JP2016539272A - 内燃機関および直接燃料噴射方法 - Google Patents

内燃機関および直接燃料噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539272A
JP2016539272A JP2016524522A JP2016524522A JP2016539272A JP 2016539272 A JP2016539272 A JP 2016539272A JP 2016524522 A JP2016524522 A JP 2016524522A JP 2016524522 A JP2016524522 A JP 2016524522A JP 2016539272 A JP2016539272 A JP 2016539272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
ecu
temperature
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016524522A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルマー,ウォルフガング
フリック,マイケル・ジェイ
レーマン,ラッツ
Original Assignee
トランソニック・コンバスチョン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランソニック・コンバスチョン,インコーポレーテッド filed Critical トランソニック・コンバスチョン,インコーポレーテッド
Publication of JP2016539272A publication Critical patent/JP2016539272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/125Fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/02Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/06Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with fuel-heating means, e.g. for vaporising
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M57/00Fuel-injectors combined or associated with other devices
    • F02M57/005Fuel-injectors combined or associated with other devices the devices being sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

この方法を実行するための適切なセンサーとエンジン制御ユニット(ECU)へのデータ入力ラインと備えた直接に燃料噴射する方法および内燃機関。当該方法は、ピストン位置、内燃機関の回転速度、及び、エンジン制御ユニット(ECU)に要求されるトルクを示すデータ入力を少なくとも入力するステップと、エンジン制御ユニット(ECU)にて、次回のデータ入力に基づいて直接燃料噴射のために計算される噴射の開始(SOI)を計算するステップと、データ入力と計算された噴射の開始(SOI)とに基づいて次回の直接燃料噴射より前に要求燃料温度を計算するステップと、5秒を超えないシステム遅延で直接燃料噴射より前に要求燃料温度まで燃料を加熱するステップと、加熱された燃料を噴射するステップと、後続する直接燃料噴射のために上述したステップを繰り返すステップと、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は概して内燃機関に関し、特に噴射より前に燃料温度を制御することによる内燃機関のための燃焼制御もしくは改良された燃料効率および排気性能に関する。
不完全な燃焼は固体炭素微粒子を特に生じさせるため、内燃機関からの微粒子排気物は、いかに完全に燃焼がなされたかに主な部分が依存する。燃焼の完全は、燃焼効率と危険な気体の排気を最小にすることとにも関係する。燃焼の完全に影響するパラメータは、エンジン形状(B/S)、圧縮比率、吸気作動調律(スワールおよびタンブル)、燃焼室形状、燃料流に案内される空気、燃料流を案内する壁、流れに案内される燃料、噴射タイミング、噴射圧力、複合ショット噴射、及び、噴射ノズル形状などを含みうる。これらのパラメータのいくつかは、点火より前にいかに十分に燃焼室内で燃料が混合されているかに影響する。利用可能で変更可能な数にかかわらず、燃焼システムの結局の設計はしばしば性能の妥協の結果をもたらす。これは、潜在的な燃料効率、排気物質、燃焼ノイズ、及び他の要素を制限しているかもしれない。
内燃機関からの固体微粒子排気物は潜在的な健康の危険として認められている。ディーゼルエンジンはこれらの排気物を減少するための微粒子フィルターを備えている。ガソリンエンジン、特にガソリンの直接噴射(DI)を改良しているものは、現在、走行距離当たり放出されうる微粒子の量をしのぐ法令に従っている。微粒子フィルターを使用することなく法令の要求を満たす努力では、自動車製造業者は先進的な燃焼システムと同様に先進的な燃料噴射構想を検討している。
微粒子排気物は、エンジンの燃焼室内での燃料と吸気との不完全な混合から生じる。DIエンジンでは、時間の限られた区間にて燃料の完全な質量を提供する必要は、燃料噴射器の先端近くに燃料粒子の非常に濃い雲が頻繁に生じることを意味する。これらの粒子は、その後蒸発しなければならず、または、液体から気体に状態を変更し、それから燃料蒸気は燃焼室内で空気と一様に混合されなければならない。増加された空気作動によるような、この混合を改良する多くの方法は、エンジンの効率において進歩した効果を有する。スワールやタンブルのような、入ってきた吸気にエネルギーを伝達する方法は、吸気工程中に引き込まれる空気の総量を減少させる効果を有する。
今日のDIガソリンエンジンは、空気と燃料の混合を改良する試みで、燃料の複合ジェットと高いレベルの空気動作を利用している。エンジンの製造者は、現在、燃料ジェットの粒子の大きさを減少する手段として、非常に高い圧力(>200バール)の燃料を使用することを検討している。これらの粒子が小さくなるほど、粒子の容積に対する表面積が大きくなる。この増加した表面積は、粒子がより容易に蒸発するようにする。粒子がより速く蒸発することにより、燃料蒸気と空気とが混合するための時間がより多くなり、これにより吸気内で燃料蒸気がより均一に分布する。
一定の圧力まで増加した圧力は、粒子が燃料噴射器先端から遠くに飛ぶことを意味する。幾つかの場合には、それらは燃焼室の表面にぶつかるのに十分なほど遠くに飛び、「壁および/またはピストン濡れ」として知られる現象となる。燃料小滴が室壁へ気にぶつかったときには、壁は多くの場合冷たいので蒸発しづらくなってしまう。この燃料は効果的に燃焼せず、部分的に燃焼した炭化水素として排気され、煙粒子をもたらす。
500バール、さらには1000バールまでの燃料圧力は、ジェットにおける燃料粒子の大きさ低下する手段として提案されている。増加した圧力は、燃料が燃料噴射器を離れてからほとんど瞬時に蒸発するのに十分なエネルギーを燃料に付与し、「フラッシュ沸騰」として知られるプロセスを生じさせる。このフラッシュ沸騰は、吸気と混合されうる蒸気雲をとても速く生じさせる効果を有する。また、それは燃料が噴射器先端から飛ぶ距離を制限し、壁塗れの可能性を最小化する。ガソリンをこれらの非常に高い圧力まで圧縮するのに必要とされるエネルギーは重要であるが、しかしながら、15−20kWと同等またはそれより高い圧力が要求され得る。このパワーを提供するために要求される高いトルクのために、直接にまたは電気駆動ポンプの場合にはオルタネータを通じて、エンジンから得られなければならない。どちらの場合にも、この非常に高い燃料圧力まで燃料を圧縮する必要は、増加した寄生抵抗のため、エンジンの効率を低下させる。
構造的設計の観点から、ポンプに必要とされる高いパワーに相関する高い燃料圧力を伝達できるポンプを提供することは、内燃機関の設計にとってもポンプの設計にとっても共に課題である。ポンプの視点からは、ガソリンは可動部分を潤滑するのに限られた能力を有する。そして、高いパワーに起因してポンプ内の可動部分もまた高いパワーの影響にさらされるので、ガソリンをこれらの圧力まで確実に上昇させるためには特別な素材または複雑な燃料ポンプの設計が必要とされる。内燃機関の視点からは、高いパワーを必要とし燃焼機関によって直接に駆動される燃料ポンプは、直接にチェーンまたはベルトを通じてクランクシャフトに一般に接続され、内燃機関の全体設計を複雑にしている。これは、燃料ポンプのような補助物に接続しているため、クランクシャフトが内燃機関に接続することは一般に難しいためである。代替案は、一般により容易にアクセス可能なカムシャフトにポンプを接続することであるが、それは、必要とされるパワーが伝達可能なようポンプに必要とされる高いトルクを維持するため、より堅いカムシャフト設計を必要とする。カムシャフトは、主に作動弁のために設計され、作動弁は適度なトルクのみを必要とするため、一般にカムシャフトは、要求されるポンプトルクを伝達するのに必要とされるよりも非常に小さい直径を有する。したがって、いずれにしても、ポンプがクランクシャフト又はカムシャフトによって直接に駆動される場合にしても、内燃機関の設計はさまざまな理由で複雑となる。
US2013/0081592A1として公開されている米国特許出願によると、燃料噴射温度は燃料雲の位置を決定する1つのパラメータであることが知られている。米国特許出願公開公報2013/0081592A1は、火花点火(SI)および圧縮点火の双方に対して、層状吸気燃焼行程において燃料温度によって燃料雲の位置を制御することを提案している。従来技術は、概して燃料温度が燃焼行程に幾らか影響すること、つまり、燃料雲の位置に影響することを認識しているが、燃料温度の動的な制御についてまったく示唆していない。「動的」とは、本文章では、エンジン作動状況によって変化できることを意味する。温度は、先行技術出願では、混合するポイントに影響されており、リアルタイム又はリアルタイムに関連する任意の実際のエンジン作動状況には左右されない。
本発明は、燃焼効率を向上することを1つの目的とし、それにより、微粒子排気物を減少させるが、同時に燃料噴射より前の燃料圧力を適度なレベルに保つことを目的とする。
本発明のこの目的および他の目的は、本発明の第1の側面によれば、内燃機関のシリンダ内に直接に燃料噴射する方法によって達成され、当該方法は、
a)ピストン位置、内燃機関の回転速度、及び、要求されるトルクを示すデータ入力をエンジン制御ユニット(ECU)に少なくとも入力するステップと、
b)エンジン制御ユニット(ECU)にて、次回のデータ入力に基づいて直接燃料噴射のために計算される噴射の開始(SOI)を計算するステップと、
c)前記データ入力と前記計算された噴射の開始(SOI)とに基づいて次回の前記直接燃料噴射より前に要求燃料温度を計算するステップと、
d)5秒を超えないシステム遅延で直接燃料噴射より前に前記要求燃料温度まで燃料を加熱するステップと、
e)ステップd)で加熱された燃料を噴射するステップと、
f)後続する直接燃料噴射のためにステップa)からe)を繰り返すステップと、
を備える。
前述された及び本発明の他の目的は、本発明の第2の側面によれば、内燃機関によって達成され、当該内燃機関は、
シリンダ内で直線運動を行うピストンを有し、燃料噴射器に接続されたシリンダ容積を画定する少なくとも1つのシリンダピストン結合体と、
クランクシャフトと、
前記噴射器内で燃料を加熱する燃料加熱部と、
前記ピストンを前記クランクシャフトに接続するコネクティングロッドと、
ピストン位置を示すセンサーと、
クランクシャフトの回転速度を示すセンサーと、
噴射される燃料の温度を検出する燃料噴射温度センサーと、
トルク要求センサーと、
ピストン位置を示す前記センサー、前記クランクシャフトの前記回転速度を示す前記センサー、前記燃料噴射温度、及び、前記トルク要求センサーからのデータラインのための少なくともデータ入力ポートを備えると共に、前記燃料加熱部へのデータラインに接続される少なくとも1つのデータ出力ポートを有するエンジン制御ユニット(ECU)であって、前記ECUは、少なくとも前記データ入力ポートから入力されたデータに基づいてデータ出力ラインを通じてデータ出力を計算する、エンジン制御ユニット(ECU)と、
を備える。
[発明の詳細な説明]
本発明に係る方法は、可能な限り均質化の最大の度合いを達成するために燃料温度を制御し、これにより煙粒子の発生する数を減少させる。本発明は、温度の上昇によってより完全な燃焼がより良く達成されることを認めている。さらに、燃料を加熱することは、費用およびエンジンの設計の双方について燃料の圧力を増加させることよりも極めて容易に達成され得る。本発明は、より良い蒸発作用にとって、エンジン動作の種々の変数に従って動的に燃料の温度を制御することが有益であると認めている。例えば、これらの変数は、i)データ入力に従ってECUで計算される噴射の開始(SOI)、ii)トルク要求、iii)回転速度(モーター内のさまざまな回転要素部分であってもよい)、及びiv)圧縮比(CR)、及びv)クランクシャフト又はカムシャフトの回転位置から決定されるピストン位置である。この目的から、ピストン位置を直接に計測するセンサー、又はモーター内部の任意の回転部分の回転角を計測するセンサーのいずれが使用されてもよいし、クランクシャフトの回転位置を計測するクランクセンサーが使用されてもよいし、その代わりとして、回転部分の変速割合が分かっておりクランクシャフトに対してまったく滑りを有しない限りで、カムシャフトまたは任意の変速機または変速機からクラッチ部分のような任意の他の回転部分の回転位置を計測するセンサーが使用されてもよい。
多くのエンジンでは圧縮比は一定であるが、圧縮比を変化するための新しい開発が提供されており、圧縮比は好ましい実施形態に係る変数として考慮してもよい。
高い燃料圧力の代わりに燃料の温度が増加される。この場合、燃料の温度は燃料を蒸発させるのに必要とされるエネルギーを提供する。噴射される燃料の温度が十分に高いと、燃料は超臨界状態、つまり密集した蒸気の状態で噴射器を出る。噴射の時点での燃焼室内の状態に従って、この燃料は上記状態のままで残ったり、一般的に直径で7マイクロメートルよりも小さい、とても小さい大きさの微粒子へ濃縮したりする。いずれの場合にも、室内の空気との混合は燃料の迅速な蒸発を増進する。吸気工程であるときのように、燃焼室の圧力が低い場合にはフラッシュ沸騰も生じる可能性がある。蒸発の機構および吸気との混合は極めて高圧の噴射によるものと同様であるが、伝統的な燃料圧力(約150バール)が用いら得る。燃料に加えられたエネルギーは熱の態様である。この熱は排気流の廃熱から供給されてもよいし、電気的に供給されてもよいし、それらの双方から供給されてもよい。電気的な加熱が用いられたときには、オルタネータの負荷による効率の損失があるが、この損失は、燃料を高圧に圧縮することに関連する損失よりも低い。
この発明は、エンジンの動作状態に基づいて燃料の温度を制御することによって空気と燃料との混合を能率的に利用する方法を記載している。この制御への主な入力は、ピストン位置とエンジン負荷および速度であり、圧縮比を変更できるときにはエンジンの圧縮比も該当する。エンジンの負荷は、例えばガスペダルの位置を介してECUに入力されるトルク要求と回転速度によって決定されてもよい。ガスペダルの位置は、エンジンの動作状態を決定するための先行指標である。この発明の好ましい実施形態はガソリン火花点火エンジンを想定しているが、この発明は圧縮点火エンジンにおいても同様に作動する。
火花点火エンジンで生じた微粒子排気物および燃料消費量の測定は、エンジン速度と生じた出力の大きさに基づいて変化する噴射燃料に対して最適な温度が存在することを示している。エンジン速度と負荷に対する燃料温度の関係はエンジンごとに固有であるが、この関係はエンジンの較正工程の部分で容易に決定され得る。ポイント毎の最適な温度の値はエンジン制御ユニット(ECU)に表として蓄えられてもよいし、または独立した変数としての速度と負荷に対する式として蓄えられてもよい。
DIエンジンでは、サイクルにおいて燃料を噴射する最適なポイントが存在する。この最適は、混合割合、アンチノック性手法、及び、燃料浸透制御によって決定される。噴射の開始のタイミングが変化すると、混合に利用できる時間は変化する。吸気工程の早くに燃料が噴射されたときには、例えば、微粒子排気物の適切な削減は、燃料が圧縮工程で噴射されたときと比べて、より少ない熱の入力によって達成される。早期着火またはノックの発生を避けるために、圧縮比が増加したときには温度が減少される。
このように、テストエンジンでは、噴射の前の要求燃料温度は次式として記載できる。
=f(SOI,BMEP,rpm,CR)
ここで、Tは燃料温度であり、SOIは噴射の開始であり、BMEPはブレーキ平均有効圧力またはエンジン負荷であり、rpmはエンジン速度であり、そしてCRは実際のエンジン圧縮比であって、調節可能な圧縮比を有するエンジンでは可変であり、調節できない圧縮比を有するエンジンでは一定である。
噴射の開始SOIは直接に計測されるのではなく、さまざまな入力、例えばクランクシャフト又はカムシャフトの回転位置によって決定され得るピストン位置の入力に従って、ECUで計算されることを理解されたい。基本的にクランクシャフトまたはカムシャフト位置を決定するこのセンサーは回転位置を計測するので、エンジンの回転速度rpmを計測するために使用されてもよい。
このシステムのハードウェアの好適な実装は、エンジンによって必要とされる通常最低の温度である所定の最少温度へ燃料をもたらす燃料の予熱器を備えている。この予熱器は、熱交換器によって燃料を加熱する排気が使用されてもよいし、抵抗電気加熱器が使用されてもよい。燃料噴射器は、燃料の温度をその最小値から現在の動作ポイントで必要とされる温度までもたらすのに使用される電気加熱器を搭載している。燃料噴射器の加熱器は、燃料温度がエンジンの負荷の変化に正確に追従するように低い熱質量を有している。特定のサイクルに噴射されるための燃料のために要求される温度はとても短い遅延、例えば1−3サイクルだけの遅れによって達成され、この遅延は、燃料噴射サイクル先読み計算によって更に考慮することも当然に可能である。通常、毎分数千回転(rpm)のエンジン回転速度で1サイクルの先読みは1秒の小さな断片に過ぎないが、意義のある性能の増加は5秒まで、好ましくは1−2秒のような更に長い遅延時間によっても得られ、これは燃料噴射器の燃料にとって容易に達成することができる。例えば長距離使用が提供されるトラックなど、車両のタイプに依存して、5秒よりも長い遅延も有益であり得る。例えば、商業的な長距離使用でトラックをほとんど一定のエンジン動作状態で数時間運転される車両にとっては、5秒を超えた遅延は本発明の目的を明らかに達成できるであろう。加熱器は通常燃料噴射器の内側に設けられてそのため非常に小さい質量を有するが、小さい質量は幾分かの小さい遅延を生じさせ、燃料噴射器加熱器へ送られた信号に燃料温度は即座に応答しないことを理解されたい。しかしながら、1及び3サイクルの間の応答時間までにECUからの信号を受信すると、加熱器の応答はそれぞれの設計努力によって達成することができる。
噴射器の加熱器は加熱器への電流の制御を通じてECUによって制御される。この電流は上述した数式によって決定される。ECUへの噴射器加熱器温度のフィードバックは噴射器の温度センサーの使用によって達成される。代替的な実施形態では、このフィードバックは加熱器の抵抗を計測することによる温度センサーとして加熱器自体を使用することによって達成されてもよい。他の実施形態では、フィードバックは、噴射器のECU内のモデルの使用によって生じてもよく、この場合には燃料流と加熱器電流がモデルへの入力となって燃料温度が出力となる。
マップの較正工程は、個別の変数が優先される場合に生じる。例えば、エンジンのノック限界に達したときには、温度を最適化するために他の変数よりも優先される。他の変数よりもおそらく優先される次の変数は噴射の開始(SOI)である。経験則として、噴射の時期が遅くなるほど、完全に蒸発を達成するために燃料温度はより高い温度が必要とされる。臨界的噴射もまた選択肢である。臨界的状態のポイントを超えた温度の更なる増加はもはやはっきりとは蒸発作用を改良しない。優先順位における次の2つの変数はトルク要求と回転速度であり、トルク要求は回転速度よりも重要である。マップは、較正工程で調整されることが必要であるモデルによって置き換えることもできる。モデルは、燃料温度の変数の影響を優先順位づけする決定工程を作ることもできる。モデルは、フーリエ又はラプラス変換のような既知の数学的変換法によって式に変換された経験的に決定されたデータから生成されてもよい。ECUに蓄えられると、噴射器の要求燃料温度は、この数式と上述した変数の入力とに基づいて計算されることができる。こうした計算では、数式またはマップのどちらに基づく場合にも、ECUは、要求温度と実際の温度との間の違いに基づいて加熱器出力のために命令出力信号を生成する。
本発明は噴射点火内燃機関に適用することもできるが、この特許の好ましい実施形態は火花点火(SI)ガソリン内燃機関の燃料システムである。燃料の加熱は、好ましくはECUの制御下で燃料噴射器内の電気加熱器の手段によって実行される。この燃料噴射器は、臨界的状態の下で燃料を噴射することができる。
代替的な実施形態は、噴射器の内部のエネルギー消費を最小にするために燃料予熱器を利用する。全体的に最適化されたシステムは、燃料を予熱するのに廃排気エネルギーを使用する。
好ましい実施形態は、ステップd)で加熱された燃料の燃料温度を検出し、燃料温度の閉ループ制御を提供するために、燃料温度を示すデータをエンジン制御ユニット(ECU)に入力することにより実装されてもよい。代わりに、燃料噴射器それ自体の特性は変化せずに一定であって燃料温度は開ループ制御によって制御される加熱器出力の結果であるため、開ループ制御によって噴射器加熱器を制御することもできる。
好ましい実施形態は、クランクシャフトと内燃機関のカムシャフトとの少なくとも一方に設けられるセンサーによってピストン位置と内燃機関の回転速度を検出することによって実装される。クランクシャフトとカムシャフトの角度位置との双方はそれらの回転速度と共に1つの同一のセンサーで検出されることができるが、例えば、既知の変速率と組み合わせて変速機の回転要素を計測することによる回転速度など、異なるセンサー源を使用して異なる要素を計測することもできる。
好ましい実施形態は、ステップa)でのデータ入力に基づく可変圧縮比を有する内燃機関のためにエンジン制御ユニット(ECU)で次回の直接燃料噴射のための要求圧縮比を計算し、ステップb)で計算される噴射の開始(SOI)および計算された圧縮比であるデータ入力に基づいて次回の直接燃料噴射より前に要求燃料温度を計算し、要求燃料温度に基づいてステップd)からf)を実行することにより実装されてもよい。次の燃料噴射は、ECUによって決定され、ECUはすぐ次の燃料噴射サイクルのために理想的な時期を決定してもよい。しかしながら、現実世界のすべてのシステムが制御信号への応答に小さい遅延時間を有するようにシステムはもちろんなっている。更に、100%の現実時間の調整は、要求される効果の大部分を達成するために燃料温度になされる必要はない。加えて、好ましい実施形態では、遅延時間を計算に考慮する先読み計算がなされてもよい。
好ましい実施形態では、可変圧縮機構によって可変圧縮を調整し、実際の圧縮比の閉ループ制御を提供するために実際の圧縮比を検出して実際の圧縮比を示すデータをエンジン制御ユニット(ECU)に入力し、追加のデータ入力として実際の圧縮比を示すデータをステップa)で入力し、そして、ステップb)からf)を実際の圧縮比を示す追加のデータ入力を更に考慮して実行することにより実装されてもよい。ピストンがシリンダから如何に離れるかを決定するさまざまな異なる要素の長さ又は位置を変更することによって圧縮比を変更してもよい。さらに、閉ループフィードバック制御は、可変圧縮の制御を実装するため、及び、噴射より前に燃料温度を制御するため可変圧縮を考慮するために必要ではない。
好ましい実施形態は、i)燃料噴射器内でもっぱら電気的に、ii)燃料噴射器の排気予備加熱流と燃料噴射器内の電気的な加熱との組み合わせ、iii)燃料噴射器の電気的な予熱流と燃料噴射器内の電気的な加熱との組み合わせのうち、少なくとも1つによってステップa)で燃料を加熱することにより実装されてもよい。対応する構造に関しては、i)燃料噴射器の燃料を加熱するように設けられた単一の加熱器としての電気加熱器、ii)燃料噴射器の上流に配置された排気予熱器と燃料加熱器の燃料を加熱する電気加熱器との組み合わせ、燃料噴射器の上流に配置された電気予熱器と燃料噴射器の燃料を加熱する電気加熱器との組み合わせ、のうち少なくとも1つである。選択肢ではあるが、予熱は燃料噴射器加熱器に必要とされる量を制限するので、予備加熱はシステムの応答性を高くすることができるという利点を有する。排気を用いた予熱の利点は、そのような廃熱が利用できることであり、それにより燃料加熱のためのエネルギーの消費を減らすことができる。
好ましい実施形態では、燃料噴射器の上流燃料を直接燃料噴射より前に加熱される燃料の温度よりも低い予備加熱燃料温度まで加熱し、実際の予備加熱燃料温度を検出し、実際の予備加熱燃料温度を示すデータをエンジン制御ユニット(ECU)に入力し、そして、エンジン制御ユニット(ECU)によって要求予備加熱燃料温度まで燃料を予熱するのを制御することにより実装されてもよい。応答性および効率性の程度に依存して、予熱燃料温度の制御はエンジンの実際の動作状態を計算に入れて実装されてもよい。噴射加熱器と比較して予熱燃料温度のためにより長い遅延時間を受け入れることができる。例えば、一定負荷一定速度でのクルーズ制御状態の下で運転しているときなど、多くの状況下でエンジンの動作状態は無視できる程度だけ変化する。こうした状況では、このような一定エンジン動作状態が続く限り噴射器加熱器が休止するように、適正な燃料温度が予熱器だけによって実装されてもよい。こうした状況では、燃料加熱器のためのエネルギー消費が全体的に排気システムからの廃熱によって提供されるという利点を有する。
好ましい実施形態は、直接燃料噴射より前に加熱された燃料温度よりも低い所定の予備加熱燃料温度まで燃料噴射器の上流燃料を予熱することにより実装される。前述した理由のため予熱温度を制御することが好ましいが、一定温度に燃料を予熱することによって予算解決を達成することができる。好ましくは、この要求燃料温度に届くことが噴射器加熱器によってもたらされるように、この温度は噴射の前の要求燃料温度よりも低い。代わりとして、幾つかの制限内では、要求燃料噴射温度よりも高い温度まで予熱されてもよい。予熱温度から要求燃料噴射温度へ燃料を冷却することは更なる代替案として理論上はあり得るが、冷却するよりは加熱する方がより実現性が高い。冷却は電気的に達成されてもよいが、予熱された燃料の温度よりも通常低い温度を有する周囲の空気の気流によって達成されてもよい。
好ましい実施形態は、ECU内の少なくとも1つのマップと物理システムの数学モデルとに基づいてステップc)の方法を実行することにより実装されてもよい。対応する構造に関しては、好ましい実施形態に係るECUは内燃機関の物理システムの数学モデルを蓄え、数学モデルはデータ出力ポートを通じてデータ出力ラインに送られるデータ出力を計算する。または、代わりにECUはデータ出力ポートを通じてデータ出力ラインに送られるデータ出力を計算するマップを蓄える。これにより、さまざまな変数と動作条件データを計算に入れて経験的に測定しこれらをマップに蓄えることにより、無制限の数の変数と動作状況を基本的に計算に入れることができる。ECU内の適切な計算の実装の簡易のために、例えばフーリエ又はラプラス変換による、または結果に対する変数の影響を離散的または連続的に測定することによって記載された機能に基づく任意の他の数式を導出する方法によって、これらの経験的に決定されたデータから数式を導出してもよい。
好ましい実施形態では、ピストン位置を示すセンサーとクランクシャフトの回転速度を示すセンサーとは、内燃機関のクランクシャフトとカムシャフトとの少なくとも一方の回転角を検出する1つのセンサーに兼ね備えられる。達成することは難しいが、ピストン位置を直接に計測してもよい。
好ましい実施形態では、内燃機関は圧縮比を変化するための機構を更に備えており、エンジン制御ユニット(ECU)は実際の圧縮比を検出するセンサーに接続されたデータ入力ポートを更に備えている。圧縮比の変数はECUによって計算され、エンジンの所定の動作状態では特定の圧縮比が要求されることを意味し、ECUによって計算され、その後、圧縮比はそれに応じて調整される。そのため、圧縮比を測定することは必ずしも必要ではないが、正確性を高めて閉ループフィードバック制御を提供するための好ましい特徴である。
図1は、本発明の実施形態が用いられ得る例示的な車両を示す。 図2は、本発明が用いられ得る実施形態の一例を示す。 図3は、本発明の一実施形態によって実装され得るポンプシステムの例示的な環境を示す。 図4は、本発明の一実施形態による例示的なポンプシステムを示す。 図5は、本発明が実装され得る実施形態の環境を示す図である。 図6は、シリンダ内で燃料蒸気と空気との混合の発生を説明するブロックダイアグラムである。 図7は、ECUのさまざまな入力および出力を含む、燃焼機関とECUの好ましい実施形態を示す。 図8は、燃料温度と放射される粒子数との相関性を説明するグラフを示す。
本発明は、1又はそれ以上の様々な実施形態に従って、以下の図面を参照して詳細に説明される。図面は、本発明の実施形態の概要または一例を示す目的のためだけに又は単にこれらを示すものとして用いられる。これらの図面は、読み手による本発明の理解を容易にするために用いられ、本発明の射程、範囲、又は、適用性を限定するために用いられてはならない。説明の明確性および容易性のために、これらの図面は必ずしも縮尺通りに行われないことに留意されたい。
本発明を詳細に説明する前に、本発明を実施することが可能な幾つかの例示的な環境を説明することが有用となる。こうした例の一つは、内燃機関によって出力を得る車両である。図1は、こうした車両1を示している。燃料供給部2は、車両内に配置されて燃料ライン4によってエンジン3と連結されている。燃料供給部2からの燃料は、車両1に動力を提供する動力エンジン3に使用される。
内燃機関のより具体的な例では、図2に関連して説明されているように、エンジン3は、内部に配置されたピストン6を有する複数のシリンダ5を備えている。複数の噴射器7は、エンジン3に燃料を供給するようになっており、燃料ライン4によって燃料供給部2に接続されている。ピストン6及びシリンダ5は、シリンダ容積を画定し、その内部にて燃料噴射器7からの燃料9が計量される。燃料9が空気と混合されて点火されると、ピストン6は変位し、それによりクランクシャフト8を回転させて動力を提供する。
図3は、エンジン3、燃料タンク2、燃料フィルター11、ポンプ12、圧力調節器または蓄圧器13、コンピュータ14、及び燃料噴射器15を備えるエンジンシステム10を示している。これらの構成要素は、エンジン3を除いて、燃料システム16を構成している。コンピュータ14は、アクセルペダルセンサーとしても知られているガスペダルセンサー31からのスロットル入力のようなトルク要求センサーのための入力を受けるエンジン制御ユニット(ECU)17を備えていてもよい。ECUは、適切な燃料圧力および排気容積要求をモーターポンプ12に出力する。ECUは同時に、エンジンのために複数の燃料噴射器に噴射作動要求を出力する。
ポンプ12は、燃料タンク2から燃料を引き出して圧力調節器13に押し付け、圧力調節器13は、エンジン3の燃料噴射器15に入る燃料圧力を調節する。圧力調節器13は、各燃料噴射器15の入力で圧力が一定のレベルに維持されるのを助ける。圧力調節器13は、コンピュータ14のエンジン制御ユニットから要求されたときには、システムから圧力を開放するために利用されてもよい。こうした例の一つは、車両が停止してアイドリングするとき、および低い圧力が要求されるときであろう。
燃料フィルター11は、ポンプ12と圧力調節器13との間に一般的に搭載される。燃料フィルター11は、燃料タンク2の内部の燃料に存在し得る微粒子および不純物 を取り除く責任を有する。このように、エンジン3は、エンジン3に損傷を引き起こし得る微粒子からエンジン3を保護する。
燃料システム16は、火花点火(SI)または圧縮点火(CI)のいずれかで設計されるガソリンまたはディーゼルエンジンのような様々なタイプのエンジンで実施されることができる。図3に示されるように、エンジン3の燃料噴射器15は、電子制御の燃料噴射器である。示された実施形態では、燃料噴射器15のそれぞれは、電気ソレノイドバルブである。一実施形態では、ポンプ12は、エンジン3の出力と効率を改良するために、燃料噴射器15に加熱された燃料を供給する。ソレノイドバルブを開けて燃料がエンジン3に入れるようにするため、コンピュータ14は燃料噴射器15内部の磁性アーマチュアへ電流を送る。アーマチュアが充電されると、電界が生じて、エンジン3の燃焼室内へ通路が形成されるようにソレノイドを引き付ける。放電のタイミングは、コンピュータ14によって調節される。これは、エンジン3の内部のセンサーからフィードバックを使用して行われてもよい。エンジンクランクシャフトの位置を決定することにより、コンピュータ14はピストン位置を計算して放電のタイミングを決定する。
燃料システム16では、各燃料噴射器15の燃料を送るコモンレール18内の燃料圧力を、ポンプ12と圧力調節器13とが共に維持する。上述したように、電流が放電されているときには、燃料噴射器15のソレノイドが開けられる。電流の放電のタイミングは、エンジン3のピストンまたはクランクシャフトの位置に基づいている。このため、エンジン3が高速で開いているときにコモンレール18の内部の圧力を全体として一定に維持するためには、各燃料噴射器15の中へ流れ出る燃料および圧力の結果として損失する圧力を補填するために燃料ポンプ12の開口する回転位置または回転運動を増加しなければならない。更なる実施形態では、燃料圧力とエンジンの回転位置との関係は、電子的燃料噴射器の代わりに機械的燃料噴射器を使用するシステムにおいて維持されてもよい。
図1から3に関連して示され記載された車両および内燃機関の環境では、本発明は、少なくともエンジン負荷、エンジンの回転速度、及び噴射の開始時間といったパラメータの組み合わせに依存した燃料温度を制御するためのシステム及び方法に向けられている。可変圧縮比での内燃機関にとっては、実際の圧縮比もまた考慮されるパラメータとなる。
図4は、内燃機関を模式的に示しており、特に燃料システム、いくつかの加熱器と予熱器、および様々なセンサーを示している。ポンプシステム19は、燃料タンク2と、燃料フィルター11と、燃料ポンプ12と、回転速度計20と、圧力調節器または蓄圧器13と、圧力センサー21と、流れセンサー22と、流路23と、電子制御ユニット17を有するコンピュータ14とを備える。高いレベルで、燃料ポンプ12は燃料フィルター11を通じて燃料を引き出し、流路23を介してエンジン(または加圧された燃料を必要とする他の装置)へ燃料を供給する。一実施形態では、流路23は、複数の燃料噴射器15へ燃料を供給するように構成されたコモンレール18である。コモンレール18に代えて、流路23の他の形態が使用されてもよい。
ポンプシステム19において、ポンプ12は容積式ポンプであってもよい。ポンプ12は、チャンバーを圧縮するピストンの漏れ出しによる漏れが最小となる高い効率を有するラジアルピストンポンプであることが好ましい。ポンプ12に取り付けられたモーターはポンプを駆動するシャフトを回転させる。モーターシャフトの各回転は、ポンプピストンによって圧縮される燃料の設定量に対応する。回転速度計20は、圧送される燃料の容積と関係するように、モーターシャフトの回転位置を検出するように構成されてもよく、コンピュータ14へ回転位置を送る。回転速度計20は、使用者の必要に応じて1−3のポールを有するホールセンサーであってもよい。
圧力センサー21は、ポンプ12の出口24で燃料の圧力を監視してコンピュータ14へ圧力データを送るように構成されてもよい。ポンプ12のモーターのそれぞれの回転変位値または回転速度計のカウントに対して、出口24の燃料圧力値は関係がある。コンピュータ14は、ポンプ12のモーター回転位置に対する圧力の情報を作成するために、圧力とモーター回転位置データとを記憶してまとめる。回転位置と圧力データは、データをメモリへ記憶するための及び/又はデータをリモートデータストレージシステムへ送るための記憶手段を利用して集められてもよい。圧力データは、アナログであってもよいし、デジタルであってもよい。
予熱器32は流路23に設けられている。例えば燃料を燃料噴射器に供給するコモンレール18になど、予熱器をほかの場所に設けることも可能である。予熱器の温度は、燃料噴射器加熱器33よりも低い値に通常設定される。複数の燃料噴射器加熱器は燃料噴射器ごとに通常設けられる。しかしながら、噴射器内部の燃料を加熱する1つの共通する噴射器加熱器が設けられてもよい。予熱器の温度はECUによって制御されてもよいし、一定の温度に保持されてもよい。予熱器を設ける一つの理由は、噴射器加熱器33によって設けられる必要がある加熱の量を減らすことにより、システムの応答性を向上させることである。予熱器32を制御するため、予熱器データライン34が設けられて予熱器32がECU17または単にコンピュータCPU14の全体に接続されてもよい。予熱器温度センサー35がコモンレールまたは例えば流路23のようなほかの場所に設けられてもよい。噴射器温度センサー36は、噴射器に又はその内部に設けられてもよいし、噴射された燃料の出口ポートの近くに設けられてもよい。燃料噴射器加熱器データライン45は燃料の加熱を制御するために、CPUまたはECUによる制御信号を受信するように設けられる。
図5は、ECUのデータ入力とデータ出力とを模式的に示している。エンジン3は、例えばガソリン直接燃料噴射エンジン、ディーゼルエンジン、又は、燃料が噴射される他の内燃機関で構成されればよい。カムセンサー25またはクランクセンサー26またはその両方は、エンジン制御ユニット(ECU)17へエンジン操作データを提供する。カムセンサー25は、次回の燃焼サイクルを決定するには少なくともあいまいであり、一方でクランクセンサーは任意の時点でピストン位置を決定するには少なくともあいまいである。追加の入力は、ガスペダルセンサー31からのトルク要求信号と同様に、噴射器温度センサー36および予熱器温度センサー35からなされる。簡易のため、出力のすべては示されておらず、例えば、図4に燃料噴射器加熱器データライン45及び予熱器データライン34としてしめされるような予熱器32および噴射器加熱器33に向かう出力は示されていない。
ECU17は、こうしたデータを動作平面におけるエンジンが現在動作している場所を決定するのに使用する。本明細書に記載されているように、この情報とエンジン動作平面にわたる所定の噴射ピン形状を用いて、ECUはエンジン3の動作ポイントにおける噴射ピン形状を決定する。燃料噴射器15は、例えば燃料噴射器ドライバーを介して、ECU17と連結しており、現在の動作ポイントに対して決定された噴射ピン形状に従ってエンジン3内に燃料噴射を引き起こす。
図6は、燃料噴射、液滴形成、蒸発、およびシリンダ内での蒸気の混合の工程を示している。ステップ27では、燃料のかたまりがスプレー内の燃焼容積へ噴射される。その後、ステップ28にて、燃料スプレーは液滴を形成する。燃料液滴はその後ステップ29にて蒸発し、燃料蒸気はステップ30で燃焼容積、ここでは内燃機関3のシリンダ内の空気と混合する。燃料は、最終的に圧縮熱の下で点火し、あるいは点火薬の噴射または火花によって点火されることにより発火する。
図7は、コネクティングロッド37を通じて複数のピストン6を駆動するクランクシャフト8を備える内燃機関3を模式的に示している。圧縮比は、圧縮比センサー44によって決定されてECU17へフィードバックされてもよい。クランクシャフトの回転速度はクランクセンサー26によって検出され、クランクセンサー26は、この実施形態によればクランクシャフトの回転角位置とクランクシャフトの回転速度とを同時に測定する結合されたセンサーとして設計されている。クランクシャフト8は、燃料ポンプ12を高い圧力にて駆動もする。ポンプ12は、燃料タンクのような燃料供給部2から低い圧力の燃料9を得て、それを動作のために必要な高い圧力にまで圧縮する。この高い圧力の燃料は接続チューブのような流路23を通じて燃料予熱器32に運ばれる。排気分岐管からの排気が予熱器入口38で予熱器32に入り、圧縮された燃料へ熱を伝達し、その後、予熱器出口39で予熱器32から排出される。予熱器による加熱力はECUによって制御され、ECUは予熱器データライン34を通じて予熱器へ制御信号を送信する。加熱された燃料は、コモン燃料レール18への第2のチューブのような接続流路23を介して運ばれる。コモン燃料レール18は、燃料を燃料噴射器40へ提供する分機関として動作する。コモン燃料レール18の内部の燃料の圧力は、コモン燃料レール圧力センサー41によって検出される。各燃料噴射器40は燃料加熱器33を備え、ECUへデータラインによって接続される燃料温度センサー36を任意に備えてもよい。燃料噴射器加熱器データライン45を通じて制御信号を送信するエンジン制御ユニット(ECU)17の制御の下に、噴射のタイミングに従って、燃料噴射器は燃料スプレー43を内燃機関3のシリンダ内に直接に、具体的には内燃機関3の燃焼室内に供給する。エンジンによって提供されるトルクはガスペダルセンサー31を介してアクセルペダル42を通じてドライバーの入力に基づいてECUによって制御される。
運転時には、ECU17は、クランク速度センサー26、圧縮比センサー44、燃料圧力センサー41、燃料温度センサー36、及びガスペダルセンサー31から入力を得る。これらの入力に基づいて、ECU17は要求される燃料温度を計算し、燃料噴射器内の燃料を要求される温度まで加熱するために燃料噴射器加熱器データライン45を通じて燃料加熱器33を駆動する制御信号を出力する。
初めに論じたように、要求される燃料温度は噴射の開始時間SOIにも作用する。しかしながらこのSOIは、エンジンの動作状況に基づいて理想の噴射開始時間として計算される。ECUはSOIを制御するので、この噴射の開始時間を検出してECUへの閉ループフィードバック制御によってパラメータとして提供することもできるが、余剰にSOIセンサーを作成してECUによって直接に計算されることも同様に使用することができる。
図8は、燃料温度に対して生成される微粒子排気物の量の特性曲線を示している。グラフの各線は、固有の燃料の開始タイミング(SOI)を示している。複数の線は、圧縮工程の上死点前の回転の度合いで分類されている。要求されるトルクの固有値と圧縮比(CR)の固有値とに対して類似する曲線が発現している。図1に示されるECU17は、エンジンの各動作状態に対して適正な燃料温度を決定するためにこれらの特性曲線を使用する。
1 車両
2 燃料供給部
3 エンジン
4 燃料ライン
5 シリンダ
6 ピストン
7 燃料噴射器
8 クランクシャフト
9 燃料
10 エンジンシステム
11 燃料フィルター
12 燃料ポンプ
13 圧力調節器
14 コンピュータ
15 燃料噴射器
16 燃料システム
17 エンジン制御ユニット
18 コモン燃料レール
19 ポンプシステム
20 回転速度計
21 圧力センサー
22 流路
24 出口
25 カムセンサー
26 クランクセンサー
27 かたまり噴射ステップ
28 液滴形成ステップ
29 蒸発ステップ
30 燃料蒸気混合ステップ
31 ペダルセンサー
32 予熱器
33 噴射器加熱器
34 予熱器データライン
35 予熱器温度センサー
36 噴射器温度センサー
37 コネクティングロッド
38 予熱器入口
39 予熱器出口
40 燃料噴射器
41 コモン燃料レール圧力センサー
42 アクセルペダル
43 燃料スプレー
44 圧縮比センサー
45 燃料噴射器加熱器データライン

Claims (15)

  1. 内燃機関のシリンダ内に直接に燃料噴射する方法であって、
    a)ピストン位置、内燃機関の回転速度、及び、要求されるトルクを示すデータ入力をエンジン制御ユニット(ECU)に少なくとも入力するステップと、
    b)前記エンジン制御ユニット(ECU)にて、次回の前記データ入力に基づいて直接燃料噴射のために計算される噴射の開始(SOI)を計算するステップと、
    c)前記データ入力と前記計算された噴射の開始(SOI)とに基づいて次回の前記直接燃料噴射より前に要求燃料温度を計算するステップと、
    d)5秒を超えないシステム遅延で直接燃料噴射より前に前記要求燃料温度まで燃料を加熱するステップと、
    e)ステップd)で加熱された燃料を噴射するステップと、
    f)後続する直接燃料噴射のためにステップa)からe)を繰り返すステップと、
    を備える方法。
  2. 請求項1の方法であって、ステップd)で加熱された前記燃料の燃料温度を検出するステップと、その燃料温度の閉ループ制御を提供するために前記燃料温度を示すデータを前記エンジン制御ユニット(ECU)へ入力するステップと、を更に備える方法。
  3. 請求項1の方法であって、前記内燃機関のクランクシャフトとカムシャフトとの少なくとも一方に設けられたセンサーによって前記ピストン位置と前記内燃機関の回転速度を検出するステップを更に備える方法。
  4. 請求項1の方法であって、前記エンジン制御ユニット(ECU)にて、ステップa)での前記データ入力に基づいた複数の圧縮比を有する内燃機関に対して次回の前記直接燃料噴射の要求圧縮比を計算するステップと、前記データ入力、ステップb)で計算された前記噴射の開始(SOI)、及び計算された前記圧縮比に基づいて次回の前記直接燃料噴射より前に要求燃料温度を計算するステップと、その要求燃料温度に基づいてステップd)からf)を始めるステップと、を更に備える方法。
  5. 請求項4の方法であって、開始割合調整機構によって複数の圧縮比を調整するステップと、実際の圧縮比を検出して、その圧縮比および結果として前記実際の圧縮比の閉ループ制御を提供するために前記実際の圧縮比を示すデータを前記エンジン制御ユニット(ECU)に入力するステップと、ステップa)で追加のデータ入力として前記実際の圧縮比を入力するステップと、前記実際の圧縮比を示すデータの前記追加のデータ入力を更に考慮してステップb)からf)を実行するステップと、を更に備える方法。
  6. 請求項1の方法であって、i)前記燃料噴射器内でもっぱら電気的に、ii)前記燃料噴射器の排気予備加熱流と前記燃料噴射器内の電気的な加熱との組み合わせ、iii)前記燃料噴射器の電気的な予熱流と前記燃料噴射器内の電気的な加熱との組み合わせのうち、少なくとも1つによってステップa)で前記燃料を加熱するステップを更に備える方法。
  7. 請求項1の方法であって、前記燃料噴射器の上流燃料を直接燃料噴射より前に加熱される燃料の温度よりも低い予備加熱燃料温度まで加熱するステップと、実際の前記予備加熱燃料温度を検出するステップと、実際の前記予備加熱燃料温度を示すデータを前記エンジン制御ユニット(ECU)に入力するステップと、前記エンジン制御ユニット(ECU)によって要求予備加熱燃料温度まで燃料を予熱するのを制御するステップと、を更に備える方法。
  8. 請求項1の方法であって、直接燃料噴射より前に前記加熱された燃料温度よりも低い所定の予備加熱燃料温度まで前記燃料噴射器の上流燃料を予熱するステップを更に備える方法。
  9. 請求項1の方法であって、ECU内の少なくとも1つのマップと物理システムの数学モデルとに基づいてステップc)の方法を実行するステップを更に備える方法。
  10. シリンダ内で直線運動を行うピストンを有し、燃料噴射器に接続されたシリンダ容積を画定する少なくとも1つのシリンダピストン結合体と、
    クランクシャフトと、
    前記噴射器内で燃料を加熱する燃料加熱部と、
    前記ピストンを前記クランクシャフトに接続するコネクティングロッドと、
    ピストン位置を示すセンサーと、
    クランクシャフトの回転速度を示すセンサーと、
    噴射される燃料の温度を検出する燃料噴射温度センサーと、
    トルク要求センサーと、
    ピストン位置を示す前記センサー、前記クランクシャフトの前記回転速度を示す前記センサー、前記燃料噴射温度、及び、前記トルク要求センサーからのデータラインのための少なくともデータ入力ポートを備えると共に、前記燃料加熱部へのデータラインに接続される少なくとも1つのデータ出力ポートを有するエンジン制御ユニット(ECU)であって、前記ECUは、少なくとも前記データ入力ポートから入力されたデータに基づいてデータ出力ラインを通じてデータ出力を計算する、エンジン制御ユニット(ECU)と、
    を備える内燃機関。
  11. 請求項1の内燃機関であって、前記ピストン位置を示す前記センサーと前記クランクシャフトの回転速度を示す前記センサーとは、前記内燃機関の前記クランクシャフトとカムシャフトとの少なくとも一方の回転角を検出する1つのセンサーに兼ね備えられている、内燃機関。
  12. 請求項10の内燃機関であって、前記内燃機関は圧縮比を変化するための機構を更に備えており、前記エンジン制御ユニット(ECU)は実際の圧縮比を検出するセンサーに接続されたデータ入力ポートを更に備えている、内燃機関。
  13. 請求項10の内燃機関であって、i)前記燃料噴射器の前記燃料を加熱する単一の加熱器としての電気加熱器、ii)燃料噴射器の上流に配置された排気予熱器と前記燃料噴射器の前記燃料を加熱する電気加熱器との組み合わせ、前記燃料噴射器の上流に配置された電気予熱器と前記燃料噴射器の前記燃料を加熱する電気加熱器との組み合わせ、のうち少なくとも1つを備える、内燃機関。
  14. 請求項10の内燃機関であって、前記ECUは前記データ出力ポートを通じて前記データ出力ラインに送られる前記データ出力を計算するマップを蓄える、内燃機関。
  15. 請求項10の内燃機関であって、ECUは前記内燃機関の物理システムの数学モデルを蓄え、前記数学モデルは前記データ出力ポートを通じて前記データ出力ラインに送られる前記データ出力を計算する、内燃機関。
JP2016524522A 2013-11-07 2013-11-07 内燃機関および直接燃料噴射方法 Pending JP2016539272A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/068990 WO2015069265A1 (en) 2013-11-07 2013-11-07 Internal combustion engine and method of direct fuel injection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016539272A true JP2016539272A (ja) 2016-12-15

Family

ID=53041875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524522A Pending JP2016539272A (ja) 2013-11-07 2013-11-07 内燃機関および直接燃料噴射方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3066331A4 (ja)
JP (1) JP2016539272A (ja)
CN (1) CN106414985A (ja)
WO (1) WO2015069265A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201611055D0 (en) * 2016-06-24 2016-08-10 Mclaren Automotive Ltd Fuel heating
JP7004132B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN108930612A (zh) * 2017-05-27 2018-12-04 罗伯特·博世有限公司 燃料喷射装置以及燃料加热方法
CN112377320B (zh) * 2020-10-27 2022-03-29 天津大学 控制发动机第一次着火循环气缸内气体初始温度的方法
BR102020024436A2 (pt) * 2020-11-30 2022-06-07 Robert Bosch Limitada Sistema e método de gerenciamento de temperatura de combustível injetado em motores de combustão interna a partir de uma mistura de um fluxo de ar e combustível aplicável a um veículo
BR102020026406A2 (pt) * 2020-12-22 2022-07-05 Robert Bosch Limitada Dispositivo para aquecimento de combustível

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342883A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP2004239237A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2007051548A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Hitachi Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2007332804A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射システムおよび内燃機関の燃料噴射方法
JP2010196576A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料温度制御装置及び燃料温度制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219651A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁用圧電素子の加熱制御装置
US4886032A (en) * 1988-11-22 1989-12-12 Chrysler Motors Corporation Fuel injector heating method
CA2293134A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-24 Mobile Climate Control Inc. Cold starting aid system for an internal combustion engine and method of start-up sequencing for same
DE10045753A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer selbstzündenden Brennkraftmaschine
US7017547B2 (en) * 2003-06-09 2006-03-28 Southwest Res Inst Method and apparatus for controlling liquid-phase fuel penetration distance in a direct-fuel injected engine
US7546826B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-16 Transonic Combustion, Inc. Injector-ignition for an internal combustion engine
JP2009036086A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 直噴式エンジン及びその制御方法
US8434450B2 (en) * 2010-01-27 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a direct-injection spark-assisted compression-ignition engine
US20130104543A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Transonic Combustion, Llc Super-critically fueled direct-injection compression ignition system using exhaust gas recirculation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342883A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP2004239237A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Toyota Motor Corp 予混合圧縮着火内燃機関
JP2007051548A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Hitachi Ltd 内燃機関の始動制御装置
JP2007332804A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射システムおよび内燃機関の燃料噴射方法
JP2010196576A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料温度制御装置及び燃料温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3066331A4 (en) 2017-07-05
WO2015069265A1 (en) 2015-05-14
CN106414985A (zh) 2017-02-15
EP3066331A1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288005B2 (en) Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
US20150122217A1 (en) Internal combustion engine and method of direct fuel injection
CN102720596B (zh) 在hcci发动机中使用标准化瞬态热释放的燃烧平衡控制
RU140272U1 (ru) Система двигателя
JP2016539272A (ja) 内燃機関および直接燃料噴射方法
US9115676B2 (en) Fuel injection method and combustion engine with early pre-injection
RU2586417C2 (ru) Способ восстановления устройства последующей очистки выхлопных газов (варианты) и система двигателя
CN103573424A (zh) 完全灵活的排气阀致动器控制系统和方法
CN107532521A (zh) 用于控制内燃发动机的操作的方法和设备
JP5224001B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203414A (ja) 内燃機関の制御装置
US10634086B1 (en) System and method for estimating cylinder pressures
Jang et al. Particle number in small SI engine using Gasoline and LPG as fuel for Non-road Vehicle
US11970988B2 (en) Starting engine with generator to idle speed or higher without fueling
CN108291492A (zh) 用于运行内燃机的方法
CN108368787A (zh) 用于运行具有双重的燃料喷射的尤其机动车的内燃机的方法和装置
JP2010024970A (ja) 駆動力制御装置
JP5994769B2 (ja) 未燃燃料排出量推定装置
Ferrari et al. Injection Technologies and Mixture Formation Strategies For Spark Ignition and Dual-Fuel Engines
CN103912393A (zh) 进气流道温度测定系统和方法
JP7356245B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5879965B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
EP3189221A1 (en) Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
EP3626956B1 (en) Engine unit
Qarqash et al. THE EFFECT OF INJECTING WATER TO THE AIR FUEL MIXTURE IN A SPARK IGNITION ENGINE

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180402