JP2016540028A - 家禽類における節足動物侵襲の処置または予防のためのイソオキサゾリン誘導体の使用 - Google Patents

家禽類における節足動物侵襲の処置または予防のためのイソオキサゾリン誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540028A
JP2016540028A JP2016540559A JP2016540559A JP2016540028A JP 2016540028 A JP2016540028 A JP 2016540028A JP 2016540559 A JP2016540559 A JP 2016540559A JP 2016540559 A JP2016540559 A JP 2016540559A JP 2016540028 A JP2016540028 A JP 2016540028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoxazoline compound
poultry
invasion
parasitic
arthropod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540028A5 (ja
JP6506763B2 (ja
Inventor
ヘツカロス,アンニヤ・レギーナ
ゾラー,ハルトムート
フロシユレイ−シゴニヨー,アニー
ユイグ,ブリユノ
Original Assignee
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターベット インターナショナル ベー. フェー., インターベット インターナショナル ベー. フェー. filed Critical インターベット インターナショナル ベー. フェー.
Publication of JP2016540028A publication Critical patent/JP2016540028A/ja
Publication of JP2016540028A5 publication Critical patent/JP2016540028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506763B2 publication Critical patent/JP6506763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides

Abstract

本発明は、飲用水を介して式(I)のイソオキサゾリン化合物【化1】を投与することによって、家禽動物の環境において、家禽動物の節足動物侵襲を処置または予防する方法および節足動物侵襲を制御する方法に関する。

Description

本発明は、家禽動物の、およびそれらの環境における、寄生性節足動物侵襲の予防または処置に関する。
多くの寄生性節足動物が家禽動物に寄生し、動物に損傷を与え、不快感を与えており、したがって経済損失、動物福祉の面での問題および疾患伝播の疫学的懸念を考慮すると、重大な課題を提示する。
家禽ダニ、例えばデルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)(ワクモ)、オルニトニサス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum)(トリサシダニ)およびオルニトニサス・ブルサ(Ornithonyssus bursa)(熱帯トリサシダニ)などは、特に産卵家禽用の生産施設における重要な寄生虫問題である。
寄生性節足動物制御および特に家禽ダニ駆除の従来法には、動物がいないかまたは密集した動物施設およびそれらの環境に対して、スプレー、コース流(coarse stream)または棒流、ミスト、煙霧、ダストとして、および/または洗浄溶液として適用される化学物質が含まれる。他の駆除処置には、寄生された家禽動物に粉状または液体合成有機化学処方物を振りかけるかまたは噴霧することまたはリターもしくは砂浴び場に粉状合成化学物質を添加することが含まれる。このような化学処置で使用されている合成有機化学物質群の例としては、ピレスロイド、有機リン酸エステル、カルバメート、スピノサドなどが挙げられる。
最近、耐性発現の広がりならびに環境的および職業上での安全性に対する懸念ゆえに、次第に化学物質処置が精査されるようになっている。
あるいは、乾燥によって寄生性節足動物を死滅させる不活性ダストとして非晶質シリカが使用される。シリカ粉末処置は、家禽動物の存在下で行うことができるが、非常に強力な投与量を必要とし、鶏舎全体にわたりシリカ粉末を飽和させなければならない。さらに、シリカ粉末は、鳥類およびヒトの両方で数多くの肺疾患を引き起こすことが知られている。
さらなる問題は、一部の寄生性節足動物、例えば家禽ダニなどが鶏舎の亀裂および隙間に生息することが知られており、ゆえに既知の化学的処置およびシリカ粉末処置を施設で使用して死滅させることが困難であることである。
昆虫誘引物質/忌避物質、捕食性ダニおよびワクチンを含む代替的方法が記載されているが、今までのところ、養鶏場での実施の広がりのための着実または現実的な解決法は得られていない。
ダニの問題は、寄生が発生した家禽施設で処置後に再発生することが多い。ゆえに、有効性が限定的なので、頻繁な再処置が必要とされる。反復処置は、家禽動物にストレスを与え得、その結果、特に産卵鶏および種鶏において産卵数が低減し得る。
したがって、これらの方法の中に養鶏業者のニーズを満たすものはない。
このように、養鶏産業において、動物またはヒトに害を与えずに寄生性節足動物および特に家禽ダニを駆除する問題に対するより良好な解決策を見出すことがこの技術分野で必要とされている。
本発明は、家禽動物の寄生性節足動物侵襲の予防または処置において、式(I)
Figure 2016540028
(式中、
=ハロゲン、CF、OCF、CNであり、
n=0から3の整数、好ましくは1、2または3であり、
=C−C−ハロアルキル、好ましくはCFまたはCFClであり、
T=1以上のラジカルYにより置換されていてもよい5または6員環であり、
Y=メチル、ハロメチル、ハロゲン、CN、NO、NH−C=Sであるか、または2個の隣接するラジカルYが、一緒になって、鎖、特に3または4員の鎖を形成し;
Q=1以上のラジカルにより置換されていてもよい、X−NRまたは5員N−ヘテロアリール環であり;
X=CH、CH(CH)、CH(CN)、CO、CSであり、
=水素、メチル、ハロエチル、ハロプロピル、ハロブチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ハロメトキシメチル、エトキシメチル、ハロエトキシメチル、プロポキシメチル、エチルアミノカルボニルメチル、エチルアミノカルボニルエチル、ジメトキシエチル、プロピニルアミノカルボニルメチル、N−フェニル−N−メチル−アミノ、ハロエチルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルエチル、テトラヒドロフリル、メチルアミノカルボニルメチル、(N,N−ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、プロピルアミノカルボニルメチル、シクロプロピルアミノカルボニルメチル、プロペニルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルシクロプロピル、
Figure 2016540028
Figure 2016540028
であり、
ここで、Z=水素、ハロゲン、シアノ、ハロメチル(CF)であり;
=水素、エチル、メトキシメチル、ハロメトキシメチル、エトキシメチル、ハロエトキシメチル、プロポキシメチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、メトキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル、アミノカルボニル、エチルアミノカルボニルメチル、エチルアミノカルボニルエチル、ジメトキシエチル、プロピニルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルメチル、シアノメチルアミノカルボニルメチルまたはハロエチルアミノカルボニルエチルであるか;
または、RおよびRは、一緒になって
Figure 2016540028
からなる群から選択される置換基を形成する。)のイソオキサゾリン化合物
またはそれらの塩もしくは溶媒和物を使用し、このイソオキサゾリン化合物の有効量が飲用水を介して投与されることを提供する。
本発明はまた、有効量の本明細書中に記載のようなイソオキサゾリン化合物と医薬的に許容可能な担体とを含む、飲用水投与を介した、家禽動物、特にニワトリ、特に産卵鶏の寄生性節足動物侵襲の予防または処置での使用のための医薬組成物を対象とする。
本発明は、家禽動物の環境において節足動物を駆除する方法であって、この環境を占有する家禽動物に飲用水投与を介して本明細書中に記載のようなイソオキサゾリン化合物が投与される方法をさらに提供する。
本発明の発明者らは、飲用水を介して有効量の式(I)のイソオキサゾリン化合物を投与することによって、家禽動物、特に産卵鶏の寄生性節足動物侵襲を処置または予防することができることを発見した。
このような方法の利点は次のとおりである:
a)このような方法は、既存の寄生性節足動物侵襲を処置することおよび動物の新たな寄生性節足動物侵襲を予防し、その環境において寄生性節足動物集団を駆除することの両方において効果的であり、ゆえに動物の再侵襲を防ぐ。
b)このようなイソオキサゾリン化合物の耐性打破特性は非常に好ましく、すなわち寄生性節足動物はこのようなイソオキサゾリンの阻害または殺虫効果の影響を非常に受け易い。
c)このような方法は、家禽動物が施設を占有していながら、例えば産卵鶏の場合は産卵期中に、使用することができるので、施設における他の化合物の先行技術適用よりも都合がよく、このような方法は、投与のために(例えば鶏舎での合成有機化学物質の施設適用に必要とされるような)特定の安全装置を必要としない。
d)このような方法は、労働集約的な技術を回避し、このような先行技術方法中の家禽動物におけるストレスを回避するので、動物における先行技術適用(例えばスプレー適用またはダスト)よりも都合がよい。さらに、殺ダニ剤のスプレーまたはダスト適用は、その投与中の動物の安全性および使用者の安全性に関連する懸念をもたらす。
e)このような方法は、家禽農場において入手可能な水投薬装置を用いて適用することが容易であり、したがって、投資は必要ないかまたは新しい装置への最小限の投資のみであり;
f)この方法によって、定められた時間中に多数の動物へ同時投与することが可能であり、したがって生産ユニット全体での寄生性節足動物集団の効果的な駆除が可能である。
産卵鶏への飲用水を介したイソオキサゾリン化合物の投与のさらなる長所は、これによって、効果的なままでありながら、卵におけるイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルの濃度が非常に低いがゆえに卵を廃棄する必要がなくなるように、投与量および投与スキームを調整することができることである。卵中のフルララネル濃度がこのように批判基準に沿わない低い濃度であることによって、イソオキサゾリン化合物(特にフルララネル)で処置された産卵鶏から、ヒト消費用の卵を使用することができるようになる。
結果的に、イソオキサゾリン化合物を投与する可能性によって、家禽および鶏舎において寄生性節足動物を駆除する既存の方法と比較して、多くの利点がもたらされる。
飲用水を介した有効量のイソオキサゾリン化合物の投与によって、感染しているが処置を受けていない動物と比較して、産卵が増加し、卵サイズおよび卵の品質が改善される。これは、種畜での繁殖成績をさらに改善し得る。
実施例で示されているように、飲用水による、産卵鶏などの家禽動物への下記のような式(I)のイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルの投与は、このような動物の寄生性節足動物侵襲、特にワクモおよびトリサシダニによる侵襲を効果的に制御し得る。
本発明での使用のためのイソオキサゾリン化合物は、式(I)により表すことができる:
Figure 2016540028
(式中、
=ハロゲン、CF、OCF、CNであり、
n=0から3の整数、好ましくは1、2または3であり、
=C−C−ハロアルキル、好ましくはCFまたはCFClであり、
T=1以上のラジカルYにより置換されていてもよい5または6員環であり、
Y=メチル、ハロメチル、ハロゲン、CN、NO、NH−C=Sであるか、または2個の隣接するラジカルYが、一緒になって、鎖CH−CH=CH−CH、N−CH=CH−CH、CH−N=CH−CH、CH−CH=N−CHまたはCH−CH=CH−N、HC=HC−CH、CH−CH=CH、CH=CH−N、N−CH=CHを形成し;
Q=1以上のラジカルZ、Z、Zにより置換されていてもよい、X−NRまたは5員N−ヘテロアリール環であり;
X=CH、CH(CH)、CH(CN)、CO、CSであり、
=水素、メチル、ハロエチル、ハロプロピル、ハロブチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ハロメトキシメチル、エトキシメチル、ハロエトキシメチル、プロポキシメチル、エチルアミノカルボニルメチル、エチルアミノカルボニルエチル、ジメトキシエチル、プロピニルアミノカルボニルメチル、N−フェニル−N−メチル−アミノ、ハロエチルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルエチル、テトラヒドロフリル、メチルアミノカルボニルメチル、(N,N−ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、プロピルアミノカルボニルメチル、シクロプロピルアミノカルボニルメチル、プロペニルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルシクロプロピル、
Figure 2016540028
Figure 2016540028
であり、
=水素、エチル、メトキシメチル、ハロメトキシメチル、エトキシメチル、ハロエトキシメチル、プロポキシメチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、メトキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル、アミノカルボニル、エチルアミノカルボニルメチル、エチルアミノカルボニルエチル、ジメトキシエチル、プロピニルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルメチル、シアノメチルアミノカルボニルメチルまたはハロエチルアミノカルボニルエチルであるか;または
およびRは、一緒になって
Figure 2016540028
からなる群から選択される置換基を形成し、ここでZ=水素、ハロゲン、シアノ、ハロメチル(CF)である。)。
式(I)におけるある好ましい実施形態において、Tは、
Figure 2016540028
Figure 2016540028
Figure 2016540028
から選択され、
ここで、T−1、T−3およびT−4において、ラジカルYは、水素、ハロゲン、メチル、ハロメチル、エチル、ハロエチルである。
式(I)における好ましい実施形態において、Qは、
Figure 2016540028
Figure 2016540028
から選択され、
式中、R、R、XおよびZは、上記で定められるとおりである。

Figure 2016540028

Figure 2016540028
本発明での使用のための式(I)の好ましいイソオキサゾリン化合物は:
Figure 2016540028
Figure 2016540028
である。
本発明での使用のための特に好ましいイソオキサゾリン化合物は:
Figure 2016540028
Figure 2016540028
である。
本発明での使用のためのより好ましいイソオキサゾリン化合物は、式(II)を有する
Figure 2016540028
(式中、R1a、R1b、R1cは、互いから独立に、水素、ClまたはCFであり、好ましくはR1aおよびR1cは、ClまたはCFであり、R1bは水素であり、
Tは、
Figure 2016540028
Figure 2016540028
であり、
ここで、
Yは、メチル、臭素、Cl、F、CNまたはC(S)NHであり、
Qは上述のとおりである。)。
別の好ましい実施形態において、式(II)においてRはHであり、Rは、−CH−C(O)−NH−CH−CF、−CH−C(O)−NH−CH−CH、−CH−CH−CFまたは−CH−CFである。
好ましい実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−N−[(2,2,2−トリフルオロ−エチルカルバモイル)−メチル]−ベンズアミド(CAS RN864731−61−3−USAN フルララネル)である。
別の実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、(Z)−4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロイソオキサゾール−3−イル]−N−[(メトキシイミノ)メチル]−2−メチルベンズアミド(CAS RN928789−76−8)である。
別の実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、国際公開第2009/0080250号パンフレットで開示された、4−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−イソオキサゾール−3−イル]−2−メチル−N−(チエタン−3−イル)ベンズアミド(CAS RN1164267−94−0)である。
別の実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、エタノン、1−[5’−[(5S)−5−(3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−(トリフルオロメチル)−3−イソオキサゾリル]スピロ[アゼチジン−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−1−イル]−2−(メチルスルホニル)−(サロラネル(Sarolaner))(CAS RN−1398609−39−6)である。
Figure 2016540028
別の実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、2−チオフェンカルボキサミド、5−((5S)−4,5−ジヒドロ−5−(3,4,5−トリクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−3−イソオキサゾリル)−3−メチル−N−(2−オキソ−2−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)エチル)−(INNロチラネル(Lotilaner))(CAS RN−1369852−71−0)である。
Figure 2016540028
別の好ましい実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、国際公開第2007/079162号パンフレットで開示された、4−[5−[3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−5−(トリフルオロメチル)−3−イソオキサゾリル]−N−[2−オキソ−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル]−1−ナフタレンカルボキサミド(CAS RN1093861−60−9、USAN−アフォキソラネル)である。
別の実施形態において、イソオキサゾリン化合物は、国際公開第2010/070068号パンフレットで開示された、5−[5−(3,5−ジクロロフェニル)−4,5−ジヒドロ−5−(トリフルオロメチル)−3−イソオキサゾリル]−3−メチル−N−[2−オキソ−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]エチル]−2−チオフェンカルボキサミド(CAS RN1231754−09−8)である。
イソオキサゾリン化合物および駆虫薬としてのそれらの使用は、例えば米国特許出願公開第2007/0066617号および国際公開第2005/085216号、同第2007/079162号、同第2009/002809号、同第2009/024541号、同第2009/003075号、同第2010/070068号および同第2010/079077号に記載されている。
本発明の方法(または使用)は、ラセミ混合物、例えば上記のようなこのようなイソオキサゾリン化合物の等量の鏡像異性体を使用することを含む。さらに、本発明の方法は、式1の鏡像異性体中でラセミ混合物と比較して濃縮されているイソオキサゾリン化合物を含む。このようなイソオキサゾリン化合物の基本的に純粋な鏡像異性体も含まれる。
鏡像異性体的に濃縮されている場合、一方の鏡像異性体が他方よりも多量に存在し、濃縮度は、(2x−l)−100%(式中、xは混合物中の優位の鏡像異性体のモル分率である。)として定められる鏡像体過剰率(「ee」)の表現によって定めることができる(例えば、20%のeeは、鏡像異性体の60:40比に対応する。)。好ましくは、本発明での使用のための組成物は、より活性が高い異性体の、少なくとも50%鏡像体過剰率;より好ましくは少なくとも75%鏡像体過剰率;さらにより好ましくは少なくとも90%鏡像体過剰率;最も好ましくは少なくとも94%鏡像体過剰率を有する。特に注目すべきは、より活性が高い異性体の鏡像異性体的に純粋な実施形態である。
上記のようなイソオキサゾリン化合物は、さらなる不斉中心を含み得る。本発明の方法は、ラセミ混合物ならびにこれらのさらなる不斉中心における、濃縮され、基本的に純粋な立体配置を含む。
本願でのイソオキサゾリン化合物への言及には、従来法によって生成させることができる、その、鏡像異性体、塩および溶媒和物ならびにN−オキシドが含まれる。
数多くの様々な寄生性節足動物は、家禽動物、特に産卵鶏の侵襲に至り得る。寄生性節足動物の少なくとも一員(成虫の寄生虫または発生/幼虫ステージの一員)が連続的にまたは一時的に動物に存在する場合、寄生性節足動物による侵襲がある。
寄生性節足動物は、一般にこのような動物の皮膚および羽毛上または皮膚および羽毛に生息する外部寄生虫である。これらを、その生活環に従い、定留または一時的寄生性節足動物に分類することができる。
定留寄生性節足動物は、それらの宿主、家禽動物上でその(成虫)生活の全てを過ごすものである。家禽、特にニワトリの重要な定留寄生性節足動物の例は、トリサシダニ(オルニトニサス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum))、ニワトリフトノミ(sticktight flea)(エチドノファーガ・ガリナセアン(Echidnophaga gallinacean))、ニワトリノミ(セラトフィルス・ガリナエ(Ceratophyllus gallinae))、鶏脚疥癬(クネミドコプテス・ミュータンス(Knemidokoptes mutans))およびニワトリのハジラミ、例えばニワトリオオハジラミ(メナカンスス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus))およびニワトリハジラミ(メノポン・ガリナエ(Menopon gallinae))である。
一時的寄生性節足動物は、それらの宿主、家禽動物から栄養摂取するが、永久にそこに生息するわけではなく、しかし、このような宿主家禽動物の環境においてその(成虫)生活の殆どを過ごす。家禽動物の一時的寄生性節足動物の例は、ナガヒメダニ(fowl ticks)(アルガス・ペルシクス(Argas persicus))、ワクモ(デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae))、熱帯トリサシダニ(オルニトニサス・ブルサ(Ornithonyssus bursa))およびトコジラミ(シメクス・レクチュラリウス(Cimex lectularius))である。
一時的寄生虫は家禽動物およびその環境の両方に存在し得るので、一時的寄生虫の駆除は特に困難であることが知られている。
本発明の発明者らは、家禽動物への上記で定められるようなイソオキサゾリン化合物の1以上の飲用水投与によって、家禽動物の定留寄生性節足動物および一時的寄生性節足動物の両方を効果的に駆除でき、家禽動物の両方の既存の侵襲を処置することができ、環境からの動物の再侵襲を予防することができることを見出した。
さらに、上記で定められるようなイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルの飲用水投与によって、家禽動物の環境において寄生性節足動物の数が効果的に減少する。
さらに、節足動物侵襲を処置または予防するのに有効である投与量での、上記で定められるようなイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルの飲用水投与は、ヒト消費用の動物からの卵の放出が必要ないので、産卵中の産卵鶏において使用することができる。
本発明による方法および使用によって対処することができる一部の重要な寄生性節足動物を以下でより詳細に記載する:
ダニ:ダニは、哺乳動物および家禽動物に侵襲するクモ形類寄生虫である。商業的に重要な家禽ダニの例を以下に記載する。
家禽の一般的な自由生活性の外寄生性ダニは、ワクモ科(family Dermanyssidae)に属し、例えばニワトリダニ(chicken mite)、トリサシダニおよび熱帯トリサシダニが含まれる。これらは、吸血動物であり、皮膚および羽毛上を素早く動くことができる。
ニワトリダニ(chicken mite)、レッドマイト(red mite)またはルーストマイト(roost mite)とも呼ばれるワクモ(デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae))は、世界中で見られ、温帯のより温暖な地域で特に深刻である。ダニは、栄養摂取ためにのみ宿主上に留まり、産卵するために近隣の亀裂および隙間に移動する。有利な条件下では、寄生虫の生活環は1週間以内に完了し得、大きな集団が急速に確立され得る。これらのダニは、貧血を引き起こし、それによって生産性を深刻に低下させ、飼料転換率を上昇させ得るだけでなく、実際に鳥、特に雛および卵または産卵鶏を死亡させ得る。産卵中の産卵家禽は、寄生が起こっている巣で産卵することを拒絶し得る。ワクモは一時的寄生性節足動物である。
ダニは、バタリーケージおよび平飼システムの両方で発生する。しかし、この問題は、ダニにとって多数の適切な隠れ場所が存在するがゆえに、平飼システムおよび動物福祉の懸念のために欧州で確立された「エンリッチ」ケージシステム(「enriched」cage system)でより多く見られ、蔓延している。
トリサシダニ(オルニトニサス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum))は、米国の全ての主要な家禽生産エリアにおいて家禽の最大で最重要である定留寄生虫である。これはまた、他国の温帯全体にわたり、深刻な病原体として認識されている。これらのダニは吸血し、それにより生じた痂皮が、食用に処理された家禽の外観を損ない得る。より大きな懸念は、侵襲が起こったケージに入れられた産卵家禽からの産卵に対する、このダニの経済的な重要性である。トリサシダニは定留寄生性節足動物である。
熱帯トリサシダニ(オルニトニサス・ブルサ(Ornithonyssus bursa))は、世界のより温暖な地域全体にわたり分布し、これらの地域でトリサシダニに取って代わると思われる。熱帯トリサシダニは、一時的寄生性節足動物である。
シラミ:シラミは、鳥類の一般的な外部寄生虫である。これらは、咀嚼型のシラミである、ハジラミ目(order Mallophaga)に属する。40種類を超える種が、家畜化されたニワトリから報告されている。鳥類のシラミの多くの種が存在するが、一般的に見られるのは数種に過ぎない。ニワトリのハジラミは、例えばニワトリオオハジラミ(メナカンスス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus))およびニワトリハジラミ(メノポン・ガリナエ(Menopon gallinae))である。シラミは、これらの宿主が密接に接触する場合、ある1つの種の鳥から別のものに移る。シラミは、成熟鳥に対する病原性は高くないが、シラミが感染した雛は死亡し得る。臨床的証拠から、シラミが神経終末を刺激し得、したがって休息および睡眠を妨げることが示される。シラミ症は、内部寄生、感染性疾患および栄養不良ならびに衛生状態不良などの不健康状態の所見を付随することが多い。これらは、定留寄生性節足動物である。
害虫:害虫は、寄生性節足動物の別の科である。半翅目のトコジラミ科(family Cimicidae)には、いくつかの鳥類の吸血寄生虫が含まれる。これらの害虫のうち最も蔓延しているのはトコジラミ(common bedbug)(シメクス・レクチュラリウス(Cimex lectularius))であり、これは、ヒト、殆どの他の哺乳動物および家禽を攻撃する。これは、温帯および亜熱帯気候で最も蔓延している。鶏舎およびハト小屋において激しく蔓延し得る。最も重要な鳥類の害虫は、家禽害虫(poultry bug)(ヘマトシホン・イノドラ(Haematosiphon inodora))である。これらは、一時的寄生性節足動物である。
ノミ:ノミは、寄生性節足動物の別の科である。ノミ(ノミ目(order Siphonaptera))は、成虫ステージで寄生するが、幼虫時は自由生活性である。ニワトリフトノミ(sticktight flea)(エチドノファーガ・ガリナセアン(Echidnophaga gallinacean))は、米国南部で発生頻度がより高い。ニワトリにおける別のノミの種は、ニワトリノミ(セラトフィルス・ガリナエ(Ceratophyllus gallinae))である。刺激および血液損失は、家禽、特に若鳥に深刻な損害を与え得、死亡し得る。より週齢が進んだ鳥では生産性が低下する。これらは、定留寄生性節足動物である。
当業者にとって当然のことながら、寄生性節足動物の集団は、1または複数種の(寄生性)節足動物から構成され得る。これらの寄生性節足動物は一時的または定留寄生生物種であり得るか、または一時的および定留寄生虫(例えばデルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)およびオルニトニサス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum)など)との混合侵襲であり得る。
飲用水投与を介して本願に記載のような有効量のイソオキサゾリン化合物を投与することによって、このような寄生性節足動物(寄生虫)による家禽動物、特にニワトリ、特に産卵鶏の侵襲を処置または予防することができる。
「家禽動物」は、ニワトリ、カモ、ガチョウ、シチメンチョウ、キジなど、産卵または食肉用に維持される鳥類である。「ニワトリ」は、鶏(chicken)(ガルス・ガルス・ドメスチクス(Gallus gallus domesticus))である。
「産卵鶏」または「卵用鶏」という用語は、産卵用に主に維持される、雌成鶏(ガルス・ドメスチクス(Gallus domesticus))に対する一般用語である。このような卵は一般に、ヒトの食物としての消費用に使用される。本願において「産卵鶏」という用語には、将来の産卵鶏が孵化する卵を産むために維持される種畜が含まれる。
グロワーまたは初年鶏としても知られる「補充鶏」は、12から17週齢の雌ニワトリである。「補充」という用語は、これらが、産卵鶏の産卵周期の終了時に排除することになっている老齢の産卵鶏に取って代わることを意味する。
「ブロイラー」は、家禽の家畜化ニワトリであり、特に食肉生産のために繁殖および飼育される。
「処置すること(treating)」または「処置する(treat)」または「処置(treatment)」は、寄生虫の根絶または動物に寄生する寄生虫数の減少のための、寄生虫侵襲が起こっている動物に対する化合物または組成物の適用または投与であるものとする。
効果は、例えば、殺卵、殺幼虫および/または殺成虫またはそれらの組み合わせであり得る。この効果は、直接的に、すなわち、すぐにまたは幾分かの遅延時間後、例えば脱皮が起こった時に、の何れかで寄生虫を死滅させることにおいて、またはその卵を破壊することによって、または間接的に、例えば産卵数および/または孵化率を減少させることによって現れ得る。
「発生予防」または「予防」は、宿主の侵襲前に宿主に侵襲することが可能な成体寄生虫および何らかの発生/幼虫ステージを死滅させることによって、または、前に記載のようなイソオキサゾリン化合物で処置されている動物に寄生虫が感染した際に寄生虫を死滅させるかもしくは阻害するか、または寄生虫の子孫の発生を予防すること、例えば産卵数および/または孵化数を減少させることによって、動物への寄生虫の新たな侵襲が予防されることを意味する。
「有効量」は、動物の寄生性節足動物侵襲を処置または予防するために、すなわち、動物における寄生虫数を軽減または減少させるために、および/または動物において、全体的または部分的に、寄生虫感染症の発生を阻害するために必要とされる上記のようなイソオキサゾリン化合物の量または分量である。
この量は、このような動物への飲用水を介した、上記のようなイソオキサゾリン化合物投与の前後の両方での、動物における寄生虫数の観察または検出によって容易に決定され、例えば寄生虫数は第一の投与後、5%から約100%、好ましくは50%超、70%超、90%超、95%超、99%超、減少する。
有効量に影響を及ぼす要因としては、例えば処置しようとする寄生虫の種および寄生虫の発生ステージ、タイプ(例えば種および種類)、齢、大きさ、性別、食餌、活動度および侵襲された動物の状態;環境条件(温度、湿度)、薬理学的判断、例えば投与される特定のイソオキサゾリン化合物の、活性、有効性、薬物動態および毒性学的プロファイルなど;および活性成分の組み合わせの一部としてイソオキサゾリン化合物が投与されるか否かが挙げられ得る。したがって、本発明による化合物の好ましい量は変動し得る。
寄生性節足動物に効果的に働くことが可能な上記のようなイソオキサゾリン化合物の有効量を産卵鶏に投与することができ、同時に残留物のために卵を廃棄する必要がないことが分かった。
イソオキサゾリン化合物、特にフルララネルのこのような有効量は、ある実施形態において、7日または14日あけて2回の投与量に分けて投与される。好ましくは、分割用量(それぞれが例えば通常容量の50%を含有)を7日間あけて、例えば0.5mg/kg体重のイソオキサゾリン化合物(例えばフルララネル)の用量を2回、投与する。
ある実施形態において、本願に記載のような投与計画を用いてニワトリでのダニ侵襲を処置または予防するために飲用水投与を介して上記のようなイソオキサゾリン化合物を投与する。商業的に重要なダニ侵襲は、デルマニサス種(Dermanyssus sp.)(例えばD.ガリナエ(D.gallinae))および/またはオルニトニサス種(Ornithonyssus sp.)ダニによる侵襲である。デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)による侵襲の処置または予防が好ましい。別の好ましい実施形態は、オルニトニサス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum)による侵襲の処置または予防である。
寄生性節足動物侵襲を処置または予防するための上記のようなイソオキサゾリン化合物の有効量は、一般に約0.01mg/kg(すなわち、処置される動物のキログラム体重あたりの、本発明による化合物ミリグラム)より多い。
いくつかの実施形態において、有効量は、約0.01から約50mg/kg、約0.05から約20mg/kg、約0.1から10mg/kgまたは約0.15から5mg/kg体重、特に0.2から2mg/kg体重である。
いくつかの実施形態において、有効量は、約0.5から約1.5mg/kg、約0.75から約1mg/kgである。
本発明による方法において、飲用水を介してイソオキサゾリン化合物を投与する。「飲用水を介した投与」に対して、有効量の上記のようなイソオキサゾリン化合物が、寄生性節足動により寄生されている(処置を要する)動物かまたは寄生されていないが寄生性節足動物による侵襲のリスクがある動物(寄生性節足動物の予防)に与えられる飲用水中に組み込まれる。好ましくは、寄生性節足動物により寄生さえている家禽動物を含む集団に上記で定められるようなイソオキサゾリン化合物を投与する。
動物に与えられる飲用水中に有効量の上記のようなイソオキサゾリン化合物を組み込むことによって、「投薬飲用水」が作製される。鶏舎の通常の飲用水系を介してこのような投薬飲用水を投与する。
投薬飲用水は、飲用水中で溶解するか、飲用水と混和性であるかまたは飲用水中でイソオキサゾリン化合物の懸濁液を生じさせるかの何れかである、下記のような(濃縮)医薬組成物を飲用水に添加(またはそれと混合)することによって作製される。
投薬水中のイソオキサゾリン化合物は、(下記で定められるような)処置期間中に均一に分布し、このような投薬水に接近できる全動物に本化合物の有効で正確な量を投与することを可能にする必要がある。好ましくは、ユニット、例えば鶏舎中の全動物を同時に処置し、すなわち、投薬水をある一定の生産ユニットの全家禽動物に対して利用可能にする。
ゆえに、本発明はまた、有効量の上記のようなイソオキサゾリン化合物と医薬的に許容可能な担体とを含む、ヒト消費用の卵を産卵している産卵鶏の寄生性節足動物侵襲の予防または処置での使用のための医薬組成物を対象とする。このような医薬組成物は、「濃縮医薬組成物」または「濃縮溶液」または「濃縮懸濁液」とも呼ばれる。
上記で開示されるようなイソオキサゾリン化合物は一般に、このような濃縮医薬組成物中で、約0.1mg/mLから約500mg/mLの量で存在する。本発明による好ましい医薬組成物は、濃縮溶液である。このような濃縮溶液は、1.5mg/mLから100mg/mLのイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルを含む。
イソオキサゾリン化合物、特にフルララネルの適切な濃縮溶液の例は、イソオキサゾリン化合物と、ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよびポリソルベート界面活性剤を含む医薬的に許容可能な担体と、を含む医薬組成物である。
本発明での使用のための代替的な濃縮医薬組成物は、濃縮懸濁液、特に濃縮水性懸濁液の形態で上記のようなイソオキサゾリン化合物を含む。このような濃縮懸濁液は、100mg/mLから500mg/mLのイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルを含む。
ある実施形態において、このような濃縮懸濁液は、ポリソルベート界面活性剤を含む組成物中の、湿式造粒イソオキサゾリン化合物、特にフルララネル、粒子の水性懸濁液である。さらに、このような水性懸濁液組成物は、ベンジルアルコールなどの保存剤およびシメチコンなどの消泡剤を含み得る。
このような医薬組成物は、当技術分野で公知の工程によって製造し得る。これらの工程は、例えば様々な公知の混合、溶解および乳化工程を含む。
第一段階での投薬飲用水の調製のために、(ミセル)溶液としてまたは懸濁液としての何れかの、上記のようなイソオキサゾリン化合物と医薬的に許容可能な担体とを含む濃縮医薬組成物を調製する。次いで(1以上の段階で)このような濃縮医薬組成物を水により希釈して、投薬飲用水を生成させる。
投薬水は、このような動物によって大体において処置期間中に消費される体積に対応する体積の飲用水で処置される全動物に対して有効量を(希釈後に)提供する投与量中で上記のようなイソオキサゾリン化合物を含む(濃縮)医薬組成物の量(体積)を希釈することによって作製される。
次いで、飲用水系を通じた摂取のために動物にこのような投薬飲用水を与える。商業的農場におけるこのような飲用水系は、タンク、管、コイル、畜舎給水機(pen drinker)およびカップおよび/またはニップルの複合系であり得る。平均的な畜舎は、多数のコイルが付いている数百メートルの管および数百の個別カップおよび/またはニップルを含有し得る。
常套手段は、唯一の飲用水源として限定的な期間(処置期間)中、通常は24時間未満、例えば4−5時間から8時間、この時間中に有効量の上記のようなイソオキサゾリン化合物を各動物が摂取するのを確実にする目的で、動物に対して投薬飲用水のみを利用可能にすることを確実にすることである。
投薬飲用水は、単独の動物に対して;または同時に動物群に対してまたは単一畜舎(小屋)もしくは農場で全動物に対して、処置期間中に利用可能にすることができる。
摂取のために動物に与えられる投薬飲用水を生成させるために、中央水タンクまたは個別の薬物および保管タンク中で飲用水と上記のような濃縮医薬組成物を混合し、希釈することによって、最適な飲用水系を通じて、上記のようなイソオキサゾリン化合物を送達することができる。
あるいは、投薬ディスペンサーまたは薬液注入ポンプ系またはプロポーショナー(proportioner)投薬系を用いて、飲用水配水用の高または低圧リング系に、上記のような濃縮医薬組成物を連続的に注入する。
薬液注入ポンプ系は、1から5%の典型的な希釈で送水管に一定量の濃縮組成物を送達するポンプに依存する。薬液注入ポンプ系内で、BuerkertからのKONTI−DOSなどの電子制御式薬液注入ポンプ系または水を動力源とした薬液注入ポンプであるDOSATRON(登録商標)、DOSMATIC(登録商標)水駆動式プロポーショナル・メディケータ(proportional medicator)などの機械式薬液注入ポンプを使用することができる。
様々な現場敷設も、水供給系そのものに関わりがある:様々な長さで様々な管材料(例えばPVC、亜鉛めっき鉄板)の行き止まりまたは閉ループ系およびベル型給水機、ニップル型などの標的動物に適合する給水機。
投薬飲用水中のイソオキサゾリン化合物濃度は、有効量、処置を受ける動物の総体重、動物の水の摂取および処置期間に依存している。
メディケータは、例えば10mLの濃縮組成物を使用し、0.001から約1mg/mL、特に約0.05から約0.2mg/mLの濃度のイソオキサゾリン化合物、例えばフルララネルを有する投薬飲用水を得るために約1:200比で水でさらに希釈する。ある実施形態において、投薬水は、0.002から0.02mg/mLの間の濃度のイソオキサゾリン化合物を有する。
具体的なイソオキサゾリン化合物、フルララネルに対するある具体的な実施形態において、2から24時間処置期間、好ましくは4−5から8時間、処置を受けている家禽動物によって通常摂取される飲用水の体積中約0.5mgから約2mgのフルララネル/キログラム体重/日の範囲で処置を受けている家禽動物の体重(BW)あたりのフルララネルの有効量を提供するために、濃度を計算する。
有効量の上記のようなイソオキサゾリン化合物の単回投与は、寄生虫侵襲を処置するのに十分であり得る。しかし、イソオキサゾリン化合物の複数回投与を使用することができる。家禽動物にとって利用可能な上記のような投薬水を作製する1期間(持続期間は一般に最長1日)は、飲用水を介した単回投与である。
飲用水投与の処置頻度は、処置または予防される寄生虫(および、例えば温度など、鶏舎での環境的条件に依存し得る、その生活環)および処置される宿主家禽動物の生産サイクルに依存している。
結果的に、家禽動物の1回の生産サイクルにおいて少なくとも1回または複数回、すなわち2回または3回、飲用水投与を介して上記のようなイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルを投与する。産卵鶏の場合、これは産卵期である。他の家禽動物の場合、生産サイクルは、家禽動物群が鶏舎に留まる期間(例えばブロイラーの場合は肥育期間)である。産卵期あたり2回の投与頻度が好ましい。産卵期の持続期間は変動するが、一般的には1年から2年の間である。
16から72週齢の産卵鶏への飲用水を介した2回の投与が特に好ましい。
およそ7日または14日(寄生虫生活環および宿主動物の生産サイクルに依存)あけた、上記のようなイソオキサゾリン化合物の2回の投与が好ましい。7日あけた有効量のイソオキサゾリン化合物の投与が特に好ましい。好ましい実施形態において、7日あけて飲用水を介して投与される0.5mg/kgの2回の投与に、1mgのフルララネル/kg体重を分割する。
およそ7または14日あけた投与のこの投与計画によって、寄生性節足動物に対する有効性のより長い持続期間が達成され得るが、それは、このような投与により寄生虫の様々な生活環ステージに到達し得るからである。
具体的な時間間隔は様々な寄生性節足動物間で変動し得、寄生虫の生活環に影響を与える環境的条件に依存しているものであり得る。
第二の用量の投与によって、感受性が高くないかまたは到達困難な寄生虫ステージから(寄生虫の生活環に従い)発生が進んだ、例えば、この期間中に寄生虫の幼若期(卵、幼虫または蛹など)から成熟した寄生虫に到達し得る。
このような投与計画によって、この生産サイクル中、またはさらに複数回の生産サイクル中、動物に対して最小限の損傷しか与えず、生産損失が最小限であるレベルに寄生虫集団を顕著に減少させることができる。このような投与計画のある具体的な利点は、寄生性節足動物の効果的な駆除を維持しながらこのような投与計画によって卵中の残留物を最小限にし得るように、低投与量のイソオキサゾリン化合物を投与することができることである。
本発明の別の態様は、家禽動物、特にニワトリの環境において有害な節足動物を駆除する方法であって、この環境を占有する(1または複数の)家禽動物、特にニワトリ、特に産卵鶏に飲用水を介して上記のようなイソオキサゾリン化合物が投与される方法である。
「この環境を占有する」家禽動物は、永久的にまたは一時的にこのような環境で飼育される、時間を制限して(放し飼いの雌鶏用の小屋など、一時的に)または永久的に(ブロイラー用の鶏舎など)の何れかでこのような環境に出入りできる動物を意味する。
家禽動物の環境において(寄生性)節足動物を駆除するためのこの(非医学的)方法に関する有効量は、動物の環境、例えば鶏舎または小屋において節足動物数を減少させ、および/または顕著に集団が減少するまで節足動物の発生を阻害することができる上記のようなイソオキサゾリン化合物の量である。このような節足動物数の減少は、家禽動物の環境における露出した場所において特別なトラップを使用することによって監視することができる。
この量は、このような環境を占有する動物の1以上への飲用水を介したイソオキサゾリン化合物投与の前後の両方での、動物の環境における寄生虫数の観察または検出(例えばトラップによる。)によって容易に決定され、例えば節足動物数は、5%から100%、特に50%超、75%超、90%超、減少する。好ましくは、このような環境を占有する家禽動物集団における生産損失(産卵または食肉生産または動物死亡数など)につながる生産サイクル中の集団構築ができなくなるレベルまで、環境中の節足動物数を減少させる。
このような方法によって駆除することができる寄生性節足動物は、動物の環境に存在する、上記のような、定留寄生性節足動物のステージまたは一時的寄生性節足動物のステージの両方であり得る。
寄生性節足動物ステージは、当業者にとって公知の生活環の全ステージ、すなわち幼若発生/幼虫ステージおよび成虫ステージの両方であり得る。
ある実施形態において、家禽動物、特にニワトリ、好ましくは産卵鶏の環境に存在する上記のような寄生性節足動物のステージを制御する。
ある実施形態において、このような節足動物は、ニワトリの寄生性節足動物である。
飲用水投与を介した有効量のイソオキサゾリン化合物の投与は、繁殖および産卵家禽動物およびおよそ8週間を超える生産サイクルのために維持される他のタイプのニワトリの環境において、特に、産卵鶏、育成初年鶏または補充鶏、採卵用種鶏およびブロイラー育成初年鶏および種鶏など、商業的スケールでこのような動物が維持される場合、節足動物を駆除するのに有用である。
一般に、このような方法は、他のタイプの家禽動物、例えばシチメンチョウ、ガチョウ、カモ、ハト、ウズラまたはキジにおいても使用することができる。
好ましい実施形態において、このような寄生性節足動物は、デルマニサス属種(Dermanyssus spp.)ダニおよび/またはオルニトニサス属種(Ornithonyssus ssp.)ダニ、好ましくはデルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)である。
この方法はまた、家禽動物、特にニワトリ、鶏(chicken)および特に産卵鶏、およびブロイラー鶏の環境において、一般に動物に直接寄生しないが動物に害を及ぼす節足動物を駆除することも対象とする。
ある実施形態において、ゴミムシダマシを駆除するための方法は、ゴミムシダマシが存在する環境を占有する家禽動物に上記のようなイソオキサゾリン化合物を投与することによって提供される。ゴミムシダマシ(アルフィトビウス・ディアペリヌス(Alphitobius diaperinus))は、家禽施設のリターにおいて最もよく遭遇する甲虫である。これはまた、日暮れにその活動が最も活発になるので、ダーケニングビートル(darkening beetle)またはナイトビートル(night beetle)とも呼ばれる。
ゴミムシダマシは、性能および生産性を低下させ、疾患の可能性を向上させ、疾患伝播を促進し、施設解体のために建設費用およびエネルギー費用を増加させることによって、鳥類および養鶏業者に影響を及ぼす。ゴミムシダマシは、鶏舎における普遍昆虫である。
甲虫は、リターに生息し、ここで甲虫はこぼれた家禽餌、肥料および死亡したまたは瀕死の鳥を餌にする。甲虫は、鶏舎の至る所で見ることができ;卵、幼虫、蛹および成虫はリターおよび土壌にいる。甲虫は多くの隙間を使用するので、どの単独アプローチでも駆除は困難である。
ある実施形態において、節足動物、特にゴミムシダマシは、ブロイラー鶏または産卵鶏の環境で駆除される。このような駆除のために、飲用水投与の代わりに、または飲用水投与に加えて、上記のようなイソオキサゾリンの噴霧適用を使用し得る。
家禽の環境における(寄生性)節足動物を駆除するためのこのような方法において、一般に、寄生性節足動物の予防および処置のための本願で先に記載される、同じイソオキサゾリン化合物、投与計画、投薬飲用水および医薬組成物を使用することができる。
本発明のさらなる態様は、次の段階を含む、上記で定められるような家禽動物の環境において一時的寄生性節足動物または節足動物を駆除する方法である:
1.家禽動物の環境で数箇所にこのような一時的寄生虫によって好まれるトラップを置き、このようなトラップで捕獲された寄生虫数を評価することによって、鶏舎において一時的寄生性節足動物の集団(例えばデルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)など)を評価すること。
2.生産サイクルの持続時間およびトラップからの一時的寄生虫の数および環境条件(例えば温度)に基づき、生産サイクル中にこのような鶏舎を占有する家禽動物に対する「予想寄生圧」を決定すること。
3.家禽動物において生産損失を生じさせないレベルに到達するために寄生性節足動物集団を駆除するのに必要な生産サイクルあたりの処置数を決定すること。処置は、7日あけた上記のようなイソオキサゾリン化合物、特にフルララネルの2回の飲用水投与からなる。
4.段階1)に記載のような節足動物の集団を評価することによって、処置の成否を査定する。
5.節足動物の集団がある一定の閾値を超える場合、処置スケジュールを調整する。
[実施例]
[実施例1]
産卵鶏の人為的に誘導したワクモ侵襲(デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae))を駆除するための、投薬飲用水を介して経口投与されたフルララネルの有効性を調べた。1回で2、1および0.5mgフルララネル/kg BWの用量または1mgフルララネル/kg BWの分割用量(0.5mg/kg BWを2回)で、AからD群(n=6)を処置した。
材料および方法:
平均1日水摂取を計算するために、投与の3日前にそれぞれにおける飲用水摂取を測定した。計算したフルララネル濃度まで下記の表で示されるようにフルララネル溶液(10mg/mL)を希釈することによって、投薬水を調製した。
Figure 2016540028
第D0日(D群ではさらに第D7日)に、AからD群の雌鶏に投薬飲用水を介してフルララネルを摂取させた。E群には自由に非投薬飲用水を摂取させた。
各処置群の平均体重に基づき、投与しようとする用量を計算し、処置の1日前(第D−1日、第D6日)に得た。即時摂取用に投薬水を調製するために、飲用水中でフルララネル保存溶液を希釈した。
次の投与計画に従いフルララネルが投与されるように、投薬飲用水を調製した:
第D0日(D群は第D7日も)に1群あたりに与えられる投薬水の体積は、用量全てを確実に摂取させるために個々の群で前に測定した平均1日水摂取量計算値のおよそ50%であった。
全投薬水が摂取されたら、平均1日水摂取量の残りの50%体積を同じ給水機で水道水として供給した。
第1日、第5日、第8日、第12日、第15日、第19日および第22日に、1群あたり6羽の雌鶏のうち4羽におよそ200匹の生きているD.ガリナエ(D.gallinae)ダニ(寄生前に7日間にわたり飢餓状態であった未吸血若虫および成虫)を寄生させた。
各寄生雌鶏から、およそ25匹の飽血ダニを回収し、およそ24時間温置した。死んだ、損傷がある、および/または生きているダニの数を双眼鏡を用いて目視で数えた。
運動が認められなかったかまたはダニが仰臥位になっている場合はダニを死んだものとして分類した。ダニの運動が非協調的であった場合、ダニを損傷があるものとして分類した。
非処置陰性対照群と比較して、各処置群に対してダニ致死率およびダニ阻害パーセンテージを計算した。
結果
雌鶏においてフルララネルは耐容性良好であった。
飲用水を介してフルララネルを経口で摂取した雌鶏の侵襲からおよそ24時間後に評価したワクモ(デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae))の%致死率および%阻害を表1および2で与える。全投与用量に対して速やかな作用発現が明らかになった。
Figure 2016540028
Figure 2016540028
各評価時間点において、未処置対照群から観察されたダニは生きており、ダニの通常の行動を示した。

Claims (18)

  1. 飲用水を介して有効量が投与される、家禽動物の寄生性節足動物侵襲の予防または処置での使用のための、式(I)
    Figure 2016540028
    (式中、
    =ハロゲン、CF、OCF、CNであり、
    n=0から3の整数、好ましくは1、2または3であり、
    =C−C−ハロアルキル、好ましくはCFまたはCFClであり、
    T=1以上のラジカルYにより置換されていてもよい5または6員環であり、
    Y=メチル、ハロメチル、ハロゲン、CN、NO、NH−C=Sであるか、または2個の隣接するラジカルYが、一緒になって、鎖、特に3または4員の鎖を形成し;
    Q=1以上のラジカルにより置換されていてもよい、X−NRまたは5員N−ヘテロアリール環であり;
    X=CH、CH(CH)、CH(CN)、CO、CSであり、
    =水素、メチル、ハロエチル、ハロプロピル、ハロブチル、メトキシメチル、メトキシエチル、ハロメトキシメチル、エトキシメチル、ハロエトキシメチル、プロポキシメチル、エチルアミノカルボニルメチル、エチルアミノカルボニルエチル、ジメトキシエチル、プロピニルアミノカルボニルメチル、N−フェニル−N−メチル−アミノ、ハロエチルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルエチル、テトラヒドロフリル、メチルアミノカルボニルメチル、(N,N−ジメチルアミノ)−カルボニルメチル、プロピルアミノカルボニルメチル、シクロプロピルアミノカルボニルメチル、プロペニルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルシクロプロピル、
    Figure 2016540028
    Figure 2016540028
    であり、
    ここで、Z=水素、ハロゲン、シアノ、ハロメチル(CF)であり;
    =水素、エチル、メトキシメチル、ハロメトキシメチル、エトキシメチル、ハロエトキシメチル、プロポキシメチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、メトキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル、アミノカルボニル、エチルアミノカルボニルメチル、エチルアミノカルボニルエチル、ジメトキシエチル、プロピニルアミノカルボニルメチル、ハロエチルアミノカルボニルメチル、シアノメチルアミノカルボニルメチルまたはハロエチルアミノカルボニルエチルであるか;
    または、RおよびRは、一緒になって
    Figure 2016540028
    からなる群から選択される置換基を形成する。)のイソオキサゾリン化合物またはそれらの塩もしくは溶媒和物。
  2. 前記式(I)のイソオキサゾリン化合物がフルララネルである、請求項1に記載のイソオキサゾリン化合物。
  3. 前記家禽動物が産卵鶏である、請求項1または2に記載のイソオキサゾリン化合物。
  4. 前記寄生性節足動物侵襲が、一時的寄生性節足動物による侵襲である、請求項1または2に記載のイソオキサゾリン化合物。
  5. 前記一時的寄生性節足動物が、ナガヒメダニ(fowl ticks)(アルガス・ペルシクス(Argas persicus))、ワクモ(デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae))、熱帯トリサシダニ(オルニトニサス・ブルサ(Ornithonyssus bursa))およびトコジラミ(シメクス・レクチュラリウス(Cimex lectularius))から選択される、請求項3に記載のイソオキサゾリン化合物。
  6. 前記寄生性節足動物侵襲が、ダニ侵襲である、請求項1または2に記載のイソオキサゾリン化合物。
  7. 前記ダニ侵襲が、デルマニサス属種(Dermanyssus spp.)および/またはオルニトニサス属種(Ornithonyssus spp.)ダニによる侵襲である、請求項6に記載のイソオキサゾリン化合物。
  8. 前記ダニ侵襲が、デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)による侵襲である、請求項5に記載のイソオキサゾリン化合物。
  9. 前記有効量が0.01から50mg/kg処置動物体重である、請求項1から8の何れか1項に記載のイソオキサゾリン化合物。
  10. 前記有効用量の前記イソオキサゾリン化合物が2回の個別の投与で前記飲用水を介して投与される、請求項1から9の何れか1項に記載のイソオキサゾリン化合物。
  11. 前記イソオキサゾリン化合物がおよそ7日あけて投与される、請求項10に記載のイソオキサゾリン化合物。
  12. 前記イソオキサゾリン化合物がおよそ14日あけて投与される、請求項10に記載のイソオキサゾリン化合物。
  13. 有効量の請求項1で定義する式(I)のイソオキサゾリン化合物と医薬的に許容可能な担体とを含む、飲用水を介した産卵期中の産卵鶏の寄生性節足動物侵襲の予防または処置での使用のための医薬組成物。
  14. 家禽動物の環境において節足動物を駆除する方法であって、この環境を占有する家禽動物に前記飲用水を介して有効量の請求項1で定義するイソオキサゾリン化合物が投与される、方法。
  15. 前記イソオキサゾリン化合物がフルララネルである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記節足動物がニワトリの寄生性節足動物である、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記寄生性節足動物が、デルマニサス属種(Dermanyssus spp.)ダニおよび/またはオルニトニサス属種(Ornithonyssus ssp.)ダニである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記節足動物がゴミムシダマシである、請求項14または15に記載の方法。
JP2016540559A 2013-12-20 2014-12-19 家禽類における節足動物侵襲の処置または予防のためのイソオキサゾリン誘導体の使用 Active JP6506763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13199007 2013-12-20
EP13199007.9 2013-12-20
PCT/EP2014/078636 WO2015091900A1 (en) 2013-12-20 2014-12-19 Use of isoxazoline derivatives for the treatment or prevention of arthropod infestations in poultry

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016540028A true JP2016540028A (ja) 2016-12-22
JP2016540028A5 JP2016540028A5 (ja) 2018-01-25
JP6506763B2 JP6506763B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49911279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540559A Active JP6506763B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 家禽類における節足動物侵襲の処置または予防のためのイソオキサゾリン誘導体の使用

Country Status (12)

Country Link
US (4) US10272071B2 (ja)
EP (2) EP3082806B1 (ja)
JP (1) JP6506763B2 (ja)
CN (2) CN110839641A (ja)
BR (1) BR112016014216B1 (ja)
ES (2) ES2874054T3 (ja)
HU (2) HUE063842T2 (ja)
MX (2) MX2016008119A (ja)
PL (2) PL3082806T3 (ja)
PT (1) PT3082806T (ja)
RU (1) RU2688167C1 (ja)
WO (1) WO2015091900A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10456358B2 (en) 2013-12-20 2019-10-29 Intervet Inc. Isoxazoline compositions and use thereof in the prevention or treatment of parasite infestations in animals
EP3082806B1 (en) * 2013-12-20 2021-05-12 Intervet International B.V. Use of isoxazoline derivatives for the treatment or prevention of arthropod infestations in poultry
CN107750159B (zh) 2015-06-23 2021-10-29 英特维特国际股份有限公司 用于消毒的饮用水的含有维生素的异噁唑啉溶液
WO2018039508A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Merial, Inc. Method for reducing unwanted effects in parasiticidal treatments
KR20210033494A (ko) * 2018-07-18 2021-03-26 에프엠씨 코포레이션 무척추동물 해충을 방제하기 위한 이속사졸린 화합물
TW202012399A (zh) * 2018-09-12 2020-04-01 美商富曼西公司 用於防制無脊椎動物害蟲之異口咢唑啉化合物
EP3927341A1 (en) * 2019-04-03 2021-12-29 Virbac Low dose fluralaner compositions for protection against parasitic invertebrate pest
BR112022011046A2 (pt) * 2019-12-16 2022-08-23 Intervet Int Bv Composição para controle de piolhos em avinos

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536733A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー イソオキサゾリン組成物および駆虫薬としてのそれらの使用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2526614T3 (es) 2004-03-05 2015-01-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Compuesto de benzamida sustituida con isoxazolina y agente de control de organismos nocivos
WO2007053902A1 (en) 2005-11-10 2007-05-18 Bomac Animal Health Pty Limited Method of treating parasites
TW200803740A (en) * 2005-12-16 2008-01-16 Du Pont 5-aryl isoxazolines for controlling invertebrate pests
TWI412322B (zh) 2005-12-30 2013-10-21 Du Pont 控制無脊椎害蟲之異唑啉
TWI430995B (zh) 2007-06-26 2014-03-21 Du Pont 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑
MX368680B (es) 2007-06-27 2019-10-11 Du Pont Administración subcutánea de un derivado de isoxazol-benzamida para usarse en un método para proteger un mamífero de una pulga.
TWI411395B (zh) 2007-12-24 2013-10-11 Syngenta Participations Ag 殺蟲化合物
WO2010005048A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 日産化学工業株式会社 イソキサゾリン置換安息香酸アミド化合物の製造方法
AU2009316899B2 (en) 2008-11-19 2015-08-20 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Compositions comprising 1-arylpyrazole alone or in combination with formamidine for the treatment of parasitic infection
CA2747060A1 (en) 2008-12-18 2010-07-15 Novartis Ag Isoxazolines derivatives and their use as pesticide
MX2011006568A (es) 2008-12-19 2011-08-03 Novartis Ag Compuestos organicos.
AR081843A1 (es) 2010-06-09 2012-10-24 Syngenta Participations Ag Mezclas pesticidas incluyendo derivados isoxazolina
US9173870B2 (en) 2010-12-27 2015-11-03 Intervet Inc. Topical localized isoxazoline formulation
EP2658541B1 (en) * 2010-12-27 2022-01-26 Intervet International B.V. Topical localized isoxazoline formulation comprising glycofurol
AR085354A1 (es) * 2011-02-10 2013-09-25 Novartis Ag Derivados de isoxazol para control de pestes invertebrados
WO2013026695A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Syngenta Participations Ag Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
JP6061934B2 (ja) * 2011-08-25 2017-01-18 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺虫化合物としてのイソオキサゾリン誘導体
DK3172964T3 (da) 2011-09-12 2020-11-30 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Parasitiske sammensætninger indeholdende et isoxazolinaktivstof, fremgangsmåde og anvendelser deraf
US20140243375A1 (en) * 2011-10-03 2014-08-28 Syngenta Participations Ag Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
DE102012200815B3 (de) 2012-01-20 2013-01-10 Dieter Kirsch Inhalationsunterstützungsvorrichtung und Verfahren zur Inhalationsunterstützung
CN109010296A (zh) * 2012-04-04 2018-12-18 英特维特国际股份有限公司 异噁唑啉化合物的固体口服药物组合物
EP3082806B1 (en) * 2013-12-20 2021-05-12 Intervet International B.V. Use of isoxazoline derivatives for the treatment or prevention of arthropod infestations in poultry

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536733A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 インターベツト・インターナシヨナル・ベー・ベー イソオキサゾリン組成物および駆虫薬としてのそれらの使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, vol. 391, no. 1, JPN6018035141, 2010, pages 744 - 749 *
CHEMICAL RESEARCH OF TOXICOLOGY, vol. 11, no. 12, JPN6018035142, December 1998 (1998-12-01), pages 1529 - 1535 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2874054T3 (es) 2021-11-04
CN110839641A (zh) 2020-02-28
HUE063842T2 (hu) 2024-02-28
HUE055444T2 (hu) 2021-11-29
EP3878281A1 (en) 2021-09-15
PL3082806T3 (pl) 2021-09-13
US11304934B2 (en) 2022-04-19
ES2950885T3 (es) 2023-10-16
PT3082806T (pt) 2021-06-04
EP3082806A1 (en) 2016-10-26
US10653675B2 (en) 2020-05-19
BR112016014216B1 (pt) 2022-08-30
US20190192486A1 (en) 2019-06-27
US10272071B2 (en) 2019-04-30
MX2020010997A (es) 2020-11-09
CN105979944A (zh) 2016-09-28
RU2016129272A (ru) 2018-01-25
JP6506763B2 (ja) 2019-04-24
EP3082806B1 (en) 2021-05-12
WO2015091900A1 (en) 2015-06-25
US20160317502A1 (en) 2016-11-03
RU2688167C1 (ru) 2019-05-20
BR112016014216A2 (ja) 2017-08-08
MX2016008119A (es) 2016-09-16
PL3878281T3 (pl) 2023-07-31
US20220193040A1 (en) 2022-06-23
US20200237727A1 (en) 2020-07-30
EP3878281B1 (en) 2023-05-24
RU2019114185A (ru) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11304934B2 (en) Use of isoxazoline derivatives for the treatment or prevention of arthropod infestations in poultry
JP6581586B2 (ja) イソオキサゾリン組成物および動物における寄生虫侵襲の予防または処置におけるその使用
CN105992517B (zh) 异噁唑啉化合物的抗寄生虫用途
CN107750159B (zh) 用于消毒的饮用水的含有维生素的异噁唑啉溶液
RU2796536C2 (ru) Применение изоксазолиновых соединений на домашней птице
RU2796536C9 (ru) Применение изоксазолиновых соединений на домашней птице
WO2021122521A1 (en) Composition for lice control in poultry
AU725118B2 (en) Method for the prevention of the reinfestation of warm-blooded animals by ectoparasites
RU2791637C2 (ru) Изоксазолиновые композиции и их применение в профилактике или лечении паразитарных инвазий животных
JP2010500315A (ja) 増強された抗寄生虫活性組成物
JP2004143050A (ja) 動物の外部寄生虫駆除用液剤
Banks et al. Internal and External Parasites of Poultry.
Campbell EC99-1551-B Revised 2003 Nebraska Management Guide for Control of Arthrodpod Pests of Poultry and Pets

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250