JP2016539306A - 熱交換器、及び熱交換器を製造する方法 - Google Patents

熱交換器、及び熱交換器を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539306A
JP2016539306A JP2016535176A JP2016535176A JP2016539306A JP 2016539306 A JP2016539306 A JP 2016539306A JP 2016535176 A JP2016535176 A JP 2016535176A JP 2016535176 A JP2016535176 A JP 2016535176A JP 2016539306 A JP2016539306 A JP 2016539306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
rib
heat exchanger
ribs
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290415B2 (ja
Inventor
ナイデンベルガー ペーター
ナイデンベルガー ペーター
プファンネンシュティール トビアス
プファンネンシュティール トビアス
スミギール ビェルン
スミギール ビェルン
ホルツヴァルト アヒム
ホルツヴァルト アヒム
ラリッシュ フロリアン
ラリッシュ フロリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto SE
Original Assignee
Webasto SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto SE filed Critical Webasto SE
Publication of JP2016539306A publication Critical patent/JP2016539306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290415B2 publication Critical patent/JP6290415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • F28D21/0005Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases for domestic or space-heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/14Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes molded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/16Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes extruded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/06Fastening; Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

本発明は、流体を案内するための内側案内部(32)を有すると共に流体の熱を放散するための放熱体(12、12′)を有する熱交換器(10)であって、この放熱体(12、12′)は長手方向(36)に延びる空洞(14、14′)を有し、内側案内部(32)の少なくとも一つの端部分(34)が空洞(14、14′)の内側に延び、端部分(34)は流体を空洞の底領域に送り込むために空洞(14、14′)の底面(44)に面する開口部(42)を有し、内側案内部(32)の外側側面(48)と放熱体(12、12′)の内側側面(20、20′)との間に、底(46)から離れるように流体を案内するための流れ空間が設けられ、流れ空間は長手方向(36)に延びる、熱交換器(10)に関する。放熱体(12、12′)の内側側面(20、20′)は、互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ(22)を有する第一部分(20)と、第一部分(20)に隣接し、互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ(22′)を有する第二部分(20′)とを備える。第二部分(20′)の少なくとも一つのリブ(22′)が第一部分(20)の各リブ(22)に対して横断方向にずらされている、又は、第一部分(20)の少なくとも一つのリブ(22)が第二部分(20′)の各リブ(22′)に対して横断方向にずらされている。本発明は、更に、そのような熱交換器を製造する方法に関する。

Description

本発明は、流体を案内するための内側案内部を有すると共に流体の熱を放散するための放熱体を有する熱交換器であって、この放熱体は長手方向に延びる空洞を有し、内側案内部の少なくとも一つの端部分が空洞の内側に延び、端部分は流体を空洞の底領域に送り込むために空洞の底面に面する開口部を有し、内側案内部の外側側面と放熱体の内側側面との間に、底領域から離れるように流体を案内するための流れ空間が設けられている、熱交換器に関する。
本発明は、更に、熱交換器を製造する方法に関する。
第一の使用例では、例えば、熱を熱輸送流体に送ることによって自動車の原動機が発生する熱の最大部分を放散するために、熱交換器が自動車の排気ガス系内で用いられる。それによって、排気ガス系の潜在的なオーバーヒートを避けることができる。また、排気ガスから取り出された熱は、加熱の目的に、例えば、自動車の乗員室の加熱に使用することができる。第二の使用例によれば、熱交換器は加熱装置の一部であり、又は例えば車両内の加熱装置に接続されている。
本明細書に記載した熱交換器の可能性のある用途は、車両分野に限定されない。むしろ、熱交換器は、熱が流体、即ち液体状媒体又はガス状媒体、から抽出されるべき又はそこへ運ばれるべき各用途に原理的に使用することができる。
本発明の目的は、できる限り単純な構造を有し、したがって製造が容易であり、高効率、即ち、できるだけ高い熱交換量を更に有する熱交換器を提供することである。この目的は、請求項1の特徴によって解決される。
本発明の更なる目的は、そのような熱交換器を製造する方法を提供することであって、複雑さができる限り低い方法を提供することである。この目的は、請求項12の特徴を用いて解決される。
本発明による熱交換器は、従来技術に基づき、更に、放熱体の内側側面が第一部分及び第二部分を備え、第一部分は互いに対して横断方向にずらされている二つのリブを有し、第二部分は互いに対して横断方向にずらされている二つのリブを有し、第二部分の少なくとも一つのリブが第一部分の各リブに対して横断方向にずらされ、又は第二部分の少なくとも一つのリブが第一部分の各リブに対して横断方向にずらされている。好ましくは、第一部分又は第二部分の少なくとも二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのリブが、第二部分又は第一部分の各リブに対して横断方向にずらされている。最適であるとみなされる一実施形態において、第一部分の各リブは、第二部分の各リブに対して横断方向にずらされている。熱交換器のリブは、熱交換器の流れ領域内に位置する要素であり、この要素は、熱交換器の有効表面を増大させて熱交換器の効率を向上させる。各部分は、例えば、波状又は畝状とすることができる。この場合には、波状の各ピーク、又は畝状の各ピークが、リブを形成する。任意の部分のリブは、互いに平行に延びることができ、等間隔に配置され得る。これは、空洞を通る流体の流れをできる限り均一とすることができる。リブは、細長くすることができる。例えば、各リブの長さは、流れ経路を横断する方向における各リブの最大寸法の3倍より大きく又は10倍より大きくてもよい。長手方向を横断する方向は、横断方向とも呼ばれる。上述したように、両部分のリブは、互いに対して横断方向にずらされている。したがって、放熱体の内側側面は、二つの部分間の境界で不連続部を有する。これは、部分間の境界で乱流の出現を促進し、したがって、第一部分と第二部分との間の移行部において、表面に近い流体の部分と流体から遠く離れている流体の部分との混合を促進する。これにより、熱交換器の効率が、常に連続的な内側側面を有する熱交換器と比較して、改善される。この種の隣接する部分を二つより多く有することが有利であり得る。第一部分の各リブは、第二部分に面している面表面を有することができる。第二部分の各リブは、第一部分に面している面表面を有することができる。好ましくは、両突出部のどちらも完全に他方の突出部を覆わないという意味で横断面上の第一のリブの面表面の突出部(第一の突出部)と同じ横断面上の第二のリブの面表面の突出部(第二の突出部)とが互いに対してずらされている場合に、第一部分のリブ(第一のリブ)が第二部分の各リブ(第二のリブ)に対して横断方向にずらされているとみなされ、かつこれが成り立つのはその場合に限られる。より簡単な言葉では、これは、前述の両方の面表面のどちらも他方の突出部の上に完全に突出してはいないことを意味し、したがって、第一のリブの面表面は、第二のリブの面表面上に突出しない又は部分的にしか突出せず、第二のリブの面表面は、第二のリブの面表面上に突出しない又は部分的にしか突出しない。横断面とは、長手方向に直交する面であり、即ち、長手方向に平行である法線ベクトルを有する面である。突出部とは、垂直突出部として意味される。例えば、第一の突出部が、第二の突出部の表面の70パーセント未満しか覆わない、20パーセント未満しか覆わない、又は10パーセント未満しか覆わないことさえもがもたらされ得る。代替として又は加えて、第二の突出部が、第一の突出部の表面の70パーセント未満しか覆わない、20パーセント未満しか覆わない、又は10パーセント未満しか覆わないことさえもがもたらされ得る。特に、両突出部は重ならないことがもたらされ得る。両突出部の重なりをできるだけ小さくすることは、乱流の発生の観点で有利とみなされる。
放熱体は、第一部分を備える鋳造又は押し出し成形された第一セグメントと、第二部分を備える鋳造又は押し出し成形された第二セグメントと、を備えることができる。したがって、放熱体は、まず第一セグメントを製造し、別個に第二セグメントを製造し、それから両セグメントを組み合わせることによって容易に製造することができる。したがって、第一部分から第二部分への上述の突然の移行を、複雑でないやり方で実現することができる。個々のセグメントの両方は、例えば、既に設計されている又は既に存在している機械によって製造することができる。
第一セグメント及び第二セグメントは、同一に構成されていてもよい。この場合には、異なるセグメントを製造する必要がないので、特に費用効率の高い製造方法になる。放熱体は、同一に構成されている三つ以上のセグメントを有してもよい。
第一部分及び第二部分は、第一部分の各リブが第二部分の二つの隣接するリブ間に位置する流路へ延びるように配置することができる。したがって、この場合には、第一部分の各リブが第二部分の流路に結合する。リブから流路への移行部で、乱流が流体内に出現し得る。流路に向かって延びているリブが、その流路を完全に又は部分的に覆うことがもたらされ得る。これは、流路に面しているリブの面表面と流路の横断面とが、リブに出会う流路の始点又は終点において、完全に又は部分的に重なっていることを意味する。例えば、リブが延びている流路の断面をリブが20パーセントより多く覆う、50パーセントより多く覆う、80パーセントより多く覆う、又は100パーセント覆うことさえもがもたらされ得る。
更に、第一部分の二つの隣接するリブ間に、第二部分のリブへ延びる流路が位置し得る。したがって、第一部分の隣接するリブ間に形成されている流路が、両部分間の境界で第二部分のリブに結合する。流路からリブへの突然の移行は、流体の混合を促進する。流路に向かって延びているリブが、その流路を覆うことがもたらされ得る。これは、流路に面しているリブの面表面と流路の横断面とが、リブに出会う流路の始点又は終点において、完全に又は部分的に重なっていることを意味する。例えば、リブが延びている流路の断面をリブが20パーセントより多く覆う、50パーセントより多く覆う、80パーセントより多く覆う、又は100パーセント覆うことさえもがもたらされ得る。
放熱体又は少なくともその内側側面が、回転対称軸を備えることができる。これは、回転対称軸まわりの仮想された回転が行われた場合に、放熱体又は少なくともその内側側面がそれら自体に移されること、即ち、それらは対応する回転の下で不変であることを意味する。そのような対称性は、高効率をもたらすことができると共に、放熱体の製造を容易にもすることができる。
例えば、第一部分及び第二部分はそれぞれN個のリブを備えることができ、第一部分のi番目のリブの位置が360°/Niのアジマス角を有し、ここでi=0,...,N−1であり、定数αが区間(0;1/2]内に存在し、第二部分の各j番目のリブの位置が360°/N(j+α)のアジマス角を有し、ここでj=0,...,N−1であるようになっている。好ましくは、定数αは、区間[1/10;1/2]内、即ち、0.1≦α≦0.5である。α=1/2の場合、内側側面又は放熱体全体さえもが、回転対称軸を中心にして180°/Nのそれぞれの回転の下で対称的であり得る。したがって、M個のセグメントが全体で与えられる場合、k番目の部分(20′)のj番目のリブの位置が360°/N(j+k/M)のアジマス角を有することができ、ここでj=0,...,N−1かつk=0,...,M−1であるということが利点であり得る。この場合、回転対称軸を中心とする360°/(NM)の回転の下の対称性が示され得る。
第一部分のリブ及び第二部分のリブは、それぞれ細長くすることができると共に、長手方向に延びることができる。特に、リブは、長手方向に平行にそれぞれ配置することができる。そのようなリブ構造は、製造時に特に単純であり得る。例えば、各リブは、ほぼ一定の横断面を有することができる。これは、リブの横断面が少なくとも長手方向に沿った部分でほぼ一定であることを意味する。この部分は、「一定の断面を有するリブ部分」と呼ばれる。一定の断面を有するリブ部分の長さは、例えば、リブの長さの50パーセントよりも多い、80パーセントよりも多い、又は90パーセントよりさえも多いものとすることができる。本開示における用語「長さ」とは、特定の文脈から何か他に示され得るものがない場合、長手方向の寸法を常に意味する。横断面とは、長手方向に直交する断面である。一定の断面を有するリブ部分について横断面の全部の変化が例えば断面の幅及び/又は高さと比較して断面の寸法に対して小さいという意味で、リブの横断面は、例えば、実質的に一定とすることができる。言い換えれば、一定の断面を有するリブ部分は長手方向の微小の並進移動の下で不変である幾何学的形状体の有限部分の外観を有するということがもたらされ得る。幾何学的な点のセットは、微小の並進移動が各点を同じセットの別の点に変換する場合に、微小の並進移動の下で不変である。例えば、一定の断面を有するリブ部分が、又はリブ全体さえも、円筒形の外観を有することができる。円筒形の断面は、任意の形状、例えば、ほぼ矩形形状を有することができる。
更に、第一部分のリブ及び第二部分のリブが、長手方向に、対象部分全体にわたってそれぞれ延びることが有利であり得る。そのような放熱体は、比較的製造が容易であり得る。
内側案内部は、燃焼室を備えることができる、又は燃焼室と連通することができる。したがって、燃焼によって発生する熱の一部は、放熱体によって放散することができ、行き先、例えば、自動車の乗員室へ送ることができる。
放熱体の内側側面は、第二部分に隣接する第三部分を備え、この第三部分は互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブを有し、第三部分の少なくとも一つのリブが第二部分の各リブに対して横断方向にずらされている、又は第二部分の少なくとも一つのリブが第三部分の各リブに対して横断方向にずらされている、ことが更にもたらされ得る。横断方向とは、上述したように、「長手方向を横断する方向」を意味する。それによって、乱流の更なるゾーンが、即ち第二部分と第三部分との間の境界で、発生する。更に、放熱体の内側側面は、第一部分及び第二部分を参照して説明した特徴を有する更なる部分を備えることも可能である。
放熱体は、以下のステップを含む方法、即ち、第一部分を備える第一セグメントを製造するステップと、第二部分を備える第二セグメントを製造するステップと、第一セグメントと第二セグメントとを組み合わせるステップと、を含む方法によって特に製造することができる。この方法は、個々のセグメントの両方の内側側面が、組み合わされた内側側面よりも単純な構造を有するので、実行時に特に複雑でないものとなり得る。代替例の方法では、例えば塩中子の方法を用いて、放熱体が一体に製造される。
第一セグメント及び第二セグメントは、例えば、鋳造又は押し出し成形によって別個に製造することができる。代替例として、セグメントは、例えば溶接によって個々の要素から組み立てることもできる。
セグメントの両方が同一に構成されている場合、それらは共通の製造装置を用いて順々に製造することができる。鋳造法が選ばれた場合、セグメントの両方は、同じ鋳型で順々に鋳造することができる。したがって、鋳型が2回使用され得る。
第一セグメントと第二セグメントとは、例えば、溶接によって組み合わせることができる。これは、接着接合又は金属の連続性を与える。それによって、一定の箇所での空洞の封止が同時にもたらされ得る。代替例として、機械的接続要素による両セグメントの接続は、例えば、鋲又はねじが考えられ得る。この場合には、封止手段を用いて両セグメント間の接続点を封止することが要求され得る。
以下において、添付図面及び対応する実施形態を参照して、本発明を更に説明する。
例示的な熱交換器の概略断面図である。 熱交換器の空洞の第一セグメント及び第二セグメントの概略上面図である。 第一セグメントの、短くした概略斜視図である。 第一セグメントの、短くしていない概略斜視図である。 熱交換器の放熱体の概略上面図である。 更なる実施形態による熱交換器の放熱体の概略上面図である。 更なる実施形態によるセグメントの概略上面図である。 更なる実施形態による二つのセグメントの概略上面図である。 図7のセグメントを有する熱交換器の放熱体の概略上面図である。 三つの部分を有する内側側面の概略図である。 熱交換器を製造する方法の流れ図である。 更なる実施形態による二つのセグメントの概略上面図である。
本開示において、文脈から示されるものが他にない場合、上面図は、長手方向が図の表面に対して垂直である表示である。図面の以下の説明において、同一の参照番号は、同一又は類似の構成要素を指す。
図1は、流体を案内するための内側案内部32と、流体の熱を放散するための放熱体12、12′と、を有する熱交換器10の一例を概略的に示す。内側案内部32は、中空案内部、例えば、管であり得る。内側案内部32は、任意の断面、例えば、円形断面又は方形断面を基本的に有することができる。図示例では、内部空間38は、内側案内部32についての燃焼室である。したがって、内側案内部32は、炎管と呼ばれ得る。動作時に、可燃性材料(不図示)が燃焼領域40で燃焼する。それによって、高温排気ガスが発生する。内側案内部32は開口部42を備え、高温排気ガスは開口部42を通って内側案内部32から出る。
放熱体12、12′は、長手方向36に延びる空洞14、14′を備える。放熱体12、12′及び/又は内側案内部32は、回転対称軸16を有することができる。この場合には、長手方向36は、回転対称軸16に対して平行である。空洞14、14′内には、端部分34と呼ばれる、内側案内部32の少なくとも一つの端の部分が延びる。端部分34は、開口部42を備える。開口部42は、空洞14、14′の底面44に面している。動作時、流体(本例では高温排気ガス)が、内側案内部32から開口部42を通って空洞14、14′の底領域46の中に流れる(図中で、この流れが矢印で示されている)。
内側案内部32の外側側面48と放熱体12、12′の内側側面20、20′との間に、底領域46から離れるように流体を案内するための流れ空間が設計されている。流れ空間は、長手方向36に延びる。放熱体12、12′の内側側面20、20′は、第一部分20と、第一部分20に隣接する第二部分20′と、を備える。図示された本実施形態の代替例(不図示)によれば、放熱体12、12′は、流体を外に出すための側方出口を備える。
第一部分20は、互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ22を備える(図2乃至9を参照)。横断方向とは、長手方向36に対して直交する方向を意味する。第二部分20′は、互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ22′を備える。更に、第二部分20′の各リブ22′は、第一部分の各リブ22に対して横断方向にずらされている。
本例では(図1参照)、放熱体12、12′は、第一セグメント12と、それに続く第二セグメント12′と、を備える。第一セグメント12は、カップ形状とすることができる。第二セグメント12′は、リング形状とすることができる。本例では、カップ形状の第一セグメントが底部を有し、該底部の内面が空洞の底面44を形成する。放熱体の内側側面20、20′の第一部分20及び空洞14、14′の第一部分14が、第一セグメント12に割り当てられる。放熱体の内側側面20、20′の第二部分20′及び空洞14、14′の第一部分14が、第二セグメント12′に割り当てられる。
図2は、放熱体の第一セグメント12及び第二セグメント12′を概略的に示す。図示例では、セグメント12及び12′の両方が、同一に構成されている。繰り返しを避けるために、ここでは第一セグメント12だけを説明する。セグメント12は、空洞14が通過している環形状又は管形状のセグメント体24を本質的に備える。セグメント体24は、図示例では方形の輪郭を有するが、様々な形状が可能である。好ましい実施形態(不図示)によれば、セグメント体24の輪郭は円形である。少なくとも二つのリブ22、図示例ではちょうど四つのリブ22が、セグメント体24から空洞14の中に突出している。セグメント体24とリブ22とを、一体の部品として設計することができる。好ましくは、セグメント体24及びリブ22は、高い熱伝導性を有する材料、例えば金属又は合金、から製造される。セグメント12は空洞14を画成する内側側面20を備え、この内側側面20は熱交換器内に前述の第一部分を形成する。四つのリブ22はそれぞれ、回転対称軸16に関して90°だけ互いに対してずらされている。したがって、本明細書に示されるセグメント12の例は、回転対称軸16を中心とする90°の回転の下で対称的である。熱交換器の動作時、流体(例えば、高温排気ガス)が、図示例において回転対称軸16に平行である主流方向に空洞14を通って流れる。図示例では、各リブ22は、セグメント体24の入口領域から出口領域へ内側側面の全体にわたって長手方向に沿って、即ち対称軸16に平行に、延びる。別の例(不図示)では、一つ又は複数のリブがそれぞれの部分よりも短く、即ち、一つ又は複数のリブが部分の全体にわたって延びていない。これらの例の代替例によれば、横断方向に(ここでは半径方向に)延びるリブ22′がリブ22よりも短い。
図3は、セグメント12の概略斜視図であり、明確性を目的としてセグメント12が短く示されている。好ましい実施形態によれば、リブは長手方向に沿って細長い(図4における短くされていない提示を参照)。これにより、比較的少ない個数のセグメントを用いて比較的長い熱交換経路を生じさせることが可能となる。
図5は、熱交換器10の放熱体の二つのセグメント12及び12′を概略的に示す(図2と比較されたい)。放熱体は、図1中のセグメント12に対応する底セグメント(不図示)を更に有している。放熱体12、12′は、流体から放熱体12、12′へ、又は放熱体12、12′から流体へ、熱を伝達する働きをする。放熱体12、12′は空洞14、14′を備え、これは、複数の空洞14及び14′から組み立てられ、その内部を通って流体が長手方向に沿って流れることができる。図4において、流路は図面の紙面に直交している。第一セグメント12の内側側面20は、放熱体12、12′の内面20、20′の第一のセクションを形成する。第二セグメント12′の内面20′は、第一部分20に隣接する放熱体12、12′の内側側面の第二部分を形成する。したがって、第一部分20は、少なくとも二つのリブ22、図示例では、ちょうど四つのリブ22を備える。また、第二部分20′は、少なくとも二つのリブ22′、図示例では、ちょうど四つのリブ22′を備える。
図5から分かるように、第一セグメント12及び第二セグメント12′のそれぞれのリブ22及び22′は、互いに対して横断方向、即ち、主流方向を横断する方向にずらされている。図示例では、これは、第二セグメント12′が第一セグメント12に対して共通の回転対称軸16、16′を中心にして45°だけ回転させられている構成によって実現される。より正確には、第二部分20′の各リブ22′が、第一部分の各リブ22に対して横断方向にずらされている。二つの隣接するリブ22の間に位置する空洞14の一部は、本開示では流路26とも呼ばれる(図2参照)。同じことは、第二セグメント12′に関して同様にあてはまる。したがって、セグメント12及び12′のそれぞれは、二つの流路26及び26′をそれぞれ備える。図示例では、セグメントあたりちょうど四つの流路26及び26′がある。図5を参照して説明されるように、リブ22′に対してのリブ22のずれにより、二つのセグメント12及び12′間の境界で各流路26はリブ22′に出会い、一方、各リブ22は流路26′に出会うことになる。この構成は、放熱体12、12′を通って流れる流体内の混合を促進する。
図5に示された幾何学的形状では、セグメント12と12′との間の追加の封止が、閉鎖されていない区域28及び28′内で必要とされ得る。有利には、これらのセグメント12及び12′は、中間で潜在的な漏れが生じないように設計されている(図6と比較されたい)。
図7は、ちょうど八つのリブ22及び八角形のプロファイルを有するセグメント12の一例を概略的に示す。更なる例(不図示)では、セグメント12は八つよりも多いリブを有する。
図8及び図9は、放熱体が、同一に構成され第一部分及び第二部分をそれぞれ有する第一セグメント及び第二セグメントを備え、第一セグメントと第二セグメントとが長手方向に対して直交している軸を中心にして180°回転している、一実施形態の一例を示している。例えば、両セグメントは、実質的に矩形のフレームとして設計することができ、いくつかの平行な等距離のリブが、各フレームの二つの対向している内面に形成されている。図示例では、セグメント12及び12′のそれぞれのセグメント体24及び24′は、実質的に矩形の断面を備える。図8に示される第二セグメント12′の構成は、第一セグメント12の構成から、主流方向に対して直交している軸30を中心にしてセグメント12を180°回転させることによって得られる。
図10は、放熱体の内側側面が少なくとも三つの連続する部分、例えば、リブ22を有する第一部分と、それに続くリブ22′を有する第二部分と、リブ22′を有する第二部分に続く第三部分と、を備えている一実施形態の一例を概略的に示す。第一部分と第二部分との組み合わせに関連して本開示に説明されている設計オプション及び利点は、第二部分と第三部分との組み合わせに対応して移すことができる。第三部分は例えば第一部分の繰り返しとしてもよく、即ち、第三部分は第一部分と幾何学的に同様とすることができる。幾何学的に見ると、第三部分は、長手方向の並進移動によって第一部分に移すことが可能であり得る。図示例では、第一部分の各リブ22及び第三部分の各リブ22″は、第二部分の各リブ22′に対して横断方向にずらされている。一方、第一部分の各リブ22は、第三部分の各リブ22″と一直線にされている。
内側側面は、交互になった一連のN個の部分を備えることができる。例えば、個数Nの部分は、3個、4個、5個、6個以上とすることができる。これらの部分は、1からNまで番号を付けることができる。この一連のものは、幾何学的な、即ち抽象的又は仮想された長手方向に平行な並進移動を用いることで、番号I+2(I=1からN−2)を有する各部分を番号Iを有する部分に移すことが可能である、という点で交互にすることができる。そのような一実施形態により、高い熱交換量が得られる。各部分は、効率的な製造が可能であるモジュール又はセグメントによって実現することができる。
図11に、製造方法の一例が流れ図によって示されている。第一のステップS1において、個々のセグメントが製造される。好ましくは、少なくとも二つのセグメントは、製造工程の費用を最小にするために同一である。それに続くステップS2において、セグメントが組み合わされ、セグメントの個々の空洞が結合されて単一の連続的な空洞とされる。好ましくは、セグメントは、互いに直接溶接される、即ち、中間要素を使用することなく、特に封止を使用することなく、溶接される。それにより、直接的に連続するセグメントが、前のセグメントのリブに対して次のセグメントのリブが横断方向にずらされているように構成される。
図12の上面図は、第一部分20の各リブ22が第二部分の流路26′を完全に又は部分的に覆う一実施形態の一例を概略的に示す。これにより、第二部分20′に面するリブ22の面表面が、第一部分20に面する流路26′の始点又は終点において流路26′の横断面を完全に覆う。言い換えれば、第一部分20に面する流路26′の始点又は終点において、流路26′の断面が、第二部分20′に面するリブ22の面表面に完全に投影される。
本例では、第二部分20′に面する第一部分20のリブ22の面表面は、第一部分20に面する流路26′の始点又は終点においてこのリブ22により覆われる流路26′の断面よりも大きい。第二部分20′に面するリブ22の面表面は、第一部分20に面する流路26′の始点又は終点において、流路26′の断面に完全に重なり、一方、流路26′の断面は、第一部分20′に面する流路26′の始点又は終点において、第二部分20′に面するリブ22の面表面に部分的にしか重ならない。
本例の代替例(不図示)では、第二部分20′の流路26′と第一部分20のリブ22とが、横断方向において互いに完全に重なる。したがって、第二部分20′に面するリブ22の面表面は、第一部分20に面する流路26′の始点又は終点において、流路26′の断面に完全に重なり、流路26′の断面も、第一部分20に面する流路26′の始点又は終点において、第二部分20′に面するリブ22の面表面に完全に重なる。これにより、リブのための材料の使用量を最少にしつつ良好な熱交換が実現可能である。
更に、図12による例において、第一部分20のリブ22の少なくとも一つは、続く第二部分20′の各リブ22よりも高い。リブの高さとは、内側案内部32から、即ち、リブの基部から始まる横断方向の寸法である。言い換えれば、この例では、第一部分20のリブ22の少なくとも一つは、続く第二部分20′のリブ22′よりも空洞14の中へ横断方向に更に延びている(図1と比較されたい)。放熱体が同心状に設計される場合、例えば、図7による本実施形態にあるように、リブの高さは、半径方向の寸法として定義することができる。より高いリブが設けられる場合、より多い熱の流れが実現され得る。第一部分20にあるリブの高さがより大きいことは、例えば図1におけるように第二部分に対して第一部分が上流にある場合、この場合にはガスが第二部分上よりも第一部分上で温度がより高いことが予期されるので、特別の利点であり得る。例えば、第一部分20は、第二部分20′のリブ22′よりも少なくとも10%高い、少なくとも20%高い、少なくとも50%高い、又は少なくとも100%も高い、少なくとも一つのリブ22を備えることができる。
図12による例において、各部分のリブ22及び22′は、それぞれ密に詰まっている。例えば、ある部分の隣接するリブ同士の距離は、長手方向を横断する方向に測定されたリブの寸法、即ち厚さに比較して小さい。代替として又は加えて、第一部分及び/又は第二部分の少なくとも一方で又は各点で、この点における全てのリブの組み合わされた断面は、リブ間に形成された流路の組み合わされた断面よりも大きい。リブ及び流路のそれぞれ組み合わされた断面とは、それぞれの点における、即ち、それぞれの横断面における、個々のリブ及び流路のそれぞれの断面の合計である。
図12を参照して説明された特徴は、図1から図10による本実施形態の各々に同様に引き継がれてもよい。例えば、図7の同心状の設計の場合には、第一部分20のリブ22が、第二部分20′のリブ22′よりも大きい高さ、即ち、より大きい半径方向寸法を有することは、乱流の発生に関して有利であり得る。この場合には、回転対称軸16から第一部分のリブ22までの距離が、回転対称軸16′からリブ22′までの距離よりも小さい。
本明細書に記載の実施形態の各々において、リブは、空洞14、14′内で横断方向に延びるが、必ずしも対向する空洞の内面へは至らない。言い換えれば、リブ22及び22′の少なくとも一つ又はそれぞれが、空洞14、14′の中に横断方向に突出し、別の固体構造要素に出会わないということがもたらされ得る。したがって、各リブは、いくつかではなく唯一の連続する表面を有し、その周囲に流体が循環される。したがって、リブは、フィンと呼ばれ得る。特に、空洞14、14′の全体が連続する空間領域であるということがもたらされ得る。それによって、比較的大きい空間を覆う乱流パターン及び流れている流体内の良好な熱輸送の形成が可能とされる。
前述の説明、図面、及び特許請求の範囲に開示された本発明の特徴は、本発明を理解するために不可欠であり得、その上、単一の外観でも任意の組み合わせでもあり得る。「いくつかの」とは、「少なくとも二つの」を意味する。個々のリブ22又は22′に関して説明された特徴ごとに、リブ22、22′のより多く又はほとんど又は全部が、それぞれ、関心の特徴を備えることができるということが利点であり得ると考えられる。更に、個々の流路26又は26′を参照して説明された各特徴に関して、流路26及び26′のより多く又はほとんど又は全部が、関心の特徴をそれぞれ備えるということが利点であり得る。
12 第一セグメント
12′ 第二セグメント
14 空洞
14′ 空洞
16 回転対称軸
16′ 回転対称軸
22 リブ
22′ リブ
20 第一部分
20′ 第二部分
24 セグメント体
24′ セグメント体
26 流路
26′ 流路
30 軸
32 内側案内部
34 端部分
36 長手方向
38 内部空間
40 燃焼領域
42 開口部
44 底面
46 底領域
48 側面
本発明による熱交換器は、従来技術に基づき、更に、放熱体の内側側面が第一部分及び第二部分を備え、第一部分は互いに対して横断方向にずらされている二つのリブを有し、第二部分は互いに対して横断方向にずらされている二つのリブを有し、第二部分の少なくとも一つのリブが第一部分の各リブに対して横断方向にずらされ、又は第部分の少なくとも一つのリブが第部分の各リブに対して横断方向にずらされている。好ましくは、第一部分又は第二部分の少なくとも二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのリブが、第二部分又は第一部分の各リブに対して横断方向にずらされている。最適であるとみなされる一実施形態において、第一部分の各リブは、第二部分の各リブに対して横断方向にずらされている。熱交換器のリブは、熱交換器の流れ領域内に位置する要素であり、この要素は、熱交換器の有効表面を増大させて熱交換器の効率を向上させる。各部分は、例えば、波状又は畝状とすることができる。この場合には、波状の各ピーク、又は畝状の各ピークが、リブを形成する。任意の部分のリブは、互いに平行に延びることができ、等間隔に配置され得る。これは、空洞を通る流体の流れをできる限り均一とすることができる。リブは、細長くすることができる。例えば、各リブの長さは、流れ経路を横断する方向における各リブの最大寸法の3倍より大きく又は10倍より大きくてもよい。長手方向を横断する方向は、横断方向とも呼ばれる。上述したように、両部分のリブは、互いに対して横断方向にずらされている。したがって、放熱体の内側側面は、二つの部分間の境界で不連続部を有する。これは、部分間の境界で乱流の出現を促進し、したがって、第一部分と第二部分との間の移行部において、表面に近い流体の部分と表面から遠く離れている流体の部分との混合を促進する。これにより、熱交換器の効率が、常に連続的な内側側面を有する熱交換器と比較して、改善される。この種の隣接する部分を二つより多く有することが有利であり得る。第一部分の各リブは、第二部分に面している面表面を有することができる。第二部分の各リブは、第一部分に面している面表面を有することができる。好ましくは、両突出部のどちらも完全に他方の突出部を覆わないという意味で横断面上の第一のリブの面表面の突出部(第一の突出部)と同じ横断面上の第二のリブの面表面の突出部(第二の突出部)とが互いに対してずらされている場合に、第一部分のリブ(第一のリブ)が第二部分の各リブ(第二のリブ)に対して横断方向にずらされているとみなされ、かつこれが成り立つのはその場合に限られる。より簡単な言葉では、これは、前述の両方の面表面のどちらも他方の突出部の上に完全に突出してはいないことを意味し、したがって、第一のリブの面表面は、第二のリブの面表面上に突出しない又は部分的にしか突出せず、第二のリブの面表面は、第のリブの面表面上に突出しない又は部分的にしか突出しない。横断面とは、長手方向に直交する面であり、即ち、長手方向に平行である法線ベクトルを有する面である。突出部とは、垂直突出部として意味される。例えば、第一の突出部が、第二の突出部の表面の70パーセント未満しか覆わない、20パーセント未満しか覆わない、又は10パーセント未満しか覆わないことさえもがもたらされ得る。代替として又は加えて、第二の突出部が、第一の突出部の表面の70パーセント未満しか覆わない、20パーセント未満しか覆わない、又は10パーセント未満しか覆わないことさえもがもたらされ得る。特に、両突出部は重ならないことがもたらされ得る。両突出部の重なりをできるだけ小さくすることは、乱流の発生の観点で有利とみなされる。
本例では(図1参照)、放熱体12、12′は、第一セグメント12と、それに続く第二セグメント12′と、を備える。第一セグメント12は、カップ形状とすることができる。第二セグメント12′は、リング形状とすることができる。本例では、カップ形状の第一セグメントが底部を有し、該底部の内面が空洞の底面44を形成する。放熱体の内側側面20、20′の第一部分20及び空洞14、14′の第一部分14が、第一セグメント12に割り当てられる。放熱体の内側側面20、20′の第二部分20′及び空洞14、14′の第部分14が、第二セグメント12′に割り当てられる。

Claims (15)

  1. 流体を案内するための内側案内部(32)を有すると共に前記流体の熱を放散するための放熱体(12、12′)を有する熱交換器(10)であって、前記放熱体(12、12′)は長手方向(36)に延びる空洞(14、14′)を有し、前記内側案内部(32)の少なくとも一つの端部分(34)が前記空洞(14、14′)の内側に延び、前記端部分(34)は前記流体を前記空洞(14、14′)の底領域に送り込むために前記空洞(14、14′)の底面(44)に面する開口部(42)を有し、前記内側案内部(32)の外側側面(48)と前記放熱体(12、12′)の内側側面(20、20′)との間に、前記底(46)から離れるように前記流体を案内するための流れ空間が設けられ、前記流れ空間は前記長手方向(36)に延びる、熱交換器(10)において、前記放熱体(12、12′)の前記内側側面(20、20′)は、
    − 互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ(22)を有する第一部分(20)と、
    − 前記第一部分(20)に隣接し、互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ(22′)を有する第二部分(20′)と、を備え、
    前記第二部分(20′)の少なくとも一つのリブ(22′)が前記第一部分(20)の各リブ(22)に対して横断方向にずらされている、又は、前記第一部分(20)の少なくとも一つのリブ(22)が前記第二部分(20′)の各リブ(22′)に対して横断方向にずらされている、
    ことを特徴とする、熱交換器(10)。
  2. 前記放熱体(12、12′)は、
    − 前記第一部分(20)を備える鋳造又は押し出し成形された第一セグメント(12)と、
    − 前記第二部分(20′)を備える鋳造又は押し出し成形された第二セグメント(12′)と
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第一セグメント及び前記第二セグメントは、同一に構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記第一部分(20)の各リブ(22)が、前記第二部分(20′)の二つの隣接するリブ(22′)間に位置する流路(26′)へ延びる、請求項1から3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記第一部分の任意の二つの隣接するリブ(22)間に位置する流路が、前記第二部分(20′)の一つのリブ(22′)に延びる、請求項1から4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記放熱体(12、12′)又は前記放熱体の少なくとも前記内側側面(20、20′)が回転対称軸(16)を備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記第一部分及び前記第二部分(20、20′)はそれぞれN個のリブを備え、前記第一部分(20)のi番目のリブの位置が360°/Niのアジマス角を有し、ここでi=0,...,N−1であり、定数αが区間(0;1/2]内に存在し、前記第二部分(20′)の各j番目のリブの位置が360°/N(j+α)のアジマス角を有し、ここでj=0,...,N−1である、請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記第一部分(20)の前記リブ(22)及び前記第二部分(20′)の前記リブ(22′)は、細長く、前記長手方向に延びる、請求項1から7のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記第一部分(20)の前記リブ(22)及び前記第二部分(20′)の前記リブ(22′)はそれぞれ、前記それぞれの部分の全体にわたって前記長手方向に延びる、請求項1から8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記管は、燃焼室を備え、又は燃焼室と連通する、請求項1から9のいずれか一項に記載の熱交換器。
  11. 前記放熱体(12、12′)の前記内側側面(20、20′)は、
    − 前記第二部分(20)に隣接する第三部分(20″)を更に備え、前記第三部分(20″)は互いに対して横断方向にずらされている少なくとも二つのリブ(22″)を有し、前記第三部分(20″)の少なくとも一つのリブ(22″)が前記第二部分(20′)の各リブ(22′)に対して横断方向にずらされている、又は、前記第二部分(20′)の少なくとも一つのリブ(22′)が前記第三部分(20′)の各リブ(22″)に対して横断方向にずらされている、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の熱交換器。
  12. − 前記第一部分(20)を備える第一セグメント(12)を製造するステップと、
    − 前記第二部分(20′)を備える第二セグメント(12′)を製造するステップと、
    − 前記第一セグメント(12)と前記第二セグメント(12′)とを組み合わせるステップと、
    を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の熱交換器(10)を製造する方法。
  13. 前記第一セグメント及び前記第二セグメント(12、12′)を製造するステップが、
    − 前記第一セグメント及び前記第二セグメント(12、12′)を鋳造するステップ、
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第一セグメント及び前記第二セグメント(12、12′)を鋳造するステップが、
    − 前記第一セグメント又は前記第二セグメント(12、12′)を鋳型で鋳造するステップと、次いで、
    − 前記第二セグメント又は前記第一セグメント(12′、12)を同一の前記鋳型で鋳造するステップと、
    を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第一セグメント(12)と前記第二セグメント(12′)とを組み合わせるステップが、
    − 前記第一セグメント(12)と前記第二セグメント(12′)とを互いに溶接するステップ、
    を含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2016535176A 2013-12-06 2014-12-05 熱交換器、及び熱交換器を製造する方法 Expired - Fee Related JP6290415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013020469.0 2013-12-06
DE102013020469.0A DE102013020469A1 (de) 2013-12-06 2013-12-06 Wärmeübertrager und Verfahren zum Herstellen eines Wärmeübertragers
PCT/EP2014/076723 WO2015082685A1 (de) 2013-12-06 2014-12-05 Wärmeübertrager und verfahren zum herstellen eines wärmeübertragers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539306A true JP2016539306A (ja) 2016-12-15
JP6290415B2 JP6290415B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52014094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535176A Expired - Fee Related JP6290415B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 熱交換器、及び熱交換器を製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10551087B2 (ja)
EP (1) EP3077751B1 (ja)
JP (1) JP6290415B2 (ja)
KR (1) KR101853220B1 (ja)
CN (3) CN204612562U (ja)
DE (1) DE102013020469A1 (ja)
RU (2) RU2649154C2 (ja)
WO (1) WO2015082685A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014010891A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Webasto SE Wärmeübertrager und Baukastensystem zur Herstellung eines Wärmeübertragers
USD835769S1 (en) * 2016-09-15 2018-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD837356S1 (en) 2016-09-15 2019-01-01 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD835768S1 (en) * 2016-09-15 2018-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD837357S1 (en) * 2016-09-15 2019-01-01 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD919072S1 (en) * 2018-02-20 2021-05-11 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
USD1004622S1 (en) * 2018-02-20 2023-11-14 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst carrier for exhaust gas purification
RU183747U1 (ru) * 2018-03-12 2018-10-02 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Астраханский государственный технический университет", ФГБОУ ВО "АГТУ" Теплообменник
USD982730S1 (en) * 2019-06-18 2023-04-04 Caterpillar Inc. Tube
CN115031556A (zh) * 2022-08-11 2022-09-09 杭州沈氏节能科技股份有限公司 微通道换热器及微通道换热器的加工方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1519673A (en) * 1921-08-01 1924-12-16 Doble Lab Heater
JPS50147957U (ja) * 1974-05-23 1975-12-08
JPS58219301A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 松下電器産業株式会社 冷媒加熱熱交換器
DE3418921A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-28 Hans Dr.h.c. 3559 Battenberg Vießmann Heizungskessel fuer fluessige oder gasfoermige brennstoffe
JPS6275381U (ja) * 1985-10-25 1987-05-14
FR2617579A1 (fr) * 1987-07-03 1989-01-06 Airelec Ind Chaudiere de chauffage central pour bruleur a air souffle, comprenant un foyer sec et une resistance chauffante
JPH04313692A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Hitachi Ltd 中性粒子入射装置及び核融合装置用真空容器
US5314009A (en) * 1992-10-08 1994-05-24 Gas Research Institute Exhaust gas recuperator
JPH1172104A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Saito Jidosha Shatai Kogyo:Kk 渦流発生体及びその製造方法
US20020014328A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-07 Jovan Mitrovic Heat transfer pipe with spiral internal ribs
JP2004136287A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hilti Ag ミキサ部材
JP2007003115A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2012519577A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 エールフエルト・ミクロテヒニク・ベー・テー・エス・ゲー・エム・ベー・ハー 同軸の小型のスタティックミキサおよびその使用

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR575978A (fr) * 1923-02-15 1924-08-08 Perfectionnements aux générateurs de vapeur ou aux chaudières pour le chauffage de l'eau
US1961907A (en) * 1931-11-25 1934-06-05 George T Mott Apparatus for heat exchanging
US2359816A (en) * 1942-11-18 1944-10-10 Sears Roebuck & Co Water heater
US2864404A (en) * 1953-09-15 1958-12-16 Griscom Russell Co Heat exchanger construction
US3887004A (en) * 1972-06-19 1975-06-03 Hayden Trans Cooler Inc Heat exchange apparatus
SU851087A1 (ru) * 1979-12-07 1981-07-30 Всесоюзный Научно-Исследовательскийи Конструкторско-Технологическийинститут Компрессорного Машино-Строения Теплообменна труба
DE3338642C1 (de) * 1983-10-25 1984-06-20 Hans Dr.h.c. 3559 Battenberg Vießmann Innenberippter Einsatz für Heizungskessel
DE3416878A1 (de) * 1984-05-08 1985-11-14 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Heizgeraet, insbesondere fahrzeug-zusatzheizgeraet
CN1005211B (zh) * 1985-07-08 1989-09-20 韦巴斯托沃克W·贝勒有限公司 水加热器
JPS62293087A (ja) * 1986-06-10 1987-12-19 Isuzu Motors Ltd 熱交換器
NL194767C (nl) * 1994-08-15 2003-02-04 Famurano Anstalt Verwarmingsinrichting voor water, alsmede warmtewisselaar hiervoor.
DE29707104U1 (de) * 1997-04-19 1997-06-26 Eberspaecher J Gmbh & Co Mit Flüssigbrennstoff betriebenes Fahrzeugheizgerät
DK79298A (da) * 1998-06-08 1999-12-09 Norsk Hydro As Profil for køling af brændstof, en brændstofledning samt en fremgangsmåde til fremstilling heraf
US20030070793A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Dierbeck Robert F. Heat exchanger assembly with dissimilar metal connection capability
CN2406212Y (zh) * 1999-12-30 2000-11-15 华南理工大学 一种板棒式换热器
DE10053000A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-08 Eaton Fluid Power Gmbh Klimaanlage mit innerem Wärmetauscher und Wärmetauscherrohr für einen solchen
DE10226081B4 (de) * 2002-06-12 2005-11-03 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmetauscheranordnung
WO2005003668A2 (en) * 2003-01-28 2005-01-13 Advanced Ceramics Research, Inc. Microchannel heat exchangers and methods of manufacturing the same
DE10306483A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Loos Deutschland Gmbh Wärmeübertragungsrohr sowie Wärmetauscher
DE102004019554C5 (de) * 2004-04-22 2014-03-27 Pierburg Gmbh Abgasrückführsystem für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102004019870A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Heizgerät, insbesondere für ein Fahrzeug
DE102005029321A1 (de) * 2005-06-24 2006-12-28 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
US7725011B2 (en) * 2005-07-29 2010-05-25 Calorigen Usa Corp. Temperature exchanging element made by extrusion and incorporating an infrared radiation diffuser
DE102005051709A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Albert Handtmann Metallgusswerk Gmbh & Co. Kg Abgaskühler
DE102006011727B3 (de) * 2006-03-14 2007-11-22 Webasto Ag Kombiniertes Heizungs-/Warmwassersystem für mobile Anwendungen
US20090260586A1 (en) * 2006-09-19 2009-10-22 Behr Gmbh & Co. Kg Heat exchanger for an internal combustion engine
DE102007017106A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-23 Webasto Ag Wärmeübertrager für ein kombiniertes Heizungs-/Warmwassersystem für mobile Anwendungen und kombiniertes Heizungs-/Warmwassersystem für mobile Anwendungen
WO2009053248A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Bekaert Combust. Technol. B.V. Metallic porous body incorporated by casting into a heat exchanger
DE102008036222B3 (de) * 2008-08-02 2009-08-06 Pierburg Gmbh Wärmeübertragungseinheit für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102011079018A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Fahrzeugheizgerät
CA2851858C (en) * 2011-10-13 2018-07-03 DAVIES, Laurie Generation of steam by spraying water onto a duct within a chamber having divider walls
NL2009680C2 (en) * 2012-10-23 2014-04-29 Dejatech Ges B V Heat exchanger and method for manufacturing such.
NL2010442C2 (en) * 2013-03-12 2014-09-16 Dejatech Ges B V Heat exchanger and body therefore, and a method for forming a heat exchanger body.
DE102014214768A1 (de) * 2014-07-28 2016-01-28 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Wärmetauscheranordnung, insbesondere für ein Fahrzeugheizgerät
US20170328651A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Tom Richards, Inc. Point of dispense heat exchanger for fluids

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1519673A (en) * 1921-08-01 1924-12-16 Doble Lab Heater
JPS50147957U (ja) * 1974-05-23 1975-12-08
JPS58219301A (ja) * 1982-06-14 1983-12-20 松下電器産業株式会社 冷媒加熱熱交換器
DE3418921A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-28 Hans Dr.h.c. 3559 Battenberg Vießmann Heizungskessel fuer fluessige oder gasfoermige brennstoffe
JPS6275381U (ja) * 1985-10-25 1987-05-14
FR2617579A1 (fr) * 1987-07-03 1989-01-06 Airelec Ind Chaudiere de chauffage central pour bruleur a air souffle, comprenant un foyer sec et une resistance chauffante
JPH04313692A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Hitachi Ltd 中性粒子入射装置及び核融合装置用真空容器
US5314009A (en) * 1992-10-08 1994-05-24 Gas Research Institute Exhaust gas recuperator
JPH1172104A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Saito Jidosha Shatai Kogyo:Kk 渦流発生体及びその製造方法
US20020014328A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-07 Jovan Mitrovic Heat transfer pipe with spiral internal ribs
JP2004136287A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hilti Ag ミキサ部材
JP2007003115A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2012519577A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 エールフエルト・ミクロテヒニク・ベー・テー・エス・ゲー・エム・ベー・ハー 同軸の小型のスタティックミキサおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN204612562U (zh) 2015-09-02
DE102013020469A1 (de) 2015-06-11
WO2015082685A1 (de) 2015-06-11
JP6290415B2 (ja) 2018-03-07
KR101853220B1 (ko) 2018-04-30
CN109029014B (zh) 2020-06-30
RU2018109345A (ru) 2019-02-27
CN109029014A (zh) 2018-12-18
CN105814392B (zh) 2018-06-19
RU2018109345A3 (ja) 2019-02-27
RU2691219C2 (ru) 2019-06-11
EP3077751B1 (de) 2019-08-14
RU2649154C2 (ru) 2018-03-30
EP3077751A1 (de) 2016-10-12
KR20160071474A (ko) 2016-06-21
US10551087B2 (en) 2020-02-04
CN105814392A (zh) 2016-07-27
US20160305687A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290415B2 (ja) 熱交換器、及び熱交換器を製造する方法
EP3117506B1 (en) Electric machine heat sink with incorporated pin fin arangement means
JP6113143B2 (ja) 自動車両の熱電式発電機用の熱交換器を有する装置
JP4445566B2 (ja) 熱交換器
TWI455461B (zh) 冷卻套
JP6601384B2 (ja) インタークーラ
CA2480418A1 (en) Cooling jacket for electric machines
JP2013254787A (ja) 熱交換器及びその製造方法
CN103628955A (zh) 热传递单元
JP2011233688A (ja) 半導体冷却器
CN107293526B (zh) 散热装置
JP6465364B2 (ja) エンジンの冷却構造
JP2016142490A (ja) 自動車用配管の熱交換器
JP2011117719A (ja) 熱交換装置
JP3159451U (ja) 螺旋型熱交換器
JP2001133174A (ja) 冷却体
JPH11118370A (ja) 二重管式熱交換器
JP7229292B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR101354916B1 (ko) 오일쿨러
CN209197511U (zh) 一种车用冷却器
CN208142982U (zh) 一种电机壳体散热片
KR20180002482A (ko) 배기가스 냉각기
JP2023152618A (ja) 熱交換器及びその製造方法
KR20070064957A (ko) 열교환기용 방열핀
JP2022189543A (ja) 熱交換器用ピンフィンおよび熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees