試験された病原体に対して許容可能な結果を示さない。処方A及びBは、E.coliに対して6log減少より大きい減少を示すが、いずれの処方もS.aureusに対して好ましく挙動しなかった。しかしながら、表XIIに与えられた結果によって明らかなように、全ての三種の界面活性剤が一緒にされるとき、処方は、驚くべきことにS.aureus及びE.coliの完全な殺傷をもたらす。
定義
以下のことは、定義された用語の網羅的なリストであることは意図されないことが理解されるべきである。他の定義は、例えば本明細書において定義された用語の使用を伴うとき、前述の記載に与えられることができる。
本明細書で使用される用語「一つ(a)」、「一つ(an)」、及び「その(the)」は、一つ又はそれより多いことを意味する。
本明細書で使用される用語「及び/又は(and/or)」は、二つ以上の項目のリストで使用されるとき、挙げられた項目のいずれか一つが単独で使用されることができるか、又は挙げられた項目の二つ以上のいずれかの組み合わせが使用されることができることを意味する。例えば、もし組成物が成分A,B,及び/又はCを含有するとして記載されるなら、組成物は、A単独、B単独、C単独、AとBの組み合わせ、AとCの組み合わせ、BとCの組み合わせ、又はAとBとCの組み合わせを含むことができる。
本明細書で使用される用語「含む(comprising,comprises,及びcomprise)」は、用語の前に挙げられた対象から用語の後に挙げられた一つ以上の要素への移行(transition)に使用される制約がない移行用語であり、そこでは移行用語の後に挙げられた要素は、必ずしも対象を作り上げる唯一の要素ではない。
本明細書で使用される用語「持つ(有する)(having,has,及びhave)」は、上で与えた「含む(comprising,comprises,及びcomprise)」と同じ制約のない意味を持つ。
本明細書で使用される用語「含む(including,include,及びincluded)」は、上で与えた「含む(comprising,comprises,及びcomprise)」と同じ制約のない意味を持つ。
数値範囲
本明細書は、本発明に関する特定のパラメーターを定量化するために数値範囲を使用する。数値範囲が与えられるとき、かかる範囲は、範囲の下限値を挙げるだけのクレーム限定、並びに範囲の上限値を挙げるだけのクレーム限定に対する文字通りの支持を与えるものとして考えられるべきであることが理解されるべきである。例えば、10〜100の開示された数値範囲は、「10より大きい」(上限拘束なし)ことを記載するクレーム、及び「100より小さい」(下限拘束なし)ことを記載するクレームに対する文字通りの支持を与える。
開示された実施形態に限定されないクレーム
上述の本発明の好ましい形態は、例示としてのみ使用され、本発明の範囲を解釈するために限定的な意味で使用されるべきでない。上で述べた例示的な実施形態に対する変更は、本発明の精神から逸脱しない限り当業者によって容易になされることができる。
本発明者は、本発明がクレームに述べられた発明の文字通りの範囲から実質的に逸脱しないがその外側にあるいかなる装置にも関係するものとして、本発明の合理的に正しい範囲を決定及び評価するために均等論を挙げる意図があることをここに宣言する。

Claims (31)

  1. グリコール酸;陰イオン界面活性剤;及び非イオン界面活性剤を含む抗菌性組成物。
  2. 前記組成物が、100より大きい溶菌/変性(L/D)比率によって特徴づけられる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記陰イオン界面活性剤が、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記陰イオン界面活性剤がアルキルスルホネートであり、前記アルキルスルホネートがナトリウムオクタンスルホネートである、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記陰イオン界面活性剤がアルキルスルフェートであり、前記アルキルスルフェートがナトリウムラウリルスルフェートである、請求項3に記載の組成物。
  6. 前記非イオン界面活性剤がアルコールエトキシレートを含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記アルコールエトキシレートがC−C11アルコールエトキシレートである、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記陰イオン界面活性剤がナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェートを含み、前記非イオン界面活性剤がC−C11アルコールエトキシレートである、請求項1に記載の組成物。
  9. グリコール酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤がそれぞれ約0.01〜40重量%の範囲の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  10. 前記組成物が、α−オレフィンスルホネートをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  11. グリコール酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤を含む乳頭浸漬液と雌牛の乳頭を接触することを含む、ウシ乳腺炎を抑制又は防止するための方法であって、前記乳頭浸漬液が、100より大きい溶菌/変性(L/D)比率によって特徴づけられる、方法。
  12. 前記陰イオン界面活性剤が、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記非イオン界面活性剤がアルコールエトキシレートを含む、請求項11に記載の方法。
  14. 前記陰イオン界面活性剤がナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェートを含み、前記非イオン界面活性剤がC−C11アルコールエトキシレートを含む、請求項11に記載の方法。
  15. グリコール酸、陰イオン界面活性剤、及び非イオン界面活性剤がそれぞれ約0.01〜40重量%の範囲の量で存在する、請求項11に記載の方法。
  16. 前記乳頭浸漬液がα−オレフィンスルホネートをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. グリコール酸;ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート;並びに陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一種の追加の界面活性剤を含む抗菌性組成物。
  18. 前記追加の界面活性剤が陰イオン界面活性剤であり、前記陰イオン界面活性剤がアルキルスルホネートを含む、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記アルキルスルホネートがα−オレフィンスルホネートである、請求項18に記載の組成物。
  20. 前記α−オレフィンスルホネートがC14−C16α−オレフィンスルホネートである、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記追加の界面活性剤が非イオン界面活性剤であり、前記非イオン界面活性剤がアルコールエトキシレートを含む、請求項17に記載の組成物。
  22. 前記追加の界面活性剤が陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤を含み、前記陰イオン界面活性剤がアルキルスルホネートを含み、前記非イオン界面活性剤がアルコールエトキシレートを含む、請求項17に記載の組成物。
  23. 前記組成物が、100より大きい溶菌/変性(L/D)比率によって特徴づけられる、請求項17に記載の組成物。
  24. グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート、及び追加の界面活性剤がそれぞれ約0.01〜40重量%の範囲の量で存在する、請求項17に記載の組成物。
  25. グリコール酸;ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート;並びに陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一種の追加の界面活性剤を含む乳頭浸漬液と雌牛の乳頭を接触することを含む、ウシ乳腺炎を抑制又は防止するための方法であって、前記乳頭浸漬液が、100より大きい溶菌/変性(L/D)比率によって特徴づけられる、方法。
  26. 前記追加の界面活性剤が陰イオン界面活性剤であり、前記陰イオン界面活性剤がアルキルスルホネートを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記アルキルスルホネートがα−オレフィンスルホネートである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記α−オレフィンスルホネートがC14−C16α−オレフィンスルホネートである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記追加の界面活性剤が非イオン界面活性剤であり、前記非イオン界面活性剤がアルコールエトキシレートを含む、請求項25に記載の方法。
  30. 前記追加の界面活性剤が陰イオン界面活性剤及び非イオン界面活性剤を含み、前記陰イオン界面活性剤がアルキルスルホネートを含み、前記非イオン界面活性剤がアルコールエトキシレートを含む、請求項25に記載の方法。
  31. グリコール酸、ナトリウムオクタンスルホネート又はナトリウムラウリルスルフェート、及び追加の界面活性剤がそれぞれ約0.01〜40重量%の範囲の量で存在する、請求項25に記載の方法。
JP2016524576A 2013-10-24 2014-10-22 抗菌性組成物 Active JP6529185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895232P 2013-10-24 2013-10-24
US61/895,232 2013-10-24
PCT/SE2014/051242 WO2015060775A1 (en) 2013-10-24 2014-10-22 Antimicrobial compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540733A true JP2016540733A (ja) 2016-12-28
JP6529185B2 JP6529185B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=51904216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524576A Active JP6529185B2 (ja) 2013-10-24 2014-10-22 抗菌性組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10028924B2 (ja)
EP (1) EP3060040B1 (ja)
JP (1) JP6529185B2 (ja)
CN (1) CN105658055B (ja)
AU (1) AU2014337749B2 (ja)
BR (1) BR112016009017B1 (ja)
CA (1) CA2927129C (ja)
ES (1) ES2741780T3 (ja)
NZ (1) NZ717449A (ja)
PL (1) PL3060040T3 (ja)
RU (1) RU2685707C2 (ja)
WO (1) WO2015060775A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016014186A (es) * 2014-03-28 2019-01-10 Curazene Llc Composicion de accion microbiana.
CN108471742A (zh) * 2015-10-30 2018-08-31 雷克特本克斯尔有限责任公司 提供抗微生物益处的处理组合物
WO2017204727A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Delaval Holding Ab Teat dip with residual efficacy
WO2018208210A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Delaval Holding Ab Cleaner and disinfectant for teat cleaning cup
CN107485606A (zh) * 2017-07-19 2017-12-19 上海康臣生物科技有限公司 一种泡沫型防治奶牛蹄浴液、制备方法及其应用
CN111107744A (zh) 2017-09-26 2020-05-05 埃科莱布美国股份有限公司 酸性/阴离子抗微生物组合物和杀病毒组合物以及其用途
US11046912B2 (en) * 2018-07-12 2021-06-29 Sipka Inc. Cleaning solution
CA3126520A1 (en) * 2021-07-30 2023-01-30 Fluid Energy Group Ltd. Hand sanitizer microemulsion
WO2024091161A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Delaval Holding Ab Antimicrobial compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311092A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Lion Corp 殺菌性化合物含有組成物
US20050020471A1 (en) * 2001-08-31 2005-01-27 Cheung Tak Wai Organic compositions
US20050155628A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Andrew Kilkenny Cleaning composition for disposable cleaning head
JP2007501653A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ステリス インコーポレイテッド フェノールを用いた、プリオンで汚染した表面の汚染除去
US20100234460A1 (en) * 2006-09-08 2010-09-16 Delaval Holdings Ab Compositions Comprising A C2-C14 Carboxylic Acid And A Surfactant For Treating Hoof Diseases
US20110182958A1 (en) * 2007-08-15 2011-07-28 Navid Omidbakhsh Antimicrobial compositions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113854A (en) 1977-01-10 1978-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Prophylactic treatment of mastitis
DE3229097A1 (de) * 1982-08-04 1984-02-09 Schülke & Mayr GmbH, 2000 Hamburg Mikrobizide mittel
US4891216A (en) 1987-04-14 1990-01-02 Alcide Corporation Disinfecting compositions and methods therefor
US5225096A (en) 1989-05-18 1993-07-06 Colgate Palmolive Company Linear viscoelastic aqueous liquid automatic dishwasher detergent composition having improved chlorine stability
US5618841A (en) * 1994-07-06 1997-04-08 Kross; Robert Composition of iodophor teat dip for the prevention of mastitis and a process for using the same
US5762948A (en) * 1995-06-07 1998-06-09 Ambi Inc. Moist bacteriocin disinfectant wipes and methods of using the same
BR0108734B1 (pt) * 2000-02-28 2013-04-24 composiÇço antimicrobial estabilizada, concentrada, Ácida, seu processo de produÇço, bem como mÉtodo de limpeza e/ou reduÇço de microorganismos em alimentos.
US7109241B1 (en) * 2000-10-02 2006-09-19 Ecolab, Inc. Antimicrobial compositions formulated for use in cold temperature conditions and methods of use thereof
GB2398571A (en) * 2003-02-22 2004-08-25 Reckitt Benckiser Inc Acidic hard surface cleaning and/or disinfecting composition
US20030206882A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 Richter Francis L. Fatty acid sanitizer
US8153613B2 (en) 2006-05-24 2012-04-10 Delaval Holding Ab Barrier film-forming germicidal composition for controlling mastitis
US8778369B2 (en) 2005-07-29 2014-07-15 Delaval Holding Ab Barrier film-forming compositions and methods of use
US7662238B2 (en) * 2006-05-31 2010-02-16 Germany Company, Inc. Powdered coil cleaner
US8871807B2 (en) * 2008-03-28 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergents capable of cleaning, bleaching, sanitizing and/or disinfecting textiles including sulfoperoxycarboxylic acids
WO2012002943A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 3M Innovative Properties Company Stable antiseptic compositions and methods
AU2013364412B2 (en) * 2012-12-21 2018-10-04 Delaval Holding Ab Germicidal compositions comprising carboxylic acid mixture and use as topical disinfectants

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311092A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Lion Corp 殺菌性化合物含有組成物
US20050020471A1 (en) * 2001-08-31 2005-01-27 Cheung Tak Wai Organic compositions
JP2007501653A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 ステリス インコーポレイテッド フェノールを用いた、プリオンで汚染した表面の汚染除去
US20050155628A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Andrew Kilkenny Cleaning composition for disposable cleaning head
US20100234460A1 (en) * 2006-09-08 2010-09-16 Delaval Holdings Ab Compositions Comprising A C2-C14 Carboxylic Acid And A Surfactant For Treating Hoof Diseases
US20100234328A1 (en) * 2006-09-08 2010-09-16 Delaval Holdings Ab Antimicrobial Compositions And Related Methods
US20110182958A1 (en) * 2007-08-15 2011-07-28 Navid Omidbakhsh Antimicrobial compositions

Also Published As

Publication number Publication date
ES2741780T3 (es) 2020-02-12
US20160263062A1 (en) 2016-09-15
AU2014337749A1 (en) 2016-03-17
EP3060040B1 (en) 2019-06-26
PL3060040T3 (pl) 2020-06-29
CN105658055A (zh) 2016-06-08
RU2016119744A3 (ja) 2018-09-24
NZ717449A (en) 2019-10-25
EP3060040A1 (en) 2016-08-31
CN105658055B (zh) 2020-11-27
BR112016009017B1 (pt) 2022-08-30
US10028924B2 (en) 2018-07-24
RU2016119744A (ru) 2017-11-29
AU2014337749B2 (en) 2018-08-02
CA2927129A1 (en) 2015-04-30
RU2685707C2 (ru) 2019-04-23
WO2015060775A1 (en) 2015-04-30
BR112016009017A2 (ja) 2017-08-01
CA2927129C (en) 2021-04-13
JP6529185B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9750755B2 (en) Antimicrobial compositions and related methods
JP6529185B2 (ja) 抗菌性組成物
AU2013364412B2 (en) Germicidal compositions comprising carboxylic acid mixture and use as topical disinfectants
US20070027119A1 (en) Antibacterial composition and method of use
JP2014224160A (ja) 手指消毒用組成物及びその製造方法
US20070249712A1 (en) Peracetic teat dip
US20060177518A1 (en) Peracetic teat dip
WO2008031105A1 (en) Polymeric guanidine salt-based germicides
US20150182586A1 (en) Dairy farm teat dip compositions and methods
WO2024091161A1 (en) Antimicrobial compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250