JP2016538593A - ハイブリッド式電気/光コネクタ - Google Patents

ハイブリッド式電気/光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016538593A
JP2016538593A JP2016530213A JP2016530213A JP2016538593A JP 2016538593 A JP2016538593 A JP 2016538593A JP 2016530213 A JP2016530213 A JP 2016530213A JP 2016530213 A JP2016530213 A JP 2016530213A JP 2016538593 A JP2016538593 A JP 2016538593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
optical
electrical
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6363193B2 (ja
Inventor
フォー,ドナルド
ホワーン,ズーニーン
リウ,アンシュヨン
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2016538593A publication Critical patent/JP2016538593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363193B2 publication Critical patent/JP6363193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • G02B6/4293Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements hybrid electrical and optical connections for transmitting electrical and optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3875Floatingly supported sleeves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

単一ハイブリッド式電気/光コネクタは、コネクタ上の要素と、相手側コネクタの反対側の性別の対応する要素との間に、単一の係合ステップにより電気的及び光学的入力/出力接続の両方を同時に形成する。コネクタは、回路基板上に表面実装することができ、相手側コネクタは、コネクタ上に垂直方向にプラグイン可能である。コネクタ及び/又は相手側コネクタ上の光学素子は、着脱可能にすることができ、回路基板を含むシステムの組立てを簡素化することができる。ハイブリッド式電気/光コネクタは、光トランシーバ用の用途を有する。ハイブリッド式電気/光コネクタは、ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを含む。ハウジングは、その上に電気ソケットと、光ソケットとを含む。いくつかの例では、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置される。

Description

実施例は、概して、光トランシーバ、及びコンピュータ入力/出力システム用のコネクタに関する。
情報処理システムは、光信号の送信と電気信号の送信との双方を利用することができる。多くの場合に、光信号と電気信号との間の変換が必要である。そのような例では、トランシーバを利用して、信号の形式の間の変換をすることができる。装置が縮小し続けるにつれて、信号送信線路、トランシーバ等の構成要素をより小さく、より信頼性高く製造するのを求める圧力が存在する。
多くの既存の光トランシーバは、別個の電気コネクタと光コネクタとを含む。例えば、特定のプラグイン可能なトランシーバは、その後端に電気コネクタと、その前端に光コネクタとを有し得る。2つの別々のコネクタを使用すると、トランシーバ上の物理的空間を費いやし、追加の組立工程を必要とすることがある。コストを削減し、信頼性を向上させ、及び光トランシーバ及び関連するコネクタ等の部品の使用を容易にすることが望ましい。
本発明の実施例に係るコネクタ及び相手側コネクタの一例を示す図である。 本発明の実施例に係るコネクタ部品の一例を示す図である。 本発明の実施例に係るコネクタを使用する方法の一例を示すフローチャートである。 本発明のいくつかの実施形態による電子システムのブロック図である。
図面では、必ずしも縮尺通りに描かれておらず、同様の参照符号は、異なる図で同様の構成要素を表すことができる。図面は、限定としてではなく例として、概して、本明細書で説明する様々な実施形態を示す。
本開示では、方向の参照は、回路基板の面に対してなされる。「上方の」、「横方向の」、「下方の」等の方向の参照は、回路基板の実際の姿勢に拘わらず、回路基板に関するものであることが理解される。
単一のハイブリッド式電気/光コネクタは、コネクタ上の要素と、相手側(嵌合側)コネクタの反対の性別の対応する要素との間に、単一の係合ステップにより電気的及び光学的な入力/出力接続の両方を同時に形成する。コネクタは、回路基板上に表面実装することができ、相手側コネクタは、コネクタ上に垂直方向にプラグイン可能である。コネクタ及び/又は相手側コネクタ上の光学素子は、着脱可能にすることができ、回路基板を含むシステムの組立てを簡素化することができる。ハイブリッド式電気/光コネクタは、光トランシーバ用の用途を有する。光トランシーバは、受信した電気信号を光信号に変換し、その光信号を光ファイバを介して送信し、及び光ファイバから受信した光信号を電気信号に変換する。
別個の光学的接続及び電気的接続を備えた設計と比較して、光学的接続及び電気的接続を同時に行う本発明のコネクタは、いくつかの利点を有することができる。例えば、本発明のコネクタは、殆どスペースを占有しない。別の例として、本発明のコネクタは、光学的接続及び電気的接続の両方を行うために、単一の取付けステップを使用して、取付けを簡素化することができる。さらに別の例として、本発明のコネクタは、トランシーバの取付け前に光ファイバを取り付けるのを可能にすることで、システムレベルでの光ファイバ管理を向上させることができる。さらに別の例として、本発明のコネクタによって、光ファイバをもつれさせる(disturbing)ことなく、トランシーバを交換可能にすることができる。
図1は、第1のコネクタ100と、第2のコネクタ102との一例を示す。第1のコネクタ100に対して第2のコネクタ102を押し込むことにより、第2のコネクタ102を第1のコネクタ100に取り付ける場合に、第2のコネクタ102は、第1のコネクタ100と光学的接続及び電気的接続を同時に形成する。一例では、第2のコネクタ102は、低挿入力(LIF)接続によって第1のコネクタ100に接続される。一例では、第2のコネクタ102は、ランドグリッドアレイ(LGA)接続によって第1のコネクタ100に接続される。他の例では、第2のコネクタ102は、圧縮形式接続又は他の適切な接続によって第1のコネクタ100に接続される。第2のコネクタ102は、第1のコネクタ100の一部ではない。
第1のコネクタ100は、ハウジング104を含み、このハウジングは、ハウジング面106に沿って横方向に延びる。いくつかの例では、ハウジング104は、矩形の外周108を有する。いくつかの例では、この外周108は、第2のコネクタ102を横方向に位置付けできるリッジやリップ等の1つ又は複数の機構を含むことができる。
ハウジング104は、回路基板110上に設置され、このハウジング104を回路基板110上に設置した場合に、回路基板110の面に対して略平行となるように構成される。回路基板110は、典型的には、第1のコネクタ100の一部ではない。いくつかの例では、ハウジング104は、回路基板110上に表面実装されるように構成される。いくつかの例では、回路基板110は、光トランシーバ用の回路基板である。
ハウジング104は、その上に複数の電気ソケット112と、複数の光ソケット114とを含む。電気ソケット112及び光ソケット114は、ハウジング面106に対して垂直な挿入方向116に接続可能である。一例では、電気ソケット112及び光ソケット114は、ハウジング面106に対して垂直な仕切り面118の両側に横方向に配置される。電気ソケット112を光ソケット114から分離することによって、ホスト回路基板110のレイアウトが簡素化される、ホスト回路基板110を含むシステム内の光ファイバのレイアウトが簡素化される等の利点がある。
ハウジング104上の電気ソケット112は、第2のコネクタ102上の反対の性別の対応する要素と電気的に接続される。いくつかの例では、電気ソケット112の少なくとも1つは、雌型である。他の例では、電気ソケット112の少なくとも1つは、雄型である。さらに他の例では、電気ソケット112は、雌型と雄型との両方の要素を含む。いくつかの例では、電気ソケット112は、矩形グリッドとして配置される。いくつかの例では、第2のコネクタ102は、電気ソケット112の周辺部でハウジング104に接続される。いくつかの例では、電気ソケット110は、第2のコネクタ102に同時に接続されるように構成される。いくつかの例では、光ソケット114は、第2のコネクタ102に同時に接続されるように構成される。いくつかの例では、電気ソケット110及び光ソケット114は全て、第2のコネクタ102に同時に接続されるように構成される。図1に示されるように、一例では、第2のコネクタ102は、挿入方向116に沿って第1のコネクタ100に係合される。一例では、光ソケット114及び電気ソケット112は両方とも、同じ方向を向いており、同時接続を容易にする。図示の例では、光ソケット114及び電気ソケット112の両方は、基板110から離れる方向に上方に向いており、図示されるような挿入方向116の同時接続を容易にする。
いくつかの例では、第2のコネクタ102は、嵌込み式光トランシーバ用の回路を含む。光トランシーバを第2のコネクタに統合することにより、コネクタの部品点数を削減し、組立てが簡素化される。他の例では、光トランシーバは、第1のコネクタ100に配置される。いくつかの例では、ハウジングは、光ソケット114を取り付け及び取り外すためのラッチ/ラッチ解除機構を含む。いくつかの例では、ハウジングは、トランシーバ・モジュールを取り付け及び取り外すためのラッチ及び排出機構を含む。
いくつかの例では、光ソケット114は、ハウジング内で横方向に及び垂直方向に浮遊(floated)している。図2は、図1の第1のコネクタ100の遮るもののない状態の図を示す。図2に示されるように、一例では、光ソケット114は、例えば方向202に沿った、基板110に対して平行な面内での移動範囲が可能になる。一例では、移動範囲は、制限された移動量を可能にする嵌合公差の位置決めピンを使用して達成することができる。一例では、所定の移動範囲を可能にすることによって、光ソケット114が、第2のコネクタ102上の相手側コネクタにより容易に位置合わせされる。一例では、電気ソケット112は、第2のコネクタ102上の対応する電気ソケット(図示せず)と嵌合し、電気ソケット112は、第1のコネクタ100に対する第2のコネクタの位置合せを実質的に決定する。次に、方向202等の、基板110に対して平行な面内の移動によって、光ソケット114が第2のコネクタの下面の対応する接続部(図示せず)により柔軟に嵌合するのが可能になる。
図1に示されるように、いくつかの例では、第2のコネクタ102は、第2のハウジング152を含み、この第2のハウジングは、第2のハウジング面154に沿って横方向に延びる。いくつかの例では、第2のハウジング152は、回路基板110上に設置されるハウジング104に機械的に結合するように構成される。いくつかの例では、第2のハウジング152及びハウジング104の両方は、ハウジング104を回路基板110上に設置する場合であって、第2のハウジング152をハウジング104に結合する場合に、回路基板110の面に対して略平行となる。いくつかの例では、第2のハウジング152は、回路基板110の面に対して略平行な平面に機械的に結合するように構成される。いくつかの例では、第2のハウジング152は、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含む。いくつかの例では、電気ソケット及び光ソケットは、第2のハウジング152の面に対して垂直な挿入方向に接続可能である。いくつかの例では、電気ソケット及び光ソケットは、相手側ハウジング面154に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置される。
いくつかの例では、光ソケット114の少なくとも1つは、第2のコネクタからリボンファイバ120に光路を導くビーム誘導(steering)素子を含む。リボンファイバ120は、ハウジング面106においてハウジング104から横方向に延びることができる。各リボンファイバ120は、互いに平行に延びる複数のファイバを含むことができる。各リボンファイバ120は、第1のコネクタ100のそれぞれのフェルール122に光学的に接続される。図1の構成では、リボンファイバ120の下方/左から上方/右に進む光は、コリメートされ、上方に曲げられ、第1のコネクタ100から出射され上方に進む。光路は、第1のコネクタ100に衝突する第2のコネクタ102からの発信信号を、リボンファイバ120のいずれかの適切なファイバ内に集束させることができるように、可逆的である。
リボンファイバ120を使用する例が説明のために示されているが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は、個々のファイバ、束状ファイバ等の光ファイバの他の構成が、本発明の範囲内にあることを認識するであろう。
いくつかの例では、光ソケット114の少なくとも1つは、約90度の屈曲部を含む光路を有するプラスチック成形ファイバコリメータを含む。いくつかの例では、プラスチック成形ファイバコリメータは、自由形状の軸ずれパラボラ(parabola)を含む。いくつかの例では、フェルール122は、ウルテム材料で成形され、フェルール・ハウス内に設置される。フェルール・ハウスは、第1のコネクタ100又は第2のコネクタ102に取り付けることができる。いくつかの例では、光ソケット114の少なくとも1つは、ハウジング面106において横方向に浮遊して、第2のコネクタ102の対応する要素に自己整列するような少なくとも1つのフェルール122を含む。いくつかの例では、フェルール122は、第1のコネクタ100から着脱可能である。いくつかの例では、フェルール122からの光ファイバは、ホスト回路基板110上の平面光回路網に予め固定又は結合することができる。
図3は、光学的接続及び電気的接続を同時に形成するための方法300の一例を示すフローチャートである。この方法は、図1の第1のコネクタ100で、又は任意の適切なコネクタで実行することができる。
302では、方法300によって、挿入方向に沿って第2のコネクタをハウジングに係合する。ハウジングは、挿入方向に対して垂直なハウジング面に沿って横方向に延びる。304では、方法300によって、第2のコネクタとハウジングとの間に複数の電気的接続と複数の光学的接続とを同時に形成する。電気的接続及び光学的接続は、ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に形成される。
いくつかの例では、挿入方向に沿って第2のコネクタをハウジングに係合するステップは、第2のコネクタの周辺部の少なくとも1つの位置決め機構を、ハウジングの周辺部の少なくとも1つの対応する位置決め機構に位置合わせするステップを含む。いくつかの例では、挿入方向に沿って第2のコネクタをハウジングに係合するステップは、挿入方向に沿ってハウジングに対して第2のコネクタを付勢するステップをさらに含む。いくつかの例では、光学的接続部の少なくとも1つは、ハウジング面において横方向に浮遊し、第2のコネクタの対応する要素に自己整列するようなハウジング内の少なくとも1つのフェルールを含む。いくつかの例では、コネクタの1つは、光トランシーバを含む。一例では、光トランシーバは、第1の又は第2のコネクタのいずれかのハウジングに一体的に形成される。
本開示に記載されるような電気/光コネクタを使用する電子装置の例は、本発明について上位装置の適用例を示すために含まれている。図4は、本発明の少なくとも1つの実施形態に係る少なくとも1つの電気/光コネクタ及び/又は方法を組み込んだ電子装置400のブロック図である。電子装置400は、本発明の実施形態を使用することができる電子システムの一例に過ぎない。電子装置400の例としては、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、ゲーム機、MP3、又は他のデジタル音楽プレイヤー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。一例では、本発明の少なくとも一実施形態に係る少なくとも1つのMEMSスイッチ及び/又は方法は、所望の周波数を選択するアンテナと共に使用される。これらMEMSスイッチは、スイッチから、非常に低い信号の損失又は挿入損失のスイッチング機能を提供することができるので、MEMSスイッチは、アンテナシステムに有用である。
この例では、電子装置400は、データ処理システムを含み、このデータ処理システムは、そのシステムの様々なコンポーネントを結合するシステムバス402を含む。システムバス402は、電子装置400の様々なコンポーネントの間に通信リンクを提供し、且つ単一のバスとして、複数のバスの組合せとして、又は他の任意の適切な方法で実現することができる。
電子アセンブリ410が、システムバス402に結合される。電子アセンブリ410は、任意の回路又は複数の回路の組合せを含むことができる。一実施形態では、電子アセンブリ410は、任意のタイプとすることができるプロセッサ412を含む。本明細書で使用する場合に、「プロセッサ」は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、複合命令セットコンピューティング(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピューティング(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、グラフィックプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、マルチコアプロセッサ、又は任意の他のタイプのプロセッサ又は処理回路等の任意のタイプの計算回路を意味するが、これらに限定されるものではない。
電子アセンブリ410に含めることができる他のタイプの回路は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、双方向無線機、及び同様の電子システム等の無線装置で使用するための例えば(通信回路414等の)1つ又は複数の回路のようなカスタム回路、特定用途向け集積回路(ASIC)等である。その集積回路は、他のタイプの関数を実行することができる。
電子装置400は、外部メモリ420を含むこともでき、次に、ランダムアクセスメモリ(RAM)の形態のメインメモリ422、1つ又は複数のハードドライブ424、及び/又はコンパクトディスク(CD)、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク(DVD)等のリムーバブルメディア426を扱う1つ又は複数のドライブ等の特定の用途に適した1つ又は複数のメモリ素子を含むことができる。
電子装置400は、ディスプレイ装置416、1つ又は複数のスピーカ418、及びキーボード及び/又はコントローラ430を含むことができ、コントローラは、マウス、トラックボール、タッチスクリーン、音声認識装置、又はシステムユーザが電子装置400との間で情報を入力し及び情報を受信するのを可能にする他の装置を含むことができる。
本明細書に開示された方法及び装置をより良く説明するために、実施形態の非限定的なリストが、ここに提供される。
実施例1は、コネクタであって、このコネクタは、ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを含み、このハウジングは、回路基板上に設置され、ハウジングを回路基板上に設置した場合に、回路基板の面に対して略平行となるように構成され、ハウジングは、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含み、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な挿入方向に接続可能であり、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置される。
実施例2では、実施例1の主題には、ハウジングは、光ソケットを取り付け及び取り外すためのラッチ/ラッチ解除機構を含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例3では、実施例1又は2の主題には、ハウジングは、トランシーバ・モジュールを取り付け及び取り外すためのラッチ及び排出機構を含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例4では、実施例1〜3のいずれかの主題には、電気ソケットは、ハウジング面において横方向に及びハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊されることが、必要に応じて含まれる。
実施例5では、実施例1〜4のいずれかの主題には、ハウジングは、回路基板上に表面実装するように構成されることが、必要に応じて含まれる。
実施例6では、実施例1〜5のいずれかの主題には、電気ソケットの少なくとも1つは、雌型であることが、必要に応じて含まれる。
実施例7では、実施例1〜6のいずれかの主題には、電気ソケットは、矩形グリッドとして配置されることが、必要に応じて含まれる。
実施例8では、実施例1〜7のいずれかの主題には、電気ソケットは、第2のコネクタに同時に接続するように構成されることが、必要に応じて含まれる。
実施例9では、実施例1〜8のいずれかの主題には、光ソケットの少なくとも1つは、ハウジング面において横方向に及びハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊して、第2のコネクタの対応する要素に自己整合するような少なくとも1つのフェルールを含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例10では、実施例1〜9のいずれかの主題には、光ソケットの少なくとも1つは、第2のコネクタからリボンファイバに光路を導くビーム誘導素子を含み、そのリボンファイバは、ハウジング面においてハウジングから横方向に延びることが、必要に応じて含まれる。
実施例11では、実施例1〜10のいずれかの主題には、光ソケットの少なくとも1つは、90度の屈曲部を含む光路を有するプラスチック成形ファイバコリメータを含み、プラスチック成型ファイバコリメータは、自由形状の軸ずれパラボラを含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例12では、実施例1〜11のいずれかの主題には、第2のコネクタは、低挿入力(LIF)接続、ランドグリッドアレイ(LGA)接続、又は圧縮形式接続によってハウジングに接続されることが、必要に応じて含まれる。
実施例13では、実施例1〜12のいずれかの主題には、第2のコネクタは、電気ソケットの周辺部においてハウジングに接続されることが、必要に応じて含まれる。
実施例14では、実施例1〜13のいずれかの主題には、回路基板は、コンピュータシステム、スイッチ、ルータ、並直列変換回路(SerDes)、FPGAパッケージ、又は光トランシーバ用の高速相互接続のための回路基板であることが、必要に応じて含まれる。
実施例15は、コネクタであって、このコネクタは、ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを備え、このハウジングは、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含み、ハウジングは、回路基板の面に対して略平行な平面に機械的に結合するように構成され、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な挿入方向に接続可能であり、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置される。
実施例16では、実施例15の主題には、嵌込み式光トランシーバのための回路をさらに含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例17は、コネクタであって、このコネクタは、ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを備え、このハウジングは、回路基板上に設置され、且つハウジングを回路基板上に設置した場合に、回路基板の面に対して略平行となるように構成され、ハウジングは、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含み、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な挿入方向に接続可能であり、電気ソケット及び光ソケットは、ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置され、ハウジングは、光ソケットを取り付け及び取り外すためのラッチ/ラッチ解除機構を含み、ハウジングは、トランシーバ・モジュールを取り付け及び取り外すためのラッチ及び排出機構を含み、電気ソケットは、ハウジング面において横方向に及びハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊される。
実施例18では、実施例17の主題には、光ソケットの少なくとも1つは、ハウジング面において横方向に及びハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊して、第2のコネクタの対応する要素に自己整列するような少なくとも1つのフェルールを含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例19では、実施例17又は18の主題には、光ソケットの少なくとも1つは、第2のコネクタからリボンファイバに光路を導くビーム誘導素子を含み、リボンファイバは、ハウジング面においてハウジングから横方向に延びることが、必要に応じて含まれる。
実施例20では、実施例17〜19のいずれかの主題には、光ソケットの少なくとも1つは、90度の屈曲部を含む光路を有するプラスチック成形ファイバコリメータを含み、プラスチック成型ファイバコリメータは、自由形状の軸ずれパラボラを含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例21では、実施例17〜20のいずれかの主題には、第2のコネクタは、低挿入力(LIF)接続、ランドグリッドアレイ(LGA)接続、又は圧縮形式接続によってハウジングに接続されることが、必要に応じて含まれる。
実施例22は、光学的接続及び電気的接続を同時に形成するための方法であって、この方法は、挿入方向に沿って第2のコネクタをハウジングに係合するステップであって、ハウジングは、挿入方向に対して垂直なハウジング面に沿って横方向に延びる、係合するステップと;第2のコネクタとハウジングとの間に複数の電気的接続と複数の光学的接続とを同時に形成するステップであって、電気的接続及び光学的接続は、ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に形成される、形成するステップと;を含む。
実施例23では、実施例22の主題には、挿入方向に沿って第2のコネクタをハウジングに係合するステップは、第2のコネクタの周辺部の少なくとも1つの位置決め機構を、ハウジングの周辺部の少なくとも1つの対応する位置決め機構に位置合わせするステップを含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例24では、実施例23の主題には、挿入方向に沿って第2のコネクタをハウジングに係合するステップは、挿入方向に沿ってハウジングに対して第2のコネクタを押し込むステップをさらに含むことが、必要に応じて含まれる。
実施例25では、実施例22〜24のいずれかの主題には、光学的接続の少なくとも1つは、ハウジング面において横方向に浮遊し、第2のコネクタの対応する要素と自己整列するようなハウジング内の少なくとも1つのフェルールを含むことが、必要に応じて含まれる。
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面に対する参照を含む。図面は、例示するために、本明細書で説明する方法、装置、及びシステムが実施される特定の実施形態を示している。これらの実施形態は、本明細書では「例」としても参照される。このような例は、図示又は記載されたものに加えて要素を含むことができる。しかしながら、本発明者らは、図示又は記載された要素のみが設けられた例も企図している。また、本発明者らは、本明細書に図示又は記載された特定の実施例(或いは、1つ又は複数のそれらの態様)に関して、又は他の実施例(或いは、1つ又は複数のそれらの態様)に関してのいずれかで、図示又は記載されたそれらの要素(或いは、1つ又は複数のそれらの態様)の任意の組合せ又は置換を使用する実施例も企図する。
この文書では、用語「1つの(a, an)」は、特許文書で一般的であるように、他の例、すなわち「少なくとも1つ」又は「1つ又は複数の」の使用法とは無関係に、1つ又は複数を含むように使用される。この文書では、用語「又は」は、非排他的に参照するために使用され、すなわち、「A又はB」は、他に指示しない限り、「BではなくA」、「AではなくB」、及び「A及びB」を含む。この文書では、用語「含む、有する(including)」及び「ここで(in which)」は、それぞれの用語「備える、有する、含む(comprising)」及び「ここで(wherein)」の平易な英語の同等物として使用されている。また、以下の特許請求の範囲では、用語「含む、有する(including)」及び「備える、有する、含む(comprising)」は、オープンエンドであり、すなわち、請求項内の用語の後に列挙されたものに加えて要素を含むシステム、装置、物品、組成物、形成、又はプロセスは、依然としてその請求項の範囲内にあるとみなされる。また、以下の特許請求の範囲において、用語「第1」、「第2」、及び「第3」等は、単にラベルとして使用され、それらの対象物に数的な要件を課すことを意図するものではない。
上記の説明は、例示を意図しており、限定するものではない。例えば、上記実施例(又は、1つ又は複数のそれらの態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。当業者が上記の記載を検討すること等により、他の実施形態を使用することができる。要約は、37C.F.R.§1.72(b)に準拠するように提供されており、読者が技術的開示の特性を迅速に確認できるようにしている。この要約書は、特許請求の範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないという理解の下で提出されている。また、上記の詳細な説明では、様々な機構は、開示を合理化するために一緒にグループ化してもよい。これは、未請求の開示された機構が、任意の請求項に不可欠であることを意図するものと解釈すべきではない。むしろ、本発明の主題は、開示された特定の実施形態の全ての機構よりも少ない機構で存在し得る。従って、以下の特許請求の範囲は、各請求項がそれ自体で別個の実施形態として自立した状態で、実施例又は実施形態として詳細な説明に組み込まれ、そしてそのような実施形態は、種々の組合せ又は置換で互いに組み合わせることができることが企図される。本発明の範囲は、このような特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲と共に、添付の特許請求の範囲を参照して決定するべきである。

Claims (25)

  1. コネクタであって、当該コネクタは、
    ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを含み、
    該ハウジングは、回路基板上に設置され、且つ前記ハウジングを前記回路基板上に設置した場合に、前記回路基板の面に対して略平行となるように構成され、
    前記ハウジングは、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含み、
    前記電気ソケット及び前記光ソケットは、前記ハウジング面に対して垂直な挿入方向に接続可能であり、
    前記電気ソケット及び前記光ソケットは、前記ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置される、
    コネクタ。
  2. 前記ハウジングは、前記光ソケットを取り付け及び取り外すためのラッチ/ラッチ解除機構を含む、
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、トランシーバ・モジュールを取り付け及び取り外すためのラッチ及び排出機構を含む、
    請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記電気ソケットは、前記ハウジング面において横方向に及び前記ハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記ハウジングは、前記回路基板上に表面実装するように構成される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  6. 前記電気ソケットの少なくとも1つは、雌型である、
    請求項1に記載のコネクタ。
  7. 前記電気ソケットは、矩形グリッドとして配置される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記電気ソケットは、相手側コネクタに同時に接続するように構成される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  9. 前記光ソケットの少なくとも1つが、前記ハウジング面において横方向に及び前記ハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊して、相手側コネクタの対応する要素に自己整列するような少なくとも1つのフェルールを含む、
    請求項1に記載のコネクタ。
  10. 前記光ソケットの少なくとも1つは、相手側コネクタからリボンファイバに光路を導くビーム誘導素子を含み、前記リボンファイバは、前記ハウジング面において前記ハウジングから横方向に延びる、
    請求項1に記載のコネクタ。
  11. 前記光ソケットの少なくとも1つは、90度の屈曲部を含む光路を有するプラスチック成形ファイバコリメータを含み、
    該プラスチック成形ファイバコリメータは、自由形状の軸ずれパラボラを含む、
    請求項1に記載のコネクタ。
  12. 相手側コネクタは、低挿入力(LIF)接続、ランドグリッドアレイ(LGA)接続、又は圧縮形式接続によって前記ハウジングに接続される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  13. 相手側コネクタは、前記電気ソケットの周辺部において前記ハウジングに接続される、
    請求項1に記載のコネクタ。
  14. 前記回路基板は、コンピュータシステム、スイッチ、ルータ、並直列変換回路(SerDes)、FPGAパッケージ、又は光トランシーバ用の高速相互接続のための回路基板である、
    請求項1に記載のコネクタ。
  15. コネクタであって、当該コネクタは、
    ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを備え、
    該ハウジングは、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含み、
    前記ハウジングは、回路基板の面に対して略平行な平面に機械的に結合するように構成され、
    前記電気ソケット及び前記光ソケットは、前記ハウジング面に対して垂直な挿入方向に接続可能であり、
    前記電気ソケット及び前記光ソケットは、前記ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置される、
    コネクタ。
  16. 嵌込み式光トランシーバ用の回路をさらに含む、
    請求項15に記載のコネクタ。
  17. コネクタであって、当該コネクタは、
    ハウジング面に沿って横方向に延びるハウジングを備え、
    該ハウジングは、回路基板上に設置され、且つ前記ハウジングを前記回路基板上に設置した場合に、前記回路基板の面に対して略平行となるように構成され、
    前記ハウジングは、その上に複数の電気ソケットと、複数の光ソケットとを含み、
    前記電気ソケット及び前記光ソケットは、前記ハウジング面に対して垂直な挿入方向に接続可能であり、
    前記電気ソケット及び前記光ソケットは、前記ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に横方向に配置され、
    前記ハウジングは、前記光ソケットを取り付け及び取り外すためのラッチ/ラッチ解除機構を含み、
    前記ハウジングは、トランシーバ・モジュールを取り付け及び取り外すためのラッチ及び排出機構を含み、
    前記電気ソケットは、前記ハウジング面において横方向に及び前記ハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊される、
    コネクタ。
  18. 前記光ソケットの少なくとも1つが、前記ハウジング面において横方向に及び前記ハウジング面に対して垂直な垂直方向に浮遊して、相手側コネクタの対応する要素に自己整列するような少なくとも1つのフェルールを含む、
    請求項17に記載のコネクタ。
  19. 前記光ソケットの少なくとも1つは、相手側コネクタからリボンファイバに光路を導くビーム誘導素子を含み、前記リボンファイバは、前記ハウジング面において前記ハウジングから横方向に延びる、
    請求項17に記載のコネクタ。
  20. 前記光ソケットの少なくとも1つは、90度の屈曲部を含む光路を有するプラスチック成形ファイバコリメータを含み、
    該プラスチック成形ファイバコリメータは、自由形状の軸ずれパラボラを含む、
    請求項17に記載のコネクタ。
  21. 相手側コネクタは、低挿入力(LIF)接続、ランドグリッドアレイ(LGA)接続、又は圧縮形式接続によって前記ハウジングに接続される、
    請求項17に記載のコネクタ。
  22. 光学的接続及び電気的接続を同時に形成するための方法であって、当該方法は、
    挿入方向に沿って相手側コネクタをハウジングに係合するステップであって、前記ハウジングは、前記挿入方向に対して垂直なハウジング面に沿って横方向に延びる、係合するステップと、
    前記相手側コネクタと前記ハウジングとの間に複数の電気的接続及び複数の光学的接続を同時に形成するステップであって、前記電気的接続及び前記光学的接続は、前記ハウジング面に対して垂直な仕切り面の両側に形成される、形成するステップと、を含む、
    方法。
  23. 前記挿入方向に沿って前記相手側コネクタを前記ハウジングに係合するステップは、
    前記相手側コネクタの周辺部の少なくとも1つの位置決め機構を、前記ハウジングの周辺部の少なくとも1つの対応する位置決め機構に位置合わせするステップを含む、
    請求項22に記載の方法。
  24. 前記挿入方向に沿って前記相手側コネクタを前記ハウジングに係合するステップは、
    前記挿入方向に沿って前記ハウジングに対して前記相手側コネクタを押し込むステップをさらに含む、
    請求項23に記載の方法。
  25. 前記光学的接続の少なくとも1つは、前記ハウジング面において横方向に浮遊し、前記相手側コネクタの対応する要素と自己整列するようなハウジング内の少なくとも1つのフェルールを含む、
    請求項22に記載の方法。
JP2016530213A 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド式電気/光コネクタ Active JP6363193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/076553 WO2015094283A1 (en) 2013-12-19 2013-12-19 Hybrid electrical/optical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538593A true JP2016538593A (ja) 2016-12-08
JP6363193B2 JP6363193B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=53403382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530213A Active JP6363193B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 ハイブリッド式電気/光コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9880367B2 (ja)
EP (1) EP3084493A4 (ja)
JP (1) JP6363193B2 (ja)
KR (1) KR20160072242A (ja)
CN (1) CN105874366A (ja)
WO (1) WO2015094283A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9880367B2 (en) 2013-12-19 2018-01-30 Intel Corporation Hybrid electrical/optical connector
US10061090B2 (en) 2014-03-28 2018-08-28 CommScope Connectivity Belgium BVBA Fiber optic connection system
US10386589B2 (en) * 2017-02-01 2019-08-20 3M Innovation Properties Company Hybrid cable-to-board connector
CA3066003C (en) * 2017-06-07 2022-06-21 Samtec, Inc. Transceiver assembly array with fixed heatsink and floating transceivers
JP7261404B2 (ja) * 2018-06-01 2023-04-20 株式会社日本マイクロニクス 接続装置の製造方法
WO2022081683A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Samtec, Inc. Vertical insertion interconnection system with ring connector for high-speed data transmission
WO2024006880A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Samtec, Inc. Interconnect module assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111400A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Siemens Ag ハイブリッドプラグコネクタ
JP2003121697A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ntt Advanced Technology Corp 光・電気複合装置の実装構造
WO2009128413A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 古河電気工業株式会社 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
JP2011028006A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Molex Inc ハイブリッドコネクタ
US20110222861A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xyratex Technology Limited Interconnect for a data storage system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138679A (en) * 1991-04-17 1992-08-11 Amp Incorporated Optical fiber connector with centering and floating alignment feature
JP4193447B2 (ja) 2002-08-23 2008-12-10 日本電気株式会社 カード型光通信モジュール
US6892449B1 (en) * 2002-10-09 2005-05-17 Cypress Semiconductor Corp. Method of manufacturing electro-optical devices
WO2004097480A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujikura Ltd. 光コネクタアッセンブリ、コネクタホルダ、光コネクタ
US7334948B2 (en) 2004-05-21 2008-02-26 Finisar Corporation Modular optical device with component insert
JP4762982B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-31 株式会社フジクラ コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、コネクタホルダの組立方法、ホルダ基部
JP4810998B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-09 ミツミ電機株式会社 接続端子及び電子部品の接続装置
US7373033B2 (en) * 2006-06-13 2008-05-13 Intel Corporation Chip-to-chip optical interconnect
US7329054B1 (en) * 2007-03-05 2008-02-12 Aprius, Inc. Optical transceiver for computing applications
JP4372805B2 (ja) * 2007-05-10 2009-11-25 シャープ株式会社 光電信号伝送装置、光電信号伝送システム、および、光電信号伝送システムを用いた電子機器
JP4722898B2 (ja) 2007-09-28 2011-07-13 モレックス インコーポレイテド ハイブリッドコネクタ
US7572071B1 (en) * 2008-08-01 2009-08-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable assembly utilized for different kinds of signal transmission
JP2010062087A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Hitachi Ltd 光電気モジュール
US8985865B2 (en) * 2008-11-28 2015-03-24 Us Conec, Ltd. Unitary fiber optic ferrule and adapter therefor
US8019187B1 (en) 2009-08-17 2011-09-13 Banpil Photonics, Inc. Super high-speed chip to chip interconnects
TWI408850B (zh) 2010-01-27 2013-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光電連接系統及使用於其上之電連接器
US8632261B2 (en) 2010-04-20 2014-01-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Integrated and sealed opto-electronic device assembly
WO2013162550A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Electrical/optical connector
US9880367B2 (en) 2013-12-19 2018-01-30 Intel Corporation Hybrid electrical/optical connector
US9335488B2 (en) * 2014-04-22 2016-05-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adapter for interfacing optical fiber connectors with one another, and a method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111400A (ja) * 1997-08-08 1999-04-23 Siemens Ag ハイブリッドプラグコネクタ
JP2003121697A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ntt Advanced Technology Corp 光・電気複合装置の実装構造
WO2009128413A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 古河電気工業株式会社 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
JP2011028006A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Molex Inc ハイブリッドコネクタ
US20110222861A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xyratex Technology Limited Interconnect for a data storage system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3084493A4 (en) 2017-08-16
WO2015094283A1 (en) 2015-06-25
JP6363193B2 (ja) 2018-07-25
US20180231728A1 (en) 2018-08-16
US20160238808A1 (en) 2016-08-18
CN105874366A (zh) 2016-08-17
US9880367B2 (en) 2018-01-30
EP3084493A1 (en) 2016-10-26
KR20160072242A (ko) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363193B2 (ja) ハイブリッド式電気/光コネクタ
CN106063397B (zh) 用于启用无线缆服务器/存储/联网部署的机架级预安装互连
US6719591B1 (en) SATA interface relay connector and its application
TWI516816B (zh) 具有c型平面對準及固定特徵的光學收發器介面
US8292516B2 (en) Optoelectronic cable assembly having moveable optical module
US9870332B2 (en) Protocol conversion system
US20130343698A1 (en) Ir reflowable optical transceiver
US8995806B2 (en) Optical transceiver interface with planar alignment and securing
CN102402710B (zh) Usb光学薄卡结构
US8854833B2 (en) Serial advanced technology attachment dual in-line memory module
CN211348742U (zh) 光学收发模块及光纤缆线模块
US7972181B1 (en) Compound female connector
US7645144B2 (en) Interface card and butterfly interface transfer structure
US20110317962A1 (en) Cable assembly having floatable optical module
US20110194824A1 (en) Cable assembly having floatable optical module
US20130094155A1 (en) Electronic device and electronic device assembly thereof
CN106068475B (zh) 具有全内反射表面和较短光程长度的光学主体
US8796612B2 (en) Optical fiber connector including light transceivers
US11275705B2 (en) Rack switch coupling system
US20210232518A1 (en) Rack switch coupling system
US11343936B2 (en) Rack switch coupling system
US20110194822A1 (en) Cable assembly having floatable optical module
EP1465300A2 (en) Sata interface relay connector and its application
JP6034778B2 (ja) 入出力(i/o)装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250