JP2016539337A - 低温度係数を有するセンサ膜 - Google Patents

低温度係数を有するセンサ膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539337A
JP2016539337A JP2016536573A JP2016536573A JP2016539337A JP 2016539337 A JP2016539337 A JP 2016539337A JP 2016536573 A JP2016536573 A JP 2016536573A JP 2016536573 A JP2016536573 A JP 2016536573A JP 2016539337 A JP2016539337 A JP 2016539337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
methacrylic acid
alkyl
sensor
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539337A5 (ja
JP6174809B2 (ja
Inventor
リウ,ツェンゲ
Original Assignee
ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー
ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー, ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー filed Critical ヴェリリー ライフ サイエンシズ エルエルシー
Publication of JP2016539337A publication Critical patent/JP2016539337A/ja
Publication of JP2016539337A5 publication Critical patent/JP2016539337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174809B2 publication Critical patent/JP6174809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/002Electrode membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)

Abstract

【課題】 生理的パラメータを測定するための被分析物センサと、被分析物センサを製造するための方法と、対象における被分析物の値を測定するための方法が開示される。【解決手段】 一態様では、被分析物センサは、電極の表面に接触する架橋された親水性共重合体および架橋された親水性共重合体に埋め込まれた被分析物感知要素を含む。架橋された親水性共重合体は、第1メタクリル酸由来単位、第2メタクリル酸由来単位および第3メタクリル酸由来単位のメタクリル酸由来の主鎖を含む。第1および第2メタクリル酸由来単位は、同一または異なってよい側鎖を有し、異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位は親水性架橋により接続される。架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有する。被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する。【選択図】 図3

Description

背景技術
[0001] 本出願において別の記載がなされない限り、この項目に記載される内容は、本出願における特許請求の範囲に対する従来技術ではなく、この項目に包含されているからといって従来技術であるとは認められない。
[0002] 生理的パラメータの連続的および半連続的モニタリングは、現代の医学の多くの分野において応用される。電気化学系センサは、体液サンプル(例えば、血液、涙液膜、尿または腸液サンプル)内の被分析物(例えば、グルコース)のモニタリングおよび定量化に特に適していると考えられている。電極と共に被分析物感知要素(例えば、酵素)を採用する電気化学系センサの使用は、被分析物感知要素と被分析物との化学反応により生成された生成物を検出することにより液体サンプル内の被分析物の定量化を可能にする。
[0003] 一態様では、被分析物センサが開示される。被分析物センサは、電極の表面と接触する架橋された親水性共重合体と、架橋された親水性共重合体内に埋め込まれた被分析物感知要素とを含む。架橋された親水性共重合体は、第1メタクリル酸由来単位と、第2メタクリル酸由来単位と、第3メタクリル酸由来単位のメタクリル酸由来主鎖を有する。第1および第2メタクリル酸由来単位は、同一または異なる側鎖を有し、異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位は親水性架橋により接続される。架橋された親水性共重合体ネットワークは、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有する。被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する。
[0004] 別の態様では、被分析物センサを形成するための方法が開示される。方法は、センサの前駆体要素を含む混合物を形成することと、電極の表面上に混合物を堆積することと、堆積された混合物を硬化することと、を含む。混合物は、被分析物感知要素、第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸モノマー、ジメタクリル酸モノマー、開始剤および第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸モノマーを含む。架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有する。被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する。
[0005] 別の態様では、以下のステップを含む対象における被分析物の値を測定するための方法が提供される。(a)対象の上に被分析物センサの少なくとも一部を位置決めすること。ここで、被分析物センサは、電極の表面と接触する架橋された親水性共重合体を含む。架橋された親水性共重合体内に埋め込まれた被分析物感知要素であって、架橋された親水性共重合体は、主鎖を含み、主鎖は、それぞれ第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸由来単位と、それぞれ第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸由来単位であって、前記第1および第2側鎖は同一または異なる、第2メタクリル酸由来単位と、第3メタクリル酸由来単位と、異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位間の親水性架橋と、を含む、被分析物感知要素である。(b)被分析物センサにより生成された信号から、ある期間にわたり被分析物の値を決定すること。ここで、架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する。
[0006] 必要な場合に添付の図面を参照しながら以下の詳細な記述を読むことにより、当業者にとっては、上述の態様ならびにその他の態様、利点および代替案が明らかとなる。
[0007] リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中、20μM〜1,000μMのグルコース濃度において2つの例示的グルコースセンサにより生成された電流のグラフである。電流とグルコース濃度との線形比例が観察された(差し込みグラフを参照)。 [0008] 25℃の温度でリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中50μM、200μM、400μM、700μMおよび1,000μMのグルコース濃度において4つのグルコースセンサにより生成された電流のグラフである。1000μMのグルコース濃度については、電流は30℃および35℃においても測定される。 [0009] 4つの被分析物センサの全てについて観察された電流とグルコース濃度間の線形比例を示す。 [0010] 24、29、34および39℃の温度で1,000μMのグルコース濃度において7つのグルコースセンサによって生成された電流のグラフである。電流応答への温度の影響は最小または無視できるほどであり(1℃につき<1%)、被分析物センサの温度非感受性が示される。 [0011] 一例示的実施形態による、外部読取機と無線通信をする眼に装着可能なデバイスを有するシステムのブロック図である。 [0012] 一例示的実施形態による、眼に装着可能なデバイスの上面図である。 [0013] 一例示的実施形態による、眼に装着可能なデバイスの側面図である。 [0014] 一例示的実施形態による、眼の角膜表面に装着された状態の図5aの眼に装着可能なデバイスの側断面図である。 [0015] 一例示的実施形態による、図5cに示されるように装着された眼に装着可能なデバイスの表面を囲う涙液膜層を示す側断面図である。
[0016] 以下の詳細な記述は、添付の図を参照して、開示されるシステムおよび方法の種々の特徴および機能を説明する。図では、文脈がそうではないと規定しない限りは、同様の記号は典型的には同様の構成要素と同定する。本明細書に記載される図示の方法およびシステムの実施形態は、限定を目的としてない。開示の方法およびシステムの特定の態様は、一切が本明細書で検討される幅広い種類の異なる構成において配置および組み合わせ可能であることは容易に理解される。
[0017] 多くの場合、流体における特定の被分析物の濃度を定期的にモニタリングすることは有益である。糖尿病を患う患者においては、例えば、インスリンの不十分な生成が血糖値の正常な調整を妨げるところ、治療目的として毎日注意深く血糖値をモニタリングすることが求められる。継続的な血糖値のモニタリングを可能にする既存のシステムは、典型的には埋め込み式の電気化学センサを含み、電気化学センサは典型的には体液中の高グルコース濃度により生じる飽和状態を防ぐようにセンサ内へのグルコースフラックスを調整または制限するための拡散制限膜層を含む。そのようなセンサが飽和状態に達した場合には、測定された出力信号はもはやグルコースフラックスにより制御されず、またグルコースフラックスまたはグルコース濃度に対してもはや線形比例ではない。つまり、電流はもはやグルコース濃度と共に線形増加することはなく、グルコース濃度の所定の増加量に対してより少なく増加する。拡散制限膜層は、センサ過飽和状態を防ぎ、グルコース濃度値が高い場合にはグルコース濃度の増加を効果的に解消する。しかしながら、典型的な拡散制限膜層の透過性は温度依存性のものであり、そのため被分析物の濃度が依然変化せずとも、センサにおける温度の変化はセンサにより生成される信号における変化に繋がる。信号変化は、温度を測定することで数学的に補正可能であるが、そのような測定の実施は困難であり得、またサーミスタなどの付加的構成要素の使用を必要とする。水溶液中で制御温度反応を有する特定の親水性共重合体膜は、ある範囲の温度にわたり実質的に温度不依存である信号を生成する被分析物センサの作成に対して有益に適用可能であることが決定されている。そのような被分析物センサは、ある範囲の温度にわたる信号の変化について補正を必要としない対象における被分析物の値の継続的なモニタリングに有益に使用することができる。
[0018] そのため、一態様では、被分析物センサが開示される。被分析物センサは、電極の表面と接触する架橋された親水性共重合体と、架橋された親水性共重合体内に埋め込まれた被分析物感知要素であって、架橋された親水性共重合体は、
それぞれ第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸由来単位と、
それぞれ第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸由来単位であって、第1および第2側鎖は同一または異なる、第2メタクリル酸由来単位と、
第3メタクリル酸由来単位と、
異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位間の親水性架橋と、を含む主鎖を含む、被分析物感知要素と、を含み、架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する、被分析物センサ。
[0019] いくつかの実施形態では、被分析物センサは酵素系バイオセンサである。これらのデバイスは、被分析物濃度依存性の生化学反応信号を測定可能な物理的信号、例えば光信号または電気信号など、に変換することができる。バイオセンサは、臨床応答、環境への応用、農業応用および生物工学的応用における被分析物の検出に使用可能である。人体の体液の臨床検査において測定可能な被分析物は、例えば、グルコース、乳酸、コレステロール、ビリルビン、タンパク質、脂質および電解質を含む。血液、涙液膜、または腸液などの生体液における被分析物の検出は、多くの疾患の診断およびモニタリングにおいて重要であり得る。
[0020] いくつかの実施形態では、被分析物センサは、例えば眼に装着可能なデバイス、歯に装着可能なデバイス、または皮膚に装着可能なデバイスなどの身体に装着可能なデバイスの構成要素であってよい。眼に装着可能なデバイスは、眼に装着可能なデバイスを装用した使用者の涙液膜(本明細書において使用される「涙液膜」という用語は、「涙」および「涙液」と同じ意味で使用される)において検出される1つ以上の被分析物に基づき健康状態に関連する情報をモニタリングするように構成可能である。例えば、眼に装着可能なデバイスは、1つ以上の被分析物(例えば、グルコース)を検出するように構成されたセンサを含むコンタクトレンズの形態をとってよい。また眼に装着可能なデバイスは、種々のその他の種類の健康状態に関連する情報をモニタリングするように構成可能である。
[0021] いくつかの実施形態では、身体に装着可能なデバイスは、歯に装着可能なデバイスを含んでよい。歯に装着可能なデバイスは、眼に装着可能なデバイスと同じ形態あるいは目に装着可能なデバイスと似た形態をとってよく、歯に装着可能なデバイスを装用する使用者の体液(例えば、唾液)における少なくとも1つの被分析物を検出するように構成される。
[0022] いくつかの実施形態では、身体に装着可能なデバイスは、皮膚に装着可能なデバイスを含んでよい。皮膚に装着可能なデバイスは、眼に装着可能なデバイスと同じ形態あるいは目に装着可能なデバイスと似た形態をとってよく、皮膚に装着可能なデバイスを装用する使用者の体液(例えば、汗、血液)における少なくとも1つの被分析物を検出するように構成される。
[0023] 本明細書に記載されるセンサは、その中を電流が流れ得る1つ以上の導電性電極を備えることができる。用途によって、電極は異なる目的のために構成可能である。例えば、センサは作用電極、基準電極および対電極を含むことができる。基準電極が対電極として働く2電極システムも可能である。作用電極は、定電位電界装置などの回路を介して基準電極に接続されることができる。
[0024] 電極は、任意の種類の導電性材料から形成可能であり、例えば堆積またはフォトリソグラフィなど、そのような材料をパターンするために使用される任意のプロセスによりパターン形成可能である。導電性材料は、例えば、金、白金、パラジウム、チタニウム、炭素、銅、銀/塩化銀、貴金属から形成された導体、金属、またはこれらの材料の任意の組み合わせであってよい。その他の材料も想定される。
[0025] 被分析物センサの架橋された親水性共重合体は、メタクリル酸由来単位の主鎖および共重合体内に埋め込まれた酵素などの被分析物検出要素を含む。主鎖の各第1および第2メタクリル酸由来単位は、それぞれ第1および第2の親水性側鎖に独立して共有結合している。各第3メタクリル酸由来単位は、異なる主鎖における別の第3メタクリル酸由来単位にリンカーを介して共有結合する。第3のメタクリル酸由来単位がその中に接続される架橋および基については、以下においてより詳細に説明される。第1および第2のメタクリル酸由来単位の側鎖の種々の配座および組成物ならびに第3メタクリル酸由来単位の架橋は、架橋された親水性重合体の、親水性、透過性および被分析物検出要素を固定する能力を含む性能を調節するために必要に応じて使用することができる。
[0026] 第1および第2のメタクリル酸由来単位の側鎖は親水性であり、水溶性であるか、またはアルコールなどの水混和性溶媒において溶けることができる。側鎖は、例えば窒素、酸素または硫黄原子などの1つ以上のヘテロ原子を有することができる。いくつかの実施形態では、側鎖は1つ以上のヒドロキシ基を有する。
[0027] いくつかの実施形態では、第1および第2のメタクリル酸由来単位の側鎖は1つ以上のアルキレンオキシド単位を含む。アルキレンオキシド単位は、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレンオキシド)またはこれらの混合物などの重合体の形態をとってよく、2つまたは3つの異なるアルキレンオキシド単位の組み合わせを含む共重合体であってよい。いくつかの実施形態では、側鎖のポリ(アルキレンオキシド)は、2つまたは3つの異なるポリ(アルキレンオキシド)重合体のブロックを含むブロック共重合体である。特定の実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)は、ポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)のブロック共重合体である。別の実施形態では、第2側鎖および架橋は、いずれもポリ(エチレングリコール)を含む。
[0028] いくつかの実施形態では、第1メタアクリル酸由来単位は式(I)の構造を有することができ、
式中、Rは親水性基である。特定の実施形態では、親水性基はアルコールなどの1つ以上のヒドロキシ基を含む。
[0029] いくつかの実施形態では、第1メタアクリル酸由来単位は式(Ia)の構造を有することができ、
式中、Xは−O−、NR’、または−S−、yは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10、およびRは水素、−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−OH、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であり、R’は−C−C12アルキルである。
[0030] 特定の実施形態では、第1メタアクリル酸由来単位は以下の構造を有する。
[0031] いくつかの実施形態では、第2メタアクリル酸由来単位は式(II)の構造を有することができ、
[0032] 式中、Yは−O−、NR’、または−S−、zは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10、およびRは水素、−C−C12アルキル、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であり、R’は水素または−C−C12アルキルである。
[0033] 特定の実施形態では、zは約2から約250までの平均値である。
[0034] 特定の実施形態では、第2メタアクリル酸由来単位は式(II)の構造を有することができ、
YおよびRは上記のごとくでありxはポリ(エチレングリコール)が約100から約10,000までの数平均分子量(M)を有するものである。特定の実施形態では、xはMのポリ(エチレングリコール)が表1の範囲内となるように選択される。
[0035] 特定の実施形態では、被分析物センサは式(IIa)の構造を有する第2メタアクリル酸由来単位を有し、式中Yは−O−、Rはメチルであり、xはポリ(エチレングリコール)が約500の数平均分子量(M)を有するものである。
[0036] いくつかの実施形態では、被分析物センサの架橋された、親水性共重合体における第2親水性側鎖を有する第2メタアクリル酸由来単位の存在は、多孔質ネットワークを形成し得る。多孔質ネットワークの構造は、共重合体における重合体により占められない領域を含み、これらの領域は本明細書において「細孔」と称される。架橋された親水性共重合体の多孔質ネットワークは、サンプル溶液における被分析物(例えば、グルコース)の濃度と、被分析物センサ電極表面近傍の被分析物濃度との間の平衡の制御を容易にすることができる。被分析物センサに到着する全ての被分析物が消費されると、測定された出力信号が被分析物の流れ、従って被分析物の濃度に対して線形比例してよい。しかしながら、被分析物の消費が被分析物センサにおける科学的活性または電気化学的活性の動態により限定される場合には、測定された出力信号はもはや被分析物の流れにより制御されず、また被分析物の流れまたは濃度に対してもはや線形比例ではない。その場合、センサが飽和する前には被分析物検出要素に到着する被分析物の一部のみが飽和状態に達し、それにより被分析物の濃度が上昇するにつれて、測定された信号の上昇が止まるか、またはわずかにのみ上昇する。多孔質ネットワークは、被分析物検出要素への被分析物の流れを減少させるができ、それによりセンサは飽和することはなく、従って効果的に、より広い範囲の被分析物濃度の測定をなし得る。
[0037] 第2メタアクリル酸由来単位の第2側鎖の親水性は、被分析物の透過性などの、多孔質ネットワークの所望の特性を作り出すよう、多様であってよい。例えば、センサ内へのまたはセンサにわたる被分析物の流れはモニタリングされる特定の被分析物に従ってよく、そのため多孔質ネットワークは特定の被分析物をモニタリングするための特性を得るために変更可能である。いくつかの用途では、多孔質ネットワークの親水性は第2側鎖におけるアルキレンオキシド単位の数を変更することによって調節可能である。同様に、多孔質ネットワークの親水性は第2メタアクリル酸由来単位における炭素原子(すなわち、−C−、−CH−、−CH−、−CH)のアルキレンオキシド単位に対する比率を修正することにより調節可能である。
[0038] 一実施形態では、架橋された親水性共重合体は、水における体温域における下限臨界溶液温度(LCST)特性を有する。熱膨張性/冷却収縮性を有する典型的な架橋重合体と異なり、LCST特性は特定の温度域(例えば、体温域)においてゲル膨張をほぼ一定の度合に保つ。膜を通る被分析物の拡散を調整するバイオセンサ膜については、LCST特性は拡散速度が温度によりほとんど変わらないことを確実にし、結果として連続的な生体内バイオセンサにとっては有益である温度によって変化しない感度を有するセンサが生じた。
[0039] 場合によっては、モノマーの化学成分を変化させることにより、水における重合体の温度反応が制御可能であり、それにより変調可能なLCSTを有する重合体が有利に生成可能である。膜のLCST特性は、重合体鎖における親水性セグメント(例えば、PEGMA)および疎水性セグメント(例えば、疎水性重合体骨格)のバランスに起因し得る。低い温度では、水との親水性相互作用が優位を占め、ネットワーク内により多くの水が引き入れられることができる。温度が上昇すると、疎水性力がゆっくりと取って代わり実質的にネットワーク内に水分子を「押し込む」。この作用はいくらかの水を排出し、それにより高い温度における被分析物分子の高速熱運動または高速拡散に起因する高速拡散効果を打ち消す。親水性および疎水性作用のバランスは、異なる温度において膜を通過する被分析物のほぼ一定の流動を維持する。
[0040] 特定の実施形態では、被分析物の存在に反応してセンサにより作り出された電流は、被分析物(例えば、グルコース)に対する透過性の温度係数に依存し得る。例えば膜は、実質的にゼロである被分析物(例えば、グルコース)に対する透過性の温度係数を有するように構成され得る。これらの場合、膜は温度が変化するにつれ実質的に変動しない被分析物に対して非分析物透過性を有するように構成され、それによりセンサは温度が変化するにつれ実質的に変動しない電流を生成するように構成される(定濃度の被分析物を想定)。別の場合では、被分析物(例えば、グルコース)に対する透過性について低い温度係数(例えば、1℃につき2%未満および1℃につき1%未満を含む、1℃につき3%未満の温度係数)を有するように構成され得る。これらの場合、膜は温度が変化するにつれ実質的に変動しない被分析物に対する被分析物透過性を有するように構成され、従ってセンサは温度が変化するにつれ実質的に変動しない電流を生成するように構成される(定濃度の被分析物を想定)。
[0041] 別の実施形態では、被分析物センサは、実質的に温度不依存である被分析物透過性を有するように構成された膜構造を含む。このように、特定の実施形態では被分析物センサはある温度範囲にわたり実質的に温度不依存な信号を生成するように構成される。つまり、場合によって非分析物センサは、被分析物センサにより生成された信号が被分析物センサの温度に依存しないように構成されている。例えば、被分析物センサはある温度範囲にわたり実質的に温度不依存な信号を生成することができ、温度範囲は、例えば25℃から45℃までを含む20℃から40℃までの、15℃から50℃までの範囲である。被分析物センサは、実質的に温度不依存な信号を生成するように構成されていることから、場合によっては被分析物センサにより生成された信号を温度の変化に関して修正する必要はない。そのため、温度不依存膜を有する被分析物センサは、センサにおける温度変動に関して修正することなく被分析物の値を決定するために一定期間にわたり使用することができる。例えば、一定期間にわたり被分析物の値を決定することは、センサにおける温度変動に関して修正することのない時に対象における被分析物の値をモニタリングすることを含み得る。さらには、被分析物センサは実質的に温度不依存である信号を生成するように構成されるため、場合によって被分析物センサの実施形態はサーミスタなど温度測定デバイスを含まない。場合によっては、センサは、後の温度変化に関して被分析物センサにより生成された信号を修正する必要がなく、室温で較正可能である。
[0042] 「温度不依存」という用語は、温度における変化と共に実質的に変動しない値を意味する。例えば、値は温度変化と共に、1℃につき、4%以下または3%以下または2%以下、あるいは1%以下を含む5%以下で変動し得る。場合によっては、温度不依存膜を含む被分析物センサ(例えば、温度範囲にわたり実質的に温度不依存な信号を生成する被分析物センサ)は、互いに1℃につき、互いの温度範囲の95%以上における温度範囲内(例えば、互いの温度範囲の96%以上の範囲内、互いの温度範囲の97%以上の範囲内、互いの温度範囲の98%以上の範囲内、または互いの温度範囲の99%以上の範囲内)にわたり信号を生成する。時には、温度不依存膜を含む被分析物センサは、一定の被分析物濃度における温度範囲にわたり、互いに1℃につき、互いの温度範囲の90%以上における温度範囲内(例えば、互いの温度範囲の95%以上の範囲内、互いの温度範囲の96%以上の範囲内、互いの温度範囲の97%以上の範囲内、互いの温度範囲の98%以上の範囲内、または互いの温度範囲の99%以上の範囲内)にわたり信号を生成する。つまり被分析物センサは、実質的に温度不依存である被分析物透過性を有する膜を含む。膜は、温度の変化により実質的に変動しない被分析物(例えば、グルコース)に対して被分析物透過性を有する。例えば、被分析物(例えば、グルコース)に対する膜全体の透過性は、温度範囲にわたり温度が変化するにつれ、1℃につき、5%以下、2%以下、または1%以下で変動し得る。
[0043] 透過性とは、物質(例えば、固体、半固体、ゲル、ヒドロゲル、膜など)を通る透過液(例えば、移動物質)の拡散速度に関する物質の物理的特性である。透過性は物質の透過度の度合に関する、つまり一定時間内にどれほどの透過液が物質を通過して拡散するかということを意味する。場合によっては、物質の透過性は透過液の種類、透過液の濃度、透過液のサイズ、物質の厚さ、圧力、温度、物質の種類、物質の厚さ、物質の表面積、物質の孔径、物質の屈曲度、物質の密度などに依存する。
[0044] 本明細書で使用される「透過性」という用語は、半透過性である物質を含む。半透過性は、一部の物質にのみ透過性を有しその他の物質には透過性を有さないという材料の特性をいう。例えば、半透過性膜(選択的透過性膜、部分的に透過性の膜または特異的に透過性の膜とも称される)は、拡散により特定の分子またはイオンのみが通過することを可能にする膜である。通過速度は、いずれかの側の分子または溶質の圧力、濃度および温度と共に、各溶質に対する膜の透過性に依存し得る。膜および溶質によっては、透過性は溶質のサイズ、溶解度、上述のようなその他の特性などに依存し得る。被分析物感知要素は埋め込まれている、すなわち、架橋された親水性共重合体の重合体ネットワークに囲まれている。埋め込まれた被分析物感知要素は固定化され、対応する対象の被分析物と相互作用することができる。いくつかの実施形態では、被分析物感知要素は酵素を含む。
[0045] 被分析物センサの被分析物感知要素は、特定の被分析物の生理的濃度をモニタリングするように選択可能である。例えば、涙液膜を含む体液において発見され得る、例えば、グルコース、乳酸、コレステロール、ならびに種々のタンパク質および脂質などが、連続的または半連続的なモニタリングの恩恵を受けることができる病状を示すことができる。
[0046] 被分析物感知要素は、1つ以上の被分析物をモニタリングするように選択された酵素であってよい。例えば、生理学的コレステロール値はコレステロールオキシダーゼを用いて、乳酸値は乳酸オキシダーゼを用いて、またグルコース値はグルコースオキシダーゼまたはグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を用いてモニタリング可能である。
[0047] いくつかの実施形態では、被分析物感知要素は検出可能な反応生成物を作り出すために被分析物と共に化学反応をする酵素であってよい。例えば、グルコースオキシダーゼ(“GOx”)を含む共重合体は、過酸化水素(H)を作り出すようグルコースと触媒作用を及ぼすように作用電極の周りに置かれ得る。以下に示されるように、過酸化水素はその後作用電極において酸化され作用電極に電子を放出することができ、それにより電流が生成される。
[0048] 還元反応または酸化反応のいずれかにより生成された電流は、反応速度に対して概ね比例してよい。さらには、反応速度は、直接的または試薬を介し触媒作用を通して、還元または酸化反応を刺激するために非分析物分子が電気化学センサに到達する速度に依存してよい。定常状態であっても、付加的被分析物分子が周囲領域からサンプリングされた領域へ拡散する速度と概ね同じ速度でサンプリングされた領域から電気化学センサへ拡散し、反応速度は被分析物分子の濃度と概ね比例してよい。そのため電流は、被分析物濃度の数値の表示を提供することができる。
[0049] 別の実施形態では、被分析物感知要素はグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)である。場合によっては、GDHの使用はフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(NAD)、フラビンモノヌクレオチド、ピロロキノリンキノン(PQQ)またはコエンザイムなどの補助因子の添加を必要とする。
[0050] 架橋された親水性共重合体の架橋は、異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位を接続し、化学式(III)において「A」で表され、
式中X’は独立して−O−、NR’、または−S−であり、Aは親水基である。
[0051] いくつかの実施形態では、架橋は親水性である。架橋は、水溶性であるか、またはアルコールなどの水混和性溶媒であってよい。架橋は、例えば窒素、酸素または硫黄原子などの1つ以上のヘテロ原子を有することができる。いくつかの実施形態では、架橋は1つ以上のヒドロキシ基を有する。
[0052] いくつかの実施形態では、架橋は第1および第2アルキレンオキシド単位を含む。アルキレンオキシド単位は、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレンオキシド)またはこれらの混合物などの重合体の形態をとってよく、2つまたは3つの異なるアルキレンオキシドの単位の組み合わせを含む共重合体であってよい。いくつかの実施形態では、架橋のポリ(アルキレンオキシド)は、2つまたは3つの異なるポリ(アルキレンオキシド)重合体のブロックを含むブロック共重合体である。特定の実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)は、ポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)のブロック共重合体である。別の実施形態では、架橋および第2アルキレンオキシド単位は、ポリ(エチレングリコール)を含む。
[0053] いくつかの実施形態では、架橋は1つ以上のエチレンオキシド単位を含む。例えば、架橋(例えば上記化学式(III)における「A」)は、化学式(IIIa)の構造を有することができ、
式中、wは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。
[0054] 特定の実施形態では、wは約2から約250までの平均値である。
[0055] 特定の実施形態では、式(IIIa)の架橋におけるwは、架橋のPEG部(式(IIIa)の角括弧内)の数平均分子量(M)が約100から約10,000までとなるようになっている。例えば、wは架橋のPEG部のMが表2の範囲内となるように選択可能である。
[0056] いくつかの実施形態では、架橋はジ(エチレングリコール)ジメタクリル酸由来であり、wは1である。
[0057] 被分析物センサの架橋された親水性共重合体の厚さは、被分析物センサの所望の特性により変動可能である。電極の頂部から共重合体の頂部まで測定された、共重合体の厚さは、被分析物感知要素への被分析物の流れの調整において重要な役割を担うことができる。共重合体におけるメタクリル酸由来単位の特徴、使用される被分析物感知要素の種類およびモニタリングされる被分析物により、共重合体の厚さは約10μm未満から約30μmまでであってよい。場合によっては、共重合体の厚さは20μm未満であり、別の用途では共重合体の厚さは約20μmから約25μmである。特定の用途では、共重合体は厚さ約10μmから約15μmであり、別の用途では共重合体の厚さは約15μmから約20μmまたは約25μmから約30μmである。いくつかの実施形態では、共重合体は厚さ約20μmである。
[0058] 別の態様では、被分析物センサの製造方法が開示されている。方法は以下のステップを含み得る。
a)被分析物感知要素、ジメタクリル酸モノマー、開始剤、第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸モノマーおよび第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸モノマーを含む混合物を形成すること。
b)電極の表面上に混合物を堆積すること。
c)堆積された混合物を、重合(すなわち、硬化)を開始し架橋された親水性共重合体を形成するのに十分な条件下に置くことで、架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する、堆積された混合物をそのような条件下に置くこと。
[0059] 方法のいくつかの実施形態では、混合物は3つの個別の溶液を組み合わせることで形成される。方法は以下のステップを含み得る。
a)被分析物感知要素を含む第1溶液を形成すること。
b)ジメタクリル酸モノマーと開始剤と第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸モノマーとを含む第2溶液を形成すること。
c)ジメタクリル酸モノマーと開始剤と第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸モノマーとを含む第3溶液を形成すること。
d)混合物を提供するために3つの溶液を混合すること。
[0060] いくつかの実施形態では、混合物は電極の表面上に形成可能である。例えば、各要素または1つ以上の要素の組み合わせは、混合物を形成するために個別に堆積されることができる。同様に、混合物が3つの個別の溶液を組み合わせることにより形成される場合には、溶液は混合物を形成するために電極の表面上に組み合わせ可能である。
[0061] 混合物におけるセンサ前駆体の比率は、結果として生じる被分析物センサの所望の特性により変動可能である。例えば、第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸モノマーの量を調節することは、架橋された親水性共重合体の多孔質ネットワークを変えることができる。多孔質ネットワークの特性を制御することは、被分析物センサの透過性の変調を可能にする。同様の変調可能性もまた、電極上に堆積された混合物の量を調節することおよび/または第1メタクリル酸モノマーと組み合わされた第2メタクリル酸モノマーの量を調節することにより達成可能である。
[0062] 混合物または第1、第2および第3溶液は、水溶液溶媒、アルコール溶媒またはこれらの混合物として形成可能である。水溶性溶媒は、例えば、クエン酸、酢酸、ホウ酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、4-2-ヒドロキシエチル-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、3-{[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}プロパンスルホン酸(TAPS)、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシン(ビシン)、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トリス)、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチルグリシン(トリシン)、3-[N-トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(TAPSO)、 2-{[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ}エタンスルホン酸(TES)、3-(N-モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、ジメチルアルシン酸(カコジル酸塩)、生理食塩水クエン酸ナトリウム(SSC)、2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、2(R)-2-(メチルアミノ)コハク酸、またはリン酸緩衝食塩水(PBS)を含む溶液などの、緩衝水溶液を含んでよい。いくつかの実施形態では、混合物または第1、第2および第3溶液は、緩衝水溶液およびエタノールの混合物として形成可能である。
[0063] 方法のいくつかの実施形態では、方法の第1、第2および第3溶液はそれぞれほぼ同じ濃度の被分析物感知要素、第1メタクリル酸モノマーおよび第2メタクリル酸モノマーを用いて形成可能である。各要素のパーセンテージは、混合物の形成に各溶液が使用した量を調節することにより変動させることができる。場合によっては、混合物における被分析物感知要素のパーセンテージは、約20重量%〜約50重量%であり、第1メタクリル酸モノマーのパーセンテージは、20重量%〜約60重量%であり、第2メタクリル酸モノマーのパーセンテージは、約10重量%〜約40重量%である。全てのパーセンテージは、被分析物感知要素、第1メタクリル酸モノマーおよび第2メタクリル酸モノマーの積算量のパーセンテージとして与えられる。特定の実施例では、被分析物感知要素のパーセンテージは約40%、第1メタクリル酸モノマーの量は約35重量%〜約40重量%であり、第2メタクリル酸モノマーの量は約20重量%〜約25重量%である。特定の実施形態では、混合物は、電極の表面上に堆積される前に、撹拌機またはシェーカーを任意で用いて、十分に混ぜられる。
[0064] 被分析物感知要素は、モニタリングされることが求められる被分析物に基づいて選択可能である。例えば、生理学的なコレステロール値をモニタリングするために、コレステロールオキシダーゼが使用可能であり、乳酸値をモニタリングするために乳酸オキシダーゼが使用可能である。グルコース値をモニタリングするために、被分析物感知要素はグルコースオキシダーゼまたはグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)を含むことができる。
[0065] 被分析物感知要素は、堆積された混合物におけるメタクリル酸およびジメタクリル酸モノマーの重合中に存在してもよく、それによりメタクリル酸およびジメタクリル酸モノマーの重合は結果として被分析物感知要素が埋め込まれた架橋された共重合ポリマーの形成につながる。埋め込まれた被分析物感知要素は固定化され、対応する対象の被分析物のモニタリングに使用可能である。
[0066] 第1および第2メタクリル酸モノマーは、1つ以上のヘテロ原子を有することができる親水性側鎖を含む。第1および第2側鎖は、本明細書に記載される被分析物センサの架橋された親水性共重合体を形成するために1つ以上のアルキレンオキシド単位を含むことができる。
[0067] 方法のいくつかの実施形態では、第1メタクリル酸モノマーは式(IV)の構造を有し、
式中、Rは親水性基である。方法の特定の実施形態では、親水性基はアルコールなどの1つ以上のヒドロキシ基を含む。
[0068] 方法のいくつかの実施形態では、第1メタクリル酸モノマーは式(IVa)の構造を有し、
式中、X、y、RおよびR’は、本明細書に記載される架橋された親水性共重合体の第1メタクリル酸由来の単量体単位を提供するように選択される。
[0069] 方法の特定の実施形態では、第1メタクリル酸モノマーは以下の構造を有する。
[0070] 方法のいくつかの実施形態では、第2メタクリル酸モノマーは式(V)の構造を有し、
[0071] 式中、Y、z、RおよびR’は、本明細書に記載される架橋された親水性共重合体の第2メタクリル酸由来の単量体単位を提供するように選択される。
[0072] 方法のいくつかの実施形態では、第2メタクリル酸モノマーは式(Va)の構造を有し、
[0073] 式中、xはポリ(エチレングリコール)が約100から約10,000までの数平均分子量(M)を有する、本明細書に記載される架橋された親水性共重合体の第2メタクリル酸由来の単量体単位を提供するように選択される。特定の実施形態では、xはポリ(エチレングリコール)のMが表1の範囲内である第2メタクリル酸由来の単量体単位を提供するように選択される。
[0074] 方法の特定の実施形態では、第2メタクリル酸モノマーは式(Va)の構造を有し、式中Yは−O−およびRはメチルであり、xはポリ(エチレングリコール)が約500の数平均分子量(M)を有するようになされている。
[0075] ジメタクリル酸モノマーは、親水性リンカーにより繋がれた2つの末端メタクリル酸基を有する分子である。親水性リンカーは、本明細書に記載される架橋された親水性共重合体の異なる主鎖における第3メタクリル酸モノマー間の架橋を提供するように選択される。混合物が、それぞれジメタクリル酸モノマーを有する2つ以上の溶液の組み合わせから形成される実施形態においては、ジメタクリル酸モノマーは同一であるか、または場合によっては異なってよい。
[0076] 非分析物センサの架橋された親水性共重合体における架橋の程度は、混合物におけるジメタクリル酸モノマーの量を調節することによって制御可能である。いくつかの実施形態では、ジメタクリル酸モノマーは混合物の約1%から約5%、または約5%から約10%、または約10%から約15%である。別の例では、量は約1%から約5%、または約5%から約10%、または約10%から約15%である。いくつかの実施形態では、量は約1%である。場合によっては、いずれの混合物も約1%のジメタクリル酸モノマーを含む。
[0077] 方法のいくつかの実施形態では、ジメタクリル酸モノマーは本明細書に記載される架橋された親水性共重合体のの架橋を提供するように1つ以上のアルキレンオキシド単位を含む。いくつかの実施形態では、ジメタクリル酸モノマーはポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む。例えば、ジメタクリル酸モノマーは式(VI)の構造を有することができ、
式中、wは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。
[0078] 特定の実施形態では、wは約2から約250までの平均値である。
[0079] 方法の別の実施形態では、ジメタクリル酸モノマーは式(VI)の構造を有することができ、式中wはジメタクリル酸モノマーのPEG部の数平均分子量(M)が約100から約10,000までとなるようになっている。例えば、wはジメタクリル酸モノマーのPEG部のMが表2の範囲内となるように選択可能である。いくつかの実施形態では、ジメタクリル酸モノマーはジ(エチレングリコール)ジメタクリル酸である。
[0080] 電極の表面上に混合物を堆積することは、いくつかの方法により達成可能である。例えば、堆積はマイクロシリンジによって手動で実施されるか、またはナノジェット分配装置を用いて自動化された製造プロセスにより実施可能である。
[0081] 方法のいくつかの実施形態では、電極の表面上に堆積された混合物の量は、被分析物センサの架橋された親水性共重合体の所望の厚さを提供するように選択される。いくつかの実施形態では、電極上に堆積された量は約50nL/mmから約500nL/mmである。別の例では、量は厚さ約50μmから約150μm、または約150μmから約300μm、または約300μmから約500μmであり。いくつかの実施形態では、量は約100nL/mmである。場合によっては、約100nL/mmの混合物を堆積することは、厚さ約20μmである架橋された親水性共重合体を提供する。
[0082] 重合(すなわち硬化)を開始するのに適切な条件は、開始剤および重合されるモノマーの特性に基づき、また被分析物感知要素を劣化させないように選択可能である。被分析物感知要素が酵素である実施形態では、方法の温度およびpHは酵素の活動を保存するために選択可能である。特定の実施形態では、開始剤は紫外線(UV)光を用いて活性化される。例えば、開始剤として2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンが使用される場合には、硬化はUV光を用いて実施可能である。それぞれ開始剤を有する2つ以上の溶液の組み合わせから混合物が形成される実施形態においては、開始剤は同じであってよく、また場合によっては異なってよい。
[0083] 別の態様では、対象における被分析物の値を測定するための方法が提供される。方法は、
(a)対象の身体の上に被分析物センサの少なくとも一部を装着することであって、前記被分析物センサは、
電極の表面と接触する架橋された親水性共重合体と、
前記架橋された親水性共重合体内に埋め込まれた被分析物感知要素であって、架橋された親水性共重合体は、
それぞれ第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸由来単位と、
それぞれ第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸由来単位であって、第1および第2側鎖は同一または異なる、第2メタクリル酸由来単位と、
第3メタクリル酸由来単位と、
異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位間の親水性架橋と、を含む主鎖を含む、被分析物感知要素である、装着することと、
(b)被分析物センサにより生成された信号から、ある期間にわたり被分析物の値を決定することであって、架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、前記被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する、決定することと、を含む、方法。
[0084] 一実施形態では、方法は被分析物センサを含む身体に装着可能なデバイスを採用する。眼に装着可能なデバイスを装用する使用者の涙液膜における少なくとも1つの被分析物を検出するように構成された眼に装着可能なデバイスを備える身体に装着可能なデバイスの一例が、以下により詳細に説明される。
[0085] 図4は、外部読取機120と無線通信する眼に装着可能なデバイスを含むシステム100のブロック図である。眼に装着可能なデバイス110は、構造が少なくとも部分的に埋め込まれた、角膜表面に装着するように適切に形作られ得たポリマー材料であってよい。構造は、電源140、コントローラ150、生物相互作用性電子機器160およびアンテナ170を含んでよい。
[0086] いくつかの実施形態では、構造はその上に形成されたまたは設けられたいくつかまたは全ての要素が生体適合性材料により被包された生体適合性デバイスであってよい。
[0087] いくつかの実施形態では、構造は眼に装着可能なデバイス110の中心から離れて位置決めされてよく、それにより眼の中央の感光性領域への光の透過の妨げとなることを避ける。例えば、眼に装着可能なデバイス110が湾曲したディスクとして形作られている場合には、構造はディスクの外縁(例えば、外周付近)の周りに埋め込み可能である。別の例示的実施形態では、構造は眼に装着可能なデバイス110の中央領域内または中央領域付近に位置決め可能である。例えば、眼への光の透過の妨げになることを軽減するために、構造の一部は入射する可視光に対して実質的に透過性であってよい。さらには、いくつかの実施形態では、生物相互作用性電子機器160は、表示命令に従って眼が受光した光を放出および/または透過するピクセル配列164を含んでよい。そのため生物相互作用性電子機器160は、眼に装着可能なデバイス110の装用者が感知可能な、ピクセル配列164上の表示命令(例えば、文字、記号、点滅パターン等)などの視覚的刺激を生成するように、眼に装着可能なデバイスの中央に任意に位置決めされてよい。
[0088] 電源140は、コントローラ150と生物相互作用性電子機器160に電力を供給するために周囲エネルギーを取り込むように構成されており、環境発電アンテナ(energy harvesting antenna)142および/またはソーラーセル144を含んでよい。環境発電アンテナ142は、入射する無線放射からのエネルギーを捕捉し得る。ソーラーセル144は、入射する紫外線、可視および/または赤外線放射からのエネルギーを捕捉するように構成され得る光電池を備えてよい。
[0089] 整流器/調整器146は、捕捉されたエネルギーを、コントローラの作動に適切な値における適切な安定したDC供給電圧141まで調整し、その後コントローラ150に電圧を供給するように使用することができる。整流器/調整器146は、環境発電アンテナ142および/またはソーラーセル144における高周波数変動を軽減するための1つ以上のエネルギー蓄積装置を含み得る。例えば、DC供給電圧141を制御するために1つ以上のエネルギー蓄積装置(例えば、コンデンサまたは誘導子)が、整流器/調整器146の出力にわたり並列に接続されることができ、低域フィルタとして機能するように構成され得る。
[0090] コントローラ150は、生物相互作用性電子機器160およびアンテナ170を作動するための命令を実行するように構成される。コントローラ150は、眼に装着可能なデバイス110の生物環境と相互作用するように生物相互作用性電子機器160を作動するように構成される論理回路を含む。相互作用は、生物環境からのインプットを得るために、生物相互作用性電子機器160内の被分析物バイオセンサ162などの1つ以上の要素の使用を含み得る。付加的または代替的に、相互作用は生物環境に出力を提供するようにピクセル配列164などの1つ以上の要素の使用を含み得る。
[0091] 一例では、コントローラ150は被分析物バイオセンサ162を作動するように構成されたセンサインターフェイスモジュール152を含む。被分析物バイオセンサ162は、例えば、センサインターフェイスにより駆動された作用電極および基準電極を含むアンペロメトリック電気化学センサであってよい。作用電極において被分析物に電気化学反応(例えば、還元および/または酸化反応)が起こるように作用電極および基準電極の間に電圧が付与される。電気化学反応は、作用電極を通して測定可能なアンペロメトリック電流を生成する。アンペロメトリック電流は、被分析物濃度に依存してよい。そのため、作用電極を通して測定されたアンペロメトリック電流の量は被分析物濃度の表示を提供し得る。いくつかの実施形態では、センサインターフェイスモジュール152は、作用電極を通して電流の測定を行いながら、作用電極と基準電極との間に電位差を印加するように構成された定電位電解装置であってよい。
[0092] 場合によっては、1つ以上の所望の被分析物に対して電気化学センサを感作するために、試薬もまた含まれてよい。例えば、作用電極に隣接したグルコースオキシダーゼ(“GOD”)の層は、過酸化水素(H)を生成するように触媒として機能してグルコース酸化を引き起こすことができる。過酸化水素はその後、作用電極において電解酸化されることができ、それにより作用電極に電子が放出され、結果として上記のような作用電極を通して測定可能なアンペロメトリック電流が生じる。
[0093] 還元または酸化反応のいずれかにより生成された電流は、反応速度に概ね比例する。さらには、直接的または試薬を通して触媒的に、反応速度は還元または酸化反応を促進するために電気化学センサ電極に到達する被分析物分子の速度に依存する。周囲領域から付加的被分析物分子がサンプル領域に拡散する速度と概ね同じ速度で、被分析物分子がサンプル領域から電気化学センサ電極に拡散する定常状態においては、反応速度は被分析物分子の濃度に概ね比例する。そのため作用電極を通して測定された電流は、被分析物濃度の表示を提供する。
[0094] コントローラ150は、ピクセル配列164を作動させるために表示ドライバモジュール154も含んでよい。ピクセル配列164は、行および列に配置された個別にプログラム可能な光透過性、光反射性および/または光放出性ピクセルのアレイである。個別のピクセル回路は、表示ドライバモジュール154からの情報に従って選択的に光を透過、反射および/または放出するように、任意に液晶技術、微小電気機械技術、発光ダイオード技術などを含んでよい。そのようなピクセル配列164は、ビジュアルコンテンツを色つきでレンダーリングするために、1つ以上の色のピクセル(例えば、赤、緑および青のピクセル)も含んでよい。表示ドライバモジュール154は、例えば、ピクセル配列164内の個別にプログラムされたピクセルにプログラム情報を提供する1つ以上のデータ回線と、そのようなプログラム情報を受信するためのピクセルのグループをセットするための1つ以上のアドレシングラインを含むことができる。眼の上に位置するそのようなピクセルアレイ164は、ピクセルアレイからの光を眼が感受可能な焦点面に誘導するための1つ以上のレンズも含むことができる。
[0095] コントローラ150は、アンテナ170を介して情報を送信および/または受信するための通信回路156も含むことができる。通信回路156は、アンテナ170により送信および/または受信される搬送周波数上の情報を変調および/または復調するために、1つ以上の発振器、ミキサー、周波数注入装置(frequency injector)などを含んでよい。いくつかの例示的実施形態では、眼に装着可能なデバイス110は、外部読取機120により感受可能な方法でアンテナ170の電気抵抗を変調することによりバイオセンサからの出力を示すように構成される。例えば、通信回路156はアンテナ170からの後方散乱放射の振幅、位相および/または周波数における変動を引き起こす可能性があり、そのような変動はその後読取機120により検出され得る。
[0096] コントローラ150は、相互接続151を介して生物相互作用性電子機器160に接続される。同様に、コントローラ150は相互接続157を介してアンテナ170に接続される。相互接続151、157は、パターン形成された導電性材料(例えば、金、白金、パラジウム、チタニウム、銅、アルミニウム、銀、金属、またはこれらの材料の任意の組み合わせ)を含み得る。
[0097] 図4に示されるブロック図は、記述の利便性のために機能モジュールと関連して記載されていることに留意されたい。しかしながら、眼に装着可能な装置110の実施形態は、単一チップ、集積回路および/または物理的構成要素内に実装された機能モジュール(「サブシステム」)のうちの1つ以上と共に配置可能である。
[0098] 付加的または代替的に、環境発電アンテナ142およびアンテナ170は、同一の兼用アンテナ内に実装可能である。例えば、ループアンテナは発電のために入射放射を取り込みおよび後方散乱放射を介して情報を通信することの両方を行うことができる。
[0099] 外部読取機120は、眼に装着可能なデバイス110に対して無線信号171を送信し、眼に装着可能なデバイス110から無線信号171を受信するためのアンテナ128(またはいつ以上のアンテナのグループ)を含む。また外部読取機120は、メモリ122と通信するプロセッサ126を有するコンピューティングシステムも含む。メモリ122は、これらに限定されないが、プロセッサ126が読み取り可能な磁気ディスク、光学ディスク、有機メモリおよび/または任意の揮発性(例えば、RAM)または不揮発性(例えば、ROM)記憶システムを含むことができる、非一時的なコンピュータ可読媒体である。メモリ122は、センサ測定値(例えば、被分析物バイオセンサ162からの)、プログラム設定(例えば、眼に装着可能なデバイス110および/または外部読取機120の動作を調整のための)などのデータの表示を保存するためのデータ記憶部123を含む。メモリ122は、プロセッサ126により実行されるプログラム命令124も含む。例えば、プログラム命令124は、外部読取機120が眼に装着可能なデバイス110から通信された情報(例えば、被分析物バイオセンサ162からのセンサ出力)を回収することを可能にするユーザインターフェイスを提供することを引き起こし得る。外部読取機120は、目に装着可能なデバイス110に対して無線信号171を送信し、眼に装着可能なデバイス110から無線信号171を受信するためのアンテナ128を作動させるための1つ以上のハードウェア要素を含み得る。例えば、発振器、周波数注入装置、エンコーダ、デコーダ、増幅器およびフィルタは、プロセッサ126からの命令に従ってアンテナ128を駆動することができる。
[00100] 外部読取機120は、スマートホン、情報端末またはその他の無線通信リンク171を提供するのに十分なほどの無線接続性を有する携帯コンピュータデバイスであってよい。外部読取機120は、携帯コンピュータデバイスにおいて一般的に採用されない搬送周波数において通信リンク171が作動する実施例においてのように、携帯コンピュータデバイス内に差し込み可能なアンテナモジュールとしても実装可能である。場合によっては、外部読取機120は、無線通信リンク171が少量または低電力を用いで作動することを可能にするように装用者の眼の比較的近くに装用されるように構成される特殊用途のデバイスである。例えば、外部読取機120は、ネックレス、イヤリング等の1つの宝飾品内に一体化されること、または帽子、ヘッドバンド等の頭部付近に装用される1つの服飾内に一体化されることができる。
[00101] 眼に装着可能なデバイス110が被分析物バイオセンサ162を含む実施例においては、システム100は眼の表面上の涙液膜における被分析物濃度をモニタリングするように作動し得る。涙液膜分析物モニタリング装置として構成されたシステム100を用いて読み取りを実施するために、外部読取機120は電源140を介して眼に装着可能なデバイス110に電力を供給するために取り込まれたラジオ周波数放射171を放出することができる。環境発電アンテナ142(および/またはアンテナ170)により捕捉されたラジオ周波数電気信号は、整流器/調整期146により整流および/または調整され、コントローラ150に調整されたDC供給電圧141が提供される。それによりラジオ周波数放射171は、眼に装着可能なデバイス110内の電子機器をオンにする。オンにされると、コントローラ150は被分析物濃度値を測定するために非分析物バイオセンサ162を作動させる。例えば、センサインターフェイスモジュール152は、被分析物バイオセンサ152内の作用電極と基準電極との間に電圧を付与することができる。付与された電圧は、作用電極において被分析物に電気化学反応が起こるのに十分な電圧であってよく、それにより作用電極を通して測定可能なアンペロメトリック電流を生成する。測定されたアンペロメトリック電流は、被分析物濃度を示すセンサ測定値(「結果」)を提示し得る。コントローラ150は、外部読取機120にセンサ測定値を通信し返すようにアンテナ170を作動させることができる(例えば、通信回路156を介して)。
[00102] いくつかの実施形態では、システム100はコントローラ150および電子機器160に電力を供給するために眼に装着可能なデバイス110に非連続的(「断続的に」)エネルギーを供給するように作動することができる。例えば、ラジオ周波数放射171は、涙液膜被分析物濃度測定を行って結果を通信するのに十分なほど長く眼に装着可能なデバイス110に電力を供給することができる。例えば、供給されたラジオ周波数は作用電極および基準電極間に電位を付与するのに十分な電力を提供することができ、電力は作用電極において電気化学反応を誘発し、結果として生じるアンペロメトリック電流を測定し、測定されたアンペロメトリック電流を示す方法で後方放出放射を調整するためにアンテナの電気抵抗を調節するほど十分なものである。そのような例では、供給されたラジオ周波数放射171は、測定を要求するための外部読取機120からの眼に装着可能なデバイス110への質問信号と見なすことができる。定期的に眼に装着可能なデバイス110に問い合わせし(例えば、一時的にデバイスをオンにするためにラジオ周波数放射171を供給することにより)、センサ結果を記憶(例えば、データ記憶部123を介して)することにより、外部読取機120は眼に装着可能なデバイス110に連続的に電気を供給することなく時間をかけて被分析物濃度測定のセットを蓄積することができる。
[00103] 図5aは、眼に装着可能なデバイス210の上面図である。図5bは、眼に装着可能なデバイス210の側面図である。図5aおよび図5bの相対寸法は必ずしも縮尺通りではないが、眼に装着可能なデバイス210の配置の説明のために例示を目的としてのみ表示されたという点に留意されたい。
[00104] 眼に装着可能なデバイス210は、入射光が眼に透過できるように実質的に透明な材料であるポリマー材料220を含み得る。ポリマー材料220は、検眼において視覚矯正および/または美容的コンタクトレンズを形成するために採用される生体適合性材料と類似した1つ以上の生体適合性材料(例えば、ポリエチレンテレフタレート(「PET」)、ポリメチルメタクリル酸(「PMMA」)、ポリメタクリル酸ヒドロキシエチル(「polyHEMA」)、シリコーンヒドロゲルまたはこれらの任意の組み合わせ)を含み得る。その他のポリマー材料もまた想定される。ポリマー材料220は、ヒドロゲルなどの角膜表面を湿らせるように構成された材料を含み得る。いくつかの実施形態では、ポリマー材料220は装用者の快適度を増幅さえるため、変形可能(「軟式」)な材料である。
[00105] 接触装着すを容易にするために、眼に装着可能なデバイス210は湿った角膜表面(例えば、角膜表面を覆う涙液膜との毛管力により)に付着(「装着す」)されるように構成された凹面226を備え得る。凹面が眼に対する状態で装着された際に、眼に装着可能なデバイス210の凸面224は、眼に装着可能なデバイス210が眼に装着されている間は瞼の動きの妨げにならないように形成される。円形外側縁228は、凹面226と凸面224とを接続する。そのため凸面224は、眼に装着可能なデバイス210の外側の上面であると見なされ、一方で凹面226は内側の底面であると見なすことができる。図5aで示される「上面」図は、凸面224を面している。
[00106] 眼に装着可能なデバイス210は、例えば約1センチの直径および約0.1から約0.5ミリメートルの厚さなどの、視覚矯正および/または美容的コンタクトレンズと同様の寸法を有することができる。しかしながら、直径および厚さの値は例示的目的のためにのみ提供されている。いくつかの実施形態では、眼に装着可能なデバイス210の寸法は装用者の眼の角膜表面および/または強膜表面の大きさおよび/または形状に従って選択され得る。いくつかの実施形態では、眼に装着可能なデバイス210は例えば処方箋を要するコンタクトレンズにより提供されるような所定の視力矯正屈折力を提供するように形作られている。
[00107] 構造230は、眼に装着可能なデバイス210内に埋め込まれている。構造230は、中央領域221から離れて外周222の付近または外周222に沿って位置するように埋め込まれことができる。そのような位置は、眼に装着可能なデバイス210が装用者の眼に装着された場合に、構造230が装用者の視力を妨げないことを確実にする。なぜなら、構造230は入射光が眼の感光性部分に透過される中央領域221から離れて位置決めされるからである。さらには、構造230の一部は、視覚に対する影響をさらに軽減するために透明な材料から形成されてよい。
[00108] 構造230は、平坦な円形リング(例えば、中心に穴のあるディスク)として形成されてよい。構造230の平坦な構造(例えば、半径方向の幅に沿ったもの)は、電極、アンテナおよび/または相互接続を形成するために、チップなどの電子機器の装着(例えば、フリップフロップ装着を介して)および導電性材料にパターンを形成することを可能にする。構造230およびポリマー材料220は、共通の中心軸の周りで概ね円柱状に対称である。構造230は、例えば、約10ミリメートルの直径、約1ミリメートルの半径方向の幅(例えば、内半径より1ミリメートル大きい外半径)および約50ミクロンの厚さを有し得る。これらの寸法は例示的目的のためにのみ提供され、本開示を制限するものではない。
[00109] 構造230に、ループアンテナ270、コントローラ250および生物相互作用性電子機器260が含まれる。コントローラ250は、生物相互作用性電子機器260およびループアンテナ270を作動させるように構成された論理要素を含むチップであってよい。コントローラ250は、同じく構造230に位置する相互接続257によりループアンテナ270に電気的に接続される。同様に、コントローラ250は相互接続251により生物相互作用性電子機器260に電気的に接続される。相互接続251、257、ループアンテナ270、および任意の導電性電極(例えば、電気化学被分析物バイオセンサ用の)は、任意のタイプの導電性材料から形成可能であり、例えば堆積またはフォトリソグラフィなどの、そのような材料のパターン形成に使用可能な任意のプロセスによりパターン形成され得る。構造230上にパターン形成された導電性材料は、例えば、金、白金、パラジウム、チタニウム、炭素、アルミニウム、銅、銀、塩化銀、貴金属から形成された導体、金属、またはこれらの材料の任意の組み合わせであってよい。その他の材料も想定される。
[00110] 構造230は、いくつかまたは全ての要素が生体適合性材料により被包された生体適合性デバイスであってよい。一実施例では、コントローラ250、相互接続251、257、生物相互作用性電子機器260およびループアンテナ270は、生物相互作用性電子機器260内のセンサ電極を除き、生体適合性材料により完全に被包されている。
[00111] 図5aに示されるように、生物相互作用性電子機器260は凸面224に面する構造230の側面上にある。生物相互作用性電子機器260が被分析物バイオセンサを含む場合には、例えばそのようなバイオセンサを凸面224の近くにあるように構造230上に装着することは、バイオセンサが凸面224を通って拡散したまたは凸面224における溝を通ってバイオセンサにたどり着いた被分析物を感知することを可能にする(図5aおよび図5dは溝272を示す)。
[00112] ループアンテナ270は、平坦な導電性リングを形成するために構造230の平坦な表面に沿ってパターン形成された導電性材料の層である。いくつかの例示的実施形態では、ループアンテナ270は完全なループを形成しない。例えば、ループアンテナ270は、図5aに示されるように、コントローラ250および生物相互作用性電子機器260のための空間を作るために切り抜きを含み得る。しかしながら別の例示的実施形態では、ループアンテナ270は1回以上構造230の周りに完全に巻かれる導電性材料の連続ストリップとして配置可能である。そのような巻かれたアンテナ(例えば、アンテナリード)の端部間の相互接続は、構造230内のコントローラ250に接続することができる。いくつかの実施形態では、ループアンテナは例えば、3つの導電性ループ、5つの導電性ループ、9つの導電性ループなどの、互いに離れた複数の導電性ループを含むことができる。そのような配置では、ポリマー材料220は複数の導電性ループ内の隣接する導電性ループの間に延在し得る。
[00113] 図5cは、眼280の角膜表面284上に装着された眼に装着可能なデバイス210の側断面図である。図5dは、図5cに示された眼に装着可能なデバイスの断面の部分的拡大図である。図5cおよび図5dの相対寸法は必ずしも縮尺通りではないが、眼に装着可能なデバイス210の配置の説明のために例示を目的としてのみ表示されたという点に留意されたい。いくつかの態様は、図示を可能とするためおよび説明を容易にするために誇張されている。
[00114] 眼280は、上瞼286と下瞼288を眼280の表面上で合わせることにより覆われる角膜282を含む。入射光は、視覚を刺激するために眼280の感光性要素に光が光学的に誘導される角膜282を通って眼280により受光される。上瞼286および下瞼288の動きは、眼280の露出した角膜表面284にわたり涙液膜を広げる。涙液膜は、眼280を保護し潤すために涙腺から分泌される水溶液である。眼に装着可能なデバイス210が眼288に装着されると、涙液が凹面および凸面224、226の両方の表面を覆い、内側層290(凹面226に沿う)および外側層292(凸面224に沿う)を提供する。また角膜表面284上の内側層290は、凹面226と角膜表面284間の毛管力により眼に装着可能なデバイス210の装着を容易にする。いくつかの実施形態では眼に装着可能なデバイス210は、一部には凹面226の曲率による角膜表面284に対する真空力により、眼280上に保持され得る。涙液膜層290、292は、厚さ約10ミクロンであってよく、共に流体のうちの約10マイクロリットルを構成する。
[00115] 涙液膜は、眼の構造内における毛細血管を通じて血液供給と接触し、個人の健康状態の診断のために分析される血液中に発見される多くの生体指標を含む。例えば、涙液膜はグルコース、カルシウム、ナトリウム、コレステロール、カリウム、その他の生体指標等を含む。涙液膜における生体指標濃度は、血液中の生体指標の対応する濃度とは系統的に異なり得るが、2つの濃度値間の関係性を確立することで血中濃度値に対する涙液膜生体指標濃度値のマッピングを行うことができる。例えば、グルコースの涙液膜濃度は、対応する血中グルコース濃度の約十分の一となるように確立可能である(例えば、実験に基づいて)。別の比率的関係および/または非比率的関係も使用可能である。そのため、涙液膜被分析物濃度値を測定することは、人体の外で分析される多量の血液を穿刺することにより実施される血液サンプリング技術と比較して生体指標値をモニタリングするために非侵襲性技術を提供する。
[00116] 図5cおよび5dにおける断面図に示されるように、構造230は凸面224の隣接する部分に概ね平行となるように傾斜されることができる。上述のように、構造230は内向き面234(ポリマー材料220の凹面226により近い)および外向き面234(凸面224により近い)を有する平坦なリングである。構造230は、いずれかまたは両方の面232、234に隣接する電子的要素および/またはパターン形成された導電性材料を含んでよい。
[00117] 図5dに示されるように、生物相互作用性電子機器260、コントローラ250および導電性相互接続251は、外向き面234および内向き面232間に位置付けられ、それにより生物相互作用性電子機器260は凸面234に面する。このような配置では、生物相互作用性電子機器260は溝272を通して涙液膜292における被分析物濃度を受信することができる。しかしながら、別の例では、生物相互作用性電子機器260は構造230の内向き面232上に装着することができ、それにより生物相互作用性電子機器260は凹面226に面する。
[00118] 身体に装着可能なデバイスは眼に装着可能なデバイス110および/または眼に装着可能なデバイス210を含むと記載されているが、身体に装着可能なデバイスは人体のその他の部分上またはその他の部分内に装着されるその他の装着可能なデバイスを含み得る。
[00119] 例えば、いくつかの実施形態では、身体に装着可能なデバイスは、歯に装着可能なデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態では、歯に装着可能なデバイスは、眼に装着可能なデバイス110および/または眼に装着可能なデバイス210と同じ形態あるいは眼に装着可能なデバイス110および/または眼に装着可能なデバイス210と似た形態をとってよい。例えば、歯に装着可能なデバイスは本明細書に記載されるポリマー材料のいずれかと同じまたは似たポリマー材料および本明細書に記載される構造のいずれかと同じまたは似た構造を含み得る。そのような配置において、歯に装着可能なデバイスは歯に装着可能なデバイスを装用する使用者の体液(例えば、唾液)における少なくとも1つの被分析物を検出するように構成され得る。
[00120] また、いくつかの実施形態では、身体に装着可能なデバイスは、皮膚に装着可能なデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態では、皮膚に装着可能なデバイスは、眼に装着可能なデバイス110および/または眼に装着可能なデバイス210と同じ形態あるいは眼に装着可能なデバイス110および/または眼に装着可能なデバイス210と似た形態をとってよい。例えば、皮膚に装着可能なデバイスは、本明細書に記載されるポリマー材料のいずれかと同じまたは似たポリマー材料および本明細書に記載される構造のいずれかと同じまたは似た構造を含み得る。そのような配置において、皮膚に装着可能なデバイスは皮膚に装着可能なデバイスを装用する使用者の体液(例えば、汗、血液)における少なくとも1つの被分析物を検出するように構成され得る。
[00121] さらには、いくつかの実施形態は自動的に実行される、または身体に装着可能なデバイスの装用者により制御され得るプライバシー制御を含み得る。例えば、収集された装用者の生理的パラメータおよび健康状態のデータが臨床医による傾向分析のためにクラウドコンピューティングネットワークにアップロードされた場合には、個人特定可能な情報が除去されるように、データは記憶または使用される前に1つ以上の方法で処理されてよい。例えば、使用者に対して一切の個人特定可能な情報が断定されないように使用者の身元情報が処理されるか、あるいは使用者の特定位置が断定不可となるように、使用者の地理的位置は一般化され一般化された位置から位置情報(例えば、町、ZIPコード、または国レベル)が取得されるように処理され得る。
[00122] 代替的または付加的に、身体に装着可能なデバイスの装用者には、装用者に関する情報(例えば、使用者の病歴、社会的行為または社会的活動、職業、使用者の好み、または使用者の現在位置に関する情報)をデバイスが収集するかあるいはどのように収集するかについて制御する機会、またはそのような情報がどのように使用されるかについて制御する機会が設けられてよい。そのため、装用者は彼/彼女についてどのように情報が収集され臨床医または医師(あるいはその他のデータ使用者)により使用されるかについて制御することができる。例えば、装用者は、彼/彼女のデバイスから収集された健康状態および生理的パラメータなどのデータが個別の基準線の作成および彼または彼女自身のデータの収集および比較に応じた提案のためにのみ使用可能であり、母集団の基準線の作成または母相関研究における使用のためには使用不可であることを選択することができる。
実施例
実施例1.架橋メタクリル酸共重合体におけるGOxの固定化
[00123] 3つの溶液(A−C)が調合された。
A)PBS緩衝液(pH=7.4)内の25mg/mlのグルコースオキシダーゼ(GOx)
B)1重量%のジ(エチレングリコール)ジメタクリル酸および1重量%の2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンを含む2-ヒドロキシエチルメタクリル酸モノマー溶液。
C)1重量%のジ(エチレングリコール)ジメタクリル酸および1重量%の2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンを含む、メタクリル酸ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(平均Mn500、Aldrich社製品#447943)モノマー溶液。
[00124] 以下の表における比率に従って各溶液(A−C)のある量を組み合わせることにより2つの配合物(F2およびF4)が調合された。
[00125] 結果として生じた配合物は、ボルテックスシェイカーを用いて十分に混ぜられた。各配合物の100nL/mmをセンサ電極上に堆積させるためにマイクロシリンジが用いられ、堆積された溶液は窒素下でEC−500露光チャンバ(Light exposure chamber)(Electro-Lite Corp.)を用いて365nmで5分間UV硬化された。結果として生じた硬化された架橋共重合体は約20μmの厚さを有していた。配合物F4を用いて作られたセンサは、配合物F2と比較して溶液Bに対してより大きい比率の溶液Cを用いた。そのため配合物F4を用いて作られたセンサは、配合物F2を用いて作られたセンサよりも、2-ヒドロキシエチルメタクリル酸由来単位に対してより大きい比率のメタクリル酸ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル由来単位を有する。
実施例2.グルコース溶液における被分析物センサの性能
[00126] 実施例1において作られた配合物F2およびF4の被分析物センサは、50μmから1000μmの範囲のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)におけるグルコースの濃度において検査された。いずれのセンサもPBSに浸され、グルコース濃度が毎10〜15分ごとに増加した。電極において生成された電流は、定電位電解装置を用いて測定された。電流およびグルコース濃度間の直線関係は、両方の配合物について観察された(図1の埋め込みグラフを参照)。配合物F2を用いて作られたセンサよりも、2-ヒドロキシエチルメタクリル酸由来単位に対してより大きい比率のメタクリル酸ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル由来単位を有する、配合物F4を用いて作られたセンサは、同じグルコース濃度において配合物F2を用いて作られたセンサよりも高い電流応答があった。図1を参照。
実施例3.被分析物センサの電流応答に対する温度の影響
[00127] 配合物F1の4つの被分析物センサ(3つの貯蔵液の比率はA:B:C=0.4:0.45:0.15)は、実施例1の手順に従って調合され、実施例2の手順に従って25℃において50μmから1000μmの範囲のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)における種々のグルコース濃度において検査された。図2(a)および2(b)において示されるように、4つの全ての被分析物センサにおいて電流およびグルコース濃度間に直線関係が観察された。25、20、および35℃において1.0mMグルコース濃度について電流が測定された際には、電流応答に対する温度の影響は最小または無視できるほど(1℃ごとに<1%)であり、被分析物センサの温度非感受性を示している。
実施例4.被分析物センサの電流応答に対する温度の影響
[00128] 本実施例においては、基本的にはより広い温度範囲で実施例3が繰り返された。実施例1の手順に従って、配合物F1の7つの被分析物センサが調合され、種々の温度でPBSにおける1mMグルコース溶液において検査された。図3で示されるように、上昇する温度24、29、34、および39℃において1.0mMグルコース濃度について電流が測定された際には、電流応答に対する温度の影響は、再び、最小または無視できるほど(1℃ごとに<1%)であり、被分析物センサの温度非感受性を示している。
[00129] 上述の実施例における架橋された親水性共重合体はメタクリル酸基を有するが、当技術分野において公知の、重合可能なエチレン性不飽和基が複数存在する。エチレン性不飽和基モノマーおよびマクロマは、アクリルまたはビニルを含有してよい。ビニル含有モノマーは、ビニル基(CH2=CH-)を含み、一般的に極めて反応性に富む。アクリル含有モノマーは以下の化学式で表される。
[00130] 適切な重合可能基の例は、アリル基などのアクリル、エタクリル、イタコン、スチリル、アクリルアミド、メタクリルアミドおよびビニル含有基である。
[00131] 上記開示された、エチレン性不飽和モノマーおよびマクロモノマーの重合による、架橋された親水性共重合体を形成するための方法に加えて、そのような共重合体を形成するための更なる化学が当業者には知られている。例として、多機能性アミンおよび多機能性エポキシ化合物が共に混合され硬化されるエポキシ化学が、架橋された親水性共重合体の形成に使用可能である。付加的に、架橋された親水性共重合体を提供するように多機能性イソシアネートが多機能性アルコールと混合され硬化されるウレタン化学が、使用可能である。架橋された親水性共重合体の形成のためのその他の化学が存在し、当業者に公知である。
[00132] 本明細書に説明した構成は例示のみの目的であることを理解されたい。そのため、当業者は、他の配置及び他の要素(例えば、機械、インターフェース、機能、命令、および機能の分類等)をその代わりに用いることができ、また、ある要素は望ましい結果によって全く省略し得ることが理解されるだろう。さらに、説明された要素の多くは、機能的な実体であり、これらは個別のまたは分散された構成要素として、または他の要素と関連させて、任意の適切な組み合わせおよび場所で実施し得る。
[00133] 様々な態様および実施形態が本明細書に開示されたが、他の態様および実施形態が当業者にとっては明らかである。本明細書に開示された様々な態様および実施形態は例示を目的とするものであって、限定を意図するものではなく、真の目的および要旨は以下の特許請求の範囲により、そのような特許請求の範囲が権利を与えられている均等物の完全な範囲と共に示されている。本明細書に用いられる用語は特定の実施形態のみの説明を目的とするものであって、限定することを意図するものではないことも理解されたい。

Claims (35)

  1. 被分析物センサであって、
    電極の表面と接触する架橋された親水性共重合体と、
    前記架橋された親水性共重合体内に埋め込まれた被分析物感知要素と
    を含み、
    前記架橋された親水性共重合体は、主鎖を含み、
    前記主鎖は、
    それぞれ第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸由来単位と、
    それぞれ第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸由来単位であって、前記第1および第2側鎖は同一または異なる、第2メタクリル酸由来単位と、
    第3メタクリル酸由来単位と、
    異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位間の親水性架橋と
    を含み、
    前記架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、前記被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する、被分析物センサ。
  2. 前記温度範囲は20℃〜40℃である、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記架橋された親水性共重合体は、実質的にゼロの温度係数を有する、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記架橋された親水性共重合体は、1%/℃未満の温度係数を有する、請求項1に記載のセンサ。
  5. 前記被分析物センサにより生成された前記信号は、一定の被分析物濃度における前記温度範囲にわたり互いの90%以上の範囲内にある、請求項1に記載のセンサ。
  6. 前記第1メタクリル酸由来単位は、式(Ia)の構造を有し、
    式中、Xは−O−、−NR’−または−S−、
    yは0〜10、
    1は水素、−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−OH、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であって、R’は−C−C12アルキルである、請求項1に記載のセンサ。
  7. 前記第1メタクリル酸由来単位は、以下の構造を有する、
    請求項1に記載のセンサ。
  8. 前記第2メタクリル酸由来単位は、式(II)の構造を有し、
    式中、Yは−O−、−NR’−、または−S−、
    は水素、−C−C12アルキル、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であって、R’は水素または−C−C12アルキルであり、
    zは0〜10である、請求項1に記載のセンサ。
  9. 前記第2メタクリル酸由来単位は、式(II)の構造を有し、
    式中、Yは−O−、−NR’−、または−S−、
    は水素、−C−C12アルキル、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であって、R’は水素または−C−C12アルキルであり、
    zは約2〜約250の平均値である、請求項1に記載のセンサ。
  10. 前記親水性架橋は、式(IIIa)の構造を有し、
    式中、wは0〜10である、請求項1に記載のセンサ。
  11. 前記親水性架橋は、式(IIIa)の構造を有し、
    式中、wは約2〜約250の平均値である、請求項1に記載のセンサ。
  12. 前記被分析物感知要素は、グルコースオキシダーゼを含む、請求項1に記載のセンサ。
  13. 前記架橋された親水性共重合体は、約20μmの厚さを有する、請求項1に記載のセンサ。
  14. 前記第1メタクリル酸由来単位は、2−ヒドロキシエチルメタクリル酸に由来し、
    前記第2メタクリル酸由来単位は、式(II)の構造を有し、
    式中、zは約10〜約15の平均値であり、
    前記親水性架橋は、式(IIIa)の構造を有し、
    式中、wは2であり、
    前記被分析物感知要素は、グルコースオキシダーゼを含む、請求項1に記載のセンサ。
  15. 被分析物センサの製造方法であって、
    被分析物感知要素、開始剤、第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸モノマー、ジメタクリル酸モノマーおよび第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸モノマーを含む混合物を形成することと、
    電極の表面上に前記混合物を堆積することと、
    架橋された親水性共重合体を形成するように前記堆積された混合物を硬化することと、を含み、
    前記架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、前記被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する、被分析物センサの製造方法。
  16. 前記温度範囲は20℃〜40℃である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記架橋された親水性共重合体は、実質的にゼロの温度係数を有する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記架橋された親水性共重合体は、1%/℃未満の温度係数を有する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記被分析物センサにより生成された前記信号は、一定の被分析物濃度における前記温度範囲にわたり互いの90%以上の範囲内にある、請求項15に記載の方法。
  20. 前記第1メタクリル酸モノマーは、式(IVa)の構造を有し、
    式中、Xは−O−、−NR’−または−S−、
    yは0〜10、
    1は水素、−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−OH、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であって、R’は−C−C12アルキルである、請求項15に記載の方法。
  21. 前記第1メタクリル酸モノマーは、以下の構造を有する、
    請求項15に記載の方法。
  22. 前記第2メタクリル酸モノマーは、式(V)の構造を有し、
    式中、Yは−O−、−NR’−、または−S−、
    は水素、−C−C12アルキル、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であって、R’は水素または−C−C12アルキルであり、
    zは0〜10である、請求項15に記載の方法。
  23. 前記第2メタクリル酸モノマーは、式(V)の構造を有し、
    式中、Yは−O−、−NR’−、または−S−、
    は水素、−C−C12アルキル、−SiR’、−C(O)−C−C12アルキル、−C−C12アルキル−C(O)OR’であって、R’は水素または−C−C12アルキルであり、
    zは約2〜約250の平均値である、請求項15に記載の方法。
  24. 前記ジメタクリル酸モノマーは、式(VI)の構造を有し、
    式中、wは0〜10である、請求項15に記載の方法。
  25. 前記ジメタクリル酸モノマーは、式(VI)の構造を有し、
    式中、wは約2〜約250の平均値である、請求項15に記載の方法。
  26. 前記第1メタクリル酸モノマーまたは前記第2メタクリル酸モノマーは、ジ(エチレングリコール)ジメタクリル酸である、請求項15に記載の方法。
  27. 前記被分析物感知要素は、グルコースオキシダーゼである、請求項15に記載の方法。
  28. 前記堆積された混合物を硬化することは、前記堆積された混合物を紫外線光に露光することを含む、請求項15に記載の方法。
  29. 前記開始剤は、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンである、請求項15に記載の方法。
  30. 対象における被分析物の値を測定するための方法であって、前記方法は、
    (a)対象の上に被分析物センサの少なくとも一部を装着することを含み、
    前記被分析物センサは、
    電極の表面と接触する架橋された親水性共重合体と、
    前記架橋された親水性共重合体内に埋め込まれた被分析物感知要素と
    を含み、
    前記架橋された親水性共重合体は、主鎖を含み、
    前記主鎖は、
    それぞれ第1親水性側鎖を有する第1メタクリル酸由来単位と、
    それぞれ第2親水性側鎖を有する第2メタクリル酸由来単位であって、前記第1および第2側鎖は同一または異なる、第2メタクリル酸由来単位と、
    第3メタクリル酸由来単位と、
    異なる主鎖における第3メタクリル酸由来単位間の親水性架橋と
    を含み、
    前記方法は、さらに、
    (b)前記被分析物センサにより生成された信号から、ある期間にわたり被分析物の値を決定することを含み、
    前記架橋された親水性共重合体は、実質的に温度不依存の被分析物透過性を有し、前記被分析物センサは、ある温度範囲にわたり実質的に温度不依存の信号を生成する、方法。
  31. 前記位置決めすることの前に、25℃で前記センサを較正する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記温度範囲は20℃〜40℃である、請求項30に記載の方法。
  33. 前記架橋された親水性共重合体は、実質的にゼロの温度係数を有する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記架橋された親水性共重合体は、1%/℃未満の温度係数を有する、請求項30に記載の方法。
  35. 前記被分析物センサにより生成された前記信号は、一定の被分析物濃度における前記温度範囲にわたり互いの90%以上の範囲内にある、請求項30に記載の方法。
JP2016536573A 2013-12-06 2014-11-17 低温度係数を有するセンサ膜 Expired - Fee Related JP6174809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/098,806 US9617578B2 (en) 2013-12-06 2013-12-06 Sensor membrane with low temperature coefficient
US14/098,806 2013-12-06
PCT/US2014/065905 WO2015084570A1 (en) 2013-12-06 2014-11-17 Sensor membrane with low temperature coefficient

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016539337A true JP2016539337A (ja) 2016-12-15
JP2016539337A5 JP2016539337A5 (ja) 2017-06-15
JP6174809B2 JP6174809B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53270546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536573A Expired - Fee Related JP6174809B2 (ja) 2013-12-06 2014-11-17 低温度係数を有するセンサ膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9617578B2 (ja)
EP (1) EP3077805A4 (ja)
JP (1) JP6174809B2 (ja)
CN (1) CN105960591A (ja)
RU (1) RU2641966C2 (ja)
WO (1) WO2015084570A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012015941A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors having temperature independent membranes
US9696564B1 (en) 2012-08-21 2017-07-04 Verily Life Sciences Llc Contact lens with metal portion and polymer layer having indentations
US9834805B2 (en) 2013-12-23 2017-12-05 Verily Life Sciences Llc Two-layer analyte sensor
US9690118B2 (en) * 2014-06-13 2017-06-27 Verily Life Sciences Llc Eye-mountable device to provide automatic accommodation and method of making same
CN114609213A (zh) * 2022-03-17 2022-06-10 苏州中星医疗技术有限公司 葡萄糖传感器及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501021A (ja) * 2002-09-27 2006-01-12 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 埋込可能型センサデバイスにおける無欠性の拡張方法及び装置
JP2011511695A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 グルコビスタ・エルエルシー 被検体の血液中の物質の濃度の非侵襲的測定のための装置および方法
JP2013514807A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド ブレンド膜組成物を含む検体センサならびにそれらを製造および使用するための方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5102552A (en) 1987-12-16 1992-04-07 Hoechst Celanese Corporation Membranes from UV-curable resins
US5985129A (en) 1989-12-14 1999-11-16 The Regents Of The University Of California Method for increasing the service life of an implantable sensor
US5209849A (en) 1992-04-24 1993-05-11 Gelman Sciences Inc. Hydrophilic microporous polyolefin membrane
AT401653B (de) 1994-10-05 1996-11-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren zur immobilisierung biologischer komponenten in einer polymermatrix sowie biosensoren unter verwendung derartiger immobilisate
EP1141128B1 (en) 1998-11-24 2006-04-12 Dow Global Technologies Inc. A composition containing a cross-linkable matrix precursor and a poragen, and a porous matrix prepared therefrom
US7045054B1 (en) 1999-09-20 2006-05-16 Roche Diagnostics Corporation Small volume biosensor for continuous analyte monitoring
AU2002251944A1 (en) 2001-02-15 2002-09-04 Medtronic Minimed, Inc. Polymers functionalized with fluorescent boronate motifs
US6932894B2 (en) 2001-05-15 2005-08-23 Therasense, Inc. Biosensor membranes composed of polymers containing heterocyclic nitrogens
US7613491B2 (en) 2002-05-22 2009-11-03 Dexcom, Inc. Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors
AU2003900285A0 (en) 2003-01-20 2003-02-06 Universal Biosensors Pty Limited Electrochemical detection method
JP2004233302A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Tanita Corp センサ保存液、センサ較正液およびセンサ
US20050118204A1 (en) * 2003-09-25 2005-06-02 Kazutami Sakamoto Methods for controlling membrane permeability of a membrane permeable substance and screening methods for a membrane permeable substance
US7450980B2 (en) 2004-03-31 2008-11-11 Terumo Kabushiki Kaisha Intracorporeal substance measuring assembly
JP2005315871A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Terumo Corp 体内物質測定用構成物、体内物質測定用構成物の製造方法、および埋込型物質センサー
WO2005114720A2 (en) 2004-05-14 2005-12-01 California Institute Of Technology Parylene-based flexible multi-electrode arrays for neuronal stimulation and recording and methods for manufacturing the same
US20060094945A1 (en) 2004-10-28 2006-05-04 Sontra Medical Corporation System and method for analyte sampling and analysis
CN102608176B (zh) * 2005-05-17 2016-08-10 雷迪奥米特医学公司 用二价锰离子溶液稳定或再活化肌酸酐传感器的方法
RU2444980C2 (ru) * 2007-03-07 2012-03-20 Эко Терапьютикс, Инк. Трансдермальная система мониторинга аналита и способы детекции аналита
MY173855A (en) 2007-03-21 2020-02-25 Univ Putra Malaysia Amperometric biosensor for histamine determination
WO2008121375A2 (en) 2007-03-29 2008-10-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. Modified surfaces for immobilization of active molecules
US8608310B2 (en) 2007-11-07 2013-12-17 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Wireless powered contact lens with biosensor
US8268637B2 (en) 2008-01-11 2012-09-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Label-free biosensors based upon distributed feedback laser
WO2009148664A2 (en) 2008-03-07 2009-12-10 California Institute Of Technology Fully integrated temperature regulator for biochemical applications
JP2011527713A (ja) * 2008-07-09 2011-11-04 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ポリマーの孔中にグルコースプローブを捕捉する方法
CA2683467C (en) 2008-10-24 2016-01-26 Jin Zhang Contact lens integrated with a biosensor for detection of glucose and other components in tears
WO2010057095A2 (en) 2008-11-14 2010-05-20 The Regents Of The University Of Michigan Method for manufacturing an implantable electronic device
WO2010090271A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 アークレイ株式会社 電気化学センサーおよびその作製方法
US20110082356A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor apparatuses having interference rejection membranes and methods for making and using them
US8467843B2 (en) 2009-11-04 2013-06-18 Glumetrics, Inc. Optical sensor configuration for ratiometric correction of blood glucose measurement
WO2011101627A2 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Glysure Ltd Fluorescence measurement
EP2545373B1 (en) 2010-03-11 2022-08-24 Medtronic Minimed, Inc. Measuring analyte concentration incorporating temperature and ph correction
WO2012015941A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors having temperature independent membranes
US20120088997A1 (en) 2010-10-12 2012-04-12 Anthony Guiseppi-Elie Implantable biochip for managing trauma--induced hemorrhage
US8542024B2 (en) 2010-12-23 2013-09-24 General Electric Company Temperature-independent chemical and biological sensors
US8608921B2 (en) * 2011-01-20 2013-12-17 Medtronic Minimed, Inc. Layered enzyme compositions for use with analyte sensors
MY159008A (en) 2011-02-22 2016-11-30 Mimos Berhad Protective coating for biosensor membrane and method of forming said coating
TW201302244A (zh) 2011-07-08 2013-01-16 Univ Nat Chiao Tung 載藥型隱形眼鏡及其製備方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501021A (ja) * 2002-09-27 2006-01-12 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 埋込可能型センサデバイスにおける無欠性の拡張方法及び装置
JP2011511695A (ja) * 2008-02-11 2011-04-14 グルコビスタ・エルエルシー 被検体の血液中の物質の濃度の非侵襲的測定のための装置および方法
JP2013514807A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド ブレンド膜組成物を含む検体センサならびにそれらを製造および使用するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2641966C2 (ru) 2018-01-23
WO2015084570A1 (en) 2015-06-11
JP6174809B2 (ja) 2017-08-02
EP3077805A4 (en) 2017-08-02
CN105960591A (zh) 2016-09-21
US20150159190A1 (en) 2015-06-11
US9617578B2 (en) 2017-04-11
EP3077805A1 (en) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018204407B2 (en) Device with dual power sources
US8965478B2 (en) Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
JP6174809B2 (ja) 低温度係数を有するセンサ膜
JP6602385B2 (ja) バンデージ型連続グルコースモニタリングシステム
US20140107448A1 (en) In-vitro Calibration Of An Ophthalmic Analyte Sensor
JP2018510672A (ja) バンデージ型連続グルコースモニタリングシステムのための電気化学センサ
JP2017529895A (ja) 生物流体の表皮特性評価のためのデバイス及び関連する方法
Xu et al. Wearable eye patch biosensor for noninvasive and simultaneous detection of multiple biomarkers in human tears
Coffel et al. BioMEMS for biosensors and closed-loop drug delivery
US9101309B1 (en) Method and system for measuring retinal
US9763605B2 (en) Adjustment of sensor sensitivity by controlling copolymer film thickness through a controlled drying step
US9095312B2 (en) Method and system for measuring pyruvate
US20150160151A1 (en) Formulation and Storage Method to Enhance the Enzyme and Sensor Stabilities
Ausri et al. Recent advances and challenges: Translational research of minimally invasive wearable biochemical sensors
CN107567596B (zh) 具有两个层的身体可安装装置
US20240000346A1 (en) Functioning of interstitial fluid harvesting and processing patch using gel osmosis and paper microfluidics
JP2016524157A (ja) モノマーを使用して調製した多孔質ポリマー配合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees